JPH0115807Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115807Y2
JPH0115807Y2 JP1983084368U JP8436883U JPH0115807Y2 JP H0115807 Y2 JPH0115807 Y2 JP H0115807Y2 JP 1983084368 U JP1983084368 U JP 1983084368U JP 8436883 U JP8436883 U JP 8436883U JP H0115807 Y2 JPH0115807 Y2 JP H0115807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail member
bicycle
movable rail
pair
swinging rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983084368U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188257U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8436883U priority Critical patent/JPS59188257U/ja
Publication of JPS59188257U publication Critical patent/JPS59188257U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0115807Y2 publication Critical patent/JPH0115807Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は自転車の立体駐車装置に係り、更に
詳述すれば上部駐車テーブル上への自転車の持上
げを完全に行えるようにした自転車の立体駐車装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来の自転車駐車設備としては2階建の建築構
造物を利用して駐車スペースを確保するものが知
られている。
このような立体駐車場においては自転車を階上
の駐車スペースにスロープを利用して押し上げ一
階における駐車と同様に駐車させることができる
が、一階の天井を高くしかつ自転車を押して昇れ
る程度の幅と傾斜のゆるやかなスロープを少なく
とも1つ以上は設ける必要があり、このためこの
ような構成の立体駐車場を設置するには、かなり
広い設置空間を必要とするのと、設備費が高くつ
くという問題点がある。
したがつて、このような欠点を除去するため
に、本出願人の出願に係る実公昭57−11085号公
報に記載されているように、自転車1台分の駐車
スペースの上部に自転車1台を乗せる駐車テーブ
ルを設けることにより立体的に自転車を駐車させ
る駐車装置が実用化されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、この立体駐車装置は下部駐車スペース
への自転車の駐車は容易であるが、上部駐車テー
ブル上への自転車の駐車は上部駐車テーブルが自
転車の押し上げスロープを兼ねており、したがつ
てこの上部駐車テーブル上に自転車を押し上げて
から前記上部駐車テーブルを水平位置まで押し上
げる途中で自転車を支える手が離れたりすると自
転車が滑り落ち最悪の場合には事故が生じるとい
う問題点があつた。
この考案は前記した各問題点を除去するため
に、可動軌条部材にタイヤを落とし込んで支持す
る底孔を形成すると共に、自転車の後輪を捕捉し
てその後退を防ぐ後退防止機構を前記可動軌条部
材に設けることにより、自転車の上げ降ろしを安
全に実行できるようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記したこの考案の目的は、下部駐車スペース
を有し、支柱またはこの支柱で横設された支持梁
部材に固定軌条部材を取付けるとともに、この固
定軌条部材に対し断面U形の可動軌条部材を摺動
可能に配設して自転車を立体的に駐車させるよう
に構成し、前記可動軌条部材の前部に形成した底
孔と、この底孔の近傍における前記可動軌条部材
の幅方向の両側にそれぞれ対抗的に枢支した略C
字状の対をなす揺動杆と、これら対をなす揺動杆
の下部にそれぞれ形成したタイヤ当接部と、前記
対をなす揺動杆の上部にそれぞれ形成したリム当
接部材とからなる後退防止機構を前記可動軌条部
材に配設することで達成される。
〔作用〕
可動軌条部材の底孔に落とし込んで支持された
後輪タイヤの荷重で対をなす自己開き揺動杆のタ
イヤ当接部を下動させることで揺動杆のリム当接
部材の先端を後輪のリムに当接させることがで
き、自転車の後退を阻止できる。
また後輪を持ち上げて対をなす揺動杆のタイヤ
当接部からタイヤを外せば、対をなす揺動杆はそ
の上部がそれぞれ可動軌条部材22上から遠ざか
る方向に回動し、そのリム当接部材が後輪のリム
から外れるので後輪と前輪とを可動軌条部材から
外部に後退させて自転車を降ろすことができる。
〔実施例〕
以下この考案装置を図示の実施例につき説明す
る。
この考案の自転車の立体駐車装置は、第1図乃
至第4図に示すように下部駐車スペース1と上部
駐車テーブル2と前記上部駐車テーブルを支持す
る支持梁部材3とで構成されている。
上部駐車テーブル2は、固定軌条部材21と可
動軌条部材22とで構成されており、前記固定軌
条部材21は、第4図に示すように略U状の型鋼
材211の一端に前記型鋼材内に嵌合して摺動す
る後述する可動軌条部材22を下方に傾斜させる
傾斜案内部212とその内側に前記可動軌条部材
22の側面に取付けたチヤンネル材224に係合
する滑車213を取付けた構成のものである。
可動軌条部材22は前述した固定軌条部材21
の型鋼材211内に嵌合し、下部駐車スペース1
よりも若干長い略U状の型鋼材221の一端隅部
を前述した傾斜案内部212と関係して規制する
傾斜最大角度と等しい角度にカツトし、外側面に
取付けたストツパー223付のチヤンネル材22
4に係合する前記した滑車213と共に可動軌条
部材22の引き出し、差し込みを容易にする滑車
222が取付けられ、他端には可動軌条部材を引
き出したり差し込んだりするための取つ手225
が取付けられ、上部には自転車の前輪を受ける受
金具214を取付けた構成のものである。
支柱梁部材3は、第1図乃至第3図に示すよう
に基礎部材5に一定の間隔で垂直に取付けた支柱
31とこの支柱上に横設したエ字状の型鋼材で作
られた梁材32とで構成されている。
さらに前記した可動軌条部材22を構成するU
状の型鋼材221には第5図および第6図a,b
に示す後退防止機構4が取付けられている。
すなわちこの後退防止機構4は前記型鋼材22
1の両側にそれぞれ軸受け41,41を取付け、
これらの軸受け41,41にそれぞれ細幅の板状
部材45,45を介して略C字状に曲げ加工した
一対の揺動杆42,42を枢着軸43,43をも
つて対向的にしかも揺動自在に枢支し、前記一対
の揺動杆42,42の下部におけるタイヤ当接部
44,44はそれぞれ前記したU状の型鋼材22
1の底部に明けた車輪の一部を突出させて支持す
るための底孔226から型鋼材内に表出し、前記
タイヤ当接部44,44はこの型鋼材221内を
押し上げる自転車の車輪で踏まれるように位置
し、かつ一対の揺動杆42,42の上端はそれぞ
れ前記型鋼材221の側板よりも上方に位置して
おり、この上端に自転車のリムに当接するリム当
接部材46,46を対向して設けた構成のもので
ある。
なお揺動杆42,42とU状の型鋼材221と
の間にはこれら対をなす揺動杆42,42を互い
にその上部がそれぞれ可動軌条部材22上から遠
ざかる方向に回動させる回動力を付与するスプリ
ング47を取付けるか、重力により揺動杆42を
その上部がそれぞれ可動軌条部材22上から遠ざ
かる方向に回動するように構成する。
そして揺動杆42はストツパ48,48に当接
するまで回動するように構成され、対をなす揺動
杆42,42の上端に取付けたリム当接部材46
は直接自転車のリムに接するためゴム等の弾性部
材でカバーされている。
なお揺動杆42,42は一対の場合について説
明したが、揺動杆42は1個だけ用いてもよい。
以下この自転車立体駐車装置を利用して自転車
を駐車させる場合を説明する。
上部駐車テーブル2に自転車Bを駐車させるに
は、まず可動軌条部材22の取つ手225を持つ
て手前に引出し、滑車213がストツパー223
に接し、手前への引出しができなくなるまで引出
す。
すなわちこのときは前記した滑車213が支点
となつて可動軌条部材22の一端に設けた滑車2
22が傾斜案内部212の下縁に沿つて移動し可
動軌条部材22が第1図のように傾斜保持され
る。
次に自転車Bの前輪を可動軌条部材22上に持
ち上げ、更に荷台をもつて後輪を前記可動軌条部
材上に持ち上げると共に第2図に示すように前輪
を固定軌条部材21まで型鋼材221上を押し上
げながら取つ手225を持つて可動軌条部材22
を水平状態にし、第3図に示すように固定軌条部
材21内に挿入することにより、上部駐車テーブ
ル2上にも自転車Bを駐車させることができる。
なお上部駐車テーブル2から自転車Bを降ろす
場合には、前述した上げる場合と逆の操作をする
ことにより降ろすことができる。
この場合、下部駐車スペース上に駐車している
自転車Aのため上部駐車テーブル2上に駐車して
いる自転車Bが降ろしにくい場合には、第4図鎖
線で示すように上部駐車テーブル2を支柱梁部材
3の梁材32に突設した軸受36と上部駐車テー
ブル2に設けた枢軸37とで強固に枢支すること
により、上部駐車テーブル2を梁材32に対して
回動可能に配設すれば操作し易くなる。
すなわち使用すべき上部駐車テーブルまたは他
の上部駐車テーブルの向きを1人でも楽に変える
ことができ、他の自転車特に下部駐車スペースの
自転車の出し入れに対し上部駐車テーブルの邪魔
を避けることができる。
次にこの考案の自転車後退防止機構4の動作に
ついて説明する。
上部駐車テーブル2上に自転車を載せる操作は
前述の通りであり、まず第1図に示すように傾斜
させた可動軌条部材22に先ず自転車Bの前輪を
載せて押し上げると可動軌条部材22を構成する
U状の型鋼材221の底部に明けた底孔226か
ら型鋼材内に突出した揺動杆42の下端であるタ
イヤ当接部44が第6図b、第7図a、第8図a
に示す状態から前記タイヤ当接部44が踏まれる
と対をなす揺動杆42,42はスプリング47の
弾力に抗して枢着軸43を中心に互いに閉じる方
向に回動し、第6図a、第7図b、第8図bに示
すようにリム当接部材46,46が互いにU状型
鋼材221の中心位置まで動き、前記リム当接部
材46,46がスポークに接するが、車輪を更に
前進させた時は前記タイヤ当接部44から車輪が
離れるためスプリング47の弾力によりリム当接
部材46,46が互いに開き車輪の前方への通過
のさまたげにはならない。
前輪がタイヤ当接部44上を通過してから再び
後輪により前記タイヤ当接部44が踏まれるまで
は第6図b、第7図c、第8図cに示すように揺
動杆42はスプリング47により互いにリム当接
部材46,46が開く方向に回動し車輪の通過の
さまたげにはならず、後輪がタイヤ当接部44を
踏み越んだ位置すなわち第6図a、第7図b、第
8図bに示す状態では後輪50は底孔226内に
落ち込んで支持されており、しかも後輪50はリ
ム当接部材46,46で後退防止されており、し
かも前輪は可動軌条部材22の受金具214でサ
ポートされた位置にあつて自転車Bは直立保持さ
れているので前述のような操作で前記可動軌条部
材22は自転車Bを載せたまま固定軌条部材21
上に押上げ水平状態にすることができる。
この操作過程で自転車Bから手が離れた場合、
可動軌条部材22が傾斜した状態であつても自転
車Bは後退すなわち前記可動軌条部材上を滑り落
ちることがなく、後輪50を無理に持ち上げなけ
れば対をなす揺動杆42,42は互いに閉じたま
までリム当接部材46,46が自転車Bの後輪5
0のリムに当接した状態を維持するので、自転車
Bの後退を阻止できる。
この場合前輪には受金具214が作用しており
自転車Bの転倒をも防止する。
自転車Bを可動軌条部材22から降ろす場合に
は、前記可動軌条部材が傾斜した状態でかつ自転
車の後輪50がタイヤ当接部44を踏んでいる状
態では、踏んでいる後輪側を持ち上げてやること
により前記後退防止機構4における揺動杆42,
42はスプリング47や重力で復帰してその上部
がそれぞれ可動軌条部材22上から遠ざかる方向
に回動するためリム当接部材46,46が自転車
のリムから外れ、自転車Bは可動軌条部材22上
を移動でき、前輪がタイヤ当接部44を踏む状態
まで降ろしたら前輪を持ち上げることにより前記
後退防止機構4における揺動杆42,42はスプ
リング47でその上部がそれぞれ可動軌条部材2
2上から遠ざかる方向に回動するので、無理なく
自転車Bを降ろすことができる。
なおこの考案による揺動杆42は1個だけ可動
軌条部材22の側板に枢支しても車輪の後退防止
作用は損なわれない。
〔考案の効果〕
この考案は以上のような構成と作用を有するの
で、以下に記載する効果を奏する。
自転車の後輪の下部を可動軌条部材の底孔に落
とし込んで支持することで後輪の傾きやズレを防
止できるから自転車の後退防止用の対をなす揺動
杆のタイヤ当接部から後輪タイヤが外れることが
なく自転車が妄りに後退することがないという第
1の効果を有する。
また後輪が僅かに傾いたり、バウンドしたとし
ても、揺動杆は対向的に一対であり、そのタイヤ
当接部も2列並行しているから後輪のリムから対
をなす揺動杆のリム当接部材が2本共全部外れる
ことは皆無であり自転車の上げ降ろしが安全にし
かも容易に実行できる第2の効果がある。
さらに自転車の持ち上げ時の前輪および自転車
の降ろし時における後輪と前輪とはそれぞれ前
輪、後輪を持ち上げるだけで対をなす揺動杆が共
にその上部がそれぞれ可動軌条部材22上から遠
ざかる方向に回動するので、自転車の上げ降ろし
操作がより一層楽に行なえるという第3の効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの考案の一実施例を示すもの
で、第1図は上部駐車テーブルへ自転車を上げる
ために可動軌条部材を傾倒させた状態の側面図、
第2図は可動軌条部材を持ち上げる状態の側面
図、第3図は上部駐車テーブル上に自転車を駐車
した状態の側面図、第4図は上部駐車テーブルの
要部の斜視図、第5図は後退防止機構の斜視図、
第6図aは後退防止機構の作用時の一部切欠の正
面図、第6図bは同じく作用前の一部切欠の正面
図、第7図a〜cおよび第8図a〜cはいずれも
後退防止機構の動作説明図である。 1……下部駐車スペース、2……上部駐車テー
ブル、3……支柱梁部材、21……固定軌条部
材、5……基礎部材、22……可動軌条部材、2
26……底孔、4……後退防止機構、41……軸
受け、42……対をなす揺動杆、43……枢着
軸、44……タイヤ当接部、45……板状部材、
46……リム当接部材、47……スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下部駐車スペース1を有し、支柱31またはこ
    の支柱31で横設された支持梁部材3に固定軌条
    部材21を取付けるとともに、この固定軌条部材
    21に対し断面U形の可動軌条部材22を摺動可
    能に配設して自転車を立体的に駐車させるものに
    おいて、前記可動軌条部材22の前部に形成した
    底孔226と、この底孔226の近傍における前
    記可動軌条部材22の幅方向の両側にそれぞれ対
    抗的に枢支した略C字状の対をなす揺動杆42,
    42と、これら対をなす揺動杆42,42の下部
    にそれぞれ形成され、かつ前記底孔226の下部
    に配設したタイヤ当接部44,44と、前記対を
    なす揺動杆42,42の上部にそれぞれ形成した
    リム当接部材46,46とからなる後退防止機構
    4を前記可動軌条部材22に配設してなる自転車
    の立体駐車装置。
JP8436883U 1983-06-02 1983-06-02 自転車の立体駐車装置 Granted JPS59188257U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8436883U JPS59188257U (ja) 1983-06-02 1983-06-02 自転車の立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8436883U JPS59188257U (ja) 1983-06-02 1983-06-02 自転車の立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188257U JPS59188257U (ja) 1984-12-13
JPH0115807Y2 true JPH0115807Y2 (ja) 1989-05-11

Family

ID=30214317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8436883U Granted JPS59188257U (ja) 1983-06-02 1983-06-02 自転車の立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188257U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247148Y2 (ja) * 1985-05-20 1990-12-12
JPH0637173Y2 (ja) * 1988-09-02 1994-09-28 定夫 並木 自転車の立体駐車装置
JPH0645006Y2 (ja) * 1989-04-13 1994-11-16 日装工業株式会社 駐輪装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975853U (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 並木 定夫 自転車の立体駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188257U (ja) 1984-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115807Y2 (ja)
JPS63942Y2 (ja)
US4676171A (en) Turntable with shock absorbing rotation lock
JPH0247148Y2 (ja)
JP3966526B2 (ja) 駐輪施設
JP2859084B2 (ja) ボート用運搬車
JPH056235Y2 (ja)
JPS6231564Y2 (ja)
JPH0736999Y2 (ja) 駐輪装置における自転車の保持移動装置
JPS6019241Y2 (ja) 自転車の立体駐車装置
JP2510891Y2 (ja) 二輪車輌の駐車装置
JPS624137Y2 (ja)
JP3067403U (ja) 駐輪装置
JPH0651415U (ja) 自転車立体駐車装置の上部駐車テーブル
JPS6324201Y2 (ja)
JPH08277647A (ja) 自転車駐輪装置
JPS624136Y2 (ja)
JP2579829Y2 (ja) 車輪後退防止装置
JPS5854232B2 (ja) 二段式駐輪装置
JP2627257B2 (ja) 二段式二輪車駐輪装置
JPH0247146Y2 (ja)
JPH0450316Y2 (ja)
JPH0247147Y2 (ja)
JPH0637173Y2 (ja) 自転車の立体駐車装置
JPH0722892U (ja) 二輪車立体駐車装置