JPS61123850A - 電子写真感光体及び画像形成法 - Google Patents

電子写真感光体及び画像形成法

Info

Publication number
JPS61123850A
JPS61123850A JP59227675A JP22767584A JPS61123850A JP S61123850 A JPS61123850 A JP S61123850A JP 59227675 A JP59227675 A JP 59227675A JP 22767584 A JP22767584 A JP 22767584A JP S61123850 A JPS61123850 A JP S61123850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge generation
generation layer
layer
charge
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59227675A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Fujimura
直人 藤村
Kiyoshi Sakai
酒井 清志
Masami Okunuki
奥貫 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59227675A priority Critical patent/JPS61123850A/ja
Priority to GB08526375A priority patent/GB2167199B/en
Priority to US06/791,400 priority patent/US4663259A/en
Priority to DE19853538616 priority patent/DE3538616A1/de
Priority to FR858516131A priority patent/FR2572552B1/fr
Publication of JPS61123850A publication Critical patent/JPS61123850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0596Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0539Halogenated polymers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は積層型電子写真感光体に間し、特に導電性基体
上に少なくとも電荷輸送層、@荷発生層を順次積層した
電子写真感光体及びその画像形成法に関する。
従来の技術 これまで、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無
機光導電体を感光体成分として利用した電子写真感光体
は公知である。
一方特定の有機化合物が光導電性を示すことが発見され
てから数多くの有機光導電体が開発されてきた0例えば
、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラ
センなどの有機光導電性ポリマー、カルバゾール、アン
トラセン、ピラゾリン類、オキサジアゾール類、ヒドラ
ゾン類、ポリ7リールアルカン類などの低分子の有機光
導電体壱フタロシアニンM料、7ゾ顔料、シアニン染料
、多環キノン顔料、ペリレン系顔料、インジゴ染料、チ
オインジゴ染料あるいはスクエアリック酸メチン染料な
どの有機顔料や染料が知られている、特に光導電性を有
する有am料や染料はII!に機材料に較べて合成が容
易で、しかも適当な波長域に光導電性を示す化合物を選
択できるバリエーションが拡大されたことなどから数多
くの光導電性有41顔料や染料が提案されている0例え
ば米国特許第4123270号、同第4247614号
、同第4251613号、同第4251614号、同第
4256821号、M!4260672号、同第428
8596号、同第42787474!、同第42936
28号などに開示されたように電々発生層と電荷輸送層
に機能分離した感光層における電荷発生物質として光!
1′w1.性を示すジスアゾ顔料を用いた電子写真感光
体などが知られている。
その使用に当っては、導電性基体上に電荷発生層電荷輸
送層の順に積層した構成とし、且つ電荷輸送層に使用す
る電荷輸送材料に電子共与性の強い材料を用いプラス荷
電の搬送性を高め、感光体をマイナス帯電するのが一般
的であった。
その理由としては、マイナス荷電搬送性の材料に特性の
優れた材料が殆どないことや1発癌性があり公害上使用
できないことなどがあげられている。
マイナスのコロナ放電を行った場合オゾンの発生量が多
七複写機大体にオゾンフィルターを取付けなければなら
ないなど、コストアップの要因になっている。又、オゾ
ンフィルターは年数が経つと次第に劣化するために、フ
ィルター交換などの定期メンテナンスが必要になる。
さらにマイナスのコロナ放電は、放電ワイヤの汚れなど
による放電ムラを生じ易く1画像ムラの原因になる。又
1発生したオゾンはOPCの耐久寿命にも悪影響を及ぼ
す。
マイナス帯電時にはオゾン発生量が多くなり感光体表面
の材料劣化やコロナ帯電により発生するイオン性物質の
感光体付着などの問題が顕著であり、°こうした問題は
感光体の局所的ないしは全面的な電位の低下をきたし電
子写真法により形成した複写画像の局所的ないしは全面
的な画像ボケないしは画像欠陥をひきおこす。
一方でプラスのコロナ放電は、マイナスのコロナ放電に
較べ1発生するオゾンの量は175〜1/10程度であ
り、放電ワイヤの汚れなどによる放電ムラも生じ難い、
又、感光体寿命にもきわめて有利である。このようにマ
イナス帯電には弊害が多く、プラス帯電の感光体開発が
急務とされている。
プラス帯電の積層型感光体とする一つの方法としては、
導電性基体上にプラス荷電搬送性の電荷輸送層、電々発
生層を順次#1層することにより達成される。
しかしながら、mW発生層の謹厚は、厚くすると光によ
り生成したキャリアが電荷発生層内でトラップされ易く
なり、光メモリーが大きくなったリ、繰返し使用時の明
部電位の上昇などの弊害が大となるため通常0.I N
O,5g程度の極薄の膜厚とするのが通例である。
又、電荷発生材料と結着材との比を1/1〜3/1とす
るのが通例である。これはts着材成分が多いと電荷発
生層から電荷輸送層へのキャリア注入効率が低下し、感
度低下、メモリー特性の低下などを生ずるからである。
しかし、このような条件で電荷発生層を最上層に設けた
場合、微粒子分散からなる電荷発生層は機械的強度に乏
しく、帯電、像露光、現像、トナー像の紙、プラスチッ
クフィルムなどの転写部材への転写、転写部材の感光体
からの分離、クリーニング、クリーニング前後での峨電
といった複写法に当該の感・光体を用いると現像、転写
、クリーニングなどの感光体と当接する部材のある工程
で感光体表層部の削れが発生するため耐久使用時の感光
体表面の傷の発生、感度変化が極めて大きくなり、極端
な場合には電荷発生層が削れてしまい感度を示さなくな
る。
このような悶題の対策としてTIj、荷発生層内のバイ
ンダー樹脂量をふやし感光体表面の物理強度を高めよう
とすると、電荷発生層内のキャリアの搬送性が著しく低
下し、感度低下や光メモリーの悪化や耐久使用時の明部
電位の上昇などをまねくのが通例であった。
ところが電荷発生層内に含フッ素系の固体潤滑材料を包
含せしめることにより、耐久使用時の感光層の削れが著
しく軽減され、耐久使用時の感度変化の少ない感光体が
可能となる。
発明が解決しようとする問題点 以上説明したように、従来の技術では電荷発生層を表面
層とした場合に機械的強度が小さいために、複写機や各
種のプリンターなどに適用した際の耐削性が低く、¥用
にならなかった。これには種々の原因があるが、#に表
面のクリーニング。
さらに言えば、ブレードによるクリーニングが最大の原
因である。
耐久使用による表面の劣化は、初期には感光体表面に傷
となって現れる。さらに進行すれば、トナーの融着、転
写紙の鉄粉中に含まれるタルクなどの付着、さらには種
々の付着物がコロナ??F電などにより劣化し、特に表
面が吸湿した場合に表面抵抗が著しく低下し所謂画像流
れを生ずることもある。甚だしい場合には表面層が次第
に削れ感度低下を生ずることもある。かかる問題点を解
決したのが本発明の電子写真感光体及びそれを用いた画
像形成法である。
問題点を解決する手段1作用 このような間−を解決し、耐久性を著しく向上せしめる
ためには、表面層の硬度を大きくすることも一つの方法
であるが、むしろ摩擦係数を小さくシ、必要最小限の圧
力でクリーニングを行なうことのほうが遥かに効果的で
ある。
彦擦力の軽減により表面の削れ、傷が大幅に少なくなる
詐りでなくトナー、タルクなどの融着による画像黒ポチ
1画像流れも大幅に改良される。
このような表面特性を得るためには、含フッ素系の固体
潤滑剤を電荷発生層に分散せしめることで達成される。
各種のオイルなどの添加による手法も考えられるがオイ
ルなどは表面層に濃度が集中する特性があり、耐久使用
によって表面を摺擦した場合に潤滑性が低下してゆく傾
向がある。これに対し固体潤滑剤は、電荷発生層内に均
一に分散することができ、従って耐久使用による潤滑性
の低下を生じない、又、固体潤滑剤の中でも特に含フッ
素系は摩擦係数が小さい上に、粉体の粒度も0.5終以
下のものが簡単に入手でき、従って平滑性に優れた感光
体表面を得ることができる。
又、先にも説明したように、t々輸送歴を表面に設け、
マイナス・コロナで帯電を行なう従来の手法に較べ、優
れた耐久特性を有する電荷発生層を表面に設け、且つオ
ゾンの発生量が極めて少ないプラス拳コロナで帯電を行
なう本発明の手法は従来と同じ特性を有するプラス極性
の感光体を提供するに1トまらず、さらに飛p的に耐久
性の、優れた感光体とすることが可能である。
従来1万枚前後と言われた有機感光体の耐久性を一挙に
10万枚あるいはそれ以上に高めるものである、又、ざ
らに本発明の感光体を研磨工程を有するプロセスで使用
することもできる。
即ちマグネットブラシ、サンドペーパー、スポンジロー
ラーなどの研磨装置を感光体周辺に設けたもので使用し
てもよいし、又、トナー中:こ研磨剤を含ませてもよい
し、何らかの手段で研磨剤を感光体表面に供給してもよ
い。
トナー中に含有せしめる研磨剤としては、5io1t 
S L (OH)、a ・n H@O1珪藻土、クレー
、カオリン、酸化クロム、A l  (OH)、・nH
,O。
5iC(カーポランダム) 、 B、C,A I、0.
、 CeO□、 A I、(So、)  (OH)い酸
化鉄、51JNヤ、MgcO,、CaC0,、酸化バリ
ウム、チタン酸ストayチウム、TiO,、Ba5O,
、ZnOなどが挙げられる0粒径はO,OS〜10#L
程度のものが好ましい。
この手法で、感光体表面のN O,、N H,CIなど
種々のイオン性付着物、僅かなトナー融着、指紋、油な
どの汚れなどを除去し、#久性をさらに向上することが
できる。
本発明に用いる電荷発生材料は有機化合物が中心である
が、アモルファス−3e、アモルファス−3i、CdS
、5e−Teなどの無機材料でもよい。
又、本発明に用いられる電5発生物質はlW料であるが
溶剤に可溶の染料であっても、溶剤を選択し1粒子化す
ることによって使用することができる。
本発明に用いる電荷発生物質は、フタロシアニン系顔料
、アンドアントロン顔料、ジベンズピレン顔料、ビラン
トロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料
、インジゴ顔料、キナクリドン系顔料、非封称キノシア
ニン、キノシアニン、アズレニウム塩化合物、ピリリウ
ム、チアピリリウム系染料、シアニン色素、キサンチン
系色素、キノンイミン系色素、トリフェニルメタン系色
素、スチリル系色素、セレン、セレン−テルル、硫化カ
ドミウム、アモルファスシリコンなどが挙げられる。
電荷発生層に用いる結着材の例としては、フェノキシ樹
脂、ポリアクリルアミド、ポリビニルブチラール、ボリ
アリレート、ポリスルホン、ポリアミド、アクリル樹脂
、アクリルニトリル樹脂。
メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、アルキド
樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、あるいはこれ
らの樹脂の繰返し単位のうち2以上を含む共重合体樹脂
、例えばスチレン−ブタジェンコポリマー、スチレン−
アクリロニトリルコポリマー、スチレン−マレイン酸コ
ポリマーなどを挙げることができる。
又、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアント
ラセン、ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマー
からも選択できる。#に電荷発生層の結着材としては感
度、メモリーなどの特性を向上させるためには効果的で
ある。
電荷発生層の膜厚は0.01〜15IL好ましくはO,
OS〜5鉢であり1M!、荷発生物質と結着材とのt!
比はlo:lSl:10好ましくは3:1〜1:3程度
である。
本発明の電荷発生層に含有される固体潤滑剤となる含フ
ッ素物質としては、四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エ
チレン−六プロピレン共重合樹脂、四フッ化エチレンー
パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂、=フッ他
項化エチレン樹脂、四フッ化エチレンーエチレン共重合
樹脂フッ化ビニリデン樹脂、フッ化ビニル樹脂などの粒
状物あるいは!a維化ポリフッ化エチレンなどの繊維状
物その他側鎖にフッ素原子を有する樹脂などの粒状物が
挙げられる。
又、これらの固体潤滑材料は乳化液、懸濁液などの状態
のものでも使用可能であるが分散技術を用いることが好
ましい。
分散の手順としては、予め前述の台フッ素物質をアルコ
ール1.エステル、ケトン、芳香族系溶剤、水などの溶
剤中に分散しておいた分散液を、電荷発生材料の分散液
と混合する方法1分散に必要な界面活性剤と高分子界面
活性剤を前述の含フッ素物質とともに分散させる方法、
TR電荷発生材料結着材とともに含フッ素物質を分散す
る方法などを用いることができる。
この際に用いる分散半殺としてはホモジナイザー、サン
ドグラインダー、アトラ°イタ−、レッドデビル、ロー
ルミル1.ボールミル、超音波などの装置を用いること
ができる。
本発明で用いる舎フッ素物質の粒体のサイズ。
形状に特に制限はないが1粒状物の場合では平均粒径が
0.1〜3鉢Φ望ましくは0.1〜0.5糾φとするの
がよい、又、繊維状のものでは特にこのような制限はな
く、平滑な電荷発生暦麦面が得られる。
′TIX′rX!発生層中に台まれる固体潤滑材料の割
合は好ましくは0.1〜40重量%、より好ましくは5
〜25%とすることが望ましい。
大発明の電子写真感光体は表面平滑性が向上し、電子写
真プロセスの1&仮し使用時に発生するトナーの付着や
転写紙から発生する紙粉をクリーニングブレードによっ
て効率よく除去することができるが1図面のクリーニン
グブレード9が第5図に示す正常当接状態からfs6図
に示すH烏り現象を生じた異常当接状態になりやすく、
この異常当接状態が発生するとクリーニング不良あるい
は下達の画像流れ現象を生ずることがある。
画像流れ現象はクリーニングブレードが第5図に示すよ
うに正常状態の時には効率よく紙粉を除去で56ので、
この紙粉が原因となって発生する画像流れを防止できる
が、電子写真プロセスを繰返し行なうと、マイナス帯電
の場合と同様でプラス帯電の場合でもコロナ放電による
感光体表面の劣化が原因となって発生する。
即ち電子写真プロセス中で使用される帯電プロセスの時
に発生するオゾンやイオンなどによって感光体の表面に
極性基が形成され、この極性基が帯電プロセス後の像露
光プロセスによって形成された静?F?!!像の電5を
電気的に吸引したり反発したりすることが原因となって
いる。このため、クリーニングブレード9はこの極性基
を感光体表面8から除去できる効果をも有している。こ
のようなりリーニングブレード9が十分な効果を発揮す
るためには、第5図に示す正常状態を電子写真プロセス
中で維持されていることが必要となっている。そこで本
発明者らは前述の含フッ素物質を含有させた電荷発生層
を感光体の表面層とした感光体の場合に第6図に示す異
常状態を発生しないようにするためには、クリーニング
ブレードのゴム硬度を65以上とし、且つ感光体との当
接負θ(感光体がドラム形状の場合にはドラムの接線と
のなす角度)を25度以上とすることが必要であること
を見い出した。
本明細書に記載の「硬度」は、JIS(日本工業規格)
K−6301の測定法でJIS−A型側 。
定器(チクロック社製のチクロックG5706)を用い
て測定した値を示している。
又1本発明では画像形成プロセス中に研磨プロセスを導
入することはコロナ放電による感光体の表面劣化にとも
なうボケ像(画像流れが原因)の発生を防1ヒする上で
有効である。このボケ像の発生を防止するために、前述
のクリーニングブレードの硬度を75以上とし、且つ当
接負を35度以上に設定することが必要となることが判
明したが、このような条件でクリーニングブレードを設
定することは製造コストの点では好ましいことではない
、これに対して研磨プロセスを導入するとクリーニング
ブレードの硬度を75以下、当接負を35度以下に設定
してもコロナ放電による感光体の表面劣化にともなうボ
ケ像を防止することができる。このため本発明における
クリーニングブレードの硬度65〜75.当接負25〜
35度とすることができる。
前述の研磨プロセスlOは第7図に示すように前露光プ
ロセス11.帯電プロセス12及び像露光プロセス13
からなる静電潜像形成プロセス。
現像プロセス14、転写プロセス15とクリーニングプ
ロセス16を宥する電子写真プロセスにおける転写プロ
セス15とクリーニングプロセス16の間に導入するこ
とが好ましい、この研磨プロセス10はローラ手段を有
していることが好ましく、特に弾性ローラ手段が適して
いる。なお17は転写紙を示す。
弾性体ローラの材質としてはシリコン、ウレタン、ポリ
エステル、アクリル、スチレン、ポリエチレン、フッ素
、ブタジェン、インプレン、塩稟系ゴムなどのゴム、ス
ポンジ材質が挙げられるが、内部に弾性体層、外周に樹
脂層を設けた二重構造にしてもよい、この弾性ローラは
感光体に当接され、この弾性ローラを感光体の周速(プ
ロセススピード)より速い速度で周速させるか、あるい
は感光体の回転方向と逆方向に回転させることによって
感光体表面を研磨することができる。
電荷発生層用塗料に用いる溶剤は、使用する樹・脂や電
荷輸送材料の溶解性や固体潤滑材料の分散安定性から選
択されるが具体的な有機溶剤としてはメタノール、エタ
ノール、イソプロパツールなどのフルコール類、アセト
ン、MEK、シクロヘキサノン、N、N−ジメチルホル
ムアミド、N。
N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルス
ルホキシドなどのスルホキシド類、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル
などのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエス
テル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレ
ン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロ
ゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレ
ン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼ
ンなどの芳香族化合物などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法
、ローラコーティング法。
カーテンコーティング法などのコーティング法を用いて
行なうことができる。
乾燥は室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好
ましい、加熱乾燥は30〜200℃の温度で5分〜2時
間のa囲の時間で静止又は送風下で行なうことができる
電荷輸送層は前述の電荷発生層と電気的に接続されてお
り電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キャリ
アを受けとるとともに、これらの電荷キャリアを導電性
基体表面ないしは導電層と電荷輸送層の中間に介在せし
めた下引層表面まで輸送できる機能を有している。電荷
輸送層にはプラス荷電搬送性の電荷輸送材料が用いられ
る。
本発明に用いられる有機の電荷輸送物質の例としては、
ピレン、N−エチルカルバゾール、N−イソプロビル力
ルバゾール、N−メチル−N−フェニルヒドラジノ−3
−メチリデン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフ
ェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバ
ゾール、N。
N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エ
チルフェノチアジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−
3−メチリデン−1O−エチルフェノキサジン、P−ジ
エチルアミノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒ
ドラゾン、P−ジエチル7ミノベンズアルデヒドーN−
α−ナフチル−N−フエニルヒドテゾン、P−ピロリジ
ノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、
1.3.5−)リメチルインドレニンーω−アルデLド
ーN、N−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベンズ
アルデヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒド
ラゾンなどのヒドラゾンI1. 2.5−ビス(P−ジ
エチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル
)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
l−【キノリル(2)] −3−(P−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、l−[ピリジル(2)] −3−(P−ジエチ
ル7ミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−[6−メドキシービリジル(2)
] −3−CP−ジエチルアミノスチリル)−5−(P
−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、l−〔ピリジ
ル(3)] −3−(p−ジエチルアミノスチリル)−
5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−
[レビジル(2)] −3−(−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
、l−[ピリジル(2)1−3− (P−ジエチル7ミ
ノスチリル)−4−メチル−5−(P−ジエチルアミノ
フェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)] −3
−(α−メチル−P−ジエチルアミノスチリル)−5−
)P−ジエチルアミノフェニル)ヒラゾリン、1−フェ
ニル−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−4−メチ
ル−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−フェニル−3−(α−ベンジル−P−ジエチルアミ
ノスチリル)−s−(p−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラゾリン類、2−
(P−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルアミノ
ベンズオキサゾール、2−(P−ジエチルアミノフェニ
ル)−4−(P−ジメチルアミノフェニル’)−5−(
2−クロロフェニル)オキサゾールなどのオキサゾール
系化合物、2− (P−ジエチルアミノスチリル)−6
−ジニチルアミノベンゾチアゾールなどのチアゾール系
化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−フェニルメタンなどのトリアリールメタン系化合
物、1.1−ビス(4−N 、 N−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)へブタン、l、1.2.2−テト
ラキス(4−N 、N−ジメチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)エタンなどのポリアリールアルカン類、トリフ
ェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビ
ニルピレン、ポリビニルアントラ七ン、ポリビニルアク
リジン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラセン、ピレ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルム
アルデヒド樹脂などが挙げられる、又、これらの電荷輸
送物質は1種又は2種以上組合せて用いることができる
電荷輸送層に用いる結着材の例としては、フェノキシ樹
脂、ポリアクリルアミド、ポリビニルブチラール、ボリ
アリレート、ポリスルホン、ポリアミド、アクリル樹脂
、アクリロニトリル樹脂。
メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢霞ビニル樹脂、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、アルキド
樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタンあるいはこれら
の樹脂の鰻返し態位のうち2つ以上を台む共重合体、例
えばスチレン−ブタジェンコポリマー、スチレン−アク
リロニトリルコポリマー、スチレン−マレイン酸コポリ
マーなどを挙げることができる。又、ポリ−ロービニル
カルバゾール、ポリビニルアンントラセン、ポリスルホ
ンンなどの有機光導電性ポリマーからも選択できる。電
荷輸送層の膜厚は5〜50終好ましくは8〜20gであ
り、電荷発生物質と結着材との重量比は5:l−1:5
好ましくは3:l〜!=3程度である。
塗工によって層を形成する際には、浸漬コーティング法
、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法
、ビードコーティング法、マイヤーバーコーテインンク
法、ブレードコーティング法、ローラーコーテインング
法、カーテンコーティング法などのコーティング法を用
いて行なうことができる。
このような電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる
感光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電
層を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの
1例えばアルミニウム1.アルミニウム合金、 @、亜
亜鉛スステンレスバナジウム、モリブデン、クロム、チ
タン、ニッケル、インジウム、金や白金などを用いるこ
とができその他にアルミニウム、アルミニ゛ウム合金、
酸化インジウム、酸化錫、#化インジウムー酸化錫合金
などを真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプ
ラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル
樹脂、ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば
カーボンブラック、銀粒子など)を適当なバイングーと
ともにプラスチックの上に被覆した基体、導電性粒子を
プラスチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有
するプラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層はカゼイン、ポ
リビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−ア
クリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキシ
メチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン、酸
化アルミニウムなどによって形成できる。下引層の膜厚
は、5μ以下好ましくは0.5〜3終が適当である。バ
リヤ一層はその機能を発揮するためには。
10’Ωcm以上であることが望ましい。
又1色素、顔料、有機電荷輸送物質などは、一般に紫外
線、オゾン、オイルなどによる汚れ、金属などの切粉な
どに弱く必要に応じて保IF!(絶縁層)を設けてもよ
い、この保!IFJ上に静電潜像を形成するためには表
面抵抗率が100以上であることが望ましい。
本発明で用いる保#層はポリビニルブチラール 。
、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、ナイロン、ポリイミド、ボリアリレート
、ポリウレタン、スチレン−ブタジェンコポリマー、ス
チレン−アクリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニ
トリルコポリマーなどの樹脂を適当な有機溶剤によって
溶解した液を感光層の上に塗布、乾燥して形成できる。
この際。
保!IFJの膜厚は、一般に0.05〜20終、好まし
くは0.2〜5ILの範囲である。この保護層中に紫外
線吸収剤などを含ませてもよい。
導電層、電荷輸送層、電荷発生層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が正孔輸送性物質
からなるため、電荷発生暦表面をプラス極性に帯電する
必要があり、帯電後露光すると露光部では電荷発生層に
おいて生成した正孔が電荷輸送層に注入される。−大震
光により生成した電子が表面に達してプラス電荷を中和
し1表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コント
ラストが生じる。このようにしてできた静電潜像をマイ
、ナス荷電性のトナーで現像すれば可視像が得られる。
又この場合プラス荷電性トナーで現像すれば反転像が形
成される。これを直接定着するか、あるいはトナー像を
紙やプラスチックフィルムなどに転写後、定着すること
ができる。
この際、現像剤の種類や現像方法、定着方法は公知のも
のや公知の方法のいずれを採用してもよく、特定のもの
に限定されるものではない。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するの
みならず、レーザープリンターやCRTプリング−など
の電子写真応用分野にも広く用いることができる。
以下本発明を実施例によって説明する。
実施例! アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン1
1.2g、28%アンモニア水ig、水222m1)を
マイヤーバーで乾燥後の膜厚が。
1.0gとなるように塗布し、乾燥した。
のヒドラゾン化合物5gとポリメチルメタクリレート(
数平均分子1)10万)5gをベンゼン70m1に溶解
し、これを電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が12終とな
るようにマイヤーバーで塗布、乾燥して電荷輸送層を形
成した。
次にポリメチルメタクリレート(数平均分子量10万)
5gクロルベンゼン800m1に溶解した液に四フッ化
エチレン樹脂(ルブロンL−5゜ダイキン工業製)5g
と下記のジスアゾ顔料l。
gを加え。
サンドミルで10時間分散した。この分散液を先に形成
した電荷輸送層の上に浸漬法により塗布。
乾燥し厚さ5終の電荷発生層を形成し電子写真感光体を
作成した。
このようにして作成した電子写真感光体を用日電槻(株
)製静電複写紙試験装置Model 5P−428を用
いてスタチック方式で+5KVでコロナ帯電し、暗所で
1秒間保持した後、照度SRamで露光し帯電特性を調
べた。
帯電特性としては表面電位(V )と1秒間暗減衰させ
たときの電位を1/2に減衰するに必要な露光jl (
El/2)を測定した。この結果を次に示す。
V (+V)   800   El/2 (Jlux
)  4.2本発明の感光体は良好なプラス帯電性とプ
ラス帯電時の感度を示した。
さらに耐久性を評価するために直径60mm。
長さ250mm、肉厚0.4mmf)アルミシリンダー
上に前述の感光体を塗布し、キヤノンミニコビアPC−
20を一次帯電プラス、転写帯電プラス、現像剤ネガト
ナーに改造を行ない評価を行なった。その結果感光体表
面は5ooo枚耐久では傷などは見られず良好な画像を
得ることができた。
比較例1 実施例1の電荷発生層に固体潤滑剤を用いなかった他は
実施例1と全く同様にして感光体を作成しその特性を調
べた。
V   (+V)     620      El/
2  (JLux)  4.9太発明の感光体に比し極
めて低g壇であり、耐久テストでも3500枚付近から
感光体表面に傷が発生し、5000&耐久では画像上で
黒スジとなって表われた。
実施例2 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に浸漬法により膜厚1.1JLのポリビニルアル
コールの被膜を形成した。
次に実施例1の電荷輸送層、電荷発生層に用いた固体潤
滑材料の代りにフッ化ビニリデン樹脂(カイナー731
ペンウォルト製)を用い実施例゛lと全く同様にして感
光体を作成し電位測定した。
その結果な次に示す。
電位測定項目として光メモリーを追加した。
at電電前露光することにより光メモリーの強い感光体
は帯電電位が著しく低下し画像濃度の前露光部での極端
な画像濃度の低下ないしは白抜は現象を引起す、光メモ
リーの評価方法としては60Glum、3分の前露光を
与え、前露光のないときに較べて低下した表面電位の差
分(Δマ)で表示する。
V  (+ V)   5!IQ     Iil/2
(41ux)   3.9光メモリーΔV(−V)20 さらに耐久テストの結果感光体表面は5000枚耐久で
は傷などは見られず、良好な画像を得ることができた。
比較例2 実施例2の1荷発生層に固体潤滑材料を用いない他は実
施例2と全く同極にして感光体を作成しその特性を調べ
た。その結果を示す。
V (+ IF)  810   El/2(l ux
)  4.1光メモリーΔV(−V)40 実施例2の感光体に較べて極めて低感度であり、光メモ
リーも大きく耐久テストでも3500枚付近から感光体
表面に傷が発生し、5ooo枚耐久では画像上で黒スジ
となって表われた。
実施例3 直径60mmのアルミシリンダーに実施例1のt荷発生
層に用いたバインダー樹脂をポリカーボネート(数平均
分子量7.5万)に代えた他は全く同じ塗工液を用い浸
漬法により各層を順次積層し電子写真感光体を作成した
キャノン(株)製のプラス帯電用のPPC複写機(試作
機)を用い、初期の暗部電位をプラス700V、初期の
明部電位をプラス100マに設定し、マイナス荷電性の
トナーを用い1万枚絵出し耐久し、#l久1晩放H後の
電位測定をした。
なおテスト用試作機のドラム亥すりには、プラス帯電用
コロナチャージャー、露光部、現像部。
転写用プラス帯電コロナチャージャー、ブレードクリー
ナー、前露光用ランプを配しである。
電位測定の結果は。
耐久初期電位 耐久1万枚後 暗部電位 700  (+V)    710  (+
V)明部電位 100  (+V)    !25  
(+V)絵出し耐久による感度変動が小さく、シかも画
像は、オゾン劣化によるボケ、画像欠陥もなく。
コロナワイヤーの汚染による放電ムラもII察されず、
1万枚耐久後も美しい画像が得られた。
実施例4 実施例3と全く同様にして作成した感光体上にポリビニ
ルブチテールCケン化度100%、ブチラール化W!7
5重i%、教平均分子醤3万)のメタノール溶液を浸漬
塗布法により塗布し乾燥・掻の膜厚が3ドの保、1層を
形成した。
この感光体を用い実施例3と同じ装置を用いて実施例3
と全く同様にして2万枚の絵出し耐久を行なったが得ら
れた画像は極めて芙しく、耐久性の優れた感光体である
ことが立証された。
実m例5 電荷輸送材料としてP−ジエチルアミノベンズアルデヒ
ド−α−ナフチルフェニルヒドラゾン100:itt部
、結着材としてアクリル−スチレン樹脂(MS−200
,新日鉄化学製)100重、1fiをモノクロルベンゼ
ンに溶解して年度120cpの電荷輸送層塗布液とした
。直径60mm、長さ350mm、肉厚0.8maz7
)アルミニウムシリンダー上に浸漬法によって電荷輸送
層塗布液を。
乾燥膜厚が20.になるようにコーティングし。
tOS℃で80分乾燥した。
構造式 で示されるジスアゾ顔料を101r着部と織雄壮テフロ
ン(三井フロロケミカル、テフロンK 1G−J)?電
量部とポリビニルブチラール(l1N−2、積・水化1
2)10重景部をシクロヘキサノンとメチルエチルケト
ンを2:lの割合で温合した溶液中で。
サンドミル法により分散し、さらに5終のメンブチ/フ
ィルターで濾過し、電荷発生層の塗布液とした。
スプレー法により、′ILs輸送層上゛に乾燥膜厚が0
.3終になるように電荷発生層をコーティングし、80
℃で15分間乾燥を行なった。
このようにして作成した感光ドラムを試料とした。
又、比較のために以下に示す試料を作成した。
比較例3 1層施例5においてテフロンを含まないもの。
比較例4 実施例5においてテフロンを舎まず、且つt荷輸送麿を
表面に設けたもの。
以上の3Hの感光ドラムをキャノンNP−1502に装
填して、耐久テストを行なった。 キャノンN P−1
50Zには感光ドラム表面の研磨プロセスとして、ブレ
ードクリーニング(但しクリーニングブレードの硬度7
0.≦接角30度とした)の直前にシリコン樹脂のスポ
ンジローラーを設けている。
実施例5と比較例3は一次転写帯電をプラスで、比較例
4はマイナスで耐久テストを行なった。
比較例3では2000枚目から画像傷が発生し。
5000枚目から両替にカプリが発生(!!度低下が原
因)した、比較例4ではtsooo枚目から画像傷及び
゛トナー融着に起因する黒点が発生し。
zoooo枚目からではさらにそれが直行し実用に耐え
ない状態となった。一方、未発明例では。
5oooo枚目まで全く異常が認められなく、さらに耐
久を行ないaoooo枚で画像に傷が数本発生したが、
100000枚までの使用は可能であった。
又、@例で使用したキャノンN P−1502に取付け
である優性ローラーであるスポンジローラーを取りはず
した他は、同様の方法で6本発明例の感光ドラムについ
てテストを行なったところ、 約25000枚目から画
像ボケが生じ初めだ。
従ってilt&ボケを防止する上で、研磨プロセスが有
効であることが判明した。
実施例6 ′Ii荷輸送材料として、P−ジエチル7ミノベンズア
ルデヒドーα−す7チルフ工ニルヒドラゾン100重i
i部、結着材として7クリルースチレン樹脂(MS−2
00,新B鉄化t−架)1001着部をモノクロルベン
ゼンに溶解して粘度120cpの電荷輸送I!塗布液と
した。
直?!60mm長さ350mm肉厚0.8mmのアルミ
ニウムシリンダー上に浸漬法によって電荷輸送層塗布液
を乾燥膜厚が20外になるようにコーティングし、10
5℃で80分乾燥した。
構造式 で示されるジスアゾl1l14をio!蟻部とam状テ
フロン(三井フロロケミカル、テフロンK 1O−J)
2重鰻部とポリビニルブチラール(BM −2、積木化
学製)10重量部をシクロヘキサンとメチルエチルケト
ンを2:lの割合で混合した溶液中でサンドミル法によ
り分散し、さらに5勝のメンブランフィルタ−で濾過し
、電荷発生層の塗布液とした。 スプレー法によって電
荷輸送層上に乾燥鰻厚が0.34になるように電荷発生
層をコーティングし80℃で15分間乾燥を行なった。
このようにして作成した感光ドラムを試料とする。
又、比較のために以下の試料を作成した。
比較例5 実施例6においてテフロンを含まないもの。
比較例6 実施例6においてテフロンを舎まず、且つ電荷輸送層を
表面に設けたもの。
上記3Nの感光ドラムをキャノンN P −150Z 
を使用して耐久テストを行なった(但し実施例6と比較
例5はプラス帯電、比較例6はマイナス帯電で実施した
)、キャノンN P 150−Zには感光体表面の1磨
手段として下述の条件で設定したブレードクリーニング
の直前にシリコン樹脂のスポンジローラーを設けたもの
と設けないものとを用意した。
キャノンNP−150Zによる検討条件を次のようにし
た。
ブレード  当接負度 シリコン製スポ硬度     
    ンジローラー A   60    20度   なしB   65 
   25度   なしC6525度   あり 0  70    30度   なし E   70    30度   ありF   75 
   35度   なしテスト結果を次に示す、数字は
耐久枚数を示し何れも耐久傷1画像流れの程度で判定を
した。
実施例6    比較例5  比較例6A    50
G0      1000以下   2000(画像ボ
ケ  (lI像流れ (画像流れ発生)      発
生)   発生)B   15000      10
00以下   soo。
(画像流れ  (傷9画1(画像流れ 発生)   流れ発生)  発生) C5G000      1000以下   2000
0(傷発生) (傷発生) 0  50000       同上   15000
(a!発生) E  1G000G       同上    soo
(傷発生) F  100000       同上   tooo
(傷発生) 即ち5oooo枚以上の耐久性を得るには1本発明によ
る感光体及びクリーニングブレード条件又は弾性体ロー
ラーによる研磨が有効であることが判る。
実施例7 実施例6の電荷発生層を形成する際に用いた繊維状テフ
ロンに代えて粒状の四フッ化エチレン樹脂(ダイキン工
業製、ルブロンし−5)を用いた他は、同様の方法で感
光ドラムを作成し、同様のテストを行なったところ、実
施例6と同様に良結果が得られた。
発明の効果 以上に説明したようにプラス帯電の感光体は、従来のマ
イナス帯電の感光体に較べてコスト、安全性1画像の均
一性、J!!光体の耐久性に対して非常に有利である。
しかし現実的には従来の技術のプラス帯電感光体には、
傷、Hの削れなどに対する機械的耐久性が乏しかった。
本発明により耐久性を飛膠的に向上することがでさた。
【図面の簡単な説明】
第1〜4Mは本発明の電子写真感光体の層構成であり、
第5図はクリーニンググレードの正常当接状態、M61
fflはクリーニングブレードの異常当接状態を示し1
w47図は本発明の画像形成ブa七スの1例を示す。 符号は、lは光導電性R料、2はフッ素系固体粉末、3
は電荷発生層、4はitR輸送層、5は導電性基体、6
は下引層、7は保護層ないしは絶縁層、8は感光体表面
、9はクリーニングブレード、10は研磨プロセス、1
1は前露光プロセス。 12は帯電プロセス、13は像露光プロセス、14は現
像プロセス、15は転写プロセス、16はクリーニング
プロセス、17は転写紙を示す。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体、電荷輸送層及び電荷発生層を有する
    電子写真感光体において、前記電荷発生層が電荷輸送層
    の上に積層され、且つ前記電荷発生層が含フッ素物質を
    含有していることを特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)前記含フッ素物質が含フッ素樹脂である特許請求
    の範囲第1項記載の電子写真感光体。
  3. (3)前記含フッ素樹脂が粒体状となつている特許請求
    の範囲第2項記載の電子写真感光体。
  4. (4)前記含フッ素物質を電荷発生層中に0.1〜40
    重量%の範囲で含有する特許請求の範囲第1項記載の電
    子写真感光体。
  5. (5)前記含フッ素含有物質を電荷発生層に5〜25%
    の範囲で含有する特許請求の範囲第1項記載の電子写真
    感光体。
  6. (6)導電性基体、電荷輸送層及び電荷発生層を有し該
    電荷輸送層の上に電荷発生層が積層され、且つ前記電荷
    発生層が含フッ素物質を含有している電子写真感光体に
    静電潜像を形成するプロセス、静電潜像を現像するプロ
    セス、現像されたトナー像を転写するプロセスと残留す
    るトナーをゴム硬度65以上の硬度及び当接負25度以
    上の角度を有するクリーニング手段によつてクリーニン
    グするプロセスとを有する電子写真プロセスを繰返し行
    なうことを特徴とする画像形成法。
  7. (7)前記転写プロセスとクリーニングプロセスの間に
    電子写真感光体に対する研磨プロセスを有する特許請求
    の範囲第6項記載の画像形成法。
  8. (8)前記研磨プロセスが電子写真感光体に当接したロ
    ーラ手段を有している特許請求の範囲第7項記載の画像
    形成法。
  9. (9)前記ローラ手段がスポンジローラ手段である特許
    請求の範囲第8項記載の画像形成法。
  10. (10)前記含フッ素物質が含フッ素樹脂である特許請
    求の範囲第6項記載の画像形成法。
  11. (11)前記含フッ素樹脂が粒体状となつている特許請
    求の範囲第10項記載の画像形成法。
  12. (12)前記含フッ素物質を電荷発生層中に0.1〜4
    0重量%の範囲で含有する特許請求の範囲第6項記載の
    画像形成法。
  13. (13)前記含フッ素含有物質を電荷発生層中に5〜2
    5%の範囲で含有する特許請求の範囲第6項記載の画像
    形成法。
JP59227675A 1984-10-31 1984-10-31 電子写真感光体及び画像形成法 Pending JPS61123850A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227675A JPS61123850A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 電子写真感光体及び画像形成法
GB08526375A GB2167199B (en) 1984-10-31 1985-10-25 Electrophotographic photosensitive member and image forming process using the same
US06/791,400 US4663259A (en) 1984-10-31 1985-10-25 Electrophotographic photosensitive member and image forming process using the same
DE19853538616 DE3538616A1 (de) 1984-10-31 1985-10-30 Elektrophotographischer, lichtempfindlicher koerper und bildformierungsverfahren unter benutzung desselben
FR858516131A FR2572552B1 (fr) 1984-10-31 1985-10-30 Element photosensible electrophotographique et procede de formation d'images utilisant cet element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227675A JPS61123850A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 電子写真感光体及び画像形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61123850A true JPS61123850A (ja) 1986-06-11

Family

ID=16864566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227675A Pending JPS61123850A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 電子写真感光体及び画像形成法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4663259A (ja)
JP (1) JPS61123850A (ja)
DE (1) DE3538616A1 (ja)
FR (1) FR2572552B1 (ja)
GB (1) GB2167199B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151982A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真クリ−ニング装置
JPS63244039A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Konica Corp 感光体
JPH01149082A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Konica Corp 画像形成方法及びその装置
JPH02144551A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Canon Inc 電子写真感光体
JPH04128764A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JP6033939B1 (ja) * 2015-10-01 2016-11-30 三菱鉛筆株式会社 ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの非水系分散体
JP2017088861A (ja) * 2015-10-01 2017-05-25 三菱鉛筆株式会社 フッ素系樹脂の非水系分散体、フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物、および回路基板用接着剤組成物

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250990A (en) * 1985-09-30 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image-bearing member for electrophotography and blade cleaning method
GB8703617D0 (en) * 1986-02-20 1987-03-25 Canon Kk Electrophotographic photosensitive member
DE3708512A1 (de) * 1986-03-18 1987-10-01 Canon Kk Elektrophotographisches, lichtempfindliches aufzeichnungsmaterial
JPS6330850A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Canon Inc 電子写真感光体
US4784928A (en) * 1986-09-02 1988-11-15 Eastman Kodak Company Reusable electrophotographic element
FR2609191B1 (fr) * 1986-12-27 1992-09-18 Canon Kk Appareil electrophotographique
JPS63249152A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Canon Inc 電子写真感光体
US4869982A (en) * 1987-04-30 1989-09-26 X-Solve, Inc. Electrophotographic photoreceptor containing a toner release material
JPS6435448A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Canon Kk Electrophotographic sensitive body
JPH0664393B2 (ja) * 1988-02-11 1994-08-22 キヤノン株式会社 帯電用部材、それを有する接触帯電装置、それを用いた接触帯電方法およびそれを有する電子写真装置
US5008706A (en) * 1988-10-31 1991-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
US4957836A (en) * 1989-05-25 1990-09-18 Industrial Technology Research Institute Electrophotoreceptor using hydrazone as the charge transport material
US5128229A (en) * 1989-09-27 1992-07-07 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotosensitive material and method of manufacturing the same
US5028502A (en) * 1990-01-29 1991-07-02 Xerox Corporation High speed electrophotographic imaging system
US5686214A (en) * 1991-06-03 1997-11-11 Xerox Corporation Electrostatographic imaging members
US5320922A (en) * 1991-09-19 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and apparatus using same
US5242774A (en) * 1992-03-27 1993-09-07 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with fluorinated polycarbonates
US5504558A (en) * 1992-06-29 1996-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and device unit employing the same
US5358820A (en) * 1992-11-13 1994-10-25 Eastman Kodak Company Thermally assisted transfer process for transferring electrostatographic toner particles to a thermoplastic bearing receiver
US5334477A (en) * 1992-11-13 1994-08-02 Eastman Kodak Company Thermally assisted transfer process
TW290661B (ja) * 1993-08-30 1996-11-11 Canon Kk
US5500724A (en) * 1994-05-09 1996-03-19 Lexmark International, Inc. Photoconductor for abrasion in liquid systems
DE69512575T2 (de) * 1994-07-06 2000-05-04 Canon Kk Elektrografisches Gerät und Bilderzeugungsverfahren
US6790572B2 (en) * 2000-11-08 2004-09-14 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
KR100497352B1 (ko) * 2002-03-07 2005-06-23 삼성전자주식회사 전자사진 정대전형 유기 감광체의 전하 발생층 형성용조성물 및 이로부터 형성된 전하 발생층을 채용한전자사진 정대전형 유기 감광체
KR100532845B1 (ko) * 2002-10-02 2005-12-05 삼성전자주식회사 다층 구조의 전자 사진용 정대전형 유기 감광체 및 그제조 방법
US7267916B2 (en) * 2003-07-17 2007-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
JP3861859B2 (ja) * 2003-07-22 2006-12-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体
US7302197B2 (en) * 2003-08-29 2007-11-27 Ricoh Company Limited Image forming apparatus having a detachable process cartridge and a lubricant
JP4194930B2 (ja) * 2003-12-09 2008-12-10 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ
US8728690B2 (en) * 2010-10-23 2014-05-20 Xerox Corporation Spirodilactam-doped charge transport layer for imaging device
US9152098B2 (en) * 2011-06-28 2015-10-06 Xerox Corporation Cleaning apparatuses for fusing systems
JP6333629B2 (ja) * 2014-05-28 2018-05-30 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126838A (en) * 1980-03-12 1981-10-05 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS5735863A (en) * 1980-08-14 1982-02-26 Canon Inc Image bearing material

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859090A (en) * 1973-05-17 1975-01-07 Eastman Kodak Co Repellent compositions and elements containing the same
US3975352A (en) * 1974-08-13 1976-08-17 Eastman Kodak Company Repellent compositions and elements containing the same
JPS5158345A (en) * 1974-11-19 1976-05-21 Konishiroku Photo Ind Denshishashinyokankozairyo
JPS51109838A (en) * 1975-03-20 1976-09-29 Canon Kk Denshishashinkankotai
US4012255A (en) * 1976-05-06 1977-03-15 Xerox Corporation Overcoated electrostatographic photoreceptor
US4150987A (en) * 1977-10-17 1979-04-24 International Business Machines Corporation Hydrazone containing charge transport element and photoconductive process of using same
JPS5827498B2 (ja) * 1978-01-09 1983-06-09 京セラミタ株式会社 電子写真感光紙及びその製造方法
JPS5827501B2 (ja) * 1979-08-07 1983-06-09 キヤノン株式会社 像保持部材
JPS58109483A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd バルビツル酸残基またはチオバルビツル酸残基を有する化合物を含む光導電性組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126838A (en) * 1980-03-12 1981-10-05 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS5735863A (en) * 1980-08-14 1982-02-26 Canon Inc Image bearing material

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151982A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真クリ−ニング装置
JPS63244039A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Konica Corp 感光体
JPH01149082A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Konica Corp 画像形成方法及びその装置
JPH02144551A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Canon Inc 電子写真感光体
JPH04128764A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JP6033939B1 (ja) * 2015-10-01 2016-11-30 三菱鉛筆株式会社 ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの非水系分散体
JP2017066327A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 三菱鉛筆株式会社 ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの非水系分散体
JP2017088861A (ja) * 2015-10-01 2017-05-25 三菱鉛筆株式会社 フッ素系樹脂の非水系分散体、フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物、および回路基板用接着剤組成物
JP6283449B1 (ja) * 2015-10-01 2018-02-21 三菱鉛筆株式会社 回路基板用接着剤組成物
JP2018082171A (ja) * 2015-10-01 2018-05-24 三菱鉛筆株式会社 回路基板用接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4663259A (en) 1987-05-05
DE3538616C2 (ja) 1989-11-30
GB2167199A (en) 1986-05-21
FR2572552B1 (fr) 1991-12-06
GB2167199B (en) 1988-12-21
DE3538616A1 (de) 1986-04-30
FR2572552A1 (fr) 1986-05-02
GB8526375D0 (en) 1985-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61123850A (ja) 電子写真感光体及び画像形成法
JPH10282708A (ja) 画像形成方法
JPS61123848A (ja) 電子写真感光体
JPS63220161A (ja) 電子写真感光体
JP2000214602A (ja) 画像形成装置
JPH1165139A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JPS6275483A (ja) 電子写真装置
JPH1138648A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002278122A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法並びに電子写真装置
JP2001066963A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP4356858B2 (ja) 画像形成装置
JP2004020842A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP6182912B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
EP1076265A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2571902B2 (ja) 電子写真用像担持体
JP2000137345A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体のメンテナンス方法及び電子写真装置
JPH086452A (ja) 画像形成方法
JP2657238B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3129601B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP3677896B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成方法
JP5842680B2 (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2023170538A (ja) 感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法、並びに感光体の製造方法
JPH06313972A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP5582389B2 (ja) 電子写真感光体
JPH11338178A (ja) 電子写真装置