JPH01149082A - 画像形成方法及びその装置 - Google Patents

画像形成方法及びその装置

Info

Publication number
JPH01149082A
JPH01149082A JP30928187A JP30928187A JPH01149082A JP H01149082 A JPH01149082 A JP H01149082A JP 30928187 A JP30928187 A JP 30928187A JP 30928187 A JP30928187 A JP 30928187A JP H01149082 A JPH01149082 A JP H01149082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
group
lubricant
carrier
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30928187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tamaki
玉城 喜代志
Koichi Kudo
浩一 工藤
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30928187A priority Critical patent/JPH01149082A/ja
Publication of JPH01149082A publication Critical patent/JPH01149082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は画像形成方法及びその装置に関するものである
口、従来技術 従来、可視光に光感度を有する電子写真用の感光体は複
写機、プリンタ等に広く使用されている。
このような電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛
、硫化カドミウム等の無機光導電性物質を主成分とする
感光層を設けた無機感光体が広く使用されている。 し
かしながら、このような無機感光体は複写機等の電子写
真感光体として要求される光感度、熱安定性、耐湿性、
耐久性等の特性において必ずしも満足できるものではな
い。
例えば、セレンは熱や手で触りたときの指紋の汚れ等に
より結晶化するため、電子写真感光体としての上記特性
が劣化し易い。 また、硫化カドミウムを用いた電子写
真感光体は耐湿度性、耐久性に劣り、酸化亜鉛を用いた
電子写真感光体は耐久性に問題がある。 また、セレン
、硫化カドミウムの電子写真感光体は共に毒性を有し、
製造上。
取扱い上の制約が大きいという欠点がある。
このような無機光導電性物質の問題点を克服するために
、種々の有機の光導電性物質を電子写真感光体の感光層
に使用することが試みられ、近年活発に研究、開発が行
われている。 例えば、特公昭50−10496号公報
には、ポリ−N−ビニルカルバゾールと2.4.7−)
ジニトロ−9−フルオレノンを含有した感光層を有する
有機感光体が記載されている。 しかし、この感光体も
感度及び耐久性において十分でない。 このような欠点
を改善するために、感光層において、キャリア発生機能
とキャリア輸送機能とを異なる物質に個別に分担させる
ことにより、感度が高くて耐久性の大きい有機感光体を
開発する試みがなされている。 このようないわば機能
分離型の電子写真感光体においては、各機能を発揮する
物質を広い範囲のものから選択することがで寺るので、
任意の特性を有する電子写真感光体が比較的容易に得ら
れる。 そのため、感曜が高く、耐久性の大きい有機感
光体が得られることが期待されている。
ところで、有機光導電性物質を用いる公知の感光体は通
常、負帯電用として使用されている。
この理由は、負帯電使用の場合には、キャリアのうちホ
ールの移動度が大きいことから、ホール輸送性の材料を
使用でき、光感度等の点で有利であるのに対し、電子輸
送性の材料には優れた特性をもつものがほとんど無く、
あるいは発がん性を有するので使用できないためである
しかしながら、このような負帯電使用では、次の如き問
題があることが判明している。 即ち、(1)負のコロ
ナ放電時、帯電器による負帯電時に、雰囲気中に発生す
るオゾンの量が多く、環境条件の悪化を生ずる。 この
ため、イオン性物質の感光体表面への吸着や、感光体表
面の材質の劣化を招くため、繰り返し使用時に電位低下
をきたし、画像の品質の低下の原因となり、感光体その
ものの寿命にも影響する。 また、コロナ放電器の放電
ワイヤが汚れ易い等の理由で、放電ムラ、画像ムラが発
生することもある。
(2)負帯電用感光体の現像には正極性のトナーが必要
となるが、正極性のトナーは強磁性体キャリア粒子に対
する摩擦帯電系列からみて製造が困離である。
そこで、有機光導電性物質を用いる感光体を正帯電で使
用することが提案されている。 例えば、キャリア発生
層上にキャリア輸送層を積層し、キャリア輸送層を電子
輸送能の大きい物質で形成した感光体は、正帯電用とし
て使用できる。 しかし、前述したように、電子輸送性
の材料には優れた特性を有するものがほとんど無く、あ
るいは環境的配慮から使用できないので、上述の正帯電
用感光体は実用的でない。 例えば、キャリア輸送層に
電子輸送能をもたせるため、トリニトロフルオレノンを
含有させることが行われていたが、この物質には発がん
性があるため不適当である。
一方、単層構成の感光層において、感光層中にキャリア
発生物質とキャリア輸送物質とを共に含有せしめた感光
体も提案されているが、かかる感光体においては感光層
内の電子輸送距離が長いため、光照射時に感光層内に光
電子が輸送されないまま取り残される傾向があり、これ
らが空間電荷層を形成し、光感度及び残留電位の点にお
いて充分ではなかった。
かかる事情から、キャリア輸送時上にキャリア発生層を
設けた感光層゛を有する有機感光体が正帯電用感光体と
して極めて有望である。 しかし、キャリア発生層は通
常、顔料を高分子バインダー中に分散した構成であり、
機械的強度が充分では辺の摺擦プロセスによって層表面
に傷を受は易い。
そして、傷を受けた部分でキャリア生成に有効な電界が
形成されなくなり、これが画像上に黒スジとなって表れ
、不都合である。
こうした間題を解決する方法としては、例えば現像剤中
やトナー中に各種潤滑剤を添加して感光体表面に薄層を
形成しておく方法がある。 Lかし、これでは長期間に
わたり現像剤中に潤滑剤を一定濃変で存在させることが
困難であり、また現像剤中の潤滑剤の濃度変化に伴ない
、現像剤の帯電量等の物性が変化し、コピー画像が長期
使用時に変化してしまう。
また、感光体製造時に感光体表面に潤滑剤の薄層を設け
ることも考えられるが、これでは、繰り返し使用時に潤
滑剤が消費され、やはり画像欠陥を生ずることになる。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、正帯電使用に対応でき、感光体の耐久
性、耐刷性を向上させ、感光体表面の減耗を防止するこ
とができ、感光体の電位安定性、感度の向上を達成でき
かつ複写画像上の黒スジの発生を防止でき、繰り返し使
用時にも良質な画像を形成できるような画像形成方法及
びその装置を提供することである。
二0発明の構成 本発明は、感光体表面に静電潜像を形成し、次いでこの
静電潜像を現像剤で現像して可視像とし、この可視像を
転写材へと転写し、しかる後に前記感光体表面から前記
現像剤を除去する画像形成方法において、キャリア輸送
時上にキャリア発生層を設けてなる感光層を有する感光
体を使用し、かつ前記感光体表面に潤滑剤を供給するこ
とを特徴とする画像形成方法に係るものである。
また、本発明は、キャリア輸送時上にキャリア発生層を
設けてなる感光層を有する感光体と;前記感光体表面に
形成された静電潜像を現像剤で現像して可視像とする現
像手段と;前記可視像を転写する転写手段と;前記転写
の終了した前記感光体表面から前記現像剤を除去する現
像剤除去手段と;この現像剤除去手段の上流側に設けら
れかつ前記感光体表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手
段とを有する画像形成装置に係るものである。
ホ、実、施例 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は複写機を示し、同図(a)は概略図、同図(b
)は同図(、&)の要部断面図である。
第1図において、ドラム状感光体21が矢印J方向に回
転し、コロナ帯電器22によりて−様な正帯電が施され
、図示しないオリジナル像(原稿)を走査した光りを感
光体21上を照射して、感光体21上に静電潜像が形成
される。
次(二静電潜像は現像装蹟2Sによってトナー像(可視
像)I:現像される。 次いでトナー像は。
転写極24で転写紙Pに転写され、転写紙Pは分離極2
5によって感光体21から分離され、定着器26で定着
され、機外に排出される。 他方、感光体21は、固形
の潤滑剤供給部に当接した復クリーニング装置28によ
って、転写紙Pに転写されきれずに残留するトナーが除
去され、クリーニングされる。
固形の潤滑剤供給部11に当接することにより、感光体
21の表面には潤滑剤が供給される。
クリーニング装置28は、第1図(b)に示すように、
ウレタンゴム製クリーニングブレード28aとかき取り
器28bとを内蔵しており、このクリーニングブレード
28aが感光体21に摺接して表面に残留しているトナ
ーを掻落し、かつ余分な潤滑剤をも掻き取る。 掻落さ
れ又は掻き取られたトナー、潤滑剤は、矢印にで示すよ
うに、掻き取り器28bによって移送され、図示しない
収納部へと搬送される。 クリーニングが終了すると、
クリーニングブレード28mは感光体21から離れる。
ここで、正帯電用感光体の一般的な構成について触れて
おく。 正帯電用感光体21は第10図に示す構成を有
し、導電性基体1上にキャリア輸送物質と必要に応じバ
インダー樹脂等とを含有するキャリア輸送層2を設け、
かつこのキャリア輸送層2上にキャリア発生物質と必要
に応じバインダー樹脂、キャリア輸送物質等とを含有す
るキャリア発生層を設けたものである。 なお、6は感
光層を示す。 第11図に示すものは、導電性基体1と
感光WIj6との間に中間層5を設けたものである。 
各層の構成、処方については後述する。
なお、キャリア発生Wa3の上に保護層を設けてもよい
第1図の例によれば、弾性ブレード28aと感光体21
の表面(キャリア発生層3)との間の摩擦抵抗を潤滑剤
の働きにより低減することができ、従って両者の圧接に
よるキャリア発生W43の減耗。
膜の削れ、傷の発生を防止でき7・感光体の耐久性、耐
刷性を向上させることができる。 従グて、キャリア発
生層3の表面全域に亘ってキャリア生成に有効な電界が
均一に形成され1画像上の黒スジ発生を防止できる。 
また、キャリア発生JI3の減耗を防止することにより
、帯電電位を安定に保つことができ、また、キャリア発
生層3の表面に形成される電界も長期間に亘って有効に
保持されることから、繰り返し使用時の感度も向上する
更に、固形の潤滑剤供給手段11をクリーニングブレー
ド28&の上流側にWいたことから、クリーニングブレ
ード28mとキャリア発生WII3とが当接する前の段
階で層表面に潤滑剤を供給することができるので、ブレ
ード28&との摩擦を最も効果的に減少せしめることが
可能であり、かつクリーニングブレード28aにより余
分な潤滑剤を掻き取っているので、次の帯電、露光、現
像等の段階に余分な潤滑剤による悪影響が生ずるおそれ
もなく、有利である。
また、掻き取り器28bの働きにより、クリーニング装
置28内に潤滑剤が蓄積されることもない。
また、潤滑剤供給部11において潤滑剤が固形とされて
いるので、感光体21表面への供給量制御が容易であり
、感光体21の表面全面に亘って均一な供給を行える。
 また、固形であるので取扱いも容易である。
第1図の例においては、潤滑剤供給部11を固定させ、
感光体21の表面へ連続的に供給したが。
潤滑剤供給部11内体を取り外し可能とし、潤滑剤を断
続的に供給してもよい。
この点は後述する第2図〜第7図の例でも同様である。
第2図は他の複写器を示す要部概略図である。
本例においては、クリーニング装置28の下流側に潤滑
剤供給部11が設けられ、かつ潤滑剤供給部下流側に他
のクリーニング装置17が設けられている。 クリーニ
ング装置17の構成は装置28と同様であり、17aは
クリーニングブレードを、17bは掻き取り器を示す。
第3図は他の潤滑剤供給手段12を示すものである。
潤滑剤供給手段12は、回転軸12bの周囲に断面円形
に固形の潤滑剤成形体12mを設けた構成とされており
、回転軸12bは矢印にで示す方向へと回転せしめられ
る。 潤滑剤成形体12mと感光体21の表面との当接
により、潤滑剤が供給される。
第4図〜第7図はそれぞれ更に他の潤滑剤供給手段を示
すものである。
第4図の潤滑剤供給手段16においては、回転軸13e
の外周にブラシ13bが設けられ、このブラシ13bが
固形の潤滑剤成形体13mとキャリア発生W43とに共
に当接する長さに揃えられ、回転軸13eが矢印にで示
す方向に駆動せしめられる。 潤滑剤は、ブラシ13b
を介して感光体21の表面へと供給される。
第5図の潤滑剤供給手段14においては、回転軸14e
の外周にローラー14bが設けられ、固形の潤滑剤成形
体141kからローラー14bを介して感光体21の表
面へと潤滑剤が供給される。
第6図の潤滑剤供給手段15においては、ブレード状の
潤滑剤成形体151Lの先端面がキャリア発生層3に当
接せしめられ、かつ潤滑剤成形体15&のもう一方の側
が把持部1Saによって把持されている。
第7図の潤滑剤供給手段40においては、潤滑剤溜り4
9内に収容された固形の潤滑剤45と、剤層厚規制ブレ
ード43で規定して、潤滑剤層の層厚を一定とし、潤滑
剤供給後の潤滑剤をスクレーパブレード44によって除
去する。 本例においては更に安定した潤滑剤の供給が
できると考えられる。
なお、第4図、第5図、第7図において、ブラシ、ロー
ラーへの潤滑剤の供給を断続的に行っても良いことは勿
論である。
次に、本発明で使用可能な潤滑剤を例示するが、むろん
これらに限定されるものではない。
(1)、パラフィンワックス、低分子量ポリオレフィン
類、流動パラフィン (2)、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等
の飽和脂肪酸類、オレイン酸、エライジン酸、ガドレン
酸等のモノ不飽和脂肪酸類、リノール酸、リノエライジ
ン酸、リルン酸等の多不飽和脂肪酸類 (3)、/(ルミチルアルコール、セチルアルコール、
ステアリルアルコール等の脂肪族アルコール若しくはこ
れらの混合物又は脂肪族アルコールとエステルワックス
とを併用したもの (4)、カプロン酸アミド、カプリル酸アミド、カプリ
ン酸アミド、ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド等
の脂肪族アミド (5)、ステアリン酸カドミウム1.ラフリン酸カドミ
ウム、リシノール酸カドミクム、ナフテン酸カドミウム
、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラ
フリン酸カルシウム、リシノール酸カルシウム、ステア
リン酸ストロンチウム、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸
亜鉛、リシノール酸亜鉛、ステアリン酸鉛、二塩基性ス
テアリン酸鉛、ナフテン酸鉛、ステアリン酸スズ、ステ
アリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム等の
金属石鹸 (6)、−価アルコールの脂肪酸エステル、多価アルコ
ールの脂肪酸エステル、モンタンワックスタイプの非常
に長い鎖のエステル、複合型エステル、更に具体的には
例えば、ブチルステアレート、ブチルパルミテート、オ
レイルオレート、エチレングリコール、グリセリンのモ
ノエステル(モノステアレート等)、グリセリン七ノ脂
肪酸エステル、カルナウバワックス、モンタンワックス
、密ロウ、ヘキストワックスop等 (7)、無機系潤滑剤、例えばセキボク、ウンモ、滑石
、センケン石、亜鉛華、硫化モリブデン、フッ化黒鉛等 (8)、フルオロカーボン、ポリフッ化ビニリデン上記
のうちで特に、融点が約70℃以上のものが好ましい。
そして、上記物質で潤滑剤を構成する場合、これら物質
は、ポリマーを分散させたり、高級アルコール等の充填
剤や可塑剤と併用されてよい。
また、潤滑剤の形状としては、粉体、固形の何れでもよ
いが、固形状態で感光体へ供給するのがより好ましい。
 固形にするには、個々の物質の特性にもよるが、次の
ような方法がある。 融解し易いものは熱により溶解し
成形する。 溶媒に溶かし加熱して溶媒除去により成形
する。 加圧により成形する。 布やウレタンフオーム
等の多孔性材料に含浸させる。
第8図は、瑞像器23(第1図参照)として使用できる
ものの一例を示す断面図である。
第8図において、31はアルミニウムやステンレス鋼等
の非磁性材料から成る現像スリーブ、32は現像スリー
ブ31の内部に設けられた周方向に−複数の磁極を有す
る磁石体、33は現像スリーブ31上に形成される現像
剤層の厚さを規制する層厚規制ブレード、34は現像ス
リーブ31上から現像後の現像剤層を除去するスクレー
パブレード、35は現像剤溜り66の現像剤を攪拌する
攪拌回転体、36はトナーホッパー、37は表面にトナ
ーTの入り込む凹みを有しトナーホッパー36から現像
剤溜り39にトナーを補給するトナー補給ローラである
。 そして、スリーブ31に現像バイアスを印加する直
流及び交流の電源38、及び保護抵抗Rが直列に接続さ
れている。 また、スリーブ31と像担持体21とは間
隙dを隔てて対向配列され、現像領域Eでトナーが像担
持体21に対し非接触状態に保持されている。
上記非接触状態とは、スリーブ31と像担持体21との
間に電位差が存在しない状態(現像バイアスが印加され
ていない状態)では両者が間隙dを隔てて対向配列され
、現像剤の層厚tが前記間隙dより小さく設定されてい
る状態を意味する。
このように、非接触状態を保ちながら現像することによ
り、良好な現像性が得られ、高濃度、高品質の画像を提
供できる。
なお、第8図においては、スリーブ61と磁石体32が
それぞれ矢印G%F方向に回転するものであることを示
しているが、スリーブ31が固定であっても、磁石体3
2が固定であっても、或いはスリーブ31と磁石体32
が同方向に回転するようなものであってもよい。 磁石
体32を固定とする場合は、通常、像担持体23に対向
する磁極の磁束密度を他の磁極の磁束密度よりも大きく
するために、磁化を強くしたり、そこに同極或いは異極
の2個の磁極を近接させて設けたりすることが行なわれ
る。
なお、現像はいわゆる接触条件で行われてもよい。
第9図(A)、(B)はそれぞれ画像形成プロセスを示
すフローチャートである。。
第9図(a)は、像露光部分が背景部となり、非露光部
が静電像となる静電像形成法によりて静電像が形成され
、現像が静電像に逆極性に帯電するトナーが付着するこ
とによりて行なわれる例を示している。 これは、第1
図の記録装置によれば、クリーニング装R28でクリー
ニングされ、電位が0となりている初期状態の像担持体
21の表面に、帯電器22によりて一様に帯電を施し、
その帯電面に像露光りにより静電像部以外の部分の電位
が略0となる像露光を行い、それによって得られた静電
像を現像器23によって現像し、逆極性:二帯型してい
るトナーTを付着せしめる。
第9図(b)は、像露光部が背景部よりも低電位の静電
像となる静電像形成法によって静電像が形成され、現像
が静電像に背景部電位と同極性に帯電するトナーが付着
することによって行われる反転現像のプロセスを示して
いる。
第10図、第11図の感光体の構成、処方について、更
に述べる。
キャリア発生I?iI6においては、粒状のキャリア発
生物質とキャリア輸送物質とがバインダ物質で結着され
ている(即ち、層中に顔料の形で分散されている)のが
よい。 この場合には、層の耐刷性、耐久性等が良好と
なり、メモリー現象も少なく、残留電位も安定となる。
本発明において使用できるキャリア発生物質としては、
例えばα型、β型、r型、T型、τ′型i型、η′型の
無金属フタロシアニンが挙げられる。 また、上記以外
のフタロシアニン顔料、アゾ顔料、アントラキノン顔料
、ペリレン顔料、多環キノン顔料、スクアリック酸メチ
ン顔料等が挙げられる。
アゾ顔料としては、例えば以下のものが挙げられる。
(I−1) (I−2) (I−i5) (I−4) (I−5) A−N−N−Ar−CH−0H−Ar −N−N−A(
I−6) A−N=N−Ar −CH= CH−Ar −CH−C
H−Ar’N−N−A (I−7) (I−8) A−NmN−Ar −NmN−Ar  −N−N−A(
I−9) A−NwN−Ar −Nx=N−Ar  −?JsN−
Ar  −NmN−A (I−10) RR (I−11) 1   !         s    4RRRR A−NmN−Ar−CmC−Ar −CxC−Ar”−
NmN−A (I−12) t  R1 〔但し、上記各一般式中、 Ar” 、Ar”及びAr”:それぞれ、置換若しくは
未置換の炭素環式芳香族 環基、 R@ 、 B* 、R3及び:それぞれ、電子吸引性基
84          又は水素原子でありて、R1
へR4の少なくとも 1つはシアノ基等の電子 吸引性基、 (Xは、ヒドロキシ基。
−NH8O,−R” く但、R@及びR?はそれ ぞれ、水素原子又は置 換若しくは未置換のア ルキル基、R8は置換 若しくは未置換のアル キル基または置換若し くは未置換の1リール 基〉、 Yは、水素原子、ハロゲン 原子、置換若しくは未 置換のアルキル基、ア ルコキシル基、カルボ キシル基、スルホ基、 置換若しくは未置換の カルバモイル基または 置換若しくは未置換の スルファモイル基(但 mが2以上のときは、 互いに異なる基であっ てもよい。)、 2は、置換若しくは未置換の 炭素環式芳香族環また は置換若しくは未置換 の複素環式芳香族環を 構成するに必要な原子 群、 Rは、水素原子、置換若しく は未置換のアミノ基、 置換若しくは未置換の カルバモイル基、カル ホキシル基またはそのエ ステル基。
Ar’は、置換若しくは未置換のア リール基。
nは、1または2の整数。
mは、0〜4の整数である。)〕 また1次の一般式(n)群の多環キノン顔料もキャリア
発生物質として併用できる。
(但、この一般式中、x′はハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、アシル基、又はカルボキシル基を表わし、p
は0〜4の整数、qは0〜6の整数を表わす。) 本発明で使用するキャリア輸送物質は、カルバゾール誘
導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、
チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾー
ル誘導体、イミダゾール誘導体、イミダシロン誘導体、
イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、ス
チリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、
オキサシロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズ
イミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン
誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノ
スチルベン誘導体、トリアリールアミン誘導体、フェニ
レンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9
−ビニルアントラセン等から選ばれた一種又は二種以上
でありてよい。
キャリア輸送物質としての次の一般式(m)又は(IV
)のスチリル化合物が使用可能である。
一般式〔■〕: (但、この一般式中、 R9、R10:置換若しくは未置換のアルキル基、アリ
ール基を 表わし、置換基としては アルキル基、アルコキシ 基、置換アミノ基、水酸 基、ハロゲン原子、アリ ール基を用いる。
ArζAr’:llj換若しくは未置換のアリール基を
表わし、置換 基としてはアルキル基、 アルコキシ基、置換アミ ノ基、水酸基、ハロゲン 原子、アリール基を用い る。
R11、R“2:置換若しくは未置換のアリール基、水
素原子な表 わし、置換基としてはア ルキル基、アルコキシ基、 置換アミノ基、水酸基、 ハロゲン原子、アリール 基を用いる。) 一般式〔■〕: 1.3 (但、この一般式中、 111  :置換若しくは未置換のア リール基、 R14:水素原子、ハロゲン原子、 置換若しくは未置換のア ルキル基、アルコキシ基、 アミノ基、i1!換アミノ基、 水酸基、 R1!=置換若しくは未置換のア リール基、置換若しくは 未置換の複素環基を表わ す。) また、キャリア輸送物質として次の一般式(V)、(V
T)、CVl&)、(vtb)又は〔■〕のヒドラゾン
化合物も使用可能である。
一般式〔V〕: \ 、。
(但、この一般式中、 R16およびR17:それぞれ、水素原子またはハロゲ
ン原子、 RtsおよびR1@:それぞれ、置換若しくは未置換の
アリール基。
Ar’  :置換若しくは未置換のア リーレン基を表わす。) 一般式〔■〕: (但、この一般式中、 R:置換若しくは未置換のア リール基、置換若しくは 未置換のカルバゾリル基、 または置換若しくは製置 換の複素環基を表わし、 Rtx、Rtt およびRo :水素原子、アルキル基、置換若しくは未
置換のア リール基、または置換若 しくけ未置換のアラルキ ル基を表わす。) 一般式(Wa): 本 R1ツ (但、この一般式中、 R24:メチル基、エチル基、2 一ヒドロキシエチル基ま たは2−クロルエチル基、 R21:メチル基、エチル基、ベ ンジル基またはフェニル 基、 R26:メチル基、エチル基、ベ ンジル基またはフェニル 孫基を示す。
一般式(vyb ) : (但、この一般式中、Rtvは置換若しくは未置換のナ
フチル基;R28は置換若しくは未置換のア゛ルキル基
、アラルキル基又はアリール基;R20は水素原子、ア
ルキル基又はアルコキシ基;R30及びRAmは置換若
しくは未置換のアルキル基、アラルキル基又はアリール
基からなる互いに同一の若しくは異なる基を示す。) 一般式〔■〕: (但、この一般式中、 R32:置換若しくは未置換のア リール基または置換若し くは未置換の複素環基、 R33:水素原子、置換若しくは 未置換のアルキル基また は置換若しくは未置換の アリール基、 Q:水素原子、ハロゲン原子、 アルキル基、置換アミノ 基、アルコキシ基または シアノ基、 n:0またはlの整数を表わ す。) また、キャリア輸送物質として1次の一般式〔■〕のピ
ラゾリン化合物も使用可能である。
一般式〔■〕: 〔但、この一般式中、 t:0又は1゜ RR4およびRss 、:置換若しくは未置換のアリー
ル基、 R311:置換若しくは未置換のア リール基若しくは複素環 基、 R3“およびR38:水素原子、炭素原子数1〜4のア
ルキル基、又は 置換若しくは未置換のア リール基若しくはアラル キル基 (但、Rit?およびR3ゝは 共に水素原子であること はなく、また前記tが0 のときはRa Yは水素原子 ではない。)〕 更に、次の一般式(IX)のアミン誘導体もキャリア輸
送物質として使用できる。
一般式〔■〕: (但、この一般式中、 Ar”、Ar’  :置換若しくは未置換のフェニル基
を表わし、置換 基としてはハロゲン原子。
アルキル基、ニトロ基、 アルコキシ基を用いる。
A rl(1:置換若しくは未置換のフェニル基、ナフ
チル基、 アントリル基、フルオレ ニル基、複素環基を表わ し、置換基としてはアル キル基、アルコキシ基、 ハロゲン原子、水酸基、 アリールオキシ基、アリ ール基、アミノ基、ニト ロ基、ピペリジノ基、モ ルホリノ基、ナフチル基、 アンスリル基及び置換ア ミノ基を用いる。但、置 換アミノ基の置換基とし てアシル基、アルキル基、 アリール基、アラルキル 基を用いる。) 更に、次の一般式〔X〕の化合物もキャリア輸送物質と
して使用できる。
一般式〔X〕: (但、この一般式中、 Ar11:置換又は未置換のアリー レン基を表わし。
R%R R41および84町置換若しくは未置換のアルキル基、
@換若しくは 未置換のアリール基、ま たは置換若しくは未置換 のアラルキル基を表わす。) 更に、次の一般式(XI〕の化合物もキャリア輸送物質
と1.て使用できる。
〔但、コノ一般式中、R43、R44、R41及・びR
46は、それぞれ水素原子、置換若しくは未置換のアル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基
、ベンジル基又はアラルキル基、R47及び84gは、
それぞれ水素原子、置換若しくは未置換の炭素原子数1
〜40のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、シクロアルケニル基、アリール基又はアラルキル基(
但、n 4 ?と84mとが共同して炭素原子数3〜1
0の飽和若しくは不飽和の炭化水素環を形成してもよい
。) R4? B−R51及びR1I!は、それぞれ水
素原子、へロゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは
未置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アミノ某
、アルキルアミノ基又はアリールアミノ基である。〕な
お、本発明において、上記のキャリア輸送物質と共に、
側鎖に縮合芳香環又は複素環を有する高分子有機半導体
を使用すれば、この高分子有機半導体が紫外光吸収によ
って光キャリアを生成する性質を有していて、光増感に
効果的に寄与する。
このため、放電曲線の裾切れが良くなり、特に低電界領
域での感度が向上する場合がある。 この結果、導電性
又は絶縁性−成分現像プロセスにおいて、現像段階でバ
イアス電圧を印加しなくてもカブリのない良好なコピー
画像を得ることができる場合がある。 また、上記高分
子有機半導体は紫外光領域の吸光度が高くて大部分の紫
外光を吸収し、紫外光に対して一種のフィルタ効果を有
するので、上記キャリア輸送物質の劣化を防止する作用
があり、感光層の紫外光安定性、耐久性を向上させるこ
とができる。
上記のような高分子有機半導体としては、例えば次に例
示するものを挙げることができるが、むろんこれらに限
定されるものではない。
(′¥m−1) (m−2) (II−3) (Im−1) (■−5) (店−6) −七〇H−CH−1 (m−7) (u−8) →CH−CHyi CH。
(XI−9) +CH−CHvi CH。
CH。
(Xl[−10) 一%CH−CHr+rr (m−11) (XI−12) 一←CH−CH−y−)−1 (XI−13) →CH−CHri ■ Cコ0 (XI−14) (XI−15) C寓0 (X[−16) (XI−17) +0−CH−CHth CH。
(m−18) (XI−19) (m−20) +CH−CRT+f 上記した高分子有機半導体のうちポリ−N−ビニルカル
バゾール又はその誘導体が効果が大であり、好ましく用
いられる。 かかるポリ−N−ビニルカルバゾール誘導
体とは、その繰り返し単位における全部又は一部のカル
バゾール環が種々の置換基、例えばアルキル基、ニトロ
基、アミノ基、ヒドロキシ基又はへロゲン原子によって
置換されたものである。
また、本発明において使用できる電子受容性物質として
は、例えば無水コへり酸、無水マレイン酸、ジブロム無
水コハク酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸
、テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸
、4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水
メリット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノ
ジメタン、0−ジニトロベンゼン%m−ジニトロベンゼ
ン、1,3.5−)リニトロベンゼン、バラニトロベン
ゾニトリル、ビクリルクロライド、キノンクロルイミド
、クロラニル、プルマニル、ジクロロジシアノバラベン
ゾキノン、アントラキノン、ジニトロアントラキノン、
9−フルオレノンデン〔ジシアノメチレンマロノジニト
リル〕、ポリニトロ−9−フルオレノンデンー〔ジンア
ノメチレンマロノジニトリル〕、ピクリン酸、0−ニト
ロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、3,5−i/−トσ
安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニトロサルチ
ル酸、3,5−ジニトロサリチル酸、フタル酸、メリッ
ト酸、その他の電子親和力の大きい化合物の一種又は二
種以上を挙げることができる。 これらのうち、フルオ
レノン系、キノン系や、CL、CN、 No、等の電子
吸引性の置換基のあるベンゼン誘導体が特によい。
感光層及び保護層の形成にバインダを用いる場合に、こ
のバインダとしては任意のものを用いることができるが
、特に疎水性でかつ誘電率が高い電気絶縁性のフィルム
形成能を有する高分子重合体が好ましい。 こうした重
合体としては、例えば次のものを挙げることができるが
、勿論これら:;限定されるものではない。
a)ポリカーボネート b)ポリエステル C)メタクリル樹脂 d)アクリル樹脂 e)ポリ塩化ビニル f)ポリ塩化ビニリデン g)ポリスチレン h)ポリビニルアセテート l)スチレン−ブタジェン共重合体 j)塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体k)塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体 l)塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体 m)シリコン樹脂 n)シリコン−アルキッド樹脂 0)フェノール−ホルムアルデヒド樹脂p)スチレンア
ルキッド樹脂 q)ポリ−N−ビニルカルバゾール r)ポリビニルブチラール これらのバインダは、単独あるいは2種以上の混合物と
して用いることができる。
中間局としては、上記のバインダ樹脂として説明したよ
うな高分子重合体、ポリビニルアルコール、エチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースなどの有機高分子
物質又は酸化アルミニウムなどより成るものが用いられ
る。
キャリア発生wA3は、次の如き方法によりて設置+る
ことができる。
(イ)キャリア発生物質を適当な溶剤に溶解した溶液あ
るいはこれにバインダを加えて混合溶解した溶液を塗布
する方法。
(ロ)キャリア発生物質をボールミル、ホモミキ・サー
等によりて分散媒中で微細粒子とし、必要に応じてバイ
ンダを加えて混合分散して得られる分散液を塗布する方
法。
これらの方法ξ:おいて超音波の作用下に粒子を分散さ
せると、均一分散が可能になる。 また。
保護層も電子受容性物質のバインダ樹脂溶液を塗布する
ことにより形成できる。
層の形成に使用される溶剤あるいは分散媒としては、n
−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、
インプロパツールアミン、トリエタノールアミン、トリ
エチレンジアミン、 N、N−ジメチルホルムアミド、
アヤトン、メチルエチルケトン、シクロヘキチノン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、1,2−
ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロパツ
ール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド
等を挙げることができる。
キャリア発生層においては、キャリア発生物質をバイン
ダ物質に対し、キャリア発生物質/バインダ物質!5〜
150%(即ち、バインダ物質100重量部に対し5〜
150fi量部、望ましくは10〜100重景部)と特
定の範囲で含有せしめれば、残留電位及び受容電位低下
の少ない正帯電用感光体を提供できる。 上記範囲を外
れて、キャリア発生物質が少ない゛と光感度が悪くて残
留電位が増え、また多いと受容電位の低下が多くなり、
メモリーも増え易い。 また、キャリア発生層中のキャ
リア輸送物質の含有竜も重要であり、キャリア輸送物質
/バインダ物質−20〜200%(即ち、バインダ物質
100重量部に対し20〜200重量部、望ましくは5
0〜200重量部)とするのがよく、この範囲によって
残留電位が少なくかつ光感度が良好となり、キャリア輸
送物質の溶媒溶解性も良好に保持される。 この範囲を
外れて、キャリア輸送物質が少ないと残留電位や光感度
が劣化し易く、画像不良、白斑点、ボケ等が生じ易く、
また多いと溶媒溶解性が悪くなり易く、膜強度が小とな
る傾向がある。
また、上記キャリア発生層における上記キャリア発生物
質と上記キャリア輸送物質との割合は、両物質の夫々の
機能を有効に発揮させる上で、キャリア発生物質:キャ
リア輸送物質は重量比で(1:0.2)〜(1:10)
とするのが望ましく、(1:o、s)〜(1ニア)が更
によい。 この範囲よりキャリア発生物質の割合が小さ
いと光感度不足となり、またその割合が大きいとキャリ
ア輸送能が低下するためやはり感度不足となる。
キャリア発生層の厚さは0.6〜10μ諷であることが
好ましく、1〜8μ露であれば更に好ましい。
即ち、この厚さが0.6μ霞未満の場合には却って感電
不足となり易い。 また、この牌厚が10μ欝を越える
と、熱励起キャリアの発生数が増加し、環境温間の上昇
に伴い、受容電位が低下し、メモリー現象が増え、画像
上の濃度低下が生じ易い。
更に、キャリア発生物質の吸収端より長波長の光を照射
した場合には、光キャリアには電荷発生層中の最下部近
くでも発生する。 この場合には、電子は層中な表面ま
で移動しなければならず、−般に十分な輸送能を得がた
くなる傾向がある。
従って、繰り返し使用時には残留電位の上昇が起こり易
くなる。
また、キャリア発生層とキャリア輸送層の膜厚比は、1
:(1〜30)であるのが望ましい。
上記キャリア発生物質を分散せしめキャリア発生層を形
成する場合においては、当該キャリア発生物質は2μ賜
以下、好ましくは1μS以下の平均粒径の粉粒体とされ
るのが好ましい。 すなわち、°粒径が余り大きいと層
中への分散が悪くなるとともに、粒子が表面に一部突出
して表面の平滑性が悪くなり、場合によりては粒子の突
出部分で放電が生じたり、あるいはそこにトナー粒子が
付着してトナーフィルミング現象が生じ易い。 キャリ
ア発生物質として長波長光(+700nm)に対して感
度を有するものは、キャリア発生物質の中での熱励起キ
ャリアの発生により表面電荷が中和され、キャリア発生
物質の粒径が大きいとこの中和効果が大きいと思われる
。 従って、粒径な微小化することによってはじめて高
抵抗化、高感度化が達成できる。 但、上記粒径があま
り小さいと却って凝集し易く、層の抵抗が上昇したり、
結晶欠陥が増えて感度及び繰り返し特性が低下したり、
帯電能も小さくなる。 また、微細化する上で限界があ
るから、平均粒径の下限を0.01μ舅とするのが望ま
しい。
なお、上記の感光層を設けるべき基体1は金属板、金属
ドラム又は導電性ポリマー、酸化インジウム等の導電性
化合物若しくはアルミニウム、パラジウム、金等の金属
よ〕なる導電性薄層を塗布、蒸着、ラミネート等の手段
により、紙、プラスチツクフィルム等の基体に設けて成
るものが用いられる。
次に、より具体的な実施例について更に述べる。
〈感光体の作成〉 まず、感光体A、感光体Bの作成について述べる。
感光体Aの作成 旋削加工、次いで表面仕上げを施したアルミニウム素管
を導電性基体とし、以下のようにして第11図に示した
感光体を作製した。
導電性基体1上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレ
イン酸共重合体(スプレックMF−10、。
種水化学工業社製)よりなる厚さ0.1μ隅の中間層(
下引層)5を形成した。
次いで下記キャリア輸送物質/ポリカーボネート樹脂(
パンライ)L−1250、帝人化成社勢)=75/10
0(重量比)を18.8重量%含有する1゜2−ジクロ
ロエタン溶液を中間層5上にデイツプ塗布、乾燥して1
5μ風厚のキャリア輸送層2を形成した。
次いでキャリア発生物質として昇華した4 、10−ジ
ブロモアンスアンスロン/パンライトL−1250−s
o/1oo(重量比)をボールミルで24時間粉砕し、
9重量%C二なるよう1,2−ジクロロエタンを卯えて
更にボールミルで24時間分散した液に下記キャリア輸
送物質をパンライ)L−1250に対して75重t%加
え、この分散液にモノクロロベンゼンヲ加えてモノクロ
ロベンゼン/1,2−ジクロロエタン−3/7(体積比
)になるように調製したものをキャリア輸送時上にスプ
レー塗布方法により厚さ5μ篤のキャリア発生層6を形
成し、積層構成の感光層6を有する感光体を得た。
(キャリア輸送物質) 前記感光体Aにおけると同様にして導電性基体1上に中
間層5を設け、この中間層5上にキャリ1送層用塗布液
として、ブチラール樹脂(エレックスBX−1、種水化
学社製)が8重量%、下記キャリア輸送物質が6重量%
となるようメチルエチルケトンに溶解して得られる溶液
を前記中間層上に塗布、乾燥して10μ寓厚のキャリア
輸送層2を形成した。
次いで、下記キャリア発生物質0.22をペイントコン
ディジlカー(Pa1nt CondttIonor、
RedDevil 社製)で30分粉砕し、これにカー
ボネート樹脂(パンライトL−1250,前出)を1,
2ジクロロエタン/1 、1 、2−11クロロ工タン
混合溶媒に0.5重t%となるよう溶解させた溶液を8
.3f加えて3分間分散した後、これにポリカーボ木−
ト樹脂、下記キャリア輸送物質を、それぞれ3.3重電
%、2.6重量%となるよう1,2−ジクロロエタン/
1,1.2−)ジクロロエタン混合溶媒に溶解して得ら
れる溶液19.11Fを加えて更に300分間分散た。
 かくして得られた分散液を前記キャリア輸送時上にス
プレー塗布し、かつ乾燥して5μ淋厚のキャリア発生層
3を形成し。
M層構成の感光層を有する感光体を得た。
(キャリア発生物質) (キャリア輸送物質) く画像形成実験〉 (コニカ株式会社製)のクリーニングブレードの前に滑
剤を装着した複写機に取付け、転写紙として万 普通紙を使用して5万枚の複写を行ない、5j回複写後
の感光体の表面電位(黒地部の電位vb、同じ白地部の
電位VW)、感光体の摩耗量及び得られた複写画像の品
質を調べた。
ここで、感光体の摩耗量は以下のように評価した。
(感光体の摩耗gk) 複写前のドラムの膜厚をフィッシャースコープ(トライ
・ベータ社)で測定し、5万枚複写後に測定し、その差
により摩耗量を評価した。
ただし、複写プロセス及び使用した潤滑剤の種類は以下
のように変化せしめた。
実施例−1 第1図で示した複写プロセスにより複写を行い、潤滑剤
としてステアリン酸亜鉛を使用した。
実施例−2 実施例−1のステアリン酸亜鉛の代わりに低分子量ポリ
エチレンであるチンワックス(三洋化成工業■社製)を
使用した以外は実施例−1と同様に行なりた。
実施例−3 実施例−1のステアリン酸亜鉛の代わりに高級脂肪酸の
モンタン酸を使用した以外は、実施例1と同様に行なり
た。
実施例−4 実施例−1のステアリン酸亜鉛の代わりに脂肪酸アミド
のステアリン酸アミドを使用した以外は。
実施例−1と同様に行なった。
実施例−5 実施例−1のステアリン酸亜鉛の代わりに無機系潤滑剤
である二硫化モリブデンを使用した以外は、実施例−1
と同様に行なりた。
実施例−6 第4図のプロセスを使用した以外は、実施例−1と同様
に行なりた。
実施例−7 第1図のプロセスを使用し、滑剤を断続的に感光体に接
触させた以外は、実施例−1と同様に行なりた。
実施例−8 第4図のプロセスを使用し、滑剤を断続的にブラシに接
触させた以外は、実施例−1と同様に行なりた。
比較例−1 実施例−1の滑剤を除いた以外は、実施例−1と同様に
行なりた。
比較例−2 実施例6の滑剤を除いた以外は実施例−6と同様に行な
った。
以上の実験結果は、下表に示す通りである。
(以下余白、次頁へつづく。) 表から次のようなことが解る。 比較例では。
5万枚目の複写時には感光体の摩耗量が1.5〜1.8
μ鴫にも及び、感光体表面電位も黒地部、白地部共に低
下し、黒画像は淡くなり、細線がとんで再現性が悪い。
 その結果、得られた複写画像は淡いものでありて濃度
不充分であり、しかも黒スジが発生した。
これに対し1本発明により潤滑剤を装着したプロセスを
使用した実施例では、いずれも5万枚の複写時に感光体
の摩耗が比較例に比べて極めて少なく、感光体の表面電
位も安定しており、黒画像、白地部具原稿を良好に再現
する。 その結果、得られた複写画像は充分な画像濃度
を有する良好なものであり、黒スジも発生しなかった。
以上の結果から、本実施例のプロセス装置は、耐久性に
優れ、多数回繰返し使用しても良好な複写物が得られる
ことが理解できる。
以上1本発明の詳細な説明したが、本発明の実施例は上
述のものC=限られるわけではなく、種々変更が可能で
ある。
例えば、潤滑剤供給手段の取付は位置、形状、寸法1機
械的構成は任意である。
へ0発明の効果 本発明の画像形成方法及びその装置によれば、キャリア
輸送時上にキャリア発生層を設けてなる感光体を使用し
ているので、正帯電使用に適合しており、かつ前記感光
体表面に潤滑剤を供給しているので、転写の終了した前
記感光体表面から現像剤を除去するに際して、現像剤除
去に対する摩擦抵抗が低減し、効果的に現像剤を除去で
きる。
れ、傷の発生を防止でき、感光体の耐久性、耐刷性を向
上せしめることができる。 これにより。
画像上の黒スジ発生を防止でき、繰り返し使用時の感度
、帯電電位も向上し、良質な画像を提供できる。
更に、第2の発明においては現像剤除去手段の上流側に
潤滑剤供給手段を設けているので、現像剤除去手段との
摩擦を一層低減せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図(、
)は複写装置の概略図、同図(b)は同図(a)の一部
拡大断面図、 第2図は他の複写装置を示す要部概略図。 第3図、第4図、第5図、第6図、第7図はそれぞれ他
の潤滑剤供給手段が感光体表面に当接している状態を示
す要部断面図、 第8図は現像装置の一例を示す断面図、第9図(4)、
(B)はそれぞれ画像形成プロセスを示すフローチャー
ト。 第10図、第11図はそれぞれ本発明に使用される電子
写真感光体の一例を示す一部断面図である。。 なお、図面に示す符号において、 1・・・・・・・・導電性基体 2・・・・・・・・キャリア輸送層 3・・・・・・・・キャリア発生層 5・・・・・・・・中間層 6・・・・・・・・感光層 11・・・・・・潤滑剤供給部(供給手段)12%13
.14.15.40・・・・・・潤滑剤供給手段12a
、13m、14m、15m、4j・・・・・・潤滑剤成
形体 12b、13e、14 c =回転軸 13b・・・・・・ブラシ 14b、41・・・・・・ローラー 15b・・・・・・潤滑剤成形体把持部21・・・・・
・感光体(像担持体) 23・・・・・・現像器 28・・・・・・クリーニング装置 28&・・・・・・クリーニングブレード28b・・・
・・・掻き取り器 43・・・・・・潤滑剤層圧規制ブレード44・・・・
・・スクレーパブレード である。 代理人 弁理士 逢 坂   宏 第1図 (a) 第2図 第10図 第11図 第9図 (自発)手続(甫正書 昭和63年に月20日 1斗 特許庁長官  小 川 邦 夫  殿 1、事件の表示 昭和62年 特許願第309281号 2、発明の名称 画像形成方法及びその装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)コニカ株式会社 4、代理人 住 所 東京都立川市柴崎町2−4−11 FINEビ
ル酋 0425−24−5411(■ 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)、明細書第19頁下から4行目の「第9図(a)
」を「第9図(A)」と訂正します。 (2)、明細書第19頁9行目の「第9図(b)」を「
第9図(B)」と訂正します。 −以上一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光体表面に静電潜像を形成し、次いでこの静電潜
    像を現像剤で現像して可視像とし、この可視像を転写材
    へと転写し、しかる後に前記感光体表面から前記現像剤
    を除去する画像形成方法において、キャリア輸送時上に
    キャリア発生層を設けてなる感光層を有する感光体を使
    用し、かつ前記感光体表面に潤滑剤を供給することを特
    徴とする画像形成方法。 2、キャリア輸送層上にキャリア発生層を設けてなる感
    光層を有する感光体と;前記感光体表面に形成された静
    電潜像を現像剤で現像して可視像とする現像手段と;前
    記可視像を転写する転写手段と;前記転写の終了した前
    記感光体表面から前記現像剤を除去する現像剤除去手段
    と;この現像剤除去手段の上流側に設けられかつ前記感
    光体表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段とを有する
    画像形成装置。
JP30928187A 1987-12-07 1987-12-07 画像形成方法及びその装置 Pending JPH01149082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30928187A JPH01149082A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 画像形成方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30928187A JPH01149082A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 画像形成方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149082A true JPH01149082A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17991110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30928187A Pending JPH01149082A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 画像形成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149082A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240577A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007256650A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007286594A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 像担持体用保護剤及びその製造方法、並びに保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2008070499A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2008090003A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 像担持体保護剤提供方法、保護層形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008096723A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 保護層形成装置、保護剤バー、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008096722A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 保護剤供給部材、保護剤バー、保護層形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008112156A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびこれに用いる保護剤バー
JP2008129400A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2008181031A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008225243A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 保護剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008225237A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 保護剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008233241A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 保護剤、保護膜形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008281809A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 保護剤バー、保護層膜形成装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2008304707A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 像担持体保護剤・保護層形成装置・画像形成方法・画像形成装置・プロセスカートリッジ
JP2009025680A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、像担持体ユニット、及び画像形成装置
JP2009037169A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2009037197A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 保護剤塗布装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP2009037171A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2009048107A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115468A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd クリ−ニング装置
JPS58172677A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像担持体クリ−ニング装置
JPS61123850A (ja) * 1984-10-31 1986-06-11 Canon Inc 電子写真感光体及び画像形成法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115468A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd クリ−ニング装置
JPS58172677A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像担持体クリ−ニング装置
JPS61123850A (ja) * 1984-10-31 1986-06-11 Canon Inc 電子写真感光体及び画像形成法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240577A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007256650A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007286594A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 像担持体用保護剤及びその製造方法、並びに保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2008070499A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2008090003A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 像担持体保護剤提供方法、保護層形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008112156A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびこれに用いる保護剤バー
JP2008096723A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 保護層形成装置、保護剤バー、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008096722A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 保護剤供給部材、保護剤バー、保護層形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008129400A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2008181031A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008225243A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 保護剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008225237A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 保護剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008233241A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 保護剤、保護膜形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008281809A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 保護剤バー、保護層膜形成装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2008304707A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 像担持体保護剤・保護層形成装置・画像形成方法・画像形成装置・プロセスカートリッジ
JP2009037197A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 保護剤塗布装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP2009025680A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、像担持体ユニット、及び画像形成装置
JP2009037169A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2009037171A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2009048107A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01149082A (ja) 画像形成方法及びその装置
JP5047343B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置、並びに電子写真感光体下引き層用塗布液
JP5910920B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4735421B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP4466406B2 (ja) 電子写真感光体、および該感光体を用いた画像形成装置
JPS6352146A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JP5970869B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP4779850B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JPH07181693A (ja) 電子写真用感光体
JPH09258460A (ja) 感光体及びその製造方法、それを用いた電子写真画像形成方法と装置、装置ユニット
JP5309465B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JPH01170951A (ja) 感光体
JP5509885B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真カートリッジ及び画像形成装置
JP2012088430A (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成装置、および電子写真カートリッジ
JP4466486B2 (ja) 電子写真感光体並びに電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2006072342A (ja) 電子写真感光体、電子写真用カートリッジ、画像形成装置、および画像形成方法
JPH0466350B2 (ja)
JPS63244039A (ja) 感光体
JP5434110B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3740176B2 (ja) 画像形成方法
JP2001272802A (ja) 電子写真感光体
JP2005182006A (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成装置およびカートリッジ
JPH01217360A (ja) 画像形成方法
JPWO2005040933A1 (ja) 電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JPH01277248A (ja) 感光体