JPH0132824Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132824Y2
JPH0132824Y2 JP1984136985U JP13698584U JPH0132824Y2 JP H0132824 Y2 JPH0132824 Y2 JP H0132824Y2 JP 1984136985 U JP1984136985 U JP 1984136985U JP 13698584 U JP13698584 U JP 13698584U JP H0132824 Y2 JPH0132824 Y2 JP H0132824Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
seeding
section
side floats
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984136985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61110211U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984136985U priority Critical patent/JPH0132824Y2/ja
Publication of JPS61110211U publication Critical patent/JPS61110211U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0132824Y2 publication Critical patent/JPH0132824Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、圃場に種籾を直播する播種機におけ
るフロート装置に係るものである。
従来、左右の車輪を備えた機体の下方に、それ
ぞれ播種部を設けた中央フロートと側部フロート
を装着して、種籾を圃場に直播するようにした播
種機においては、中央フロートは後部を機体に枢
着して前部を上下動自在とし、側部フロートは固
定式としたもの、あるいは側部フロートも後部を
機体に枢着し前部を上下動自在とした技術が採用
されているが、側部フロートを固定式としたもの
では、圃場表面のわずかな凹凸によつても側部フ
ロートの田面追従性が悪くなつて、播種深度のバ
ラツキや、覆土不良を生ずる問題点があり、また
側部フロートを中央フロートと同様に、前部を上
下動自在としたものでは、圃場表面に追従はでき
ても、先端が上下動すると、比較的短い側部フロ
ートは急な角度で傾斜する。このため播種作業の
際に、播種部を設けた中央フロートの前部が上下
動する許りでなく、側部フロートに設けた播種部
が大きく上下動して浮上つたり沈下したりするの
で、播種深度が一定せず円滑に播種作業を行うこ
とができない問題点があつた。
本考案は上記の如き実状に鑑み、これらの問題
点を解決すべく創案されたものであつて、圃場表
面に凹凸があつても、中央フロートと側部フロー
トとに設けた播種部から、精度の良い播種作業を
円滑に行うことができる播種機を提供することを
目的としたものである。
上記の問題点を解決するために本考案が採用し
た技術手段は、左右の車輪を備えた機体の下方
に、それぞれ播種部を設けた中央フロートと側部
フロートとを装着した播種機において、上記中央
フロートを側部フロートよりも長く形成して播種
部をその後部に設け、かつ中央フロートは後部を
機体に枢着して、上下回動自在な前部を車輪の上
下動機構に連動連結せしめると共に、前記側部フ
ロートは、機体に設けた平行リンク機構を介し
て、上下動自在に装着したことを特徴とするもの
である。
上記の如く構成することにより、圃場表面の凹
凸があると、側部フロートよりも長く形成した中
央フロートは、その前部が機体に枢着した後部を
軸心として上下回動して圃場表面に追従し、中央
フロートの前部と連動連結した車輪の上下動機構
が上記中央フロートの上下動を感知して作動し、
機体を圃場表面から適正な高さに保持させる。そ
して中央フロートの前部が上下回動しても、中央
フロートの後部に設けた播種部が上下動すること
はなく安定した状態で播種することができる。一
方、側部フロートは圃場表面に凹凸があると、平
行リンク機構により、機体と平行した状態のまま
上下動するので、側部フロートが大きく傾斜し
て、側部フロートに設けた播種部が大きく上下動
することはなく、精度の良い播種作業を円滑に行
うことができる。
本考案の構成を図面に示された一実施例につい
て説明すれば、1は4条播の播種機であつて、左
右の車輪2,2を備えた機体3の前部にエンジン
4を搭載し、後部中央に運転操作ハンドル5が後
方斜め上方に向つて延設されている。そして機体
3の下方には播種部6を設けた中央フロート7、
および側部フロート8,8が装着されている。す
なわち、機体3と略同長の中央フロート7は、後
部を機体3側のブラケツト9にピン10により回
動自在に枢着されており、前部は、エンジンフレ
ーム11に枢着したプレート12と中央フロート
7に枢着したプレート12aを枢結し、前記ピン
10を軸心として上下回動自在となつており、フ
ロート7に立設した感知ロツド13を、車輪2の
上下動機構に連結部材13aを介して連動連結
し、車輪2が中央フロート7の上下動を感知して
上下動するようになつている。
一方、中央フロート7より短い側部フロート
8,8は、機体3下方側のステー14に枢着した
後方に向つて下降する前後のプレート15,15
aを側部フロート8の上面に枢着してなる平行リ
ンク機構16により、上下動自在に装着されてい
る。そして中央フロート7の播種部6は、中央フ
ロート7後部の回動位置近傍に設けられており、
側部フロート8の播種部6は、中央フロート7の
播種部6と機巾方向略同一線上に位置して設けら
れている。
また、中央フロート7、側部フロート8,8に
それぞれ設けられた前記播種部6は、籾タンク1
7に連通する種籾導入管18の下方に臨んでお
り、播種レバー19の入操作により、籾タンク1
7から繰出された種籾を圃場に落下させる。20
はフロート7,8下面の播種部6前方に設けた作
溝片、21は播種部6後方に設けた培土板であつ
て、作溝片20によつて形成した作溝中に落下さ
せた種籾を、培土板21と覆土板22とで溝の左
右から作用して完全に覆土できるようになつてい
る。23は軸24を支軸として上下に回動し、先
端に枢着された車輪2を上下動させるチエンケー
スである。
上記の如き構成において、いまエンジン4を始
動して機体3を圃場に進入させれば、中央フロー
ト7、側部フロート8,8が田面上を滑走しなが
ら車輪2の駆動により播種機1を走行させること
ができ、ついで播種レバー19を「入」操作すれ
ば、籾タンク17内の種籾を操出して播種部6か
ら圃場に播種することができる。
そして田面に凹凸があると、中央フロート7は
ピン10を軸心として回動し、前部の上下動を感
知ロツド13が感知して車輪2を上下させるが、
機体3と略同長の長い中央フロート7は急な傾斜
角となることは少く、円滑に作動して田面に追従
する。そして播種部6が中央フロート7の後部に
設けられているので、中央フロート7の前部が上
下に回動しても播種部6が上下動することはなく
安定した状態に播種することができる。また側部
フロート8,8は田面の凹凸により接地圧が上方
に向つて作用すると、平行リンク機穀16を介し
て側部フロート8,8が機体3と平行状に上動す
るので、中央フロート7より短かいものであつて
も、急な角度で傾斜することはなく、機体3がロ
ーリングしたときでも、同様に上下動し、安定し
て田面を滑走するので、播種部6が田面から浮上
つたり沈下することはなく、中央フロート7と同
様に播種深度のバラツキの少い安定した状態で播
種することができる。しかも平行リンク機構16
は、フロート8の上面に枢着したプレート15,
15aが後方に向つて下降しているので、側部フ
ロート8の下降時には、側部フロート8が前方に
移動し種籾導入管18と作溝片20が離間して、
作溝片20の後面に種籾が付着するのを防止でき
るうえ、側部フロート8の上昇時には側部フロー
ト8が後方に移動するので、機体3の前進時に、
上方に向つて作用する接地圧を無理なく側部フロ
ート8に伝えて側部フロート8の沈下を防止する
ことができる。
第8ないし第10図は他の実施例を示すもので
あつて、前記実施例に加えてチエンケース23を
揺動させる左右のアーム25,26を、支点27
で回動自在に支持されたプレート28で連結し、
上記アーム25,26に固定したアーム25a,
26aの一方のアーム26aの穴26bに挿通さ
れるピン29をワイヤ30を介して播種レバー1
9に連動連結して、出没自在に形成し、播種レバ
ー19を「入」とした播種作業時は、ピン29が
第9図Bの如く没入してプレート28は第8図A
の点線の如く自由に回動し、アーム25,26が
相互に反対方向に動いて車輪2が耕盤の凹凸に追
従して左右の高さの異るシーソー状態となる。一
方、播種レバー19を「切」とした機体3回向時
等は、第9図Aの如く突出したピン29がアーム
26aの穴26bに挿通されて両アーム25,2
6は互に固定され、左右の車輪2はシーソー状態
とならずに同じ高さに固定されるものである。3
1は播種クラツチのワイヤ7である。
この実施例のものでは、播種作業中は車輪2の
シーソー状態と、フロート7,8の上下動により
田面追従性を更に向上できるものでありながら、
機体3の回向時等には、播種レバー19を切操作
するのみで左右の車輪2,2のシーソー状態を固
定して、安定した状態で回向させることができて
便利である。
これを要するに本考案は、左右の車輪を備えた
機体の下方に、それぞれ播種部を設けた中央フロ
ートと側部フロートとを装着した播種機におい
て、上記中央フロートを側部フロートよりも長く
形成して播種部をその後部に設け、かつ中央フロ
ートは後部を機体に枢着して、上下回動自在な前
部を車輪の上下動機構に連動連結せしめると共
に、前記側部フロートは、機体に設けた平行リン
ク機構を介して、上下動自在に装着したから、圃
場の表面に凹凸があつても、後部を機体に枢着し
た中央フロートの前部は円滑に上下動して左右の
車輪を自動的に上下動させながら田面に追従して
滑走することができる。そして機体に枢着した中
央フロートの後部に播種部が設けられているの
で、側部フロートよりも長く形成した中央フロー
トの前部が上下動しても播種部が上下動すること
はなく、安定した状態で播種することができる。
また側部フロートは、急な角度で傾斜することな
く機体と平行して上下動し、安定して田面を滑走
するので、フロートに設けた播種部が田面から浮
上つたり沈下することはない。したがつて中央フ
ロートと側部フロートとに設けた播種部から播種
深度のバラツキを少くして常に安定した状態で円
滑に播種作業を行うことができる等極めて有用な
実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る播種機におけるフロート装
置の実施例を示すものであつて、第1図は全体側
面図、第2図は同上平面図、第3図はフロートと
車輪の配置図、第4図は側部フロートの平面図、
第5図は同上側面図、第6図は中央フロートの側
面図、第7図は第6図のA−A断面図、第8図
A,B,Cはそれぞれ他の実施例を示す車輪揺動
部の平面図、側面図および後面図、第9図A,B
は同上要部の作動説明図、第10図は同上播種レ
バー部の側面図である。 図中、1……播種機、2……車輪、3……機
体、6……播種部、7……中央フロート、8……
側部フロート、16……平行リンクである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右の車輪を備えた機体の下方に、それぞれ播
    種部を設けた中央フロートと側部フロートとを装
    着した播種機において、上記中央フロートを側部
    フロートよりも長く形成して播種部をその後部に
    設け、かつ中央フロートは後部を機体に枢着して
    上下回動自在な前部を車輪の上下動機構に連動連
    結せしめると共に、前記側部フロートは機体に設
    けた平行リンク機構を介して上下動自在に装着し
    たことを特徴とする播種機におけるフロート装
    置。
JP1984136985U 1984-09-10 1984-09-10 Expired JPH0132824Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984136985U JPH0132824Y2 (ja) 1984-09-10 1984-09-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984136985U JPH0132824Y2 (ja) 1984-09-10 1984-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110211U JPS61110211U (ja) 1986-07-12
JPH0132824Y2 true JPH0132824Y2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=30695413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984136985U Expired JPH0132824Y2 (ja) 1984-09-10 1984-09-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0132824Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190301A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 井関農機株式会社 水田用作業機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133006U (ja) * 1983-02-23 1984-09-06 ヤンマー農機株式会社 湛水直播機におけるシユ−トパイプの目詰まり防止構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190301A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 井関農機株式会社 水田用作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61110211U (ja) 1986-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0132824Y2 (ja)
JPS6014331Y2 (ja) 田植機における泥の見掛け硬度検出装置
JPH0233629Y2 (ja)
JPH048729Y2 (ja)
JP3874006B2 (ja) 苗移植機
JP2578666B2 (ja) 水田作業機のフロート構造
JPH029617Y2 (ja)
JPS6123307Y2 (ja)
JPS62118814A (ja) 田植機
JPH0327380Y2 (ja)
JPS6029846Y2 (ja) 乗用型田植機
JPH0216574Y2 (ja)
JPS5841773Y2 (ja) 田植機のマ−カ取付装置
JPH0233625Y2 (ja)
JPS6124031Y2 (ja)
JPH0353611Y2 (ja)
JP2524587Y2 (ja) 芝張り機
JPS6331533Y2 (ja)
JPH0441788Y2 (ja)
JPH029619Y2 (ja)
JP2940063B2 (ja) 追肥機
JPS5839052Y2 (ja) 乗用田植機
JPH032091Y2 (ja)
JPH0361410A (ja) 田植機における走行装置
JPH0218985Y2 (ja)