JP2008181031A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008181031A JP2008181031A JP2007015831A JP2007015831A JP2008181031A JP 2008181031 A JP2008181031 A JP 2008181031A JP 2007015831 A JP2007015831 A JP 2007015831A JP 2007015831 A JP2007015831 A JP 2007015831A JP 2008181031 A JP2008181031 A JP 2008181031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- toner
- weight
- image
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】像担持体と、前記像担持体表面に当接し、前記像担持体表面をクリーニングするクリーニングブレードを備え、前記クリーニングブレード基材が少なくともカルボジイミド系化合物及び/又はポリカルボジイミドを含有するウレタン樹脂を含有し、前記クリーニングブレードの像担持体表面への当接部に酸を供給する手段を有することを特徴とする画像形成装置。
【選択図】なし
Description
また、感光体から一旦中間転写体へ転写する中間転写方式の画像形成装置では、中間転写体をクリーニングするため、あるいは、転写ロールに付着したトナー等をクリーニングするためにも、感光体におけると同様のクリーニングブレードが用いられている。
また、クリーニングブレードを感光体などに当接させる場合に、摩擦係数が高すぎるという問題に対応し、低摩擦係数化を図るために、潤滑成分を当接する先端部へ塗布する方法、潤滑成分を添加する方法、潤滑成分を共重合により付加する方法、潤滑性を有するコーティングを行う方法等、種々の手段がとられている(特許文献2及び特許文献3参照)。
さらに、ポリウレタンは、局所的に欠けて、クリーニング不良を生じたり、高温多湿環境でめくれるという問題があった。
<1> 像担持体と、前記像担持体表面に当接し、前記像担持体表面をクリーニングするクリーニングブレードを備え、前記クリーニングブレード基材が少なくともカルボジイミド系化合物及び/又はポリカルボジイミドを含有するウレタン樹脂を含有し、前記クリーニングブレードの像担持体表面への当接部に酸を供給する手段を有することを特徴とする画像形成装置、
<2> 酸を供給する手段が前記当接部に静電荷像現像用トナーを供給するものである<1>に記載の画像形成装置、
<3> 前記静電荷像現像用トナーは結着樹脂として重縮合樹脂を含有し、該重縮合樹脂が酸を含有する<2>に記載の画像形成装置、
<4> 前記重縮合樹脂は、酸を触媒として重縮合された重縮合樹脂である<3>に記載の画像形成装置、
<5> 前記静電荷像現像用トナーは、少なくとも、結着樹脂粒子を分散させた分散液中で、当該結着樹脂粒子を凝集して凝集粒子を得る工程と、当該凝集粒子を加熱して融合させる工程と、を有する静電荷像現像用トナーの製造方法により得られた静電荷像現像用トナーである<3>又は<4>に記載の画像形成装置、
<6> 酸を供給する手段が、酸を含有する固形潤滑剤と、該固形潤滑剤を像担持体に塗布する回転ブラシとを有する<1>に記載の画像形成装置、
<7> 酸が界面活性効果を有する酸である<1>〜<6>いずれか1つに記載の画像形成装置。
図1に示すように、プリンタ1には、4つの画像形成部10Y、10M、10C、10Kが備えられており、各画像形成部には、それぞれ、感光体11Y、11M、11C、11K、帯電器12Y、12M、12C、12K、露光器13Y、13M、13C、13K、現像器14Y、14M、14C、14K、一次転写体15Y、15M、15C、15K、クリーニング装置16Y、16M、16C、16K、除電器17Y、17M、17C、17K、中間転写ベルト30、中間転写ベルトクリーナ31、二次転写体32、定着器33、及びテンションローラ34が備えられている。
まず、画像を形成するための準備として、各色用の感光体11Y、11M、11C、11Kが矢印A方向に回転され、それら感光体11Y、11M、11C、11Kの表面に、帯電器12Y、12M、12C、12Kによって所定の電荷がそれぞれ付与される。
基本的には、以上のようにしてカラー画像が形成される。
なお、本発明の画像形成装置において、固形潤滑剤は任意に設けられていればよい。
クリーニング装置16は、基本的には以上のように構成されている。
ここで、図2では像担持体として感光体を例示したが、本発明はこれに限定されず、中間転写体等であっても良いことは言うまでもない。
転写されずに感光体11上に残ったトナー200は、感光体11が矢印A方向に回転するのに伴って、まずはクリーニングブラシ140に供給される。クリーニングブラシ140では、感光体11上のトナー200が除去される。固形潤滑剤が設けられている場合には、固形潤滑剤300が削り取られて潤滑剤310が感光体11の表面に塗布される。クリーニングブラシ140で除去されたトナー200は、図示しないフリッカブラシでクリーニングブラシ140から取り除かれ、トナー収容箱110に収容される。
次にクリーニングブレードについて説明する。本発明において、クリーニングブレードを構成するクリーニングブレード基材は、少なくともカルボジイミド系化合物及び/又はポリカルボジイミドを含有するウレタン樹脂を含有する。
クリーニンブレード基材は弾性体であることが好ましく、これを構成するウレタン樹脂は弾性体であることが好ましい。
ここで、クリーニングブレード基材とは、クリーニングブレードを構成する成分を意味し、少なくともクリーニングブレードの像担持体表面への当接部がカルボジイミド系化合物及び/又はポリカルボジイミドを含有するウレタン樹脂を含有することを意味し、前記当接部がウレタン樹脂よりなることが好ましい。
ポリオールとしては、ジオールと二塩基酸との脱水縮合で得られるポリエステルポリオール、ジオールとアルキルカーボネートの反応により得られるポリカーボネートポリオール、カプロラクトン系のポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオキシテトラメチレンエーテルグリコール等を挙げることができる。なお、ポリオールの配合割合は、ポリウレタン中に60重量%以上80重量%以下であることが好ましい。
また、ポリオールとしてはジオールを使用することが好ましい。
ポリイソシアネートとしては、ジイソシアネートを使用することが好ましい。
また、ポリオール、ポリイソシアネート及び架橋剤は、それぞれ1種を用いてもよいし、複数種を使用することもできる。目的に応じて、適宜選択することが好ましい。
本発明において、ウレタン樹脂はカルボジイミド系化合物及び/又はポリカルボジイミド(カルボジイミド化合物)を含有する。カルボジイミド化合物は、ポリウレタン(ウレタン樹脂)の耐加水分解性を向上させるために使用される。本発明において、カルボジイミド系化合物を単独で使用することもできるし、ポリカルボジイミドを単独で使用することもできる。また、カルボジイミド系化合物とポリカルボジイミドを併用しても良い。
〔カルボジイミド系化合物〕
本発明において、カルボジイミド系化合物は、その分子内に一つのカルボジイミド基を有する化合物である。本発明において、カルボジイミド系化合物は加水分解防止剤として使用することができれば特に限定されず、公知のカルボジイミド系化合物を使用することができる。
具体例としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジオクチルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ナフチルカルボジイミド、ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド等を挙げることができる。
また、上市されているカルボジイミド系化合物を使用することもでき、具体的にはスタビライザー7000(ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド、ラシッヒ社製)を例示することができる。
ポリカルボジイミドは、分子内に少なくとも2つのカルボジイミド基を有する化合物である。本発明において、ポリカルボジイミドは加水分解防止剤として使用することができれば特に限定されず、公知のポリカルボジイミドを使用することができる。
ポリカルボジイミドとしては、親水性ポリカルボジイミドを用いることが好ましい。親水性ポリカルボジイミドは、水溶性又は水分散性を有するポリカルボジイミドであればよく、特に制限されず、従来公知のものの中から任意のものを適宜選択することができる。
このような親水性ポリカルボジイミドとしては、末端に親水性基を有するものを挙げることができる。このものは、例えば有機ジイソシアネート化合物の脱二酸化炭素を伴う縮合反応によりイソシアネート末端ポリカルボジイミドを形成した後、さらにイソシアネート基との反応性を有する官能基を持つ親水性セグメントを付加することにより製造することができる。
(1)(R1)2−N−R2−OH
(式中、R1は低級アルキル基、R2は炭素数1以上10以下のアルキレン、又はポリオキシアルキレン基である。)で示されるジアルキルアミノアルコールの四級アンモニウム塩が使用可能であり、特に2−ジメチルアミノエタノールの四級塩が好適である。この場合、ポリカルボジイミドのイオン性は、カチオンタイプとなる。
(2)(R1)2−N−R2−NH2
(式中、R1、R2は上記と同様である。)で示されるジアルキルアミノアルキルアミンの四級アンモニウム塩が使用可能であり、特に3−ジメチルアミノ−n−プロピルアミンの四級塩が好適である。この場合、ポリカルボジイミドのイオン性は、カチオンタイプとなる。
(3)HO−R3−SO3R4
(式中、R3は炭素数1以上10以下のアルキレン基、R4はアルカリ金属である。)で示される反応性ヒドロキシル基を少なくとも1個有するアルキルスルホン酸塩が使用可能であり、特にヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウムが好適である。この場合、ポリカルボジイミドのイオン性は、アニオンタイプとなる。
(4)R5−O−(CH2−CHR6−O−)m−H
(但し、式中R5は炭素数1以上4以下のアルキル基、R6は水素原子又はメチル基であり、mは4以上30以下の整数である。)で示されるアルコキシ基で末端封鎖されたポリ(エチレンオキシド)又はポリ(エチレンオキシド)とポリ(プロピレンオキシド)との混合物が使用可能であり、特にメトキシ基又はエトキシ基で末端封鎖されたポリ(エチレンオキシド)が好適である。この場合、ポリカルボジイミドのイオン性は、ノニオンタイプとなる。
また、イソシアネート末端ポリカルボジイミドに親水性有機化合物を反応させて、親水性セグメントを付加する際の反応温度は、好ましくは60℃以上180℃以下、より好ましくは100℃以上160℃以下である。
親水性ポリカルボジイミドは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その使用量については、得られるポリウレタン樹脂の物性及び経済性のバランスなどの面から、固形分100重量部に対し、親水性ポリカルボジイミドを固形分として、0.5重量部以上15重量部以下の割合で用いることが好ましく、特に1重量部以上10重量部以下の割合で用いることが好ましい。
親水性ポリカルボジイミド市販品としては、カルボジライトE−01(日清紡社製)を挙げることができる。
このようにして製造したポリウレタンを切断等して、所定の寸法のクリーニングブレード部材とし、これを接着剤等で支持部材に接着すればクリーニングブレードとなる。
ここで、供給される酸としてはカルボジイミド化合物の加水分解阻止能を抑制することができれば特に限定されず、いかなる酸を使用することができ、カルボキシル基、スルホニル基、ホスホニル基等を有する化合物やこれらの塩が例示できる。像担持体及びクリーニングブレードの安定性を考慮すれば、界面活性効果を有する酸であることが好ましい。
界面活性効果を有する酸としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸、イソプロピルベンゼンスルホン酸、ケリルベンゼンスルホン酸、しょうのうスルホン酸、などのアルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルキルジスルホン酸、アルキルフェノールスルホン酸、アルキルナフタリンスルホン酸、アルキルテトラリンスルホン酸、アルキルアリルスルホン酸、石油スルホン酸、アルキルベンゾイミダゾールスルホン酸、高級アルコールエーテルスルホン酸、アルキルジフェニルスルホン酸、モノブチルフェニルフェノール硫酸、ジブチルフェニルフェノール硫酸、ドデシル硫酸などの高級脂肪酸硫酸エステル、高級アルコール硫酸エステル、高級アルコールエーテル硫酸エステル、高級脂肪酸アミドアルキロール硫酸エステル、高級脂肪酸アミドアルキル化硫酸エステル、ナフテニルアルコール硫酸、硫酸化脂肪、スルホ琥珀酸エステル、各種脂肪酸、スルホン化高級脂肪酸、高級アルキルリン酸エステル、樹脂酸、樹脂酸アルコール硫酸、ナフテン酸、及びこれらすべての塩化合物などが挙げられ、必要に応じて複数を組み合わせてもよい。
図2を参照すれば、酸は固形潤滑剤300に含有され、クリーニングブラシ140により掻き取られた潤滑剤310に含有して供給される。
ここで、クリーニングブラシの材質は、ポリエステル、アクリル樹脂などが挙げられる。前記クリーニングブラシは、回転支持軸の周面にパイル織り生地をスパイラル状に巻いて形成されていて、回転支持軸と生地の基布部とは導電接着剤などを介して接着されていることが好ましい。基布部の外周は高抵抗のブラシ繊維が設けられており、繊維太さは3デニール以上17デニール以下の範囲とすることが好ましい。ここでいうデニールとは、繊維長さ9,000mあたりの質量(グラム)で表されており、繊維太さを表す単位として用いている。基布部の外周には高抵抗のブラシ繊維が50,000本/(インチ)2以上150,000本/(インチ)2以下の密度で構成されていることが好ましい。
固形潤滑剤としては、例えば乾燥した固体疎水性潤滑剤が用いられ、その代表例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸鉄、ステアリン酸ニッケル、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸銅、ステアリン酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸マグネシウム、オレイン酸亜鉛、オレイン酸マンガン、オレイン酸鉄、オレイン酸コバルト、オレイン酸鉛、オレイン酸マグネシウム、オレイン酸銅、パルチミン酸、パルチミン酸コバルト、パルチミン酸銅、パルチミン酸マグネシウム、パルチミン酸アルミニウム、パルチミン酸カルシウム、カプリル酸鉛、カプロン酸鉛、リノレン酸亜鉛、リノレン酸コバルト、リノレン酸カルシウム、及びリコリノレン酸カドミウムのような脂肪酸を挙げることができる。また、カルバナウワックスのような天然ワックスをも用いることができる。
固形潤滑剤としては、これら潤滑剤を断面が矩形状の板状態に固めたものであることが好ましい。固形潤滑剤の長さは、クリーニングブラシ及び感光体の画像部よりやや長いものが用いられる。
ここで、酸は静電荷現像剤に含有され、クリーニングブレードと感光体の当接部において、その機能を発揮することができればいずれの態様で含有されていても良い。これらの中でも、酸が静電荷像現像用トナーに含有されており、クリーニングブレードと感光体の当接部に供給されることが好ましい。すなわち、酸を供給する手段が前記当接部に静電荷像現像用トナーを供給するものであることが好ましい。
また、酸は、例えば、静電荷像現像用トナーの外添剤に含有されていても良いし、静電荷像現像用トナーに内部添加されていても良い。
特に、本発明において、静電荷像現像用トナーが酸を含有していることが好ましく、静電荷像現像用トナーの結着樹脂が酸を含有していることがより好ましく、結着樹脂が重縮合樹脂を含有し、該重縮合樹脂が酸を含有することがさらに好ましい。さらに、前記重縮合樹脂は、酸を触媒として重縮合された重縮合樹脂であることが好ましい。
(静電荷現像用トナーの製造方法)
本発明において、静電荷現像用トナーの製造方法は、少なくとも、結着樹脂粒子を分散させた分散液中で、当該結着樹脂粒子を凝集して凝集粒子を得る工程(凝集工程)と、当該凝集粒子を加熱して融合させる工程(融合工程)と、を有する静電荷像現像用トナーの製造方法により得られた静電荷像現像用トナーであることが好ましい。そして、この乳化重合凝集法と呼ばれる製造方法において、結着樹脂粒子(本発明において、単に樹脂粒子ともいう。)として、重縮合触媒として酸を使用して重合された重縮合樹脂を含む樹脂粒子を適用することが好ましい。
ここで、凝集剤としては、界面活性剤のほか、無機塩、2価以上の金属塩を好適に用いることができる。特に、金属塩を用いる場合、凝集性制御及びトナー帯電性などの特性において好ましい。また、例えば、樹脂の乳化重合、顔料の分散、樹脂粒子の分散、離型剤の分散、凝集、凝集粒子の安定化などに界面活性剤を用いることができる。具体的には硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤、アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン系界面活性剤、またポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン性界面活性剤を併用することも効果的であり、分散手段としては、回転せん断型ホモジナイザーやメデイアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどの一般的なものを使用できる。
本発明において、前記重縮合樹脂としては、重縮合性単量体としてポリカルボン酸、ポリオール、ポリアミンを使用して得られるポリエステル及びポリアミドが例示できる。重縮合樹脂としてポリエステルを使用することが好ましく、特にポリカルボン酸とポリオールのエステル化反応(脱水反応)又は、ポリカルボン酸ポルアルキルエステルとポリオールとのエステル交換反応により得られるポリエステルであることが好ましい。重縮合反応として、いずれの反応も使用することができるが、ポリカルボン酸とポリオールを使用し、脱水反応を伴う重縮合反応により得られることが好ましい。
また、前記重縮合反応の重縮合触媒として酸を使用することが好ましく、特に上述した界面活性効果を有する酸を使用することが好ましい。また、重縮合触媒は一種を単独で使用することもできるし、二種以上の重縮合触媒を併用しても良い。
ポリカルボン酸は、1分子中にカルボキシル基を2個以上含有する化合物である。このうち、2価のカルボン酸は1分子中にカルボキシル基を2個含有する化合物であり、例えば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、β−メチルアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、フマール酸、シトラコン酸、ジグリコール酸、シクロヘキサン−3,5−ジエン−1,2−カルボン酸、リンゴ酸、クエン酸、ヘキサヒドロテレフタール酸、マロン酸、ピメリン酸、酒石酸、粘液酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロルフタル酸、クロルフタル酸、ニトロフタル酸、p−カルボキシフェニル酢酸、p−フェニレン二酢酸、m−フェニレンジグリコール酸、p−フェニレンジグリコール酸、o−フェニレンジグリコール酸、ジフェニル酢酸、ジフェニル−p,p'−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸等を挙げることができる。また、2価のカルボン酸以外の多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ピレントリカルボン酸、ピレンテトラカルボン酸等を挙げることができる。
特に、ポリオールのうち、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール等の2価のポリオールを用いることが好ましい。これらのポリオールは水に難溶あるいは不溶であるため、ポリオールが水に分散した懸濁液中でエステル合成反応が進行する点で好ましい。
例えば、結晶性ポリエステルや結晶性ポリアミドを得るために使用される多価カルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコ酸、イタコン酸、グルタコ酸、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、これらの酸無水物あるいは酸塩化物を挙げることができる。
また、例えば、結晶性ポリエステルを得るために使用されるポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4,ブテンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタングリコール、1,6−ヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールZ、水素添加ビスフェノールA等も挙げることができる。
即ち、ポリカルボン酸とポリオールの重縮合反応により得られるトナー用結着樹脂であって、該ポリカルボン酸の50mol%以上100mol%以下が式(1)及び/又は式(2)で表される化合物よりなり、該ポリオールの50mol%以上100mol%以下が式(3)で表される化合物よりなり、重縮合触媒として界面活性効果を有する酸を使用して重合されたポリエステルを使用することが好ましい。また、帯電性の面から、触媒由来の金属元素が100ppm以下であるポリエステルを使用することが好ましい。
R1OOCA1 mB1 nA1 lCOOR1' (1)
(A1:メチレン基、B1:芳香族炭化水素基、R1、R1':水素原子又は1価の炭化水素基、1≦m+l≦12、1≦n≦3)
R2OOCA2 pB2 qA2 rCOOR2' (2)
(A2:メチレン基、B2:脂環式炭化水素基、R2、R2':水素原子又は1価の炭化水素基、0≦p≦6、0≦r≦6、1≦q≦3)
HOXhYjXkOH (3)
(X:アルキレンオキサイド基、Y:ビスフェノール骨格基、1≦h+k≦10、1≦j≦3)
ここで、1価の炭化水素基とは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、炭化水素基、又は複素環基を表し、これらの基は任意の置換基を有していても良い。R1、R1'、R2及びR2'としては、水素原子又は低級アルキル基が好ましく、水素原子、メチル基、エチル基がより好ましく、水素原子が最も好ましい。
また、式(1)中の芳香族炭化水素基及び式(2)中の脂環式炭化水素基は、置換されていても良い。
式(1)で表されるジカルボン酸誘導体(本発明において、単に「式(1)で表されるジカルボン酸」ともいう。)は、少なくとも一つの芳香族炭化水素基B1を有するが、その構造は特に限定されない。芳香族炭化水素基B1としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アセナフチレン、フルオレン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、フルオランセン、ピレン、ベンゾフルオレン、ベンゾフェナントレン、クリセン、トリフェニレン、ベンゾピレン、ペリレン、アントラスレン、ベンゾナフタセン、ベンゾクリセン、ペンタセン、ペンタフェン、コロネン骨格等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、これらの構造にはさらに置換基が付加していてもよい。
主骨格の炭素数が6以上であると、モノマーの製造が容易であるので好ましい。また、主骨格の炭素数が18以下であると、モノマー分子の大きさが適当で、分子運動の制限による反応性の低下が生じないので好ましい。さらに、モノマー分子中における反応性官能基の割合が適切であり、反応性が低下することがないので好ましい。
メチレン基A1の数は、分子内の合計m+lとして、少なくとも1個以上12個以下である。好適にはm+lが2個以上6個以下であり、mとlは同数であることがさらに好ましい。m+lが0個である場合、つまり式(1)で表されるジカルボン酸中にメチレン基を有さない場合、芳香族炭化水素と両末端のカルボキシル基が直接結合する構造となる。この場合、触媒と式(1)で表されるジカルボン酸とが形成する反応中間体が共鳴安定化し、反応性が低下することとなるので、m+lは1個以上であることが好ましい。また、m+lが12個より大きい場合、式(1)で表されるジカルボン酸に対し直鎖部分が大きくなりすぎるため、製造されるポリマーが結晶性の特性を有したり、ガラス転移温度Tgが低下することがあるので、m+lは12個以下であることが好ましい。
式(1)で表されるジカルボン酸としては、1,4−フェニレンジ酢酸、1,4−フェニレンジプロピオン酸、1,3−フェニレンジ酢酸、1,3−フェニレンジプロピオン酸,1,2−フェニレンジ酢酸、1,2−フェニレンジプロピオン酸等を挙げることができるがこれに限定されるものではない。好適には、1,4−フェニレンジプロピオン酸、1,3−フェニレンジプロピオン酸、1,4−フェニレンジ酢酸、1,3−フェニレンジ酢酸であり、よりトナーに適するものとしては、1,4−フェニレンジ酢酸、1,3−フェニレンジ酢酸を挙げることができる。
式(2)で表されるジカルボン酸誘導体(本発明において、単に「式(2)で表されるジカルボン酸」ともいう。)は脂環式炭化水素基B2を含む。脂環式炭化水素構造には特に限定はなく、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、シクロウンデカン、シクロドデカン、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、ノルボルネン、アダマンタン、ジアマンタン、トリアマンタン、テトラマンタン、アイセアン、ツイスタン、ノルボルネン骨格等を挙げることができるが、これに限定されない。またこれらの物質には置換基が付加していてもよい。その構造の安定性、分子の大きさや嵩高さなどを考慮すると、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ノルボルネン、アダマンタンなどが好ましい。
このモノマー中に含まれる脂環式炭化水素基の数は、少なくとも1個以上3個以下である。1個未満であると、製造されるポリエステルの非結晶性が失われ、3個を超えて脂環式炭化水素基を有する場合は、式(2)で表されるジカルボン酸の融点の上昇や分子の大きさや嵩高さにより、反応性が低下することがあるので、1個以上3個以下であることが好ましい。
複数の脂環式炭化水素基を含む場合は、芳香族炭化水素基同士が直接結合する構造、間に他の飽和脂肪族炭化水素等の骨格を有する構造のどちらもとることができる。前者の例としては、ジシクロヘキシル骨格等であり、後者の例としては、水素添加ビスフェノールA骨格などを挙げることができるがこれに限定されない。
メチレン基A2数は、p、rがそれぞれ6以下である。p、rのいずれか、又は両方が6より大きい場合、式(2)で表されるジカルボン酸に対し直鎖部分が大きくなりすぎるため、製造されるポリマーが結晶性の特性を有したり、ガラス転移温度Tgが低下することがあるので、メチレン基A2数は、p、rがそれぞれ6以下であることが好ましい。
式(2)で表されるジカルボン酸としては、1,1−シクロプロパンジカルボン酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、1,2−シクロブタンジカルボン酸、1,1−シクロペンテンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキセンジカルボン酸、ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。この中で好ましく用いられるのは、シクロブタン、シクロヘキサン、シクロヘキサン骨格を有する物質であり、特に好ましくは、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸である。
また、式(2)で表されるジカルボン酸は、その構造のいずれかに各種官能基が付加していてもよい。また、重縮合反応性官能基であるカルボン酸基は、酸無水物、酸エステル化物、酸塩化物であってもよい。しかし、酸エステル化物とプロトンとの中間体が安定化しやすく、反応性を抑制する傾向があるため、好適には、カルボン酸、又はカルボン酸無水物、カルボン酸塩化物が使用される。
式(1)及び/又は式(2)で表される化合物の割合が50mol%未満であると、低温重縮合での反応性が十分に発揮できないために、分子量が伸長せず、重合度が低いポリエステルとなったり、残留重縮合成分が多数混在することがある。これにより、結着樹脂が常温でべたつく等、粉体の流動性が悪化したり、トナー用結着樹脂に適する粘弾性やガラス転移温度を得られないことがあるので、式(1)及び/又は式(2)で表される化合物の割合が50mol%以上100mol%以下であることが好ましい。上記式(1)及び/又は式(2)で表される化合物を60mol%以上100mol%以下含むことが好ましく、上記式(1)及び/又は式(2)で表される化合物を80mol%以上100mol%以下含むことがより好ましい。
本発明において、上記非結晶性ポリエステルは、該ポリオールの50mol%以上100mol%以下が式(3)で表される化合物(ジオール)よりなることが好ましい。
HOXhYjXkOH (3)
(X:アルキレンオキサイド基、Y:ビスフェノール骨格基、1≦h+k≦10、1≦j≦3)
上記式(3)で表されるジオールは、少なくとも1つのビスフェノール骨格Yを含む。ビスフェノール骨格とは、2つのフェノール基より構成される骨格であれば特に限定はなく、ビスフェノールA、ビスフェノールC、ビスフェノールE、ビスフェノールF、ビスフェノールM、ビスフェノールP、ビスフェノールS、ビスフェノールZ等を挙げることができるがこれに限定されるものではない。好適に使用される骨格としては、ビスフェノールA、ビスフェノールC、ビスフェノールE、ビスフェノールF、ビスフェノールM、ビスフェノールP、ビスフェノールS、ビスフェノールZが例示でき、より好適には、ビスフェノールA、ビスフェノールE、ビスフェノールFである。
式(3)において、ビスフェノール骨格の数jは、1個以上3個以下である。式(3)で表されるジオールがビスフェノール骨格を有さない場合、製造されるポリエステルは結晶性ポリエステルの特性を有することがあり、目的にそぐわないことがあるので、ビスフェノール骨格を有することが好ましい。一方、3個を越えて含有する場合は、そのようなジオールの製造が困難であり、効率・費用の面から実用的ではないだけでなく、分子が大きく、嵩高くなるために、粘度や融点の上昇等により、反応性が低くなることがあるのでビスフェノール骨格の数jは3個以下であることが好ましい。
式(3)において、アルキレンオキサイド基数h+kは1分子中に1個以上10個以下である。アルキレンオキサイドが1個未満、即ちアルキレンオキサイド基が付加されていない場合、水酸基とビスフェノール骨格中の芳香環との共鳴安定化により電子が非局在化し、式(3)で表されるジオールによるポリカルボン酸への求核攻撃性が弱められ、分子量の伸長や重合度の進展が抑制されることがあるのでアルキレンオキサイド基を有することが好ましい。一方、アルキレンオキサイド基が10個を超えて付加されていると、式(3)で表されるジオール中の直鎖部分が長くなりすぎ、製造されるポリエステルが結晶性の性質を有する他、式(3)で表されるジオール中の反応性官能基数が減り、反応確率が減少することがあるので、アルキレンオキサイド基の数は10個以下であることが好ましい。
hとkが同数であることが、均等な反応を促進する上で好ましい。また、アルキレンオキサイド基数h+kが6以下であることが好ましく、より好ましくはアルキレンオキサイド基数h,kが各2、又は各1である場合である。また、2個以上のアルキレンオキサイド基を有する場合は、2種以上のアルキレンオキサイド基を1分子中に有することもできる。
また、非結晶樹脂のガラス転移点は、ASTM D3418−82に規定された方法(DSC法)で測定した値をいう。
また、重縮合性単量体のカルボン酸価数、アルコール価数の選択などによって一部枝分かれや架橋などを有していても良い。
前記重縮合反応は、バルク重合、乳化重合、懸濁重合等の水中重合、溶液重合、界面重合等一般の重縮合法で実施することが可能であるが、好適にはバルク重合又は水中重合が用いられる。界面活性効果を有する酸の添加量は重縮合性単量体に対して0.05重量%以上20重量%以下であることが好ましい。
バルク重合で重縮合する場合、大気圧下で反応が可能であるが、得られるポリエステル分子の高分子量化等を目的とした場合、減圧、窒素気流下等の一般的な条件を用いることができる。重縮合反応は、酸触媒の存在下で行うことが好ましく、上述の界面活性効果を有する酸の存在下で行うことがより好ましい。重縮合反応は、150℃以下にて行うことが好ましく、70℃以上150℃以下で行うことがより好ましく、さらに好ましくは、80℃以上140℃以下である。反応温度が70℃以上であると、モノマーの溶解性、触媒活性度の低下に起因する反応性の低下が生じず、分子量の伸長が抑制されることがないので好ましい。また、反応温度が150℃以下であると、低エネルギーで製造することができるので好ましい。また、樹脂の着色や、生成したポリエステルの分解等を生じることがないので好ましい。
本発明において、結着樹脂を水系媒体中に分散する方法としては、例えば、強制乳化法、自己乳化法、転相乳化法など、既知の方法からも選択することができる。これらのうち、乳化に要するエネルギー、得られる乳化物の粒径制御性、安定性等を考慮すると、自己乳化法、転相乳化法が好ましく適用されるが、これに限定されるものではない。
自己乳化法、転相乳化法に関しては、「超微粒子ポリマーの応用技術(シーエムシー出版)」に記載されている。自己乳化に用いる極性基としては、カルボキシル基、スルホン基等を用いることができるが、本発明の結着樹脂(特に非結晶性ポリエステル)に適用する場合、カルボキシル基が好ましく用いられる。
1)重縮合性単量体を直接水系媒体に添加せず、一旦、重縮合性単量体をその他添加剤(例えば、重縮合触媒(界面活性効果を有する酸)や界面活性剤)と共に混合融解させる。この油系の溶液を水系媒体に添加し第1の撹拌(例えばホモジナイザーによる撹拌)を施し、さらに第2の撹拌(例えば超音波による撹拌)を施して乳化分散する方法、
2)重合性単量体をその他添加剤(例えば、重縮合触媒や界面活性剤)と共に混合融解し、この油系溶液を例えば100℃前後に加熱した水系媒体中に撹拌乳化(例えばホモジナイザーによる撹拌乳化)し、さらに微粒乳化分散(例えば吉田機械興業製ナノマイザーなどによる微粒乳化分散)する方法、
3)重合性単量体をその他添加剤(例えば、重縮合触媒(界面活性効果を有する酸)や界面活性剤)と共に混合融解し、さらに溶剤(例えば酢酸エチルなど)を少量添加した後、水系媒体中に撹拌乳化(例えばホモジナイザーによる撹拌乳化)し、さらに微粒乳化分散(例えば吉田機械興業製ナノマイザーなどによる微粒乳化分散)し、その後、例えば60℃程度に加熱をしながら撹拌し脱溶剤する方法、
4)重合性単量体をその他添加剤(例えば、重縮合触媒(界面活性効果を有する酸)や界面活性剤)と共に混合融解し、その油系溶液に例えば100℃前後に加熱した水系媒体を徐々に添加しながら撹拌乳化(例えばホモジナイザーによる撹拌乳化)し、さらに水系媒体また必要に応じて界面活性剤を加えて転相乳化を実現する方法、など。
また、重縮合性単量体を低温で重縮合するためには、通常、重縮合触媒が用いられる。
重縮合触媒として界面活性効果を有する酸を使用することにより、例えば、100℃以下の常温水系媒体中で重縮合を生じさせることができる。なお、より重縮合を早く進行させたり、より広範な単量体を用いるためには、100℃以上の加熱下の水系媒体中で重縮合を進行させることもできる。
また、希土類含有触媒としては、ランタノイドトリフラートなども好ましい。ランタノイドトリフラートについては、有機合成化学協会誌、第53巻第5号、p44−54)に詳しい。
リパーゼには種々の起源のものを使用できるが、好ましいものとして、シュードモナス(Pseudomonas)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、カンジダ(Candida)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、リゾプス(Rhizopus)属、ムコール(Mucor)属等の微生物から得られるリパーゼ、植物種子から得られるリパーゼ、動物組織から得られるリパーゼ、さらに、パンクレアチン、ステアプシン等を挙げることができる。このうち、シュードモナス属、カンジダ属、アスペルギルス属の微生物由来のリパーゼを用いることが望ましい。
これら重縮合触媒は、単独でも、複数を組み合わせて使用してもよい。
本発明において、樹脂粒子分散液は、重縮合樹脂粒子が水系媒体中にメジアン径0.05μm以上2.0μm以下で乳化分散していることが好ましい。
ここで、重縮合樹脂粒子のメジアン径(中心径)は0.05μm以上2.0μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.1μm以上1.5μm以下、さらに好ましくは0.1μm以上1.0μm以下である。このメジアン径が上記範囲となることで、水系媒体中媒体における重縮合樹脂粒子の分散状態が安定するので好ましい。静電荷像現像用トナーの作製の際には、メジアン径が0.05μm以上であると粒子化の際の凝集性が良好であるので好ましい。また、2.0μm以下であると粗粉の発生が少なく、良好な粒度分布を得ることができ、さらにワックスなどの離型剤の遊離が抑制され、定着時の剥離性が良好であり、良好なオフセット発生温度を得ることができるので好ましい。
なお、重縮合樹脂粒子のメジアン径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−920)で測定することができる。
これらの樹脂粒子分散液を作製するための付加重合系単量体の例としては、スチレン、パラクロルスチレンなどのスチレン類、ビニルナフタレン、塩化ビニル、臭化ビニル、弗化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステル類、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどのメチレン脂肪族カルボン酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリルロニトリル、アクリルアミド、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類、例えばN−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物などの含N極性基を有する単量体やメタクリル酸、アクリル酸、桂皮酸、カルボキシエチルアクリレートなどのビニルカルボン酸類などビニル系モノマーの単独重合体及び共重合体など、さらには各種ワックス類もあわせて使用可能である。
まず、着色剤としては次のようなものを使用することができる。黒色顔料としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭、非磁性フェライト、マグネタイト等を挙げることができる。
黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、クロムイエロー、ハンザイエロー、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーメネントイエローNCG等を挙げることができる。
橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジRK、インダスレンブリリアントオレンジGK等を挙げることができる。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デイポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、ローダミンB レーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、エオキシンレッド、アリザリンレーキ等を挙げることができる。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、ファストスカイブルー、インダスレンブルーBC、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレレートなどを挙げることができる。
紫色顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等を挙げることができる。
緑色顔料としては、酸化クロム、クロムグリーン、ピグメントグリーン、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等を挙げることができる。
白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等をあげることができる。
体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等を挙げることができる。
また、染料としては、塩基性、酸性、分散、直接染料等の各種染料、例えば、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリンイエロー、ウルトラマリンブルー等があげられる。
着色剤は、色相角、彩度、明度、耐候性、OHP透過性、トナー中での分散性の観点から選択される。
また、トナー中の着色剤粒子の中心径(メジアン径)は100nm以上330nm以下とすることが好ましく、これによりOHP透明性及び発色性を確保することができるので好ましい。
なお、着色剤粒子の中心径(メジアン径)は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−920)で測定した。
これらのワックス類は、水系媒体中にイオン性界面活性剤や高分子酸や高分子塩基などの高分子電解質とともに分散し、融点以上に加熱するとともに、強い剪断付与能力を有するホモジナイザーや圧力吐出型分散機(ゴーリンホモジナイザー、ゴーリン社製)で粒子状に分散させ、1μm以下の粒子の分散液を作製することができる。
なお、離形剤粒子分散液の粒子径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−920)で測定した。また、離型剤を使用するときには、樹脂粒子、着色剤粒子及び離型剤粒子を凝集した後に、さらに樹脂粒子分散液を追加して凝集粒子表面に樹脂粒子を付着することが帯電性、耐久性を確保する観点から望ましい。
また、得られるトナーの体積平均粒度分布指標GSDvは1.30以下であることが好ましい。GSDvが1.30を超えると解像性が低下し、トナー飛散やカブリ等の画像欠陥の原因となることがある。
また、水系媒体中にてトナー表面に付着せしめる場合、無機粒子の例としては、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三カルシウムなど通常トナー表面の外添剤として使うすべてのものをイオン性界面活性剤や高分子酸、高分子塩基で分散することにより使用することができる。
なお、本実施例のトナーは、下記の樹脂粒子分散液、着色剤粒子分散液、離形剤粒子分散液をそれぞれ調製し、これを所定の割合で混合し撹拌しながら、金属塩の重合体を添加し、イオン的に中和させて凝集粒子を形成した。次いで、無機水酸化物を添加して系内のpHを弱酸性から中性に調整した後、前記樹脂粒子のガラス転移点以上又は融点の温度に加熱して融合・合一した。反応終了後、十分な洗浄、固液分離、乾燥の工程を経て所望のトナーを得た。以下、それぞれの調製方法を説明する。
・ドデシルベンゼンスルホン酸:36重量部
・1,9−ノナンジオール:80重量部
・1,10−デカメチレンジカルボン酸:115重量部
・イオン交換水:1,000重量部
上記配合に従って、まず、ドデシルベンゼンスルホン酸、1,9−ノナンジオール、及び1,10−デカメチレンジカルボン酸を混合し、120℃に加熱し融解した後、この油系の溶液を95℃に加熱したイオン交換水へ投入し、直後にホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)で5分間乳化した。その後、さらに超音波バス中で5分乳化後、乳化物を撹拌しながらフラスコ中で70℃に維持し、15時間保持した。
これにより粒子の中心径(メジアン径)が400nm、融点が70℃、重量平均分子量が5,500、固形分量が18%の結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(1)を得た。
また、樹脂粒子分散液(1)の粒子は、メジアン径が0.03μm以下又は5.0μm以上の粒子の全体比率(以下、大小粒子全体比率と記載)が、1.2%であった。
・ドデシルベンゼンスルホン酸:36重量部
・1,6−ヘキサンジオール:59重量部
・セバシン酸:101重量部
・イオン交換水:1,000重量部
上記配合に従って、まず、ドデシルベンゼンスルホン酸、1,6−ヘキサンジオール、及びセバシン酸を混合し、140℃に加熱し融解した後、この油系の溶液を95℃に加熱したイオン交換水に投入し、直後ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)で5分間乳化した。その後、さらに超音波バス中で5分乳化後、乳化物を撹拌しながらフラスコ中で70℃に維持し、15時間保持した。
これにより粒子の中心径(メジアン径)が720nm、融点が69℃、重量平均分子量が4,500、固形分量が16%の結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(2)を得た。
また、樹脂粒子分散液(2)の粒子は、大小粒子全体比率が4.4%であった。
・ドデシル硫酸:30重量部
・1,9−ノナンジオール:80重量部
・アゼライン酸:94重量部
・イオン交換水:1,000重量部
上記配合に従って、まず、ドデシル硫酸、1,9−ノナンジオール、及びアゼライン酸を混合し、110℃に加熱し融解した後、この油系の溶液を95℃に加熱したイオン交換水に投入し、直後ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)で5分間乳化した。その後、さらに超音波バス中で5分乳化後、乳化物を撹拌しながらフラスコ中で70℃に維持し、15時間保持した。
これにより粒子の中心径(メジアン径)が220nm、融点が55℃、重量平均分子量が7,500、固形分量が17%の結晶ポリエステル樹脂粒子分散液(3)を得た。
また、樹脂粒子分散液(3)の粒子は、大小粒子全体比率が0.5%であった。
・イソプロピルベンゼンスルホン酸:25重量部
・テレフタル酸:46重量部
・ポリオキシエチレン(2,4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン:34重量部
・エチレングリコール:20重量部
・イオン交換水:500重量部
上記配合に従って、イソプロピルベンゼンスルホン酸、テレフタル酸、ポリオキシエチレン(2,4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、及びエチレングリコールを混合し、110℃に加熱し融解した後、この油系の溶液をイオン交換水に投入し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)で5分間乳化した。その後、さらに超音波バス中で5分乳化後、乳化物を撹拌しながらフラスコ中で90℃に維持し、20時間保持した。
これにより粒子の中心径(メジアン径)が520nm、ガラス転移点が55℃、重量平均分子量が4,500、固形分量が14%の非晶ポリエステル樹脂粒子分散液(4)を得た。
また、樹脂粒子分散液(4)の粒子は、大小粒子全体比率が2.3%であった。
・ドデシルベンゼンスルホン酸スカンジウム(希土類含有触媒):36重量部
・1,9−ノナンジオール:80重量部
・1,10−デカメチレンジカルボン酸:115重量部
・イオン交換水:1,000重量部
上記配合に従って、ドデシルベンゼンスルホン酸スカンジウム(希土類含有触媒)、1,9−ノナンジオール、及び1,10−デカメチレンジカルボン酸を混合し、120℃に加熱し融解した後、この油系の溶液を95℃に加熱した水系媒体に投入し、直後ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)で5分間乳化した。その後、さらに超音波バス中で5分乳化後、乳化物を撹拌しながらフラスコ中で80℃に維持し、15時間保持した。
これにより粒子の中心径(メジアン径)が370nm、融点が70℃、重量平均分子量が4,900、固形分量が18%の結晶ポリエステル樹脂粒子分散液(5)を得た。
また、樹脂粒子分散液(5)の粒子は、大小粒子全体比率が1.8%であった。
・ドデシルベンゼンスルホン酸:12重量部
・リパーゼ(シュードモナス属由来:酵素触媒):50重量部
・1,9−ノナンジオール:80重量部
・1,10−デカメチレンジカルボン酸:115重量部
・イオン交換水:1,000重量部
上記配合に従って、まず、ドデシルベンゼンスルホン酸、リパーゼ、1,9−ノナンジオール、及び1,10−デカメチレンジカルボン酸を混合し、120℃に加熱し融解した後、この油系の溶液を85℃に加熱したイオン交換水に投入し、直後ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)で5分間乳化した。その後、さらに超音波バス中で5分乳化後、乳化物を撹拌しながらフラスコ中で80℃に維持し、15時間保持した。
これにより粒子の中心径(メジアン径)が1,070nm、融点が69℃、重量平均分子量が4,500、固形分量が20%の結晶ポリエステル樹脂粒子分散液(6)を得た。
また、樹脂粒子分散液(6)の粒子は、大小粒子全体比率が8.8%であった。
・スチレン:460重量部
・n−ブチルアクリレート:140重量部
・アクリル酸:12重量部
・ドデカンチオール:9重量部
上記配合に従って、各成分を混合溶解して溶液を調製した。他方、アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、ダウファックス)12重量部をイオン交換水250重量部に溶解し、前記溶液を加えてフラスコ中で分散し乳化した(単量体乳化液A)。さらに、同じくアニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、ダウファックス)1重量部を555重量部のイオン交換水に溶解し、重合用フラスコに仕込んだ。重合用フラスコを密栓し、還流管を設置し、窒素を注入しながら、ゆっくりと撹拌しながら、75℃まで重合用フラスコをウオーターバスで加熱し、保持した。
次に、過硫酸アンモニウム9重量部をイオン交換水43重量部に溶解し、重合用フラスコ中に定量ポンプを介して、20分かけて滴下した後、単量体乳化液Aをやはり定量ポンプを介して200分かけて滴下した。
その後、ゆっくりと撹拌を続けながら重合用フラスコを75℃に、3時間保持して重合を終了した。
これにより粒子の中心径(メジアン径)が210nm、ガラス転移点が53.5℃、重量平均分子量が31,000、固形分量が42%のアニオン性樹脂粒子分散液(7)を得た。
また、樹脂粒子分散液(7)の粒子は、大小粒子全体比率が0.2%であった。
・1,4−シクロヘキサンジカルボン酸:17.5重量部
・ビスフェノールA−エチレンオキサイド1モル付加物(両末端換算2モル付加物):31.0重量部
・n−ドデシルベンゼンスルホン酸:0.06重量部(全モノマーに対し0.1mol%)
・分岐型ドデシルベンゼンスルホン酸(テイカ株式会社製テイカパワーB120):0.06重量部(全モノマーに対し0.1mol%)
上記材料を混合し、撹拌機を備えたリアクターに投入し、120℃で24時間重縮合を実施したところ、均一透明なポリエステル樹脂を得た。
この樹脂を撹拌機及び冷却管に付いた三口フラスコに投入し、95℃に保ちながら1N NaOH水溶液を徐々に添加しながら撹拌を続けた。NaOH水溶液を総量で50重量部投入すると、樹脂はスラリー状を呈した。85℃に調整したイオン交換水180重量部の入ったフラスコ中に本スラリーを投入し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)で10分間乳化した後、さらに超高圧ホモジナイザー(吉田機械興業社製、ナノマイザー)にて、10パス乳化し、その後分散液を氷冷することにより非結晶性のポリエステル樹脂粒子分散液(8)を得た。
これにより粒子の中心径(メジアン径)が380nm、ガラス転移点55℃、重量平均分子量が1,200、固形分量が20%の非結晶ポリエステル樹脂粒子分散液(8)を得た。
また、樹脂粒子分散液(8)の粒子は、大小粒子全体比率が8.2%であった。
・1,4−シクロヘキサンジカルボン酸:17.5重量部
・ビスフェノールA−エチレンオキサイド1モル付加物(両末端換算2モル付加物):31.0重量部
・過塩素酸:0.25重量部
・ポリオキシエチレン(10)−ノニルフェニルエーテル(三洋化成社製、ノニポール):0.1重量部
上記材料を混合し、撹拌機を備えたリアクターに投入し、140℃で24時間重縮合を実施したところ、ポリエステル樹脂を得た。
この樹脂を撹拌機及び冷却管に付いた三口フラスコに投入し、95℃に保ちながら1N NaOH水溶液を徐々に添加しながら撹拌を続けた。これにより、残留する酸は、完全に中和され、塩の状態となったと考えられる。NaOH水溶液を総量で50重量部投入すると、樹脂はスラリー状を呈した。85℃に調整したイオン交換水180重量部の入ったフラスコ中に本スラリーを投入し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)で10分間乳化した後、さらに超高圧ホモジナイザー(吉田機械興業社製ナノマイザー)にて、10パス乳化し、その後分散液を氷冷することにより樹脂粒子分散液を得た。
これにより粒子の中心径(メジアン径)が510nm、ガラス転移点が55℃、重量平均分子量が16,000、固形分量が20%の非結晶ポリエステル樹脂粒子分散液(9)を得た。
また、樹脂粒子分散液(9)の粒子は、大小粒子全体比率が7.5%であった。
・1,4−シクロヘキサンジカルボン酸:17.5重量部
・ビスフェノールA−エチレンオキサイド1モル付加物(両末端換算2モル付加物):31.0重量部
・ジブチルスズオキシド:0.2重量部
・ポリオキシエチレン(10)−ノニルフェニルエーテル(三洋化成社製、ノニポール):0.1重量部
上記材料を混合し、撹拌機を備えたリアクターに投入し、140℃で24時間重縮合を実施したところ、ポリエステル樹脂を得た。
この樹脂を撹拌機及び冷却管に付いた三口フラスコに投入し、95℃に保ちながら1N NaOH水溶液を徐々に添加しながら撹拌を続けた。NaOH水溶液を総量で50重量部投入すると、樹脂はスラリー状を呈した。85℃に調整したイオン交換水180重量部の入ったフラスコ中に本スラリーを投入し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)で10分間乳化した後、さらに超高圧ホモジナイザー(吉田機械興業社製ナノマイザー)にて、10パス乳化し、その後分散液を氷冷することにより樹脂粒子分散液(10)を得た。
これにより粒子の中心径(メジアン径)が480nm、ガラス転移点が55℃、重量平均分子量が13,000、固形分量が20%の非結晶ポリエステル樹脂粒子分散液(10)を得た。
また、樹脂粒子分散液(10)の粒子は、大小粒子全体比率が8.8%であった。
・黄色顔料(大日精化社製、Pigment Yellow74):50重量部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬製、ネオゲンR):5重量部
・イオン交換水200重量部
上記配合に従って、成分を混合溶解し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)5分と超音波バスにより10分間分散し、中心径(メジアン径)240nm、固形分量21.5%のYellow着色剤粒子分散液(1)を得た。
着色剤粒子分散液(1)の調製において、黄色顔料の代わりにシアン顔料(大日精化社製、銅フタロシアニン、Pigment Blue15:3)を用いた以外は着色剤粒子分散液(1)と同様に調製して、中心径(メジアン径)190nm、固形分量21.5%のCyan着色剤粒子分散液(2)を得た。
着色剤粒子分散液(1)の調製において、黄色顔料の代わりにマゼンタ顔料(大日インキ化学社製、Pigment Red122)を用いた以外は、着色剤粒子分散液(1)と同様に調製して、中心径(メジアン径)165nm、固形分量21.5%のMagenta着色剤粒子分散液(3)を得た。
・シアン顔料(大日精化工業社製、Pigment Blue15:3):20重量部
・アニオン系界面活性剤(第一工業製薬社製、ネオゲンR):2重量部
・イオン交換水:78重量部
上記成分を、混合溶解し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)5分と超音波バスにより10分間分散し、Cyan着色剤粒子分散液(4)を得た。分散液中の着色剤粒子の数平均粒子径D50nは121nmであった。その後イオン交換水を加えて分散液の固形分濃度を20%に調整した。
・パラフィンワックス(日本精蝋社製、HNP9;融点70℃):50重量部
・アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、ダウファクス):5重量部
・イオン交換水:200重量部
上記配合に従って、成分を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に分散した後、圧力吐出型ホモジナイザー(ゴーリンホモジナイザー、ゴーリン社製)で分散処理し、中心径(メジアン径)180nm、固形分量21.5%の離型剤粒子分散液を得た。
・ポリエチレンワックス:30重量部
(東洋ペトロライト社製、Polywax725、融点103℃)
・カチオン性界面活性剤(花王社製、サニゾールB50):3重量部
・イオン交換水:67重量部
上記成分をホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で120℃に加熱しながら十分に分散した後、圧力吐出型ホモジナイザー(ゴーリン社製、ゴーリンホモジナイザー)で分散処理し、離型剤粒子分散液(W3)を調製した。得られた分散液中の離型剤粒子のメジアン径は580nm、融点は103℃であった。
(トナー粒子の調製)
・樹脂粒子分散液(1):233重量部(樹脂42重量部)
・樹脂粒子分散液(7):50重量部(樹脂21重量部)
・着色剤粒子分散液(1):40重量部(顔料8.6重量部)
・離型剤粒子分散液(1):40重量部(離型剤8.6重量部)
・ポリ塩化アルミニウム:0.15重量部
・イオン交換水:300重量部
上記配合に従って、成分(樹脂粒子分散液(7)を除く)を丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら42℃まで加熱し、42℃で60分間保持した後、樹脂粒子分散液(7)を50重量部(樹脂21重量部)追加して緩やかに撹拌した。
その後、0.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを6.0に調整した後、撹拌を継続しながら95℃まで加熱した。95℃までの昇温の間、通常の場合、系内のpHは、5.0以下まで低下するが、ここでは水酸化ナトリウム水溶液を追加滴下し、pHが5.5以下とならない様に保持した。
反応終了後、冷却し、濾過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離した。そして、40℃のイオン交換水3リットル中に再分散し、15分、300rpmで撹拌、洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離し、次いで、真空乾燥を12時間行いトナー粒子を得た。
このトナー粒子の粒径をコールターカウンターで測定したところ、累積体積平均粒径D50が4.6μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.20であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めたトナー粒子の形状係数SF1は130のポテト形状であった。
そして、ポリメチルメタアクリレート(総研化学社製)を1%被覆した平均粒径50μmのフェライトキャリアを用い、トナー濃度が5%になるように前記の外添トナーを秤量し、両者をボールミルで5分間撹拌・混合して現像剤を調製した。
上記現像剤を使用し、富士ゼロックス社製のDocuCenterColor500の改造機において、転写用紙として富士ゼロックス社製Jコート紙を使用し、プロセススピードを180mm/secに調整して、A4縦送り、進行方向から得られたトナーを出力し、30℃80RH%の環境中で、ハーフトーン濃度にて50,000枚出力した。その結果、クリーニング不良やブレードのめくれ等は発生しなかった。ブレードの先端を電子顕微鏡SEMで、1,000倍程度拡大したところ、クリーニングの接触面が均一に磨耗していることが観察された。
実施例1において、表1の配合量に従って、樹脂粒子分散液(1)から樹脂粒子分散液(2)に変更し、着色剤粒子分散液(1)から着色剤粒子分散液(2)に変更し、95℃加熱時のPHを5.0に維持した以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子を得た。
このトナー粒子の累積体積平均粒径D50は4.40μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.19であった。形状係数SF1は124とやや球状となった。
このトナー粒子を用いて実施例1と同様に外添トナーを得てさらに現像剤を調製し、実施例1と同様にして評価を実施した。
クリーニングブレードは、ポリオールとして1,9−ノナンジオール(ND)/2−メチル−1,8−オクタンジオール(MOD)混合物(65/35)とアジピン酸とから得た分子量2,000のポリエステルジオール100重量部を、架橋剤として1,3−プロパンジオール/トリメチロールエタン混合液(70/30)を用いた以外は、実施例1と同様にして、製造した。
30℃80RH%の環境中で、ハーフトーン濃度にて50,000枚出力し、クリーニング不良やブレードのめくれ等は発生しなかった。ブレードの先端を電子顕微鏡SEMで、1,000倍程度拡大したところ、クリーニングの接触面が均一に磨耗していることが観察された。
実施例1において、表1の配合量に従って、樹脂粒子分散液(1)から樹脂粒子分散液(3)に変更し、樹脂粒子分散液(7)から樹脂粒子分散液(4)に変更し、着色剤粒子分散液(2)から着色剤粒子分散液(3)に変更し、かつポリ塩化アルミ量を0.12重量部とした以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子を得た。
このトナー粒子の累積体積平均粒径D50は4.20μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.22、形状係数SF1は119で球状であった。
このトナー粒子を用いて実施例1と同様に外添トナーを得てさらに現像剤を調製し、実施例1と同様にして評価した。
クリーニングブレードは、ポリオールとして、1,6−ヘキサンジオールを使用した分子量2,000のポリカーボネートジオールと、1,9−ノナンジオール/2−メチル−1,8−オクタンジオール混合物(65/35)とアジピン酸とから得た分子量2,000のポリエステルジオールを等量混合したもの100重量部を、架橋剤として1,3−プロパンジオール/トリメチロールプロパン混合液(80/20)を用い、MDIを40重量部にした以外は、実施例1と同様にして製造した。
30℃80RH%の環境中で、ハーフトーン濃度にて50,000枚出力し、クリーニング不良やブレードのめくれ等は発生しなかった。ブレードの先端を電子顕微鏡SEMで、1,000倍程度拡大したところ、クリーニングの接触面が均一に磨耗していることが観察された。
実施例1において、表1の配合量に従って、樹脂粒子分散液(1)から樹脂粒子分散液(5)に変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子を得た。
このトナー粒子の累積体積平均粒径D50は3.92μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.22、形状係数SF1は135のポテト形状であった。
このトナー粒子を用いて実施例1と同様に外添トナーを得てさらに現像剤を調製し、評価した。
クリーニングブレードは、1,9−ノナンジオール/2−メチル−1,8−オクタンジオール混合物とアジピン酸とから得た分子量2,000のポリエステルジオールのかわりに分子量2,000のポリε−カプロラクトン系ジオールを用い、架橋剤の比率をジオール/トリオール=70/30とした以外は、実施例3と同様にして、クリーニングブレードを製造した。
30℃80RH%の環境中で、ハーフトーン濃度にて50,000枚出力した。その結果、クリーニング不良やブレードのめくれ等は発生しなかった。ブレードの先端を電子顕微鏡SEMで、1,000倍程度拡大したところ、クリーニングの接触面が均一に磨耗していることが観察された。
実施例2において、表1の配合量に従って、樹脂粒子分散液(2)から樹脂粒子分散液(6)に変更し、すべての樹脂粒子分散液を樹脂粒子分散液(6)とし樹脂粒子分散液(7)を用いなかった以外は、実施例2と同様にしてトナー粒子を得た。
このトナー粒子の累積体積平均粒径D50は3.50μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.25、形状係数SF1は120の球形状であった。
このトナー粒子を用いて実施例1と同様に外添トナーを得てさらに現像剤を調製し、評価した。
クリーニングブレードは、ポリオールとして分子量2,000のポリε−カプロラクトン系ジオール100重量部と、MDIを15重量部、TODIを25重量部、及び架橋剤として3,5−ジエチルチオ−2,4−トルエンジアミン(商品名:エタキュア、アルベルマール社製)/トリメチロールプロパン混合液(60/40)を用い、α値が0.95となるように配合し、加硫遅延剤として大八化学工業社製のMP−4(モノブチルホスフェート)0.05重量部を添加して、反応させてポリウレタンとし、テストサンプル及びクリーニングブレードを製造した。なお、ポリウレタン中のポリオールは約60重量%とした。
30℃80RH%の環境中で、ハーフトーン濃度にて50,000枚出力し、クリーニング不良やブレードのめくれ等は発生しなかった。ブレードの先端を電子顕微鏡SEMで、1,000倍程度拡大したところ、クリーニングの接触面が均一に磨耗していることが観察された。
<トナーの作製>
・樹脂粒子分散液(8):160重量部
・離型剤粒子分散液(2):38重量部
・着色剤粒子分散液(4):60重量部
・ポリ塩化アルミニウム10w%水溶液:15重量部
(浅田化学社製、PAC100W)
・1%硝酸水溶液:3重量部
上記成分を、丸型ステンレス鋼製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて5,000rpmで3分間分散した後、前記フラスコに磁力シールを有した撹拌装置、温度計とpH計を具備した蓋をしてから、加熱用マントルヒーターをセットし、フラスコ中の分散液全体が撹拌される最低の回転数に適宜調節して撹拌しながら62℃まで1℃/1minで加熱し、62℃で30分間保持し、凝集粒子の粒径を確認した。昇温停止後ただちに樹脂微粒子分散液を50重量部追加し、30分間保持したのち、系内のpHが6.5になるまで水酸化ナトリウム水溶液を加えてから、1℃/1minで97℃まで加熱した。昇温後、硝酸水溶液を加えて系内のpHを5.0にして、10時間保持して凝集粒子を加熱融合した。この後系内を50℃まで降温、水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12.0に調節して10分間保持した。その後フラスコから取り出し、イオン交換水を用いて充分にろ過、通水洗浄した後、さらに固形分量が10重量%となるようにイオン交換水中に分散し、硝酸を加えてpH3.0で10分間撹拌した後、再びイオン交換水を用いて充分にろ過、通水洗浄して得られたスラリーを凍結乾燥してシアントナーを得た。
このようにして作製したトナーの累積体積平均粒径D50は、5.8μm、体積平均粒度分布指標GSDvは1.24、トナー粒子の形状係数は128であった。また粒子中の離型剤、着色剤等の分散状態をTEMにて観察したところ、分散は凝集などが見られず良好であった。
実施例1と同様にして評価を行った。ブレードの先端を電子顕微鏡SEMで1,000倍程度拡大したところ、クリーニングの接触面が均一に磨耗していることが観察された。
樹脂粒子分散液(8)の代わりに樹脂粒子分散液(9)を用いた以外は実施例6のトナー作製と同様の方法で比較例1のトナーを作製した。トナーの累積体積平均粒径D50は、5.2μm、体積平均粒度分布指標GSDvは1.31、トナー粒子の形状係数は133であった。また粒子中の離型剤、着色剤等の分散状態をTEMにて観察したところ、分散はやや凝集が見らたものの問題のない状態であった。
実施例1と同様にして評価を行った。ブレードの先端を電子顕微鏡SEMで、1,000倍程度拡大したところ、クリーニングの接触面に不均一な磨耗が観察された。
樹脂粒子分散液(8)の代わりに樹脂粒子分散液(10)を用いた以外は実施例6のトナー作製と同様の方法で比較例2のトナーを作製した。トナーの累積体積平均粒径D50は5.1μm、体積平均粒度分布指標GSDvは1.29、トナー粒子の形状係数は135であった。また粒子中の離型剤、着色剤等の分散状態をTEMにて観察したところ、分散はやや凝集が見らたものの問題のない状態であった。
実施例1と同様にして評価を行った。ブレードの先端を電子顕微鏡SEMで、1,000倍程度拡大したところ、クリーニングの接触面に不均一な磨耗が観察された。
以下の表1に実施例の結果を示す。
(ブレードめくれ)
◎ ・・・ 50,000枚を超えてもブレードめくれが観察されなかった。
○ ・・・ 10,000枚以上50,000枚以下でブレードめくれが観察された。
△ ・・・ 1,0000枚より前にブレードめくれが観察された。
× ・・・ 立ち上げ時にブレードめくれが発生した。
(均一摩耗)
◎ ・・・ 50,000枚を超えてもブレードが均一に摩耗する。
○ ・・・ 25,000枚以上50,000枚以下でブレードエッジの欠けが発生した。
△ ・・・ 5,000枚以上25,000枚より前にブレードエッジの欠けが発生した。
× ・・・ 5000枚までにブレードエッジの欠けが発生した。
ここで、均一に摩耗しない場合には、クリーニング不良が発生した。
図3に実施例7で使用したプロセスカートリッジの構成を示す。本実施例で使用したプロセスカートリッジは、表面に感光層が形成されると共に回動する像担持体としての感光体ドラム402と、この感光体ドラム402を一様な背景部電位に帯電させるスコロトロン帯電器403と、画像データに応じて変調された光ビームで感光体ドラム402の表面を露光する光学系走査ユニット(不図示)、露光によって感光体ドラム402上に形成された静電潜像をトナーで現像する現像器404と、トナー像の転写が終了した感光体ドラム402の表面を清掃するクリーニング装置405と、感光体ドラム402上の残留電荷を除去する除電装置406、トナー像を転写する用紙を搬送する搬送ベルト407などを順次配設したものである。これらの機器により、感光体ドラム402の周囲では、かかる感光体ドラム402の回転に伴って帯電、露光、現像、転写、クリーニングの各工程が順に行われ、記録シートに転写するトナー像を連続的に形成することができるように構成されている。
スコロトロン帯電器403にて感光体ドラム402を帯電した後、光学系走査ユニットからのレーザ光にて感光体ドラム402上に静電潜像を書込み、しかる後、現像器404にて静電潜像をトナー像として可視像化し、所定のタイミングで転写部位へと移動させる。一方、用紙は搬送ベルト407にて所定のタイミングで転写部位へと搬送され、転写ロール(不図示)に転写バイアスを印加することで、感光体ドラム402上のトナー像が用紙に転写される。
なお、固形潤滑剤451と、回転ブラシ452と、フリッカ453とを潤滑剤塗布装置と呼ぶ。
また固形潤滑剤451は、保持部材455によって保持され、保持部材455の角度を変えることで、回転ブラシ452が固形潤滑剤451に接触する長さを調整することができる。
このクリーニング装置405によれば、回転ブラシ452が矢印方向に回転駆動することにより、その固形潤滑剤451が回転ブラシ452の摺擦により削られて粉体となって回転ブラシ452(のブラシ繊維)に付着し、さらに回転ブラシがフリッカ453に接触することで付着した固形潤滑剤451が均一にならされる。その後、回転ブラシ452に付着した固形潤滑剤451が回転ブラシ452の回転によって感光体ドラム402の表面に塗布されるようになっている。
すなわちステアリン酸亜鉛粒子(日本油脂社製)98.5重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸1.5重量部、エタノール50重量部を60℃でニーダーを用いて混合撹拌し、そのまま40℃にてエタノール臭が消えるまで減圧乾燥した。その後、この混合物をさらにニーダーを125℃に加熱して混練した。冷却後、固形潤滑剤451に合う大きさに成型した。
固形潤滑剤として上記の固形潤滑剤を使用した以外は、比較例2と同様にブレードめくれ、均一磨耗の評価を行った。均一磨耗については40,000枚でクリーニング不良が発生し、評価は○であり、ブレードめくれについては30,000枚までブレードめくれが発生せず、評価は○であった。
界面活性効果を有する酸であるドデシルベンゼンスルホン酸を含有する固形潤滑剤を使用することにより、クリーニングブレードと感光体の当接部に酸を供給することができ、均一摩耗性及びブレードめくれについて、顕著な改善が認められた。
2 用紙
10Y、10M、10C、10K 画像形成部
11Y、11M、11C、11K 感光体
12Y、12M、12C、12K 帯電器
13Y、13M、13C、13K 露光器
14Y、14M、14C、14K 現像器
15Y、15M、15C、15K 一次転写体
16Y、16M、16C、16K クリーニング装置
17Y、17M、17C、17K 除電器
30 中間転写ベルト
31 中間転写ベルトクリーナ
32 二次転写体
33 定着器
34 テンションローラ
35 制御部
110 トナー収容箱
111 筐体部分
120 クリーニングブレード
140 クリーニングブラシ
150 トナー移送器
200 トナー
300 固形潤滑剤
310 潤滑剤
402 感光体ドラム
403 スコロトロン帯電器
404 現像器
405 クリーニング装置
406 除電装置
407 搬送ベルト
408 転写ローラ
409 露光のための開口
410 プロセスカートリッジ
411 取り付けレール
412 定着装置
451 固形潤滑剤
452 回転ブラシ
453 フリッカ(フリッキング部材)
454 クリーニングブレード
455 保持部材
Claims (7)
- 像担持体と、
前記像担持体表面に当接し、前記像担持体表面をクリーニングするクリーニングブレードを備え、
前記クリーニングブレード基材が少なくともカルボジイミド系化合物及び/又はポリカルボジイミドを含有するウレタン樹脂を含有し、
前記クリーニングブレードの像担持体表面への当接部に酸を供給する手段を有することを特徴とする
画像形成装置。 - 酸を供給する手段が前記当接部に静電荷像現像用トナーを供給するものである請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記静電荷像現像用トナーは結着樹脂として重縮合樹脂を含有し、
該重縮合樹脂が酸を含有する請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記重縮合樹脂は、酸を触媒として重縮合された重縮合樹脂である請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記静電荷像現像用トナーは、少なくとも、結着樹脂粒子を分散させた分散液中で、当該結着樹脂粒子を凝集して凝集粒子を得る工程と、当該凝集粒子を加熱して融合させる工程と、を有する静電荷像現像用トナーの製造方法により得られた静電荷像現像用トナーである請求項3又は4に記載の画像形成装置。
- 酸を供給する手段が、酸を含有する固形潤滑剤と、該固形潤滑剤を像担持体に塗布する回転ブラシとを有する請求項1に記載の画像形成装置。
- 酸が界面活性効果を有する酸である請求項1〜6いずれか1つに記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015831A JP4962019B2 (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015831A JP4962019B2 (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008181031A true JP2008181031A (ja) | 2008-08-07 |
JP4962019B2 JP4962019B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=39724967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007015831A Expired - Fee Related JP4962019B2 (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4962019B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052261A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-03-06 | Synztec Co Ltd | クリーニングブレード部材 |
JP2010217598A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Oki Data Corp | 画像形成ユニット及び画像形成装置 |
CN105824220A (zh) * | 2015-01-26 | 2016-08-03 | 富士施乐株式会社 | 清洁装置和图像形成装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01149082A (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-12 | Konica Corp | 画像形成方法及びその装置 |
JPH04140782A (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-14 | Canon Inc | クリーニング部材 |
JPH04246410A (ja) * | 1991-01-31 | 1992-09-02 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 脱型時間の改良されたクリーニングブレード用ポリウレタンエラストマーの製造方法 |
JPH06110365A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Canon Inc | ブレードおよびそれを用いた電子写真装置 |
JPH0836338A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-02-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置用クリーニングブレード |
JP2006323125A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法 |
JP2006323126A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-01-26 JP JP2007015831A patent/JP4962019B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01149082A (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-12 | Konica Corp | 画像形成方法及びその装置 |
JPH04140782A (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-14 | Canon Inc | クリーニング部材 |
JPH04246410A (ja) * | 1991-01-31 | 1992-09-02 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 脱型時間の改良されたクリーニングブレード用ポリウレタンエラストマーの製造方法 |
JPH06110365A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Canon Inc | ブレードおよびそれを用いた電子写真装置 |
JPH0836338A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-02-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置用クリーニングブレード |
JP2006323125A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法 |
JP2006323126A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052261A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-03-06 | Synztec Co Ltd | クリーニングブレード部材 |
JP2010217598A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Oki Data Corp | 画像形成ユニット及び画像形成装置 |
CN105824220A (zh) * | 2015-01-26 | 2016-08-03 | 富士施乐株式会社 | 清洁装置和图像形成装置 |
JP2016138907A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 清掃装置および画像形成装置 |
CN105824220B (zh) * | 2015-01-26 | 2019-08-30 | 富士施乐株式会社 | 清洁装置和图像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4962019B2 (ja) | 2012-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5709065B2 (ja) | トナー、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置 | |
JP4428317B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー用結着樹脂、静電荷像現像用トナー用結着樹脂分散液及び、静電荷像現像用トナー並びにそれらの製造方法 | |
JP4600273B2 (ja) | 静電荷像現像トナー用結着樹脂、静電荷像現像トナー用結着樹脂分散液及び、静電荷像現像トナー並びにそれらの製造方法 | |
US20060263709A1 (en) | Process for producing resin particle liquid dispersion for electrostatic image developing toner, electrostatic image developing toner and production process thereof | |
JP5326370B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JP2006317715A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナー用樹脂粒子分散液 | |
JP2007293043A (ja) | 静電荷像現像トナー、静電荷像現像トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JP2011149999A (ja) | トナー、現像剤、及び画像形成方法 | |
JP5245453B2 (ja) | 静電荷像現像トナー用ポリエステル樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに、画像形成装置 | |
US8709691B2 (en) | Toner for developing electrostatic charge image, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming method, and image forming apparatus | |
US7998647B2 (en) | Electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, image forming method, image forming apparatus and printed matter | |
JP4670473B2 (ja) | 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法 | |
JP2009048099A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、カートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4962019B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007083097A (ja) | 樹脂粒子分散液、静電荷像現像トナー、それらの製造方法、現像剤及び画像形成方法 | |
JP4670474B2 (ja) | 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法 | |
JP2007147810A (ja) | 静電荷像現像トナー用結着樹脂の製造方法、静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法 | |
JP4462026B2 (ja) | 縮合化合物粒子分散液の製造方法、静電荷現像トナーの製造方法 | |
JP2007310257A (ja) | 静電荷像現像トナー用結着樹脂、静電荷像現像トナー用結着樹脂分散液、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法 | |
JP2012063381A (ja) | トナー並びに現像剤、及びこれを用いた画像形成方法、トナー用熱可塑性樹脂 | |
JP2009203251A (ja) | 生分解性ポリエステル樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに、画像形成装置 | |
JP2007326816A (ja) | ブレンステッド酸化合物、縮合化合物の製造方法、縮合化合物粒子分散液、結着樹脂の製造方法、樹脂粒子分散液、静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、及び、画像形成方法 | |
JP2014089434A (ja) | 現像装置および現像方法 | |
JP4462027B2 (ja) | 樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷現像トナーの製造方法 | |
JP5162881B2 (ja) | 樹脂粒子分散液及びその製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、現像装置、カートリッジ並びに画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |