JPH0642079B2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH0642079B2
JPH0642079B2 JP21470085A JP21470085A JPH0642079B2 JP H0642079 B2 JPH0642079 B2 JP H0642079B2 JP 21470085 A JP21470085 A JP 21470085A JP 21470085 A JP21470085 A JP 21470085A JP H0642079 B2 JPH0642079 B2 JP H0642079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
layer
resin
diameter
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21470085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6275483A (ja
Inventor
直人 藤村
清志 酒井
悌互 ▲榊▼原
淳一 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21470085A priority Critical patent/JPH0642079B2/ja
Priority to GB8623473A priority patent/GB2181994B/en
Publication of JPS6275483A publication Critical patent/JPS6275483A/ja
Priority to US07/500,216 priority patent/US5250990A/en
Priority to HK12694A priority patent/HK12694A/xx
Publication of JPH0642079B2 publication Critical patent/JPH0642079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子写真複写機、プリンタなど静電写真プロ
セスを利用した画像形成装置、に関するものである。
〔従来の技術〕
像担持体表面光導電層に可転写トナー像を形成し、これ
を紙を主とする転写材に転写し、ついで像担持体にのこ
る残留トナーを、クリーニングブレードなどのクリーニ
ング手段で除去する工程をくり返す画像形成装置は従来
から周知である。
この種の画像形成装置において残留トナーを除去するに
用いられるクリーニング手段には、ファーブラシ、磁気
ブラシ、フェルト、不織布、ブレード等が挙げられる
が、中でもゴムブレードを応用したクリーニング方式
は、軽量小型で且つクリーニング不良による画像のカブ
リも少なく、低コストで、安定性にも優れている。
かかる電子写真装置に用いられる像担持体としては、セ
レン、CdS、ZnO、アモルファスシリコン等の無機感光
体、又、次に示す様な有機感光体、即ちポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリビニルアントラセンなどの有機光
導電性ポリマー、カルバゾール、アントラセン、ピラゾ
リン類、オキサジアゾール類、ヒドラゾン類、ポリアリ
ールアルカン類などの低分子の有機光導電体やフタロシ
アニン顔料、アゾ顔料、シアニン染料、多環キノン顔
料、ペリレン系顔料、インジゴ染料、チオインジゴ染料
あるいはスクエアリック酸メチン染料などの有機顔料や
染料が知られている。
又、これらの感光層の上に保護層又は絶縁層を設けた感
光体、導電性基体上に絶縁層を設けた像保持部材等が挙
げられる。
像担持体の形状としては、シート状、ベルト状等がある
が中でも、シームレスの円筒状基体が(以後ドラムと称
する)近年注目を浴びている。これは、画像形成時の同
期を取る必要がない、像担持体のサイズを小さくでき
る、等の理由で、装置が簡略、低コストになり、且つ小
型化される効果がある。
特に近年では、電子写真装置の小型化が進み安価で且
つ、持ち運び可能型、個人ユーザー向けの省スペース型
の電子写真装置の開発が望まれている。
この様な目的には、ドラムの直径を小さくし、且つブレ
ード式クリーニングを用いる方式が最適である。
しかしながら、ドラム径が小さくなる程、ドラムの母線
方向に対するブレードの取り付け精度をより一層向上さ
せない限りブレードのドラムに対する押し圧(線圧)の
バラツキが大きくなる。線圧が一定値を下回ると、クリ
ーニング不良を生じ、画像汚れの原因となる。これを防
ぐには、全体的に線圧を大きくする必要があり、この結
果部分的には線圧が逆に大きくなりすぎ、像担持体表面
に傷、不均一な削れを生ずる等の問題が発生し、双方の
バランスを取る為に組立て精度の向上を実施すれば大巾
なコストアップになる等小径ドラムの使いこなしは、こ
れまで困難とされてきた。
第1図はゴムブレード2、と感光ドラム1、の取り付け
状態を現わす。角度θはブレードの組立てのバラツキを
表わす。第2図は、θに起因するブレードの当接位置の
ずれを示す。θ=0の時、A点で接するべきブレードの
位置が、0≠0の時はC点に変わることを示す。
実際にはブレードとドラムはB点で当接することになる
ので、大まかに考えると、ブレードの線圧がxで示す長
さに相当する量だけ減少することになる。
概算によれば、= :ブレードの長さ≒ドラムの長さ θ:取り付け誤差 で表わされる。この計算は相当に大雑把であるが、ブレ
ードとドラムの組立て精度が一定の場合、線圧のバラツ
キを示す尺度即ちxの大きさが/γに依存しているこ
とを示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はシームレスドラム状の像担持体の直径を小さく
しようとした場合に生ずるブレードの線圧のバラツキの
悪化に伴ない、クリーニング不良と、像担持体表面の
傷、不均一な削れを解消し、高品質、低価格、且つ超小
型の電子写真装置を提供することを目的とする。
又、超小型、超低価格の複写機、プリンターの開発を実
現させる為には、先に説明した多くの種類の感光体のう
ち、有機光導電体(以後OPCと略称する)が最適であ
る。
その第1の理由は、セレン、CdS、セレンテルル合金、
セレン−砒素化合物等に比べて、毒性を有しないこと、
即ち無公害であり、使用済み像担持体の回収が不要であ
ること。
第2の理由は低コストであること、浸漬法、スプレー
法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法等に代表され
る、簡単な塗工方式で製造される。セレン、アモルファ
スシリコン等は、真空蒸着法、スパッタ法、プラズマ設
電法等の高価な製造設備を必要とし、且つ単位時間当り
の生産本数が少ないことに比べOPCは非常に低コスト
で生産性が良い。
第3の理由は、環境特性、耐久特性に優れていること。
ZnO感光体等は、低コスト、無公害でありながら、湿度
に弱く、又光、オゾンによる耐久劣化は、特に劣ってい
る。
この様に超小型複写機、プリンターに使用する像担持体
としてはOPCが最適でありながら、OPCの表面はア
モルファスシリコンや表面に絶縁層を有する感光体に比
べ、傷が生じ易く、又画像に対する影響も大きい。又、
一般的にセレン、ZnO(表面に微細な凹凸があり、摩擦
係数が低い)等に比べて摩擦係数が大きい等の欠点があ
り、OPCを用いた低価格で超小型複写機プリンターの
開発が困難な原因となっている。
本発明はかかる問題点を解決する手段を提供しようとす
るものである。
[問題点を解決するための手段] すなわち本発明は有機光導電体を含有し、直径が45mm
以下で、直径と長さの比が1:5以上であり、且つ該像
担持体の表面のウレタンゴムに対する摩擦係数(ポリエ
チレンテレフタレートフィルム基準)が0.7以下であ
る円筒状の電子写真用像担持体、及びクリーニングブレ
ードを有し、該クリーニングブレードの該像担持体に対
する線圧が7g/cm以上になるように該クリーニングブ
レードが配置されていることを特徴とする電子写真装置
である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における摩擦係数の小さい表面は、弱いブレード
圧でも比較的容易にクリーニング効果が得られ、クリー
ニング不良を防止できるものである。
また、該クリーニングブレードの線圧を7g/cm以上、
好ましくは10g/cm以上に設定することで、クリーニ
ング不良と画像傷発生の相反する2つの問題点を、コス
トをアップさせることなく同時に解決することができ
る。
即ち線圧を大きくすることで、組立てバラツキによる部
分的な線圧減少に起因するクリーニング不良を解決し、
且つ像担持体表面の摩擦係数を小さくすることで、ブレ
ードと像担持体の摩擦抵抗を軽減し、線圧を大きくした
為に、組立てバラツキによる部分的な線圧上昇に起因す
る、像担持体表面の傷、不均一な削れを解決するもので
ある。
本発明に於ける摩擦係数は、以下の方法で行なう。測定
器はヘイドン製表面性試験器14型をドラム状の資料測
定用に改造した。(第4図) 図中2はサンプルを示すが、ドラム状のサンプル、平板
状のサンプルの何れも測定可能である。測定はウレタン
ゴムブレード3を用いる。ウレタンゴム(バンドー化学
製バンコラン)はゴム硬度65±3°寸法は巾5mm長さ
12mm自由長8mm厚さ2mm(第5図)、角度30°(第
6図)。荷重は10g、サンプル2が巻かれた試料ドラ
ムはブレード3と順方向で、母線方向に動かす。この時
の荷重を摩擦力として読み取る。又、基準試料として、
25μのポリエチレンテレフタレート(マイラー)フィ
ルムを用い、試料と同じ直径のシリンダーに巻き付け
て、全く同一の条件で摩擦力を測定する。
により摩擦係数を算出する。
摩擦係数はポリエステルフィルム基準なので、多少の測
定条件のバラツキには影響されない。又、感光ドラムの
直径にも影響されず一定の値を示す。
次の様な条件の範囲が許容される。
ウレタンゴム 硬度62〜72°厚み1〜5mm バンドー化学の他、北辰ゴム、 東海ゴム等 ポリエチレンテレフタレートフィルム 東レ(ルミラ
ー)、帝人、デュポン(マイラー)等 厚み10〜50
μ ドラム直径 20〜160mm(ドラムの径を変化させ
てもポリエステル基準の摩擦係数は変化しない。
本発明に於けるクリーニングブレードの線圧は、ブレー
ドに掛ける全荷重(g)をブレードが感光体表面に当接
する全長(cm)で割った値と定義する。
本発明を適用し得るクリーナー・ブレードとしては、板
状のゴムブレード、ゴムブレードと金属板との複合ブレ
ード(所謂チップブレード)、或いはブレード先端の角
度、板厚等を種の形体に変化させた異形のブレード等が
考えられる。ブレードの取り付けは、第1図の様にカウ
ンター方向でも、逆に順方向でも、何れでも良い。
ゴムブレードの材質としては、ウレタンゴム、フッ素ゴ
ム、シリコンゴム、アクリルゴム、イソブチレンイソプ
レンゴム、ポリイソブチレンゴム、クロルスルフォン化
ポリエチレンゴム、アクリロニトリル、ブタジエン系ゴ
ム、スチレン系ゴム或いはこれらの複合材料等が考えら
れる。
本発明を有効に適用できる感光体としてはセレン、酸化
亜鉛、硫化カドミウム、アモルファスシリコン、セレン
−テルル、セレン−ヒ素等の無機光導電体や以下に示す
ような有機光導電体が挙げられるが、特には有機光導電
体が有効である。
OPCとして考えられる層構成としては、 (1)導電性基体上に電荷輸送材(以後CT材と称する)
及び電荷発生材(以後CG材と称する)を結着材(以後
バインダーと称する)中に同一層中に含んだ所謂モノレ
ヤー型 (2)電荷発生層(CGL)上に電荷輸送層(CTL)を設けた機能
分離型 (3)CTL上にCGLを設けた機能分離型 (4)(1)〜(3)の複合層型 (5)(1)〜(4)で夫々の層の中間に少くとも一層以上の中
間層(バリヤ層、接着層などの機能を有する)を設けた
もの。
(6)(1)〜(5)で最上層に保護層もしくは絶縁層を有する
もの。
(7)(1)〜(6)でCTL以外の各層の少くとも一層以上にCT
材を含むもの等各種が考えられる。
通常の像担持体は得なゴムブレードに対して摩擦係数が
大きい。セレン、アモルファスシリコン等の結着材を有
しない像担持体に対しては、表面に外部から潤滑材を付
与しても良いが、装置が複雑化する、潤滑性が接続しな
い等の欠点があり潤滑材を含有せしめた、有機バインダ
を主成分とする保護層絶縁層を設けるのが効果的であ
る。
又、有機・無機に係わらず、結着材を有する像担持体の
場合には、結着材中に潤滑材を含有せしめるのが効果的
である。
具体的にOPCで云えば、前述の(1)〜(7)の各層構成の
うちの最上層に潤滑材を含有せしめることが考えられ
る。
本発明の電荷輸送層は、クロルアニル、ブロモアニル、
テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,
4,7−トリニトロ−9−フルオレノ、2,4,5,7−テトラニ
トロ−9−フルオレノン、2,4,7−トリニトロ−9−ジ
シアノメチレンフルオノレン、2,4,5,7−テトラニトロ
キサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン等の電
子吸引性物質やこれら電子吸引物質を高分子化したも
の、あるいは、ピレン、N−エチルカルバゾール、N−
イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N−フェニル
ヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾー
ル、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9
−エチルカルバゾール、N,N−ジフェニルヒドラジノ−
3−メチリデン−10−エチルフェノチアジン、N,N−
ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチル
フェノキサジン、P−ジエチルアミノベンズアルデヒド
−N,N−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒド−N−α−ナフチル−N−フェニルヒド
ラゾン、P−ピロリジノベンズアルデヒド−N,N−ジフ
ェニルヒドラゾン、1,3,3−トリメチルインドレニン−
ω−アルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、P−ジ
エチルベンズアルデヒド−3−メチルベンズチアゾリノ
ン−2−ヒドラゾン等のヒドラゾン類、2,5−ビス(P
−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル、1−フェニル−3−(P−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−〔キノリル(2)〕−3−(P−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(P−ジエチルアミノフエニル)ピラ
ゾリン、1−〔ピリジル(2)〕−3−(P−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノアェニル)
ピラゾリン、1−〔6−メトキシ−ピリジル(2)〕−3
−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(3)〕
−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔レピジル
(2)〕−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−
(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピ
リジル(2)〕3−(P−ジエチルアミノスチリル)−4
−メチル−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾ
リン、1−〔ビリジル(2)〕−3−(α−メチル−P−
ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノ
フェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(P−ジエ
チルアミノスチリル)−4−メチル−5−(P−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−
(α−ベンジル−P−ジエチルアミノスチリル)−5−
(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、スピロピ
ラゾリンなどのピラゾリン類、2−(P−ジエチルアミ
ノスチリル)−6−ジエチルアミノベンズオキサゾー
ル、2−(P−ジエチルアミノフェニル)−4−(P−
ジメチルアミノフェニル)−5−(2−クロロフェニ
ル)オキサゾール等のオキサゾール系化合物、2−(P
−ジエチルアミノスチリル)−6−ジエチルアミノベン
ゾチアゾール等のチアゾール系化合物、ビス(4−ジエ
チルアミノ−2−メチルフェニル)−フェニルメタン等
のトリアリールメタン系化合物、1,1−ビス(4−N,N−
ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)ヘプタン、1,1,
2,2-テトラキス(4−N,N−ジメチルアミノ−2−メチ
ルフェニル)エタン等のポリアリールアルカン類、トリ
フェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
ビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルア
クリジン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラセン、ピ
レン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホル
ムアルデヒド樹脂等の正孔輸送性物質を含有することが
できる。
又、これらの電荷輸送物質は、2種以上組合せて用いる
ことができる。電荷輸送層は、前述の電荷輸送物質とベ
ンゾフェノン系化合物をバインダー樹脂とともに適当な
溶剤に溶解した液を塗布し、乾燥することによって形成
できる。この際、ベンゾフェノン系化合物は、予めバン
ダー樹脂中に含有されていてもよく、あるいは塗布後の
被膜をベンゾフェノン系化合物の溶液に浸漬して被膜の
表面付近、特に5μ程度の表面付近だけに浸漬含有させ
てもよい。
電荷輸送層に用いるバインダー樹脂としては、ポリアリ
レート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアミド樹脂、アク
リル樹脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩
化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリカー
ボネート、ポリウレタンあるいはこれらの樹脂の繰り返
し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂、例えばスチ
レン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリロニト
リルコポリマー、スチレン−マレイン酸コポリマーなど
を挙げることができる。また、この様な絶縁性ポリマー
の他にポリビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセ
ンやポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーも使
用できる。
電荷輸送層は、電荷担体を輸送できる距離に限界がある
ので、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般
的には、5μm〜50μmであるが、好ましい範囲は8
μm〜30μmである。塗工によって電荷輸送層を形成
する際には、浸漬コーティング法、スプレーコーティン
グ法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング
法、マイヤーバーコーティング法、プレードコーティン
グ法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング
法などのコーテイング法を用いて行なうことができる。
本発明の電荷輸送層には、種々の添加剤を含有させるこ
とができる。かかる添加剤としては、ジフェニル、塩化
ジフェニル、O−タ−フェニル、P−タ−フェニル、ジ
ブチルフタレート、ジメチルグリコールフタレート、ジ
オクチルフタレート、トリフェニル燐酸、メチルナフタ
リン、ベンゾフェノン、塩素化パラフィン、ジラウリル
チオプロピオネート、3,5−ジニトロサリチル酸、各種
フルオロカーボン類などを挙げることができる。
本発明で用いる電荷発生層は、セレン、セレン−テル
ル、ピリリウム、チオピリリウム系染料、フタロシアニ
ン系顔料、アントアントロン顔料、ジベンズピレンキノ
ン顔料、ピラントロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ
顔料、アゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリドン系顔料、
非対称キノシアニン、キノシアニンあるいは特開昭54-1
43645号公報に記載のアモルファスシリコンなどの電荷
発生物質から選ばれた別個の蒸着層あるいは樹脂分散層
を用いることができる。樹脂は電荷輸送層に用いられた
ものと同じ範囲から選択できる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限り
多くの前記有機光導電体を含有し、好ましくは0.05μm
〜20μmの膜厚をもつ薄膜層とすることが好ましい。
また、この電荷発生層は、電荷輸送層と導電層の中間に
設けるが、電荷輸送層の上に設けても差し支えない。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モレブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、
ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば、カー
ボンブラック、銀粒子など)を適当なバインダーととも
にプラスチックの上に被覆した基体、導電性粒子をプラ
スチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有する
プラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層は、カゼイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン610、共重合体ナイロン、アルコ
キシメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチ
ン、酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、0.01μm〜30μm、好ましくは0.2
μm〜5μmが適当である。
本発明で用いる保護層は、ポリビニルブチラール、ポリ
エステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、ナイロン、ポリイミド、ポリアリレート、ポリ
ウレタン、スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン
−アクリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリル
コポリマーなどの樹脂を適当な有機溶剤によって溶解し
た液を感光層の上に塗布、乾燥して形成できる。この
際、保護層の膜厚は、一般に0.05μm〜20μm、特に
好ましくは0.2μm〜5μmの範囲である。
この保護層中に紫外線吸収剤等を含ませても良い。
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に利用する
のみならず、レーザープリンター、CRTプリンター、電
子写真式製版システムなどの電子写真応用分野にも広く
用いることができる。
本発明に使用する潤滑材料としては、 ポリ四弗化エチレン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビニリ
デン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、塩化ビニル、ナイロン、ポ
リプロピレン、ポリオキシメチレン等の有機高分子粉
体、 黒鉛、二硫化モリブデン、BN、SiN、Sb2O3、雲母、CdC
l2、フタロシアニン、フッ化黒鉛、ZnS、ZnO等の固体潤
滑材、 流動パラフィン、マイクロワックス(パラフィン)、低
分子量ポリエチレンワックス等の炭化水素系潤滑材、ス
テアリン酸、ラウリン酸等の脂肪酸系潤滑材、ステアリ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、メチレンビスステア
ロアミド等の脂肪酸アミド系潤滑材、エチレングリコー
ルモノステアレート、ブチルステアレート、硬化ヒマシ
油等のエステル系潤滑材、セチルアルコール、ステアリ
ルアルコール等のアルコール系潤滑材、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸鉛等の金属石鹸類、 シリコーン、塩素化ビフェニール、フルオロエステル、
ポリクロロトリフルオロエチレン、リン酸エステル、ポ
リフェニルエーテル、ポリグリコールシリコン系グラフ
トポリマー、フッ素系グラフトポリマー等の合成潤滑
材、 等が挙げられる。
これらの潤滑材は、1種、又は2種以上組み合わせても
ちいても良い。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を更に説明する。
実施例1 直径45mm、長さ250mm(直径:長さ=1:5.6の
アルミ製円筒状基体(アルミシリンダー)上に、以下の
手順で光導電層を設けた。
溶剤可溶共重合ナイロンCM-8000(東レ):10部をメタ
ノール60部、ブタノール40部の混合液に溶解し、上
記基体上に浸漬塗布し、60℃で10分間乾燥して1μ
の膜厚の下引き層を設けた。
次いで、 の構造式で示されるヒドラゾン化合物5部とポリメチル
メタクリレート樹脂(数平均分子量100,000)5部をベ
ンゼン70部に溶解し、これを上記下引き層の上に乾燥
後の膜厚が12μとなる様に浸漬塗布法で設け、電荷輸
送層とした。
次にポリメタクリレート樹脂(数平均分子量100,000)
5部をモノクロルベンゼン800部に溶解した液に、四
フッ化エチレン樹脂粉末ルブロンL−2(ダイキン工
業)1部と、下記構造式 で示されるジスアゾ顔料1部を加え、サンドミル法で1
0時間分散した。この分散液を先に形成した電荷輸送層
の上に浸漬法により塗布し、乾燥膜厚が5μの電荷発生
層を設け、電子写真感光ドラムを作成した。この感光ド
ラム表面の摩擦係数は0.4であった。
又、比較例1として、上記電荷発生層中に四弗化エチレ
ン樹脂粉末を含まない以外は、全く同じ処方で電子写真
感光ドラムを作成した。この時の表面の摩擦係数は1.6
であった。
又比較例2として直径60mm長さ250mm(直径:長さ
=1:4.2)のアルミシリンダー使用の他は、全く比較
例1と同じ電子写真感光ドラムを作成した。(摩擦係数
は1.6) この様にして作成した電子写真感光ドラムを第3図に示
す様な電子写真装置を使用して、画像及び耐久使用後の
画像評価を行なった。
この時クリーニングブレードの線圧を5g/cmとして実
験を行なった。
この時のその他の条件を下記に示す。
ハロゲンランプによる前露光 コロナ放電による1
枚帯電+200VAVd(暗部電位)+650V ハロゲン
ランプによる像露光3luwsec キャノンジャンピング
方式による現像一極性のトナー使用 コロナ放電によ
る転写帯電+300VA ウレタンゴムブレードによ
るクリーニング(北辰ゴム製t=2.0mmJIS-A法によるゴ
ム硬度70度使用) 以上の結果から判る様に直径:長さの比が1:4.2の時
には線圧5g/cmで問題はなかったが(比較例2)同比
が1:5.6の小型ドラムを用いた場合には(比較例
1)線圧5g/cmでクリーニング不良が発生した。これ
に対し感光ドラムの表面の摩擦係数が0.4の場合(実施
例1)では全く問題なかった。
実施例2 直径30mm長さ250mm(直径:長さ=1:8.3)のア
ルミシリンダーを使用した以外は実施例1と全く同じ感
光ドラムを作成した。
又比較例3として上記のアルミシリンダーを使用した以
外は全く比較例1と同じ手順で感光ドラムを作成した。
これらの感光ドラムを実施例1と全く同じ条件で比較検
討を行なった。但しこの場合にクリーニングブレードの
線圧を5〜15g/cmの間で変化させて実験を行なっ
た。
以上の結果が示す様に、直径:長さ=1:4.2の時には
線圧5g/cmで全く良好だった(比較例2)のに対し、
1:8.3の場合にはクリーニング不良を生じている(比
較例3)この時線圧を大きくすれば、クリーニング不良
は解決するものの、耐久使用で感光ドラム上に、ブレー
ド圧が大きいことに起因する画像キズを生じている。
実施例2の場合、線圧が5g/cmの時には、感光ドラム
表面の摩擦係数が小さいので、クリーニング不良の程度
は改善されているものの、必ずしも充分とは云えない。
これは実施例1に比べ感光ドラムの直径:長さの比が更
に大きくなっていることに起因する。
この時線圧を7g/cm以上にすれば、問題のクリーニン
グ不良は改善されており、更に10g/cm以上にすれ
ば、20000枚の耐久使用にも耐えられる。
実施例3 直径30mm長さ320mm(直径:長さ=1:10.7)の
アルミシリンダー上に実施例1と同じ手順で下引き層を
設けた。
次いでアクリル−スチレン共重合樹脂MS-200(新日鉄化
学)5部をモノクロルベンゼン800部に溶解した液
に、下記構造式 で示されるジスアゾ顔料1部を加え、サンドミル法で1
0時間分散した。この分散液を先に形成した電荷輸送層
の上に浸漬法により塗布し、90℃で10分間乾燥し膜
厚が5μの電荷発生層を設けた。
次いで、 の構造式で示されるヒドラゾン化合物5部とポリメチル
メタクリレート樹脂(数平均分子量100,000)5部をベ
ンゼン70部に溶解し、これを上記下引き層の上に乾燥
後の膜厚が12μとなる様に浸漬塗布法で設け100℃
で20分間乾燥し、電荷輸送層とした。
次いでビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂パンラ
イトL−1250(帝人)5部をテトラヒドロフラン5
00部に溶解した液に実施例1と同じ四弗化エチレン樹
脂粉末1部を加え、サンドミル法で2時間分散し、先に
形成した電荷輸送層上に浸漬法で塗布し、90℃で30
分間乾燥し、4μの保護層を設け、感光ドラムを作成し
た。この時の摩擦係数は0.5であった。
又、比較例4として、四弗化エチレン樹脂粉末−2を含
まない以外は全く実施例3と同じ感光ドラムを作成し
た。この時の摩擦係数は1.3であった。
これらの感光ドラムを実施例2と全く同じ手順で比較検
討を行なった。
以上の結果から感光ドラム上に保護層を設けた場合でも
実施例2と同じ考え方で対策することが効果的であるこ
とが判った。
実施例4 実施例1に於て、電荷発生層中の四弗化エチレン樹脂粉
末の配合比を0,0.2,0.4,0.7部に変化させて感光ド
ラムを作成した。このドラムを実施例2と同じ手順で評
価した結果を示す。但しブレード圧は7g/cmとした。
以上の結果から摩擦係数が0.7以下の時はクリーニング
不良のない、耐久性にも優れた画像が得られることが判
った。
〔本発明の効果〕
以上述べた様に本発明は従来使いこなしが困難とされて
いた直径の小さな感光ドラム(直径:長さの比が1:5
以上)の実用化を可能ならしめるものであり、特に小径
である為にブレード式クリーニングに伴なう不安定さを
解決し、高品質、低価格、且つ超小型の電子写真装置の
開発を可能ならしめるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は感光ドラムに対してクリーニングブレードが接
する位置関係を、ブレード上方から見た状態である。 第2図は横から見た状態を示す。 第3図は本発明に使用した電子写真装置の概略を示すも
のである。 第4図は本発明に使用した摩擦係数測定器ヘイドン14
型の概略図である。 第5図はウレタンゴムブレードの形状を示す。 第6図は、第4図のウレタンゴムブレードとサンプルの
接触部分を拡大した図を示す。 ……感光ドラム、……クリーニングブレード、1…
…サンプル台、2……サンプル、3……ブレード、4…
…支柱、5……受皿、6……分銅、7……支持点、8…
…バランサー、9……荷重変換器、10……モーター、
11……ホルダー支持アーム、12……上部ホルダー、
13……下部ホルダー、14……固定ビス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸 淳一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−35863(JP,A) 特開 昭58−196574(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機光導電体を含有し、直径が45mm以下
    で、直径と長さの比が1:5以上であり、且つ該像担持
    体の表面のウレタンゴムに対する摩擦係数(ポリエチレ
    ンテレフタレートフィルム基準)が0.7以下である円
    筒状の電子写真用像担持体、及びクリーニングブレード
    を有し、該クリーニングブレードの該像担持体に対する
    線圧が7g/cm以上になるように該クリーニングブレー
    ドが配置されていることを特徴とする電子写真装置。
JP21470085A 1985-09-30 1985-09-30 電子写真装置 Expired - Lifetime JPH0642079B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21470085A JPH0642079B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 電子写真装置
GB8623473A GB2181994B (en) 1985-09-30 1986-09-30 Image-bearing member for electrophotography and blade cleaning method
US07/500,216 US5250990A (en) 1985-09-30 1990-03-28 Image-bearing member for electrophotography and blade cleaning method
HK12694A HK12694A (en) 1985-09-30 1994-02-08 Image-bearing member for electrophotography and blade cleaning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21470085A JPH0642079B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 電子写真装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5202497A Division JP2571902B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 電子写真用像担持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275483A JPS6275483A (ja) 1987-04-07
JPH0642079B2 true JPH0642079B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=16660153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21470085A Expired - Lifetime JPH0642079B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 電子写真装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0642079B2 (ja)
GB (1) GB2181994B (ja)
HK (1) HK12694A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165244A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
EP1367451A3 (en) * 2002-05-27 2005-05-18 Oki Data Corporation Developer, Developer Cartridge and Image Forming Apparatus
JP4463759B2 (ja) * 2005-12-21 2010-05-19 住友ゴム工業株式会社 画像形成装置用クリーニングブレード
JP5054398B2 (ja) * 2007-03-16 2012-10-24 株式会社リコー 保護層形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5186803B2 (ja) * 2007-05-11 2013-04-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP5320701B2 (ja) * 2007-07-31 2013-10-23 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3552850A (en) * 1968-02-01 1971-01-05 Xerox Corp Lubricated blade cleaning of imaging photoconductive members
JPS5315377B2 (ja) * 1973-03-09 1978-05-24
US3992091A (en) * 1974-09-16 1976-11-16 Xerox Corporation Roughened imaging surface for cleaning
US4247196A (en) * 1978-04-26 1981-01-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Cleaning device for use in electrophotographic copying machines
JPS5840577A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Mita Ind Co Ltd 画像形成体のためのクリ−ニング装置
JPS58159567A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置のクリ−ニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2181994A (en) 1987-05-07
GB2181994B (en) 1990-05-23
HK12694A (en) 1994-02-18
JPS6275483A (ja) 1987-04-07
GB8623473D0 (en) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456565B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US4877701A (en) Photosensitive member for electrophotography
JPS61123850A (ja) 電子写真感光体及び画像形成法
JP2001318475A (ja) 電子写真用感光体及びそれを用いる画像形成装置
US4835079A (en) Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic process using the same
US5250990A (en) Image-bearing member for electrophotography and blade cleaning method
JPH0642079B2 (ja) 電子写真装置
JPH1165139A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JP2002287388A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2571902B2 (ja) 電子写真用像担持体
JPH05165244A (ja) 電子写真感光体
JPH07261419A (ja) 電子写真感光体
JP2595574B2 (ja) 感光体
JPH10171135A (ja) 電子写真感光体
JP3513794B2 (ja) 電子写真画像形成方法および画像形成装置
JP2000267315A (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を構成要素とする画像形成装置
JP6417816B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP3146379B2 (ja) 画像形成方法
JP2002351101A (ja) 湿式現像画像形成装置に使用される電子写真感光体
JP2003228183A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2002287387A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置並びに電子写真感光体
JP2005266036A (ja) 感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JPH0683080A (ja) 電子写真感光体
JPH086452A (ja) 画像形成方法
JP2023170538A (ja) 感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法、並びに感光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term