JPH01277248A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPH01277248A
JPH01277248A JP10721888A JP10721888A JPH01277248A JP H01277248 A JPH01277248 A JP H01277248A JP 10721888 A JP10721888 A JP 10721888A JP 10721888 A JP10721888 A JP 10721888A JP H01277248 A JPH01277248 A JP H01277248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
intermediate layer
layer
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10721888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshioka
吉岡 寛
Junji Ujihara
淳二 氏原
Kiyoshi Tamaki
玉城 喜代志
Koichi Kudo
浩一 工藤
Shigeki Takeuchi
茂樹 竹内
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10721888A priority Critical patent/JPH01277248A/ja
Publication of JPH01277248A publication Critical patent/JPH01277248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は感光体、特に電子写真感光体に関するものであ
る。
口、従来技術 カールソン方法の電子写真複写方法においては感光体表
面に帯電させた後、露光によって静電潜像を形成すると
共に、その静電潜像をトナーによって現像し、次いでそ
の可視像を紙等に転写、定着させる。同時に、感光体は
付着トナーの除去や除電、表面の清浄化が施され、長期
に亘って反復使用される。
従って、電子写真感光体としては、帯電特性および感度
が良好で暗減衰が小さい等の電子写真特性は勿論である
が、加えて繰り返し使用での耐刷性、耐摩耗性、耐湿性
等の物理的性質や、コロナ放電時に発生するオゾン、露
光時の紫外線等への耐性(耐環境性)においても良好で
あることが要求される。
従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電性物質を主成分とする感光
層を有する無機感光体が広く用いられている。
一方、種々の有機光導電性物質を電子写真感光体の感光
層の材料として利用することが近年活発、  辷開発、
研究されている。しかしながら、感度及び耐久性におい
て必ずしも満足できるものではない。
担させることにより、感度が高くて耐久性の大きいを機
態光体を開発する試みがなされている。このようないわ
ば機能分離型の電子写真感光体においては、各機能を発
揮する物質を広い範囲のものから選択することができる
ので、任意の特性を有する電子写真感光体を比較的容易
に作製することが可能である。そのため、感度が高く、
耐久性の大きい有機感光体が得られることが期待されて
いる。
第6図は、こうした有機光導電性物質を用いる機能分離
型の電子写真感光体を示すものである。
この電子写真感光体は、導電性基体1の上にキャリア発
生層6、キャリア輸送層4を順次積層した構成とされて
おり、負帯電用として使用されているものである。即ち
、感光層8はキャリア発生層6とキャリア輸送層4から
構成されている。このような層構成を有する電子写真感
光体においては、負帯電使用の場合に電子よりもホール
の移動度が大きいことから、良好な特性を有するホール
輸送性の光導電材料を使用でき、光感度等の点で有利で
ある。
しかしながら、こうした感光体においては、未だ電子写
真プロセス時の繰り返し特性や環境依存性の変動が大き
く、帯電特性も悪いという問題点が残っているために、
電子写真特性の再現性が不十分である。
また、白ポチ、黒ポチ、ガサツキ、ピンホール等といっ
た画像欠陥が十分に改良されていない。
例えば、第6図に示すように負帯電時に導電性基体又は
下層側からのキャリア注入が生じ易く、このために表面
電荷が微視的にみて消失し、あるいは減少してしまう。
これは特に、反転現像法において黒ポチと称される画像
欠陥であって、画像の品質を著しく低下させる。
しかも、上記した感光体では、導電性基体に対する感光
層の膜付きが不十分であり、これも特性不良の原因とな
っている。
以上のように、従来、黒ポチ等の画像欠陥を解消し、か
つ良好な感光体特性を有する感光体は知られておらず、
かかる互いに相反する課題の技術的解決が望まれていた
のである。
また、近年、電子写真複写方法において、安価、小型で
直接変調できる等の特徴を有する半導体レーザー光源が
用いられている。現在、半導体レーザーとして広範に用
いられているガリウムーアルミニウムーヒ素(Ga−A
N−As)系発光素子は、発振波長が750nm程度以
上である。このような長波長光に高感度の電子写真感光
体を得るために、従来数多くの検討がなされてきた。こ
うしたレーザービーム等を用いる技術体系はプリンタへ
の応用が期待されており、有用な反転現像による画像形
成方法の出現が望まれるゆえんである。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、電子写真特性(繰り返しの電位特性、
環境依存性の変動、帯電特性、感度、残留電位)が良好
であり、画像欠陥(白ポチ、黒ポチ、ガサツキ、ピンホ
ール等)が少なく、モアレもなく、かつ膜付きの良好な
感光体を提供することにある。
二8発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、導電性支持体上に感光層と中間層とが
設けられている感光体において、置換若しくは無置換エ
チレン系炭化水素とアクリル酸及び/又はメタクリル酸
とを共重合成分とする共重合体と、像露光光には実質的
に感度を示さない光導電性物質とが前記中間層に含有さ
れていることを特徴とする感光体に係るものである。
本発明によれば、感光体に設けられる中間層(特に感光
層と導電性支持体との間の中間N)の材質、特にそのバ
インダ組成として、上記した置換若しくは無置換エチレ
ン系炭化水素とアクリル酸及び/又はメタクリル酸とを
共重合成分とする共重合体を用いていることが極めて重
要である。
即ち、この共重合体(以下、本発明の共重合体と称する
。)は、既述した如き支持体からのホールの注入を効果
的に防止するブロッキングJa能を有しており、支持側
からの局所的なキャリア注入に対する障壁を設けること
ができ、局所的なキャリア注入による表面電荷の消失、
減少を阻止できると考えられる。従って、特に反転現像
を行った場合に画像上に黒ポチが生ずることはなく、白
ポチやガサツキ、ピンホールの発生もなく、画像欠陥の
ない高品質の画像を得るという顕著な作用効果を奏する
ことができる。
そして、この中間層には光導電性物質が含有されていて
、バルクとしての抵抗を低下させないで、露光時に感光
層で生じた光キャリアに対する整流性を発揮し、感度を
良好にしかつ残留電位を減少させることができる。しか
も、この光導電性物質は、像露光光には実質的に感度を
示さないものであるため、中間層の抵抗は適度な大きさ
に保持され、支持体側からのホールの注入を効果的に防
止し、上記した黒ポチ等をより一層防止することができ
る。こうした効果を得る上で、上記光導電性物質は、感
光層中の光導電性物質に比べ、像露光時の感度が1/1
0以下であることが望ましい。即ち、像露光時において
、中間層の光導電性物質の感度が感光層中の光導電性物
質の感度の1/10を越えると、像露光時に中間層の抵
抗が低下し、支持体からのホールの注入が生じ易くなり
、非露光部の表面へホールが移動して黒ポチ等を生じ易
(なるからである。但し、中間層の光キャリアに対する
整流性を出すためには、その光導電性物質は一定の光導
電性を有していることが必要であり、感光層の光導電性
物質の115以下の感度、更には1/10以下の感度を
示すことが望ましい。
なお、中間層の厚みは比較的大きくできるため、上記し
たブロッキング機能も同様に良好にすることができる。
また、この中間層において、仮に上記共重合体成分が置
換若しくは無置換エチレン系炭化水素のみからなってい
る(このときにはホモポリマーとなる)場合には、下地
に対して接着性が十分ではないが、アクリル酸及び/又
はメタクリル酸を共重合成分として共重合させているた
め、下地に対する接着性(膜付き)が良好となる。従っ
て、この中間層は上記した機能を十二分に発揮できる。
このことは、この中間層がいわゆる下引き層とは異なっ
て厚めに形成可能であり、しかも上層の塗布形成時等に
溶解し難い組合せを選択することによって、更に助長さ
れることになる。加えて、比較的厚いことから、入射し
た光が中間層中で散乱され易く、モアレ(画像上の干渉
縞)の発生もなくすことができる。
本発明の感光体は、上記した優れた中間層を有している
ので、波長の長い(特に750 m以上の)半導体レー
ザー光を露光光源とし、対応したキャリア発生物質を用
いて画像形成する(特に反転現像による。)のに好適な
ものとなる。
本発明の感光体において中間層に使用する本発明の共重
合体は、次の一般式(1)で表されるα。
β−不飽和置換若しくは無置換エチレン系炭化水素を共
重合成分(単量体)としているのが望ましい。
一般式〔I〕: 1< ’      R’ (但し、R1、R2、R1、R4は炭素原子数1〜10
のアルキル基又は水素原子である。)この単量体は、本
発明に基づいて、アクリル酸及び/又はメタクリル酸と
共重合されるが、この共重合体中、上記アクリル酸又は
メタクリル酸の占める割合は全体(100重量%)の5
〜50重量%(両方の酸を併用のときはその合計N)と
するのが望ましく、更に20〜40重量%とするのがよ
り望ましい。酸の割合が多いと共重合体成分による効果
(下地に対する膜付き、画像欠陥の減少、耐CGL溶剤
溶解性)が低下し易く、また酸の割合が少ないと上記効
果のうちブロッキング機能の低下が大きくなる。
更に、この共重合体は第3の共重合成分として、無水マ
レイン酸及び/又はマレイン酸を0〜25重量%(両マ
レイン酸併用のときはその合計量)の割合で用いるのが
望ましい。これによって、共重合体の効果が一層向上す
る。
この三元系の共重合体の場合、各成分の割合は、上記エ
チレン系炭化水素35〜95重量%、上記(メタ)アク
リル酸5〜50重量%、上記(無水)マレイン酸0〜2
5重量%とするのがよい。
また、上記中間層に用いる光導電性物質としては、絶縁
性酸化チタン、導電性酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ
、酸化アンチモン等の無機顔料、多環キノン系、ペリレ
ン系等の有機顔料、或いは無機、有機の双方の顔料が挙
げられる。
例えば、多環キノン系は次の一般式のものであってよい
(1)アントアントロン顔料 一般式〔■〕: (2)ジベンズピレンキノン顔料 一般式〔■〕 : (3)ピラントロン顔料 一般式〔■〕 : 上記において X:ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アシル基、又
はカルボキシル基。
n±0〜4 m=o〜6 上記の中間層用の顔料は一般に0.01〜0.05μm
の粒径を有していて、上記した本発明の共重合体又はこ
れを主体とする重合体をバインダとし、このバインダに
よって結着された状態で中間層中に分散されている。こ
の場合、顔料とバインダ(但し、本発明の共重合体、又
はこれと他のバインダとの混合物)との比率は、顔料/
バインダ=1/10〜10/1(重量比)とするのがよ
い、また、顔料の分散方法としては例えば、サンドグラ
インダー分散(24時間)を採用してよい。
また、中間層は0.1〜30I1mの膜厚を有している
ことが、上述した効果を発揮し、かつ感光体性能を良好
に保持する点で望ましい、この膜厚は更に1〜10μm
とするのがよい、。
本発明の感光体は例えば第1図に示す構成からなってい
る。
この感光体においては、導電性支持体(基体)1上に、
上記した中間層7を介してキャリア発生層6が設けられ
、このキャリア発生層6上にキャリア輸送層4が設けら
れている。8は感光層を示す、従って、キャリア発生層
6と支持体1との間に中間層7が設けられているので、
第4図で述べた如き支持体側からのホールの注入を効果
的に阻止する一方、光照射時には支持体側へ光キャリア
である電子を効率良く輸送することができる。なお、こ
うした中間層はキャリア発生層とキャリア輸送層との間
に設けることもある。
また、本発明の感光体において、耐刷性向上等のため感
光体表面に保持層(保護膜)を形成しても良く、例えば
合成樹脂被膜をコーティングして良い。この場合、保護
層下に上記中間層を設けてもよい。また、導電性支持体
のすぐ上には、従来公知の下引き層(膜厚は1μm以下
とごく薄い)を設けてもよい。
なお、本発明の感光体は、上記した構成(即ち、キャリ
ア発生層上にキャリア輸送層を積層)以外にも、キャリ
ア発生物質とキャリア輸送物質を混合した単一層の感光
層からなっていてもよい。
次に、本発明の感光層に使用するキャリア発生物質を一
般式で示す。
1、アゾ顔料 一般式〔■〕: X−N=N−A−N=N−X 一般式〔■〕: X−N−N−A−N=N−A−N=N−X上記において
、 A、A’i置換若しくは無置換の二価のフェニル基含有
炭化水素基 XXXrカプラー 一般式〔■〕 (式中、A″は 酵 Ar Z:置換・未置換の芳香族炭素環または置換・未置換の
芳香族複素環を構成するに必要な原子群 Y;水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基若しくは
そのエステル基、スルホ基、置換・未置換のカルバモイ
ル基または置換・未置換のスルファモイル基 RS ;水素原子、置換・未置換のアルキル基、置換・
未置換のアミノ基、置換・未置換のカルバモイル基、カ
ルボキシル基若しくはそのエステル基またはシアノ基 Ar:置換・未置換のアリール基 Rh :置換・未置換のアルキル基、置換・未置換のア
ラルキル基または置換・未置換のアリール基 を表す、) 一般式〔■〕 (ここで、Xはベンゼン環、ナフタレン環などの芳香環
、インドール環、カルバゾール環、ベンゾフラン環なと
のへテロ環又はそれらの置換体、Ar’はベンゼン環、
ナフタレン環などの芳香環、ジベンゾフラン環なとのへ
テロ環又はそれらの置換体、Ar”及びAr3はベンゼ
ン環、ナフタレン環などの芳香環8はそれらの置換体、
R7及びR9は水素、低級アルキル基、フェニル基又は
その置換体、R8は低級アルキル基、カルボキシル基又
はそのエステル)を表す。〕2、フタロシアニン顔料 α−9β−9χ−1−τ−型 キャリア発生層において、キャリア発生物質のバインダ
ー物質に対する含有量比は3 / 1−1 /10とす
るのが好ましく、3/1〜1/3とすると更に好ましい
。キャリア発生物質の含有量比が上記範囲より大きいと
黒ポチ等が現れ易くなる。但し、キャリア発生物質の割
合があまり小さいと、却って光感度等が低下してしまう
キャリア発生層の膜厚は0.1 μm以上とすることが
好ましく、0.2〜5μmの範囲内とすることがより好
ましい、キャリア輸送層の膜厚は10μm以上であるこ
とが好ましい。
感光層全体の膜厚は10〜40umの範囲内とするのが
好ましく、15〜30amの範囲内とすると更に好まし
い。この膜厚が上記範囲よりも小さいと、薄いために帯
電電位が小さくなり、耐刷性も低下する傾向がある。ま
た、膜厚が上記範囲よりも大きいと、却って残留電位は
上昇する上に、上記したキャリア発生層が厚すぎる場合
と同様の現象が発生して、十分な輸送能が得がたくなる
傾向が現れ、このため繰り返し使用時には残留電位の上
昇が起こり易くなる。
キャリア発生層中にキャリア輸送物質をも含有せしめる
ことも可能である。
粒状のキャリア発生物質、光導電性物質を分散せしめて
感光層や中間層を形成する場合においては、当該物質は
2μm以下、好ましくは1μm以下、更に好ましくは0
.5μm以下の平均粒径の粉粒体とされるのが好ましい
また、キャリア輸送層において、キャリア輸送物質は、
バインダー物質との相溶性に優れたものが好ましい。
これにより、バインダー物質に対する量を多くしても濁
り及び不透明化を生ずることがないので、バインダー物
質との混合割合を非常に広(とることができ、また、相
溶性が優れていることから電荷発生層が均一、かつ安定
であり、結果的に感度、帯電特性がより良好となり、更
に高感度で鮮明な画像を形成できる感光体をうることが
できる。更に、特に反復転写式電子写真に用いたとき、
疲労劣化を生ずることが少ないという作用効果を奏する
ことができる。
本発明においては、前述したキャリア発生物質又は光導
電性物質と共に、他の物質の一種又は二種以上を併用す
ることも可能である。併用できるキャリア発生物質又は
光導電性物質としては、アントラキノン顔料、ペリレン
顔料、多環牛ノン顔料、スクアリック酸メチン顔料、シ
アニン色素、アズレニウム化合物等が挙げられる。
本発明で使用可能なキャリア輸送物質は、カルバゾール
誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体
、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾ
ール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダシロン誘導体
、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、
スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン誘導体
、オキサシロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベン
ズイミダゾール誘導体、キナプリン誘導体、ベンゾフラ
ン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、アミ
ノスチルベン誘導体、トリアリールアミン誘導体、フェ
ニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、ポリ−N−
ビニルカルゾール、ポIJ −1−ビニルピレン、ポリ
−9−ビニルアントラセン等から選ばれた一種又は二種
以上であってよい。
かかるキャリア輸送物質の具体的化合物例は特願昭61
−195881号明細書に記載されている。以下にその
一般式を掲げる。
キャリア輸送物質としての次の一般式(IX)又は(X
)のスチリル化合物が使用可能である。
一般式〔■〕 : (但し、この一般式中、 R11、R1!:置換若しくは未置換のアルキル基、ア
リール基を表し、置換基として はアルキル基、アルコキシ基、置 換アミノ基、水酸基、ハロゲン原 子、アリール基を用いる。
Ar’ 、Ar’  :置換若しくは未置換のアリール
基を表し、置換基としてはアル キル基、アルコキシ基、置換アミ ノ基、水酸基、ハロゲン原子、ア リール基を用いる。
R11、RI4.置換若しくは未置換のアリール基、水
素原子を表し、置換基としては アルキル基、アルコキシ基、置換 アミノ基、水酸基、ハロゲン原子、 アリール基を用いる。) 一般式〔X〕: IS (但し、この一般式中、 RI%、置換若しくは未置換のアリール基、R1&:水
素原子、ハロゲン原子、置換若しくは未置換のアルキル
基、アル コキシ基、アミノ基、置換アミノ 基、水酸基、 RI’?、置換若しくは未置換のアリール基、置換若し
くは未置換の複素環基を 表す。) また、キャリア輸送物質として次の一般式(XI)、〔
X■〕、(XII[a)、〔xmb:+iは(XIV)
のヒドラゾン化合物も使用可能である。
一般式(XI): R11l及びRI9.それぞれ水素原子又はハロゲン原
子、 Rgo及びR21:それぞれ置換若しくは未置換のアリ
ール基、 Ar’  :置換若しくは未置換のアリーレン基を表す
、) 一般式(XII): (但し、この一般式中、 R1::置換若しくは未置換のアリール基、置換若しく
は未置換のカルバゾリル基、 又は置換若しくは未置換の複素環基を 表し、 R13、R24及びRffiS:水素原子、アルキル基
、置換若しくは未置換のアリール基、又 は置換若しくは未置換のアラルキル基 を表す、) (但し、この一般式中、 Rlth:メチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル
基又は2−クロル エチル基、 R27:メチル基、エチル基、ベンジル基又はフェニル
基、 R21:メチル基、エチル基、ベンジル基又はフェニル
基を示す。) 一般式(XI[[b): (但し、この一般式中、R29は置換若しくは未置換の
ナフチル基;R30は置換若しくは未置換のアルキル基
、アラルキル基又はアリール基;R3′は水素原子、ア
ルキル基又はアルコキシ基;R32及びR33は置換若
しくは未置換のアラキル基、アラルキル基又はアリール
基からなる互いに同一の若しくは異なる基を示す。) 一般式(XIV) : (但し、この一般式中、 R34:置換若しくは未置換のアリール基又は置換若し
くは未置換の複素環 基、 R3%、水素原子、置換若しくは未置換のアルキル基又
は置換若しくは装置 換のアリール基、 Q:水素原子、ハロゲン原子、アルキ ル基、置換アミノ基、アルコキシ 基又はシアノ基、 S二〇又は1の整数を表す、) また、キャリア輸送物質として、次の一般式(XV)の
ピラゾリン化合物も使用可能である。
一般式(XV): 〔但し、この一般式中、 l:0又は1、 R36及びR1?、置換若しくは未置換のアリール基、 R3a:置換若しくは未置換のアリー ル基若しくは複素環基、 Rff9及びR40:水素原子、炭素原子数1〜4のア
ルキル基、又は置換若し くは未置換のアリール基若し くはアラルキル基(但し、R39 及びR4°は共に水素原子であ ることはなく、また前記2が 0のときはR39は水素原子で はない。)〕 更に、次の一般式(XVI)のアミン誘導体もキャリア
輸送物質として使用できる。
一般式(XVt) : (但し、この一般式中、 Ar”、、Ar’:置換若しくは未置換のフェニル基を
表し、置換基としては ハロゲン原子、アルキル基、 ニトロ基、アルコキシ基を用 いる。
Ar”:置換若しくは未置換のフェニ ル基、ナフチル基、アントリ ル基、フルオレニル基、複素 環基を表し、置換基としては アルキル基、アルコキシ基、 ハロゲン原子、水酸基、アリ ールオキシ基、アリール基、 アミノ基、ニトロ基、ピペリ ジノ基、モルホリノ基、ナフ チル基、アンスリル基及び置 換アミノ基を用いる。但し、 置換アミノ基の置換基として アシル基、アルキル基、アリ ール基、アラルキル基を用い る。) 更に、次の一般式〔X■〕の化合物もキャリア輸送物質
として使用できる。
一般式〔X■〕: (但し、この一般式中、 Ar”:置換又は未置換のアリーレン基を表し、 R41、R4t、 R43及びR44 :置換若しくは未置換のアルキル 基、置換若しくは未置換のアリ ール基、又は置換若しくは未開 換のアラルキル基を表す。) 更に、次の一般式(XV)の化合物もキャリア輸送物質
として使用できる。
〔但し、この一般式中、R45、R46、R4?及びR
411は、それぞれ水素原子、置換若しくは未置換のア
ルキル基、しクロアルキル基、アルケニル基、アリール
基、ベンジル基又はアラルキル基、R49及びR5Oは
、それぞれ水素原子、置換若しくは未置換の炭素原子数
1〜40のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アリール基又はアラルキル基
(但し、R49とR5Oとが共同して炭素原子数3〜1
0の飽和若しくは不飽和の炭化水素環を形成してもよい
。) R%l5R5t、R53及びR54は、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは未置
換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基、アラルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基又はアリールアミノ基である。〕 キャリア輸送層、キャリア発生層中に酸化防止剤を含有
せしめることができる。これにより放電で発生するオゾ
ンの影響を抑制でき、繰り返し使用時の残留電位上昇や
帯電電位の低下を防止できる。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、ヒンダー
ドアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン
、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノン
及びそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐化合物等
が挙げられる。
これらの具体的化合物としては、特願昭61−1628
66号、同61−188975号、同61−19587
8号、同61−157644号、同61−195879
号、同61−162867号、同61−204469号
、同61−217493号、同61−217492号及
び同61−221541号に記載がある。
感光層中に高分子有機半導体を含有せしめることもでき
る。
こうした高分子有機半導体のうちポリ−N−ビニルカル
バゾール又はその誘導体が効果が大であり、好ましく用
いられる。かかるポリ−N−ビニルカルバゾール誘導体
とは、その繰り返し単位における全部又は一部のカルバ
ゾール環が種々の置換基、例えばアルキル基、ニトロ基
、アミノ基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子によって置
換されたものである。
また、感光層内に感度の向上、残留電位ないし反復使用
時の疲労低減等を目的として、少なくとも1種の電子受
容性物質を含有せしめることができる。
本発明の感光体に使用可能な電子受容性物質としては、
例えば無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレ
イン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、テ
トラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4
−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メリ
ット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメ
タン、0−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、
1.3.5−トリニトロベンゼン、バラニトロベンゾニ
トリル、ピクリルクロライド、キノンクロルイミド、ク
ロラニル、ブルマニル、2−メチルナフトキノン、ジク
ロロジシアノバラベンゾキノン、アントラキノン、ジニ
トロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、9−フ
ルオレニリデン−〔ジシアノメチレンマロノジニトリル
〕、ポリニトロ−9−フルオレニリデンー〔ジシアノメ
チレンマロノジニトリル〕、ピクリン酸、O−ニトロ安
息香酸、p−ニトロ安息香酸、3.5−ジニトロ安息香
酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニトロサリチル酸、
3.5−ジニトロサリチル酸、フタル酸、メリット酸、
その他の電子親和力の大きい化合物の一種又は二種以上
を挙げることができる。これらのうち、フルオレノン系
、キノン系や、CL CN、No、等の電子吸引性の置
換基のあるベンゼン誘導体が特によい。
また更に表面改質剤としてシリコーンオイル、フッ素系
界面活性剤を存在させてもよい。また耐久性向上剤とし
てアンモニウム化合物が含有されていてもよい。
更に紫外線吸収剤を用いてもよい。
好ましい紫外線吸収剤としては、安息香酸、スチルベン
化合物等及びその誘導体、トリアゾール化合物、イミダ
ゾール化合物、トリアジン化合物、クマリン化合物、オ
キサジアゾール化合物、チアゾール化合物及びその誘導
体等の含窒素化合物類が用いられる。
感光体の構成層に使用可能なバインダ樹脂としては、中
間層について上記した本発明の共重合体以外にも、例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、メタ
クリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アルキ
ッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、メラミン樹脂、メタ
クリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン等の付加重合型樹脂、重付加型樹脂、重縮合型
樹脂並びにこれらの繰り返し単位のうち2つ以上を含む
共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂等
の絶縁性樹脂、スチレン−ブタジェン共重合体樹脂、塩
化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体樹脂等、更に
はN−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体、変性
シリコーン樹脂等を挙げることができる。
上記のバインダーは、単独であるいは二種以上の混合物
として用いることができる。
必要に応じて設けられる保護層のバインダーとしては、
体積抵抗10”Ω・cm以上、好ましくは10”Ω・c
m以上、より好ましくは101″Ω・cm以上の透明樹
脂が用いられる。また前記バインダーは光又は熱により
効果する樹脂を用いてもよ(、かかる光又は熱により硬
化する樹脂としては、例えば熱硬化性アクリル樹脂、エ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、光硬化性桂皮酸樹
脂等又はこれらの共重合若しくは縮合樹脂であり、その
他電子写真材料に供される光又は熱硬化性樹脂の全てが
利用される。また前記保護層中には加工性及び物性の改
良(亀裂防止、柔軟性付与等)を目的として必要により
熱可塑性樹脂を50重重量未満含有せしめることができ
る。かかる熱可塑性樹脂としては、例えばポリプロピレ
ン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、
酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂
又はこれらの共重合樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル等の高分子有機半導体、その他電子写真材料に供され
る熱可塑性樹脂の全てが利用される。
キャリア発生層は、次のような方法によって設けること
ができる(中間層も同様)。
(イ)キャリア発生物質等にバインダー、溶媒を加えて
混合溶解した溶液を塗布する方法。
(ロ)キャリア発生物質等をボールミル、ホモミキサー
、サンドミル、超音波分散機、アトライタ等によって分
散媒中で微細粒子とし、バインダーを加えて混合分散し
て得られる分散液を塗布する方法。
これらの方法において超音波の作用下に粒子を分散させ
ると、均一分散が可能になる。
また、キャリア輸送層は、既述のキャリア輸送物質を単
独であるいは既述したバインダー樹脂と共に溶解、分散
せしめたものを塗布、乾燥して形成することができる。
この場合、キャリア発生層中にキャリア輸送物質を含有
せしめる場合には、上記(イ)の溶液、(ロ)の分散液
中に予めキャリア輸送物質を溶解又は分散せしめる方法
、即ちキャリア発生層中にキャリア輸送物質を添加する
方法がある。この場合は、キャリア輸送物質の添加量を
バインダー100重量部に対して1〜100重量部の範
囲内とするのが好ましい。また、キャリア輸送物質を含
有する溶液をキャリア発生層上に塗布し、キャリア発生
層を膨潤あるいは一部溶解せしめてキャリア輸送物質を
キャリア発生層内に拡散せしめる方法がある。この方法
を採用した場合は、上述のようにキャリア発生層中にキ
ャリア輸送物質を添加しておく必要はないが、上述の三
方法を同時に行うことも差し支えない。
層の形成に使用される溶剤あるいは分散媒としては、n
−ブチルアミン、ジエチルアミン1、エチレンジアミン
、イソプロパツールアミン、トリエタノールアミン、ト
リエチレンジアミン、N、 N−ジメチルホルムアミド
、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、1,2
−ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロパ
ツール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシ
ド等を挙げることができる。
上記感光層、中間層、保護層等は、例えばブレード塗布
、デイツプ塗布、スプレー塗布、ロール塗布、スパイラ
ル塗布等により設けることができる。
なお、導電性支持体は金属板、金属ドラム又は導電性ポ
リマー、酸化インジウム等の導電性化合物若しくはアル
ミニウム、パラジウム、金等の金属より成る導電性薄層
を塗布、蒸着、ラミネート等の手段により、紙、プラス
チックフィルム等の基体に設けてなるものが用いられる
次に、本発明の感光体を用いる記録装置の一例を第2図
に示す。第4図は電子写真法における反転現像法のフロ
ーチャートである。
第2図の装置において、23は上述した有機光導電性物
質の感光層8と中間層7を有し、矢印方向に回転するド
ラム状の像担持体、22は像担持体23の表面を一様帯
電する本帯電器、24は像露光、15は現像器である。
20は像担持体23停 上にトナー像が形成された画像を記録舐Pに転写し易く
するために必要に応じて設けられる転写前露光ランプ、
21は転写器、19は分離用コロナ放電器、12は記録
体Pに転写されたトナー像を定着させる定着器である。
13は除電ランプと除重用コロナ放電器の一方又は両者
の組合せからなる除電器、14は像担持体23の画像を
転写した後の表面の残留トナーを除去するためのクリー
ニングブレードやファーブラシを有するクリーニング装
置である。
像露光を半導体レーザーで行う場合、第2図の記録装置
のようにドラム状の像担持体23を用いるものにあって
は、像露光24は、レーザービームスキャナによるもの
が好ましい。
また、像担持体がベルト状のように平面状態をとり得る
記録装置にあっては、像露光をフラッシュ露光とするこ
ともできる。
以上のような記録装置によって、第3図に示したような
方法を実施することができる。
第3図は、像露光部が背景部よりも低電位に静電像とな
る静電像形成法によって静電像が形成され、現像が静電
像に背景部電位と同極性に帯電するトナーが付着するこ
とによって行われる、反転現像の例を示している。即ち
、最初に、除電器13で除電され、クリーニング装置1
4でクリーニングされて、電位が0となっている初期状
態の像担持体23の表面に、帯電器22によって一様に
帯電を施し、その帯電面に像露光24を投影して静電像
部の電位が略Oとなる像露光を行い、得られた静電像を
現像器15(トナーT)によって現像する。
なお、この画像形成方法は、ハロゲンランプ、タングス
テンランプ、LED (発光ダイオード)、ヘリウム−
ネオン、アルゴン、ヘリウム−カドミウム等の気体レー
ザー、半導体レーザー等の各種光源に対し適用できる。
本発明の画像形成方法は、電子写真複写機、プリンタ等
の多種多様の用途を有するものである。
ホ、実施例 以下、本発明を実施例について更に詳細に説明するが、
これにより本発明は限定されるものではなく、種々の変
形した他の実施例も勿論含むものである。
まず、下記のようにして実施例の感光体A−E及び比較
例の感光体a ”−cを製造した。各感光体の製造手順
は次の通り共通である。
直径80mm、長さ355胴、肉厚1mmの表面を鏡面
加工したアルミニウムシリンダーを第4A図、第4日図
の方法で作製した。溶液に浸漬し、引き上げ速度200
 mm/minの速度にてデイツプ塗布を行った。塗布
後、40°C130分間乾燥を行い、所定の膜厚の中間
層を設けた。
次に、キャリア発生物質としての大日本インキ社製rF
astogen Blue 7120B J 20gを
、20gの変性St樹脂rKR−5240」()−レシ
リコーン製)を溶かしたメチルエチルケトン溶液2.0
00 dに加えてサンドグラインダーにて4時間分散さ
せ、キャリア発生層用塗布液を調整した。この液に、上
記の中間層を有するシリンダーを浸漬し、150 mm
/minの速度で引き上げてデイツプ塗布を行い、lu
mの膜厚のキャリア発生層を得た。
−ト樹脂[パンライl−に一1300J  (奇人化成
)400gとを1.2−ジクロロエタン2000dに溶
解し、得られた溶液に、前記キャリア発生層まで塗布し
たシリンダーを浸漬し、90an/winの引き上げ速
度で引き上げてデイツプ塗布を行い、85°Cで1時間
乾燥して、20μmの膜厚を有するキャリア輸送層を形
成した。
本発明に係わる感光体A−E及び比較例の感光体a ”
−cの計6種のそれぞれをrU−Biχ1550゜(コ
ニカ社製)(半導体レーザー光源搭載)改造機に搭載し
、■、が一700±10(V’)になるようにグリッド
電圧を調節し、現像バイアス−600(V)で反転現像
を行い、複写画像の白地部分の黒ポチと黒字部分のモア
レとを評価した。
なお、黒ポチの評価は、画像解析装置「オムニコン30
00形」 (島津製作所社製)を用いて黒ポチの粒径と
個数を測定し、φ(径) 0.05mm以上の黒ポチが
1c−当たり何個あるかにより判定した。黒ポチ評価の
判定基準は、下記表に示す通りである。
なお、黒ポチ判定の結果が◎、○であれば実用になるが
、Δは実用に適さないことがあり、×である場合は実用
に適さない、また、モアレについては、◎はモアレのな
いこと、○はモアレがあまりないことを表し、×はモア
レの多発を表す。
また、得られた感光体の膜付きに関しては、基盤目試験
にて行い、その結果、目視にて膜ハガレの全くないもの
を◎、少しあるが殆ど変わらないものを○、膜が完全に
浮いているものを×とした。
第5図に実施例及び比較例の評価結果を示す。
この結果によれば、本発明に基づいて中間層を設けるこ
とによって、帯電、感度、残留電位、繰り返しの電位安
定性、環境変化時の特性変動等の電子写真特性が良好と
なる上に、黒ポチやモアレが大きく減少し、かつ膜付き
も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図は本発明に使用する感光体の一部分の断面図、 第2図は像形成装置の概略図、 第3図は像形成の過程を示すフローチャート、第4A図
、第4日図は各感光体の作製方法をまとめて示す各表、 第5図は各感光体の特性を比較して示す表である。 第6図は従来の感光体の一部分の断面図である。 なお、図面に示す符号において、 1・・・・・・・・・導電性基体 4・・・・・・・・・キャリア輸送層 6・・・・・・・・・キャリア発生層 7・・・・・・・・・中間層 8・・・・・・・・・感光層 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、導電性支持体上に感光層と中間層とが設けられてい
    る感光体において、置換若しくは無置換エチレン系炭化
    水素とアクリル酸及び/又はメタクリル酸とを共重合成
    分とする共重合体と、像露光光には実質的に感度を示さ
    ない光導電性物質とが前記中間層に含有されていること
    を特徴とする感光体。
JP10721888A 1988-04-28 1988-04-28 感光体 Pending JPH01277248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10721888A JPH01277248A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10721888A JPH01277248A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277248A true JPH01277248A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14453483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10721888A Pending JPH01277248A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277248A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327990A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US20110104601A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327990A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP4657153B2 (ja) * 2006-06-06 2011-03-23 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
US20110104601A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8524430B2 (en) * 2009-11-02 2013-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04195062A (ja) 感光体
JP2779636B2 (ja) 感光体
JPH0513493B2 (ja)
JPH01277248A (ja) 感光体
JPH01170951A (ja) 感光体
JP2791688B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02212853A (ja) 感光体
JPH06266141A (ja) 電子写真感光体
JPH01206358A (ja) 画像形成方法
JPH01217359A (ja) 画像形成方法
JPH01277250A (ja) 感光体
JPH01277249A (ja) 感光体
JPH01289965A (ja) 感光体
JPH0560858B2 (ja)
JPH0466350B2 (ja)
JPH01289966A (ja) 感光体
JPH04195064A (ja) 感光体
JPH01289987A (ja) 感光体
JPH0795197B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01217354A (ja) 画像形成方法
JPH04195060A (ja) 感光体
JPH0259766A (ja) 感光体
JPH01261646A (ja) 電子写真感光体
JPH04195061A (ja) 感光体
JPH04195065A (ja) 感光体