JPH01253270A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01253270A
JPH01253270A JP63080173A JP8017388A JPH01253270A JP H01253270 A JPH01253270 A JP H01253270A JP 63080173 A JP63080173 A JP 63080173A JP 8017388 A JP8017388 A JP 8017388A JP H01253270 A JPH01253270 A JP H01253270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
thin layer
junction
layer
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63080173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817229B2 (ja
Inventor
Koji Otsuka
康二 大塚
Hiroichi Goto
博一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Co Ltd
Original Assignee
Sanken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Co Ltd filed Critical Sanken Co Ltd
Priority to JP63080173A priority Critical patent/JPH0817229B2/ja
Priority to US07/319,951 priority patent/US4980749A/en
Priority to KR1019890004252A priority patent/KR920006429B1/ko
Publication of JPH01253270A publication Critical patent/JPH01253270A/ja
Priority to US07/544,202 priority patent/US5006483A/en
Publication of JPH0817229B2 publication Critical patent/JPH0817229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/14Schottky barrier contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明はpn接合が高耐圧化された半導体装置に関する
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕pn接合
の高耐圧化を図るための代表的な構造としてフィールド
プレートC以下、単にFPと言う)構造とフィールドリ
ミッティングリング(IJ下、単にFLRと言う>!l
k造がある。しかし、前者のFP構造による高耐圧化は
あまり多くを期待できない。また、後者のFLR構造は
、バラツキが大きく設計通りの耐圧を得ることが困難で
;乏るという欠点、及び装造工程が複雑であるという欠
点を有する。
特開昭54−118781号公報に、第5図に示すよう
な高耐圧化構造の半導体装置が開示されている。この半
導体装置はn型半導体領域1Vc隣接してp型中導体値
域3を有する。p 型半導体頒域乙の上にはオーミック
を極4が形成さ九、n型半導体領域1の下部にはオーミ
ック電極5が形成されている。バリア電1f#8は、p
n接合7の周縁部7aから所定距離を隔てて形成され、
n型牛導体拳域1との間にショットキバリアを形成し。
電気的VCは70−ティング(オーミンク電極4゜5と
は非接82)の状態にある。オーミック電極4とバリア
を極8は同−金!I4を同一工程で形成したものでよい
。このダイオードに逆電圧を印加すると、pn接合7か
ら主としてn型半導体領域1へ伸びる空乏層はブレーク
ダウンを起こ丁前ニバリア電極8に到運し、バリア電極
8によるショットキバリアを新たな起点として伸び、第
4図に模式的に示1゛空乏層2が形成され、pn接合7
のフーナ部及び周縁部での電界集中が緩和される。この
結果、バリア電極8がない場合より耐圧が向上する。こ
のm造はp型環状領域を用いるFLR構造の変形と言え
るものであるが、p型環状像域をオータック電極4と同
時に形成するバリア電極8に置換えることにより、製造
工程の簡略化が達成されている。しかしながら、バリア
電&8によるショットキバリアの耐圧はpn接合に比べ
て低いのが一般的であるから、p型環状領域を用いるF
LRJII造に比べて耐圧的には不利である。しかも。
nl!半導体佃域1の表面状態によって空乏層が広がり
易かったり広がり難かったりするため、設計耐圧に対す
る耐圧のバラツキが大きくなり易い。
あるいは耐圧バラツキを小さくするために高度な製造技
術を必要とするという欠点は解消されていない。
そこで本発明の目的は、1M作が容易で、高耐圧化効果
が大きくかつ確実なpn接合に対する高耐圧化構造を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
±記目的を達成するための本発明は、一導電型の第1の
半導体領域と、前記第1の半導体領域よりも低い抵抗率
を有して前記第1の半導体領域にliJ接配置されてい
る反対導電型の第2の半導体領域と、前記第2の半導体
領域上に形成されている電極と、前記第1の半導体領域
と前記第2の半導体領域の間のpn接合の周縁sを包囲
するように前記第1の半導体領域上に配置され、かつ前
記電極に電気的に接続さrL、かつ10kΩ/□以上の
シート抵抗を有し、かつ前記第1の半導体領域との間に
ショットキバリアを生じさせることができるように形成
されている薄層とを備えていること?%徴とする半導体
装置に係わるものである。なお、薄層は第2の半導体領
域上VC延在する部分を有するものであっても差し支え
ない。
〔作 用〕
第1の半導体領域と第2の半導体領域の間に形成される
pn接合に逆電圧が印加されたとき、このpn接合に基
づく空乏層のみならす、薄層と第1の半導体領域とに基
づく空乏層も発生し、これらの空乏層は連続する。薄I
#Iは、第1の半導体領域に対して絶縁層を介さない形
の高抵抗フィールドプレートとして作用し、pn接合の
曲率部及び周1部における電界の集中を大幅に緩和する
〔実施例〕
第1図〜第4図を参照して本発明の実施例に係わる高速
整流ダイオード及びその製造方法を説明する。
第1図に示すダイオードを製造する際には、まず、第2
囚(4)に示すGaAs (砒化ガリウム)から成るn
型半導体値域22の上に、 GaAsのエピタキシャル
成長により高抵抗のn型半導体領域(第1の半導体領域
)23を形成した半導体基板21を用意し、これICZ
n(亜鉛)を選択拡散してp+型牛導体佃域(第2の半
導体領域)24及びpn接合251に形成する。nfl
!牛導体佃域23の不純1s   −3 物濃度は1,8X I Q  cm  *厚さは15μ
mである。
次に、第2図■に示すように半導体基板21の土面全体
にTi (チタン)薄層26とAI (アルずニウム)
層を連続して真空蒸着し、このA1層の素子周辺側をエ
ツチング除去してAI層27を残存させる。Ti薄12
6は、厚さ約50 A C0,005tim)と極薄の
膜である。AI層27の厚さは約500OAである。ま
た、半導体基板21の裏面全体にAu C金) トGe
 (ゲルマニウム)の合金とAuを連続して真空蒸着し
てオーミック接触の電極28金形成する。
次に、空気中で、300℃、20分間の熱処理を施す。
この結果、素子周辺領域Km出していたTi薄層26の
一部は酸化されて第2図(Qに示すよ′)IC第1のチ
タン酸化物薄層29となる。第1のチタン酸化物薄N2
9の厚さはTi薄層2601.5倍程度になっているも
のと思われるが、測定が難しいため正確にはわからない
。チタン酸化物薄層29のシート抵抗は約50000M
Ω/口で、絶縁物と見なせるレベルの薄層であるaAI
層27の下部は酸化されないので、Ti薄126aが残
存する。
次に、AIM27の周辺をエツチング除去して。
第2図■に示すようにp型半導体領域24の上部にAI
層27aを残存させる。なお、pnn接合25層 露出する。
次に,空気中で,275℃,15分間の熱処理を施す。
この結果.第2図■に示すようにAI層27aにマスク
されていないTi薄層26aの一部は酸化されて第2の
チタン酸化物薄層30となる。
第2のチタン酸化物薄層30の摩みは.第1のチタン酸
化物薄層29とほぼ同一である。第2のチタン酸化物薄
N30は第1のチタン酸化物薄層29よりも小さいシー
ト抵抗約100MΩ/口を有する中絶縁性の高抵抗層で
ある。第2のチタン酸化物薄層30は,pn接合25の
周縁部25ak横切っており,第31i9に示すように
全体としてはpn接合25の周縁部25aに沿って環状
に形成されている。なお、A1層27aの下部にはTi
薄層26bが残存する。
次に.AI層27akエツチングした後.#−導体基板
21の上面全体にプラズマCVD又は光CvDKよりシ
リコン酸化at形成する。次に.素子の周縁近傍のシリ
コン酸化膜をエツチングで除去し,更に素子の中央頭載
においてシリコン酸化膜とその下のTi薄層26bをエ
ツチングで除去する。
こうして、開口31を有するシリコン酸化膜62が得ら
れ.開口61に隣接してTi薄層26cが環状に残存す
る。
次に,半導体基板21の土面全体KAuとZnの合金及
びAu t一連続して真空蒸着し,その後この蒸着層の
素子周辺側管エツチングで除去して,第1図に示すよう
にp型半導体領域24へのオーミック電極33を形成す
る。なお、第3図で鎖線で示されている電極33は点線
で示されているpn接合周縁部25aよりも少し外側に
対応するように延在している。従って,補助的なフィー
ルドプレート効果が僅かに生じる。
こうして製作されたダイオードは.GaAsデバイスの
特長である高速性の良さを発揮する。また。
この構造にすれば.高耐圧のダイオードを高い歩留りで
得ることができる。すなわち、高耐圧化構造を採用しな
い場合にブレークダウン電圧が約100vであったもの
が1本実施例では約230vのブレークダウン電圧が得
られた。これは、FP享造を大きく上回り.FLR構造
をも上回る高耐圧化が連成されていると言える。FPf
lll造やFLR構造で顕著に見られる表面状態の差異
による耐圧バラツキも少ない。FP槽構造見られる耐圧
特性の熱的不安定性も解消されている。設計及び゛製造
方法についても1%に困却な点はない。
なお、高耐圧化が:i!!成されるのは、第2のチタン
酸化物薄層30のうちp型半導体領域24の外側に捻在
している部分が,ショットキバリア型のFPとして作用
していることKよる。すなわち。
第2のチタン酸化物薄層30はn型半導体領域23との
間にショットキバリアを形成している。また、#!2の
チタン酸化物薄層30は,導体によるFPよつ電界集中
緩和作用の大きい高抵抗FPとなっている。すなわち、
第2のチタン酸化物薄130の横方向に生じる電位こう
配置よって.第2のチタン酸化物薄/f#30の先端側
に行くにつれてショットキバリアに印加される逆電圧は
小さくなり,第1図に模式的に示すように,広が9亀が
先細になった空乏層34が形成される。更に.第2のチ
タン酸化物薄層60は,半導体領域との間に絶N!層を
介さないタイプのFPであるから,絶縁層に起因する特
性の不安定性を起こさないシ1,半導体頭載に対して効
果的に電界効果を及ぼす。
第1のチタン酸化物薄層29はll!縁層と言うべきも
のであり、n型中溝体頭載23との間にショットキバリ
アを形成していないと考えられる。しかし、n型半導体
領域23の表面状Mk空乏層がやや広がりやすい状態に
固定する表面安定化作用を強く発揮しているようである
。すなわち、第1のチタン酸化物薄層29を除去した構
造とすると。
第4図の逆電圧−逆電流特性における曲線人の領域UK
示すように、pn接合25がブレークダウンを起こす前
に第2のチタン酸化物薄層60の先端部の微少@城にお
いてブレークダウンが発生する。第1のチタン酸化物薄
層29を設けることによって、第1のチタン酸化物薄層
29の先端部のショットキバリアの耐圧が高くな’、1
. 第4図の曲線Bの頭載口に示すように、上記微少細
板のブレークダウンが高圧側に移動し、酸化時間を長目
にy4整することにより第4図の曲!#ACに示すよう
に上記微少領域のブレークダウンが現われないままKp
ni合25のブレークダウンが起るものを安定に再現で
きる。このように、第1のチタン酸化物薄層29は主と
して、逆電流を低減させるように作用している。なお、
第4図の曲線A及び曲線Bの場合であっても、微少頭載
のブレークダウンに伴う逆電流の増大は第2のチタン酸
化物薄層30の抵抗値と第1のチタン酸化物薄層29の
横方向電位差によって制限される値以下に収筐るので。
素子耐圧低下の原因にはならない。
〔変形例〕
本発明は士述の実施例に限定されるものでなく。
例えば次の変形が可能なものである。
fi+第2のチタン酸化物薄/1I30のシート抵抗は
、10にΩ/ロ〜5000MΩ/ロ、望ましくは10M
Ω/口〜1000MΩ/口に選ぶのがよい。
チタン酸化物薄層60の厚さは、実用的には20〜60
0Aが適当である。チタン酸化物薄層30の長さCnn
型半導体領域23上廷在する長さ)は、30〜500A
mK選ぶのがよい。
12)中溝体表面との良好な接触を得るためには。
中溝体表面に被覆したTi f酸化してチタン酸化物薄
層30を形成するのが望ましい。しかし、チタン酸化物
自身を真空蒸着やスパッタリング等で形成1−でもよい
(3)  チタン酸化物薄層30の先端をオービック電
極釦よってn型半導体領域23と導通させてノイズ発生
を少なくした構造、チタン酸化物薄層30の中間に環状
のTi層を残存させてチタン酸化物薄430の横方向電
位を安定化させた構造、チタン酸化物薄層30をシート
抵抗の大きい下層とシート抵抗の小さい上層の2層とし
たam、pn接合の周縁部が基板の同一平面に露出せず
に、@面に露出するメサ型中導体装置に適用した構造、
第1のチタン酸化物薄層29を省いた構造等の変形も可
能である。
(41実施例のよりにpn接合25とチタン酸化物薄層
60によるショットキバリアが連続する構TIか6耐圧
的には望ましい。しかし、pn接合25の8縁部25a
から微かに離れてチタン酸化物薄層30が形成されてい
ても、pn接合25からの空乏層とチタン酸化物薄N3
0によるショットキバリアからの空乏層とを連続させる
ことができるので、耐圧同士の効果は認められる。チタ
ン酸化物薄層60をn型半導体領域23上のみに設ける
場合は、薄層60と電極63との接続手段を別に設ける
(5)  シート抵抗が高(かつショットキバリアを生
成する薄層としてはチタン酸化物が好適であるが1例え
ばTa (タンタル)系材料の酸化物薄層等Kfllき
換えることもできる。
f61  GaAs、 AlGaAs (砒化アytz
i二r7ムーiリウム) 、 GaP (燐化ガリウム
)、Ink(燐化インジウム〕等の■−マ族化合物半導
体を用いた半導体装置に効果的な構造であるが、他の化
合物半導体やシリコン等の半導体装置にも適用可能であ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高耐圧のpn接合学導体i装を得るこ
とができる。しかも、高耐圧化効果を比較的大きくかつ
確実に得ることが可能であり、更に容易に製造すること
が可能な半導体装tを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第7図は本発明の実施例に係わるダイオードを示す断面
図。 第2因囚〜[F]は第1図のダイオードを與造工程順に
示す断面図。 第6図は第2図[F]からシリコン酸化膜を除去し。 電極全鎖線で示す平面図。 第4因はダイオードの逆電圧−逆電流特性を示す図。 第5図は従来のダイオードを示す断面図である。 23・・・n盟半導体懺域、24・・・pi牛中溝領域
域、25・・・pn接合、29・・・第1のチタン酸化
物薄層、30・・・第2のチタン酸化物薄層、33・・
・オーミック1に他。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕 一導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半
    導体領域よりも低い抵抗率を有して前記第1の半導体領
    域に隣接配置されている反対導電型の第2の半導体領域
    と、 前記第2の半導体領域上に形成されている電極と、 前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域の間のp
    n接合の周縁部を包囲するように前記第1の半導体領域
    上に配置され、かつ前記電極に電気的に接続され、かつ
    10kΩ/□以上のシート抵抗を有し、かつ前記第1の
    半導体領域との間にシヨツトキバリアを生じさせること
    ができるように形成されている薄層と を備えていることを特徴とする半導体装置。 〔2〕 前記薄層は、Ti(チタン)の薄層を酸化して
    形成したチタン酸化物薄層である請求項1の半導体装置
JP63080173A 1988-03-31 1988-03-31 半導体装置 Expired - Fee Related JPH0817229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080173A JPH0817229B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 半導体装置
US07/319,951 US4980749A (en) 1988-03-31 1989-03-07 P-N junction semiconductor device and method of fabrication
KR1019890004252A KR920006429B1 (ko) 1988-03-31 1989-03-31 반도체 장치
US07/544,202 US5006483A (en) 1988-03-31 1990-06-26 Fabrication of P-N junction semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080173A JPH0817229B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01253270A true JPH01253270A (ja) 1989-10-09
JPH0817229B2 JPH0817229B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=13710947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080173A Expired - Fee Related JPH0817229B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4980749A (ja)
JP (1) JPH0817229B2 (ja)
KR (1) KR920006429B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618276B2 (ja) * 1988-11-11 1994-03-09 サンケン電気株式会社 半導体装置
US5594237A (en) * 1995-02-24 1997-01-14 The Whitaker Corporation PIN detector having improved linear response
JP2741745B2 (ja) * 1995-03-24 1998-04-22 工業技術院長 半導体電極形成方法および装置
JP3681236B2 (ja) * 1996-10-28 2005-08-10 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP3180776B2 (ja) * 1998-09-22 2001-06-25 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタ
US6750156B2 (en) 2001-10-24 2004-06-15 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming an anti-reflective coating on a substrate
US8901699B2 (en) 2005-05-11 2014-12-02 Cree, Inc. Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
US7662698B2 (en) * 2006-11-07 2010-02-16 Raytheon Company Transistor having field plate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129380A (en) * 1976-04-23 1977-10-29 Hitachi Ltd Semiconductor device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3923975A (en) * 1973-10-09 1975-12-02 Cutler Hammer Inc Tantalum-gallium arsenide schottky barrier semiconductor device
US4307132A (en) * 1977-12-27 1981-12-22 International Business Machines Corp. Method for fabricating a contact on a semiconductor substrate by depositing an aluminum oxide diffusion barrier layer
US4149307A (en) * 1977-12-28 1979-04-17 Hughes Aircraft Company Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts
JPS54118781A (en) * 1978-03-08 1979-09-14 Mitsubishi Electric Corp Planar-type diode
JPS55128875A (en) * 1979-03-27 1980-10-06 Nec Corp Semiconductor device
JPS59171157A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Hitachi Ltd 半導体装置
GB2176339A (en) * 1985-06-10 1986-12-17 Philips Electronic Associated Semiconductor device with schottky junctions
US4799100A (en) * 1987-02-17 1989-01-17 Siliconix Incorporated Method and apparatus for increasing breakdown of a planar junction

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129380A (en) * 1976-04-23 1977-10-29 Hitachi Ltd Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US5006483A (en) 1991-04-09
US4980749A (en) 1990-12-25
KR920006429B1 (ko) 1992-08-06
KR890015422A (ko) 1989-10-30
JPH0817229B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008712B1 (ko) 쇼트키배리어 반도체장치
JPH02130959A (ja) 半導体装置
JPH01253270A (ja) 半導体装置
JP3117506B2 (ja) 半導体整流素子
JPH01257370A (ja) ショットキバリア半導体装置
JP3067034B2 (ja) ショットキーバリア半導体装置
JPH0642541B2 (ja) ショットキバリア半導体装置
JPH02253659A (ja) 半導体装置
JPH03276679A (ja) ショットキーバリアダイオード
JPH02297965A (ja) 半導体装置
JPH0652787B2 (ja) シヨツトキバリア半導体装置
JPH0618280B2 (ja) ショットキバリア半導体装置
JPH0515311B2 (ja)
JPH065735B2 (ja) 半導体装置
JPH0618272B2 (ja) シヨツトキバリア半導体装置
JPH0573351B2 (ja)
JPH0573350B2 (ja)
JPH0618279B2 (ja) シヨツトキバリア半導体装置
JPH0618270B2 (ja) シヨツトキバリア半導体装置
JPH0618277B2 (ja) シヨツトキバリア半導体装置
JPH0618273B2 (ja) ショットキバリア半導体装置
JPH01231367A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04218969A (ja) ショットキーバリア半導体装置
JPH0618275B2 (ja) ショットキバリア半導体装置
JPH0485965A (ja) ショットキバリア半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees