JPH0573350B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573350B2
JPH0573350B2 JP6291988A JP6291988A JPH0573350B2 JP H0573350 B2 JPH0573350 B2 JP H0573350B2 JP 6291988 A JP6291988 A JP 6291988A JP 6291988 A JP6291988 A JP 6291988A JP H0573350 B2 JPH0573350 B2 JP H0573350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier
titanium oxide
thin layer
shot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6291988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01235379A (ja
Inventor
Koji Ootsuka
Masahiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP6291988A priority Critical patent/JPH01235379A/ja
Publication of JPH01235379A publication Critical patent/JPH01235379A/ja
Publication of JPH0573350B2 publication Critical patent/JPH0573350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高耐圧のシヨツトキバリア半導体装
置に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕
シヨツトキバリアダイオードは、高速応答性
(高速スイツチング特性)の良さ及び低損失であ
る利点を生かして、高周波整流回路等に広く利用
されている。しかし、シヨツトキバリアダイオー
ドは、周辺耐圧(シヨツトキバリアの周辺での耐
圧)がパルク耐圧(シヨツトキバリアの中央部で
の耐圧)に比べて低下する現象が著しく、高耐圧
化が難しいという問題を有する。
この問題を解決するためにフイールドプレート
を設けること、又はガードリングを設けること
は、例えば米国のエス・エム・ジイ−著の「フイ
ズイクス オブ セミコンダクタ デバイス」第
2版等で知られている。また、フイールドプレー
トとガードリングの両方を使用することも既に行
われている。
フイールドプレート構造のシヨツトキバリアダ
イオードは、n+型半導体領域と、この上に形成
されたn型半導体領域と、このn型半導体領域の
上に形成されたシヨツトキバリア形成可能な金属
電極(以下バリア電極と呼ぶ)と、n型半導体領
域上にバリア電極を包囲するように形成された絶
縁層と、この絶縁層上に設けられ且つバリア電極
に接続されたフイールドプレートと、n+型半導
体領域に接続されたオーミツク電極とから成る。
バリア電極とオーミツク電極との間に逆電圧を印
加すると、バリア電極とn型半導体領域との間に
空乏層が生じると共に、フイールドプレートの下
部のn型半導体領域にもフイールドプレートの電
界効果によつて空乏層が発生し、バリア電極の周
辺部に電界が集中することが緩和され、シヨツト
キバリアの周辺耐圧が向上する。しかし、電界の
集中を良好に緩和し、大幅に耐圧を向上させるこ
とは実際上困難であつた。
一方、ガードリング構造のシヨツトキバリアダ
イオードは、平面的に見てバリア電極の周辺に接
続されると共にバリア電極を囲むように配置され
たp+型半導体領域から成るガードリングを有す
る。ガードリングのp+型半導体領域はn型半導
体領域とpn接合を形成し、このpn接合に逆電圧
が印加されると、シヨツトキバリアの周辺よりも
効果的に空乏層が広がる。この結果、バリア電極
の周辺耐圧を向上させることができる。しかし、
シヨツトキバリアダイオードとpn接合ダイオー
ドとを並列配置した構造になるため、順電圧を印
加して順電流を流したときにpn接合部分におい
て少数キヤリアの注入が発生し、シヨツトキバリ
アダイオードの特長の1つである高速応答性が低
下する。また、ガードリング構造は、フイールド
プレート構造と組合せて広く利用されているけれ
ども、はやり大幅な高耐圧化は困難である。
そこで、本発明の目的は、高耐圧化が可能なシ
ヨツトキバリア半導体装置を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明は、半導体領
域と、前記半導体領域との間にシヨツトキバリア
を形成するように前記半導体領域上に配置された
バリア電極と、前記バリア電極を包囲するように
前記半導体領域上に配置され、かつ前記バリア電
極と電気的に接続され、かつ前記バリア電極より
も大きなシート抵抗を有し、かつ前記半導体領域
との間にシヨツトキバリアが得られるように形成
されている薄層と、前記バリア電極及び前記薄層
を包囲し、かつ前記薄層と電気的に接続され、か
つ前記薄層よりも小さなシート抵抗を有している
等電位化領域とを備えていると共に、前記バリア
電極によるシヨツトキバリアと前記薄層によるシ
ヨツトキバリアとは直接又はpn接合を介して連
続していることを特徴とするシヨツトキバリア半
導体装置に係わるものである。
〔作用〕 上記発明において、バリア電極と半導体領域と
の間に逆電圧が印加された時には、バリア電極と
半導体領域との間のシヨツトキバリアに基づく空
乏層と、薄層と半導体領域との間のシヨツトキバ
リアに基づく空乏層とが発生する。バリア電極と
薄層との下に単一導電型の半導体領域が存在する
場合には2つの空乏層が直接的に連続する。一
方、半導体領域が異なる導電型のガードリング等
を含む場合には、このpn接合に基づく空乏層を
介して上記2つの空乏層が連続する。薄層はバリ
ア電極よりも大きなシート抵抗を有するので、バ
リア電極から薄層の周縁部に向つて電位が徐々に
変化する電位勾配が生じる。この結果、バリア電
極の周縁部に電界が集中しないような空乏層の広
がりが得られ、耐圧が大幅に向上する。また、等
電位化層の作用によつて耐圧向上を図ることが可
能な良好な空乏層が発生する。
〔第1の実施例〕 本発明の第1の実施例に係わるシヨツトキバリ
アダイオード及びその製造方法を第1図〜第4図
に基づいて説明する。
まず、第1図Aに示すように、GaAs(砒化ガ
リウム)から成る半導体基板21を用意する。半
導体基板21は厚さ300μm、不純物濃度1〜3
×1018cm-3のn+型領域22の上に、厚さ10〜20μ
m、不純物濃度1〜2×1015cm-3のn型領域23
をエヒタキシヤル成長させたものである。
次に、第1図Bに示すように、n型GaAsから
成るn型領域23の上面全体にTi(チタン)の薄
層24即ちTi薄膜を真空蒸着で形成し、更にそ
の上面全体にAl(アルミニウム)層25を連続し
て真空蒸着する。Tip薄層24の厚さは50Å〜
200Å(0.005〜0.02μm)と極薄である。Al層2
5の厚さは約2μmで、Ti薄層24の100倍以上で
ある。更に、n+型領域22の下面にAu(金)−Ge
(ゲルマニウム)の合金から成るオーミツク接触
の電極26を真空蒸着により形成し、その後380
℃、10秒間の熱処理を行う。
次に、第1図Cに示すようにフオトエツチング
によりAl層25の一部をエツチング除去し、主
順電流通路となるシヨツトキバリア電極と本発明
に従う等電位化層を形成すべき領域に対応させて
Al層25a及び25bを存残させる。更にフオ
トエツチングにより素子の周辺領域からTi薄層
24を除去し、Al層25a及び25bのそれぞ
れの下部に位置するTi薄層24a及び24bと
これを隣接して包囲するTi薄層24c及び24
dを残存させる。Ti薄層24a,24b,24
c,24dはTi自身は導体であつても極薄の膜
であるため、シート抵抗20〜400Ω/□の抵抗層
となつており、Al層25a,25bに比べれば
桁違いに高抵抗である。
次に、空気中で300℃、5〜30分間の熱処理を
施す。これにより、第1図Dに示すように、Al
層25a,25bで被覆されていないTi薄層2
4c,24dは酸化されてそれぞれチタン酸化物
の薄層28a,28bとなるがAl層25a,2
5bの下部の薄層24a,24bはAl層25a,
25bにマスクされているので酸化されない。
AlとTiの両方ともGaAsとの間にシヨツトキバリ
アを形成する金属であるので、Al層25aとAl
層25aの下部に配置されたTi薄層24aから
成る電極をバリア電極27と呼ぶこととする。ま
た、Al層25bとTi薄層24bはそれぞれ本発
明に従う等電位化用のAl層25bと等電位化用
のTi薄層24bであり、Al層25bとTi薄層2
4bを合わせて等電位化層29と呼ぶこととす
る。チタン酸化物薄層28a,28bは本発明に
従うものであり、バリア電極27側に位置するチ
タン酸化物薄層28aを第1のチタン酸化物薄層
28a、バリア電極27から遠い位置にあるチタ
ン酸化物薄層28bを第2のチタン酸化物薄層2
8bと呼ぶこととする。第2図に示すようにバリ
ア電極27を中心として、その外周に第1のチタ
ン酸化物薄層28a、等電位化層29、第2のチ
タン酸化物薄層28bがリング状に順次隣接し、
かつ電気的に接続されて配置されている。なお、
Ti薄層24aは極く薄い膜であるためバリア電
極27において、Al層25aとTi薄層24aが
シヨツトキバリアの形成にそれぞれどのように関
与しているか必ずしも明らかではない。また、
Ti薄層24aはシヨツトキバリア形成以外の役
割りとして、Al層25aのn型領域23への密
着性の向上に寄与する。ここで、バリア電極27
のシート抵抗は1Ω/□以下が望ましく、本実施
例では約0.05Ω/□である。第1図Dに示すよう
にリング状に設けられた本発明に従う第1及び第
2チタン酸化物薄層28a,28bはTi薄層2
4c,24dの層厚より増大して概算で75Å〜
300Åであり、シート抵抗が10〜500MΩ/□とい
う半絶縁性の高抵抗層である。即ち、第1及び第
2のチタン酸化物薄層28a,28bは完全な絶
縁物と見なせるTiO2(2酸化チタン)ではなく、
TiO2よりも酸素が少ないいわゆる酸素ブアーな
チタン酸化物TiOx(xは2よりも小さい数値)と
なつているものと考えられる。
次に、第1図Eに示すように第1及び第2のチ
タン酸化物薄層28a,28bと、等電位化層2
9を被覆する絶縁層30を設けてシヨツトキバリ
アを有する半導体チツプ即ち電力用シヨツトキバ
リアダイオードチツプを完成させる。なお、絶縁
層30はプラズマCVD(Chemical Vapor
Deposition)法により形成したシリコン酸化膜か
ら成る。絶縁層30はプラズマCVD又は光CVD
法で形成したシリコン窒化膜や塗布法により形成
したポリイミド系樹脂膜等に置き換えることもで
きるが、プラズマCVD法又は光CVD法により形
成したシリコン酸化膜が好適であつた。図示は省
略しているが、Al層25aの上面に例えばTi層
とAu層とを順次に設け、これをリード部材に対
する接続用電極とするのが普通である。
第2図の各部の寸法を例示すると次の通りであ
る。バリア電極27の幅aは約900μm、第1チ
タン酸化物薄層28aの幅bは約70μm、等電位
化層29の幅cは約10μm、第2のチタン酸化物
薄層28bの幅dは約70μmである。
このシヨツトキバリアダイオードにおいては、
バリア電極27とn型領域23との間及び等電位
化層29とn型領域23との間にそれぞれ第1の
シヨツトキバリア及び第2のバリアが生じるのみ
でなく、第1のチタン酸化物薄層28aとn型領
域23の間及び第2のチタン酸化物薄層28bと
n型領域23の間にもそれぞれ第3のシヨツトキ
バリア及び第4のシヨツトキバリアが形成され
る。第3、第4のシヨツトキバリアが生じること
はシヨツトキバリアダイオードの整流特性、容量
特性、飽和電流特性等によつて確認した。例え
ば、第1及び第2のチタン酸化物薄層28a,2
8bの面積を零から増加すると、飽和電流Isが第
1及び第2のチタン酸化物層28a,28bと等
電位化層29とバリア電極27の面積の和に略比
例して増加する。この比例関係はシヨツトキバリ
アダイオードの種々の温度において得られること
が確認されている。このことは、等電位化層29
及びバリア電極27と略同一の電流密度で第1及
び第2のチタン酸化物薄層28a,28bに逆電
流が流れることを意味する。この現象は第1及び
第2のチタン酸化物薄層28a,28bがバリア
電極27及び等電位化層29と略同一のバリアハ
イトφBを持つシヨツトキバリアを形成している
ことを端的に示している。
第3図の実線の特性曲線は本発明に従う第1図
Eのシヨツトキバリアダイオードの逆電圧−逆電
流特性を示し、破線の特性曲線は比較のために、
第1及び第2のチタン酸化物薄層28a,28b
と等電位化層29を除去した従来の構造のシヨツ
トキバリアダイオードの逆電圧−逆電流特性を示
す。2つの特性曲線の比較から明らかなように、
本発明に従うシヨツトキバリアダイオードのブレ
ークダウン電圧は、200〜250Vであり、従来の構
造のシヨツトキバリアダイオードのブレークダウ
ン電圧60Vを大きく上回つている。これにより、
等電位化層29と、第1及び第2のチタン酸化物
薄層28a,28bがブレークダウン電圧の向上
に関与していることがわかる。なお、250Vとい
うブレークダウン電圧はバルク電圧(バリア電極
27の中央の耐圧)に略等しいレベルに到達して
いると考えられる。
次に、本発明に従うシヨツトキバリアダイオー
ドの逆電圧−逆電流特性を更に詳しく説明する。
シヨツトキバリアダイオードに印加する逆電圧を
零ボルトから徐々に高めていくと、まず第3図の
領域Iに示すように、極めて微少な飽和電流IS
流れる。この時、バリア電極27に基づく第1の
シヨツトキバリアを通つて逆電流が流れると共
に、等電位化層29に基づく第2のシヨツトキバ
リアを通る逆電流も流れる。また第1及び第2の
チタン酸化物薄層28a,28bに基づく第3及
び第4のシヨツトキバリアを通る逆電流も流れ
る。逆電圧印加回路はバリア電極27即ちアノー
ドとオーミツク電極26即ちカソードとに接続さ
れ、等電位化層29と第1及び第2のチタン酸化
物薄層28a,28bには直接に接続されない。
従つて、等電位化層29を通る電流と第1及び第
2のチタン酸化物薄層28a,28bを通る電流
はバリア電極27に流れ込む。第3図の領域Iで
は第1及び第2のチタン酸化物薄層28a,28
bと等電位下層29に流れる値流の地が小さいの
で、第1のチタン酸化物薄層28aの内周端P1
と第2のチタン酸化物薄層28bの外周端P2
の間の電位差はさほど大きくない。即ち、内周端
P1から外周端P2への横方向での電位勾配が小さ
く、内周端P1から外周端P2にかけての各部の電
位がほぼバリア電極27の電圧とほぼ等しい。
更に逆電圧を高め、60〜100V程度とすると、
第2のチタン酸化物薄層28bの外周縁における
複数の微少領域でブレークダウンが起き、第3図
の領域に示すように逆電流が階段上に増加す
る。この階段の1段分が第2のチタン酸化物薄層
28bの外周縁の1箇所のブレークダウンに相当
する。従来のシヨツトキバリアダイオードではこ
の微少領域のブレークダウンが引き金となつて大
きな逆電流が流れるが、本発明に従うシヨツトキ
バリアダイオードでは大きな逆電流が流れない。
即ち第1及び第2のチタン酸化物薄層28a,2
8bが半絶縁性の高抵抗層であるため、チタン酸
化物薄層28a,28bの抵抗分による電流制限
が働き、逆電流の増大が抑制される。領域の終
わりになると、第1のチタン酸化物薄層28aの
内周端P1と第2のチタン酸化物薄層28bの外
周端P2との間の電位差が大きくなり、その結果
として、第2のチタン酸化物薄層28bの外周端
P2とオーミツク電極26との間の電位差は逆方
向印加電圧を増加してもさほど増大しなくなる。
なお、等電位化層29のシート抵抗は第1及び第
2のチタン酸化物薄層28a,28bのシート抵
抗に比べて十分に小さい値であり、等電位化層2
9での電位勾配はほぼ零と考えられる。従つて、
内周端P1と外周端P2との間の電位勾配は第1及
び第2のチタン酸化物薄層28a,28bによる
ものである。ここで、外周端P2で発生したブレ
ークダウンはそのまま維持され、このプレークダ
ウンに基づく逆電流がチタン酸化物薄層28a,
28bと等電位化層29を通つて流れ続ける。領
域においては、第2のチタン酸化物薄層28b
の外周端における新たなブレークダウンが生じな
いために逆電圧の増大に従つてバリア電極27に
基づく第1のシヨツトキバリアと、等電位化層2
9に基づく第2のシヨツトキバリアと、第1及び
第2のチタン酸化物薄層28a,28bに基づく
第3及び第4のシヨツトキバリアを通る逆電流が
徐々に増大する。本発明に従うチタン酸化物薄層
28a,28bは高い抵抗を有するのみでなく、
シヨツトキバリアも形成するので、漏れ電流抑制
効果が大きい。また、本発明に従う等電位化層2
9はその抵抗分による漏れ電流抑制効果はほとん
ど無いが、後述のように電界集中を緩和させる有
効な空乏層を形成すると共にn型領域23の表面
上における電位分布を均一にする効果がある。こ
の効果については後で説明する。
バリア電極27のみでなく、等電位化層29と
第1及び第2のチタン酸化物薄層28a,28b
にも電圧が印加されるため第4図に模式的に示す
空乏層31がバリア電極27と等電位化層29と
第1及び第2のチタン酸化物薄層28a,28b
の下のn型領域23に生じる。ここで、等電位化
層29と第1及び第2のチタン酸化物薄層28
a,28bの下面とn+型領域22との間の電圧
差は内周端P1から外周端P2に向うに従つて小さ
くなるので、空乏層31の広がり(垂直方向の厚
さ)も内周端P1から外周端P2に向うに従つて小
さくなる。但し、等電位化層29の下部では空乏
層はほぼ一定の厚さで広がつている。また、バリ
ア電極27から第2のチタン酸化物薄層28bに
かけてのn型領域23の表面はシヨツトキバリア
として連続している。これらの結果、電界集中を
緩和することができるなだらかな空乏層31が得
られ、バリア電極27の周縁端の電界集中が緩和
される。従つて領域として示すように、一対の
電極26,27の間に印加される逆電圧が増加し
てもブレークダウンが生じない領域が広く続くこ
ととなる。逆電圧が200〜250Vになると、バリア
電極27の周縁部とオーミツク電極26との間に
臨界電界強度Ecritを越える箇所が生じてブレー
クダウンが発生し、領域に示すように逆電流が
増大する。なお、比較のために第1図Cに示す
Ti薄層24c,24dを酸化する前の状態で逆
電圧−逆電流を測定したところ、Ti薄層24c,
24dが十分な高抵抗層となつていないために第
3図の領域に示すように逆電流を抑制すること
ができず、従来と同様にほぼ破線で示すようなブ
レークダウンが生じた。
本発明のシヨツトキバリアダイオードをスイツ
チング周波数500kHzのスイツチングレギユレー
タの整流ダイオードとして使用したところ、ノイ
ズ発生の極めて少ない整流動作が確認された。な
お、第1及び第2のチタン酸化物薄層28a,2
8bを設けることによるスイツチング速度(高速
応答性)の低下は認められなかつた。
本実施例の利点は以下のとおりである。
(1) 等電位化層29はシヨツトキバリア生成可能
の被膜であり、第1及び第2のチタン酸化物薄
層28a,28bも抵抗体であると共にシヨツ
トキバリア生成可能の被膜である。従つて、バ
リア電極27の外周縁における電界集中を緩和
する空乏層31を良好に発生させる。これによ
り、ガードリンク及びフイールドプレートの一
方のみを設けた構造、もしくは両方を設けた構
造の従来のシヨツトキバリアダイオードより大
幅に耐圧を向上できる。
(2) 従来のガードリングを有した構造のシヨツト
キバリアダイオードよりも高速応答性に優れ
る。
(3) 従来の絶縁層を介したフイードプレートを有
するシヨツトキバリアダイオードで見られる特
性の熱的不安定性は解消されている。
(4) Al層25aの直下に設けられたTi薄層24
aの延在部であるTi薄層24c,24dを酸
化させて第1及び第2のチタン酸化物薄層28
a,28bを得るので、目的とする第1及び第
2のチタン酸化物薄層28a,28bを容易に
得ることができる。また等電位化層29を形成
するTi薄層24bもAl層25aの直下に設け
られたTi薄層24aの延在部であり、又、マ
スク及び等電位化層29を形成するAl層25
bもバリア電極27を形成するためのAl層2
5の残部である。従つて、等電位化層29も容
易に得られる。またバリア電極27と、等電位
化層29と、第1及び第2のチタン酸化物薄層
28a,28bの電気的接続を容易且つ確実に
達成することができる。
(5) リング状の等電位化層29を設けたことによ
り更に耐圧歩留りが向上している。即ち、リン
グ状の等電位化層29が同じくリング状に形成
された第1のチタン酸化物薄層28aと第2の
チタン酸化物薄層28bの間に隣接し、かつ電
気的に接続した状態で配置されている。Ti薄
層24b及びAl層25bから成るリング状の
等電位化層29は電導性が高いので等電位分布
領域となり得る。この結果、n型領域23の表
面上における平面的に見た電位分布の不均一性
を修正し、電界集中の生じる領域、即ち電界集
中点の発生を抑制する。このため、等電位化層
29を設けない構造に比べて規定耐圧以下とな
る製品が生じる頻度が減少し耐圧歩留りが一段
と向上する。
〔第2の実施例〕 次に、第5図に示す本発明の第2の実施例に係
わるシヨツトキバリアダイオードを説明する。但
し、第5図及び後で説明する第6図〜第8図にお
いて、第1図と実質的に同一の部分には同一の符
号を付してこれ等の説明を省略する。第5図のシ
ヨツトキバリアダイオードは第1図Eのシヨツト
キバリアダイオードと同様にAl層25aとAl層
25aの下部に位置するTi薄層24aから成る
バリア電極27の周囲にリング状に順次に配置さ
れた第1のチタン酸化物薄層28a、等電位化層
29、及び第2のチタン酸化物薄層28bを備え
ている。第5図のシヨツトキバリアダイオードが
第1図Eのシヨツトキバリアダイオードと異なる
点は等電位化層29がTi薄層24bとp+型(高
濃度p型)領域32とから成つていることであ
る。p+型領域32は、第1図Eの等電位化層2
9のAl層25bと同様に等電位分布領域を形成
しTi薄層24bと共に電位分布の不均一性を修
正する効果を有する。
等電位化層29と第1及び第2のチタン酸化物
薄層28a,28bの下部とp+型領域32との
接触は、やや非直線的な傾向を示す比較的低抵抗
の抵抗性接触と考えられるので、逆電圧レベルで
は導通と見なすことができ、シヨツトキバリアで
はない。従つて、バリア電極27及び第1のチタ
ン酸化物薄層28aに基づく第1及び第2のシヨ
ツトキバリア領域と、第2のチタン酸化物薄層2
8bに基づく第3のシヨツトキバリア領域はp+
型領域32により離間された状態にある。逆電圧
印加時にはバリア電極27の下部及び第1のチタ
ン酸化物薄層28aの下部に形成される空乏層
と、第2のチタン酸化物薄層28bの下部に形成
される空乏層と、p+型領域32とn型領域23
のpn接合に基づく空乏層とが連続して広がつた
空乏層が得られ、電界集中を有効に緩和できる。
また、p+型領域32とバリア電極27とは高抵
抗の第1のチタン酸化物薄層28aを介して電気
的に接続されている。このため、順方向バイアス
時にp+型領域32に流れる電流は無視でき、高
速応答性を損なうことなく、耐圧歩留りの向上が
可能である。なお、Ti薄層24bとp+型領域3
2いずれか一方のみで等電位化領域を形成しても
よい。
〔第3の実施例〕 次に、第6図に示す本発明の第3の実施例に係
わるシヨツトキバリアダイオードを説明する。第
6図のシヨツトキバリアダイオードはバリア電極
27を包囲するように第1のチタン酸化物薄層2
8cを設け、更に第1のチタン酸化物薄層28c
の上面に、バリア電極27を包囲するように第2
のチタン酸化物薄層28d、Ti薄層24e、第
3のチタン酸化物薄層28eを順次リング状に設
けたものである。バリア電極27は2層のTi薄
層24f,24gとAl層25aから形成されて
おり、第1のチタン酸化物薄層28cは下側の
Ti薄層24fの延在部分を酸化して得たもので
ある。第2のチタン酸化物薄層28d及び第3の
チタン酸化物薄層28eは上側のTi薄層24g
の延在部分を酸化して得たものである。また、
Ti薄層24eは上側のTi薄層24gの延在部分
である。第1、第2、第3のチタン酸化物薄層2
8c,28d,28e及びTi薄層24eはバリ
ア電極27と電気的に接続されている。第6図の
シヨツトキバリアダイオードは第1図Bから第1
図Dの工程を2回繰り返したような製法で作製で
きる。下側の第1のチタン酸化物薄層28cと上
側の第2及び第3のチタン酸化物薄層28d,2
8eはほぼ同一の厚さとなつているが、下側の第
1のチタン酸化物薄層28cの方が上側のチタン
酸化物薄層28d,28eより酸化の程度を強め
ている。従つて、上側の第2及び第3のチタン酸
化物薄層28d,28eとTi薄層24eを通る
電流の方が下側の第1のチタン酸化物薄層28c
を通る電流よりも大きくなり、電位勾配は主とし
て上側の層によつて決定される。下側の第1のチ
タン酸化物薄層28cは高いバリアハイトφB
有するので飽和電流の小さいシヨツトキバリアダ
イオードを提供することができる。即ち第3図の
領域、、の逆電流レベルを小さくできる。
なお、第6図のシヨツトキバリアダイオードでは
Ti薄層24eが等電位化層29として作用して
いる。チタン酸化物薄層28cのTi薄層24e
の下に当る領域をTi薄層に置き換え、これを等
電位化層としてもよいし、この下側のTi薄層の
みを等電位化層としてもよい。
〔第4の実施例〕 第7図に示すシヨツトキバリアダイオードで
は、チタン酸化物薄層28fの下部に設けられた
肉厚のTi薄層34よりなる等電位化層29が形
成されている。Ti薄層34は肉厚とはいつても
100〜400Å程度の極薄の膜である。第7図のシヨ
ツトキバリアダイオードではAl層25cの周縁
部の下部にも肉厚(100〜400Å程度)のTi薄層
35が設けられている。この場合、Al層25c
とAl層25cの下部のTi薄層24hとTi薄層3
5の一部を第1のバリア電極27aと考えること
ができる。また、Al層25cの下部を外れてい
るTi薄層35の一部を第2のバリア電極27b
と考えることができる。第1のバリア電極27a
は外周側に形成された層より肉厚のため第1のバ
リア電極27aの外周端の下部に応力集中点が生
じる。また、電界集中点はシート抵抗の大きく異
なる第2のバリア電極27bとチタン酸化物薄層
28fの境界部分の下部に位置する。このよう
に、第7図のシヨツトキバリアダイオードは電界
集中点と応力集中点とが分離でき耐圧歩留りを向
上することができる。更に、Ti薄層35はTi薄
層24hより2〜3倍程度厚い(100Å〜400Å)
層となつているため、n型領域23との間に高い
バリアハイトφBのシヨツトキバリアを形成する。
このため、第1のバリア電極27aの周辺耐圧を
向上することができる。また、シート抵抗の比較
的小さい第2のバリア電極27bを設けたことに
より、逆方向のサージ耐量が増大する効果もあ
る。なお、第7図のシヨツトキバリアダイオード
はTi薄層34,35を予め真空蒸着等により形
成しておき、あとは第1図の第1図Cを省略した
ような製法により作製できる。
〔第5の実施例〕 第8図に示すシヨツトキバリアダイオードで
は、Al層25dとTi薄層24iとから成るバリ
ア電極27aの外周側にTi薄層24jが延在し
ており、更にその外周側に第1のチタン酸化物薄
層28g、Ti薄層24k、第2のチタン酸化物
薄層28hが順次リング状に配置されている。第
7図のシヨツトキバリアダイオードと同様に、
Al層25dとTi薄層24iから成るバリア電極
を第1のバリア電極27a、Ti薄層24jから
成るバリア電極を第2のバリア電極27bと考え
ることができる。従つて、第7図のシヨツトキバ
リアダイオードと同様に応力集中点と電界集中点
とを分離することができ、耐圧歩留りを向上する
ことができる。第8図のシヨツトキバリアダイオ
ードではTi薄層24kが等電位化層29として
作用する。なお、Ti薄層24jは第1図Dの工
程の後にAl層25aの外周側をエツチングにて
一部除去することで得られる。なお、第2のバリ
ア電極27bの厚さは、実質的に応力集中点の発
生原因とならないように5000Å(0.5μm)以下と
すべきであり、更に望ましくは3000Å(0.3μm)
以下とすべきである。
〔変形例〕
本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。
(1) チタン酸化物薄層28a.28b,28d〜2
8hのシート抵抗は、半導体チツプ構造やサイ
ズによつて効果的な範囲が変わるが、10kΩ/
□〜5000MΩ/□、望ましくは10MΩ/□〜
1000MΩ/□に選ぶべきである。
(2) 2つのチタン酸化物薄層28a,28bの合
計幅(等電位化層29を含まない第2図のb+
d)又は第2のチタン酸化物薄層28bを有さ
ない場合には第1のチタン酸化物薄層28aの
みの幅を約10μm以上にすることによつて耐圧
向上の効果が現われ、30μm以上にすることに
よつてその効果が顕著になる。しかし、所定の
耐圧が得られる歩留りを高くするためには10μ
m以上に設計することが一層望ましい。この幅
を500μm又はこれよりも大きく設定しても耐
圧向上効果を十分に得ることができる。従つ
て、この幅の上限はないが、この幅を500μm
以上にしても耐圧の比例的増大を期待すること
ができないばかりでなく、半導体チツプが大型
化するという問題が生じる。従つて、この幅を
30〜500μmの範囲にすることが望ましい。
(3) 等電位領域は2重以上に設けてもよい。又、
チタン酸化物薄層28の外周端もしくは外周端
の下部の半導体領域に等電位化層29を形成し
た構造としてもよい。
(4) 第1図BのTi薄層24の膜厚は、膜厚制御、
酸化温度、酸化時間等を勘案して20Å以上にす
べきである。上限については、上記所定のシー
ト抵抗が得られるならば制限はないが、Ti薄
膜を熱酸化してチタン酸化物薄層を形成すると
きには、酸化温度と酸化時間を勘案して300Å
以下とすべきである。プラズマ酸化のような強
力な酸化を行うならば、この上限は更に拡大で
きる。
(5) Ti薄層24を酸化してチタン酸化物薄層2
8a〜28hを得る時の酸化温度は500℃以下
にすることが望ましく、Au系の電極を用いる
時は380℃以下とする。酸化温度の下限値につ
いては、熱酸化法による時では200℃以上とす
るが、プラズマ酸化による時では室温以下の低
温とすることもできる。酸化時間はTi薄層2
4の厚さ、酸化温度、酸化雰囲気によつて変わ
るが、5秒〜2時間の範囲に収めることが望ま
しい。
(6) チタン酸化物薄層28a〜28hに対応する
ものをチタン酸化物の蒸着やスパツタリングで
形成し、Ti薄層24b,24e,24k,3
4,35を導電性が比較的高いチタン酸化物層
に置き換えてもよい。チタン酸化物層は、Al
層をマスクとしてTi薄層24a,24e,2
4k,34,35を窒化することによつて形成
し得る。
(7) シート抵抗が高くかつシヨツトキバリアを生
成する薄層としてチタン酸化物薄層が好適であ
るが、Ta(タンタル)系材料の酸化物薄層等に
することもできる。また、Ti薄層24及びチ
タン酸化物薄層28a〜28hはInやSn等を
添加したものであつてもよい。
(8) GaAsの代りにInP(燐化インジウム)等の
−族化合物やシリコンを使用するシヨツトキ
バリア半導体装置にも適用可能である。
(9) 集積回路中にシヨツトキバリア半導体装置を
形成する場合には、n型領域23を島状に囲む
ようにn+型領域22を設けてオーミツク電極
26をn型領域23の表面側に設けるプレーナ
構造としてもよい。
(10) n型領域23、n+型領域22をp型領域と
置き換えることができる。
(11) 厳しい高速応答性が要求されない場合や高速
応答性の低下を防止した製造とする場合には、
ガードリングと組合せることもできる。第4図
の例で説明すれば、p+型領域は電界集中点P1
に対応してTi薄層24aからチタン酸化物薄
層28aにかけて形成する。又、第8図の場合
には、Ti薄層24jとチタン酸化物薄層28
gとの境界下部にp+型領域のガードリングを
形成し、Al層25dからは離間させる。こう
すれば、Ti薄層24jの抵抗分によつてp+
領域に順電流が流れることはほとんどなく、高
速応答性の低下は少ない。なお、この場合に
は、チタン酸化物薄層28a,28g及びバリ
ア電極27とp+型領域から成るガードリング
との間にシヨツトキバリアは形成されないが、
ガードリングのp+型領域とn型領域23との
間のpn接合に基づく空乏層が形成され、この
pn接合の空乏層を介してチタン酸化物薄層2
8a,28gの空乏層とバリア電極27の空乏
層とが連続し、耐圧向上作用が生じる。即ち、
バリア電極27によるシヨツトキバリアとチタ
ン酸化物薄層28a又は28gによるシヨツト
キバリアとは直接には連続しないが、シヨツト
キバリアと同じ整流障壁であるガードリング領
域のpn接合を介して連続する。このため、pn
接合の長所が生かされて、耐圧歩留りを更に向
上させることができるし、逆サージ耐量も向上
する。
〔発明の効果〕
上述のように、本発明によれば高耐圧かつ高速
のシヨツトキバリア半導体装置、あるいは高耐圧
化が時に高水準に達成されたシヨツトキバリア半
導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係わるシヨツ
トキバリアダイオードを製造工程順に示す断面
図、第2図は第1図Dの状態を示す平面図、第3
図は第1図Eのシヨツトキバリアダイオードの逆
電圧−逆電流特性図、第4図は空乏層を模式的に
示すシヨツトキバリアダイオードの一部拡大断面
図、第5図は第2の実施例のシヨツトキバリアダ
イオードを示す断面図、第6図は第3の実施例の
シヨツトキバリアダイオードを示す断面図、第7
図は第4の実施例のシヨツトキバリアダイオード
を示す断面図、第8図は第5の実施例のシヨツト
キバリアダイオードを示す断面図である。 22……n+型領域、23……n型領域、24
a……Ti薄層、25a……Al層、26……オー
ミツク電極、27……バリア電極、28a……チ
タン酸化物薄層、29……等電位化層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体領域と、 前記半導体領域との間にシヨツトキバリアを形
    成するように前記半導体領域上に配置されたバリ
    ア電極と、 前記バリア電極を包囲するように前記半導体領
    域上に配置され、かつ前記バリア電極と電気的に
    接続され、かつ前記バリア電極よりも大きなシー
    ト抵抗を有し、かつ前記半導体領域との間にシヨ
    ツトキバリアが得られるように形成されている薄
    層と、 前記バリア電極及び前記薄層を包囲し、かつ前
    記薄層と電気的に接続され、かつ前記薄層よりも
    小さなシート抵抗を有している等電位化領域とを
    備えていると共に、前記バリア電極によるシヨツ
    トキバリアと前記薄層によるシヨツトキバリアと
    は直接又はpn接合を介して連続していることを
    特徴とするシヨツトキバリア半導体装置。
JP6291988A 1988-03-16 1988-03-16 シヨツトキバリア半導体装置 Granted JPH01235379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291988A JPH01235379A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 シヨツトキバリア半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291988A JPH01235379A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 シヨツトキバリア半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01235379A JPH01235379A (ja) 1989-09-20
JPH0573350B2 true JPH0573350B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=13214145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6291988A Granted JPH01235379A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 シヨツトキバリア半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235379A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586775B2 (ja) * 2006-07-24 2010-11-24 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01235379A (ja) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008712B1 (ko) 쇼트키배리어 반도체장치
JPH02130959A (ja) 半導体装置
JPH0573350B2 (ja)
JPH01253270A (ja) 半導体装置
US3579278A (en) Surface barrier diode having a hypersensitive {72 {30 {0 region forming a hypersensitive voltage variable capacitor
JPH0580157B2 (ja)
JPH0373573A (ja) シヨットキバリア半導体装置
JPH0642541B2 (ja) ショットキバリア半導体装置
JPH0618277B2 (ja) シヨツトキバリア半導体装置
JPH0652787B2 (ja) シヨツトキバリア半導体装置
JPH0618270B2 (ja) シヨツトキバリア半導体装置
JPH0618279B2 (ja) シヨツトキバリア半導体装置
JPH0587189B2 (ja)
JPH0618272B2 (ja) シヨツトキバリア半導体装置
JPH0618269B2 (ja) シヨツトキバリア半導体装置
JPH0573351B2 (ja)
JP2932305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6129555B2 (ja)
JPH065735B2 (ja) 半導体装置
JPH0618273B2 (ja) ショットキバリア半導体装置
JPH02297965A (ja) 半導体装置
JPH0883918A (ja) 半導体装置
JPH0618271B2 (ja) シヨツトキバリア半導体装置
JPH0581067B2 (ja)
JPH0618278B2 (ja) シヨツトキバリア半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees