JP2002268243A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002268243A
JP2002268243A JP2001064214A JP2001064214A JP2002268243A JP 2002268243 A JP2002268243 A JP 2002268243A JP 2001064214 A JP2001064214 A JP 2001064214A JP 2001064214 A JP2001064214 A JP 2001064214A JP 2002268243 A JP2002268243 A JP 2002268243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic latent
latent image
charge transport
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001064214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356858B2 (ja
Inventor
Atsushi Aoto
淳 青戸
Naohiro Toda
直博 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001064214A priority Critical patent/JP4356858B2/ja
Publication of JP2002268243A publication Critical patent/JP2002268243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356858B2 publication Critical patent/JP4356858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期使用においても感光体膜厚が十分に摩耗
するまで地汚れなどの異常画像の発生がない高寿命感光
体を提供すること。 【解決手段】 静電潜像担持体の表面を帯電する帯電手
段、静電潜像を形成する露光手段、静電潜像を現像する
現像手段、転写材に転写する転写手段を有する画像形成
装置において、該静電潜像担持体の導電性基体31上に
少なくとも電荷発生層33及び電荷輸送層34を積層
し、該静電潜像担持体の表面の十点平均表面粗さRzを
該電荷輸送層の膜厚の15%以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー、ファクシミリ等の電子写真感光体を使用する画像形
成装置において用いられる感光体に関する。
【0002】
【従来技術】複写機、プリンター、ファクシミリ等の電
子写真方式の画像形成装置においては、感光体からなる
静電潜像担持体を帯電装置により均一に帯電した後に露
光手段により露光を行って潜像を形成し、この潜像を現
像装置により顕像化し、この像を転写手段により転写材
に転写する。転写後の静電潜像担持体は、クリーニング
部材によってクリーニングされる。この工程において、
帯電装置としては、コロナ帯電器により帯電させる手段
が一般的に用いられてきた。しかしながら、コロナ帯電
器方式では、気中に多量のオゾンが発生するため環境上
好ましくないという近年の動きの中で、接触帯電装置又
は近接配置した帯電部材にバイアス電圧を印加して感光
体との微小空間の放電により帯電させる帯電方式が主流
となってきている。
【0003】しかしながら、上記の微小空間放電による
帯電方式の場合、感光体の微小欠陥に電界が集中しやす
く、現在主流の反転現像方式においては黒ポチなどの異
常画像となる。これを防止すべく、導電性基体の洗浄や
表面制御を行ったり、特開平8−44096、特開平8
−202061、特開平10−90931、特開平11
−202517のように下引き層の材料、膜厚、表面粗
さなどを規定する方法が提案されている。また、特開平
7−219246のように摩耗量と感光層の表面粗さR
zを規定することにより異常画像を防止する提案がなさ
れている。
【0004】しかしながら、黒ポチを改善する上記改善
は、局部的なリークによる比較的大きな点欠陥を改善す
るものであるが、長期使用において、感光体膜厚が十分
な摩耗状態でも微小な地汚れが発生し、比較的早い時期
で感光体寿命となってしまっている。また、特開平7−
219246においては寿命時の表面粗さと摩耗量を規
定することによりクリーニング不良による異常画像を防
止しているが、やはり微小な地汚れが発生し、高品質な
画像を維持できるに至っていない。また、電子写真カー
トリッジを搭載した画像形成装置において、近年の環境
側面から、使用後のカートリッジを回収、リサイクルす
ることが盛んに行われるようになっている。この際、感
光体も再使用されることが求められているが、使用によ
り、感光体表面には無数の傷がついており、この傷の程
度により再使用時に地汚れなどの異常画像が発生するも
のが多く、再使用効率が悪いのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、転写性向上
のために感光体表面粗さを制御する場合において、地汚
れなどの異常画像の発生がない高品質な感光体を提供す
ることを目的とする。また、本発明は、長期使用におい
ても感光体膜厚が十分に摩耗するまで地汚れなどの異常
画像の発生がない高寿命感光体を提供することを目的と
する。さらには、本発明は、電子写真カートリッジにお
いて、回収後、感光体を1回は再使用できるようにする
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】近年の有機感光体におい
ては、導電性基体の上に、電荷発生層、電荷輸送層を順
次積層した機能分離型の構成が広く使用されている。こ
のような感光体を画像形成装置に使用する場合、感光体
上に形成されたトナー像を転写材に転写する際の転写性
を向上させるなどの目的で、予め感光体表面の表面粗さ
を規定する場合があるが、この際に、この表面粗さが大
きすぎる又は局部的に大きいところが存在する場合があ
る。また、画像形成装置において長期使用すると、感光
体は画像形成プロセスの繰返しにより、表面が傷付き、
摩耗する。この傷は、画像パターンや紙種、トナー種に
より複雑に変動する。本発明者等は鋭意検討を行った結
果、この地汚れの発生は、傷の深さと感光体の膜厚との
間の関係に起因していることを見出し、地汚れをなくす
には、感光体のある膜厚における感光体表面の表面粗さ
を制御すればよいこと、及び、これは感光体を再生カン
ートリッジに再使用する場合においても同様であり、再
生するに際して表面処理を行って感光体表面の表面粗さ
を制御すればよいことを見出し、本件発明を完成したも
のである。
【0007】即ち、上記目的は本発明の次の構成により
達成することができる。 (1)少なくとも静電潜像担持体、該静電潜像担持体の
表面を帯電する帯電手段、静電潜像を形成する露光手
段、静電潜像を現像する現像手段及び転写材に転写する
転写手段を有する画像形成装置において、該静電潜像担
持体は、導電性基体上に少なくとも電荷発生層、電荷輸
送層を順次積層してなり、該静電潜像担持体の表面の十
点平均表面粗さRzが、該電荷輸送層の膜厚の15%以
下であることを特徴とする画像形成装置。 (2)該電荷輸送層の十点平均表面粗さRzが、0.1
μm以上で且つ電荷輸送層の膜厚の15%以下となるよ
うに表面処理されてなることを特徴とする上記(1)記
載の画像形成装置。 (3)前記静電潜像担持体が画像形成装置の使用による
該電荷輸送層の膜厚変化に対し、そのときの静電潜像担
持体表面の十点平均表面粗さRzが、電荷輸送層の膜厚
の15%以下となることを特徴とする上記(1)又は
(2)に記載の画像形成装置。 (4)前記静電潜像担持体の表面のビッカース硬度が、
17以上であることを特徴とする上記(1)〜(3)の
何れか一つに記載の画像形成装置。 (5)前記電荷輸送層が、少なくともバインダー樹脂と
電荷輸送材料とを含有してなり、該バインダー樹脂が、
粘度平均分子量が40000以上のZタイプポリカーボ
ネートであり、かつ電荷輸送材料の含有量がバインダー
樹脂10重量部に対して7重量部以下であることを特徴
とする上記(1)〜(4)の何れか一つに記載の画像形
成装置。 (6)前記画像形成装置が、少なくとも静電潜像担持
体、該静電潜像担持体の表面を帯電する帯電手段及び静
電潜像を現像する現像手段を有する電子写真プロセスカ
ートリッジを装備していることを特徴とする上記(1)
〜(5)の何れか一つに記載の画像形成装置。 (7)前記静電潜像担持体が電子写真プロセスカートリ
ッジの寿命時においてもなおその表面の十点平均表面粗
さRzが、該電荷輸送層の膜厚の15%以下であり、少
なくとも1回は再使用可能なものであることを特徴とす
る上記(6)に記載の画像形成装置。 (8)前記静電潜像担持体が、該電子写真プロセスカー
トリッジの寿命後に、十点平均表面粗さRzが該電荷輸
送層の膜厚の15%以下になるように表面が処理されて
再使用された静電潜像担持体であることを特徴とする上
記(6)に記載の画像形成装置。 (9)前記電子写真プロセスカートリッジの寿命後に、
前記静電潜像担持体を、十点平均表面粗さRzが該電荷
輸送層の膜厚の15%以下になるように表面を処理する
ことを特徴とする上記(8)に記載の電子写真プロセス
カートリッジの再生方法。
【0008】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
図1は、一般的に使用されている画像形成装置の概略図
を示すものである。その動作を示すと、感光体11は帯
電部材12により所望の電位に帯電させられた後、露光
13により潜像が形成され、現像部材14によりトナー
像が形成される。トナー像は、バイアスを印加された転
写ローラにより転写部材(紙)15に転写される。転写
されずに感光体上に残ったトナー像は、クリーニング部
材16によりクリーニングされる。除電光17により、
残留している電荷を初期化し1サイクルを終了する。
【0009】本プロセスにおいて、帯電部材としてはオ
ゾン発生の少ない接触帯電ローラが広く使用されてい
る。感光体には、主に、帯電ローラ、トナー、転写紙、
クリーニング部材等が接触し、これらとの摺擦により表
面が傷つき、摩耗が進行していく。通常この傷は、不均
一であり、場合によっては局部的に大きな溝を形成する
場合がある。局部的に深い溝が形成された場合、ここへ
の帯電電界が強まり、帯電電荷リークを起こし、地汚れ
となる。
【0010】地汚れとなる粗さを調べたところ、十点平
均表面粗さRzが電荷輸送層の膜厚の15%よりも深い
深さになると発生しやすいことがわかった。このため
に、感光体の電荷輸送層の硬度として、ビッカース硬度
が17以上であることが好ましい。また、感光体の特性
のみならず、上記プロセスにおいて、転写紙の接触条件
・線速、トナー及び現像剤の種類や現像条件、帯電ロー
ラの接触条件・表面粗さ、クリーニング部材の接触条件
・材質などを最適化することによって、感光体表面粗さ
Rzが電荷輸送層の膜厚の15%より大きくならないよ
うに設定することが好ましい。
【0011】また、電荷輸送層は複数の電荷輸送層から
構成してもよい。この場合、最表面の電荷輸送層におけ
る十点平均表面粗さRzが全ての電荷輸送層による膜厚
の15%以下デアルコトガ好ましい。長期使用により、
最上層の電荷輸送層が摩耗して存在しなくなる場合もあ
るが、この場合にも、その時点で、表面を構成している
電荷輸送層の十点平均表面粗さRzが残りの全ての電荷
輸送層による膜厚の15%以下であることが好ましい。
【0012】図3に、機能分離型の感光体の構成の概略
を示す。現在、このタイプの構成の感光体が主流である
が、この構成の場合、表面粗さに対する膜厚は、表面を
構成する電荷輸送層の膜厚を指す。本感光体について詳
細に説明する。感光体は、導電性基体31上に中間層3
2、電荷発生層33及び電荷輸送層34を順次積層した
構造となっている。導電性基体31としては、体積抵抗
1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アル
ミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、
白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属
酸化物を、蒸着またはスパッタリングにより、フィルム
状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、
あるいは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケ
ル、ステンレスなどの板およびそれらを、押し出し、引
き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研磨な
どの表面処理した管などを使用することができる。ま
た、特開昭52−36016号公報に開示されたエンド
レスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導
電性基体31として用いることができる。この他、上記
支持体上に導電性粉体を適当な結着樹脂に分散して塗工
したものも、本発明の導電性基体31として用いること
ができる。この導電性粉体としては、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、またアルミニウム、ニッケ
ル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるい
は導電性酸化チタン、導電性酸化スズ,ITOなどの金
属酸化物粉などが挙げられる。
【0013】また、同時に用いられる結着樹脂として
は、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセ
ルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ア
ルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂または光硬
化性樹脂などが挙げられる。このような導電性層は、こ
れらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テ
トラヒドロフラン、ジクロロメタン、2−ブタノン、ト
ルエンなどに分散して塗布することにより設けることが
できる。
【0014】さらに、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレ
ン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン(登録商標)な
どの素材に前記導電性粉体を含有させてなる熱収縮チュ
ーブを導電性層として適当な円筒基体上に設けたもの
も、本発明の導電性基体31として良好に用いることが
できる。
【0015】中間層32には、酸化チタンとともに結着
樹脂が含有されるがこの樹脂としては、ポリビニルアル
コール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム、共重合
ナイロン、メトキシメチル化ナイロンなどの熱可塑性樹
脂、ポリウレタン、メラミン、エポキシ、アルキッド、
フェノール、ブチラール、不飽和ポリエステル樹脂など
の熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0016】さらに、本発明において使用される中間層
に含まれる酸化チタン(P)と結着樹脂(R)との比率
P/Rは体積比で0.9/1〜2/1の範囲であること
が好ましい。中間層のP/R比が0.9/1未満である
と中間層の特性が結着樹脂の特性に左右され、特に温湿
度の変化および繰り返しの使用で感光体特性が大きく変
化してしまう。また、P/R比が2/1を越えると中間
層の層中に空隙が多くなり、電荷発生層との接着性が低
下すると共にさらに3/1を越えると空気がたまるよう
になり、これが、感光層の塗布乾燥時において気泡の原
因となり、塗布欠陥となってしまう。
【0017】中間層32には酸化チタンの他にモアレ防
止、残留電位の低減等のために、酸化アルミニウム、シ
リカ、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化インジウム等の
金属酸化物の微粉末を加えても良い。さらに中間層32
の構成成分として、シランカップリング剤、チタンカッ
プリング剤、クロムカップリング剤、チタニルキレート
化合物、ジルコニウムキレート化合物、チタニルアルコ
キシド化合物、有機チタニル化合物も用いることができ
る。これらの中間層32は、トルエン、キシレン、2−
ブタノン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラ
ン、1−ブタノール、メタノール、酢酸エチル、酢酸ブ
チルなどの汎用的な溶媒から選択された適当な溶媒に分
散し、塗工法を用いて形成することができる。このほ
か、本発明の中間層32には、Al2O3を陽極酸化に
て設けたものや、ポリパラキシリレン等の有機物やSi
O2、SnO2、TiO2、ITO、CeO2等の無機
物を真空薄膜形成法にて設けたものも良好に使用でき
る。中間層32の膜厚は0〜20μmが適当である。ま
た、必要に応じてこの上にさらに共重合ナイロン、メト
キシメチル化ナイロンなどの樹脂を積層しても良い。
【0018】電荷発生層33には、電荷発生物質として
は、無金属フタロシアニンやチタニルフタロシアニン顔
料の他に、モノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、非対称ビスア
ゾ顔料、トリスアゾ顔料、テトラアゾ顔料等のアゾ顔
料、ピロロピロール顔料、アントラキノン顔料、ペリレ
ン顔料、多環キノン顔料、インジゴ顔料、スクエアリウ
ム顔料、ピレン顔料、ジフェニルメタン系顔料、アジン
顔料、キノリン系顔料、ペリノン系顔料、その他公知の
材料を用いることができる。
【0019】電荷発生層33に用いられる結着樹脂とし
ては、主成分(50wt%以上)としてはブチラール樹
脂を用いるが、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹
脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、
アクリル樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルケト
ン、ポリスチレン、ポリ−ビニルカルバゾール、ポリア
クリルアミド、ポリビニルベンザール、ポリエステル、
フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セル
ロース系樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン等を必要に応じて併用しても良い。結
着樹脂の量は、電荷発生物質100重量部に対し10〜
500重量部、好ましくは25〜300重量部が適当で
ある。
【0020】ここで用いられる溶剤としては、イソプロ
パノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセル
ソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、
トルエン、キシレン、リグロイン等があげられる。電荷
発生層33はこれら成分を適当な溶剤中にボールミル、
アトライター、サンドミル、超音波などを用いて分散
し、これを中間層32上に塗布し、乾燥することにより
形成される。また、電荷発生層の膜厚は0.01〜5μ
m,好ましくは0.1〜2μmである。
【0021】電荷輸送層34の成分である電荷輸送物質
としては正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。帯電極
性によって、それぞれを使い分ける。
【0022】電子輸送物質としては、例えばクロルアニ
ル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシア
ノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオ
レノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレ
ノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,
4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリ
ニトロ−4H−インデノ[1,2−b]チオフェン−4
−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−
5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等の電子受
容性物質があげられる。
【0023】正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリ
ルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホル
ムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレ
ン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾ
ール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘
導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘
導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、
α−フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジ
アリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9
−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジ
ビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘
導体、ブタジエン誘導体、ピレン誘導体、ビススチルベ
ン誘導体、エナミン誘導体、その他ポリマー化された正
孔輸送物質等公知の材料が挙げられる。
【0024】電荷輸送層に用いられる結着樹脂として
は、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアリレート、フェノキシ樹脂、ポ
リカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロー
ス樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メ
ラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッ
ド樹脂、特開平5−158250号公報・特開平6−5
1544号公報記載の各種ポリカーボネート共重合体等
の熱可塑性または熱硬化性樹脂があげられる。電荷輸送
物質の量は、結着樹脂100重量部に対し、20〜30
0重量部、好ましくは40〜150重量部である。ま
た、電荷輸送層の膜厚は5〜50μm程度とすることが
好ましい。
【0025】本発明においては、表面接触物による感光
体表面の摺擦により生じる表面粗さRzが膜厚の15%
以下とするために、電荷輸送層の材料としては表面のビ
ッカース硬度が17以上であるような材料を選択するこ
とが好ましい。この点から、樹脂としては粘度平均分子
量が40000以上のZタイプのポリカーボネートを用
い、さらに電荷輸送物質の含有量が、樹脂100重量部
に対して、70重量部以下とすることが好ましい。電荷
輸送層には必要に応じて、シリコーンオイルなどの平滑
剤や、テフロン微粒子などの滑剤を添加しても良い。ま
た、電荷輸送層を複数の電荷輸送層から構成してもよい
ことは既に述べた。
【0026】図2に、電子写真プロセスカートリッジ2
0を搭載した装置を示す。本装置では、帯電部材21、
現像部材22、クリーニング部材23が一体化したカー
トリッジの形態をとっている。本カートリッジでは、初
期充填されているトナーがなくなると寿命になり、新品
のカートリッジと交換する。近年、環境に対する意識が
高まり、カートリッジも回収し、再使用することが要求
されている。当然、感光体も再使用する必要性が高い。
しかしながら、表面状態などの変化により、再使用率が
低いのが現状である。
【0027】しかし、本発明のように電子写真カートリ
ッジの寿命時における感光体の表面粗さを制御すること
により再使用が可能となる。感光体の表面粗さの制御
は、前述したようなプロセス条件設定や感光体材料構成
によって主に達成されるが、カートリッジの再生工程に
おいて、表面粗さを制御する工程を行っても良い。この
工程としては、ラッピングペーパなどによって表面を磨
くなどの工程によって実現される。この工程を実施する
場合、トナーやごみなどが表面に固着しないよう、十分
に洗浄工程を実施することが好ましい。洗浄方法として
は、エアーブロー、水洗浄などが好ましい。表面粗さの
設定は、再生後のカートリッジが寿命に達するときの摩
耗量を見越して設定しておくことが好ましい。
【0028】
【実施例】以下、感光体の作製例を示すと共に、これら
の感光体を使用した実施例を示すことにより本件発明の
詳細を説明する。
【0029】<感光体の作製例> (感光体A)中間層の形成 酸化チタン(CREL:石原産業製)70重量部、アル
キッド樹脂(ベッコライトM6401−50−S(固形
分50%):大日本インキ化学工業製)15重量部、メ
ラミン樹脂(スーパーベッカミンL−121−60(固
形分60%):大日本インキ化学工業製)10重量部、
メチルエチルケトン100重量部からなる混合物をボー
ルミルで72時間分散して中間層用塗工液とし、これを
直径30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に、
塗布し、130℃で20分乾燥して、膜厚3μmの中間
層を形成した。
【0030】電荷発生層の形成 次にY型オキシチタニウムフタロシアニンとボリビニル
ブチラール樹脂(XYHL;ユニオンカーバイド社製)
とメチルエチルケトンの混合物をビーズミルにて分散し
て電荷発生層用塗工液を作成し、これを前記中間層上に
塗布し、65℃で20分間乾燥して膜厚0.2μmの電
荷発生層を形成した。
【0031】電荷輸送層の形成 次に下記構造式(1)で示される電荷輸送物質7重量
部、ポリカーボネート(Zタイプ:粘度平均分子量50
000)10重量部、シリコーンオイル(KF−50:
信越化学工業社製)0.002重量部をテトラヒドロフ
ラン80重量部に溶解し、電荷輸送層用塗工液を作製
し、これを前記電荷発生層上に塗布し、135℃で20
分間乾燥して膜厚21μmの電荷輸送層を形成し、本発
明の電子写真画像形成装置に具備する電子写真感光体を
作製した。
【0032】
【化1】 得られた感光体の表面はRzが計測できない平滑面であ
った。また、表面のビッカース硬度を測定したところ、
19であった。
【0033】(感光体B)感光体の表面を、サンドペー
パーにてRz=1.0μmになるように荒らしたことを
除いては感光体Aの作製例と同様にして感光体Bを作製
した。電荷輸送層の中心膜厚は20μmであった。
【0034】(感光体C)感光体の表面を、サンドペー
パーにてRz=2.0μmになるように荒らすことを除
いては感光体Aの作製例と同様にして感光体Cを作製し
た。電荷輸送層の中心膜厚は20μmであった。
【0035】(感光体D)感光体の表面を、サンドペー
パーにてRz=3.0μmになるように荒らすことを除
いては感光体Aの作製例と同様にして感光体Dを作製し
た。電荷輸送層の中心膜厚は20μmであった。
【0036】(感光体E)感光体の表面を、サンドペー
パーにてRz=4.0μmになるように荒らすことを除
いては感光体Aの作製例と同様にして感光体Eを作製し
た。電荷輸送層の中心膜厚は20μmであった。
【0037】(感光体F)感光体の電荷輸送層の膜厚
を、25μmとすることを除いては感光体Aの作製例と
同様にして感光体Fを作製した。
【0038】(感光体G)電荷輸送層のバインダー樹脂
をポリカーボネート(Zタイプ;粘度平均分子量400
00)にかえることを除いては感光体Fの作製例と同様
にして感光体Gを作製した。感光体のビッカース硬度
は、17であった。
【0039】(感光体H)電荷輸送層のバインダー樹脂
をポリカーボネート(Zタイプ;粘度平均分子量300
00)にかえることを除いては感光体Fの作製例と同様
にして感光体Hを作製した。本 感光体のビッカース硬
度は、15であった。
【0040】(感光体I)電荷輸送層のバインダー樹脂
をポリカーボネート(Aタイプ;粘度平均分子量400
00)にかえることを除いては感光体Fの作製例と同様
にして感光体Iを作製した。感光体のビッカース硬度
は、18であった。
【0041】(感光体J)電荷輸送物質の含有量を、
6.5部にかえることを除いては感光体Fの作製例と同
様にして感光体Jを作製した。感光体のビッカース硬度
は、21であった。
【0042】(感光体K)感光体Fにおける電荷輸送物
質の含有量を、8部にかえることを除いては感光体Fの
作製例と同様にして感光体Kを作製した。感光体のビッ
カース硬度は、16であった。
【0043】(感光体L)電荷輸送物質の含有量を、1
0部にかえることを除いては感光体Fの作製例と同様に
して感光体Lを作製した。本感光体のビッカース硬度
は、14であった。
【0044】<実施例1>感光体A〜Eの各感光体を、
図1に示す装置に搭載し、暗部電位を−900Vに設定
したときの地汚れを評価した。結果を表1に示す。表1
に示された結果から、表面粗さRzが膜厚の15%以下
であると地汚れが発生せず良好であることがわかる。
【0045】
【表1】
【0046】<実施例2>感光体F〜Lを図1の装置に
搭載し、3万枚出力後の地汚れ評価を行った。また、そ
のときの膜厚と感光体表面粗さRzを測定した。膜厚測
定から、摩耗後の電荷輸送層膜厚を算出した。結果は、
表2のとおりであった。
【0047】
【表2】 上記の試験結果から、長期使用においても感光体表面粗
さRzが、膜厚の15%以下を維持していれば地汚れの
ない良好な画像を維持できることがわかる。
【0048】<実施例3>感光体F〜Lを図2に示すプ
ロセスカートリッジ方式の装置に搭載し、トナーエンド
(1万枚)まで出力した後の膜厚と表面粗さRzを測定
した。膜厚測定から、摩耗後の電荷輸送層膜厚を算出し
た。その後、感光体を新品のカートリッジに再装着した
ときの地汚れを評価した。結果は、表3のとおりとなっ
た表3に示された結果から、カートリッジ寿命時の感光
体表面粗さRzが、膜厚の15%以下であると再使用時
においても地汚れがなく、再使用が可能となることがわ
かる。
【0049】
【表3】
【0050】<実施例4>感光体Fについて、実施例3
における評価をさらに2回繰り返した際の同様の評価を
行った。結果は、表4のとおりとなった。表4に示した
結果から、感光体表面粗さRzが膜厚の15%を維持す
る範囲内において繰返再使用が可能となることがわか
る。
【0051】
【表4】
【0052】<実施例5>実施例3における試験後の感
光体Kを、新品のカートリッジに装着する前に、ラッピ
ングペーパーにより表面を研磨しRzを変えて同様の評
価を行った。各表面粗さにしたときの膜厚も同時に計測
した。結果は、表5のとおりとなった。表5に示された
結果から、研磨により表面粗さRzを膜厚の15%以下
になるように感光体表面を処理することにより良好に再
使用することが可能となることがわかる。
【0053】
【表5】
【0054】
【発明の効果】本発明のように、感光体の表面の十点平
均表面粗さRzを感光層膜厚の15%以下とすることに
より地汚れのない良好な画像を提供できる。また、電子
写真プロセスカートリッジを有する画像形成装置におい
て、カートリッジの寿命時における感光体の表面の十点
平均表面粗さRzを感光層膜厚の15%以下に維持する
ことによりカートリッジを再使用することが可能とな
る。さらにカートリッジの寿命後に、感光体の表面を十
点平均表面粗さRzを感光層膜厚の15%以下となるよ
うに表面処理することによりカートリッジを再使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置の構造を示す概略図
【図2】 電子写真プロセスカートリッジを搭載した画
像形成装置の構成を示す概略図
【図3】 機能分離型感光体の構成を示す概略図
【符号の説明】
11、24:感光体 12、21:帯電部材 13:露光 14、22:現像部材 15、25:転写部材 16、23:クリーニング部材 17:除電光 20:電子写真プロセスカートリッジ 31:導電性基体 32:中間層 33:電荷発生層 34:電荷輸送層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも静電潜像担持体、該静電潜像
    担持体の表面を帯電する帯電手段、静電潜像を形成する
    露光手段、静電潜像を現像する現像手段及び転写材に転
    写する転写手段を有する画像形成装置において、該静電
    潜像担持体は、導電性基体上に少なくとも電荷発生層、
    電荷輸送層を順次積層してなり、該静電潜像担持体の表
    面の十点平均表面粗さRzが、該電荷輸送層の膜厚の1
    5%以下であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 該電荷輸送層の十点平均表面粗さRz
    が、0.1μm以上で且つ電荷輸送層の膜厚の15%以
    下となるように表面処理されてなることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記静電潜像担持体が画像形成装置の使
    用による該電荷輸送層の膜厚変化に対し、そのときの静
    電潜像担持体表面の十点平均表面粗さRzが、電荷輸送
    層の膜厚の15%以下となることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記静電潜像担持体の表面のビッカース
    硬度が、17以上であることを特徴とする請求項1〜3
    の何れか一つに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記電荷輸送層が、少なくともバインダ
    ー樹脂と電荷輸送材料とを含有してなり、該バインダー
    樹脂が、粘度平均分子量が40000以上のZタイプポ
    リカーボネートであり、かつ電荷輸送材料の含有量がバ
    インダー樹脂10重量部に対して7重量部以下であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 前記画像形成装置が、少なくとも静電潜
    像担持体、該静電潜像担持体の表面を帯電する帯電手段
    及び静電潜像を現像する現像手段を有する電子写真プロ
    セスカートリッジを装備していることを特徴とする請求
    項1〜5の何れか一つに記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記静電潜像担持体が電子写真プロセス
    カートリッジの寿命時においてもなおその表面の十点平
    均表面粗さRzが、該電荷輸送層の膜厚の15%以下で
    あり、少なくとも1回は再使用可能なものであることを
    特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記静電潜像担持体が、該電子写真プロ
    セスカートリッジの寿命後に、十点平均表面粗さRzが
    該電荷輸送層の膜厚の15%以下になるように表面が処
    理されて再使用された静電潜像担持体であることを特徴
    とする請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記電子写真プロセスカートリッジの寿
    命後に、前記静電潜像担持体を、十点平均表面粗さRz
    が該電荷輸送層の膜厚の15%以下になるように表面を
    処理することを特徴とする請求項8に記載の電子写真プ
    ロセスカートリッジの再生方法。
JP2001064214A 2001-03-08 2001-03-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4356858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064214A JP4356858B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064214A JP4356858B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002268243A true JP2002268243A (ja) 2002-09-18
JP4356858B2 JP4356858B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18923065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064214A Expired - Fee Related JP4356858B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4356858B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090643A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP2010210863A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体
JP2018194703A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090643A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
US7302210B2 (en) 2003-04-04 2007-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus having the same
CN100445876C (zh) * 2003-04-04 2008-12-24 夏普株式会社 电子照相感光体以及具有该感光体的成像装置
JP2010210863A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体
JP2018194703A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4356858B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661796B2 (ja) 画像形成方法
JP4212784B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法および電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JPS61123850A (ja) 電子写真感光体及び画像形成法
JPH10282708A (ja) 画像形成方法
US4835079A (en) Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic process using the same
JP4223671B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2004117766A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP4356858B2 (ja) 画像形成装置
JPH1165139A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JP3949365B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP2003156865A (ja) 電子写真用感光体及びそれを用いた画像形成装置
JPH05165244A (ja) 電子写真感光体
JP2001249469A (ja) 潜像担持体およびそれを搭載した画像形成装置
JP4159696B2 (ja) 分散液の作製方法、電子写真感光体用分散液、電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2005070748A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いたプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2013109298A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP5582389B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002268257A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びにそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2001265027A (ja) 電子写真感光体用塗工液の製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JP2000122313A (ja) 画像形成装置
JP2003228183A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2001281892A (ja) 画像形成装置
JPH07281458A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JPH11338177A (ja) 電子写真装置
JP2001265092A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4356858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees