JPH01143463A - 通信装置システム - Google Patents

通信装置システム

Info

Publication number
JPH01143463A
JPH01143463A JP29980787A JP29980787A JPH01143463A JP H01143463 A JPH01143463 A JP H01143463A JP 29980787 A JP29980787 A JP 29980787A JP 29980787 A JP29980787 A JP 29980787A JP H01143463 A JPH01143463 A JP H01143463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
line
reception
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29980787A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29980787A priority Critical patent/JPH01143463A/ja
Publication of JPH01143463A publication Critical patent/JPH01143463A/ja
Priority to US08/034,658 priority patent/US5315643A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は通信媒体を介して複数の電話機及び複数のデー
タ通信装置を接続して成る通信装置システムに関するも
のである。
[従来の技術] 従来の複数の通信媒体を介して複数の電話機及び複数の
データ通信装置を接続して成る通信装置システムとして
は、例えばファクシミリ装置とボタン電話機とに接続さ
れた回線及び外線とを多数収納して各回線間の通話路制
御を行なう主制御装置とで構成されるシステムがある。
このシステムの構成例を第8図に示す。第8図図示の如
く、複数のボタン電話機AlO2〜ボタン電話11A1
04及びファクシミリ装置110とが、それぞれ内線1
31〜134に接続され、この内線間の通話路形成制御
及び該内線と接続外線121.12’2との間の通話路
制御を行なう主制御装置より構成される。また、この主
制御装置101はボタン電話機に電源を供給する電源供
給部も備えている。
一方他の例としては、ファクシミリ装置110に接続さ
れている回線131を、他の内線132〜134とは異
なる回線とし、通常はこの回線を外線121又は外線1
22の一方に接続しておき、手動の切り分は器等を使用
して外線との切り離しを行なうよう構成される1対の信
号線で構成する。そして、ボタン電話機102〜104
を主制御装置の専用電話機とし、接続回線である回線1
32〜134においては、通常の回線用信号線のほか制
御用、電源供給用の1対の信号線を追加し、合計2対の
信号線としたものがある。
しかし、このようなシステムにおいては、ボタン電話機
とファクシミリ装置とはそれぞれ何の関係もなく、単に
ボタン電話機の制御装置にファクシミリ装置を接続した
に過ぎないものであり、何ら有機的に結合しているもの
ではない。このため、ファクシミリ装置への回線が使用
中でない場合には、ボタン電話機からこのファクシミリ
装置用の回線を使用して発呼処理が行なえる程度の機能
しか無い。
[発明が解決しようとする問題点コ このため、非電話系端末であるファクシミリ装置がデー
タ通信を行なっている場合に、例えば送信側のオペレー
タが受信側のオペレータに特定情報を報知したいと思っ
ても報知は不可能であった。
即ち、送信画像情報の一部に「緊急」等の文字を挿入し
ても、受信器側ではこの文字に対して何らの特別な処理
を行なわず、単に他の情報と共にプリントアウト等を行
なうのみであった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上述の問題点を解決することを目的として成
されたもので、上述の問題点を解決する手段として本実
施例は以下の構成を備える。
即ち、通信媒体を介して複数の電話機及び複数のデータ
通信装置を接続して成る通信装置システムにおいて、デ
ータ通信装置に特定情報が受信されたか否かを判別する
判別手段と、該判別手段が特定情報受信と判別すると接
続電話機に特定情報受信を報知する報知手段とを備え、
電話機に該報知手段よりの報知を受信する報知受信手段
と、該報知受信手段の報知を表示する表示手段とを備え
る。
[作用] 以上の構成において、データ通信装置のデータ通信時に
、特定情報を受信したことを接続電話機に報知すること
ができ、適切な対応を取ることができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
[第1実施例] 第1図は本発明に係る一実施例の概略ブロック構成図で
あり、受信側の装置を表わしている。第8図と同一構成
には同一番号を付している。
図中、150は第8図の主制御装置101とファクシミ
リ装置110との2つの装置を一体に構成したのと同様
な機能を備える制御装置であり、回線制御部151とフ
ァクシミリ部152とを備えている、そして、この制御
装置150には2回線の外線(公衆回線網に接続されて
いる局線)と、ボタン電話機AlO2〜C10’4に接
続された3本の回線132〜134が収納されている。
この回線132〜134は、通常の通信用の1対の信号
線のほか制御用、電源供給用の1対の信号線を追加し、
合計2対の信号線である。
これにより、従来のファクシミリ装置と電話制御装置の
機能が一体化され、有機的に結合された構成となってい
る。
以上の構成において、通信媒体を介して複数の電話機及
び複数のデータ通信装置を接続して成る通信装置システ
ムにおいて、データ通信装置がデータの受信を行なって
いる時、送信側から特定情報を出力するのみで、受信側
の電話機より特定情報の受信を報知させることができる
以上における受信側の制御装置150の詳細構成を第2
図に示す。
第2図において、1はROM2に格納された後述する第
5図に示すプログラムに従い本装置全体の制御を司どる
制御回路、2は上述のプログラムの外に各種パラメータ
等を記憶するリード・オンリ・メモリ(ROM) 、3
は処理データを一時記憶するランダム・アクセス・メモ
リ(RAM)、4は回線(電話線)31を介して公衆回
線網50に接続され、例えばこの公衆回線網50に接続
された例えば後述する第4図に示す構成を備えるファク
シミリ装置等の相手装置60との間でデータ通信を行う
ための通話路制御、及び接続された内線に接続された電
話機との通話路制御を行なう回線切換回路であり、3台
の電話機A−C(102〜104)が接続されている。
回線切換回路4は制御回路1よりの制御信号48に従い
各接続回線間の通話路制御を行なう。
なお、ここでは回線は31の1回線のみ表わされている
が、他の回線も当然に接続され、後述するACU26、
保留音発生回路27、被呼検出回路28が同様に接続さ
れている。
6はファクシミリ装置側と回線切換回路4側との信号接
続において、送信系信号と受信系信号とを分離するハイ
ブリッド回路、7は後述するV21変調器8よりの信号
とV27/V29変調器12よりの信号とを加算して、
送信系信号としてハイブリッド回路6に出力する加算回
路、8は公知のCCITT勧告V21に基づいて制御回
路1よりの手順信号36の変調を行うV21変調器であ
る。10はセットされた送信原稿を主走査方向1ライン
毎に順次走査して読み取り、周知の“白”、“黒”の2
値化信号に変換して読取り信号33として出力するり−
ダであり、電荷結合素子(COD)等の撮像素子及び光
学系により構成されている。このリーダ10の構成は公
知であるので説明を省略する。11はリーダ10よりの
2値化信号である送信系信号33を例えばMH(モディ
ファイドハフマン)符号に、又はMR(モディファイド
リード)符号に符号化する符号化回路、12はV27/
V29変調器であり\公知のCCITT勧告V27te
r (差動位相変調)に基づいた変調、あるいはCCI
TT勧告v2勧告原29調)に基づいた変調を行う変調
器である。V2X7/V29変調器の変調信号出力35
は上述の加算回路7に入力されている。
13は制御回路1の動作クロック信号及びデータ伝送等
のタイミング信号を発生するタイミング発生回路、14
は制御回路1よりの制御で内線電話機と回線制御部との
データ伝送の制御を行なうデータ伝送制御回路であり、
データ伝送制御回路14と制御回路1との間では2値化
されたデジタルデータが用いられる。そして、電話機へ
は例えばFSX変調された信号が出力される。これらの
制御については公知であるので詳細な説明は省略する。
15は公知のCCITT勧告V21に基づいて、ハイブ
リッド回路6より送られる受信信号の復調を行うV21
復調器であり、V21復調器15よりの復調手順信号3
8は制御回路1に送られ、制御回路1は公知のこの復調
手順信号38に従った伝送制御手順で受信制御を実行す
る。また、16は公知のCCITT勧告V27ter(
差動位相変調)に従った、あるいはCCITT勧告v2
勧告原29調)に基づいて、ハイブリッド回路6より送
られる受信信号の復調処理を行うV27/V29復調器
である。17はv27/V29復調器16よりの復調信
号39又はメモリ回路23よりの読出し信号を公知の復
号化処理、例えばMH(モディファイドハフマン)復号
化あるいはMR(モディファイドリード)復号化処理を
実行する復号化回路であり、1ライン分の復号化が終了
する毎に信号線41にパルス信号を出力し、復号化デー
タを信号線40に出力する。復号化データはプリンタ1
8及びラインバッファ19に送られる。18のプリンタ
は主走査方向1ライン毎に復号化データ4oに従って印
刷出力する公知のプリンタである。またプリンタ18は
出力した用紙が有る場合には、出力用紙有を信号線47
により制御回路lに報知する。
19は最新に受信されたファインモード受信時には24
ライ゛ン分の、標準モード時には12ライン分の受信復
号化情報を順次格納するラインバッファであり、信号線
41にパルス信号が出力されると1ライン分のデコード
が終了したことになり、パルス信号が出力される毎に信
号線40に出力されている1ライン分のデータを入力し
、最も古く格納した1ライン分のデータを消去する。ま
た、信号線44に出力されているビット数から主走査方
向の上位ビットに向かって48ビツトの、副走査方向に
ついては現在格納されているライン数分の情報を信号線
42に出力する。例えばファインモードの時に信号線4
4に“11”が出力されている時には、信号線42には
現在格納されている24ライン分のデータの主走査方向
の11ビツト目から58ビツト目のデータが出力される
一方、信号線45にパルス信号が出力されると記憶内容
がクリアされる。信号線46は、受信データが標準モー
ドデータかファインモードデータかを示す信号線であり
、“1”が出力されている時にはファインモードとなる
20は標準モード時には48X 12ビツト、ファイン
モード時には48X24ビツトのデータを信号線42お
よび43から入力し、両データを比較する回路であり、
両データが一致した時には制御回路1に一致信号を出力
する。21は本実施例では「緊急」という文字のドツト
パターンを発生する緊急パターン発生回路であり、標準
モード時には主走査方向×副走査方向が(48X12ビ
ツト)の、ファインモード時には主走査方向×副走査方
向が(48X24ビツト)の「緊急」という文字のドツ
トパターンを発生する。この発生パターンはこれに限る
ものではなく、適時選択可能としてもよい。また、標準
モード時にはファインモード時の副走査方向の偶数ライ
ンのみのデータを出力するよう制御して標準モード時の
パターンを生成しても良い。このようにすることにより
、標準モード時に特有のパターンを保持しなくても済む
25は電話機に動作電源を供給する電源供給回路であり
、例えば信号線上に24Vの電圧を供給する。26は制
御回路lより出力される電話番号に対応した電話番号信
号を回線切換回路4を介して公衆回線網50に送出する
ACU、27は制御回路lの指示で回線上に保留音を送
出する保留音発生回路、28は回線よりの被呼信号を検
出する被呼検出回路、29は接続回線に送出される電話
番号信号を検出する電話番号信号検出部であり、本実施
例では電話機がボタン電話機であり、回線31もボタン
電話回線であるためDTMF信号を検出するものである
が、接続回線の種類に応じてダイヤルパルス信号を検出
することができる構成としてもよいことは勿論である。
そして、ここで内線電話機よりの電話番号信号を解読し
、他の内線電話機への接続要求であれば対応電話機との
間に通話路を形成し、外線への発呼要求の場合には当該
要求電話機を外線に接続し、外線発呼を可能とするため
のものである。また30はファクシミリ部における電話
番号キー、短縮キー、ワンタッチダイヤルキー等を備え
、各動作指示入力等を行なうオペレーション部である。
以上の構成より成る本実施例の制御装置は、通常時の送
信データの送信時には、リーダ10より送信原稿を読み
込み、符号化回路11で符号化し、V27/V29変調
器12で変調して、V21変調器18よりの手順変調信
号37と共に加算回路7で加算処理し、ハイブリッド回
路6、回線切換回路4を介して相手装置60や70に送
信することにより行なわれる。
これらの処理は公知であるので詳細説明を省略する。
また、通常時の相手装置60よりの受信データは回線切
換回路4で受信され、ハイブリット回路6、V27/V
29復調器16で復調され、復号化回路17に出力され
、ここで復号化されてラインバッファ19に格納されて
特定ドツトパターンが含まれているか否かを判断される
と共に、プリンタ18よりプリントアウトされる。そし
て手順信号はV21復調器15で復調され、制御回路l
に送られる。
これらの受信処理も公知であるので詳細説明を省略する
次に全て同一構成である本実施例の電話機A〜C(12
1〜124)の詳細構成を第3図を参照して以下に説明
する。
第3図において、201は内蔵しているROM201a
に記憶された第6図に示すプログラム等に従い本実施例
の電話機全体の制御を実行する制御部、202は回線切
換回路4との通信回線を送受話器203、信号音発生回
路204、スピーカ回路205のいずれか、又は制御部
201と接続する内線インタフェース、203は送受話
器、204は回線に各種の信号音を出力する信号音発生
回路、205は回線上の通話音をモニタするためのスピ
ーカ回路、206は電話番号入力用のテンキー等より成
るキーボード、207は制御部201の制御で各種の表
示を行なう表示部、208は制御部lの制御で「緊急情
報受信」の表示を行なうための緊急情報表示回路、20
9は「緊急情報受信」時にこれを報知すべく「緊急情報
受信」の擬似音を発生する擬似音発生回路である。
また、210はデータ伝送制御回路14とのインタフェ
ースを司るデータインタフェース、212は電源供給回
路25より供給される電力を受取り、各構成に供給する
電源回路、211は制御部201の動作クロック信号及
びデータインタフェース211でのデータ伝送等のタイ
ミング信号を発生するタイミング発生回路、215はス
トップボタンが押下されたことを検出し、検出信号を出
力するストップボタン押下検出回路である。
電話機においては、回線切換回路4により選択されると
被呼信号が出力され、この被呼信号に応じて呼び出し音
を出力する。これを聞いた操作者が電話機の送受話器2
03を取り上げると、回線に直流ループが形成され、回
線切換回路4ではこれを検知して電話機の応答を検知し
通話路を形成することになる。なお、電話機のデータイ
ンタフェース211と制御装置150側のデータ伝送制
御回路14との間は、例えばFS変調された変調信号で
各種制御指令等が入出力される。
以上の構成より成る本実施例の動作を第4図(A)、(
B)及び、第5図のフローチャートを参照して以下説明
する。
まず、制御装置150の動作を第4図(A)。
(B)のフローチャートを参照して以下説明する。
制御装置150に電源が投入されるとステップS1に進
み、回線切換回路4に指示して回線31を開放状態とし
、続くステップS2でデータ伝送制御回路14を制御し
て接続された全ての電話機の緊急情報受信表示回路20
8を消勢させる消勢信号を出力し、続くステップS3で
1通信においては擬似音発生回路209よりの擬似音の
出力を1回のみとする種制御すべくRAM3中のEME
RGENCEフラグを“O”とする。そしてステップS
4で信号線45にパルス信号を出力しラインバッファ1
9の内容をクリアする。続くステップS5でRAM3中
の現在ラインバッファ19に格納されている複数(12
あるいは24)のラインデータの主走査方向の何ビット
目から上位方向への48ビツト中に「緊急」という文字
ドツトパターンがあるか否かをチエツクする時に使用す
るカウンタを“l”にセットする。
そして、ステップS6でオペレーション部30のワンタ
ッチダイヤルあるいは短縮ダイヤルが入力されるなどし
て発呼要求が入力されたか、又は接続電話機の送受話器
203がオフフックされ発呼要求が行なわれたか否かを
監視し、発呼要求がある場合にはステップS7に進み公
知の所定の電話回線発呼処理等を行なう。
一方、ステップS6で発呼要求がなければステップS8
に進み、被呼検出回路28が回線31等よりの被呼を検
出したか否かを調べ、被呼検出で無い場合にはステップ
S6に戻る。
ここで被呼検出回路28が被呼信号を検出すると、呼出
し信号を出力すべき(ベルを鳴らすべき)電話機が指定
されている場合には指定電話機と回線31とを接続し、
対応電話機より呼出し音を出力させる。そしてステップ
S9で所定回数(例えば3回)の被呼信号が来か否かを
調べ来ていない場合には呼出しを続ける。その間に送受
話器203が取り上げられた場合には当該電話機と発呼
側との通話路が形成され、通話が行なわれる。
被呼信号が所定回致来ても送受話器203を取り上げな
い場合には、ステップS9よりステップSIOに進み、
回線切換回路4に指示して回線31に直流ループを形成
して応答し、回線31をハイブリッド回路6に接続する
。そして、続くステップSllでファクシミリ受信であ
るキャリア信号を伴うデータ受信か否かを調べる。ここ
で回線にキャリア信号が検出されない場合にはデータ通
信ではないため、間違い電話としてステップS12で′
回線を開放して復旧し、ステップS6に戻る。なお、ス
テップS12で他の特定処理が決められている場合には
、その対応処理を実行することになる。
ステップSllでデータ信号の場合にはステップS13
に進み、前手順処理、例えば各種の装置状態の検知等の
処理を実行し、相手装置との同期化処理を実行する。こ
こで標準モードが選択された時には信号線46に“0”
が出力され、受信が標準モードで行なわれることを指示
し、ファインモードが選択された時には信号線46に“
1”が出力され、受信がファインモードで行なわれるこ
とを指示する。そして続くステップS14で前手順処理
に続いて送られてくる画像情報の受信処理を実行する。
それと同時にステップS15で受信情報を上述した経路
で、V27/V29復調器16に送り、ここで復調′し
てラインバッファ19に記憶させると共にプリンタ18
よりプリント出力させる。そしてステップ316で復号
化回路17は1ライン分の復号化処理が終了したか否か
を判断し、1ライン分の復号化処理が終了していない場
合にはステップS14に戻り受信処理を続行する。1ラ
イン分の復号化処理が終了している場合にはステップS
20に進み、信号線44にカウンタの値を出力する。そ
してステップS21で([カウンタの値] + [47
] )の値が1ラインのビット数以上になったか、即ち
1ラインのチエツクが終了したか否かを調べる。ここで
([カウンタの値] + [47] )の値が1ライン
のビット数以上になるとステップS30に進み、([カ
ウンタの値] + [47] )の値が1ラインのビッ
ト数以上でない場合にはステップS22に進む。
ステップS22ではカウンタの値を1つインクリメント
し、続くステップS23で比較回路20よりの一致信号
が来ているか、即ち、「緊急」文字ドツトパターンが検
出されてか否かを調べる。
一致信号の来ていない場合にはステップS20に戻り、
次のビットから「緊急」文字ドツトパターンが検出され
るか否かの検査を行なう。ここで「緊急」文字ドツトパ
ターンが検出されるとステップS23よりステップS2
4に進み、RAM3中のEMERGENCEフラグが“
ONか否かを調べる。
ここでEMERGENCEフラグが“0″でない場合に
はステップS20に戻り、EMERGENCEフラグが
“0“の場合には今回の通信で初めての「緊急」情報の
受信であるためステップS25に進む。ステップS25
ではデータ伝送制御回路14より全ての電話機の緊急情
報表示回路208の付勢信号を出力する。このため、接
続電話機のデータインタフェース211がこれを検出し
、制御部201に知らせ、制御部201では緊急情報表
示回路208を付勢して「緊急情報受信」表示を行ない
、同時に擬似音発生回路209より一定時間擬似音を発
生させ、オペレータに「緊急情報受信」を報知する。続
くステップS26で1通信において既に擬似音発生回路
209より擬似音を出力したためEMERGENCEフ
ラグを1″として以後の擬似音発生回路209よりの擬
似音の発生を停止させる。そしてステップS20に戻る
一方、ステップS21で([カウンタの値コ+[47]
)の値が1ラインのビット数以上になりステップS30
に進んだ場合には、ますカウンタの値を“1”とし、続
くステップS31で1頁分の画像情報の受信が終了した
か否かを調べ、1頁分の画像情報の受信が終了していな
い場合にはステップS14に戻る。1頁分の画像情報が
受信された場合にはステップS32に進み、最終頁の受
信か否かが判断される。なお、これらの情報はステップ
S13の前処理中、又はステップS35の中間手順処理
中で指定されている。最終頁でない場合にはステップS
35に進み、中間手順処理が実行され、ここで受信モー
ドに変更がある場合等には対応するモードに設定変更さ
れる。例えば、標準モードに変更された場合には信号線
46が“0”にセットされ、ファインモードに変更され
た場合には“1”にセットされる。そして続くステップ
S36で信号線45にリセット信号を出力し、ラインバ
ッファ19をクリアしてステップS14に戻る。
ステップS32で最終頁の画像情報の受信の場合にはス
テップS38に進み、公知の後手順処理を実行し、後手
順処理が終了するとステップS39で回線を開放してス
テップS3に戻る。
次に、制御装置150に対する電話機側の制御を第5図
を参照して以下に説明する。
制御部201はステップ5200で、緊急情報受信した
時、緊急情報を受信したことを報知する擬似音を所定時
間(例えば1分間)出力するために用いるフラグである
TIMC)IKフラグを“O”にセットする。続くステ
ップ5201でデータインタフェース211がデータ伝
送制御回路14よりの制御信号を受信したか否かを調べ
、制御信号の受信でなければステップ5202でキーボ
ード206よりのキー人力があるかを調べる。
キー人力がなければステップ5203に進み、TIMC
Hにフラグが“O”か否かを調べる。TIMCHKフラ
グが“0”の場合にはステップ$201に戻る。TIM
CHにフラグが“O”でない場合には既に撥低音発生回
路209より擬似音は出力されている状態であるためス
テップ5204に進み、擬似音を出力してから所定時間
が経過したか否かを調べる。所定時間が経過していない
場合にはステップ5201に戻り、所定時間、例えば1
分間が経過していればステップ5205に進み、擬似音
発生回路209を消勢し、緊急情報を受信したことを報
知する擬似音の出力を停止させる。そしてステップ52
06でTIMC)lにフラグを“O”としてステップ5
201に進む。
一方、データ伝送制御回路14よりの制御信号を受信し
た場合にはステップS201よりステップ5210に進
み、受信制御信号が緊急情報表示回路208の付勢信号
か否かを調べる。緊急情報表示回路208の付勢信号で
ある場合にはステップ5211で緊急情報表示回路20
8を付勢して「緊急情報受信」を表示し、続くステップ
5212で擬似音発生回路209を付勢して擬似音を出
力し、ステップ5213でTIMC)IKフラグを“1
”としてステップ5214に進む。ステップ5214で
は擬似音発生回路209よりの擬似音出力を所定時間、
例えば1分間とするため、不図示のタイマ回路等に指示
して擬似音出力を所定時間の間のみ行なうようセットす
る。そしてステップ5220に進む。
ステップ5210で受信制御信号が緊急情報表示回路2
08の付勢信号でない場合にはステップ5220に進み
、緊急情報表示回路208の消勢信号の受信か否かを調
べ、受信制御信号が緊急情報受信表示回路208の消勢
信号でない場合にはステップ5225に進み、緊急情報
表示回路208の消勢信号である場合にはステップ52
21に進む。ステップ5221では緊急情報表示回路2
08を消勢して「緊急情報受信」表示を消しステップ5
205に進む。
ステップ5225では他の受信制御信号に対応したそれ
ぞれの処理を実行する。
一方、キーボード206よりのキー人力があるときには
ステップ5201よりステップ5230に進み、キーボ
ード206より入力されたのがストップボタンであり、
ストップボタン押下検出回路215よりの検出信号であ
るか否かを調べる。
ストップボタンの入力であればステップ5232に進み
、緊急情報表示回路208を消勢して「緊急情報受信」
表示を消し、ステップ5205に進む。ここで、ストッ
プボタンの入力で無い場合にはステップ5231で−は
その他の入カキ−に対応した処理を実行しステップS2
01に戻る。例えば電話機の送受話器203をオフフッ
クした状態で電話番号キー221が入力された時には、
信号音発生回路204に指示して入力番号に対応する電
話番号信号(DTMF信号等)を送出する等の処理であ
る。
以上説明した如く本実施例によれば、データ通信装置に
受信が行なわれている時に、送信側から特定のパターン
情報、例えば「緊急」という文字ドツトパターンを送信
原稿に書込み、そのドツトパターンを送ると、受信側で
この特定パターンの受信を検知することができ、しかも
接続電話機にこの特定パターン受信を表示することがで
きる。
このため、机に座ったままで、緊急情報の又は特定の情
報の受信を知ることができる。
なお、以上の説明においては、送信側から送られてくる
「緊急」ドツトパターン等の特定パターンは所定の大き
さのパターンであり、本実施例ではファインモードで2
4X24ドツトのパターンで構成されている。そして緊
急パターン発生回路21からの比較すべきドツトパター
ンも主走査方向48ビツト、副走査方向24ビツト(標
準モード時には副走査方向12ビツト)のドツトパター
ンで構成される例についてのものであったが、本発明は
これに限るものではなく、各パターンの特徴抽出部及び
ストローク解析部、パターン辞書部より成る公知の手書
き文字認識回路を具備し、原稿上に手書きで書込まれた
文字情報等をも検出可能とする構成とすることもできる
これにより、電話機は机の上に配置し、ファクシミリ装
置は部屋の隅に配置しているような場合においても、情
報の受信者は机に座ったままで緊急情報等の特定情報の
受信が行なわれたことを即座に知ることができ、直ちに
対処することができる。
[第2実施例] 前記実施例においては、「緊急」という文字のドツトパ
ターン等を検出した時に電話機より当該パターンを含む
データが受信された旨を表示する例について説明した。
しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、フ
ァクシミリ通信網を利用して親展受信が行なわれた場合
、「親展受信が有りました。何月何日何時何分迄お預か
りします」等のメツセージがファクシミリ通イ言網から
送られてくる。プリンタからはこのメツセージのみが出
力され、受信データは不図示のメモリ等に格納される。
このため、オペレータはこの受信メツセージを見て親展
受信のあることを認識し、親展受信された情報のプリン
トアウトを指示入力し、受信データの出力を行なう。
ここで、比較回路20及びパターン発生回路21が上述
の親展受信が行なわれた旨のメツセージを検出可能な構
成とし、上述のメツセージを検出した時に接続電話機に
ファクシミリ通信網を利用した親展受信がされた旨の表
示を行なってもよい。この時、上記の親展受信を行なっ
た旨のメツセージをプリンタ18より出力しない種制御
すれば、記録用紙の節約にもつながる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、確実に、かつ、迅速
に特定情報の受信を知ることができ、適切かつ、速やか
な対処が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の概略ブロック図、 第2図は第1図に示す制御装置の詳細構成図、第3図は
本実施例の電話機の詳細構成図、第4図(A)、(B)
は本実施例の制御装置の制御フローチャート、 第5図は本実施例の電話機の制御フローチャート、 第6図は従来の電話通信システムの構成図である。 図中1・・・制御回路、2・・・ROM、3・・・RA
M、4・・・回線切換回路、6・・・ハイブリッド回路
、7・・・加算回路、8・・・V21変調器、10・・
・リーグ、11・・・符号化回路、12・・・V27/
V29変調器、13・・・タイミング発生回路、14・
・・データ伝送制御回路、15・・・V21復調器、1
6・・・V27/v29復調器、17・・・復号化回路
、18・・・ブリンタ、19・・・ラインバッファ、2
0・・・比較回路、21・・・緊急パターン発生回路、
25・・・電源供給回路、26・・・ACU、27・・
・保留音発生回路、28・・・被呼検出回路、29・・
・電話番号検出回路、30、・・オペレーション部、5
0・・・公衆電話回線網、60・・・相手装置、102
〜104・・・電話機、201・・・制御部、202・
・・内線インタフェース、203・・・送受話器、20
4・・・信号音発生回路、205・・・スピーカ回路、
206・・・キーボード、207・・・表示部、208
・・・緊急情報表示回路、209・・・擬似音発生回路
、210・・・電源回路、211・・・データインタフ
ェース、212・・・タイミング回路、215・・・ス
トップボタン押下検出回路である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信媒体を介して複数の電話機及び複数のデータ
    通信装置を接続して成る通信装置システムにおいて、 前記データ通信装置に特定情報が受信されたか否かを判
    別する判別手段と、該判別手段が特定情報受信と判別す
    ると接続電話機に特定情報受信を報知する報知手段とを
    備え、 電話機に該報知手段よりの報知を受信する報知受信手段
    と、該報知受信手段の報知を表示する表示手段とを備え
    ることを特徴とする通信装置システム。
  2. (2)特定情報は画像情報中の特定パターン情報である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の通信装置
    システム。
JP29980787A 1987-11-30 1987-11-30 通信装置システム Pending JPH01143463A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29980787A JPH01143463A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 通信装置システム
US08/034,658 US5315643A (en) 1987-11-30 1993-03-22 Communication system and data communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29980787A JPH01143463A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 通信装置システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01143463A true JPH01143463A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17877165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29980787A Pending JPH01143463A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 通信装置システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01143463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01143463A (ja) 通信装置システム
KR960043749A (ko) 팩시밀리에서 수신메세지 원격확인방법
JP2637441B2 (ja) 通信システム
JPH0514577A (ja) フアクシミリ装置
JP2647399B2 (ja) 通信システム
KR970003398B1 (ko) 팩시밀리전송시 수신자지정제어방법
JP2750195B2 (ja) ファクシミリ電話一体型装置
JP2637444B2 (ja) 通信システム
JPH06350830A (ja) ファクシミリ装置
JPH01161956A (ja) 通信装置システム
JPH0344253A (ja) 通信装置
JPH0813067B2 (ja) 電話交換装置
JPS63100859A (ja) 通信装置
JPH01151351A (ja) 通信装置システム
JPH01161961A (ja) 通信装置システム
JPH07236020A (ja) ファクシミリ装置
JPH09233295A (ja) ファクシミリ装置
JPH01136462A (ja) 画像通信装置
JPH08289034A (ja) 情報通信システム
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JP2007104376A (ja) 通信装置及び画像形成装置
JPH0998273A (ja) ファクシミリ装置
JPH06334825A (ja) ファクシミリ装置
JPH04186963A (ja) 通信結果通達装置
JPH01152895A (ja) 通信装置システム