JPH0645006Y2 - 駐輪装置 - Google Patents

駐輪装置

Info

Publication number
JPH0645006Y2
JPH0645006Y2 JP1989043324U JP4332489U JPH0645006Y2 JP H0645006 Y2 JPH0645006 Y2 JP H0645006Y2 JP 1989043324 U JP1989043324 U JP 1989043324U JP 4332489 U JP4332489 U JP 4332489U JP H0645006 Y2 JPH0645006 Y2 JP H0645006Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
slide guide
guide
guide rail
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989043324U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02134268U (ja
Inventor
昇 松井
Original Assignee
日装工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日装工業株式会社 filed Critical 日装工業株式会社
Priority to JP1989043324U priority Critical patent/JPH0645006Y2/ja
Publication of JPH02134268U publication Critical patent/JPH02134268U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0645006Y2 publication Critical patent/JPH0645006Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自転車を所要の高さ位置に駐輪させる装置に
関するものである。
(従来の技術) 自転車を上下2段の空間を利用し駐輪させることによ
り、床面とその上方空間を有効に活用させようとする試
みは既になされており、この場合、上位空間の水平レー
ル上に自転車を収納する手段として斜状に立て掛けるス
ライドガイドが適用されている。
(考案が解決しようとする課題) 従来この種駐輪装置は、いずれも自転車を人力で持ち上
げてスライドガイドに固定し、更にこのスライドガイド
ごと持ち上げて水平ガイドレールに押し込むという構成
であり、したがって特に子供や婦女子には不向きであ
り、また安全性に欠けるという問題があった。
本考案は、このような従来の駐輪装置にあった問題を解
決するためになされたものであり、極めて軽易な操作で
駐輪、取り出しが可能でかつ自動的な支持機能を発揮す
る安全性の高い駐輪装置を提供することを目的としてい
る。
(課題を解決するための手段) 上記した目的を達成するために、本考案の駐輪装置は、
下段に置かれる自転車の上方所要の高さ位置に水平状に
支持される水平ガイドレールと、この水平ガイドレール
に形成された案内溝に沿って出入り自在なスライドガイ
ドと、このスライドガイドが水平ガイドレールから所定
量引き出された時点でゆるやかに傾動し斜め立て掛け状
に接地すべく、前記水平ガイドレールに案内されて転動
自在なローラを枢支したちょうばんヒンジを介してその
基端をスライドガイドの先端部寄りの裏面側に連結さ
れ、先端は同じく水平ガイドレールに案内されて転動自
在なローラを枢支した案内腕杆及びこの案内腕杆の先端
とスライドガイドの先端との間に介設されたコイル板ば
ねと、前記スライドガイドの先端部に設置されたコイル
板ばねで吊持されてスライドガイドに案内され、かつ前
輪保持機構を備えた台車とから成り、前記前輪保持機構
は、付勢ばねによってその上端を常時上方に回動付勢さ
れ、前輪乗載動作によって水平ガイドレールに斜め立て
掛け状に設置したスライドガイドの後端側に退動しつつ
前記付勢ばねの付勢力に抗して回動する梃子杆と、この
梃子杆の付勢力に抗する前記回動動作を、梃子杆に立設
した対をなすピンでリンクの反台車側端面をそれぞれ押
すことによりリンクを介して伝授し、それぞれその脚部
を回転自在に支持されて接離揺動により前輪を挟着保持
する対をなす挟持レバーと、台車の上昇時、スライドガ
イドに固定配置された作動フックに他方のレバーを押さ
れて屈曲部を支点として回動し、一方のレバーの先端に
突設した楔を前記挟持状態の挟持レバーと楔受けとの間
に介入させて挟持レバーを前記挟持姿勢で固定する楔機
構と、前記台車が下限位置に下降する際前記楔機構の他
方のレバーを台車の上昇時と反対方向に押して挟持レバ
ーと楔受けとの間に介入させた楔を抜き出すべくスライ
ドガイドにおける前記作動フックの下方位置に固定配置
された作動フックを備えているのである。
(作用) 上記したように構成した本考案の駐輪装置では、前輪保
持機構へ自転車の前輪を乗載させるとその重量で台車が
少量下降し、同時に梃子杆の退動動作で対をなす挟持レ
バーが閉合すべく接近して前輪を挟着保持する。ここ
で、軽い人力を加えるだけで自転車はコイル板ばねの作
用によって台車とともにスライドガイドに沿って起上を
始め、更に楔機構が働いて前輪が固定されて吊り上げら
れる。続いて、スライドガイドを持ち上げて水平ガイド
レール内に押し込むのであるが、この時スライドガイド
は案内腕杆の先端とスライドガイドの先端との間に介設
されたコイル板ばねの弾引力によって軽易に操作でき
る。なお、自転車取り出し時の操作も同様に軽易に行
え、スライドガイド接地時の楔機構の解離動作も自動的
に行われる。
(実施例) 以下、本考案の駐輪装置を添付図面に示す一実施例に基
づいて説明する。
図面において、1は例えば下段に置かれる自転車の上方
所要の高さ位置に水平支持された水平ガイドレールであ
り、その内側の前半上部両壁には第5図(b)に示すよ
うに、内側レール2が対設され、また後端入口の両内面
には第4図及び第5図(a)に示すように、ガイドロー
ラ3を回転自在に枢支している。なお、前記水平ガイド
レール1は対向する形材の下部の適所を図示省略した連
結材で連結固定し、所定の幅に規定している。
4はスライドガイドであり、軸心部全長にわたる溝型鋼
からなる主ガイド5に、その両端部を除く中間部の両側
に溝型鋼からなる副ガイド6を溶接して一体化し、さら
に主ガイド5の先端部寄りの裏面側に案内腕杆7を取り
付けた構成である。すなわち、この案内腕杆7はその基
端をちょうばんヒンジ8を介して前記スライドガイド4
を構成する例えば先端側の主ガイド5の裏面に連結する
とともに、先端には前記水平ガイドレール1の内側レー
ル2に沿うローラ9を、また前記ちょうばんヒンジ8の
基部にも内側レール2に沿うローラ10を回転自在に枢支
している。したがって、水平ガイドレール1内に位置し
た場合におけるスライドガイド4は、案内腕杆7の先端
のローラ9と基端のローラ10によって案内支持される。
この時、水平ガイドレール1の後端入口に枢支したガイ
ドローラ3は第5図(a)に示すように、スライドガイ
ド4を構成する副ガイド6内で転動してスライドガイド
4を支持する機能を発揮する。なお、スライドガイド4
を水平ガイドレール1から引き出す場合、副ガイド6が
ガイドローラ3から外れた時点でちょうばんヒンジ8の
基部のローラ10を支点としてスライドガイド4は傾動を
始めるが、この際、本考案では主ガイド5の先端と案内
腕杆7の先端部間にコイル板ばね11を介設しているの
で、このコイル板ばね11の弾引力の作用でスライドガイ
ド4はばね力に抗して緩やかに傾動する。
さらに前記スライドガイド4を構成する主ガイド5の後
端部分には、接地用の脚体12と操作用把手13及び駐輪時
の後輪受承枠体14を設けるとともに、後述する前輪保持
機構20の楔機構25を働かせ、またはこれを解離させるた
めの作動フック15、16及び無負荷状態において後述する
台車18の移動を制止するための係止フック17を設けてい
る。
18は前記スライドガイド4を構成する主ガイド5内を走
行する車輪付台車であり、主ガイド5の先端に設けたコ
イル板ばね19によって第1図に示すような斜め状立て掛
け時には上方に弾引されている。このコイル板ばね19は
後述する前輪保持機構20に自転車の前輪を乗載保持し、
これを台車18とともに主ガイド5に沿って移動(引き上
げる)させる場合、コイル板ばね19の付勢力を作用させ
ることによて人為的な外力をほとんど加えることなく移
動させ、また自転車取り出し時の降下速度を緩やかにし
てその安全性を高める役目をはたしている。
20は前記台車18に装着した前輪保持機構であり、台車18
に直結された基体21の前方下部に支軸22をもって枢支さ
れた梃子杆23と、この梃子杆23の前記支軸22を支点とす
る回動動作を伝授して後述する軸受け33に回転自在に嵌
入する脚部を支軸として開閉動作する一対の挟持レバー
24と、これら挟持レバー24で自転車の前輪を挟着保持し
引き上げようとする時、挟持レバー24の閉合姿勢を確実
に保持するための楔機構25を備えている。ところで、前
記梃子杆23はその上端に前輪当接用ローラ26を、また下
端には係止片27を設け、さらに例えば支軸22の位置に付
勢ばね28を設けて、常時前輪当接用ローラ26を上方に回
動すべく付勢している。
また、第2図及び第3図に示すように、梃子杆23の前輪
と当接用ローラ26側には、これと一体をなす作動板29を
立設するとともに、この作動板29の前面に2本のピン30
を突設し、これらピン30で前記挟持レバー24にそれぞれ
固定したリンク31の反台車側側面を押すようにしてい
る。これにより、梃子杆23の支軸22を支点とする回動動
作がピン30からリンク31を介して挟持レバー24に伝達さ
れ、これら挟持レバー24を、前記基体21に対設状に固定
配置した案内板32のそれぞれの外側に設置した筒状の軸
受け33に嵌入される脚部を支軸として開閉動作させるの
である。なお、第3図における挟持レバー24は閉合した
状態を示しているが、先に述べたように、常時(不使用
時)は梃子杆23が付勢ばね28によって上方に付勢される
のと同調して適宜の手段によって開口した状態におかれ
ている。図中34は前輪案内枠、35は前輪ガイド板を示
す。
本考案の駐輪装置は以上説明したような構成であり、第
1図に示す状態において自転車の前輪を前輪ガイド35に
乗載させて挿入すると、その重量で前輪保持機構20が台
車18ごと少量下降し、この下降によって係止フック17か
ら係止片27が外れ、この係止片27を設けた梃子杆23が付
勢ばね28の付勢力に抗して第2図における反時計回り方
向に回動し、この回動がピン30・リンク31を介して挟持
レバー24を第3図に示すような閉合状態となし、前輪を
挟着保持する。
ここにおいて、軽い人力を加えて自転車を押し上げる
と、コイル板ばね19の作用で自転車は台車18とともにス
ライドガイド4に沿って起上し始め、同時に作動フック
15が作用して楔機構25のレバー25aの先端が第2図にお
ける時計回り方向に回動され、その先端に設けた楔25c
を案内板32に固定した楔受け25bと挟持レバー24間へ介
入させて挟持レバー24を固定する。この状態でさらに自
転車を起上させて自転車全体を斜め立て掛け状に接地し
たスライドガイド4上に移載し、後輪を受承枠体14に嵌
入する。
ここで、操作用把手13を持ってスライドガイド4を押し
上げるとともに、これを水平ガイドレール1内に挿入さ
せればよい。
なお、自転車を取り出す場合には、先に述べた順序と逆
の順序で操作すればよいのであるが、この時スライドガ
イド4が接地した後さらに台車18が下降して最下位に達
する時点で楔機構25が作動フック16によって第2図にお
ける反時計回り方向に回動して自動的に解離動作し、自
転車引き出し操作開始とともに梃子杆23が上方へ回動し
て挟持レバー24が開く。そして、自転車の重量が作用し
なくなった時に台車18がコイル板ばね19の作用によって
引き上げられようとするが、梃子杆23の係止片27が係止
フック17に係合した時点で台車18は停止し、それ以後は
引き上げられない。
(考案の効果) 本考案の駐輪装置は以上説明したような構成であるの
で、次のような効果を有する。すなわち、水平ガイドレ
ールに対するスライドガイドの挿入、引き出し、及びス
ライドガイドに沿う台車の昇降動作が極めて軽く、人為
的な労力はぼとんど必要としないので、駐輪時に安全軽
易な操作が補償される。また、自転車前輪の挟着保持、
解離動作が全く自動的に達成される。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は全体側
面図、第2図は前輪保持機構の側面図、第3図は前輪保
持機構の部分正面斜視図、第4図は水平ガイドレールと
スライドガイドの関係構造を示す斜視図、第5図は水平
ガイドレールとスライドガイドとのローラ案内構造を示
す断面図である。 1は水平ガイドレール、2は内側レール、3はガイドロ
ーラ、4はスライドガイド、7は案内腕杆、11はコイル
板ばね、15,16は作動フック、18は台車、19はコイル板
ばね、20は前輪保持機構、23は梃子杆、24は挟持レバ
ー、25は楔機構、25aはレバー、25bは楔受け、25cは
楔、28は付勢ばね、30はピン、31はリンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下段に置かれる自転車の上方所要の高さ位
    置に水平状に支持される水平ガイドレール1と、この水
    平ガイドレール1に形成された案内溝に沿って出入り自
    在なスライドガイド4と、このスライドガイド4が水平
    ガイドレール1から所定量引き出された時点でゆるやか
    に傾動し斜め立て掛け状に接地すべく、前記水平ガイド
    レール1に案内されて転動自在なローラ10を枢支したち
    ょうばんヒンジ8を介してその基端をスライドガイド4
    の先端部寄りの裏面側に連結され、先端は同じく水平ガ
    イドレール1に案内されて転動自在なローラ9を枢支し
    た案内腕杆7及びこの案内腕杆7の先端とスライドガイ
    ド4の先端との間に介設されたコイル板ばね11と、前記
    スライドガイド4の先端部に設置されたコイル板ばね19
    で吊持されてスライドガイド4に案内され、かつ前輪保
    持機構20を備えた台車18とから成り、前記前輪保持機構
    20は、付勢ばね28によってその上端を常時上方に回動付
    勢され、前輪乗載動作によって水平ガイドレール1に斜
    め立て掛け状に設置したスライドガイド4の後端側に退
    動しつつ前記付勢ばね28の付勢力に抗して回動する梃子
    杆23と、この梃子杆23の付勢力に抗する前記回動動作
    を、梃子杆23に立設した対をなすピン30でリンク31の反
    台車側端面をそれぞれ押すことによりリンク31を介して
    伝授し、それぞれその脚部を回転自在に支持されて接離
    揺動により前輪を挟着保持する対をなす挟持レバー24
    と、台車18の上昇時、スライドガイド4に固定配置され
    た作動フック15に他方のレバー25aを押されて屈曲部を
    支点として回動し、一方のレバー25dの先端に突設した
    楔25cを前記挟持状態の挟持レバー24と楔受け25bとの間
    に介入させて挟持レバー24を前記挟持姿勢で固定する楔
    機構25と、前記台車18が下限位置に下降する際前記楔機
    構25の他方のレバー25aを台車18の上昇時と反対方向に
    押して挟持レバー24と楔受け25bとの間に介入させた楔2
    5cを抜き出すべくスライドガイド4における前記作動フ
    ック15の下方位置に固定配置された作動フック16を備え
    たことを特徴とする駐輪装置。
JP1989043324U 1989-04-13 1989-04-13 駐輪装置 Expired - Lifetime JPH0645006Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989043324U JPH0645006Y2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 駐輪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989043324U JPH0645006Y2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 駐輪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134268U JPH02134268U (ja) 1990-11-07
JPH0645006Y2 true JPH0645006Y2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=31555643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989043324U Expired - Lifetime JPH0645006Y2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 駐輪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645006Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711085U (ja) * 1980-06-20 1982-01-20
JPS59188257U (ja) * 1983-06-02 1984-12-13 並木 定夫 自転車の立体駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02134268U (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468648B2 (ja) 移載装置、移載装置連結体、およびその収納装置
KR101255695B1 (ko) 자전거 2중 거치장치
JPH0645006Y2 (ja) 駐輪装置
JPS6027350B2 (ja) 束ね式カ−テン
JPH0736999Y2 (ja) 駐輪装置における自転車の保持移動装置
JPS641126B2 (ja)
JP2958197B2 (ja) 椅 子
JP2004100194A (ja) 網戸用の戸車及び網戸
JPH0344182Y2 (ja)
JP2002154466A (ja) 装入方式2段駐輪機
JPH0115807Y2 (ja)
JPH0756296Y2 (ja) レールクランプ
JP2510891Y2 (ja) 二輪車輌の駐車装置
JPS596858Y2 (ja) 移動式バスケツト用バツクボ−ルド支持装置
JPS6349655B2 (ja)
CN215794170U (zh) 一种自行车停车装置
JPS5940851Y2 (ja) 折畳みベツド
CN209795689U (zh) 一种老人防摔倒散步代步车
JPH0450315Y2 (ja)
JPH0365979B2 (ja)
TWI252100B (en) Wheelchair elevator
JPH054820Y2 (ja)
JP4058728B2 (ja) 車両用車椅子昇降キャリヤ装置
JP3005748U (ja) 駐輪装置
CN205554460U (zh) 折叠式电动自行车

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term