JPH01152859A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH01152859A
JPH01152859A JP62310907A JP31090787A JPH01152859A JP H01152859 A JPH01152859 A JP H01152859A JP 62310907 A JP62310907 A JP 62310907A JP 31090787 A JP31090787 A JP 31090787A JP H01152859 A JPH01152859 A JP H01152859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
telephone
circuit
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62310907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647399B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62310907A priority Critical patent/JP2647399B2/ja
Publication of JPH01152859A publication Critical patent/JPH01152859A/ja
Priority to US08/034,658 priority patent/US5315643A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2647399B2 publication Critical patent/JP2647399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信媒体を介して複数の電話機及び複数のデー
タ通信装置を接続して成る通信装置システムに関するも
のである。
[従来の技術] 従来の複数の通信媒体を介して複数の電話機及び複数の
データ通信装置を接続して成る通信装置システムとして
は、例えばファクシミリ装置と、ボタン電話機と、該ボ
タン電話機およびファクシミリ装置に接続された回線及
び外線とを多数収納して各回線間の通話路制御等を行な
う主制御装置とで構成されるシステムがある。
このシステムの構成例を第7図に示す。第7図図示の如
く、複数のボタン電話機AlO2〜ボタン電詰機AlO
4及びファクシミリ装置110とが、それぞれ内線13
1〜134に接続され、この内線間の通話路形成制御及
び該内線と接続外線121.122との間の通話路制御
を行なう主制御装置より構成される。また、この主制御
装置101はボタン電話機に電源を供給する電源供給部
も備えている。
一方他の例としては、ファクシミリ装置110に接続さ
れている回線131を、他の内線132〜134とは異
なる回線とし、通常はこの回線を外線121又は外線1
22の一方に接続してお籾、手動の切り分は器等を使用
して外線との切り離しを行なうよう構成される1対の信
号線で構成する。そして、ボタン電話機102〜104
を主制御装置の専用電話機とし、接続回線である回線1
32〜134においては、通常の回線用信号線のほか制
御用、電源供給用の1対の信号線を追加し、合計2対の
信号線としたものがある。
しかし、このようなシステムにおいては、ボタン電話機
とファクシミリ装置とはそれぞれ何の関係もなく、単に
ボタン電話機の制御装置にファクシミリ装置を接続した
に過ぎないものであり、何ら有機的に結合しているもの
ではない。このため、ファクシミリ装置への回線が使用
中でない場合には、ボタン電話機からこのファクシミリ
装置用の回線を使用して発呼処理が行なえる程度の機能
しか無い。
[発明が解決しようとする問題点] このため、非電話系端末であるファクシミリ装置が情報
を受信した場合においても、利用者が非電話系端末の所
までいってその都度情報受信が行なわれているか否かを
確認しなければ受信の有無を知ることができないという
欠点があった。
たとえば、データの受信があったことが解かり自分宛の
受信情報ではないかとファクシミリ装置位置迄行っても
、他大兄の受信情報である場合等が多々発生し無駄な行
動となってしまうことが避けられなかった。
これを避けるためには、データの送信とは別に、他の回
線を用いて相手に電話連絡を行ない、被呼者への情報を
送信している、又は送信した等を通知しなければならな
かった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上述の問題点を解決することを目的として成
されたもので、上述の問題点を解決する手段として本実
施例は以下の構成を備える。
即ち、通信媒体を介して複数の電話機及び複数のデータ
通信装置を接続して成る通信装置システムにおいて、デ
ータ通信装置に記憶された受信情報の自電話機への送信
を指示する送信指示手段と、データ通信装置よりのデー
タを受信するデータ受信手段と、該データ受信手段で受
信したデータを出力する出力手段と、データ通信装置の
記録受信情報制御を指示する記録情報制御手段とを備え
る電話機と、データ受信情報を記憶する記憶手段と、接
続電話機よりの当該電話機への送信を指示する送信指示
に従い該記憶手段に記憶の受信情報を送信する送信手段
と、接続電話機よりの記憶手段に記憶の受信情報制御情
報を受取り該受信情報制御情報に従い、記憶手段に記憶
の受信情報制御を行なう記憶制御手段とを備えるデータ
通信装置とを備える。
[作用] 以上の構成において、データ通信装置の受信情報を電話
機で確認でき、かつ電話機よりデータ通信装置受信情報
の制御が可能な通信装置システムが提供できる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
[第1実施例] 第1図は本発明に係る一実施例の概略ブロック構成図で
あり、受信側の装置を表わしている。第7図と同一構成
には同一番号を付している。
図中、150は第7図の主制御装置101とファクシミ
リ装置110との2つの装置を一体に構成したのと同様
な機能を備える制御装置であり、回線制御部151とフ
ァクシミリ部152とを備えている、そして、この制御
装置150には2回線の外線(公衆回線網に接続されて
いる局線)と、ボタン電話機AlO2〜ClO4に接続
された3木の回線132〜134が収納されている。
この回線132〜134は、通常の通信用の1対の信号
線のほかIIJ御用、電源供給用の1対の信号線を追加
し、合計2対の信号線である。
これにより、従来のファクシミリ装置と電話制御装置の
機能が一体化され、有機的に結合された構成となってい
る。
以上の構成において、通信媒体を介して複数の電話機及
び複数のデータ通信装置を接続して成る通信装置システ
ムにおいて、データ通信装置が受信した情報を内蔵する
メモリに一時記憶し、この記憶情報を電話機より読出し
、当該電話機より確認可能とし、電話機よりの指示で受
信情報の印刷出力やメモリ上からの消去を可能とする。
これにより、机の上にある電話機から、離れた位置に有
るファクシミリ装置の受信情報を表示して確認すること
ができる。従って、ファクシミリ装置を使用した公告宣
伝等が送られてきても、これをプリント前に確認でき、
不必要であればプリントすることなく消去することがで
きる。このため、無駄なプリントアウトが避けられ、記
録紙の無駄をも防げる。
以上における制御装置150の詳細構成を第2図に示す
第2図において、1はROM2に格納された後述する第
4図、第5図に示すプログラムに従い本装置全体の制御
を司どる制御回路、2は上述のプログラムの外に各種パ
ラメータ等を記憶するリード・オンリ・メモリ(ROM
) 、3はfi埋データを一時記憶するランダム・アク
セス・メモリ(RAM)であり、後述する通信番号カウ
ンタ等が含まれている。4は回線(電話線)31を介し
て公衆回線網50に接続され、例えばこの公衆回線網5
0に接続されたファクシミリ装置等の相手装置60との
間でデータ通信を行うための通話路制御、及び接続され
た内線に接続された電話機との通話路制御を行なう回線
切換回路であり、3台の電話機A、C(102〜104
)が接続されている。回線切換回路4は制御回路1より
の制御信号4Bに従い各接続回線間の通話路制御を行な
う。
なお、ここでは回線は31の1回線のみ表わされている
が、他の回線も当然に接続され、後述するACU26、
保留音発生回路27、被呼検出回路28が同様に接続さ
れている。
6はファクシミリ装置側と回線切換回路4側との信号接
続において、送信系信号と受信系信号とを分離するハイ
ブリッド回路、7は後述するV21変調器8よりの信号
とV27/V29変調器12よりの信号とを加算して、
送信系信号としてハイブリッド回路6に出力する加算回
路、8は公知のCCITT勧告V21に基づいて制御回
路1よりの手順信号36の変調を行うV21変調器であ
る。9はセットされた送信原稿を主走査方向1ライン毎
に順次走査して読み取り、周知の“白”、“黒“の2値
化信号に変換して読取り信号33として出力するリーダ
であり、電荷結合素子(ccD)等の撮像素子及び光学
系により構成されている。このリーダ9の構成は公知で
あるので説明を省略する。10はリーダ9よりの2値化
信号である送信系信号33を例えばMH(モディファイ
ドハフマン)符号に、又はMR(モディファイドリード
)符号に符号化する符号化回路、11は符号化回路10
よりの読取り情報を一時記憶するメモリ回路、12はV
27/V29変調器であり、公知のCCITT勧告V2
7ter(差動位相変調)に基づいた変調、あるいはC
CITT勧告v29(直交変調)に基づいた変調を行う
変調器である。V27/V29変調器の変調信号出力3
5は上述の加算回路7に入力されている。
13は制御回路1の動作クロック信号及びデータ伝送等
のタイミング信号を発生するタイミング発生回路、14
は制御回路1よりの制御で内線電話機とのデータ伝送の
制御を行なうデータ伝送制御回路であり、データ伝送制
御回路14と制御回路1との間では2値化されたデジタ
ルデータが用いられる。そして、電話機との間の通信は
、例えばFSX変調された情報が、時分割され電話機毎
に割当てられたタイミングで出力される。これらの制御
については公知であるので詳細な説明は省略する。
15は公知のCCITT勧告V21に基づいて、ハイブ
リッド回路6より送られる受信信号の復調を行うV21
復調器であり、V21復調器15よりの復調手順信号3
8は制御回路1に送られ、制御回路1は公知のこの復調
手順信号38に従った伝送制御手順で受信制御を実行す
る。また、16は公知のCCITT勧告V27ter(
差動位相変調)′に従った、あるいはCCITT勧告■
29(直交変調)に基づいて、ハイブリッド回路6より
送られる受信信号の復調処理を行うV27/V29復調
器である。17はv27/V29復調器16よりの復調
信号39又はメモリ回路23よりの読出し信号を公知の
復号化処理、例えばMH(モディファイドハフマン)復
号化あるいはMR(モディファイドリード)復号化処理
を実行する復号化回路であり、復号化データ40はプリ
ンタ18に送られる。18のプリンタは主走査方向1ラ
イン毎に復号化データ40に従って印刷出力する公知の
プリンタである。
19はV27/V29復調器16よりの復調データを一
時記憶するメモリ回路であり、制御回路lの制御に従い
、記憶情報の削除、及びタイミング回路20よりのタイ
ミングに同期して記憶情報を読出し情報伝送制御回路2
1に出力、又は制御回路1の制御で復号化回路17に出
力する。また、メモリ回路19は通信毎のデータ伝送が
終了する毎に通信番号を割り当て、通信毎にこの番号を
インクリメントする。そして、記憶されている通信毎の
データ数(最大通信数)である通信番号の最大値を制御
回路1に出力する。そして、特定の通信番号のデータを
消去した場合にはそれ以降に受信されたデータの通信番
号を詰め、連続番号にする。そして制御回路1より通信
番号が指定されると当該番号が割り当てられたデータの
読出し、あるいは消去等の制御を行なう。
20は情報伝送制御回路21より電話機に出力するデー
タ伝送タイミングに同期したタイミング信号を生成して
情報伝送制御回路21及びメモリ回路19に出力するタ
イミング回路、21はタイミング回路20よりのタイミ
ング信号に従い各電話機にメモリ回路19よりの読出し
データを出力する情報伝送制御回路、24は制御回路1
より出力される電話番号に対応した電話番号信号を回線
切換回路4を介して公衆回線網50に送出するACυ、
25は電話機に動作電源を供給する電源供給回路であり
、例えば信号線上に24Vの電圧を供給する。26はフ
ァクシミリ部における電話番号キー、短縮キー、ワンタ
ッチダイヤルキー等を備え、各動作指示入力等を行なう
オペレーション部、27は制御回路1の指示で回線上に
保留音を送出する保留音発生回路、28は回線よりの被
呼信号を検出する被呼検出回路、29は接続回線に送出
される電話番号信号を検出する電話番号信号検出部であ
り、本実施例では電話機がボタン電話機であり、回線3
1もボタン電話回線であるためDTMF信号を検出する
ものであるが、接続回線の種類に応じてダイヤルパルス
信号を検出することができる構成としてもよいことは勿
論である。そして、ここで内線電話機よりの電話番号信
号を解読し、他の内線電話機への接続要求であれば対応
電話機との間に通話路を形成し、外線への発呼要求の場
合には当該要求電話機を外線に接続し、外線発呼を可能
とするためのものである。
以上の構成より成る本実施例の制御装置は、通常時の送
信データの送信時には、リーダ9より送信原稿を読み込
み、符号化回路10で符号化してメモリ回路11に記憶
し、その後制御回路1の制御で読出され、又は符号化回
路10より直接に、V 27/V 29変調器12に出
力され、ここで変調処理され、V21変調器18よりの
手順変調信号37と共に加算回路7で加算処理し、ハイ
ブリッド回路6、゛回線切換回路4を介して相手装置6
0や70に送信される。
これらの処理は公知であるので詳細説明を省略する。
また、通常時の相手装置60よりの受信データは回線切
換回路4で受信され、ハイブリット回路6、V27/V
29復調器16で復調され、メモリ回路19に一旦記憶
される。そして電話機にデータ受信を報知し、電話機よ
りの指示に従いメモリ回路19に記憶の受信データを読
出し、復号化回路17に出力され、ここで復号化されて
プリンタ18よりプリントアウトされる。又は電話機よ
りの指示で消去される。手順信号はV21復調器15で
復調され、制御回路1に送られる。
これらの受信処理も公知であるので詳細説明を省略する
次に全て同一構成である本実施例の電話機A〜C(12
1〜124)の詳細構成を第3図を参照して以下に説明
する。
第3図において、201は内蔵しているROM201a
に記憶された第5図に示すプログラム等に従い本実施例
の電話機全体の制御を実行する制御部、202は回線切
換回路4との通信回線を送受話器203、信号音発生回
路204、スピーカ回路205のいずれか、又は制御部
201と接続する内線インタフェース、203は送受話
器、204は回線に各種の信号音を出力する信号音発生
回路、205は回線上の通話音をモニタするためのスピ
ーカ回路、207は制御部201の制御で各種の表示を
行なう表示部、208は制御装置150よりの制御信号
に従って「受信画像有」表示をオン/オフする受信画像
右表示回路、209は制御装置150より送られる通信
番号を表示する通信番号表示回路である。
また、210はデータ伝送制御回路14とのインタフェ
ースを司るデータインタフェース、212は電源供給回
路25より供給される電力を受取り、各構成に供給する
電源回路、211は制御部201の動作クロック信号及
びデータインタフェース211でのデータ伝送等のタイ
ミング信号を発生するタイミング発生回路である。
213は制御部201よりの制御で制御装置150の情
報伝送制御回路21とのデータ伝送の制御を行なうデー
タ伝送制御回路であり、データ伝送制御回路213と情
報伝送制御回路21との間では2値化されたデジタルデ
ータが用いられ、例えばFSX変調された情報が、時分
割され電話機毎に割当てられたタイミングで伝送される
214は制御部201の動作クロック信号及びデータ伝
送等のタイミング信号を発生するタイミング発生回路、
215はデータ伝送制御回路213より送られる受信信
号を公知の復号化処理、例えばMH(モディファイドハ
フマン)復号化あるいはMR(モディファイドリード)
復号化処理を実行する復号化回路であり、複号化データ
は表示回路216に送られる。216はこの復号化デー
タを表示する表示回路である。
220はキーボードであり、テンキーを含む電話番号キ
ー221、通信番号指定キー222、ページ数指定キー
223、表示キー224、記録キー225、消去キー2
26等で構成されている。
電話機における通常通話処理は、回線切換回路4により
選択されると被呼信号が出力され、この被呼信号に応じ
゛て呼び出し音を出力する。これを聞いた操作者が電話
機の送受話器203を取り上げると、回線に直流ループ
が形成され、回線切換回路4ではこれを検知して電話機
の応答を検知し通話路を形成することになる。
以上の構成より成る本実施例において、送信側、受信側
の各制御装置150の互いのファクシミリ部152間で
画像情報通信処理が行なわれている時に、接続されてい
る電話機に通信番号を表示させるとともに受信情報を記
録することができ、電話機よりの通信番号の指示人力に
より指示通信番号の受信データを読出すことができる。
以上の構成を備える制御装置150の動作を第4図及び
第5図のフローチャートを参照して以下説明する。
まず、第4図参照して第2図に示す受信側装置である制
御装置150の通常制御動作を説明する。
制御装置150に電源が投入されるとステップS1に進
み、回線切換回路4に指示して回線31を開放状態とし
、続くステップS2でデータ伝送制御回路14を制御し
て接続された全ての電話機の受信情報有り表示回路20
8を消勢させる消勢信号を出力し、続くステップs3で
全ての電話機の通信番号表示回路209の表示を“0”
とする。そしてステップs4でRAM3中の通信番号カ
ウンタを“0′″にリセットし、ステップs5でオペレ
ーション部22のワンタッチダイヤルあるいは短縮ダイ
ヤルが人力されるなどして発呼要求が入力されたか、又
は接続電話機の送受話器203がオフフックされ発呼要
求が行なわれたか否カヲ監視し、発呼要求がある場合に
はステップS6に進み公知の所定の電話回線発呼処理等
を行なう。
一方、ステップS5で発呼要求がなければステップS7
に進み、被呼検出回路28が回線31等よりの被呼を検
出したか否かを調べ、被呼検出で無い場合にはステップ
s5に戻る。
ここで被呼検出回路28が被呼信号を検出すると、呼出
し信号を出力すべき(ベルを鳴らすべき)電話機が指定
されている場合には指定電話機と回線31とを接続し、
対応電話機より呼出し音を出力させる。そしてステップ
S8で所定回数(例えば3回)の被呼信号が来か否かを
調べ来ていない場合には呼出しを続ける。その間に送受
話器203が取り上げられた場合には当該電話機と発呼
側との通話路が形成され、通話が行なわれる。
被呼信号が所定回致来ても送受話器203を取り上げな
い場合には、ステップS8よりステップS10に進み、
回線切換回路4に指示して回線31に直流ループを形成
して応答し、回線31をハイブリッド回路6に接続する
。そして、続くステップ311でファクシミリ受信であ
るキャリア信号を伴うデータ受信か否かを調べる。ここ
で回線にキャリア信号が検出されない場合にはデータ通
信ではないため、間違い電話としてステップS12で回
線を開放して復旧し、ステップ55に戻る。なお、ステ
ップS12で他の特定処理が決められている場合には、
その対応処理を実行することになる。
ステップS11でデータ信号の場合にはステップS13
に進み、前手順処理、例えば各種の装置状態の検知等の
処理を実行し、相手装置との同期化処理を実行する。・
そして続くステップS14で通信番号カウンタが”O”
か否かを調べ、“O”でなければステップS16に進み
、“0″の場合にはステップS15で接続電話機の受信
画像情報有表示回路208を付勢して「受信情報有」表
示をオンする。続いてステップS16で通信番号カウン
タを1つカウントアツプ(インクリメント)し、ステッ
プS17で接続電話機の通信番号表示回路209に更新
した通信番号カウンタの値を表示させる。そしてステッ
プ518で前手順処理に続いて送られてくる画像情報の
受信処理を実行する。それと同時にステップS19で受
信情報を上述した経路で、V27/V29復調器16に
送り、ここで復調してメモリ回路19に記憶させる。画
像情報の受信が終了するとステップS20に進み、公知
の後手順処理を実行し、後手順処理が終了するとステッ
プS21で回線を開放してステップS5に戻る。
以上が通常の処理であるが、電話機よりデータ伝送制御
回路14を介して割込み要求があると、以上の処理を中
断して、又は以上の処理と同時に、第5図に示すインタ
ラブド処理を実行する。
ステップ5100でインタラブドと同時に接続電話機よ
りデータ伝送制御回路14に対してメモリ回路19に記
憶されている受信情報番号の指定があるか否かを調べる
。これはデータ伝送制御回路14よりステータス情報を
読出すことにより行なう。番号の指定がなければステッ
プ5105に進み、番号の指定があればステップ5lo
tで最初の表示の指示であるか否かを調べる。最初の表
示であればステップ5102でメモリ回路19に指示し
て指定された通信番号の頁数からのデータを読出して情
報伝送制御回路21に送り、ここからインタラブド要求
を行なった電話機に伝送しステップ5105に進む。ス
テップ5101で最初の表示でない場合にはステップ5
103に進み、直前に読出した情報に続く情報を読出し
く現在電話機に表示している情報に続く情報を読出し)
ステップ5105に進む。
ステップ5105ではインタラブド要求と同時に電話機
よりの記録指示があるか否かを調べる。
記録指示の無い場合にはステップ5115に進み、記録
指示があるとステップ5106に進む。
ステップ8106では指定されたされた通信番号の情報
を読出して復号化回路17に出力し、ここで復号化して
プリンタ18より記録紙等にプリントする。そして同時
にプリントした通信番号の記録情報をメモリ回路19上
より消去して以後の記録情報に対応付けられた通信番号
を順次繰り上げる。そしてステップ5107で通信番号
カウンタを1つインクリメントし、ステップ8108で
電話機の通信番号表示回路209に更新した通信番号を
表示するよう制御信号を出力し、続くステップ5109
で更新した通信番号カウンタの値が“O”か否かを調べ
る。ここで通信番号カウンタの値が“0″で無い時には
ステップ5115に進み、通信番号カウンタの値が“0
”の場合にはス、  テップ5110に進み、電話機の
受信画個有表示回路208の消勢信号を出力し、電話機
の「受信画像有」表示を消す。そしてステップ5115
に進む。
ステップ5115ではインタラブド要求と同時に電話機
よりの消去指示が有るか否かを調べ、消去指示が無けれ
ばリターンし、消去指示があればステップS 11.6
に進む。ステップ5116では指定されたされた通信番
号の記録情報をメモリ回路19上より消去して以後の記
録情報に対応付けられた通信番号を順次繰り上げる。そ
してステップ5117で通信番号カウンタを1つデクリ
メントし、ステップ5118で電話機の通信番号表示回
路209に更新した通信番号を表示するよう制御信号を
出力し、続くステップ5119で更新した通信番号カウ
ンタの値が“0“か否かを調べる。ここで通信番号カウ
ンタの値が“0”で無い時にはリターンし、通信番号カ
ウンタの値が“0″の場合にはステップ5120に進み
、電話機の受信画個有表示回路20Bの消勢信号を出力
し、電話機の「受信画像有」表示を消す。そして処理を
終了してリターンする。
以上説明した如く、電話機よりの制御でメモリ回路19
に記憶されている受信画像情報を読出し/消去等するこ
とができる。
制御装置150に対する電話機側の制御を第6図を参照
して以下に説明する。
制御部201はステップ5201でデータインタフェー
ス211がデータ伝送制御回路14よりの制御信号を受
信したか否かを調べ、制御信号の受信でなければステッ
プ5202でキーボード220よりのキー人力があるか
を調べる。キー人力がなければステップ5201に戻る
ここで、データ伝送制御回路14よりの制御信号を受信
した場合にはステップ5201よりステップ5203に
進み、受信制御信号が受信画個有表示回路20Bの付勢
信号か否かを調べ、受信画個有表示回路20Bの付勢信
号である場合にはステップ5204で受信画個有表示回
路208を付勢して「受信画像有」を表示しステップ3
207に進む。
受信制御信号が受信画個有表示回路208の付勢信号で
ない場合にはステップ5205に進み、受信画個有表示
回路208の消勢信号の受信か否かを調べ、受信制御信
号が受信画個有表示回路208の消勢信号でない場合に
はステップ5207に進み、受信画個有表示回路208
の消勢信号である場合にはステップ5206に進む。ス
テップ5206では受信画個有表示回路208を消勢し
て「受信画像有」表示を消しステップ5207に進む。
ステップ5207は通信番号表示回路209のr通信番
号」表示を行なう通信番号表示信号か否かを調べ、受信
制御信号が通信番号表示信号でない場合にはステップ5
210に進み、通信番号表示信号である場合にはステッ
プ5208で通信番号表示回路209は今までの表示に
替え通信番号表示信号で指定された通信番号を表示して
ステップ5210に進む。ステップ5210では他の受
信制御信号に対応したそれぞれの処理を実行する。
一方、キーボード220よりのキー人力があるときには
ステップ5201よりステップ5220に進み、キーボ
ード220より入力されたキーが表示キー224か否か
を調べる0表示キー224の入力でない場合にはステッ
プ5225に進み、表示キー224の入力であればステ
ップ5221に進む。ステップ5221では表示キ22
4の入力が最初のキー人力か(指定通信番号に対する最
初の表示キー224の入力か)否かを調べる。最初の表
示キーの押下人力の場合には、ステップ5222に進み
、続いて電話番号キー221より「通信番号」を入力後
通信番号指定キー222を人力して通信番号を指定人力
し、電話番号キー221より「頁数」を入力後ページ数
指定キー223を人力して頁数を指定人力する。この指
定人力が行なわれるとステップ5223に進み、入力さ
れた指定情報を制御装置150に出力し、画情報の伝送
用回線に対応する画信号を出力するよう指示しステップ
5225に進む。
この指示情報を受信した制御装置150では、上述した
処理でメモリ回路19より通信番号で指定される対応受
信情報を読出し、情報伝送制御回路21を介して電話機
接続回線に返送してくる。
このため、電話機側ではこの返送情報をデータ伝送制御
回路213で受信し、復号化回路215で復号化して表
示回路216に送り、表示回路216の表示部に表示す
る。この処理は全て制御部201とは独立して行なわれ
、データ伝送制御回路213で回線上の受信情報を絶え
ず監視し、自電詰機宛の画情報が送られてきた場合には
全て取り込み、復号化回路215で復号化して表示回路
216により表示させるものである。
なお、この画情報の受信は、各電話機毎に自電詰機宛の
情報のみを取り込むのではなく、回線上に出力された画
情報は全ての電話機で取り込み、全ての電話機の表示回
路216に表示するよう制御してもよい。これにより全
ての電話機より受信情報の確認が容易にできる。
一方、ステップ5221で最初の表示キーの押下入力で
ない場合には、ステップ5224に進み、先に送られ、
表示回路216に表示されている受信情報に続いて次に
受信された情報を出力することを要求する要求命令を出
力する。そしてステップ5225に進む。
ステップ5225ではキーボード220より記録キー2
25が人力されているか否かを調べ、記録キーが入力さ
れていない場合にはステップ5230に進み、記録キー
が入力されていればステップ5226に進む。ステップ
5226では電話番号キー221より記録させるべき「
通信番号」を入力後通信番号指定キー222を入力して
通信番号を指定入力し、続くステップ5227で制御装
置150に指定通信番号とともに当該通信番号の受信情
報をプリンタ18よりプリントアウトしメモリ回路19
上の受信情報を消去することを指示する指示情報を出力
しステップ523oに進む。
ステップ5230ではキーボード220の消去キー22
6が入力されたか否かを調べ、消去キー226が人力さ
°れてぃない場合にはステップ5235に進み、消去キ
ー226が入力されている時にはステップ5231に進
む、ステップ5231では電話番号キー221よりメモ
リ回路19より消去させるべき「通信番号」を入角後通
信番号指定キー222を人力して通信番号を指定人力し
、続くステップ5232で制御装置150に指定通信番
号とともに当該通信番号の受信情報をメモリ回路19上
より消去することを指示する指示情報を出力しステップ
5235に進む。
ステップ5235ではその他の入カキ−に対応した処理
を実行しステップ5201に戻る。例えば電話機の送受
話器203をオフフックした状態で電話番号キー221
が人力された時には、信号音発生回路204に指示して
入力番号に対応する電話番号信号(I>TMF信号等)
を送出する等の処理である。
以上説明した如く本実施例によれば、データ通信装置に
受信が行なわれた時に、その受信情報をメモリ回路19
に記憶し、かつこのデータの受信を手近かの電話機より
表示させることができる。
さらに、電話機よりの指示で受信情報を電話機に表示さ
せることができ、しかも受信情報のプリントアウトや消
去をも電話機よりの指示で行なうことかできる。
゛ これにより、電話機は机の上に配置し、ファクシミ
リ装置は部屋の隅に配置しているような場合においても
、情報の受信者は机に座ったままで自己宛の受信が行な
われたことを即座に知ることができ、直ちに受信情報を
出力できる。
[第2実施例] 前記実施例においては、ファクシミリ部152での受信
情報は全てメモリ回路19に格納し、プリンタ18より
のプリントは全て電話機よりの指示人力に従って行なう
例について述べたが、受信情報はV27/V29復調器
16より直ちに復号化回路17に送られ、プリンタ18
より出力される構成とし、この時同時に受信情報を情報
伝送制御回路21にも出力し、ここから全ての電話機に
も受信と同時に送出する構成としてもよい。このように
制御することにより、受信中の情報を机の上の電話機よ
り確認できる。この様に制御することにより、席に居る
ままで受信情報の確認ができ、自己宛の情報か、又は自
己に関係の深い情報か、あるいは自己にはほとんど関係
がない受信情報かが直ちに認識でき、速やかかつ確実な
対応ができる。
[第3実施例] 以上の説明は、電話機のデータ伝送制御回路213及び
データインタフェース213と、制御装置150の情報
伝送制御回路21及びデータ伝送制御回路14との間の
通信は、回線使用時間を6つに時分割して用い、電話機
毎に往復の2つの時間領域を割り当てる構成としたが、
実際には常時割り当てられた時間全てにデータ伝送が行
なわれることはなく、電話機側に情報受信部、受信情報
解析部(符号化部)を設け、制御装置をマスクとしたポ
ーリング/セレクチング方式の制御、パケット通信制御
等の種々の通信制御方式を用いてよく、効率の良い任意
の方法を取ればよいことは勿論である。
以上説明した如く本実施例によれば、電話機とファクシ
ミリ部152を含む制御装置150とを■れた場所に設
置しても、机上の電話機よりファクシミリ部152への
受信情報が直接目視確認することができる。また、この
受信情報を机上の電話機よりプリンタアウトすべきか、
プリントせずに消去してよいか等を指示することもでき
る。このため、広告宣伝等が受信された様な場合にはこ
の受信情報を電話機より見て即座に必要/不必要が判断
でき、不必要な場合にはプリントせずに消去することが
できる。このため、無駄な記録紙消費が防げる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、受信情報を一旦記憶
し、この受信情報を接続電話機より操作制御可能となり
、受信すべき者が情報受信を確実に、かつ、迅速に知る
ことかでき、速やかな情報の入手が可能となるとともに
、不必要な場合には無駄な動作を起こすことがなくなる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の概略ブロック図、 第2図は第1図に示す制御装置の詳細構成図、第3図は
本実施例の電話機の詳細構成図、第4図は本実施例の制
御装置の通常処理制御フローチャート、 第5図は制御装置のインタラブド処理制御フローチャー
ト、 第6図は本実施例の電話機の制御フローチャート、 第8図は従来の電話通信システムの構成図である。 図中1・・・制御回路、2.201 a・”ROM、3
・・・RAM、4・・・回線切換回路、6・・・ハイブ
リッド回路、7・・・加算回路、8・・・V21変調器
、9・・・リーダ、10・・・符号化回路、it、19
・・・メモリ回路、12・・・V27/V29変調器、
13・・・タイミング発生回路、14・・・データ伝送
制御回路、15−V 21復調器、16−V 27/V
 29復調器、17・・・復号化回路、18・・・プリ
ンタ、20・・・タイミング回路、21・・・情報伝送
制御回路、24・・・ACU、25・・・電源供給回路
、26・・・オペレーション部、27・・・保留音発生
回路、28・・・被呼検出回路、29・・・電話番号検
出回路、5o・・・公衆電話回線網、60・・・相手装
置、102〜104・・・電話機、201・・・制御部
、202・・・内線インタフェース、203・・・送受
話器、204・・・信号音発生回路、205・・・スピ
ーカ回路、206・・・キーボード、207・・・表示
部、210・・・電源回路、211・・・データインタ
フェース、212・・・タイミング回路、213・・・
通話要求ボタン押下検出回路、214・・・通話呼出表
示回路、215・・・擬似ベル音発生回路、216・・
・通話スイッチである。 Ml、、、、−:じ 検    較

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信媒体を介して複数の電話機及び複数のデータ
    通信装置を接続して成る通信装置システムにおいて、 電話機に前記データ通信装置に記憶された受信情報の自
    電話機への送信を指示する送信指示手段と、前記データ
    通信装置よりのデータを受信するデータ受信手段と、該
    データ受信手段で受信したデータを出力する出力手段と
    、前記データ通信装置の記録受信情報制御を指示する記
    録情報制御手段とを備え、 前記データ通信装置にデータ受信情報を記憶する記憶手
    段と、接続電話機よりの当該電話機への送信を指示する
    送信指示に従い該記憶手段に記憶の受信情報を送信する
    送信手段と、接続電話機よりの前記記憶手段に記憶の受
    信情報制御情報を受取り該受信情報制御情報に従い前記
    記憶手段に記憶の受信情報制御を行なう記憶制御手段と
    を備え、 電話機よりデータ通信装置受信情報の制御を可能とする
    ことを特徴とする通信装置システム。
  2. (2)記録情報制御手段のデータ通信装置への記録受信
    情報制御は、該データ通信装置に記憶された任意の記録
    受信情報の消去を指示する消去指示と、前記データ通信
    装置の任意の記録受信情報の記録出力を指示する記録指
    示とを含み、 記憶制御手段は、接続電話機よりの前記記憶手段に記憶
    の受信情報消去指示に従い受信情報を消去する消去手段
    と、接続電話機よりの前記記憶手段に記憶の受信情報の
    記録出力指示に従い記録出力する記憶手段とを含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の通信装置シス
    テム。
JP62310907A 1987-11-30 1987-12-10 通信システム Expired - Lifetime JP2647399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310907A JP2647399B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 通信システム
US08/034,658 US5315643A (en) 1987-11-30 1993-03-22 Communication system and data communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310907A JP2647399B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01152859A true JPH01152859A (ja) 1989-06-15
JP2647399B2 JP2647399B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=18010820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310907A Expired - Lifetime JP2647399B2 (ja) 1987-11-30 1987-12-10 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647399B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149938A (ja) * 1989-11-06 1991-06-26 Nec Corp 電文転送方式

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170856A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Canon Inc 通信装置
JPS6180943A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd フアクシミリの送達確認方式
JPS61267455A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置のデ−タ退避方式
JPS6482850A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Toshio Matsui Method for transferring facsimile

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170856A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Canon Inc 通信装置
JPS6180943A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd フアクシミリの送達確認方式
JPS61267455A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置のデ−タ退避方式
JPS6482850A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Toshio Matsui Method for transferring facsimile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149938A (ja) * 1989-11-06 1991-06-26 Nec Corp 電文転送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647399B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01152859A (ja) 通信システム
JP2637441B2 (ja) 通信システム
JP2537171B2 (ja) 画像通信装置
JP2637444B2 (ja) 通信システム
JPH01151351A (ja) 通信装置システム
JPH01161956A (ja) 通信装置システム
JP3702896B2 (ja) 通信端末装置
JPH0813067B2 (ja) 電話交換装置
JPH02121555A (ja) ファクシミリ装置
JPH01161961A (ja) 通信装置システム
JPH03187554A (ja) 留守番電話付きファクシミリ装置
JPH0454767A (ja) ファクシミリ通信方式
JP2000151845A (ja) ファクシミリ装置
JPH0998273A (ja) ファクシミリ装置
JP2002010055A (ja) ファクシミリ装置
JPH01152895A (ja) 通信装置システム
JPH08321868A (ja) 発呼装置
JP2000165510A (ja) 通信装置
JPH01143463A (ja) 通信装置システム
JPH0371775A (ja) ファクシミリ装置
KR19990010100A (ko) 복합기의 음성 메시지 예약 전송 방법
JP2004064522A (ja) 通信端末装置
JP2000151799A (ja) 通信装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPH09270871A (ja) ファクシミリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11