JPH01254513A - 茶を詰めた複室袋を製造する機械 - Google Patents

茶を詰めた複室袋を製造する機械

Info

Publication number
JPH01254513A
JPH01254513A JP1045560A JP4556089A JPH01254513A JP H01254513 A JPH01254513 A JP H01254513A JP 1045560 A JP1045560 A JP 1045560A JP 4556089 A JP4556089 A JP 4556089A JP H01254513 A JPH01254513 A JP H01254513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
folding
wheel
edge
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1045560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678087B2 (ja
Inventor
Adolf Rambold
アドルフ・ラムボルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teepack Spezialmas & Co KG GmbH
Original Assignee
Teepack Spezialmas & Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teepack Spezialmas & Co KG GmbH filed Critical Teepack Spezialmas & Co KG GmbH
Publication of JPH01254513A publication Critical patent/JPH01254513A/ja
Publication of JPH0678087B2 publication Critical patent/JPH0678087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B29/00Packaging of materials presenting special problems
    • B65B29/02Packaging of substances, e.g. tea, which are intended to be infused in the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B29/00Packaging of materials presenting special problems
    • B65B29/02Packaging of substances, e.g. tea, which are intended to be infused in the package
    • B65B29/028Packaging of substances, e.g. tea, which are intended to be infused in the package packaging infusion material into filter bags

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は回分量の茶が等間隔で置かれる、連続的にホー
スに成形される帯材から、茶を詰めた複室袋を製造する
機械であって、2回分量の茶を有するホース区分を切断
する切断装置と、切断されたホース区分を受容する搬送
輪とを有し、該搬送輪に等しい角度間隔をおいて対を成
して配置されかつ互いに運動結合されたアームが回転−
可能に支承され、該アームがホース区分を端部の近くで
掴み、閉鎖位置で互いに接触させたホース区分部分を袋
が製造されるまで保持するようになっており、底折シ部
を形成するための装置が設けられ、該装置が搬送輪の周
面の高さで各アーム対に配属されたW字形の成形体と該
成形体と協働する押え部材とから成り、該押さえ部材が
ホース区分を両方の回分量の茶のほぼ中間で掴んで成形
体内へ押込むようになっており、W字形に折られたホー
ス区分部分を頭部折り部で閉じる装置を備えている形式
のものに関する。
従来技術 西ドイツ国特許第1001944号明細書によれば、袋
がもっばら折シで形成されかつ閉じられる、冒頭に述べ
た形式の機械が公知である。
この場合には搬送輪は切断されたホース区分と共に歩進
的に種々の作業ステーションを通過する。該作業ステー
ションにおいて、袋底部が形成され、両方のホース区分
部分を起立したあとで頭部折り部が形成される。個々の
作業ステツプを歩進的に行なうことは製造経過に静かな
進行を妨げるので、流動しやすい茶が詰められる場合に
は製造過程において茶の位置が正確に決まらないことに
なる。茶が軽く滑べるか又はばらけるだけで、袋の底部
折り部及び(又は)頭部折り部に予定されているホース
区分の範囲に茶がたまると、袋の折りは著しく妨げられ
る。
したがって振動と衝撃の発生はホース区分をホースから
切断したあとW字形に折られたホース区分部分が閉じら
れるまでの製造過程部分においては特に不都合である。
製造効率を高めることは要求事項であるので、袋状の複
室パックを製造する機械においては、個々の製造装置を
連続的に回転する搬送部材の上に配置することは既に提
案されている(西ドイツ国特許第2120270号、同
第特許出願公告第2405761号明細書参照)。これ
らの公知の機械においては袋のストランドは個々の区分
を切断する前に既にあとから袋底部を成す部分で保持さ
れるにも拘らず、茶を有する区分は頭部折り部を形成す
る直前までほとんど確保されていないので、起立アーム
により袋区分を起立させる間に、ばらけた茶があとから
行なわれる頭部折り部の形成を妨げることがある。
しかも搬送手段の連続的な運転は高い回転速度を通常は
もたらし、したがって高い遠心力を発生させる。この結
果として茶がばらける危険はさらに大きくなる。
発明が解決しようとする課題 本発明が解決しようとする課題は、冒頭に述べた形式の
機械を改良して、高い作業速度が得られ、底部折り部及
び頭部折り部を形成する間の障害を減少させることであ
る。
課題を解決するための手段 本発明の課題は搬送輪が自体公知形式で連続的に回転し
、搬送輪の上方の頂部に定置のカバーが設けられており
、該カバーがほぼ搬送輪の周面の高さで回転方向に延び
ており、アームの自由端部が端面側に支持面を有し、該
支持面がホース区分を切断後に受容し、カバーの下面に
押し付けるようになっておシ、W字形の成形体が独立し
た成形体であり、該成形体の外側脚部が弾性的な側方部
分として構成され、該側方部分が底折シ部を押さえ部材
により解放後に固持し、成形体が底折り部をアームの閉
鎖運動に対して同期的に連行しながら搬送輪の内部に下
降可能であることにより解決された。
発明の効果 定置のカバーがアームの支持面と協働することにより、
ホース区分は搬送輪に引渡されたあと、後続の製造過程
全体に亘って確実に保持されかつ位置決めされるように
なる。したがって茶がばらけることは極端な条件のもと
でもほぼ回避される。しかもホース区分の正確な位置決
めは、W字形の底部近p部を形成するときに高い寸法精
度を保証し、袋底部が搬送輪の内部へ引込まれる場合に
ホース区分部分を相互に接触させるときに高い精度を保
証する。このような形式で茶に作用する遠心力が減少さ
せられる許りではなく、搬送輪に作用する慣性力も減少
させられる。これは搬送輪の静かな回転、ひいては搬送
輪の重要な製造範囲における不都合な振動の減少を達成
するために有利である。
アームの支持面が常にカバーの下面と接触するようにし
かつホース区分が十分に確保されるようにするためには
、本発明の有利な1実施態様によれば、少なくとも一方
のアームが滑子に支承されており、該滑子の位置が滑り
案内内で揺動体を介して可変であり、該揺動体が一方の
端部でアームにかつ他端で搬送輪に枢着されている。
袋を製造する間にホース材料を損うことなしにホース区
分をより確実に側方で固定するためには、本発明の1実
施態様によれば、アームの支持面とカバーの下面が少な
くとも1つの、搬Uの回転方向に向けられたキー溝状の
継手を介して、両側の係合側面の間に僅かな間隔をおい
て互いに係合している。
ホースからホース区分を切断するときにホースとナイフ
との相対運動をできるだけ回避するためには、切断装置
が少なくとも1つのナイフェツジを備えた、ホースの速
度で回転するナイフ軸と、同じ角度間隔で搬送輪に配置
された複数のナイフビームとから成っている。
本発明の有利な1実施態様によれば、ナイフ軸がホース
の走行方向で見て搬送輪の上方の頂部の前に配置されて
おり、ナイフ軸の下方の頂部が搬送輪の上方の頂部のわ
ずかに下側に位置している。
本発明の有利な1実施態様によればナイフ軸のナイフェ
ツジが少なくとも1つの切欠きを有している。この場合
にはホース区分はホースからまだ完全に切離されず、最
終的な切断は、ホース区分が底部折りステーションによ
って受取られかつ固定されてはじめて行なわれるように
なる。
ホース区分を底部折夛ステーションにおいてより十分に
固定すると共に、底部近シをフィルタペーパを損うこと
なしに十分に深く成形部分に押し込むことができるよう
に、押え部材が互いに固定的に結合された2つの剣状の
折り部材から成り、該折り部材の間にばね負荷された折
リブレートが支承されており、該折りプレートの下方の
端面が成形部分の中央部分と協働する切欠きを有してい
る。
搬送輪の連続的な回転とこれによって達成可能な高い回
転速度により、袋閉鎖部を形成するためには、本発明の
1実施態様の如く、カバーに引続いて、搬送輪の周面の
高さに、ホース区分部分の、頭部折り部を形成するため
に設けられた耳片のためのストッパ縁を有するダイか配
置され、該ダイが搬送輪の回転軸に対してほぼ平行に向
けられておシ、一様に内方に先細にされた切欠きを有し
、該切欠きの寸法が袋先端の寸法にほぼ相応しており、
該切欠きがスライダの適当に成形された折り舌片と協働
しており、該スライダがほぼ搬送輪の周面に往復運動可
能に配置されており、該スライダが切欠き面を突出する
耳片範囲をダイの、搬送輪とは反対側の外面に押圧する
のに対し、同時に折り舌片が耳片を切欠きの範囲でダイ
の、搬送輪に面した内面に押圧するようになっていると
有利である。
この場合に有利であることは、ダイかストッパ縁に向き
合った側に折り縁を有し、折シ縁がストン・!縁に対し
て平行に延びており、該折り縁が袋先端を折シ返すため
に折返し部材と協働することである。
袋先端を折り返したあとで滑らかにし、同時にシャープ
に成形された折りを得るためには、本発明の有利な1実
施態様によれば折り返し部材が頭部折り部の先端を折り
返し部材のストッパ縁に沿って引張りかつその外面に対
して押し付ける舌片と協働する。
次に図面について本発明を説明する: 特に第2図に示されているように作業ゾーン■は主とし
て引出しローラ対11を有し、該引出しローラ対11は
図示されていない帯状材料から製作された、回分量の茶
12で充たされたホース13を切断装置14に連続的に
供給する。
切断装置14はホース13から同じ大きさの、それぞれ
2つの回分量の茶12を含むホース区分15を切断する
。切断装置14の直後にある作業ゾーン■は、主として
搬送輪10と、該搬送輪10の上側にあるカバー20と
、ホース区分15を保持しかつ確保するための、対を成
して配置された多数のアーム21.22と、複数の成形
部分23と該成形部分23と協働する押さえ部材24と
を有する底折り装置とから構成されている。次の作業ゾ
ーン■は頭折りステーションを形成する。該頭折りステ
ーションにおいてはダイ50とスライダ51と妃よシ頭
部閉鎖部が形成される。最後の作業ゾーン■としては主
として頭部折り部をプレスしかつ起立させる2つのプレ
スフラップ60と61とを備えている。前述の作業ゾー
ンの他に設けられているすべての装置及びその他の構成
部分は本発明の対象外であり、これらについての説明は
省略する。
第3図において拡大して示した切断装置14には引出し
ローラ対11が前置されており、該切断装置14は少な
くとも1つのナイフェツジ17を有するナイフ軸16を
有している。ナイフェツジ17はナイフビーム18と協
働する。
該ナイフビーム18は同じ角度間隔で2つの相前後する
2つのアーム対21.22の間に配置され、搬送輪10
と固定的に結合されている。
ナイフ軸16は連続的にホース速度で駆動され、ホース
13の走行方向で見て搬送輪10の上方の頂点の前に、
ナイフ軸16の下方の頂点が搬送輪10の上方の頂点の
いくらか下に位置するように配置される。ナイフ軸16
のナイフェツジ17は少なくとも1つ、有利には2つの
切欠き(図示せず)を間隔をおいて有している。この切
欠きの作用についてはあとでもう1度説明する。
切断装置14のすぐそばまで達するカバー20は第4図
に示されているように当該実施例では有利にはレール形
に構成されている。カバー20は作業ゾーン■全体に亘
って延びており、レール26の下側25は搬送輪10の
周面の高さに位置している。レール26の間隔は有利に
は帯状ホースの幅の1/3である。アーム21゜22の
自由端部は端面側に、切断されたホース区分15を保持
しかつ確保する支持面27を有している。アーム21.
22は互いに運動接続され、ヒンジシステムを介して、
支持面27がレール26の下側25と常時接触させられ
るように制御される。ヒンジシステムは一方の端部で符
号29で示されたところでアーム21.22に枢着され
、他方の端部で符号30で示されたところで搬送輪10
に枢着されている揺動体28(第2図)と、アーム21
.22が回転可能に支承されている滑子32を案内する
、搬送輪10に固定された滑り案内31とから構成され
ている。
各アーム対21.22の間の真中には底折り装置の成形
部材23が配置されている。この成形部材23はほぼ半
径方向で搬送輪10の内部において出発位置(第2図の
位置B)と終端位置(第2図の位置F)との間で往復運
動可能であり、楔形の中央部分33の両側圧弾性的な側
方部分34を有している。出発位置においては成形部材
23の上縁はホース区分15の接線方向の短大平面と整
合している。成形部材23と協働する押さえ部材24は
互いに間隔をおいて不動に固定された2つの拍リブレー
ド35から構成されている。折りプレード35の間にl
−jハね36(第2図)により負荷された折りプレート
37が支承されている。折りプレート37の下方の端面
は切欠き38を備えている。この切欠き38は底折り装
置の作業位置で成形部材23の中央部分33と協働する
。外部から制御可能な押さえ部材24は内方及び外方旋
回運動を行ない、下方範囲にスリットを有している。こ
のスリット内に、押さえ部材24が作業位置をとると、
カバー20のレール26が係合する。
成形部材23の両側にあるホース区分部分15a、15
bは回分量の茶12の外側でアーム21.22によって
掴まれ、カバー20の下面25に対して押され、あとで
頭部折り部を形成するために自体公知の形式で2つの異
なる長さの耳片15Cと156が突出させられる。
レール26の下側25は図示の実施例の場合、楔形に構
成され、アーム21.22の支持面27に構成された対
応する切欠き39に係合する。
しかしホース区分を確保しかつ保持するためにはレール
26の下面を平面的に構成することが有利である。該下
面はアームの支持面の対応する溝に係合する。係合する
ときにホース材料が損傷されないようにするためにはい
ずれの場合にもキー溝継手の係合側面の間に僅かな遊び
が設けられていると有利である。
作業ゾーン■の端部あたりにカバー20に段部40(第
2図、第6図、第7図)を有している。これによってレ
ール26の下面25がアーム21.22の支持面27の
運動平面に対し、比較的に小さな角度範囲に亘っていく
らか、段が付けられ、次いで搬送輪10の周面に対して
ほぼ接近方向に向けられたまっすぐな面41に達するよ
うになる。
特に第7図から判るようにアーム21の外側には有利に
はばね鋼から成る舌片42が案内されている。該舌片4
2は引張シレパー43によってばね44の力に抗して、
舌片+2の自由端がアーム21の上縁もしくは支持面2
7と整合する出発位置から舌片42の自由端が支持面2
7の上に突出する作業位置へ長手方向へ移動可能である
。旋回軸45を介してアーム21と結合された引張りレ
バー43はカム円板46で制御される。このカム円板4
6の上には引張りレバーに固定されたローラ47が転勤
する。段部40の高さにおいてはカバー20の上側にレ
バー48が回転運動可能に配置されている。レバー48
のヘッド49はレール26の段の付けられた下面25の
範囲でレール26の間でカム面を通過する。このカム面
の頂点においてヘッド49はアーム21.22の運動路
のできるだけ近くに達するが、支持面27に接触しない
ように位置せしめられる。
第2図、第8図、第9図においてはカバー20の延長に
設けられた頭部折りステーションのダイ50とスライダ
51はレール26の下面25の端部同様、搬送輪lOの
周面に対してほぼ接線方向に向けられている。はぼ接線
平面内で上方及び下方へ運動することのできるダイ50
は、ホース区分部分15a、15bに頭部折りを形成す
るために設けられた耳片15c、15dのために、搬送
輪10の回転方向に抗して上方へ向けられた当接縁52
を有し、反対側には袋先端が折返光される折り縁53を
有している。
両縁52,53は搬送輪10の回転軸に対してほぼ平行
に向けられている。当接縁52は一様に斜め内方へ延び
る側面を備えた切欠き54を備えている。該切欠き54
の形と寸法は側折りを形成した後の袋ヘッドに相応して
いる。ダイ50に対していくらか外方へずらされたスラ
イダ51は剛性的なカバープレート55とこれに対して
平行に配置された、ばね鋼から成る折り舌片56とから
成っている。この折り舌片56の幅はホース区分15の
幅に相応しており、搬送輪10の回転方向で見て折り舌
片56の端部は舌形に構成され、ホース区分15が切欠
き54全通過できるよう知なっている。このためにはス
ライダ51は搬送輪10の回転方向で見て出発位置から
まずほぼ接線方向に、ついで終端位置においてアーム2
1.22の運動平面に対してほぼ平行に延びるようにな
るまで移動する。
スライダ51の終端位置ではカバープレート55の内側
はダイ50の外側と接触し、折り舌片56の外側はダイ
50の内側と接触する(第8図)。
ダイ50の延長された接線平面においては平鉄の形をし
た折返し部材57が配置されている。
この折返し部材57は折り縁53に対して平行に向けら
れた作業縁58を有し、接線平面の内側の出発位置から
接線平面の外側の終端位置に運動することができる(第
8図)。この終端位置では折返し部材57の内面は作業
縁58の縁範囲でダイ50の折り縁53の縁範囲の外面
と接触する。この終端位置では作業縁58の縁範囲の外
面には弾性的な舌片59が当接する。該舌片59はダイ
50の接線運動に対して同期的に制御される。
作業ゾーンrfIに次いで設けられたプレスフラップ6
0.61は、搬送輪10の回転方向でほぼ接線方向に曲
げられた袋ヘッドが後続の結合のために準備される。軸
62を介して搬送輪10の外で逆時計回りに駆動される
プレスフラップ6oは、はぼ接線方向に向けられた作業
面63を有している。該作業面63はその回転軌道上で
アーム21.22の運動軌道と接触する。
プレスフラップ61はプレスフラップ60に旋回可能に
枢着されており、図示されていないカム円板により、作
業面64が両方のカム面の頂点の範囲でプレスフラップ
60の作業面63と接触するように制御される。
次に第3図から第10図までに示した本発明の機械の単
個装置の作用を第2図の作業ステップAから■の順序で
説明する。
搬送輪に対して連続的に供給されたホース13は、ホー
スが位置Bで示された位置に達するまで、はぼ水平な走
入平面を保つ。この位置ではアーム21.22は内方へ
旋回させられ、カバー20と搬送輪10との間に走入し
たホース区分15が保持されかつ確保されている。この
ように固定されたホース区分はその後で切断装置14に
より位置Aにおいてホースから2つの小さな結合ブリッ
ジを残して切断される。
位置Cに達すると、ホース区分15は一押え部材24が
内方へ旋回することにょ9、両方の回分量の茶12の中
間で掴まれ、成形部分23の弾性の何方部分34により
固持されるW字形の底部折シが形成されるまで成形部分
23内に押込まれる。底部折り部の形成を可能にするた
めに、アーム21.22は内方に向けられた閉鎖運動を
開始する。今やホース区分はホ〒スから完全に引きちぎ
られる。押え部材24が出発位置に戻り旋回すると、成
形部分23は半径方向で下方へ搬送輪10の内部に移動
し、位置りにおける終端位置に達するまで底折り部を一
緒に下方へり1つ張る。この場合には同時に開始するア
ーム21.22の閉鎖運動は、成形部分23の下降運動
と同期的に、アーム21.22がカバー20における段
部40に達する直前に最終的な閉鎖位置に達するまで行
なわれる。該閉鎖位置で両方の起立させられたホース区
分部分15a、15bは回分量の茶12の上方で押し合
わされ、頭部閉鎖部が完成するまでひきつづき結合され
かつ確保された状態に維持される。
アーム21.22がカバー20における段部40を通過
し、起立させたホース区分部分15a、15b(7)耳
片15c、15dが、カバー20の下面と直接的に接触
しなくなってから、移動方向で見て後方の耳片15Cは
舌状片42が短詩的に上昇させられることで起立させら
れ、該耳片15Cは内方へ旋回させられたレバー牛8の
ヘラr49によって掴まれ、走行方向に折り返される(
位置Eもしくは第7図)。耳片15c、15dは次いで
カバー20の面41で走行方向で外方へ押され、引続く
移動距離では頭部折りステーションのダイ5oのストン
・ぐ縁52に当接させられ、そこで切欠き54により受
容される(位置F)。同時にスライダ51は折り運動を
行ない、該折り運動にあたって折り舌片56がダイ5o
の運動路を横切り、カバープレート55が押付けられて
いない耳片範囲を固定的に挾持し、側方折シに際してシ
ャープな折り縁が得られるようにする(位置G)。次い
でダイ50の内面に沿って引続き移動する間に側方で折
られた耳片の先端はダイ5oの折り縁53を通過したあ
とで折り返し部材57の折り運動により外方へ折p返え
され、舌状片59を用いて張った状態に保たれる(位置
Hもしくは第10図)。
頭部折りステーションをあとにすると、半径平面に対し
て強く折曲げられた袋頭部は、両方のプレスフラップ6
0.61で再び起立させられ、同時にプレスされる。し
たがってもはや図示されていない作業工程で閉鎖クリッ
プが確実に取付けられるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1実施例を示すものであって、第1図は
本発明の機械の搬送輪が時計回りに回転するときに通過
する種々の作業ステーションの概略図、第2図は第1図
の作業ステーションの個々の製造装置を概略的に示した
作業経過で示した図、第3図は前置された引込みローラ
対を有する切断装置の斜視図、第4図は第2図の位置C
に相当する作業位置を示した図、第5図は第4図のI−
I線に溢った断面図、第6図、第7図、第8図、第9図
、第10図は第2図の位置り、E、G、Hに相当する作
業位置を示した図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回分量の茶が等間隔で置かれる、連続的にホースに
    成形される帯材から、茶を詰めた複室袋を製造する機械
    であつて、2回分量の茶を有するホース区分を切断する
    切断装置と、切断されたホース区分を受容する搬送輪と
    を有し、該搬送輪に等しい角度間隔をおいて対を成して
    配置されかつ互いに運動結合されたアームが回転可能に
    支承され、該アームがホース区分を端部の近くで掴み、
    閉鎖位置で互いに接触させたホース区分部分を袋が製造
    されるまで保持するようになつており、底折り部を形成
    するための装置が設けられ、該装置が搬送輪の周面の高
    さで各アーム対に配属されたW字形の成形体と該成形体
    と協働する押え部材とから成り、該押さえ部材がホース
    区分を両方の回分量の茶のほぼ中間で掴んで成形体内へ
    押込むようになつており、W字形に折られたホース区分
    部分を頭部折り部で閉じる装置を備えている形式のもの
    において、搬送輪(10)が自体公知形式で連続的に回
    転し、搬送輪(10)の上方の頂部に定置のカバー(2
    0)が設けられており、該カバー(20)がほぼ搬送輪
    (10)の周面の高さで回転方向に延びており、アーム
    (21、23)の自由端部が端面側に支持面(27)を
    有し、該支持面(27)がホース区分(15)を切断後
    に受容し、カバー(20)の下面(25)に押し付ける
    ようになつており、W字形の成形体が独立した成形体で
    あり、該成形体の外側脚部が弾性的な側方部分(34)
    として構成され、該側方部分(34)が底折り部を押さ
    え部材(24)により解放後に固持し、成形体が底折り
    部をアーム(21、22)の閉鎖運動に対して同期的に
    連行しながら搬送輪(10)の内部に下降可能であるこ
    とを特徴とする、茶を詰めた複室袋を製造する機械。 2、少なくとも一方のアーム(21、22)が滑子(3
    2)に支承されており、該滑子(32)の位置が滑り案
    内(31)内で揺動体(28)を介して可変であり、該
    揺動体(28)が一方の端部でアーム(21、22)に
    かつ他端で搬送輪(10)に枢着されている、請求項1
    記載の機械。 3、アーム(21、22)の支持面(27)とカバー(
    20)の下面(25)が少なくとも1つの、搬送輪(1
    0)の回転方向に向けられたキー溝状の継手を介して、
    両側の係合側面の間に僅かな間隔をおいて互いに係合し
    ている、請求項1又は2記載の機械。 4、切断装置(14)が少なくとも1つのナイフエッジ
    (17)を備えた、ホース(13)の速度で回転するナ
    イフ軸(16)と、同じ角度間隔で搬送輪(10)に配
    置された複数のナイフビーム(18)とから成つている
    、請求項1から3までのいずれか1項記載の機械。 5、ナイフ軸(16)がホース(13)の走行方向で見
    て搬送輪(10)の上方の頂部の前に配置されており、
    ナイフ軸(16)の下方の頂部が、搬送輪(10)の上
    方の頂部のわずかに下側に位置している、請求項4記載
    の機械。 6、ナイフ軸(16)のナイフエッジ(17)が少なく
    とも1つの切欠きを有している、請求項4又は5記載の
    機械。 7、押え部材(24)が互いに固定的に結合された2つ
    の剣状の折り部材(35)から成り、該折り部材(35
    )の間にばね負荷された折りプレート(37)が支承さ
    れており、該折りプレート(37)の下方の端面が成形
    部分(23)の中央部分(33)と協働する切欠き(3
    8)を有している、請求項1から6までのいずれか1項
    記載の機械。 8、カバー(20)に引続いて、搬送輪(10)の周面
    の高さに、ホース区分部分(15a、15b)の、頭部
    折り部を形成するために設けられた耳片(15c、15
    d)のためのストッパ縁(52)を有するダイ(50)
    が配置され、該ダイ(50)が搬送輪(10)の回転軸
    に対してほぼ平行に向けられており、一様に内方に先細
    にされた切欠き(54)を有し、該切欠き(54)の寸
    法が袋先端の寸法にほぼ相応しており、該切欠き(54
    )がスライダ(51)の適当に成形された折り舌片(5
    6)と協働しており、該スライダ(51)がほぼ搬送輪
    (10)の周面に往復運動可能に配置されており、該ス
    ライダ(51)が切欠き面を突出する耳片範囲をダイ(
    50)の、搬送輪(10)とは反対側の外面に押圧する
    のに対し、同時に折り舌片(56)が耳片(15c、1
    5d)を切欠き(54)の範囲でダイ(50)の、搬送
    輪(10)に面した内面に押圧するようになつている、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の機械。 9、ダイ(50)がストツパ縁(52)に向き合つた側
    に折り縁(53)を有し、折り縁(53)がストツパ縁
    (52)に対して平行に延びており、該折り縁(53)
    が袋先端を折り返すために折返し部材(57)と協働す
    る、請求項8記載の機械。 10、折り返し部材(57)が頭部折り部の先端を折り
    返し部材(57)のストツパ縁(58)に沿つて引張り
    かつその外面に対して押し付ける舌片(59)と協働す
    る、請求項9記載の機械。
JP1045560A 1988-02-29 1989-02-28 茶を詰めた複室袋を製造する機械 Expired - Lifetime JPH0678087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3806386A DE3806386C1 (ja) 1988-02-29 1988-02-29
DE3806386.7 1988-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254513A true JPH01254513A (ja) 1989-10-11
JPH0678087B2 JPH0678087B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=6348418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1045560A Expired - Lifetime JPH0678087B2 (ja) 1988-02-29 1989-02-28 茶を詰めた複室袋を製造する機械

Country Status (25)

Country Link
US (1) US4977728A (ja)
EP (1) EP0330998B1 (ja)
JP (1) JPH0678087B2 (ja)
KR (1) KR940007316B1 (ja)
CN (1) CN1013563B (ja)
AT (1) ATE73076T1 (ja)
AU (1) AU600616B2 (ja)
CA (1) CA1307192C (ja)
CS (1) CS276745B6 (ja)
DD (1) DD279002A5 (ja)
DE (1) DE3806386C1 (ja)
DK (1) DK164995C (ja)
EG (1) EG18902A (ja)
ES (1) ES2030544T3 (ja)
FI (1) FI85358C (ja)
GR (1) GR3004621T3 (ja)
HU (1) HU203497B (ja)
IL (1) IL89306A (ja)
PH (1) PH26022A (ja)
PL (1) PL160753B1 (ja)
PT (1) PT89850B (ja)
RU (1) RU1830023C (ja)
TR (1) TR23548A (ja)
YU (1) YU38789A (ja)
ZA (1) ZA891131B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021178683A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 ティーパック スペツィアールマシーネン ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲーTeepack Spezialmaschinen Gmbh & Co. Kg 切断済み及び充填済みのチューブ片を搬送するためのデバイス

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2044683T3 (es) * 1990-03-21 1994-01-01 Unilever Nv Bolsas y procedimiento de empaquetado.
JPH0656101A (ja) * 1992-05-06 1994-03-01 Sig (Schweiz Ind Ges) 軟質袋体の充填装置
WO1995010462A1 (en) * 1993-10-12 1995-04-20 Unilever Plc Infusion packets and their manufacture
IT1282483B1 (it) * 1995-04-04 1998-03-23 Tecnomeccanica Srl Macchina per il confezionamento di buste-filtro contenenti un prodotto da infusione provviste di etichetta di presa collegata alla busta
DE19532816B4 (de) * 1995-09-06 2004-04-08 Teepack Spezialmaschinen Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Transportieren von fertig zugeschnittenen und befüllten Schlauchstücken innerhalb einer Maschine zur Herstellung von mit Tee gefüllten Doppelkammerbeuteln
PL331092A1 (en) * 1996-07-11 1999-06-21 Unilever Nv Infusion bag and production thereof
IT1286767B1 (it) * 1996-11-15 1998-07-17 Luxteco International S A Soci Apparecchiatura per il confezionamento
IT1305534B1 (it) * 1998-09-18 2001-05-09 Ima Spa Macchina perfezionata per il confezionamento di sacchetti filtrocontenenti un prodotto da infusione provvisti di etichetta di presa
IT1320887B1 (it) * 2000-02-22 2003-12-10 Ima Spa Metodo per il confezionamento di sacchetti - filtro per prodotti dainfusione in relativi sovraincarti chiusi e relativa macchina attuante
ATE238948T1 (de) * 2001-02-09 2003-05-15 Teepack Spezialmaschinen Verfahren und vorrichtung zum stapeln und verpacken von aufgussbeuteln, insbesondere zur bereitung von tee
ITBO20020477A1 (it) * 2002-07-23 2004-01-23 Tecnomeccanica Srl Apparato di preparazione ed alimentazione di materiali per confezionamento di una busta filtro per sostanze da infusione.
ITBO20020480A1 (it) * 2002-07-23 2004-01-23 Tecnomeccanica Srl Macchina per formare una busta filtro per contenimento di una sostanza da infusione con accumulo di filo associato alla etichetta di presa
CN101177171B (zh) * 2007-08-22 2010-04-21 张建军 袋中袋全自动成型包装机
CN101723099B (zh) * 2008-11-01 2012-03-14 魏徽 灌装机包装袋接收夹持装置
ITBO20130489A1 (it) * 2013-09-12 2015-03-13 Tecnomeccanica Srl Metodo ed unita' per la formazione di sacchetti filtro a doppia camera per materiale da infusione.
WO2016029987A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Azionaria Costruzioni Macchine Automatiche Apparatus for producing packages of infusion products
CN104210683A (zh) * 2014-08-29 2014-12-17 成都锦汇科技有限公司 一种块状食品的新型包装方法
ITUB20159642A1 (it) * 2015-12-23 2017-06-23 Ima Spa Macchina per formare sacchetti-filtro per prodotti da infusione con stazione di piegatura.
CN106184882B (zh) * 2016-08-27 2018-09-07 桐乡市绿康菊业有限公司 一种菊花袋泡茶包装机的袋泡茶包装纸封边封口装置
IT201700074573A1 (it) * 2017-07-04 2019-01-04 Ima Spa Macchina per la formazione di sacchetti - filtro per prodotti da infusione.
PT3733383T (pt) 2019-05-02 2023-03-15 Teepack Spezialmaschinen Gmbh & Co Kg Dispositivo e processo para a produção de uma saqueta dotada de um invólucro, contendo um material passível de infusão
CN112757696A (zh) * 2020-12-22 2021-05-07 珠海徐太日用品有限公司 一种新型自立压缩袋生产工艺方法
CN117048889B (zh) * 2023-10-11 2024-01-02 湖南大道新材料有限公司 一种双子袋灌装设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1001944B (de) * 1951-03-15 1957-01-31 Teepack Spezialmaschinen G M B Verfahren und Maschine zum Herstellen, Fuellen und Verschliessen von Packungen
DE1199681B (de) * 1961-04-12 1965-08-26 Hesser Ag Maschf Maschine zum Herstellen, Fuellen und Schliessen von Beuteln, insbesondere von Aufgussbeuteln
DE2120270C3 (de) * 1971-04-26 1979-03-22 Paul Gerhard Dr.-Ing. 8992 Wasserburg Klar Vorrichtung zum Herstellen von gefalteten Zweikammer-Beuteln aus einer schmiegsamen, aufgußfähigen Werkstoffbahn
DE2405761C2 (de) * 1974-02-07 1976-01-08 Paul Gerhard Dipl.-Ing. Dr. 8992 Wasserburg Klar Maschine zur Herstellung von beutelartigen Zweikammerpackungen, insbesondere von Teebeuteln
GB8408163D0 (en) * 1984-03-29 1984-05-10 Cadbury Typhoo Ltd Production of tea bags &c

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021178683A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 ティーパック スペツィアールマシーネン ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲーTeepack Spezialmaschinen Gmbh & Co. Kg 切断済み及び充填済みのチューブ片を搬送するためのデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0330998B1 (de) 1992-03-04
EP0330998A2 (de) 1989-09-06
FI85358B (fi) 1991-12-31
DD279002A5 (de) 1990-05-23
PL277967A1 (en) 1989-10-16
KR890012862A (ko) 1989-09-19
US4977728A (en) 1990-12-18
AU3020389A (en) 1989-10-05
IL89306A0 (en) 1989-09-10
CS276745B6 (en) 1992-08-12
DK95989A (da) 1989-08-30
PL160753B1 (pl) 1993-04-30
DK164995C (da) 1993-02-08
KR940007316B1 (ko) 1994-08-13
EG18902A (en) 1994-04-30
DE3806386C1 (ja) 1989-03-09
HUT50711A (en) 1990-03-28
GR3004621T3 (ja) 1993-04-28
ES2030544T3 (es) 1992-11-01
DK164995B (da) 1992-09-28
CS8901226A2 (en) 1991-09-15
TR23548A (tr) 1990-03-22
FI890913A (fi) 1989-08-30
PT89850B (pt) 1994-02-28
RU1830023C (ru) 1993-07-23
YU38789A (en) 1991-02-28
IL89306A (en) 1991-11-21
DK95989D0 (da) 1989-02-28
PT89850A (pt) 1989-10-04
ZA891131B (en) 1989-10-25
CA1307192C (en) 1992-09-08
PH26022A (en) 1992-01-29
EP0330998A3 (en) 1990-03-21
FI890913A0 (fi) 1989-02-27
HU203497B (en) 1991-08-28
FI85358C (fi) 1992-04-10
ATE73076T1 (de) 1992-03-15
AU600616B2 (en) 1990-08-16
CN1037117A (zh) 1989-11-15
CN1013563B (zh) 1991-08-21
JPH0678087B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01254513A (ja) 茶を詰めた複室袋を製造する機械
CA1212132A (en) Pad cross-folder
US4711065A (en) Apparatus for producing packs, especially cigarette cartons
US7399266B2 (en) Method and machine for folding and finishing training pant diapers
JPH0788070B2 (ja) パツク製造方法および装置
DE60224714T2 (de) Verfahren zum Verpacken von Zigaretten in Weichpackungen
FI107322B (fi) Menetelmä ja laite taitettujen painotuotteiden avaamiseksi
FI79149B (fi) Mekanism foer utdragning av en laongstraeckt sydd produkt ur symaskin.
CA2028590C (en) Apparatus for erecting tubular carton blanks
FI114310B (fi) Laite painotuotteiden avaamiseksi ja edelleen kuljettamiseksi
US3789576A (en) Wrapping apparatus with rotary horizontal lift
US4566846A (en) Carton transfer apparatus with effective constant length inverting arm
US3147673A (en) Apparatus for attaching handles to paper bags
US4675069A (en) Device for feeding and cutting strip labels
US6502370B2 (en) Method for manufacturing a package for packaging food products and apparatus for executing the method
JPS6339417B2 (ja)
US2189087A (en) Continuous motion wrapping machine
US2794372A (en) Apparatus and method of turning blanks
CN218929999U (zh) 一种缝包装置
WO1988009291A1 (en) Packaging machine with direct blank setup
JP2000326936A (ja) パッケージング機械
US2027643A (en) Method of manufacture of cellophane bags
JP2021178683A (ja) 切断済み及び充填済みのチューブ片を搬送するためのデバイス
JPH0439266A (ja) 靴下の折り畳み方法と装置
JPS6245890Y2 (ja)