JPS6275483A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPS6275483A
JPS6275483A JP21470085A JP21470085A JPS6275483A JP S6275483 A JPS6275483 A JP S6275483A JP 21470085 A JP21470085 A JP 21470085A JP 21470085 A JP21470085 A JP 21470085A JP S6275483 A JPS6275483 A JP S6275483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
layer
image carrier
cleaning
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21470085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642079B2 (ja
Inventor
Naoto Fujimura
直人 藤村
Kiyoshi Sakai
酒井 清志
Teigo Sakakibara
悌互 榊原
Junichi Kishi
淳一 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21470085A priority Critical patent/JPH0642079B2/ja
Priority to GB8623473A priority patent/GB2181994B/en
Publication of JPS6275483A publication Critical patent/JPS6275483A/ja
Priority to US07/500,216 priority patent/US5250990A/en
Priority to HK12694A priority patent/HK12694A/xx
Publication of JPH0642079B2 publication Critical patent/JPH0642079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子写真複写機、プリンタなど静電写真グロ
セスを利用した画像形成装置、に関するものである。
〔従来の技術〕
像担持体表面光導電層に可転写トナー像を形成し、これ
を紙を主とする転写材に転写し、ついで像担持体にのこ
る残留トナーを、クリーニングブレードなどのクリーニ
ング手段で除去する工程をくり返す画像形成装置は従来
から周知である。
この種の画像形成装置において残留トナーを除去するに
用いられるクリーニング手段には、ファーブラシ、磁気
ブラシ、フェルト、不織布、ブレード等が挙げられるが
、中でもゴムブレードを応用したクリーニング方式は、
軽量小型で且つクリーニング不良による画像のカブリも
少なく、低コストで、安定性にも優れている。
かかる電子写真装置に用いられる像担持体としては、セ
レン、CdS 1ZnO%アモルファス/リコ/等の無
機感光体、又、次に示す様な有機感光体)即ちポリ−N
−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンなどの
有機光導電性ポリマー、カルバゾール、アントラセン、
ピラゾリン類、オキサジアゾール類、ヒドラゾン類、ポ
リアリールアルカン類などの低分子の有機光導電体やフ
タロシアニン顔料、アゾ顔料、シアニン染料、多環キノ
ン顔料、ペリレン系顔料、インジゴ染料、チオインジゴ
染料あるいはスクエアリック酸メチン染料などの有機顔
料や染料が知られている。
又、これらの感光層の上に保護層又は絶縁層を設けた所
謂キャノンのNP方式の感光体、導電性基′体上に絶縁
層を設けた像保持部材等が挙げられる。
像担持体の形状としては、シート状、ベルト状等がある
が中でも、シームレスの円筒状基体が(以後ドラムと称
する)近年注目を浴びている。
これは、画像形成時の同期を取る必要がない、像担持体
のサイズを小さくできる、等の理由で、装置が簡略、低
コストになシ、且つ小型化される効果がある。
特に近年では、電子写真装置の小型化が進み安価で且つ
、持ち運び可能型、個人ユーザー向けの省スペース凰の
電子写真装置の開発が望まれている。
この様な目的には、ドラムの直径を小さくし、且つブレ
ード式クリーニングを用いる方式が最適である。
しかしながら、ドラム径が小さくなる程、ドラムの母線
方向に対するブレードの取υ付は精度をより一層向上さ
せない限りブレードのドラムに対する押し圧(線圧)の
バラツキが大きくなる。線圧が一定値を下回ると、クリ
ーニング不良を生じ、画像汚れの原因となる。これを防
ぐには、全体的に線圧を大きくする必要があ)、この結
果部分的には線圧が逆に大きくなりすぎ、像担持体表面
に傷、不均一な削れを生ずる等の問題が発生し・双方の
バランスを取る為に組立て精度の向上を実施すれば大巾
なコストアップになる等小径ドラムの使いこなしは、こ
れまで困難とされてきた。
第1図はゴムブレード2、と感光ドラム1為の取り付は
状態を現わす。角度θはブレードの組立てのバラツキを
表わす。第2図は、θに起因するブレードの当接位置の
ずれを示す。θ=0の時、A点で接するべきブレードの
位置が、θの時は0点に変わることを示す。
実際にはブレードとドラムは8点で当接することになる
ので、大まかに考えると、ブレードの線圧がXで示す長
さに相当する量だけ減少することになる。
概算によれば AC= tθ   tニブレードの長さ中ドラムの長さ
θ:取り付は誤差 ZCAB =−・δ γ・δ中tθ で表わされる。この計算は相当に大雑把でおるが、ブレ
ードとドラムの組立て精度が一定の場合1線圧のバラツ
キを示す尺度即ちXの大きさがt/γに依存しているこ
とを示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はシームレスドラム状の像担持体の直径を小さく
しようとした場合に生ずるブレードの線圧のバラツキの
悪化に伴ない、クリーニング不良と、像担持体表面の傷
、不均一な削れを解消し、高品質、低価格、且つ超小型
の電子写真装置全提供することを目的とする。
又、超小型、超低価格の複写機、プリンターの開発を実
現させる為には、先に説明した多くの種類の感光体のう
ち、有機光導電体(以後opcと略称する)が最適であ
る。
その第1の理由は、セレン、CdS、セレンテルル合金
、セレン−砒素化合物等に比べて、毒性を有しないこと
、即ち無公害であり、使用ψみ像担持体の回収が不要で
あること。
第2の理由は低コストであること、浸漬法、スプレー法
、スクリーン印刷法、グラビア印刷法等に代我される、
簡単な塗工方式で製造される。セレン、アモルファスシ
リコン等は、真空蒸着法、ス・fツタ法、プラズマ設電
法等の高価な製造設備を必要とし、且つ単位時間当りの
生産本数が少ないことに比べopcは非常に低コストで
生産性が良い。
第3の理由は、環境特性、耐久特性に優れていること。
ZnO感元感光は、低コスト、無公害でおシながら、湿
度に弱く、又光、オゾンによる耐久劣化は、特に劣って
いる。
この様に超小型複写機、プリンターに使用する像担持体
としてはOpeが最適でありながら、opcの表面はア
モルファスシリコンや表面に絶縁層を有する感光体に比
べ、傷が生じ易く、又画像に対する影響も大きい。又、
一般的にセレン、znO(表面に微細な凹凸があり、摩
擦係数が低い)等に比べて摩擦係数が大きい等の欠点が
あり、opcを用いた低価格で超小型複写機プリンター
の開発が困難な原因となっている。
本発明はかかる問題点を解決する手段を提供しようとす
るものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
すなわち本発明はブレード式クリーニング方式を有する
電子写真装置に用いられる円筒状の電子写真用像担持体
において、該像担持体の直径と長さの比が1:5以上で
、且つ該像担持体の表面のウレタンゴムに対する摩擦係
数(ポリエチレンテレフタレートフィルム基準)が0.
7以下であることを特徴とする電子写真用像担持体であ
る。
更に本発明は直径と長さの比が1:5以上で、且つ表面
のウレタンゴムに対する摩擦係数(ポリエチレンテレフ
タレートフィルム基準)が0.7以下である円筒状の電
子写真用像担持体に対するクリーニンググレードの線圧
を797cm以上とすることを特徴とするブレード式ク
リーニング方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明における摩擦係数の小さい表面は、弱いブレード
圧でも比較的容易にクリーニング効果が得られ、クリー
ニング不良を防止できるものである。
また、該クリーニングブレードの線圧を79/cm以上
、好ましくは10 gAYn以上に設定することで、ク
リーニング不良と画像傷発生の相反する2つの問題点を
、コストをアップさせることなく同時に解決することが
できる。
即ち線圧を大きくすることで、組立てバラツキによる部
分的な線圧減少に起因するクリーニング不良を解決し、
且つ像担持体表面の摩擦係数を小さくすることで、ブレ
ードと像担持体の摩擦抵抗を軽減し、線圧を大きくした
為に、組立てバラツキによる部分的な線圧上昇に起因す
る、像担持体表面の傷、不均一な削れを解決するもので
ある。
不発明に於ける摩擦係数は、以下の方法で行なう。測定
器はヘイトン製表面性試験器14型をドラム状の試料測
定用に改造した。(第4図)図中2はサンプルを示すが
、ドラム状のサンプル、平板状のサンプルの何れも測定
可能である。
測定はウレタンゴムブレード3を用いる。ウレタンゴム
(バンド−化学製パンコラン)ハコム硬度65±3° 
寸法は巾5簡長さ12隔自由長8震厚さ2■(第5図)
、角度30°(第6図)。荷重は10g、サンプル2が
巻かれた試料ドラムはブレード3と順方向で、母線方向
に動かす。この時の荷重を摩擦力として読み取る。又、
基準試料として、25μのポリエチレンテレフタレート
(マイラー)フィルムを用い、試料と同じ直径のシリン
ダーに巻き付けて、全く同一の条件で摩擦力を測定する
により摩擦係数を算出する。
摩擦係数はポリエステルフィルム基準なので、多少の測
定条件のバラツキには影響されない。又、感光ドラムの
直径にも影響されず一定の値を示す。
次の様な条件の範囲が許容される。
ウレタンゴム 硬度62〜72° 厚み1〜5藺バンド
−化学の他、化炭ゴム、 東海ゴム等 厚み10〜50μ ドラム直径  20〜160ffill(ドラムの径を
変化させてもポリエステル基準 の摩擦係数は変化しない。
本発明に於けるクリーニングブレードの線圧は、ブレー
ドに掛ける全荷重(g)をブレードが感光体表面に当接
する全長(crn)で割った値°と定義する。
本発明を適用し得るクリーナー・ブレードとしては、板
状のゴムブレード、ゴムブレードと金属板との複合ブレ
ード(所謂チップブレード)、或いはブレード先端の角
度、板厚等を種の形体に変化させた異形のブレード等が
考えられる。ブレードの取り付けは、第1図の様にカウ
ンタ一方向でも、逆に順方向でも、何れでも良い。
ゴムブレードの材質としては、ウレタンゴム、フッ素ゴ
ム、シリコンゴム、アクリルゴム、イソブチレンイソプ
レンゴム、ポリイソブチレンゴム、クロルスルフォン化
ポリエチレンゴム、アクリロントリルゴム、ブタジェン
系ゴム、スチレン系ゴム或いはこれらの複合材料等が考
えられる〇本発明を有効に適用できる感光体としてはセ
レン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、アモルファスシリコ
ン、セレン−テルル、セレンーヒ素等の無機光導電体、
特に有効なのは、ポIJ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リビニルアントラセンなどの有機光導電性ポリマー、カ
ルバゾール、アントラセン、ピラゾリン類、オキサジア
ゾール類、ヒドラゾン類、ポリアリールアルカン類など
の低分子の有機光導電体や7タロシアニン顔料、アゾ顔
料、シアニン染料、多環キノン顔料、ペリレン系顔料、
インジゴ染料、チオインジゴ染料あるいはスクエアリッ
ク酸メチン染料などの有機顔料や染料が知られている。
特に、光導電性を有する有機顔料や染料は、無機材料に
較べて合成が容易で、しかも適当な波長域に光導電性を
示す化合物を選択できるバリエーションが拡大されたこ
となどから、数多くの光導電性有機顔料や染料が提案さ
れている。
例えば、米国特許第4123270号、同第42476
14号、同第4251613号、同第4251614号
、同第4256821号、同第4260672号、同第
4268596号、同第4278747号、同第429
3628号などに開示された様に電荷発生層と電荷輸送
層に機能分離した感光層における電荷発生物質として光
導電性を示すジスアゾ顔料を用いた電子写真感光体など
が知られている。
opcとして考えられる層構成としては、(1)導電性
基体上に電荷輸送材(以後CT材と称する)及び電荷発
生材(以後CG材と称する)を結着材(以後バインダー
と称する)中に同一層中に含んだ所謂モルレヤー型 (2)電荷発生層(CGL)上に電荷輸送層(CTL)
を設けた機能分離型 (3)  CTL上にCGLを設けた機能分離0pe(
4)  (1)〜(3)の複合層型 (5)  (1)〜(4)で夫々の層の中間に少くとも
一層以上の中間層(バリヤ層、接着層などの機能を有す
る)を設けたもの。
(6)  (1)〜(5)で最上層に保護層もしくは絶
縁層を有するもの。
(7)  (1)〜(6)でCTL以外の各層の少くと
も一層以上にCT材を含むもの等各種が考えられる。
通常の像担持体は特にゴムブレードに対して摩m係iが
大きい。セレン、アモルファスシリコン等の結着材を有
しない像担持体に対しては、表面に外部から潤滑材を付
与しても良いが、装置が複雑化する、潤滑性が持続しな
い等の欠点があり潤滑材を含有せしめた、有機バインダ
を主成分とする〆膜層絶縁層を設けるのが効果的である
又、有機・無機に係わらず、結着材を有する像担持体の
場合には、結着材中に潤滑材を含有せしめるのが効果的
である。
具体的にOpeで云えば、前述の(1)〜(7)の各層
構成のうちの最上層に潤滑材を含有せしめることが考え
られる。
本発明の電荷輸送層は、クロルアニル、ブロモアニル、
テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2
,4.7− )ジニトロ−9−フルオレノ、2,4,5
.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2.4.7−
ドリニトロー9−ジシアノメチレンフルオレノン、2.
4,5.7−チトラニトロキサントン、2・4・8−ト
リニドロチオキサントン等の電子吸弓1性物質やこれら
電子吸引物質を高分子化したもの、あるいは、ピレン、
N−エチルカル/’?ゾール、N−イソプロピルカルバ
ゾール、N−メチル−N−フェニルヒドラジノ−3−メ
チリデン−9−エチルカルバソール、N、N −ジフェ
ニルヒドラツノ−3−メチリデン−9−エテルカルバゾ
ール、 N、N−・ジフェニルヒドラ・シノー3−メチ
リデン−10−エチルフェノチアジン、N、N−ジフェ
ニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノ
キサジン、P−ノエチルアミノペンズアルデヒドーN、
N−ジフェニルヒドラゾン、P−ノエチルアミノペンズ
アルデヒドーN−α−ナフチル−N−7エニルヒドラゾ
ン、P−ピロリ・ゾノペンズアルデヒ)’ −N、N−
ジフェニルヒドラゾン、1.3.3− トリメチルイン
ドレニン−ω−アルデヒド−N、N −ジフェニルヒド
ラゾン、P−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベ
ンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等のヒドラゾン類、
2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル) −1,
3,4−オキサノアゾール、1−フェニル−3−(P 
−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、1−〔キノリル(2)〕−3
−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)
〕−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[6−メド
キシーピリジル(2):l−3−(P−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、1−〔ピリジル(3))−3−(p−ジエチル
アミノスチリル) −5−(P −・ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、1−(レピ・ゾル(2)]−〕3
−P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチル
アミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)]
−〕3−P−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−
5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−
〔ピリジル(2))−3−(α−メチル−P−ジエチル
アミノスチリル) −5−(P −・ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(P−ジエチ
ルアミノスチリル)−4−メチル−5−(P−ジエチル
アミノフェニル)ビジゾリン、1−7エニルー3−(α
−ベンジル−P−ジエチルアミノスチリル) −5−(
P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラ
ゾリンなどのピラゾリン類、2−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−6−ジニチルアミノペンズオキサソール、
2−(P−ジエチルアミノフェニル) −4−(P −
ジメチルアミノフェニル)−5−(2−クロロフェニル
)オキサゾール等のオキサゾール系化合物12−(P−
ジエチルアミノスチリル)−6−ノエチルアミノペン!
チアゾール等のチアゾール系化合物、ビス(4−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−フェニルメタン等の
トリアリールメタン系化合物、1,1−ビス(4−N、
N−ジエチルアミン−2−メチルフェニル)へブタン、
1,1.2.2−テトラキス(4−N、N−ジメチルア
ミン−2−メチルフェニル)エタン等のボリアリールア
ルカン類、トリフェニルアミン、ポリ−N−ビニルカル
バゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン
、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−ビニルフェニルア
ントラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカ
ルバソールホルムアルデヒド樹脂等の正孔輸送性物質を
含有することができるつ又、これらの電荷輸送物質は、
2種以上組合せて用いることができる。電荷輸送層は、
前述の電荷輸送物質とベンゾフェノン系化合物をバイン
ダー樹脂とともに適当な溶剤に溶解した液を塗布し、乾
燥することによって形成できる。この際、ベンゾフェノ
ン系化合物は、予めバインダー樹脂中に含有されていて
もよく、あるいは塗布後の被膜をベンゾフェノン系化合
物の溶液に浸漬して被膜の表面付近、特に5μ程度の表
面付近だけに浸漬含有させてもよい。
電荷輸送層に用いるバインダー樹脂としては、ボリアリ
レート樹脂、ポリスルホン樹脂層ポリアミド樹脂1アク
リル樹脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩
化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリカー
)tネート、ポリウレタンあるいはこれらの樹脂の繰シ
返し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂、例えばス
チレン−ブタジェンコポリマー、スチレン−アクリロニ
トリルコポリマー、スチレン−マレイン酸コポリマーな
どを挙げることができる。また、この様な絶縁性ポリマ
ーの他にポリビニルカルノ々ソール、ポリビニルアント
ラセンやポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマー
も使用できる。
電荷輸送層は、電荷担体を輸送できる距離に限界がある
ので、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般
的には、5ミクロン〜50ミクロンであるが、好ましい
範囲は8ミクロン〜30ミクロンである。塗工によりて
電荷輸送層を形成する際には、浸漬コーティング法、ス
プレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビ
ードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ブ
レードコーティング法、ローラーコーティング法、カー
テンコーティング法などのコーティング法を用いて行な
うことができる。
本発明の電荷輸送層には、種々の添加剤を含有させるこ
とができる。かかる添加剤としては、ジフェニル、塩化
ジフェニル、〇−ターフェニル、P−ターフェニル、ジ
ブチルフタレート、ジメチルグリコールフタレート、ジ
オクチルフタレート、トリフェニル燐酸、メチルナフタ
リン、ベンゾフェノン、塩素化パラフィン、ジラウリル
チオプロピオネ−)、3.5−ジニトロサリチル酸、各
種フルオロカーがン類などを挙げることができる。
本発明で用いる電荷発生層は、セレン、セレン−テルル
、ピリリウム、チオピリリウム系染料、フタロシアニン
系顔料、アンドアントロン顔料、ジベンズピレンキノン
顔料、ピラントロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔
料、アゾ顔料、イソジゴ顔料、キナクリドン系顔料、非
対称キノシアニン、キノシアニンあるいは特開昭54−
143645号公報に記載のアモルファスシリコンなど
の電荷発生物質から選ばれた別個の蒸着層あるいは樹脂
分散層を用いることができる。樹脂は電荷輸送層に用い
られたものと同じ範囲から選択できる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限シ
多くの前記有機光導電体を含有し、好ましくは0.05
ミクロン〜20ミクロンの膜厚をもつ薄膜層とすること
が好ましい。また、この電荷発生層は、電荷輸送層と導
電層の中間に設けるが、電荷輸送層の上に設けても差し
支えない。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金など全周いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インソウムー酸化錫合金など全
真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、
ポリフッ比エチレンなど)、導電性粒子(例えば、カー
ゲンブラック、銀粒子など)を適当なバインダーととも
にプラスチックの上に被覆した基体、導電性粒子をプラ
スチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有する
プラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層ハ、カゼイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コホリマー、ホリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキ
シメチル比ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン、
酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、0.01ミクロン〜30ミクロン、好
ましくは0.2ミクロン〜5ミクロンが適当である。
本発明で用いる保護層は、ポリビニルブチラール、ポリ
エステル、ポリ刀−ボネート、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、ナイロン、ポリイミド、ボリアリレート、ポリ
ウレタン、スチレン−ブタジェンコポリマー、スチレン
−アクリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリル
コポリマーなどの樹脂金適当な有機溶剤によって溶解し
た液を感光層の上に塗布、乾燥して形成できる。この際
、保護層の膜厚は、一般に0.05〜20ミクロン、特
に好ましくは0.2〜5ミクロンの範囲である。
この保護層中に紫外線吸収剤等全台ませても良い。
本発明の電子写真感光体は、寛子写X複写機に利用する
のみならず、レーザープリンター、CRTプリンター、
電子写真式製版システムなどの電子写真応用9野にも広
く用いることができる。
本発明に使用する潤滑材料としては、 デフロン、弗化ビニル、弗化ビニリデン、ポリエチレン
、ポリエチレンテレフタレート、ポIfフチレンチレフ
タレ−)、i化ビニル、ナイロン、ポリプロピレン、ポ
リオキシメチレン等の有機高分子粉体、 am、二irヒモリフテン、BNlSIN−5b20s
、雲母、CdCl2、フタロシアニン、フッ比黒鉛、Z
nS s ZnO等の固体潤滑材、 R’1tJJ ハtフィン、マイクロワックス(パラy
イン)、低分子量ポリエチレンワックス等の炭化水素系
潤滑材、ステアリン酸、ラウリン酸等の脂肪酸系潤滑材
、ステアリン酸アミド、・ンルミテン酸アミド、メチレ
ンビスステアロアミド等の脂肪酸アミド系潤滑材、エチ
レングリコールモノステアレート、ブチルステアレート
、硬化ヒマシ油等のエステル系潤滑材、セチルアルコー
ル、ステアリルアルコール等のアルコール系潤滑材、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸鉛等の金属石鹸類、シU
 コ−y、塩artピファニール、フルオロエステル、
ポリクロロトリフルオロエチレン、リン酸エステル、ポ
リフェニルエーテル、ポリグリコールシリコン系グラフ
トポリマー、フッ素系グラフトポリマー等の合成潤滑材
、 等が挙げられる。
これらの潤滑材は、1種、又は2種以上組み合わせても
ちいても良い@ 〔実施例〕 以下実施例によシ本発明を更に説明する。
実施例1 直径45m1長さ250 m (直径:長さ=1=56
)のアルミ裂円筒状基体(アルミシリンダー)上に、以
下の手順で光導電層を設けた。
溶剤可溶共重合ナイロンCM−8000(東し):10
部をメタノール60部、ブタノール40部の混合液に溶
解し、上記基体上に浸漬塗布し、60℃で10分間乾燥
して1μの膜厚の下引き層を設けた。
次いで の構造式で示されるヒドラゾン比合物5部とポリメチル
メタクリレート樹脂(数平均分子量1oo、ooo、)
5部をベンゼン70部に溶解し、これを上記下引き層の
上に乾燥後の膜厚が12μとなる様に浸漬塗布法で設け
、電荷輸送層とした。
次にポリメタクリレート樹脂(数平均分子量100.0
00)5部f−r:/クロhベンセン800部に溶解し
た液に、四フッ化エチレン樹脂粉末ルブロンL−2(ダ
イキン工業)1部と、下記構造式で示されるジスアゾ顔
料1部を加え、サンドミル法で10時間分散した。この
分散i’を先に形成した電荷輸送層の上に浸漬法にょシ
塗布し、乾燥膜厚が5μの電荷発生層金膜け、逗子写真
感光ドラムを作成した。この感光ドラム表面の摩擦係数
は0.4であった。
又、比較例1として、上記電荷発生1中にテフロン粉末
を含まない以外は、全く同じ処方で電子写真感光ドラム
を作成した。この時の表面の摩擦係数は1.6であった
又比較例2として直径60rm長さ250 tm (直
径:長さ=1:4.2)のアルミシリンダー使用の他は
、全く比較例1と同じ電子写真感光ドラムを作成した。
(摩擦係数は1.6) この様にして作成した電子写真感光ドラムf:第3図に
示す様な電子写真装置を使用して、画像及び耐久使用後
の画像評価を行なった。
この時クリーニンググレードの線圧全5 i/cmhし
て実験を行なった。
この時のその他の条件を下記に示す。
■ハロゲンランプによる前露光 ■コロナ放電Kjる1
&帯電+200μA vd(暗部電位)−)−650V
 ■ハロゲンランプによる像露光31uwsac■キャ
ノンジャンピング方式による現像−極性のトナー使用 
■コロナ放電による転写帯電+300μA■ウレタンゴ
ムブレードによるクリーニング(化炭ゴム製t = 2
. Om JIS−A法によるゴム硬度70度使用) 実験結果 以上の結果から判る様に直径:長さの比が1:4.2の
時には線圧5 g/mで問題はなかったが(比較例2)
同地が1=5.6の小型ドラムを用層た場合には(比較
例1)線圧59/cmでクリーニング不良が発生した。
これに対し感光ドラムの表面の摩擦係数が0.4の場合
(実施例1)では全く問題なかった。
実施例2 直径30霧長さ250層(直径:長さ=1:8.3)の
アルミシリンダーを使用した以外は実施例1と全く同じ
感光ドラムを作成した。
又比較例3として上記のアルミシリンダーを使用した以
外は全く比較例1と同じ手順で感光ドラムを作成した。
これらの感光ドラムを実施例1と全く同じ条件で比較検
討を行なった。但しこの場合にクリーニングブレードの
線圧t−5〜1592ムの間で変化させて実験を行なっ
た。
以上の結果が示す様に、直径:長さ=1:4.2の時に
は線圧5トで全く良好だった(比較例2)のに対し、l
:8.3の場合にはクリーニング不良音生じている(比
較例3)この時線圧を大きくすれば、クリーニング不良
は解決するものの、耐久使用で感光ドラム上に、ブレー
ド圧が大きいことに起因する画像キズを生じている。
実施例2の場合、線圧が5 g/cmの時には、感光ド
ラム表面の摩擦係数が小さいので、りIJ−ニング不良
の程度は改善されているものの、必ずしも充分とは云え
ない。これは実施例1に比べ感光ドラムの直径:線圧の
比が更に大きくなっていることに起因する。
この時線圧金71部cm以上にすれば、問題のクリーニ
ング不良は改善されておシ、更に10 g/cm以上に
すれば、20000枚の耐久使用にも耐えられる。
実施例3 直径30調長さa2om(直径二長さ=1=10.7)
のアルミシリンダー上に実施例1と同じ手順で下引き眉
を設けた。
次いでアクリル−スチレン共重合樹脂MS−200(新
日鉄fヒ学ン5部をモノクロルペンゼア800部に溶解
した液に、下記構造式 で示されるジスアゾ顔料1部を加え、サンドミル法で1
0時間分散した。この分散液全光に形成した電荷輸送層
の上に浸漬法により塗布し、90’Cで10分間乾燥し
膜厚が5μの電荷発生層?設けた。
次いで の構造式で示されるヒドラゾン化合物5部とポリメチル
メタクリレート樹脂(数平均分子量100.000)5
部をベンゼン70部に溶解し、これ全上記下引き層の上
に乾燥後の膜厚が12μ七なる様に浸漬塗布法で設け1
00℃で20分間乾燥し、電荷輸送層とした。
次いでビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂・9ン
ライトL−1250(今人)5部をテトラヒドロフラン
500部に溶解した液に実施例1と同じルブロンL−2
1部金加え1サンドミル法で2時間分散し、先に形成し
た電荷輸送層上に浸漬法で塗布し、90℃で30分間乾
燥し、4μの保獲層を設け、感光ドラムを作成した。こ
の時の摩擦係数は0.5であった。
又、比較例4として、ルブロンL−2を含まない以外は
全〈実施例3と同じ感光ドラムを作成した。この時の摩
擦係数は1.3であった。
これらの感光ドラムを実施例2と全く同じ手順で比較検
討を行なった。
以上の結果から感光ドラム上に保穫層を設けた場合でも
実施例2と同じ考え方で対策することが効果的であるこ
とが判った。
実施例4 実施例1に於て、電荷発生層中のルゾロンL−2の配合
比を0 、0.2 、0.4 、0.7部を変化させて
感光ドラムを作成した。このドラムを実施例2と同じ手
順で評果した結果を示す。但しブレード圧は71乃nと
した。
以上の結果からマサツ係数が0.7以下の時はクリーニ
ング不良のない、耐久性にも優れた画像が得られること
が判った。
c本発明の効果〕 以上述べた様に本発明は従来使いとなしが困難とされて
いた直径の小さな感光ドラム(直径:長さの比が1部5
以上)の実用化を可能ならしめるものであり、特に小径
である為だブレード式クリーニングに伴なう不安定さを
解決し、高品質、低価格、且つ超小型の電子写真装置の
開発を可能ならしめるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は感光ドラムに対してクリーニングブレードが接
する位置関係を、ブレード上方から見た状態である。 第2図は横から見た状態を示す@ 第3図は本発明に使用した電子写真装置の概略を示すも
のである。 第4図は本発明に使用した摩擦係数測定器へイドン14
型の概略図である。 第5図はウレタンゴムブレードの形状を示す・第6図は
、第4図のウレタンゴムブレードとサンプルの接触部分
を拡大した図を示す。 ■・・・感光ドラム、■・・・クリーニングブレード、
1・・・サンプル台、2・・拳サンプル、3・・・ブレ
ード、4・・・支柱、5・・・受皿、6・・・分銅、7
・・・支持点、8・・・バランサー、9・・・荷重変換
器、lO・・・モーター・11・・・ホルダー支持アー
ム、12・・・上部ホルダー、13・・・下部ホルダー
、14・・・固定ビス。 @1 @ 第3図 第4図 第6興 一毛 糸売 ネ山 正 書 昭和61年 9月16[] 特ル1庁長官 黒田明雄 殿 1 、 ・j(件の表示 特願昭60−214700号 2、発明の名称 電子写真用像担持体及びブレード式りリーニング力法3
、補正をする者 41件との関係 特許出願人 名 称  (100)キャノン株式会社4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40森
ビル5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲、発明の詳細な説明の欄及び図
面6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する
。 (2)明細書第3頁13行の「所謂キャノンのNP方式
の」を削除する。 (3)同第5頁5行の「0の時」を「θ≠0の時」に訂
正する。 (4)同第6頁12行、第7頁4行、11行、11行、
16行、第13頁6行、第14頁12行、のropcJ
をrOPcゴに訂正する。 (5)同第12頁4行〜第13頁5行の「、特に有効な
のは、・・・知られている。」を「や以下に示すような
有機光導電体が挙げられるが、特には有機光導電体が有
効である。」に訂正する。 (6)同第13頁13行の「機能分#opcJを「機能
分離型」に訂正する。 (7)同第19頁8〜9行の「スチレン−ブタジェンコ
ポリマー」を「スチレン−ブタジェンコポリマーJに訂
正する。 (8)同第19頁17〜18行の「5ミクロン−5Oミ
クロン」をr5grn〜50ルm」に訂正する。 (9)同第19頁18〜19行の「8ミクロン〜30ミ
クロン」をr88Lm〜30延m」に訂正する。 (10)同第21頁8行のr O,05ミクロン〜20
ミクロンJ ヲro、05gm〜20gm1に訂正する
。 (11)同第22頁18〜19行のro、01ミクロン
〜30ミクロン」をro、01gm −30g m J
に訂正する。 (12)同第22頁19行の「02ミクロン〜5ミクロ
ンJ ヲro、2 gm〜5grnJに訂正する。 (13)同第23頁9行のr O,05ミクロン〜20
ミクロン、」をr O,05壓m〜20壓m、」に訂正
する。 (14)同第23頁10行の「0.2 ミクロン−5ミ
クロン」をrO,2gm〜5 pmJに訂正する。 (15)同第23頁18行の「テフロン、弗化ビニル、
弗化ビニリデン、」を「ポリ四弗化エチレン、ポリ弗化
ビニル、ポリ弗化ビニリデン、」に訂正する。 (1B)同第25頁8行の「56」をr5.6」に訂正
する。 (17)同第26頁20行〜27頁1行の「テフロン」
を「四弗化エチレン樹脂」に訂正する。 (18)同第27頁15行のr+200pAJを「+2
00VAJに訂正する。 (18)同第31頁12行の「線圧」を「長さ」に訂正
する。 (20)同第33頁10行、15行、35頁5行、35
頁の表の第1項の「ルブロンL−2」を「四弗化エチレ
ン樹脂粉末」に訂正する。 (21)同第34頁の表の左欄上段の「実施例」を「実
施例3」に訂正する。 (22)同第36頁1行の「マサツ係数」を「摩擦係数
」に訂正する。 (23)図面の第4図を別紙のとおりに訂正する。 特許請求の範囲 (1)   ブレード式クリーニング方式を有する電子
写真装置に用いられる円筒状の電子写真用像担持体にお
いて、該像担持体の直径と長さの比がl:5以上で、且
つ該像担持体の表面のウレタンゴムに対する摩擦係数(
ポリエチレンテレフタレートフィルム基準)が0.7以
下であることを特徴とする電子写真用像担持体。 (2)像担持体が有機光導電体である特許請求の範囲第
1項記載の電子写真用像担持体。 (3)直径と長さの比が1:5以上で、且つ表面のウレ
タンゴムに対する摩擦係数(ポリエチレンテレフタレー
トフィルム基準)が0.7以下である円筒状の電子写真
用像担持体に対するクリーニングブレードの線圧を7 
g / c m以上とすることを特徴とするブレード式
クリーニング方法。 (4)像担持体が有機光導電体である特許請求の範囲第
3項記載のブレード式クリーニング方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレード式クリーニング方式を有する電子写真装
    置に用いられる円筒状の電子写真用像担持体において、
    該像担持体の直径と長さの比が1:5以上で、且つ該像
    担持体の表面のウレタンゴムに対する摩擦係数(ポリエ
    チレンテレフタレートフィルム基準)が0.7以下であ
    ることを特徴とする電子写真用像担持体。
  2. (2)像担持体が有機光導電体であることを特徴とした
    特許請求範囲第1項記載の電子写真用像担持体。
  3. (3)直径と長さの比が1:5以上で、且つ表面のウレ
    タンゴムに対する摩擦係数(ポリエチレンテレフタレー
    トフィルム基準)が0.7以下である円筒状の電子写真
    用像担持体に対するクリーニングブレードの線圧を7g
    /cm以上とすることを特徴とするブレード式クリーニ
    ング方法。
JP21470085A 1985-09-30 1985-09-30 電子写真装置 Expired - Lifetime JPH0642079B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21470085A JPH0642079B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 電子写真装置
GB8623473A GB2181994B (en) 1985-09-30 1986-09-30 Image-bearing member for electrophotography and blade cleaning method
US07/500,216 US5250990A (en) 1985-09-30 1990-03-28 Image-bearing member for electrophotography and blade cleaning method
HK12694A HK12694A (en) 1985-09-30 1994-02-08 Image-bearing member for electrophotography and blade cleaning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21470085A JPH0642079B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 電子写真装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5202497A Division JP2571902B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 電子写真用像担持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275483A true JPS6275483A (ja) 1987-04-07
JPH0642079B2 JPH0642079B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=16660153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21470085A Expired - Lifetime JPH0642079B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 電子写真装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0642079B2 (ja)
GB (1) GB2181994B (ja)
HK (1) HK12694A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165244A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP2008233241A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 保護剤、保護膜形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008281809A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 保護剤バー、保護層膜形成装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2009036928A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2267548A3 (en) * 2002-05-27 2011-03-02 Oki Data Corporation Developer, developer cartridge and image forming apparatus
JP4463759B2 (ja) * 2005-12-21 2010-05-19 住友ゴム工業株式会社 画像形成装置用クリーニングブレード

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3552850A (en) * 1968-02-01 1971-01-05 Xerox Corp Lubricated blade cleaning of imaging photoconductive members
JPS5315377B2 (ja) * 1973-03-09 1978-05-24
US3992091A (en) * 1974-09-16 1976-11-16 Xerox Corporation Roughened imaging surface for cleaning
US4247196A (en) * 1978-04-26 1981-01-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Cleaning device for use in electrophotographic copying machines
JPS5840577A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Mita Ind Co Ltd 画像形成体のためのクリ−ニング装置
JPS58159567A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置のクリ−ニング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165244A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP2008233241A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 保護剤、保護膜形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008281809A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 保護剤バー、保護層膜形成装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2009036928A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2181994B (en) 1990-05-23
GB2181994A (en) 1987-05-07
HK12694A (en) 1994-02-18
JPH0642079B2 (ja) 1994-06-01
GB8623473D0 (en) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61123850A (ja) 電子写真感光体及び画像形成法
JPH10282708A (ja) 画像形成方法
US5430527A (en) Electrophotographic apparatus having cleaning width larger than charging width
JP6426490B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US5250990A (en) Image-bearing member for electrophotography and blade cleaning method
JPS6275483A (ja) 電子写真装置
JPH1165139A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JPH05165244A (ja) 電子写真感光体
JP2571902B2 (ja) 電子写真用像担持体
JP2002278122A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法並びに電子写真装置
JP2013109298A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JPS6365450A (ja) 電子写真感光体
JP2002040682A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2000267315A (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を構成要素とする画像形成装置
JP2002351101A (ja) 湿式現像画像形成装置に使用される電子写真感光体
JPH07301936A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2023170538A (ja) 感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法、並びに感光体の製造方法
JP2705232B2 (ja) 帯電装置、及びそれを用いた画像形成装置
JP2004133067A (ja) 有機感光体及びそれを用いた画像形成装置
JPH086452A (ja) 画像形成方法
JPH0255364A (ja) 電子写真感光体
JP2000122313A (ja) 画像形成装置
JP6417816B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2002268243A (ja) 画像形成装置
JPH0636113B2 (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term