JPWO2005040933A1 - 電子写真装置およびプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真装置およびプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005040933A1
JPWO2005040933A1 JP2005514987A JP2005514987A JPWO2005040933A1 JP WO2005040933 A1 JPWO2005040933 A1 JP WO2005040933A1 JP 2005514987 A JP2005514987 A JP 2005514987A JP 2005514987 A JP2005514987 A JP 2005514987A JP WO2005040933 A1 JPWO2005040933 A1 JP WO2005040933A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
layer
group
electrophotographic
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005514987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236269B2 (ja
Inventor
上杉 浩敏
浩敏 上杉
吉田 晃
晃 吉田
中村 一成
一成 中村
川原 正隆
正隆 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2005040933A1 publication Critical patent/JPWO2005040933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236269B2 publication Critical patent/JP4236269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0578Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0535Polyolefins; Polystyrenes; Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0542Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0546Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0589Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14721Polyolefins; Polystyrenes; Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/1473Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14773Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14786Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

現像方式として接触現像方式を採用した電子写真装置であっても、トナー融着が生じにくく、かつ、出力画像にカブリが生じにくい電子写真装置、および、該電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジを提供する。 具体的には、特定の繰り返し構造単位を有するジオルガノポリシロキサンを含有する表面層を有する電子写真感光体を搭載する電子写真装置、および、該電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジを提供する。

Description

本発明は、電子写真装置および電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジに関する。
電子写真方式による画像形成方法とは、帯電(一次帯電)および露光(画像露光)によって電子写真感光体の表面に静電潜像を形成し、この静電潜像をトナーによって現像し、得られた現像像(トナー像)を紙などの転写材に転写し、定着して画像を得るという方法である。
静電潜像を現像する方式は、現像剤担持体(現像ローラーや現像スリーブなど)に担持された現像剤層を電子写真感光体の表面に接触させて現像を行う接触現像方式と、現像剤担持体に担持された現像剤を電子写真感光体の表面に飛翔させて現像を行うジャンピング現像方式とに大別される。
接触現像方式は、ジャンピング現像方式に比べて、現像剤を飛翔させる機構を必要としない分、現像装置の構成を簡略化することができるという利点がある一方、現像剤層を電子写真感光体の表面に押し付けることになるため、現像剤中のトナーが電子写真感光体の表面に融着(以下「トナー融着」ともいう。)しやすくなるという欠点がある。
したがって、接触現像と組み合わせる電子写真感光体には、その表面が高い離型性を有し、トナー融着が生じにくいものであることが求められる。
電子写真感光体としては、近年、無公害性、高生産性および材料設計の容易性などの利点から、有機光導電性物質を用いた有機電子写真感光体がよく用いられている。
電子写真感光体、特に有機電子写真感光体の表面の離型性を高める方法としては、電子写真感光体の表面層(最外層)にシリコーンオイルやフッ素原子含有樹脂粒子などの離型剤を含有させる方法が挙げられる。
ところが、シリコーンオイルは、表面層中に均一に存在させることが困難であり、表面層の表面に移行しやすい材料であるため、初期においては所望の離型性が得られたとしても、繰り返し使用によって表面層の表面が摩耗してしまうと、離型効果が失われてしまうという欠点がある。
その点、フッ素原子含有樹脂粒子は、分散助剤の使用によって表面層中に均一に存在させることが可能であり(特開2000−081715号公報、特開2001−249481号公報など参照)、また、離型効果自体もシリコーンオイルよりも高い。
しかしながら、接触現像と組み合わせる電子写真感光体として、表面層にフッ素原子含有樹脂粒子を含有する電子写真感光体を用いると、出力画像にカブリが生じる場合があった。これは、電子写真感光体の表面層に含有されるフッ素原子含有樹脂粒子の帯電性がトナーに通常使用される材料の帯電性に比べて極端に負であるため、電子写真感光体の表面に存在するフッ素原子含有樹脂粒子と現像剤担持体に担持された現像剤層中のトナーとが接触した際に、現像剤層中のトナーの電荷バランスが崩れ、電子写真感光体の表面に必要以上のトナーが付着してしまうからであると考えられる。
本発明の目的は、現像方式として接触現像方式を採用した電子写真装置であっても、トナー融着が生じにくく、かつ、出力画像にカブリが生じにくい電子写真装置、および、該電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジを提供することにある。
本発明は、
1)支持体および該支持体上に設けられた感光層を有する電子写真感光体、
2)該電子写真感光体の表面を帯電するための帯電手段、
3)該帯電手段によって帯電された該電子写真感光体の表面に露光光を照射することによって該電子写真感光体の表面に静電潜像を形成するための露光手段、
4)現像剤および少なくとも該現像剤からなる現像剤層を担持するための現像剤担持体を有し、該現像剤担持体に担持された該現像剤層を該電子写真感光体の表面に接触させて該静電潜像を現像することによって該電子写真感光体の表面に現像像を形成するための接触現像手段、ならびに、
5)該接触現像手段によって形成された該電子写真感光体の表面の現像像を転写材に転写するための転写手段とを有する電子写真装置であって、
該電子写真感光体の表面層が、下記式(11)で示される繰り返し構造単位αおよび下記式(12)で示される繰り返し構造単位βを有するジオルガノポリシロキサンを含有することを特徴とする電子写真装置である。
Figure 2005040933
式(11)および(12)中、R11およびR12は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の1価の炭化水素基を示す。B11は、パーフルオロアルキル基を有する1価の有機基を示す。D11は、置換もしくは無置換の重合度3以上のポリスチレン鎖を有する1価の有機基、置換もしくは無置換のアルキレンオキシ基を有する1価の有機基、置換もしくは無置換のシロキサン鎖を有する1価の有機基、または、炭素原子数12以上の1価の有機基を示す。
また、本発明は、
1)支持体および該支持体上に設けられた感光層を有する電子写真感光体、ならびに
2)現像剤および少なくとも該現像剤からなる現像剤層を担持するための現像剤担持体を有し、該現像剤担持体に担持された該現像剤層を該電子写真感光体の表面に接触させて該電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を現像することによって該電子写真感光体の表面に現像像を形成するための接触現像手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジであって、
該電子写真感光体の表面層が、下記式(11)で示される繰り返し構造単位αおよび下記式(12)で示される繰り返し構造単位βを有するジオルガノポリシロキサンを含有することを特徴とするプロセスカートリッジである。
Figure 2005040933
式(11)および(12)中、R11およびR12は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の1価の炭化水素基を示す。B11は、パーフルオロアルキル基を有する1価の有機基を示す。D11は、置換もしくは無置換の重合度3以上のポリスチレン鎖を有する1価の有機基、置換もしくは無置換のアルキレンオキシ基を有する1価の有機基、置換もしくは無置換のシロキサン鎖を有する1価の有機基、または、炭素原子数12以上の1価の有機基を示す。
本発明によれば、現像方式として接触現像方式を採用した電子写真装置であっても、トナー融着が生じにくく、かつ、出力画像にカブリが生じにくい電子写真装置、および、該電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジを提供することができる。
図1は、本発明に用いられる電子写真感光体の層構成の例を示す図である。 図2は、本発明のプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の電子写真装置およびプロセスカートリッジに用いられる電子写真感光体について説明する。
本発明の電子写真装置およびプロセスカートリッジに用いられる電子写真感光体(以下「本発明の電子写真感光体」ともいう。)は、表面層に離型剤として上記式(11)で示される繰り返し構造単位αおよび上記式(12)で示される繰り返し構造単位βを有するジオルガノポリシロキサン(以下「本発明のジオルガノポリシロキサン」ともいう。)を含有する。本発明のジオルガノポリシロキサンにおいて、繰り返し構造単位αおよびβは、ランダムまたは規則性をもって配列しているが、好ましくはランダムに配列している。
本発明のジオルガノポリシロキサンは、従来の離型剤であるシリコーンオイルと異なり、表面層の表面に移行してしまうという欠点がないため、トナー融着が発生しやすい接触現像を採用した系においても、初期から繰り返し使用後にわたってトナー融着を抑制することが可能であり、かつ、従来の離型剤であるフッ素原子含有樹脂粒子と異なり、現像剤担持体に担持された現像剤層中のトナーの電荷バランスを崩すことがないため、出力画像におけるカブリの発生を抑制することが可能である。
本発明の電子写真感光体の表面層には、本発明のジオルガノポリシロキサンとそれ以外の離型剤とを併用してもよいが、フッ素原子含有樹脂粒子は、上述のとおり、現像剤層中のトナーの電荷バランスを崩すおそれがあるため、使用しないことが好ましい。換言すれば、本発明の電子写真感光体の表面層は、フッ素原子含有樹脂粒子を含有しないことが好ましい。
本発明のジオルガノポリシロキサンは、さらに下記式(13)で示される繰り返し構造単位γを有してもよい。
Figure 2005040933
上記式(13)中、R13、R14は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の1価の炭化水素基を示す。
また、本発明のジオルガノポリシロキサンの末端基としては、例えば、下記式(14)で示される構造を有する末端基I、下記式(15)で示される構造を有する末端基IIが挙げられる。
Figure 2005040933
上記式(14)、(15)中、R15、R16は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の1価の炭化水素基を示す。E11、E12は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の1価の炭化水素基、パーフルオロアルキル基を有する1価の有機基、重合度3以上の置換もしくは無置換のポリスチレン鎖を有する1価の有機基、置換もしくは無置換のアルキレンオキシ基を有する1価の有機基、置換もしくは無置換のシロキサン鎖を有する1価の有機基、および、炭素原子数12以上の1価の有機基からなる群より選択される1価の基を示し、ただし、上記式(14)中のE11は本発明のジオルガノポリシロキサンが有する繰り返し構造単位の主鎖(−Si−O−)中のSiと結合し、上記式(15)中のSiは本発明のジオルガノポリシロキサンが有する繰り返し構造単位の主鎖(−Si−O−)中のOと結合する。
本発明において、有機基とは、置換もしくは無置換の炭化水素基を意味する。また、炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルケニル基などが挙げられる。
上記R11〜R16の1価の炭化水素基としては、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアリールアルケニル基などが挙げられる。これらの基の炭素原子数は1〜30であることが好ましく、特にはメチル基、フェニル基がより好ましい。
上記式(11)におけるB11の、パーフルオロアルキル基を有する1価の有機基は、下記式(2)で示される構造を有する1価の基であることが好ましい。
Figure 2005040933
上記式(2)中、R21は、アルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基を示し、aは、3以上の整数を示す。
上記アルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基などが挙げられる。上記アルキレンオキシアルキレン基としては、エチレンオキシエチレン基、エチレンオキシプロピレン基、プロピレンオキシプロピレン基などが挙げられる。
上記式(12)におけるD11の、重合度3以上の置換もしくは無置換のポリスチレン鎖を有する1価の有機基は、下記式(3)で示される構造を有する1価の基であることが好ましい。
Figure 2005040933
上記式(3)中、R31は、置換もしくは無置換の2価の炭化水素基を示し、R32、R33は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル基、または、置換もしくは無置換のアリール基を示し、W31は、重合度3以上の置換もしくは無置換のポリスチレン鎖を示し、R34は、置換もしくは無置換のアルキル基、または、置換もしくは無置換のアリール基を示し、bは、0または1を示す。
上記2価の炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基などのアルキレン基が挙げられ、炭素原子数1〜10であることが好ましい。上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。上記アリール基としては、無置換であることが好ましく、フェニル基などが挙げられる。
上記式(12)におけるD11の、置換もしくは無置換のアルキレンオキシ基を有する1価の有機基は、下記式(4)で示される構造を有する1価の基であることが好ましい。
Figure 2005040933
上記式(4)中、R41、R42は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の2価の炭化水素基を示し、R43は、水素原子、または、置換もしくは無置換の1価の炭化水素基を示し、cは、0または1を示し、dは、1以上300以下の整数を示す。
上記2価の炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基などのアルキレン基や、フェニレン基などのアリーレン基などが挙げられる。上記1価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基や、フェニル基などのアリール基などが挙げられる。上記dは、5以上であることが好ましい。
上記式(12)におけるD11の、置換もしくは無置換のシロキサン鎖を有する1価の有機基は、下記式(5)で示される構造を有する1価の基であることが好ましい。
Figure 2005040933
上記式(5)中、R51は、アルキレン基、アルキレンオキシ基、または、酸素原子を示し、R52〜R56は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル基、または、置換もしくは無置換のアリール基を示し、eは、3以上の整数を示す。
上記アルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基などが挙げられる。アルキレンオキシ基としては、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基などが挙げられる。上記アルキル基としては、メチル基、エチル基などが挙げられる。上記アリール基としては、フェニル基などが挙げられる。上記eは、5以上であることが好ましい。
上記式(12)におけるD11の、炭素原子数12以上の1価の有機基としては、n−ドデシル基、n−テトラドデシル基、n−ヘキサデシル基およびn−オクタデシル基などのアルキル基が挙げられる。上記炭素原子数は、100以下であることが好ましい。
上記各基が有してもよい置換基としては、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子や、メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基や、フェニル基などのアリール基などが挙げられる。
本発明のジオルガノポリシロキサンにおける上記式(11)で示される繰り返し構造単位αの数(平均)は、1〜1000であることが好ましく、特には10〜200であることがより好ましい。
本発明のジオルガノポリシロキサンにおける上記式(12)で示される繰り返し構造単位βの数(平均)は、1〜1000であることが好ましく、特には5〜100であることがより好ましい。
本発明のジオルガノポリシロキサンにおける上記式(13)で示される繰り返し構造単位γの数(平均)は、0〜1000であることが好ましく、特には100〜200であることがより好ましい。
本発明のジオルガノポリシロキサンにおける繰り返し構造単位αおよびβ(γを含む場合は、α、βおよびγ)の数の合計は、全ての繰り返し構造単位の数の合計に対して、80%以上であることが好ましく、特には100%であることがより好ましい。
本発明のジオルガノポリシロキサンにおける上記式(11)で示される繰り返し構造単位αの数と、上記式(12)で示される繰り返し構造単位βの数と、上記式(13)で示される繰り返し構造単位γの数の和(平均)は、2〜2000であることが好ましく、特には5〜1000であることがより好ましく、さらには20〜500であることがより一層好ましい。
上記式(11)で示される繰り返し構造単位αの数が2以上の場合、複数のR11は同一の基であっても異なる2種以上の基であってもよく、複数のB11は同一の基であっても異なる2種以上の基であってもよい。
上記式(12)で示される繰り返し構造単位βの数が2以上の場合、複数のR12は同一の基であっても異なる2種以上の基であってもよく、複数のD11は同一の基であっても異なる2種以上の基であってもよい。D11は、上述のとおり、重合度3以上の置換もしくは無置換のポリスチレン鎖を有する1価の有機基、置換もしくは無置換のアルキレンオキシ基を有する1価の有機基、置換もしくは無置換のシロキサン鎖を有する1価の有機基、および、炭素原子数12以上の1価の有機基のいずれかであるが、D11が複数の場合は、少なくとも1個のD11は、置換もしくは無置換のシロキサン鎖を有する1価の有機基であることが好ましい。
上記式(13)で示される繰り返し構造単位γの数が2以上の場合、複数のR13は同一の基であっても異なる2種以上の基であってもよく、複数のR14は同一の基であっても異なる2種以上の基であってもよい。
同様のことが、上記式(3)中のR32、R33、上記式(4)中のR42、上記式(5)中のR52、R53についてもいえる。
また、本発明のジオルガノポリシロキサンの重量平均分子量は、1000〜1000000であることが好ましく、10000〜200000であることがより好ましく、10000〜100000であることがより好ましく、10000〜50000であることがより一層好ましい。
本発明のジオルガノポリシロキサンの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法を用いて測定され得る。
また、本発明のジオルガノポリシロキサン中のフッ素原子の含有量は、ジオルガノポリシロキサン全質量に対して1〜90質量%であることが好ましく、特には5〜60質量%であることがより好ましい。フッ素原子の含有量が少なすぎると、電子写真感光体の表面層の離型性が十分に発揮されない場合があり、フッ素原子の含有量が多すぎると、電子写真感光体の表面層中の結着樹脂との相溶性が悪くなったり、アンカー効果が十分に得られなかったりして、表面層の表面に移行しやすくなり、繰り返し使用により電子写真感光体の表面が摩耗した場合、十分な離型効果が得られなくなる場合がある。本発明のジオルガノポリシロキサンは、特に側鎖のD11が電子写真感光体の表面層の結着樹脂に対してアンカー効果を有するため、層中での表面移行性が抑制される。
ジオルガノポリシロキサン中のフッ素原子の含有量は、例えばX線光電子分光法(ESCA)により測定され得る。
以下に、本発明のジオルガノポリシロキサンの具体例を示す。ただし、本発明はこれら具体例に限定されない。また、下記ジオルガノポリシロキサン(1−1)〜(1−23)は、いずれも、末端基として上記式(14)で示される構造を有する末端基I(E11:メチル基)、上記式(15)で示される構造を有する末端基II(E12、R15、R16:メチル基)を有する。また、各繰り返し構造単位はランダムに配列していることが好ましい。
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
上記(1−1)から(1−24)の中では、(1−1)、(1−4)、(1−7)、(1−9)、(1−12)、(1−17)、(1−22)および(1−24)が好ましく、特には(1−4)、(1−17)、(1−22)および(1−24)がより好ましい。
本発明のジオルガノポリシロキサンの製造は、例えば特開2000−081715号公報や特開2001−249481号公報に記載された方法に準じて行うことができる。また後述する実施例に、本発明のジオルガノポリシロキサンの合成例を記載した。
次に、本発明の電子写真感光体の構成について説明する。
上述のとおり、本発明の電子写真感光体は、支持体および該支持体上に設けられた感光層を有する電子写真感光体である。
感光層は、電荷輸送物質と電荷発生物質を同一の層に含有する単層型感光層であっても、電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とに分離した積層型(機能分離型)感光層であってもよいが、電子写真特性の観点からは積層型感光層が好ましい。また、積層型感光層には、支持体側から電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した順層型感光層と、支持体側から電荷輸送層、電荷発生層の順に積層した逆層型感光層があるが、電子写真特性の観点からは順層型感光層が好ましい。また、電荷発生層を積層構造としてもよく、また、電荷輸送層を積層構成としてもよい。
また、感光層上には、該感光層を保護することを目的とした保護層を設けてもよい。
図1は、本発明に用いられる電子写真感光体の層構成の例を示す。
図1(a)に示される層構成の電子写真感光体は、支持体101上に電荷発生物質および電荷輸送物質を含有する単層型感光層104が設けられている。図1(a)に示される層構成の電子写真感光体では、単層型感光層104が表面層となっており、この単層型感光層104は、本発明のジオルガノポリシロキサンを含有する。
図1(b)に示される層構成の電子写真感光体は、支持体101上に電荷発生物質を含有する電荷発生層1041が設けられており、電荷発生層1042上に電荷輸送物質を含有する電荷輸送層1042が設けられている。つまり、図1(b)に示される層構成の電子写真感光体の感光層104は、電荷発生層1041および電荷輸送層1042を有する積層型(順層型)感光層である。図1(b)に示される層構成の電子写真感光体では、電荷輸送層1042が表面層となっており、この電荷輸送層1042は、本発明のジオルガノポリシロキサンを含有する。
また、図1(c)、(d)に示すように、電子写真感光体の表面層として感光層104上に保護層105を設けてもよい。図1(c)、(d)に示される層構成の電子写真感光体では、保護層105が表面層となっており、この保護層105は、本発明のジオルガノポリシロキサンを含有する。
その他、どのような層構成であっても、電子写真感光体の表面層、すなわち電子写真感光体の最表面に位置する層が、本発明のジオルガノポリシロキサンを含有していればよい。
表面層中における本発明のジオルガノポリシロキサンの含有量は、表面層全質量に対して0.01〜20質量%であることが好ましく、特には0.1〜10質量%であることがより好ましい。
支持体としては、導電性を有していればよく(導電性支持体)、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレスなどの金属製(合金製)の支持体を用いることができる。また、アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム−酸化スズ合金などを真空蒸着によって被膜形成した層を有する上記金属製支持体やプラスチック製支持体を用いることもできる。また、カーボンブラック、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、銀粒子などの導電性粒子を適当な結着樹脂と共にプラスチックや紙に含浸した支持体や、導電性結着樹脂を有するプラスチック製の支持体などを用いることもできる。支持体の形状としては、円筒状、ベルト状などが挙げられるが、円筒状が好ましい。
また、支持体の表面は、レーザー光などの散乱による干渉縞の防止などを目的として、切削処理、粗面化処理、アルマイト処理などを施されていてもよい。
支持体と感光層(電荷発生層、電荷輸送層)または後述の中間層との間には、レーザー光などの散乱による干渉縞の防止や、支持体の傷の被覆を目的とした導電層を設けてもよい。
導電層は、カーボンブラック、金属粒子、金属酸化物粒子などの導電性粒子を結着樹脂に分散させて形成することができる。
導電層の膜厚は1〜40μmであることが好ましく、特には2〜20μmであることがより好ましい。
また、支持体または導電層と、感光層(電荷発生層、電荷輸送層)との間には、バリア機能や接着機能を有する中間層を設けてもよい。中間層は、感光層の接着性改良、塗工性改良、支持体からの電荷注入性改良、感光層の電気的破壊に対する保護などのために形成される。
中間層は、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エチルセルロース樹脂、エチレン−アクリル酸コポリマー、エポキシ樹脂、カゼイン樹脂、シリコーン樹脂、ゼラチン樹脂、ナイロン、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ユリア樹脂などの樹脂や、酸化アルミニウムなどの材料を用いて形成することができる。
中間層の膜厚は0.05〜5μmであることが好ましく、特には0.3〜1μmであることがより好ましい。
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷発生物質としては、例えば、モノアゾ、ジスアゾ、トリスアゾなどのアゾ顔料や、金属フタロシアニン、非金属フタロシアニンなどのフタロシアニン顔料や、インジゴ、チオインジゴなどのインジゴ顔料や、ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミドなどのペリレン顔料や、アンスラキノン、ピレンキノン、ジベンズピレンキノンなどの多環キノン顔料や、スクワリリウム色素や、ピリリウム塩およびチアピリリウム塩や、トリフェニルメタン色素や、セレン、セレン−テルル、アモルファスシリコンなどの無機物質や、キナクリドン顔料や、アズレニウム塩顔料や、キノシアニンなどのシアニン染料や、アントアントロン顔料や、ピラントロン顔料や、キサンテン色素や、キノンイミン色素や、スチリル色素や、硫化カドミウムや、酸化亜鉛などが挙げられる。これら電荷発生物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。
感光層が積層型感光層である場合、電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、スチレン−ブタジエンコポリマー、ナイロン、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ベンザール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、メタクリル樹脂、ユリア樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂などが挙げられる。特には、ブチラール樹脂などが好ましい。これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷発生層が電子写真感光体の表面層である場合、電荷発生層には、本発明のジオルガノポリシロキサンを含有させる。
電荷発生層は、電荷発生物質および結着樹脂(電荷発生層が電子写真感光体の表面層である場合には、さらに本発明のジオルガノポリシロキサン)を、溶剤に分散させて得られる電荷発生層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。分散方法としては、ホモジナイザー、超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ロールミル、振動ミル、アトライター、液衝突型高速分散機などを用いた方法が挙げられる。電荷発生物質と結着樹脂との割合は、1:0.3〜1:4(質量比)の範囲が好ましい。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤は、使用する結着樹脂や電荷発生物質の溶解性や分散安定性から選択されるが、有機溶剤としてはアルコール、スルホキシド、ケトン、エーテル、エステル、脂肪族ハロゲン化炭化水素、芳香族化合物などが挙げられる。
電荷発生層の膜厚は5μm以下であることが好ましく、特には0.1〜2μmであることがより好ましい。
また、電荷発生層には、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することもできる。
本発明に用いられる電子写真感光体に用いられる電荷輸送物質としては、例えば、トリアリールアミン化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾール化合物、チアゾール化合物、トリアリールメタン化合物などが挙げられる。これら電荷輸送物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。
感光層が積層型感光層である場合、電荷輸送層に用いられる結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ナイロン、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ブチラール樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、メタクリル樹脂、ユリア樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂などが挙げられる。これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷輸送層が電子写真感光体の表面層である場合、電荷輸送層には、本発明のジオルガノポリシロキサンを含有させる。
電荷輸送層は、電荷輸送物質と結着樹脂(電荷輸送層が電子写真感光体の表面層である場合には、さらに本発明のジオルガノポリシロキサン)を溶剤に溶解させて得られる電荷輸送層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。電荷輸送物質と結着樹脂との割合は、5:1〜1:5(質量比)の範囲が好ましく、特には3:1〜1:3(質量比)の範囲がより好ましい。
電荷輸送層用塗布液に用いられる溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル、クロロベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン原子で置換された炭化水素などが用いられる。
電荷輸送層の膜厚は5〜50μmであることが好ましく、特には10〜30μmであることがより好ましい。
また、電荷輸送層には、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することもできる。
感光層が単層型感光層である場合、該単層型感光層は、上記電荷発生物質、上記電荷輸送物質および結着樹脂を、上記溶剤に分散させて得られる単層型感光層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。単層型感光層の結着樹脂としては、上記の各種樹脂を用いることができる。
単層型感光層が電子写真感光体の表面層である場合、単層型感光層には、本発明のジオルガノポリシロキサンを含有させる。
また、上述のとおり、感光層上には、該感光層を保護することを目的とした保護層を設けてもよい。保護層は、結着樹脂と本発明のジオルガノポリシロキサンを溶剤に溶解して得られる保護層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。また、結着樹脂のモノマー・オリゴマーとジオルガノポリシロキサンを溶剤に溶解して得られる保護層用塗布液を塗布し、これを硬化および/または乾燥させることによって保護層を形成してもよい。硬化には、光、熱または放射線(電子線など)を用いることができる。
保護層の結着樹脂としては、上記感光層の結着樹脂と同様の樹脂を用いることができる。
保護層の膜厚は0.05〜20μmであることが好ましい。
上記各層の塗布液を塗布する際には、例えば、浸漬塗布法(浸漬コーティング法)、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ローラーコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法などの塗布方法を用いることができる。
上述のとおり、本発明に用いられる電子写真感光体の各層には、各種の樹脂を結着樹脂として用いることができるが、それら各種樹脂の中でも、電子写真感光体の表面層となる層の結着樹脂としては、該表面層に含有させるジオルガノポリシロキサンとの相溶性の観点から、ポリカーボネート樹脂およびポリアリレート樹脂が好適に用いられる。
本発明のジオルガノポリシロキサンと併せて用いるポリカーボネート樹脂の重量平均分子量は、20000〜300000の範囲であることが好ましく、50000〜150000の範囲であることがより好ましい。
また、本発明のジオルガノポリシロキサンと併せて用いるポリアリレート樹脂の重量平均分子量は、20000〜300000の範囲であることが好ましく、50000〜150000の範囲であることがより好ましい。
結着樹脂の重量平均分子量は、上記ジオルガノポリシロキサンの重量平均分子量と同様に測定され得る。
また、ポリカーボネート樹脂としては、下記式(6)で示される繰り返し構造単位を有するポリカーボネート樹脂が好ましい。
Figure 2005040933
上記式(6)中、X601は、単結合、カルボニル基、エーテル基、チオエーテル基、または、−C(R605)(R606)−基(R605、R606は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または、置換もしくは無置換のアリール基を示す、あるいは、R605とR606とが結合して形成される置換もしくは無置換のシクロアルキリデン基を示す。)を示し、R601〜R604、R607〜R610は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または、置換もしくは無置換のアリール基を示す。
これらの中でも、上記X601は、単結合、−C(R605)(R606)−基が好ましく、R602、R604、R607、R609は水素原子が好ましい。
また、ポリアリレート樹脂としては、下記式(7)で示される繰り返し構造単位を有するポリアリレート樹脂が好ましい。
Figure 2005040933
上記式(7)中、X701は、単結合、カルボニル基、エーテル基、チオエーテル基、または、−C(R705)(R706)−基(R705、R706は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または、置換もしくは無置換のアリール基を示す、あるいは、R705とR706とが結合して形成される置換もしくは無置換のシクロアルキリデン基を示す。)を示し、R701〜R704、R707〜R714は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または、置換もしくは無置換のアリール基を示す。
これらの中でも、上記X701は、単結合、−C(R705)(R706)−基が好ましく、R702、R704、R707、R709は水素原子が好ましい。
上記式(6)におけるR601〜R610および式(7)におけるR701〜R714の、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子などが挙げられ、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられ、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、アルキリデン基としてはシクロヘキシリデン基などが挙げられる。
これら各基が有してもよい置換基としては、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子や、メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基や、フェニル基などのアリール基などが挙げられる。
以下に、上記式(6)で示される繰り返し構造単位の具体例を示す。
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
(6−1)〜(6−16)の中では、(6−1)、(63)、(6−4)、(6−10)、(6−16)が好ましく、特には(6−1)、(6−3)、(6−16)がより好ましい。
以下に、上記式(7)で示される繰り返し構造単位の具体例を示す。
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
Figure 2005040933
(7−1)〜(7−23)の中では、(7−2)、(7−3)、(7−6)、(7−13)、(7−22)、(7−23)が好ましく、特には(7−3)、(7−13)、(7−22)がより好ましい。
次に、本発明の電子写真装置およびプロセスカートリッジに用いられる接触現像手段について説明する。
本発明の電子写真装置およびプロセスカートリッジに用いられる接触現像手段は、上述のとおり、現像剤および少なくとも該現像剤からなる現像剤層を担持するための現像剤担持体を有している。現像は、現像剤担持体に現像剤層を担持させ、この現像剤層を電子写真感光体の表面に接触させることによって行う。
現像剤担持体は、担持する現像剤層を介して電子写真感光体を押圧するように配置されていることが好ましい。すなわち、現像剤担持体は、現像剤層を担持していないときには、電子写真感光体に接触するように配置されていることが好ましい。
現像剤担持体としては、例えば、半導電性(10〜10Ω・cm)弾性層を有する現像ローラーや、導電性弾性層(10〜10Ω・cm)と該導電性弾性層上に設けられた絶縁層(誘電層、10〜10Ω・cm)とを有する現像ローラーなどが挙げられる。また、導電性スリーブ(10−6〜10−1Ω・cm)の表面(電子写真感光体と対抗する側の面)に絶縁層(10〜10Ω・cm)を設けたものや、絶縁性スリーブ(10〜10Ω・cm)の裏面(電子写真感光体と対抗しない側の面)に導電層(10−6〜10Ω・cm)を設けたものも用いることができる。
現像剤担持体は、その表面が電子写真感光体の表面と同方向に移動するように回転させてもよいし、逆方向に移動するように回転させてもよい。同方向である場合、現像剤担持体の周速度は電子写真感光体の周速度よりも速いことが好ましく、特には、現像剤担持体の周速度は電子写真感光体の周速度の120〜300%であることがより好ましく、さらには、140〜250%であることがより一層好ましい。現像剤担持体の周速度の電子写真感光体の周速度に対する比(周速比)の値が大きくなると、現像部位に供給される現像剤の量が多くなり、静電潜像に対する現像剤(トナー)の脱着頻度が高まり、現像剤(トナー)が不要な部分では現像剤(トナー)が掻き落とされ、必要な部分には付与されるという繰り返しによって、静電潜像に忠実な出力画像が得られる。周速比の値が小さすぎると、ラインの切れが悪いなど、出力画像の品質に問題を残す場合がある。
現像剤は、1成分現像剤であってもよいし、2成分現像剤であってもよいが、1成分現像剤の方が、キャリアが不要であり、現像剤中のトナーの濃度を検知する機構や現像剤中のトナーの濃度を一定に保つ機構などが不要となるため、現像装置の小型化・軽量化の観点から好ましい。また、接触現像に1成分現像剤を採用した方式、いわゆる接触1成分現像方式は、電子写真感光体の表面と現像電極が非常に近接しているため、現像のエッジ効果を低減できる利点もある。
一方、1成分現像剤はキャリアを含まないため、1成分現像剤を用いた系は、電子写真感光体の表面に残留するトナーをキャリアで掻き取るという作用がない分、2成分現像剤を用いた系よりもトナー融着が発生しやすい。したがって、本発明は、現像剤として1成分現像剤を採用した系において、より効果的に作用する。
トナーの粒子(トナー粒子)としては、現像像を紙などの転写材に定着させるための結着樹脂、および、色味を出させる着色剤を含有するトナー母粒子に、外添剤を外添してなるものが一般的である。また、必要に応じて、トナー母粒子に荷電制御剤やワックスなどの低軟化物質を含有させてもよい。
トナー粒子中の着色剤の含有量は、トナー粒子に対して1〜20質量%であることが好ましい。また、トナー粒子中の荷電制御剤の含有量は、トナー粒子に対して0.1〜10質量%であることが好ましい。また、トナー粒子中のワックスの含有量は、トナー粒子に対して5〜30質量%であることが好ましい。
トナー粒子に用いられる結着樹脂としては、例えば、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレン−酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリブタジエン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリブチラール樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。これらの中でも、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、ポリエステル樹脂が好ましい。
また、ファーストコピー時間の短縮化や省電力化などを目的として、トナーの定着温度を下げる場合、トナー粒子に用いられる結着樹脂のガラス転移点が低いことが好ましい。例えば、定着温度を40〜60℃の範囲にする場合、トナー粒子に用いられる結着樹脂のガラス転移点は、40〜60℃であることが好ましい。
ただし、ガラス転移点が低い(40〜60℃)結着樹脂を用いたトナー粒子は、ガラス転移点が高いものに比べてトナー融着が発生しやすい。すなわち、本発明は、トナー粒子の結着樹脂としてガラス転移点が低い(40〜60℃)ものを用いた系において、より効果的に作用する。
ただし、トナー粒子に用いられる結着樹脂のガラス転移点が低すぎると、トナーの保存安定性が悪化してブロッキング現象が引き起こされたり、現像装置内への融着やトナー同士の融着が発生し、流動性の低下が引き起こされたりする場合がある。
結着樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量分析装置(DSC分析装置)(具体的には、DSC−7(パーキンエルマー社製))を用いて測定される。
トナー粒子に用いられる着色剤としては、以下に示すものが例示できる。
顔料系のイエロー着色剤としては、例えば、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、アゾ金属錯体メチン化合物、アリルアミド化合物などが挙げられ、具体的には、C.I.Pigment Yellow 3、7、10、12、13、14、15、17、23、24、60、62、74、75、83、93、94、95、99、100、101、104、108、109、110、111、117、123、128、129、138、139、147、148、150、166、168、169、177、179、180、181、183、185、191:1、191、192、193、199などが挙げられる。染料系のイエロー着色剤としては、例えば、C.l.solvent Yellow 33、56、79、82、93、112、162、163、C.I.disperse Yellow 42、64、201、211などが挙げられる。
マゼンタ着色剤としては、例えば、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物などが挙げられ、具体的には、C.I.Pigment Red 2、3、5、6、7、23、48:2、48:3、48:4、57:1、81:1、122、146、166、169、177、184、185、202、206、220、221、254、C.I.Pigment Violet 19などが挙げられる。
シアン着色剤としては、銅フタロシアニン化合物およびその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物などが挙げられ、具体的には、C.I.Pigment Blue 1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、66などが挙げられる。
ブラック着色剤としては、カーボンブラック、磁性体などが挙げられる。また、上記のイエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用いて黒色に調色したものを用いることもできる。
トナー粒子に用いられる外添剤としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニアなどの無機粉体が挙げられる。
トナー粒子に用いられる荷電制御剤としては、ネガ系であれば、例えば、サリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸などの金属化合物や、スルホン酸、カルボン酸を側鎖にもつ高分子型化合物や、ホウ素化合物や、尿素化合物や、ケイ素化合物や、カリークスアレーンなどが挙げられ、ポジ系であれば、四級アンモニウム塩や、四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物や、グアニジン化合物や、イミダゾール化合物などが挙げられる。
トナー粒子に用いられるワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタムなどの石油系ワックスおよびその誘導体や、モンタンワックスおよびその誘導体や、炭化水素ワックスおよびその誘導体や、ポリエチレンなどのポリオレフィンワックスおよびその誘導体や、カルナバワックスや、キャンデリラワックスなどの天然ワックスおよびその誘導体などが挙げられる。誘導体には、酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物などがある。また、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸などの脂肪酸、またはそれらの混合物、酸アミドワックス、エステルワックス、ケトン、硬化ヒマシ油およびその誘導体、植物系ワックス、動物性ワックスなども挙げられる。
また、本発明に用いられるトナーは、フロー式粒子像測定装置で計測されるトナー粒子の個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムにおいて、トナー粒子の円相当個数平均径D1(μm)が2〜10μmであり、トナー粒子の平均円形度が0.920〜0.995であり、円形度標準偏差が0.040未満であることが好ましく、特には、トナー粒子の円相当個数平均径D1(μm)が2〜10μmであり、トナー粒子の平均円形度が0.950〜0.995であり、円形度標準偏差が0.035未満であることがより好ましく、さらには、トナー粒子の円相当個数平均径D1(μm)が2〜10μmであり、トナー粒子の平均円形度が0.970〜0.990であり、円形度標準偏差が0.015以上0.035未満であることがより一層好ましい。
また、トナーは、磁性体を含むトナー粒子からなる磁性トナーであってもよいし、磁性体を含まないトナー粒子からなる非磁性トナーであってもよいが、フルカラー出力の際の色再現の観点からは、非磁性トナーが好ましい。
現像剤担持体に現像剤を担持させるためには、例えば、現像剤担持体の表面に現像剤を塗布(ここで「塗布」とは、現像剤を供給することや現像剤層の厚さを規制することも含む)するための現像剤塗布部材を用いることができる。現像剤塗布部材としては、ブレード形状のもの(現像剤塗布ブレード)や、ローラー形状のもの(現像剤塗布ローラー)などが挙げられ、また、これらを併用することもできる。例えば、現像剤塗布ローラーによって現像剤担持体の表面に現像剤を供給し、供給後、現像剤担持体の表面に形成された現像剤層の厚さを現像剤塗布ブレードによって規制するようにすることができる。現像剤塗布ブレードとしては、弾性ブレードや金属ブレードなどを用いることができる。
図2に、本発明のプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す。
図2において、1は円筒状の電子写真感光体であり、矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。
回転駆動される電子写真感光体1の表面は、帯電手段(一次帯電手段:帯電ローラーなど)3により、正または負の所定電位に均一に帯電され、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)から出力される露光光(画像露光光)4pを受ける。こうして電子写真感光体1の表面に、目的の画像に対応した静電潜像が順次形成されていく。3Sは帯電手段3に帯電バイアスを印加するための電源である。
図2において、接触現像手段は、現像剤51と、現像剤担持体52と、現像剤担持体52の表面に現像剤51を塗布するための現像剤塗布ブレード53および現像剤塗布ローラー54と、現像剤51を収容するための現像剤容器55とからなっている。5Sは接触現像手段の現像剤担持体52に現像バイアスを印加するための電源である。現像剤担持体52の表面には、現像剤塗布ブレード53および現像剤塗布ローラー54によって現像剤51が塗布されることにより、現像剤51の層、すなわち現像剤層が形成される。現像剤担持体52は、矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、現像剤担持体52に担持された現像剤51の層(現像剤層)が電子写真感光体1の表面に接触することによって現像され、現像像(トナー像)となる。
次に、電子写真感光体1の表面に形成担持されている現像像(トナー像)が、転写手段(転写ローラーなど)6からの転写バイアスによって、転写材供給手段から電子写真感光体1と転写手段6との間(当接部)に電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて給送された転写材(紙など)Pに順次転写されていく。6Sは転写手段に転写バイアスを印加するための電源である。
現像像(トナー像)の転写を受けた転写材Pは、電子写真感光体1の表面から分離されて定着手段8へ導入されて像定着を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へプリントアウトされる。
現像像(トナー像)転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段(クリーニングブレードなど)7によって転写残りの現像剤(トナー)の除去を受けて清浄面化され、さらに前露光手段(不図示)からの前露光光4sにより除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、帯電手段3が帯電ローラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
上述の電子写真感光体1、帯電手段3、接触現像手段、転写手段6およびクリーニング手段7などの構成要素のうち、複数のものを容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。図2では、電子写真感光体1と、帯電手段3、接触現像手段(現像剤51、現像剤担持体52、現像剤塗布ブレード53、現像剤塗布ローラー54および現像剤容器55)およびクリーニング手段7とを一体に支持してカートリッジ化して、電子写真装置本体のレールなどの案内手段(不図示)を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ9としている。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。また、「Mw」は「重量平均分子量」を意味する。また、「Tg」は「ガラス転移点」を意味する。また、実施例中で用いたポリアリレート樹脂は、すべて、テレフタル酸構造とイソフタル酸構造とのモル比(テレフタル酸構造:イソフタル酸構造)が50:50のものである。
本発明のジオルガノポリシロキサンを、特開2000−081715号公報や特開2001−249481号公報に記載の方法にしたがって合成した。具体的には、以下に示すようにして合成した。
[合成例1]
フラスコに、下記表25で示される繰り返し構造単位α、β、γを有するポリシロキサン(各繰り返し構造単位はランダムに配列されており、末端基はメチル基とトリメチルシリル基である)を3.23gと、塩化白金酸20ppm(5%イソプロピルアルコール溶液)と、下記式Xで示される構造を有するポリスチレン(n:平均25)18.9gと、m−キシレンヘキサフルオライド80gとを混合し、徐々に加熱した。さらに、80℃で6時間反応を続けた。次いで、140℃の条件下で20Torrまで減圧して、溶媒や低沸点成分を除去した。
このようにして得られた反応生成物を、29Si−NMR、13C−NMRおよびFT−IRにより分析したところ、前記(1−1)に対応するジオルガノポリシロキサンであることが判明した。
Figure 2005040933
Figure 2005040933
[合成例2]
合成例1において、式Xで示される構造を有するポリスチレン誘導体を、下記式Yで示される構造を有するポリスチレン誘導体(n:平均25)13.4gに変更した以外は、合成例1と同様にして合成を行った。
得られた反応生成物を、29Si−NMR、13C−NMRおよびFT−IRにより分析したところ、前記(1−4)に対応するジオルガノポリシロキサンであることが判明した。
Figure 2005040933
なお、他の構造のジオルガノポリシロキサンも、合成例1や合成例2と同様にして合成することができる。以下の実施で用いるために前記(1−17)、(1−22)、(1−24)に対応するジオルガノポリシロキサンを合成した。
[実施例1]
直径30mm、長さ357mmのアルミニウムシリンダーを支持体とした。
SnOコート処理硫酸バリウム(導電性粒子)10部、酸化チタン(抵抗調節用顔料)2部、フェノール樹脂(結着樹脂)6部、シリコーンオイル(レベリング剤)0.001部およびメタノール4部/メトキシプロパノール16部の混合溶剤を用いて導電層用塗布液を調製した。
この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、これを30分間145℃で硬化(熱硬化)させることによって、膜厚が15μmの導電層を形成した。
次に、N−メトキシメチル化ナイロン3部および共重合ナイロン3部をメタノール65部/n−ブタノール30部の混合溶剤に溶解させることによって、中間層用塗布液を調製した。
この中間層用塗布液を導電性上に浸漬塗布し、これを10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が0.5μmの中間層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.5°、9.9°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン(電荷発生物質)9部、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1.積水化学工業(株)製)3部、および、テトラヒドロフラン100部を、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で3時間分散し、分散後、酢酸ブチル200部を加えることによって、電荷発生層用塗布液を調製した。
この電荷発生層用塗布液を中間層上に浸漬塗布し、これを10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が0.3μmの電荷発生層を形成した。
次に、以下の材料より構成される電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布し、これを1時間130℃で乾燥させることによって、膜厚が14μmの電荷輸送層を形成した。このようにして、電荷輸送層が表面層である電子写真感光体を作製した。
電荷輸送用塗布液
1)結着樹脂:上記式(7−2)で示される繰り返し構造単位を有するポリアリレート樹脂(Mw:128000)10部
2)電荷輸送物質:下記式で示される構造を有するアミン化合物A 7部
3)電荷輸送物質:下記式で示される構造を有するアミン化合物B 1部
4)ジオルガノポリシロキサン:ジオルガノポリシロキサン(1−4)(Mw:36000)0.1 8部
5)溶剤:モノクロロベンゼン/ジメトキシメタン=6/4 20部
Figure 2005040933
次に、前記電荷輸送層が表面層である電子写真感光体を用いて電子写真装置を作製して評価装置とした。
評価装置は、キヤノン(株)製カラーレーザープリンターLBP−2810(カラー毎分22枚機)を改造することにより作製した。当該改造の改造点および変更後の仕様は以下のとおりである。
1)感光体:前記電荷輸送層が表面層である電子写真感光体。
2)現像剤担持体:シリコーン樹脂を用いて形成した導電性弾性層と該導電性弾性層上にウレタン樹脂を用いて形成した絶縁層とを有する現像ローラー(10Ω・cm)。現像ローラーは、電子写真感光体に侵入量80μmで当接される。
3)現像剤担持体駆動手段:現像剤担持体の表面が電子写真感光体の表面と同方向に移動するように現像剤担持体を回転させるもの。現像剤担持体の周速度は電子写真感光体の周速度の180%。
4)現像剤:非磁性トナーを用いた非磁性1成分現像剤。
ブラックトナー:結着樹脂としてスチレン−アクリル共重合体(Tg:58℃、スチレン:アクリル(NBMA)=55:45(共重合比)、Mw:400000)、着色剤としてカーボンブラック(トナー粒子に対して5質量%になるように配合)、荷電制御剤としてモノアゾ鉄錯体(トナー粒子に対して1質量%になるように配合)、ワックスとしてエステルワックス(融点:62℃、トナー粒子に対して8質量%になるように配合)を用いて作製したトナー母粒子にシリカ粒子(外添剤)を外添してなるトナー粒子からなるもの(トナー粒子の円相当個数平均径D1:5.5μm、トナー粒子の平均円形度:0.981、円形度標準偏差:0.021)。これをトナーAとする。
イエロートナー、マゼンタトナーおよびシアントナー:使用せず。
まず、上記のキヤノン(株)製カラーレーザープリンターLBP−2810の改造機を用いて、30℃/80%RH環境下、画像比率6%のパターンをA4紙で50枚連続プリントし、次に、画像比率2%のパターンをA4紙で連続50枚プリントした。その後、ベタ白パターンをA4紙で1枚プリント(プリントA)した。ここまでの画像形成は、ブラック用の画像形成部(ブラックステーション)のみで行った。
このプリントAの反射率(r)と未使用のA4紙の反射率(r)とを測定し、これらの差(r−r)を初期カブリ濃度とした。
その後、さらに、画像比率6%のパターンをA4紙で1枚間欠モードで8000枚出力し、次に、画像比率2%のパターンをA4紙で連続50枚プリントした。その後、ベタ白パターンをA4紙で1枚プリント(プリントB)した。ここまでの画像形成も、ブラック用の画像形成部(ブラックステーション)のみで行った。
このプリントBの反射率(r)を測定し、これと未使用のA4紙の反射率(r)との差(r−r)を耐久後カブリ濃度とした。
なお、反射率の測定は、マクベス社製反射濃度計RD918を用いて行った。
さらにその後、電子写真感光体の表面の最大傷深さ(Rmax)を測定した。最大傷深さ(Rmax)の測定は、JIS−B0601−1982に準拠し、東京精密社製サーフコム480Aを用いて行った。
さらに、電子写真感光体の表面のトナー融着の程度について評価した。評価基準は以下のとおりである。これらの測定結果、または評価結果を表26に示す。
A:10cm内の融着個数が0個
B:10cm内の融着個数が1〜10個
C:10cm内の融着個数が11〜50個
D:10cm内の融着個数が51個以上
[実施例2]
実施例1において、電荷輸送層用塗布液中のジオルガノポリシロキサン(1−4)の使用量を0.18部から0.9部に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体および評価装置を作製し、評価した。結果を表26に示す。
[実施例3]
実施例2において、電荷輸送層用塗布液中のジオルガノポリシロキサン(1−4)をジオルガノポリシロキサン(1−17)(Mw:45000)に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体および評価装置を作製し、評価した。結果を表26に示す。
[実施例4]
実施例2において、電荷輸送層用塗布液中のジオルガノポリシロキサン(1−4)をジオルガノポリシロキサン(1−22)(Mw:29000)に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体および評価装置を作製し、評価した。結果を表26に示す。
[実施例5]
実施例2において、電荷輸送層用塗布液中のジオルガノポリシロキサン(1−4)をジオルガノポリシロキサン(1−24)(Mw:32000)に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体および評価装置を作製し、評価した。結果を表26に示す。
[実施例6]
実施例1において、電荷輸送層用塗布液中の上記式(7−2)で示される繰り返し構造単位を有するポリアリレート樹脂を上記式(6−3)で示される繰り返し構造単位を有するポリカーボネート樹脂(Mw:106000)に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体および評価装置を作製し、評価した。結果を表26に示す。
[実施例7]
実施例6において、電荷輸送層用塗布液中のジオルガノポリシロキサン(1−4)の使用量を0.18部から0.9部に変更した以外は、実施例6と同様にして電子写真感光体および評価装置を作製し、評価した。結果を表26に示す。
[実施例8]
実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例1の評価装置に用いたブラックトナー(トナーA)を以下のブラックトナーに変更した以外は、実施例1と同様にして評価装置を作製し、評価した。結果を表26に示す。
ブラックトナー:結着樹脂としてスチレン−アクリル共重合体(Tg:45℃、スチレン:アクリル(NBMA)=30/70(共重合比)、Mw:320000)、着色剤としてカーボンブラック(トナー粒子に対して6質量%になるように配合)、荷電制御剤としてモノアゾ鉄錯体(トナー粒子に対して1質量%になるように配合)、ワックスとしてエステルワックス(融点:60℃、トナー粒子に対して8質量%になるように配合)を用いて作製したトナー母粒子にシリカ粒子(外添剤)を外添してなるトナー粒子からなるもの(トナー粒子の円相当個数平均径D1:6.8μm、トナー粒子の平均円形度:0.977、円形度標準偏差:0.030)。これをトナーBとする。
[実施例9]
実施例2と同様にして電子写真感光体を作製し、トナーAをトナーBに変更した以外は、実施例2と同様にして評価装置を作製し、評価した。結果を表26に示す。
[実施例10]
実施例3と同様にして電子写真感光体を作製し、トナーAをトナーBに変更した以外は、実施例3と同様にして評価装置を作製し、評価した。結果を表26に示す。
[実施例11]
実施例4と同様にして電子写真感光体を作製し、トナーAをトナーBに変更した以外は、実施例4と同様にして評価装置を作製し、評価した。結果を表26に示す。
[実施例12]
実施例5と同様にして電子写真感光体を作製し、トナーAをトナーBに変更した以外は、実施例5と同様にして評価装置を作製し、評価した。結果を表26に示す。
[実施例13]
実施例6と同様にして電子写真感光体を作製し、トナーAをトナーBに変更した以外は、実施例6と同様にして評価装置を作製し、評価した。結果を表26に示す。
[実施例14]
実施例7と同様にして電子写真感光体を作製し、トナーAをトナーBに変更した以外は、実施例7と同様にして評価した。結果を表26に示す。
Figure 2005040933
[比較例1]
実施例1において、電荷輸送層用塗布液中にジオルガノポリシロキサンを添加しなかった以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体および評価装置を作製し、評価した。結果を表27に示す。
[比較例2]
実施例1において、電荷輸送層用塗布液中のジオルガノポリシロキサン(1−4)をジメチルシリコーンオイル(商品名:KF96、信越シリコーン製)に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体および評価装置を作製し、評価した。結果を表27に示す。
[比較例3]
実施例1において、電荷輸送層用塗布液中のジオルガノポリシロキサン(1−4)をグラフト型シリコーンオイル(商品名:GS101、東亜合成(株)製)に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体および評価装置を作製し、評価した。結果を表27に示す。
[比較例4]
比較例1において、電荷輸送層用塗布液中の上記式(7−2)で示される繰り返し構造単位を有するポリアリレート樹脂10部を、上記式(6−3)で示される繰り返し構造単位を有するポリカーボネート樹脂(Mw:106000)9部と、上記式(6−3)で示される繰り返し構造単位および下記式(a)で示される繰り返し構造単位を9:1(モル比)で有する共重合体のポリカーボネート樹脂(Mw:86000)1部との混合物に変更した以外は、比較例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。結果を表27に示す。なお、下記式(a)中の2つの「O−C−C」結合は、どちらも、オルト結合とパラ結合とのモル比(オルト結合:パラ結合)が50:50である。
Figure 2005040933
[比較例5]
実施例2において、電荷輸送層用塗布液中のジオルガノポリシロキサン(1−4)を四フッ化エチレン樹脂粒子(フッ素原子含有樹脂粒子の一種)に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体および評価装置を作製し、評価した。結果を表27に示す。
[比較例6]
比較例5において、電荷輸送層用塗布液中の四フッ化エチレン樹脂粒子の使用量を0.9部から4.5部に変更した以外は、比較例5と同様にして電子写真感光体および評価装置を作製し、評価した。結果を表27に示す。
[参考例1]
比較例5と同様にして電子写真感光体を作製し、評価装置の現像剤担持体および現像剤を以下のように変更して現像方式を非接触現像方式に変更した以外は比較例5と同様にして評価装置を作製し、評価した。結果を表27に示す。
現像剤担持体:内部に固定マグネットを有する現像スリーブ。
現像剤:磁性キャリアと実施例1で用いた非磁性トナーとを混合してなる2成分現像剤(磁性キャリア:非磁性トナー=9:1(質量比))。
[参考例2]
比較例6と同様にして電子写真感光体を作製し、評価装置の現像剤担持体および現像剤を以下のように変更して現像方式を非接触現像方式に変更した以外は比較例6と同様にして評価装置を作製し、評価した。結果を表27に示す。
現像剤担持体:内部に固定マグネットを有する現像スリーブ。
現像剤:磁性キャリアと実施例1で用いた非磁性トナーとを混合してなる2成分現像剤(磁性キャリア:非磁性トナー=9:1(質量比))。
Figure 2005040933

Claims (7)

  1. 1)支持体および該支持体上に設けられた感光層を有する電子写真感光体、
    2)該電子写真感光体の表面を帯電するための帯電手段、
    3)該帯電手段によって帯電された該電子写真感光体の表面に露光光を照射することによって該電子写真感光体の表面に静電潜像を形成するための露光手段、
    4)現像剤および少なくとも該現像剤からなる現像剤層を担持するための現像剤担持体を有し、該現像剤担持体に担持された該現像剤層を該電子写真感光体の表面に接触させて該静電潜像を現像することによって該電子写真感光体の表面に現像像を形成するための接触現像手段、ならびに、
    5)該接触現像手段によって形成された該電子写真感光体の表面の現像像を転写材に転写するための転写手段を有する電子写真装置であって、
    該電子写真感光体の表面層が、下記式(11)で示される繰り返し構造単位αおよび下記式(12)で示される繰り返し構造単位βを有するジオルガノポリシロキサンを含有することを特徴とする電子写真装置。
    Figure 2005040933
    (式(11)および(12)中、
    11およびR12は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の1価の炭化水素基を示し、
    11は、パーフルオロアルキル基を有する1価の有機基を示し、
    11は、置換もしくは無置換の重合度3以上のポリスチレン鎖を有する1価の有機基、置換もしくは無置換のアルキレンオキシ基を有する1価の有機基、置換もしくは無置換のシロキサン鎖を有する1価の有機基、または、炭素原子数12以上の1価の有機基を示す。)
  2. 前記現像剤が1成分現像剤である請求項1に記載の電子写真装置。
  3. 前記現像剤が、ガラス転移点が40〜60℃の結着樹脂を含有するトナーを含む現像剤である請求項1または2に記載の電子写真装置。
  4. 前記現像剤担持体を、前記電子写真感光体の周速度よりも速い周速度で回転駆動させるための現像剤担持体駆動手段を有する、請求項1または2に記載の電子写真装置。
  5. 1)支持体および該支持体上に設けられた感光層を有する電子写真感光体、ならびに、
    2)現像剤および少なくとも該現像剤からなる現像剤層を担持するための現像剤担持体を有し、該現像剤担持体に担持された該現像剤層を該電子写真感光体の表面に接触させて該電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を現像することによって該電子写真感光体の表面に現像像を形成するための接触現像手段を一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジであって、
    該電子写真感光体の表面層が、下記式(11)で示される繰り返し構造単位αおよび下記式(12)で示される繰り返し構造単位βを有するジオルガノポリシロキサンを含有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
    Figure 2005040933
    (式(11)および(12)中、
    11およびR12は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の1価の炭化水素基を示し、
    11は、ハーフルオロアルキル基を有する1価の有機基を示し、
    11は、置換もしくは無置換の重合度3以上のポリスチレン鎖を有する1価の有機基、置換もしくは無置換のアルキレンオキシ基を有する1価の有機基、置換もしくは無置換のシロキサン鎖を有する1価の有機基、または、炭素原子数12以上の1価の有機基を示す。)
  6. 前記現像剤が1成分現像剤である請求項5に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 前記現像剤が、ガラス転移点が40〜60℃の結着樹脂を含有するトナーを含む現像剤である、請求項5または6に記載のプロセスカートリッジ。
JP2005514987A 2003-10-23 2004-10-22 電子写真装置およびプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4236269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363494 2003-10-23
JP2003363494 2003-10-23
PCT/JP2004/015740 WO2005040933A1 (ja) 2003-10-23 2004-10-22 電子写真装置およびプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005040933A1 true JPWO2005040933A1 (ja) 2007-11-22
JP4236269B2 JP4236269B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34510046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514987A Expired - Fee Related JP4236269B2 (ja) 2003-10-23 2004-10-22 電子写真装置およびプロセスカートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7160659B2 (ja)
JP (1) JP4236269B2 (ja)
WO (1) WO2005040933A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128908B2 (ja) 2013-03-19 2017-05-17 キヤノン株式会社 現像剤補給キット及び現像剤補給装置及び画像形成装置
JP6375146B2 (ja) * 2014-05-28 2018-08-15 住友理工株式会社 電子写真用部材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081715A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2001249481A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2003015327A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2003107791A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Canon Inc トナー、画像形成方法及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203954B1 (en) * 1998-06-30 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member process cartridge and electrophotographic apparatus
US6395441B1 (en) * 1999-12-28 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP4532784B2 (ja) * 2001-04-27 2010-08-25 キヤノン株式会社 静電荷像現像トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置
EP1533658B1 (en) * 2002-06-28 2013-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive body for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081715A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2001249481A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2003015327A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2003107791A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Canon Inc トナー、画像形成方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236269B2 (ja) 2009-03-11
WO2005040933A1 (ja) 2005-05-06
US20050185987A1 (en) 2005-08-25
US7160659B2 (en) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018025656A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US20100178074A1 (en) Electrophotographic photoconductor, process cartridge and image forming apparatus
JP3897522B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH09281728A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
US9316933B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same
JPH09281729A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH1152603A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1020534A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH05113680A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにフアクシミリ
JP3565466B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4236269B2 (ja) 電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP4360288B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7811729B2 (en) Imaging member
JP2018120056A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6622553B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3402960B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000162810A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10123741A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3966744B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を用いた画像形成装置
JPH0374830B2 (ja)
US8057974B2 (en) Imaging member
JP2864969B2 (ja) 電子写真感光体
JP4400288B2 (ja) 電子写真感光体、該電子感光体を用いたドラムカートリッジおよび画像形成装置
KR100644631B1 (ko) 실리콘계 첨가제를 포함한 유기감광체 및 이를 채용한전자사진 화상형성장치
JP2000221720A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4236269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees