JPH01199469A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01199469A
JPH01199469A JP63022803A JP2280388A JPH01199469A JP H01199469 A JPH01199469 A JP H01199469A JP 63022803 A JP63022803 A JP 63022803A JP 2280388 A JP2280388 A JP 2280388A JP H01199469 A JPH01199469 A JP H01199469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor substrate
region
crystal defects
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63022803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107935B2 (ja
Inventor
Masanobu Ogino
荻野 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63022803A priority Critical patent/JPH07107935B2/ja
Priority to DE89300939T priority patent/DE68911702T2/de
Priority to EP89300939A priority patent/EP0327316B1/en
Priority to US07/305,652 priority patent/US5023696A/en
Publication of JPH01199469A publication Critical patent/JPH01199469A/ja
Publication of JPH07107935B2 publication Critical patent/JPH07107935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、PN接合を有する半導体装置に関するもので
、特に蓄8f電荷の速い消滅を必要とする高速スイッチ
ング半導体装置に使用されるものである。
(従来の技術) 高速のスイッチング動作を要求される半導体装置は種々
あるが、ここでは絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(
Insulated  GateBipolar  T
ransister、IGBT。
あるいは伝導度変調型MO3FETと呼ばれることもあ
る。 以下IGBTと略記する)を−例として説明する
。 第5図は従来のIGBT素子の模式的断面図である
。  IGBTは、高濃度のボロンをドープしたP′″
型半導体基板1の上に、高濃度のN′″領域2及び低濃
度のN−領域3をエピタキシャル成長させ、N−領域3
に公知の二重拡散縦型MO3FET(以下VD  MO
SFETと略記する)を形成したものである。 即ちP
ボディ領域4及びN“ソース領域5は、ゲート電極6及
びゲート酸化膜7の積層膜を共通のマスクとしてセルフ
ァライン的に拡散形成される。 従ってIGBTは、従
来のVD  MOS  FETのN゛ドレイン領kA2
にP1領域1を付加したものである。   IGBTは
、オン状態ではソースからドレイン領域に多数キャリア
(電子)が流入すると、これによりP+領域から少数キ
ャリア(正孔)が注入され、ドレイン領域にはVD  
MOSFETに比し多量の過剰少数キャリアが存在する
。IGBTは、このため大を流を通if!−ても小さな
順方向電圧(Vf)となり、しかもVD  MOSFE
Tと同様高耐圧大電流をゲート電圧により速やかにター
ンオンできる特徴を持つ素子である。しかしながらター
ンオフ特性は、蓄積されている前記過剰少数キャリアの
なめ低下する。 この欠点を補うためドレイン領域中の
少数キャリア(正孔)のライフタイムを短くする手段が
とられている。
即ち基板に電子線等を照射したり、あるいはAu、pt
等の重金属の拡散により、再結合中心となる深い準位(
deep  1evel)8(X印で示す)が基板全体
にわたり形成されている。 しかし一般にこれらのライ
フタイム制御法は、ライフタイムを低減化でき、素子の
高速化をもならす反面、順方向阻止状態の素子を流れる
リーク電流が増大し、又オン電圧(Vt )が上昇する
等の欠点を持っている。 第6図は、ターンオフ時間(
μ5ec)<a軸)と順方向オン電圧Vf (V)<!
軸)との関係を示す曲線の一例で、ターンオフ時間を短
くすると、オン電圧V、は増加する。
(発明が解決しようとする課題) 前述のようにIGBTはVD  MOS  FF、Tに
比し大電流を流してもオン電圧を低く保つことができる
が、ターンオフ特性が劣化する。 これを改善するため
の従来技術では、リーク電流が増加したり、オン電圧(
Vf)が上昇するという課題がある。 本発明の目的は
、このような従来技術の課題を解決し、リーク電流が少
なく、オン電圧(Vr )の上昇も小さく、しかもター
ンオフ特性の良い高速スイッチング用半導体装置を提供
することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の第1の請求項に係る半導体装置は、2枚の半導
体基板を密着接合した複合基板を使用したもので、接着
前に一方の基板又は両方の基板の接着面及びその近傍に
結晶欠陥を導入した後密着接合し、接着界面近傍に結晶
欠陥を局在させた複合半導体基板を具備することを特徴
とするもので。
ある。
本発明の第2の請求項は、結晶欠陥が、アクセプタ又は
ドナー不純物でない原子を基板に導入することにより形
成される第1請求項記載の半導体装置である。
又本発明の第3の請求項は、アクセプタ又はドナー不純
物でない原子が、Ar 、Kr 、Xe及びRnのいず
れか1つの原子又はこれら原子の混合物である第2請求
項記載の半導体装置である。
(作用) 接着面近傍に形成される結晶欠陥はキャリアの再結合中
心として作用し、該領域のキャリアのライフタイムを短
くする。  PN接合を有する半導体装置、例えばIG
BT、SCR等の電力用スイッチング装置においてオン
期間中に特定能動領域例えばドレイン領域に蓄積された
過剰少数キャリアは、オフ状態に移行する際、速やかに
排除されることが必要で、前記結晶欠陥は過剰少数キャ
リアの減少を促進し、ターンオフ時間を短くする効果が
ある。
又結晶欠陥を設けることによって生ずる従来技術の課題
であるリーク電流(オフ電流及び逆電流)の増加及びオ
ン電圧(Vf)の上昇を極力抑えるなめには、結晶欠陥
領域は一定の領域に限定し、かつこの領域を特性劣化を
最小にできる位置に配設することが必要である。 複合
半導体基板を使用し、接着面近傍に結晶欠陥領域を形成
するのは、結晶欠陥領域を限定し、基板の深い位置にこ
れを配設することが容易にできるからである。
結晶欠陥は、電子線、中性子線等の照射によっても形成
できるが、所望の領域に限定することか難しいので、原
子を基板に導入することにより形成する。 しかしこれ
により装置の能動領域のキャリア密度が大きく変化し、
該装置の特性に影響を与えることは好ましくないので、
導入する原子はアクセプタスはドナー不純物でない原子
とする。
結晶欠陥の形成が容易であり、ス形成された結晶欠陥が
ウェーハプロセスの種々の熱処理によって変化しないこ
とが望ましく、このため基板に導入する原子は原子量の
大きいAr 、Kr 、xe及びRnのいずれか又はこ
れら原子の混合物を使用する。
(実施例) 本発明の実施例について図面を参照して説明する。 第
1図は、本発明を適用したIGBTの断面図である4 
なお第5図と同一符号は同一部分又は対応部分を表す、
 N−型半導体基板13は一方の主面側にN“領域12
が形成され、該領域には深いエネルギー準位の結晶欠陥
18(X印で示す)があらかじめ導入されている。 こ
のN−型基板13とP”型半導体基板11とは接着面1
9で互いにa!T着接合され1枚の複合半導体基板を形
成している。 N−型基板13には公知のVD  MO
S  FETが形成される。
第2図は、その製造工程を示す断面図である。
まず、リン(P)をドープした比抵抗60〜80Ω■の
N型シリコン(ミラー指数(Zoo))基板】3を用意
し、その被接着面19aを鏡面研磨して表面粗さ130
X以下とする。 次にこの被接着面にPイオンを加速電
圧40keV、注入量2 X I O” a t o 
m s / am ”でイオン注入し、N”頭@12を
形成する(同図(a)参照)。
次に該表面にA「イオンを150keV、注入量3 X
 1015a t o m s / an 2でイオン
注入し結晶欠陥18を導入する(同図(b)参照)、 
次う;ボロンをドープした比抵抗0.013〜o、oi
6Ω■のP型シリコン(ミラー指数(100))基板1
1を用意し、その被接着面19bを鏡面研磨して表面粗
さ130Å以下に形成する。 前記N−型基板13及び
P4型基板11を洗浄し、脱脂並びにシリコンウェーハ
表面に被着するスティンフィルムを除去する。 次にこ
のシリコンウェーハ鏡面19a及び19bを清浄な水で
数分程度水洗し、室温でスピンナー処理のような脱水処
理を実施する。 この処理工程では前記シリコンウェー
ハ鏡面に吸着していると想定される水分はそのまま残し
、過剰な水分を除去す°るもので、この吸着水分が殆ど
揮散する100℃以上の加熱乾燥は避ける。 これらの
処理を経たシリコンウェー八を、例えばクラス1以下の
清浄な大気雰囲気に設置して、その鏡面間に異物が実質
的に介在しない状態で相互に密着して接合する(同図(
c)参照)、 次に02とN2の割合が1/4の雰囲気
で1100℃2時間熱処理し、接着界面19の原子同志
の結合を強固なものとする(同図(d)参照)。 次に
接着面19からN−型基板13の表面までの距離が11
0μmになるまで、基板13を研磨し、鏡面に仕上げる
(同図(e)参照)。
その後公知の製造方法によりN−型基板13にVD  
MOS  FETを形成し、第1図に示すIGBTを得
る。
このようなA「イオン注入により形成した結晶欠陥18
は、透過型電子類R鏡による観察から、多結晶シリコン
から成っていることが判明した。
上記のように結晶欠陥を主としてドレインN1頭域12
に局在させた構造のIGBTは、結晶欠陥がトレインの
全領域に分布する従来のIGBTに比し、オン電圧<V
t )の上昇は低い値におさえられる。 又順阻止電圧
印加時、N−領域13に形成される空乏層内には前記結
晶欠陥は含まれないので、リーク電流(オフ′f4流)
の増加はない。
第4図はIGBTの順方向オン電圧(Vf)(横軸)と
ターンオフ時間(μsec >  (縦軸)との相関を
、本実施例(・印)のIGBTと従来構造(O印、第5
図のIGBTで、電子線照射により深い単位を形成)の
IGBTとについて比較したものである。 同図によれ
ばターンオフ時間が0.5μsec以下になると、特に
V、の増加量が小さくなり、本発明の効果が顕著に現わ
れる。
次に前記第1実施例のA「イオン注入のかわりに、0(
酸素)イオンを加速電圧100keV、注入量3 X 
10 ” a t o m s / am 2でイオン
注入し、そのほかの工程は第1実施例と同様な方法でI
GBTを作製した第2の実施例について述べる。
この時の結晶欠陥18は転位が多く発生しており、A「
イオン注入とは異なった性質を示していた。
第4図に本実施例(Δ印)のIGBTのターンオフ時開
(μsec )とオン電圧(Vr )との相関を示す、
 第1実施例と同様ターンオフ時間が0゜5μsec以
下のところでV、の低減化効果が見られる。 しかし第
1実施例のA「イオン注入に比べてその効果は少し落ち
る。 これは先に指摘したように、Arイオン注入と0
イオン注入とでは形成される結晶欠陥の種類が異なり、
結晶の乱れ方がArの方が大きく、従って深いエネルギ
ー準位の数がArの方が多くなるためと考えられる。
事実T、E、Se i de I等はOよりA「の方が
結晶の乱れが大きいことを指摘している(J、 App
l、Phys、Vo146.NO,2,1975年、P
2O3)。
上記A「のような著しい効果は、A「より原子番号の大
きい同種の不活性ガスであるKr 、Xe、Rnでも同
様に期待できる。 又不活性ガス以外でも、例えばSi
、C,Geのような4価の原子、Fe、C1等Si中で
電気的に不活性な原子であれば、イオン注入量を多くし
て(一般に10 ” at、oms/■2以上)、量は
少ないが深いエネルギー単位を形成することが可能であ
る。
上記実施例は、IGBTを例にとり説明したが、スイッ
チング速度を要求される半導体素子一般、例えばGTO
5SCR等に適用でき、同様の効果が得られる。 第3
図は、本発明を逆阻止3端子サイリスタ(SCR)に適
用した一例を示す断面図である。 この素子はカソード
電a(K)に接続するN′エミッタ領域31、ゲート電
@(G)に接続するPベース領域32、N−ベース領域
33及びアノード電極<A>に接続するP1エミッタ領
域34からなるNPNP積層構造の逆阻止3端子サイリ
スタである。 N−基板33の一方の主面に結晶欠陥層
38を形成し、該主面とP゛基板34の一方の主面とを
密着接合した複合基板(接着面39)を作り、N−基板
331FIの表面がら不純物を拡散してPベース領域3
2及びN4エミツタ領域31を形成したものである。 
このサイリスタのターンオフ時開は主としてN−ベース
領域33における過剰少数キャリアの再結合に支配され
る。 又オフ時の順電圧印加による空乏層はN−ベース
領域33のカソード側に形成される。
このため結晶欠陥層38はN−ベース領域内のアノード
側に設ける。 これによりオン電圧及びリーク電流の増
加をできるだけ小さく抑え、ターンオフ時間を短くする
ことができる。
[発明の効果] 本発明においては、接着面近傍に結晶欠陥を局在させた
複合半導体基板を使用することにより、少数キャリアの
ライフタイムキラーとなる深いエネルギー準位を、半導
体装置の所望の位置に形成することが可能となり、又深
いエネルギー準位の数は導入する電気的に不活性な原子
の種類とその数を適当に選択することにより容易に制御
できる。
これらにより、不必要な領域にまで深いエネルギー単位
の分布した従来素子に見られる欠点、即ちターンオフ時
間を雉くしようとすると順方向オン電圧及びリーク電流
が増加するという課題は解決され、リーク電流が少なく
オン電圧(Vf)の上昇も小さく、しかもターンオフ特
性の良い高速スイッチング用半導体装置を提供できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の実施例(IGBT)の断
面図、第2図は第1図に示すIGBTの製造工程を示す
断面図、第3図は本発明の半導体装置の他の実施例(S
CR)の断面図、第4図は本発明及び従来のそれぞれの
半導体装置(IGBT)のターンオフ時間と順方向オン
電圧との関係を示す特性曲線、第5図は従来の半導体装
置(IGBT)の断面図、第6図は従来のIGBTのタ
ーンオフ時間と順方向オン電圧との5!1係を示す特性
曲線である。 1.11・・・P4型型半体基板(IGBTのP4領域
)、 2.12・・・N4領域(ドレイン領域)、3.
13・・・N−型半導体基板(トレイン領域)、4・・
・Pボディ領域、 5・・・N”ソース領域、 6・・
・ゲート電極、 7・・・ゲート酸化膜、 8.18.
38・・・結晶欠陥(深いエネルギー準位)、 19、
39・・・接着面、 19a、19b・・・被接着面、
33・・・N−基板(N−ベース領域)、  34・・
・P”基板(P”エミッタ領域)。 特許出願人 株式会社 東  芝 代理人   弁理士 諸1)英二 υ 5        G        S第1図 G         K          G第3図 第4図 S         OS 第5図 順方向オン電圧Vt  (V) 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2つの半導体基板のうち少なくとも一方の基板の主
    面及び該主面近傍に結晶欠陥が導入されている該主面を
    接着面として、2つの半導体基板を互いに密着接合して
    なる複合半導体基板を具備することを特徴とする半導体
    装置。 2、結晶欠陥が、アクセプタ又はドナー不純物でない原
    子を基板に導入することにより形成される特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置。 3、アクセプタ又はドナー不純物でない原子が、Ar、
    Kr、Xe及びRnのいずれか1つの原子又はこれら原
    子の混合物である特許請求の範囲第2項記載の半導体装
    置。
JP63022803A 1988-02-04 1988-02-04 半導体装置 Expired - Fee Related JPH07107935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022803A JPH07107935B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 半導体装置
DE89300939T DE68911702T2 (de) 1988-02-04 1989-01-31 Halbleitervorrichtung mit zusammengesetztem Substrat, hergestellt aus zwei Halbleitersubstraten in engem Kontakt.
EP89300939A EP0327316B1 (en) 1988-02-04 1989-01-31 Semiconductor device having composite substrate formed by fixing two semiconductor substrates in close contact with each other
US07/305,652 US5023696A (en) 1988-02-04 1989-02-03 Semiconductor device having composite substrate formed by fixing two semiconductor substrates in close contact with each other

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022803A JPH07107935B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199469A true JPH01199469A (ja) 1989-08-10
JPH07107935B2 JPH07107935B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=12092844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022803A Expired - Fee Related JPH07107935B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5023696A (ja)
EP (1) EP0327316B1 (ja)
JP (1) JPH07107935B2 (ja)
DE (1) DE68911702T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171777A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Toshiba Corp 半導体装置
JPH03272184A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH0513754A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Toshiba Corp 高速ターンオン素子
JP2004510354A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 オイペック ゲゼルシヤフト フユア ライスツングスハルプライター ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディート ゲゼルシャフト 低減された平均自由行程長を有する半導体材料を含む本体を作製する方法およびこの方法を用いて作製された本体
JP2007535133A (ja) * 2003-12-23 2007-11-29 コミツサリア タ レネルジー アトミーク オーミックコンタクトを介在させて形成することによって2つのプレートをシールするための方法
JP2014056881A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014093504A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びアンテナスイッチモジュール
WO2014192873A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 京セラ株式会社 複合基板およびその製造方法
JP2017092283A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017183403A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510710B2 (ja) * 1988-12-13 1996-06-26 三菱電機株式会社 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ
US5182626A (en) * 1989-09-20 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
JPH0680818B2 (ja) * 1989-10-02 1994-10-12 株式会社東芝 電力用圧接型半導体装置
US5097308A (en) * 1990-03-13 1992-03-17 General Instrument Corp. Method for controlling the switching speed of bipolar power devices
US5141889A (en) * 1990-11-30 1992-08-25 Motorola, Inc. Method of making enhanced insulated gate bipolar transistor
US5183769A (en) * 1991-05-06 1993-02-02 Motorola, Inc. Vertical current flow semiconductor device utilizing wafer bonding
JPH0541524A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH0548111A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
DE4223914C2 (de) * 1992-06-30 1996-01-25 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Herstellen eines vertikalen Leistungsbauelementes mit reduzierter Minoritätsträgerlebensdauer in dessen Driftstrecke
JPH0766366A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Hitachi Ltd 半導体積層構造体およびそれを用いた半導体装置
JP3298385B2 (ja) * 1995-04-05 2002-07-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH09172167A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP3394383B2 (ja) * 1996-03-18 2003-04-07 三菱電機株式会社 サイリスタの製造方法およびサイリスタ
JP3488599B2 (ja) * 1996-10-17 2004-01-19 株式会社東芝 半導体装置
US6054369A (en) * 1997-06-30 2000-04-25 Intersil Corporation Lifetime control for semiconductor devices
US6274892B1 (en) * 1998-03-09 2001-08-14 Intersil Americas Inc. Devices formable by low temperature direct bonding
AU5847599A (en) * 1998-07-29 2000-02-21 Infineon Technologies, Ag Power semiconductor having a reduced reverse current
DE69933681T2 (de) * 1998-08-05 2007-08-23 Memc Electronic Materials, Inc. Ungleichmässige verteilung von minoritätsträger-lebensdauern in silizium-hochleistungsbauelementen
US6828690B1 (en) 1998-08-05 2004-12-07 Memc Electronic Materials, Inc. Non-uniform minority carrier lifetime distributions in high performance silicon power devices
EP1484789A1 (en) * 1998-08-05 2004-12-08 MEMC Electronic Materials, Inc. Non-uniform minority carrier lifetime distributions in high performance silicon power devices
US6284671B1 (en) * 1998-11-19 2001-09-04 National Research Council Of Canada Selective electrochemical process for creating semiconductor nano-and micro-patterns
DE10055446B4 (de) * 1999-11-26 2012-08-23 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10031461B4 (de) * 2000-06-28 2006-06-29 Infineon Technologies Ag Hochvolt-Diode
US8791547B2 (en) 2008-01-21 2014-07-29 Infineon Technologies Ag Avalanche diode having an enhanced defect concentration level and method of making the same
US8564088B2 (en) * 2008-08-19 2013-10-22 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device having variably laterally doped zone with decreasing concentration formed in an edge region
US7927975B2 (en) 2009-02-04 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor material manufacture
JPWO2012056536A1 (ja) 2010-10-27 2014-03-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5505498B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US9378955B2 (en) 2011-08-25 2016-06-28 Aeroflex Colorado Springs Inc. Wafer structure for electronic integrated circuit manufacturing
EP2748848A4 (en) * 2011-08-25 2015-06-10 Aeroflex Colorado Springs Inc WAFER STRUCTURE FOR THE MANUFACTURE OF ELECTRONIC INTEGRATED CIRCUITS
US9312133B2 (en) 2011-08-25 2016-04-12 Aeroflex Colorado Springs Inc. Wafer structure for electronic integrated circuit manufacturing
US9378956B2 (en) 2011-08-25 2016-06-28 Aeroflex Colorado Springs Inc. Wafer structure for electronic integrated circuit manufacturing
US9396947B2 (en) 2011-08-25 2016-07-19 Aeroflex Colorado Springs Inc. Wafer structure for electronic integrated circuit manufacturing
JP5742712B2 (ja) * 2011-12-29 2015-07-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014030457A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103681810B (zh) * 2012-09-01 2019-11-22 朱江 一种绝缘栅双极晶体管
CN103681813B (zh) * 2012-09-02 2018-07-24 朱江 一种背沟槽结构绝缘栅双极晶体管及其制备方法
CN105814694B (zh) 2014-10-03 2019-03-08 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US10186586B1 (en) * 2017-09-26 2019-01-22 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191071A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Toshiba Corp 伝導度変調型半導体装置及びその製造方法
JPS63127571A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Nissan Motor Co Ltd 電導度変調形mosfet

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291329A (en) * 1979-08-31 1981-09-22 Westinghouse Electric Corp. Thyristor with continuous recombination center shunt across planar emitter-base junction
US4684964A (en) * 1980-10-08 1987-08-04 Rca Corporation Silicon light emitting device and a method of making the device
US4632712A (en) * 1983-09-12 1986-12-30 Massachusetts Institute Of Technology Reducing dislocations in semiconductors utilizing repeated thermal cycling during multistage epitaxial growth
US4587713A (en) * 1984-02-22 1986-05-13 Rca Corporation Method for making vertical MOSFET with reduced bipolar effects
US4534804A (en) * 1984-06-14 1985-08-13 International Business Machines Corporation Laser process for forming identically positioned alignment marks on the opposite sides of a semiconductor wafer
US4766482A (en) * 1986-12-09 1988-08-23 General Electric Company Semiconductor device and method of making the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191071A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Toshiba Corp 伝導度変調型半導体装置及びその製造方法
JPS63127571A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Nissan Motor Co Ltd 電導度変調形mosfet

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171777A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Toshiba Corp 半導体装置
JPH03272184A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH0513754A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Toshiba Corp 高速ターンオン素子
JP2004510354A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 オイペック ゲゼルシヤフト フユア ライスツングスハルプライター ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディート ゲゼルシャフト 低減された平均自由行程長を有する半導体材料を含む本体を作製する方法およびこの方法を用いて作製された本体
US8975156B2 (en) 2003-12-23 2015-03-10 Commissariat A L'energie Atomique Method of sealing two plates with the formation of an ohmic contact therebetween
JP2007535133A (ja) * 2003-12-23 2007-11-29 コミツサリア タ レネルジー アトミーク オーミックコンタクトを介在させて形成することによって2つのプレートをシールするための方法
JP4884979B2 (ja) * 2003-12-23 2012-02-29 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ オーミックコンタクトを介在させて形成することによって2つのプレートをシールするための方法
JP2014056881A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9537005B2 (en) 2012-11-07 2017-01-03 Sony Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and antenna switch module
US9379239B2 (en) 2012-11-07 2016-06-28 Sony Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and antenna switch module
JP2014093504A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びアンテナスイッチモジュール
US10553550B2 (en) 2012-11-07 2020-02-04 Sony Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and antenna switch module
WO2014192873A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 京セラ株式会社 複合基板およびその製造方法
JP5926401B2 (ja) * 2013-05-31 2016-05-25 京セラ株式会社 複合基板およびその製造方法
JPWO2014192873A1 (ja) * 2013-05-31 2017-02-23 京セラ株式会社 複合基板およびその製造方法
JP2017092283A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017183403A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107935B2 (ja) 1995-11-15
DE68911702D1 (de) 1994-02-10
DE68911702T2 (de) 1994-04-28
US5023696A (en) 1991-06-11
EP0327316A2 (en) 1989-08-09
EP0327316B1 (en) 1993-12-29
EP0327316A3 (en) 1990-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01199469A (ja) 半導体装置
KR100720675B1 (ko) 반도체소자에대한개선된수명제어방법
US6153495A (en) Advanced methods for making semiconductor devices by low temperature direct bonding
US7485920B2 (en) Process to create buried heavy metal at selected depth
US5068704A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6194290B1 (en) Methods for making semiconductor devices by low temperature direct bonding
JP2002261282A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008091853A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2984478B2 (ja) 伝導度変調型半導体装置及びその製造方法
US6229196B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2002507058A (ja) 低温直接ボンディングにより形成可能な装置
KR950014279B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0691263B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02196471A (ja) 伝導度変調型mosfet
JP4088011B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5248741B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形半導体装置およびその製造方法
JP2002261281A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法
US9991336B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, and power conversion system
JP2003282575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0682833B2 (ja) サイリスタの製造方法
JPH09260662A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP4364945B2 (ja) バイポーラ半導体素子の製造方法
US5858855A (en) Semiconductor substrate, process for production thereof, and semiconductor device
JP2579928B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH0982955A (ja) 半導体装置の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees