JP2010217598A - 画像形成ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010217598A
JP2010217598A JP2009065264A JP2009065264A JP2010217598A JP 2010217598 A JP2010217598 A JP 2010217598A JP 2009065264 A JP2009065264 A JP 2009065264A JP 2009065264 A JP2009065264 A JP 2009065264A JP 2010217598 A JP2010217598 A JP 2010217598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image forming
charge transport
resin
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009065264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5352297B2 (ja
Inventor
Mikio Motomura
幹雄 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2009065264A priority Critical patent/JP5352297B2/ja
Priority to US12/724,794 priority patent/US20100239317A1/en
Publication of JP2010217598A publication Critical patent/JP2010217598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352297B2 publication Critical patent/JP5352297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14752Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0017Details relating to the internal structure or chemical composition of the blades
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions

Abstract

【課題】 感光体における感光層の膜削れや傷に対する耐久性を向上し、感光層の薄膜化を図る。
【解決手段】 感光体1と、上記感光体1の表面を帯電する帯電手段2と、露光光を照射することより、上記感光体1の表面に形成された静電潜像を現像剤により現像して上記感光体の表面に現像剤像を形成する現像手段4と、上記感光体1の表面に圧接させて、該感光体1の表面の転写残現像剤を除去するクリーニング手段6とを備える画像形成ユニット9である。上記感光体1の最表面層は、マルテンス硬さ値が175〜196N/mmであり、弾性変形率が35〜48%であり、静止摩擦係数が0.535以下である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真プロセスを使用した画像形成ユニット及び画像形成装置に関するものである。
近年、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等、電子写真プロセスを経て画像を形成する画像形成装置では、高画質化(高解像度化)、高速化に加え、消耗品のプロセスカートリッジの高寿命化が要求されるようになってきている。特に、電子写真プロセスにおいて、感光体ドラムの表面に帯電ローラを接触させてドラム表面を帯電する接触帯電方式や、1成分非磁性トナーによる接触現像方式や、クリーニングブレードによる残トナーのクリーニング方式等を採用した画像形成装置では、感光体における感光層の膜削れや傷がプロセスカートリッジの寿命を左右する大きな要因となっており、プロセスカートリッジの高寿命化傾向にあって、該感光体の膜削れや傷の発生に対する耐久性の向上が要求されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−25456号公報
このような、プロセスカートリッジの耐久性の問題に対し、従来では、電子写真プロセスにおいて感光層の膜削れが生じることを想定して、予め、感光層の初期膜厚を厚目に形成したり、膜削れ量を少なくするために、感光層の表面にコーティングやアモルファスシリコン等のオーバーコート層(無機感光層)を形成したりする対策が実施されていた。
しかしながら、感光層の表面にオーバーコート層を形成することは、コストアップの要因になると共に、性能面においては、感光体の感度が低下する等の問題がある。また、感光体については、特に、機能分離積層型有機感光体の場合は、感光層の初期膜厚は10〜25μmが好ましい(より好ましくは20μm以下)とされており、従って、高解像度化の面より感光層の初期膜厚を無闇に厚くすることはできなかった。
本発明は、上記問題に鑑みなされたもので、感光体における感光層の膜削れや傷に対する耐久性を向上し、感光層の薄膜化を図った画像形成ユニット及び画像形成装置を提供することを目的としている。
すなわち、本発明は、感光体と、上記感光体の表面を帯電する帯電手段と、露光光を照射することより上記感光体の表面に形成された静電潜像を現像剤により現像して上記感光体の表面に現像剤像を形成する現像手段と、上記感光体の表面に圧接させて、該感光体の表面の残現像剤を除去するクリーニング手段とを備え、上記感光体の最表面層は、マルテンス硬さ値が175〜196N/mmであり、弾性変形率が35〜48%であり、静止摩擦係数が0.535以下であることを特徴とする画像形成ユニットである。
また、本発明は、上記構成の画像形成ユニットを用いたことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、感光体の最表面層のマルテンス硬さ値を175〜196N/mmとし、弾性変形率を35〜48%とし、静止摩擦係数を0.535以下としたので、最表面層の耐久性が向上し、最表面層の初期膜厚を薄膜化しても、膜削れや傷に対する優れた耐久性を有する感光体を実現することができ、これにより、高解像度化、高寿命化を実現した画像形成ユニット及び画像形成装置を提供することができる。
本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 本発明に係る画像形成ユニットの概略構成を示す図である。 本発明に係る感光体ドラムの構成を示す図である。 感光体ドラムの製造工程を示す流れ図である。 電荷輸送層塗布液のバインダー樹脂の構造式である。 クリーニングブレードの感光体ドラムへの圧接状態を示す図である。 連続印字用の印字パターンを示す図である。 印字サンプルを示す図である。 図8とは別の印字サンプルを示す図である。 実施例1による連続印字評価結果を示す図である。 実施例2による連続印字評価結果を示す図である。
以下、図面に基づき、本発明に係る画像形成装置の実施形態を説明する。
本実施形態による画像形成装置は、感光体ドラム上に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成し、該トナー像を印字媒体に転写すると共に、転写されたトナー像を熱と圧力により定着させて印字画像を得るカラープリンタである。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置(カラープリンタ)の概略構成を示す図、図2は、該画像形成装置に用いられる画像形成ユニットの概略構成を示す図である。
図1において、符号100は画像形成装置を示し、この画像形成装置100の底部に印字媒体20が収容される給紙カセット13が配設されている。この給紙カセット13の繰り出し側には、給紙カセット13内に収容された印字媒体20を1枚ずつ繰り出す給紙ローラ14が設けられ、その下流側には、給紙ローラ14により繰り出された印字媒体20を搬送経路30に沿って画像形成ユニット9へと送り出す搬送ローラ15、16が設けられている。
上記画像形成ユニット9は、図2に示すように、トナー29(例えば、1成分非磁性トナー)が充填されたトナーカートリッジ7とドラムカートリッジ8を備える。
また、ドラムカートリッジ8には、円筒状の感光体ドラム1、この感光体ドラム1の表面を帯電する帯電ローラ2、露光LEDヘッド3の露光により感光体ドラム1の表面に形成された静電潜像をトナー29によりトナー現像する現像ローラ4、この現像ローラ4上のトナー層の厚さを規制し、均一にする現像ブレード28、トナー29を攪拌して帯電させるスポンジローラ5、感光体ドラム1の表面に圧接し、転写後の感光体ドラム1上に残留するトナー(残トナー)29をクリーニング(除去)するクリーニングブレード6等が一体的に内包されている。
上記クリーニングブレード6は、図6に示すように、SUS製の板金支持板61と、この板金支持板61に固定されたウレタンゴム板62とから成り、ウレタンゴム板62の自由端が感光体ドラム1の周面に所定の圧接力で圧接するように配設されている。
尚、上記圧接力とは、クリーニングブレード6の自由端先端が感光体ドラム1に接触している位置(図6の点P)における接線に対して垂直方向に加わる力のことである。
また、上記露光LEDヘッド3は、画像形成装置100本体側に取り付けられており、ドラムカートリッジ8の所定の位置から、内包された感光体ドラム1の表面に露光光を照射できるようになっている。
ブラック(K)、イエロ(Y)、マゼンタ(M)シアン(C)の各色のトナー像を形成する上記構成の画像形成ユニット9が搬送経路30の上流側より順に4台配設されている。また、駆動ローラ31の回転により駆動する転写ベルト11を挟み、これら画像形成ユニット9の各感光体ドラム1に対向して転写ローラ10が配設されている。転写の際、各転写ローラ10には、トナー像の帯電極性と逆極性の高電圧が、図示しない電圧発生部より印加されるようになっている。
転写ベルト11にて搬送される印字媒体20が各画像形成ユニット9の感光体ドラム1を通過する際、転写ローラ10との接触部において、上記高電圧で生じるクーロン力により、感光体ドラム1上に形成されたトナー像が各色の画像形成ユニット9毎に印字媒体20上に転写される。
画像形成ユニット9の下流部には、転写ローラ10により印字媒体20に転写された各色のトナー像を、熱と圧力により印字媒体20に定着させる定着装置12が配設されている。
上記定着装置12は、図示しない定着熱発生体(例えば、ハロゲンランプ)が内蔵された定着ローラ12aと、図示しない押圧手段により定着ローラ12aの周面に押圧された加圧ローラ12bとを備える。
また、上記定着装置12の出口付近には、搬送ローラ17が、また、その下流側には、排出ローラ18が設けられ、定着装置12から送り出された定着済みの印字媒体20が、これら搬送ローラ17、18を経て排出部19に排出されるようになっている。
上記構成の画像形成装置100では、各画像形成ユニット9において、外部画像信号に基づく露光LEDヘッド3の露光光により、感光体ドラム1の表面に静電潜像が形成され、この静電潜像がC、M、Y、Kの各色のトナー29により現像されて感光体ドラム1上にトナー像が形成される。トナー像は、転写ローラにより、搬送ローラ15、16、転写ベルト11等を経て、給紙カセット13から搬送されて来る印字媒体20に転写される。この際、転写後の残トナーは、クリーニングブレード6により除去される。印字媒体20に転写されたトナー像は、定着装置12において熱と押圧力により印字媒体20に定着された後、排出ローラ18より排出部19に排出される。
次に、図3に基づき、本実施形態による感光体ドラム1について説明する。図3は、感光体ドラム1の構成を示す図である。
図3に示すように、本実施形態の感光体ドラム1は、表面に感光層23が形成された円筒型の導電性支持体24と、その両端に設けられたドラムギア21とドラムフランジ22とで構成される。ドラムギア21には、図示しない駆動系が連結されており、印字の際は、該駆動系を介して感光体ドラム1が回転駆動されるようになっている。
上記感光層23は、導電性支持体24の表面から順に、ブロッキング層25、電荷発生層26、最表面層の電荷輸送層27とで成る積層構造を有する。
次に、図4に基づき、感光体ドラム1の製造方法を説明する。図4は、上記感光体ドラム1の製造工程を示す流れ図である。
先ず、Step1において、導電性支持体24の原材料として、アルミ合金ピレット(本実施例では、アルミニウムに珪素等を混合したJIS−A3000系のアルミニウム合金を使用)を、ポートホール法にて押出管に加工・成型する。
次に、Step2において、上記押し出し管を所定の肉厚と外形寸法の円筒に切削加工する。本実施例では、切削加工により、表面研磨された外形30mm、長さ246mm、肉厚0.75mmの導電性支持体24(アルミ素管24)を作製した。
次に、Step3において、前工程において作製されたアルミ素管24を、洗浄槽に入れて表面洗浄し、表面の油分や空気中の各種塵埃等を除去し、乾燥させる。
次に、Step4において、洗浄処理したアルミ素管24の表面にブロッキング層25を形成する。本実施形態では、アルミ素管24の表面に陽極酸化(アルマイト)処理を施した後、酢酸ニッケルを主成分とする封孔処理(アルマイト処理で生じる微細孔の封孔処理)を行い、約6μmの陽極酸化被膜(アルマイト層)によるブロッキング層25を形成した。
次に、Step5において、前工程において形成されたブロッキング層25上に電荷発生層26を形成する。この電荷発生層26は、予め調合された電荷発生層用塗布液で満たされた液槽にブロッキング層25が形成されたアルミ素管24を浸して塗布する浸漬塗布方法にて形成する。本実施形態では、約0.3μmの電荷発生層26が形成されるように電荷発生層用塗布液を塗布した。
また、上記電荷発生層塗布液として、オキソチタニウムフタロシアニン10部(質量部)を1,2−ジメトキシエタン150部に加え、サンドグラインドミルにて粉砕分散処理して作製した顔料分散液160部に、ポリビニルブチラール5部を1,2−ジメトキシエタン95部に溶解した固形分濃度5%のバインダー溶液100部を混合し、最終的に固形分濃度4%で、1,2−ジメトキシエタンと4−メトキシ−4−メチルペンタノン−2の質量比が9:1となるように調整・調合した液体を使用した。
次に、Step6において、ブロッキング層25上に電荷発生層26が塗布されたアルミ素管24を乾燥させて電荷発生層内の余分な溶媒を除去することにより、ブロッキング層25上に電荷発生層26を定着させる。
次に、Step7において、電荷発生層26上に電荷輸送層27を形成する。この電荷輸送層27は、予め調合された電荷輸送層用塗布液で満たされた液槽に電荷発生層26が形成されたアルミ素管24を浸して塗布する浸漬塗布方法にて形成する。本実施形態では、約18μmの電荷輸送層27が形成されるように電荷輸送用塗布液を塗布した。
次に、Step8において、電荷発生層26上に電荷輸送層27が塗布されたアルミ素管24を乾燥させて電荷輸送層内の余分な溶媒を除去することで、電荷発生層26上に電荷輸送層27を定着させる。
これで、図3に示す感光体ドラム1の製造が完了する。
上記Step7の電荷輸送層浸漬塗布工程において、後述する電荷輸送層塗布液サンプル1〜16を使用して、複数の感光体ドラム1を作製すると共に、各感光体ドラムサンプル1〜16について、最表面層(すなわち、電荷輸送層27)のマルテンス硬さ値と弾性変形率と静止摩擦係数を測定した。
マルテンス硬さ値と弾性変形率については、微小硬さ測定装置を使用し、圧子に連続的に荷重をかけた際の押し込み深さを直読することにより測定する。実施例1では、微小硬さ測定装置として、HM2000(Fischer社製)を用い、最終荷重10mNの条件にて測定した。
また、静止摩擦係数については、図6に示すように、感光体ドラム1の周面にクリーニングブレード6を圧接した状態で感光体ドラム1を回転し、その際のウレタンゴム板62の感光体ドラム1への圧接力値と回転トルク値より算出した。
尚、ウレタンゴム板62の厚さTは2.1mm、自由端長lは6.9mm、硬さ(Hs)は74、ヤング率は70kgf/cm、反撥弾性は20%であり、ウレタンゴム板62の感光体ドラム1への当接角度θは11°、ウレタンゴム板62の感光体ドラム1への食い込み量は1.24mmである。
1―1〈電荷輸送層塗布液サンプル1〉
バインダー樹脂として、樹脂A;100部、電荷輸送物質c;45部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液として使用した。樹脂Aは、図5の構造式1の物質で、n:m=1:1のポリカーボネート樹脂である。
1−2〈電荷輸送層塗布液サンプル2〉
バインダー樹脂として、樹脂A;100部、電荷輸送物質a;60部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Aは構造式1の物質で、n:m=1:1のポリカーボネート樹脂、電荷輸送物質aは構造式3の物質である。
1−3〈電荷輸送層塗布液サンプル3〉
バインダー樹脂として、樹脂B;100部、電荷輸送物質c;45部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Bは構造式1の物質で、n:m=1:2のポリカーボネート樹脂、電荷輸送物質cは構造式5の物質である。
1−4〈電荷輸送層塗布液サンプル4〉
バインダー樹脂として、樹脂B;100部、電荷輸送物質a;60部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Bは構造式1の物質で、n:m=1:2のポリカーボネート樹脂、電荷輸送物質aは構造式3の物質である。
1−5〈電荷輸送層塗布液サンプル5〉
バインダー樹脂として、樹脂C;100部、電荷輸送物質c;45部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Cは構造式1の物質で、n:m=1:3のポリカーボネート樹脂、電荷輸送物質cは構造式5の物質である。
1−6〈電荷輸送層塗布液サンプル6〉
バインダー樹脂として、樹脂C;100部、電荷輸送物質a;60部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Cは構造式1の物質で、n:m=1:3のポリカーボネート樹脂、電荷輸送物質aは構造式3の物質である。
1−7〈電荷輸送層塗布液サンプル7〉
バインダー樹脂として、樹脂D;100部、電荷輸送物質c;45部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Dは構造式2の物質で、x:y=5:5のポリエステル樹脂、電荷輸送物質cは構造式5の物質である。
1−8〈電荷輸送層塗布液サンプル8〉
バインダー樹脂として、樹脂D;100部、電荷輸送物質a;60部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Dは構造式2の物質で、x:y=5:5のポリエステル樹脂、電荷輸送物質aは構造式3の物質である。
1−9〈電荷輸送層塗布液サンプル9〉
バインダー樹脂として、樹脂E;100部、電荷輸送物質c;45部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Eは構造式2の物質で、x:y=7:3のポリエステル樹脂、電荷輸送物質cは構造式5の物質である。
1−10〈電荷輸送層塗布液サンプル10〉
バインダー樹脂として、樹脂E;100部、電荷輸送物質a;60部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Eは構造式2の物質で、x:y=7:3のポリエステル樹脂、電荷輸送物質aは構造式3の物質である。
1−11〈電荷輸送層塗布液サンプル11〉
バインダー樹脂として、樹脂A;100部、電荷輸送物質b;35部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Aは構造式1の物質で、n:m=1:1のポリカーボネート樹脂、電荷輸送物質bは構造式4の物質である。
1−12〈電荷輸送層塗布液サンプル12〉
バインダー樹脂として、樹脂D;100部、電荷輸送物質b;60部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Dは、構造式2の物質で、x:y=5:5のポリエステル樹脂、電荷輸送物質bは構造式4の物質である。
1−13〈電荷輸送層塗布液サンプル13〉
バインダー樹脂として、樹脂D;100部、電荷輸送物質c;35部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Dは構造式2の物質で、x:y=5:5のポリエステル樹脂、電荷輸送物質cは構造式3の物質である。
1−14〈電荷輸送層塗布液サンプル14〉
バインダー樹脂として、樹脂E;100部、電荷輸送物質c;60部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Eは構造式2の物質で、x:y=7:3のポリエステル樹脂、電荷輸送物質cは構造式5の物質である。
1−15〈電荷輸送層塗布液サンプル15〉
バインダー樹脂として、樹脂D;100部、電荷輸送物質d;35部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Dは構造式2の物質で、x:y=5:5のポリエステル樹脂、電荷輸送物質dは構造式6の物質である。
1−16〈電荷輸送層塗布液サンプル16〉
バインダー樹脂として、樹脂C;100部、電荷輸送物質d;35部を、テトラヒドロフラン:トルエン=80:20の混合溶媒に溶解させた液体を電荷輸送層用塗布液とした。樹脂Cは構造式1の物質で、n:m=1:3のポリカーボネート樹脂、電荷輸送物質dは構造式6の物質である。
ここで、上記バインダー樹脂A〜Eについては、粘度平均分子量が30000以上、または重量平均分子量が150000以上の樹脂を使用した。
上記電荷輸送層塗布液サンプル1〜16を用いて作製した感光体ドラムサンプル1〜16について、図1に示す画像形成装置100を用いて以下の条件(1)〜(3)にて連続印字評価を行った。
(1)A4サイズの印字媒体を使用し、連続印字用の印字パターンにて、1日10000枚ずつ、4日間、計40000枚を連続印字する。
尚、印字パターンは、図7に示すように、K、Y、M、Cの各色から成る横棒パターンを3%で印字したものである。3%の印字とは、各色毎に印字媒体の面積の3%をベタ印字することである。
(2)連続印字の際、印字開始時と20000枚毎に下記2種の印字サンプルを印字・採取し、これら印字サンプルの画像品質を目視にて評価する。
尚、印字サンプルは、図8で示すような、K、Y、M、Cの各色による25%のハーフトーン印字、及び、図9に示すような、印字媒体全面のベタ印字である。25%のハーフトーン印字とは、印字媒体全面に、1ドットおきに1ドットの印字を行うことである。
(3)連続印字終了後、画像形成ユニット9から感光体ドラム1を取り出し、感光層の膜厚を測定することで、電荷輸送層27の初期膜厚(18μm)からの膜削れ量を調査した。
図10は、実施例1による連続印字の評価結果を示している。尚、画像品質の評価については、画像不具合が確認されなかったものを○、画像不具合が確認されたものを×、画像不具合は軽微であるが許容されないものを△とした。
図10によれば、サンプルNo7〜9、12、15のように、マルテンス硬さ値が196N/mm以下、且つ弾性変形率が48%以下、且つ静止摩擦係数が0.535以下の場合は、連続印字後の感光層(電荷輸送層27)の膜削れ量は3〜5μmと極めて少なく、画像品質も良好であった。
ところが、サンプルNo16のように、マルテンス硬さ値196N/mm以下で、且つ弾性変形率が48%以下であっても、静止摩擦係数が大きい場合は、感光層の膜削れ量も多く、濃度ムラ等の画像不良(△)が確認されている。
また、サンプルNo5、10、14のように、弾性変形率が48%以下で、静止摩擦係数が0.535以下であっても、マルテンス硬さ値が大きい場合は、感光層の膜削れ量も多く、感光体ドラム1上に深い傷が生じており、画像不良(△)が確認されている。
さらに、サンプルNo11のように、マルテンス硬さ値が196N/mm以下であっても、弾性変形率と静止摩擦係数が大きい場合は、感光層の膜削れ量も多く、感光体ドラム上に細かい筋傷が生じており、画像不良(△)が確認されている。
以上の結果より、感光体ドラムの電荷輸送層27のマルテンス硬さ値を175〜196N/mmに、弾性変形率を35〜48%に、静止摩擦係数を0.535以下に規定することにより、電荷輸送層27の初期膜厚を15μmと薄膜化した場合でも、最大膜削れ量5μmが発生しても、好ましい初期膜厚の下限値10μmを保証できることが明らかになった。
また、電荷輸送層27のバインダー樹脂として、ポリカーボネート樹脂を用いたものに比べ、ポリエステル樹脂を用いたものの方が耐久性に優れることが明らかになった。
以上、実施例1によれば、感光体ドラムの最表面層(電荷輸送層27)のマルテンス硬さ値を175〜196N/mmに、弾性変形率を35〜48%に、静止摩擦係数を、0.535以下に規定することにより、電荷輸送層27の膜削れや傷に対する耐久性が向上するため、近年の高解像度化の要求に対応する感光層膜厚の薄膜化(例えば、15μm)が可能となり、高解像度化、高寿命化を実現した画像形成ユニット及び画像形成装置を実現することができる。
上述したように、クリーニングブレード6は、先端部が感光体ドラム1の表面に圧接するように設けられて、その摩擦により感光体ドラム1上の残留トナーを掻き落とす構造であるが、感光体ドラム1への圧接力が小さ過ぎると、残トナーのクリーニング不良やドラムフィルミング(感光体ドラム1上にトナーが固着する現象)に起因する画像不良が発生し易くなる。逆に、上記圧接力が大き過ぎると、感光層(電荷輸送層27)の膜削れ量が増大し、ユニットの寿命を短くする原因となると共に、感光体ドラム1の表面に圧痕が生じると画像品質の低下を招く。
実施例2では、クリーニングブレード6の圧接力による感光体ドラム1への影響を調査するため、図6のクリーニングブレード6について、硬さ(Hs)が74、ヤング率が70kgf/cm、反撥弾性20%のウレタンゴム板を用い、感光体ドラム1への当接角度θを11°として、以下に示すゴム板厚Tと自由端長lと圧接力によるクリーニングブレードサンプル1〜6を作製した。
尚、図6において、クリーニングブレード6と感光体ドラム1の中心との距離Lは一定であるため、ウレタンゴム板62の厚さT(mm)とウレタンゴム板62の自由端長l(mm)より、感光体ドラム1とウレタンゴム板62の当接角θと接触点Pにおけるウレタンゴム板62の圧接力[gf・cm]は一意的に定まる。
2−1〈クリーニングブレードサンプル1〉
ゴム板厚:1.7mm、自由端長:7.5mm (圧接力:15.6gf・cm)
2−2〈クリーニングブレードサンプル2〉
ゴム板厚:1.8mm、自由端長:7.7mm (圧接力:23.3gf・cm)
2−3〈クリーニングブレードサンプル3〉
ゴム板厚:1.9mm、自由端長:7.5mm (圧接力:30.6gf・cm)
2−4〈クリーニングブレードサンプル4〉
ゴム板厚:2.0mm、自由端長:7.7mm (圧接力:38.3gf・cm)
2−5(クリーニングブレードサンプル5)
ゴム板厚:2.1mm、自由端長:7.7mm (圧接力:47.8gf・cm)
2−6〈クリーニングブレードサンプル6〉
ゴム板厚:2.1mm、自由端長:7.5mm (圧接力:49.2gf・cm)
上記クリーニングブレードサンプル1〜6に対し、実施例1による感光体ドラムサンプルの内、画像不具合が確認されなかった5種類の感光体ドラム(ドラムサンプルNo7、8、9、12、15)を用いて、実施例1と同様の条件(1)〜(3)にて連続印字評価を実施した。
図11は、実施例2による連続印字の評価結果を示す。画像品質の評価については、実施例1と同様、画像不具合が確認されなかったものを○、画像不具合が確認されたものを×、画像不具合は軽微であるが許容されないものを△とした。
図11によれば、クリーニングブレードサンプル1のように、クリーニングブレードの圧接力が15.6gf・cmと小さい場合は、40000枚の連続印字の際の感光層の膜削れ量は少ないものの、連続印字中にトナーのすり抜けやフィルミングによる画像不具合が発生し、高い画像品質を確保できなかった。
また、クリーニングブレードサンプル2〜4のように、クリーニングブレードの圧接力が23.3〜38.3gf・cmの場合は、40000枚の連続印字において画像不具合は確認されず、高い画像品質を確保できた。
さらに、クリーニングブレードサンプル5、6のように、クリーニングブレードの圧接力が47.83gf・cm以上と大きい場合は、40000枚の連続印字において感光層の膜削れ量が多く、これに起因する画像不具合が確認され、高い画像品質を確保できなかった。
尚、上記結果は、ドラムサンプル7、8、9、12、15の全てについて同じ傾向であった。
以上の結果より、最表面層(電荷輸送層27)のマルテンス硬さ値を175〜196N/mm、弾性変形率を35〜48%、静止摩擦係数を0.535以下とした実施例1の感光体ドラムに対し、さらに、クリーニングブレード6の圧接力を23.3〜38.3gf・cmの範囲に設定すると、感光層の耐久性向上に対してより有効的であることが明らかになった。
以上、実施例2によれば、感光体ドラムの最表面層(電荷輸送層27)のマルテンス硬さ値を175〜196N/mmに、弾性変形率を35〜48%に、静止摩擦係数を0.535以下に規定し、さらに、クリーニングブレード6の圧接力を23.3〜38.3gf・cmに規定することにより、実施例1よりも更に耐久性を向上した画像形成ユニット及び画像形成装置を実現することができる。
本実施例では、プリンタについて説明したが、電子写真方式による複写機、ファクシミリ、あるいは、これらの装置の機能を複合させたMPF(Multi
Function Peripheral)等の画像形成装置にも適用可能である。
1 感光体ドラム(感光体)
2 帯電ローラ(帯電手段)
4 現像ローラ(現像手段)
6 クリーニングブレード(クリーニング手段)
9 画像形成ユニット
100 画像形成装置

Claims (4)

  1. 感光体と、
    前記感光体の表面を帯電する帯電手段と、
    露光光を照射することより、前記感光体の表面に形成された静電潜像を現像剤により現像して前記感光体の表面に現像剤像を形成する現像手段と、
    前記感光体の表面に圧接させて、該感光体の表面の残現像剤を除去するクリーニング手段とを備え、
    前記感光体の最表面層は、
    マルテンス硬さ値が175〜196N/mmであり、
    弾性変形率が35〜48%であり、
    静止摩擦係数が0.535以下である
    ことを特徴とする画像形成ユニット。
  2. 前記感光体の最表面層に使用されるバインダー樹脂は、ポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成ユニット。
  3. 前記クリーニング手段は、弾性ゴムブレードであって、該弾性ゴムブレードの前記感光体表面への圧接力は、23.3〜38.3gf・cmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成ユニット。
  4. 請求項1から請求項3までの何れかに記載の画像形成ユニットを用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009065264A 2009-03-17 2009-03-17 画像形成ユニット及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5352297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065264A JP5352297B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像形成ユニット及び画像形成装置
US12/724,794 US20100239317A1 (en) 2009-03-17 2010-03-16 Image forming unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065264A JP5352297B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像形成ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217598A true JP2010217598A (ja) 2010-09-30
JP5352297B2 JP5352297B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42737757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065264A Expired - Fee Related JP5352297B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像形成ユニット及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100239317A1 (ja)
JP (1) JP5352297B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092633A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9008550B2 (en) 2011-08-31 2015-04-14 Oki Data Corporation Process unit and image formation apparatus having a cleaning member in contact with a projection portion
JP2017156458A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9989868B2 (en) 2014-05-29 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor, image forming method using the same, method of manufacturing the photoconductor, and image forming apparatus
US20190163119A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2021033211A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社沖データ 像担持体ユニットおよび画像形成装置
JP2021152607A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 沖電気工業株式会社 像担持体ユニットおよび画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163995A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6572060B2 (ja) * 2015-08-20 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7406896B2 (ja) * 2018-11-14 2023-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328438A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Konica Corp クリーニング方法それを用いた画像形成装置及び装置ユニット
JPH0922140A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Konica Corp 画像形成方法
JP2006258885A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd クリーニング装置および画像形成装置
JP2007025456A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Canon Inc 電子写真装置
JP2007086524A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2007137846A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Ricoh Co Ltd フェニレンビニレン化合物、これを用いた電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008058520A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008096841A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および潤滑剤塗布量決定方法
JP2008115337A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Ricoh Co Ltd ジスチルベンポリカーボネート、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008181031A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008242305A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2009069412A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びにプロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292722A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Konica Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP4101278B2 (ja) * 2006-01-31 2008-06-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328438A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Konica Corp クリーニング方法それを用いた画像形成装置及び装置ユニット
JPH0922140A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Konica Corp 画像形成方法
JP2006258885A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd クリーニング装置および画像形成装置
JP2007025456A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Canon Inc 電子写真装置
JP2007086524A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2007137846A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Ricoh Co Ltd フェニレンビニレン化合物、これを用いた電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008058520A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008096841A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および潤滑剤塗布量決定方法
JP2008115337A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Ricoh Co Ltd ジスチルベンポリカーボネート、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008181031A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008242305A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2009069412A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びにプロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9008550B2 (en) 2011-08-31 2015-04-14 Oki Data Corporation Process unit and image formation apparatus having a cleaning member in contact with a projection portion
JP2014092633A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9989868B2 (en) 2014-05-29 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor, image forming method using the same, method of manufacturing the photoconductor, and image forming apparatus
JP2017156458A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US20190163119A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
US10663913B2 (en) * 2017-11-24 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2021033211A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社沖データ 像担持体ユニットおよび画像形成装置
JP2021152607A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 沖電気工業株式会社 像担持体ユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5352297B2 (ja) 2013-11-27
US20100239317A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352297B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4936481B2 (ja) クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
US20080152378A1 (en) Image forming apparatus and process cartridge
US9280133B2 (en) Development device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4829638B2 (ja) 画像形成装置
US8295756B2 (en) Image forming apparatus
JP2017120381A (ja) 画像形成装置
JP2010169999A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009008962A (ja) クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5438933B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP4750522B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5641418B2 (ja) フランジ部材、感光体ドラム、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US10466606B2 (en) Developer, developer cartridge, developing device and image forming apparatus
CN106896674B (zh) 显影装置、处理单元及图像形成装置
JP2004219654A (ja) 画像形成装置
JP4538044B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
WO2001022173A1 (fr) Dispositif de formation d'images electrophotographiques, corps de transfert intermediaire, et procede de formation d'images electrophotographiques
US8874001B2 (en) Image forming apparatus
JP4870458B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP7395989B2 (ja) 現像ユニットおよび画像形成装置
WO2021149547A1 (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2007286229A (ja) 画像プロセス装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3179266B2 (ja) 帯電部材
JP2010032909A (ja) 画像形成装置
JP2009288672A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees