JPH0466350B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0466350B2
JPH0466350B2 JP59171741A JP17174184A JPH0466350B2 JP H0466350 B2 JPH0466350 B2 JP H0466350B2 JP 59171741 A JP59171741 A JP 59171741A JP 17174184 A JP17174184 A JP 17174184A JP H0466350 B2 JPH0466350 B2 JP H0466350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carrier
substance
layer
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59171741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148863A (ja
Inventor
Yoshihide Fujimaki
Koichi Kudo
Yoshiaki Takei
Hiroyuki Nomori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17174184A priority Critical patent/JPS6148863A/ja
Publication of JPS6148863A publication Critical patent/JPS6148863A/ja
Publication of JPH0466350B2 publication Critical patent/JPH0466350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
1 産業上の利用分野 本発明は、正帯電用感光体、例えば正帯電用電
子写真感光体に関するものである。 2 従来技術 従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化
亜鉛、硫化カドミウム等の無機光導電性物質を主
成分とする感光層を有する無機感光体が広く用い
られている。 一方、種々の有機光導電性物質を電子写真感光
体の感光層の材料として利用することが近年活発
に開発、研究されている。 例えば特公昭50−10496号公報には、ポリ−N
−ビニルカルバゾールと2,4,7−トリニトロ
−9−フルオレノンを含有した感光層を有する有
機感光体について記載されている。しかしこの感
光体は、感度及び耐久性において必ずしも満足で
きるものではない。このような欠点を改善するた
めに、感光層において、キヤリア発生機能とキヤ
リア輸送機能とを異なる物質に個別に分担させる
ことにより、感度が高くて耐久性の大きい有機感
光体を開発する試みがなされている。このような
いわば機能分離型の電子写真感光体においては、
各機能を発揮する物質を広い範囲のものから選択
することができるので、任意の特性を有する電子
写真感光体を比較的容易に作製することが可能で
ある。 こうした機能分離型の電子写真感光体に有効な
キヤリア発生物質として、従来数多くの物質が提
案されている。無機物質を用いる例としては、例
えば特公昭43−16198号公報に記載されているよ
うに、無定形セレンがある。これは有機キヤリア
輸送物質と組み合される。 また、有機染料や有機顔料をキヤリア発生物質
として用いた電子写真感光体も多数提案されてお
り、例えば、ピスアゾ化合物を含有する感光層を
有するものは、特開昭47−37543号公報、特開昭
55−22834号公報、特開昭54−79632号公報、特開
昭56−116040号公報等により既に知られている。 ところで、有機光導電性物質を用いる公知の感
光体は通常、負帯電用として使用されている。こ
の理由は、負帯電使用の場合には、キヤリアのう
ちホールの移動度が大きいことから、光感度等の
面で有利なためである。 しかしながら、このような負帯電使用では、次
の如き問題があることが判明している。即ち、ま
ず問題となることは、帯電器による負帯電時に雰
囲気中にオゾンが発生し易くなり、環境条件を悪
くしてしまう。また、他の問題は、負帯電用の感
光体の現像には、正極性のトナーが必要となる
が、正極性のトナーは強磁性体キヤリア粒子に対
する摩擦帯電系列からみて製造が困難であること
である。 そこで、有機光導電性物質を用いる感光体を正
帯電で使用することが提案されている。例えば、
キヤリア発生層上にキヤリア輸送層を積層し、キ
ヤリア輸送層を電子輸送能の大きい物質で形成す
る正帯電用感光体の場合、キヤリア輸送層にトリ
ニトロフルオレノン等を含有せしめるが、この物
質は発がん性があるため不適当である。他方、ホ
ール輸送能の大きいキヤリア輸送層上にキヤリア
発生層を積層した正帯電用感光体が考えられる
が、これでは表面側にキヤリア発生層が存在する
ために耐刷性等が悪くなり、実用的な層構成では
ない。 また、正帯電用感光体として、米国特許第
3615414号明細書には、チアピリリウム塩(キヤ
リア発生物質)をポリカーボネート(バインダー
樹脂)と共晶錯体を形成するように含有させたも
のが示されている。しかしこの公知の感光体で
は、メモリー現象が大きく、ゴーストも発生し易
いという欠点がある。米国特許第3357989号明細
書にも、フタロシアニンを含有せしめた感光体が
示されているが、フタロシアニンは結晶型によつ
て特性が変化してしまう上に、結晶型を厳密に制
御する必要があり、更に短波長感度が不足しかつ
メモリー現象も大きく、可視光波長域の光源を用
いる複写機には不適当である。 上記の実情から従来は、有機光導電性物質を用
いた感光体を正帯電使用することは実現性に乏し
く、このためにもつぱら負帯電用として使用され
てきたのである。 感光体の感度を上げる目的で、アミンを溶媒と
して用いる例が特開昭52−55643号公報に開示さ
れている。これによれば、有機第1アミンに可溶
なキヤリア発生用の染料物質(アゾ系染料及びス
クアリン酸誘導体)をエチレンジアミン等の有機
第1アミン含有溶媒に溶解させ、これを導電性基
体上に塗布してキヤリア発生層を形成している。 ところが、本発明者が、上記の如きアミンを溶
媒としてキヤリア発生層を形成する技術を検討し
たところ、次のような欠陥が生じることを見出し
た。 即ち、アミン系溶媒を塗布溶媒として用いるこ
とによつて性能が決定されるが、上記の如き方法
ではアゾ系染料が溶解塗布されるために完全な非
晶質状態となり、充分な性能を得ることができな
い。また、多量のアミンを溶解して使用している
ので、得られたキヤリア発生層の吸収波長が短波
長側へシフトし、光感度が大きく低下したり、或
いは感光体の暗減衰及び繰返し使用時の受容電位
の低下等が大きくなつてしまう。 本発明者は、上記の如き問題点が生じる原因と
して、上記した公知技術ではアミンをキヤリア発
生物質の溶解のために多量に使用しているので、
キヤリア発生層中に含有されるアミンの量が多す
ぎ、しかも塗布溶液中のアミン濃度が高すぎるこ
とをつき止めた。 3 発明の目的 本発明の目的は、正帯電用として好適に構成さ
れ、特にキヤリア発生物質の分散性若しくは分布
が良好であつてメモリー現象の減少、残留電位の
安定、耐刷性の向上が可能であつて常に良好な可
視像を形成することができ、しかも感光層中のア
ミン濃度を特定範囲に設定することによつて、上
記した従来技術の欠点をことごとく解消できる感
光体を提供することにある。 4 発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明による正帯電用感光体は、キヤリ
ア発生物質とキヤリア輸送物質とバインダー物質
とからなる単層の感光層を有する正帯電用感光体
において、前記キヤリア発生物質がシアノ基を有
する有機化合物の粒状体からなり、かつ、このキ
ヤリア発生物質の20倍以下のモル数のアミンが前
記感光層に含有せしめられていることを特徴とす
るものである。 本発明によれば、粒状のキヤリア発生物質とキ
ヤリア輸送物質とをバインダー物質で固めてなる
単層構造の感光層としているので、その耐刷性等
が大きく向上すると同時に、キヤリア発生物質が
粒状である(即ち、層中に顔料の形で分散してい
る)ためにメモリー現象が少なく、残留電位も安
定となる。しかも、この粒状のキヤリア発生物質
がシアノ基を有しているので、層中での電子輸送
能が充分となり、正帯電時に正に帯電せしめられ
た感光体表面への電子の移動が速くなり、これに
よつて光感度が大きく残留電位も小さくなる。逆
に、シアノ基を有していない場合には、電子輸送
能に乏しく、光感度、残留特性が劣化してしま
う。即ち、正帯電用の感光体として上記のキヤリ
ア発生物質とキヤリア輸送物質とを含む混相の感
光層に光照射した場合、表面正電荷はある程度ま
で減衰するが、それ以上は充分に減衰しない傾向
がある。しかし、本発明で使用するキヤリア発生
物質は、それ単独からなる感光層を有する感光体
を負帯電したときの層中の電子移動速度が正帯電
時よりも大きい(つまり負帯時の光感度が大き
い)ものであるから、上記混相の感光層を有する
感光体の正帯電後の光照射によつて生じた電子が
表面へ高速で移動し、これによつて表面正電荷が
充分に減衰する(光感度が向上し、残留電位も小
さくなる)。一方、本発明で使用する上記キヤリ
ア輸送物質は、ホールの移動が容易となる性質を
有していて、上記したキヤリア発生物質の性質と
の組合せで、感光体の正帯電使用を実現すること
ができる。 本発明は、キヤリア輸送物質をバインダー物質
で固めた層中に、キヤリア発生物質を粒子状に
(顔料として)分散せしめた構造としているが、
その平均粒径は2μm以下、特に1μm以下とするの
が望ましい。平均粒径があまり大きいと、分散性
が低下し、粒子が塊りとなつて局在化し、この部
分に余分なトナーが付着していわゆるトナーフイ
ルミングが生じ易くなるからである。また、他の
層構成として、キヤリア輸送物質をバインダー樹
脂で固めてなる第1層上に、キヤリア発生物質と
キヤリア輸送物質をバインダー樹脂で固めてなる
第2層を形成した構造が挙げられる。この場合に
は、表面側で光キヤリアが発生することになるか
ら、光感度等が更に良好となるが、耐刷性等を考
慮して上記第2層の厚みは2μm以上とするのが望
ましい。 また、本発明によれば、感光層中には、キヤリ
ア発生物質に対して20倍以下のモル数(望ましく
は微量)のアミンが含有されていることも極めて
重要である。即ち、アミンは一般い感度向上のた
めに効果があるとされている(特開昭52−55643
号参照)が、その量があまり多いとアミンは刺激
臭の強いものが多いので、多量のアミンを使用す
ることにより塗布時の環境条件を悪くしてしまう
とか、塗布後の乾燥時間が長くなり、乾燥後も表
面がべとついたりしてしまう。しかし、アミンを
キヤリア発生物質の20倍以下(望ましくは10倍以
下、特に5倍以下)に特定しているので、キヤリ
ア発生層の塗布形成時にアミンによつて電荷発生
物質が実質的に溶解することはなく(即ちアミン
は溶媒として作用せず)、塗布液中に分散した状
態となすことができる。この結果、分散状態での
塗布が可能となり、塗布層の結晶性が向上すると
共に、吸収スペクトルの変化がなくなつて光感度
が向上する。しかも、一般にアゾ系化合物をキヤ
リア発生物質として使用する場合も生じ得る暗減
衰及び繰返し使用時の受容電位の低下等も、上記
のアミン含有量範囲によつて効果的に防止され
る。更にまた、アミン量が少ないことから、塗布
後の乾燥時間が短縮され、表面のべとつきがなく
なる上に、塗布時の環境保全面も有利となる。 また、上記アミン含有量によつて、アミン添加
による光感度等の諸特性の向上を図ることができ
るが、これは、キヤリア発生物質がシアノ基等の
電子吸引性基を有している場合に顕著である。ま
た、上記含有量のアミンによつて、アミンがキヤ
リア発生物質のアクセプターサイトに効果的に吸
着し、アクセプター濃度を減少せしめて感光層の
電器抵抗を増大させるために、受容電位の増大と
暗減衰の減少とを図れるものと考えられる。 本発明の感光体では、上記アミンの分子量が
150以下、塩基性度(KB)が10-12以上であるのが
望ましく、またキヤリア発生層又はこのキヤリア
発生層に接したキヤリア輸送層の塗布溶媒の沸点
よりも高い沸点を有するアミンを使用するのがよ
い。更に、キヤリア発生層又はキヤリア輸送層の
塗布液を塗布後のその乾燥温度をアミンの沸点よ
りも低くすることが望ましい。 なお、本発明において、後述の電子受容性物質
又はルイス酸を感光層に添加すれば、電荷移動錯
体を形成するため、増感効果をより向上させるこ
とができる。 本発明で使用するキヤリア発生物質は、次の一
般式〔〕群のビスアゾ化合物からなるものがよ
い。 一般式〔〕: 〔但、この一般式中、 Ar1,Ar2およびAr3:それぞれ、置換若しくは
未置換の炭素環式芳香族環基、 R1,R2,R3およびR4:それぞれ、電子吸引性
基又は水素原子であつて、R1〜R4の少な
くとも1つはシアノ基等の電子吸引性基、
【式】
【式】
【式】
【式】 または
【式】 (Xは、ヒドロキシ基、
【式】または− NHSO2−R3 <但、R6及びR7はそれぞれ、水素原子又は置
換若しくは未置換のアルキル基、R3は置換若し
くは未置換のアルキル基または置換若しくは未置
換のアリール基>、 Yは、水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは
未置換のアルキル基、アルコキシ基、カル
ボキシル基、スルホ基、置換若しくは未置
換のカルバモイル基または置換若しくは未
置換のスルフアモイル基(但、mが2以上
のときは、互いに異なる基であつてもよ
い。)、 Zは、置換若しくは未置換の炭素環式芳香族環
または置換若しくは未置換の複素環式芳香
族環を構成するに必要な原子群、 R5は、水素原子、置換若しくは未置換のアミ
ノ基、置換若しくは未置換のカルバモイル
基、カルボキシル基またはそのエステル
基、 A′は、置換若しくは未置換のアリール基、 nは、1または2の整数、 mは、0〜4の整数である。)〕 また、上記ビスアゾ化合物の他、分子中に上記
の如き電子吸引性基を有するモノアゾ化合物や、
他のビスアゾ化合物、ポリアゾ化合物も使用して
よい。 本発明に使用可能なアゾ系化合物の具体例は次
の通りである。 本発明で使用するキヤリア輸送物質は、オキサ
ゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾ
ール誘導体、チアシアゾール誘導体、トリアゾー
ル誘導体、イミダゾール誘導体、イミダゾロン誘
導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジ
ン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、
ピラゾリン誘導体、オキサゾロン誘導体、ベンゾ
チアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、
キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリ
ジン誘導体、フエナジン誘導体、アミノスチルベ
ン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアントラ
セン等であつてよい。 キヤリア輸送物質としての次の一般式〔〕又
は〔〕のスチリル化合物が使用可能である。 一般式〔〕 (但、この一般式中、 R8,R9:置換若しくは未置換のアルキル基、
アリール基を表わし、置換基としてはアル
キル基、アルコキシ基、置換アミノ基、水
酸基、ハロゲン原子、アリール基を用い
る。 Ar4,Ar5:置換若しくは未置換のアリール基
を表わし、置換基としてはアルキル基、ア
ルコキシ基、置換アミノ基、水酸基、ハロ
ゲン原子、アリール基を用いる。 R10,R11:置換若しくは未置換のアリール基、
水素原子を表わし、置換基としてはアルキ
ル基、アルコキシ基、置換アミン基、水酸
基、ハロゲン原子、アリール基を用いる。) 一般式〔〕: (但、この一般式中、 R12:置換若しくは未置換のアリール基、 R13:水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは
未置換のアルキル基、アルコキシ基、アミ
ノ基、置換アミン基、水酸基、 R14:置換若しくは未置換のアリール基、置換
若しくは未置換の複素環基を表わす。) これらの一般式〔〕又は〔〕のスチリル化
合物の具体例は下記の通りである。 また、キヤリア輸送物質として次の一般式
〔〕,〔〕,〔〕又は〔〕のヒドラゾン化合
物も使用可能である。 一般式〔〕: (但、この一般式中、 R15およびR16:それぞれ、水素原子またはハ
ロゲン原子、 R17およびR18:それぞれ、置換若しくは未置
換のアリール基、 Ar6:置換若しくは未置換のアリーレン基を表
わす。) 一般式〔〕: (但、この一般式中、 R19:メチル基、エチル基、2−ヒドロキシエ
チル基または2−クロルエチル基、 R20:メチル基、エチル基、ベンジル基または
フエニル基、 R21:メチル基、エチル基、ベンジル基または
フエニル基を示す。 一般式〔〕: (但、この一般式中、R22は置換若しくは非置
換のナフチル基;R23は置換若しくは非置換のア
ルキル基、アラルキル基又はアリール基;R24
水素原子、アルキル基又はアルコキシ基;R25
びR26は置換若しくは非置換のアルキル基、アラ
ルキル基又はアリール基からなる互いに同一の若
しくは異なる基を示す。) 一般式〔〕: (但、この一般式中、 R27:置換若しくは未置換のアリール基または
置換若しくは未置換の複素環基、 R28:水素原子、置換若しくは未置換のアルキ
ル基または置換若しくは未置換のアリール
基、 Q:水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置
換アミノ基、アルコキシ基またはシアノ
基、 p:0または1の整数を表わす。) これらの一般式〔〕〜〔〕のヒドラゾン化
合物の具体例は次の通りである。 また、キヤリア輸送物質として、次の一般式
〔〕のピラゾリン化合物も使用可能である。 一般式〔〕: 〔但、この一般式中、 l:0又は1、 R29,R30およびR31:置換若しくは未置換のア
リール基、 R32およびR33:水素原子、炭素原子数1〜4
のアルキル基、又は置換若しくは未置換の
アリール基若しくはアラルキル基(但、
R32及びR33は共に水素原子であることは
なく、lが0のときはR32は水素原子では
ない。)〕 このピラゾリン化合物の具体例は次の通りであ
る。 更に、次の一般式〔〕のアミン誘導体もキヤ
リア輸送物質として使用できる。 一般式〔〕: (但、この一般式中、 Ar6,Ar7:置換若しくは未置換のフエニル基
を表わし、置換基としてはハロゲン原子ア
ルキル基、ニトロ基、アルコキシ基を用い
る。 Ar8:置換若しくは未置換のフエニル基、ナフ
チル基、アントリル基、フレオレニル基、
複素環基を表わし、置換基としてはアルキ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸
基、アリールオキシ基、アリール基、アミ
ノ基、ニトロ基、ピペリジン基、モルホリ
ノ基、ナフチル基、アンスリル基及び置換
アミノ基を用いる。但し、置換アミノ基の
置換基としてアシル基、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基を用いる。) このアミン誘導体の具体例は次の通りである。 本発明で使用する上述のアミンは第1級アミ
ン、第2級アミン又は第3級アミンからなつてい
てよい。 第1級アミンとしては、イソプロピルアミン、
オクチルアミン、メチルアミン、エチルアミン、
シクロヘキシルアミン、(tert−ブチルアミン)、
sec−ブチルアミン、n−ブチルアミン、n−ア
ミルアミン、プロピルアミン、モノエタノールア
ミン、n−ヘプチルアミン、エチレンジアミン等
が挙げられる。 第2級アミンとしては、ピペリジン、ジ−n−
プロピルアミン、ジメチルアミン、ジヘキシルア
ミン、ジエチルアミン、ジドデシルアミン、ジ−
i−ブチルアミン、ジ−i−アミルアミン、ジ−
オクチルアミン、ジ−シクロヘキシルアミン、ジ
−アミルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−イ
ソ−プロピルアミン、ジエタノールアミン等が挙
げられる。 また、第3級アミンとしては、トリプロピルア
ミン、トリエチルアミン、n−トリブチルアミ
ン、トリアミルアミン、トリエタノールアミン等
が挙げられる。 本発明において使用可能なバインダー物質、特
にバインダー樹脂としては、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、、メタクリ
ル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フエノール樹脂、
ポリエステル樹脂、アルキツド樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂等の付
加重合型樹脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂、並
びにこれらの樹脂の繰り返し単位のうちの2つ以
上を含む共重合体樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体樹脂等の絶縁性樹脂の
他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有
機半導体が挙げられる。 電子写真感光体を機能分離型とする場合、通常
は第1図〜第3図の如く構成する。第1図のもの
は、上述のキヤリア発生物質から成る粒状キヤリ
ア発生物質7を、上述のキヤリア輸送物質を主成
分として含有する層6中に分散せしめ、かつ上述
のアミンを微量含有せしめて成る感光層4を導電
性支持体1上に直接設けた構成を示す。また、第
2図のものは、第1図と同様の感光層4を中間層
5を介して導電性支持体1上に設けた構成であ
る。第3図のものは、導電性支持体1上に、上述
の粒状キヤリア発生物質7を、上述のキヤリア輸
送物質を主成分として含有する層6の中に分散せ
しめかつ上述のアミンを微量含有せしめてなる厚
さ2μm以上のキヤリア発生層と、上述のキヤリア
輸送物質からなるキヤリア輸送層3との積層体か
らなる感光層4を設けた構成である。第3図の構
成において、導電性支持体1と感光層4との間に
上記と同様の中間層5を設けた構成としてよい。 上記粒状のキヤリア発生物質を分散せしめて感
光層を形成する場合においては、当該キヤリア発
生物質は2μm以下、好ましくは1μm以下の平均粒
径の粉粒体とされるのが好ましい。即ち、粒径が
あまり大きいと層中への分散が悪くなると共に、
粒子が表面に一部突出して表面の平滑性が悪くな
り、場合によつては粒子の突出部分で放電が生じ
たり、或いはそこにトナー粒子が付着してトナー
フイルミング現象が生じ易い。キヤリア発生物質
として長波長光(〜700nm)に対して感度を有す
るものは、キヤリア発生物質の中での熱励起キヤ
リアの発生により表面電荷が中和され、キヤリア
発生物質の粒径が大きいとこの中和効果が大きい
と思われる。従つて粒径を微小化することによつ
て始めて高抵抗化、高感度化が達成できる。但、
上記粒径があまり小さいと却つて凝集し易く、層
の抵抗が上昇したり、結晶欠陥が増えて感度及び
繰返し特性が低下したり、或いは微細化する上で
限界があるから、平均粒径の下限を0.01μmとす
るのが望ましい。 感光層は、次の如き方法によつて設けることが
できる。即ち、既述のキヤリア発生物質をボール
ミル、ホモミキサー等によつて分散媒中で微細粒
子として、バインダー樹脂及びキヤリア輸送物質
及びアミンを加えて混合分散して得られる分散液
を塗布する方法である。この方法において超音波
の作用下に粒子を分散させると、均一分散が可能
である。 層の形成に使用される分散媒としては、N,N
−ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、
キシレン、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメ
タン、テトラヒドロフラン等を挙げることができ
る。 感光層の形成にバインダー樹脂を用いる場合
に、当該バインダー樹脂としては任意のものを用
いることができるが、特に疎水性でかつ誘電率が
高い電気絶縁性のフイルム形成性高分子重合体が
好ましい。 更に、上記感光層には感度の向上、残留電位及
至反復使用時の疲労低減等を目的として、一種又
は二種以上の電子受容性物質を含有せしめること
ができる。ここに用いることのできる電子受容性
物質としては、例えば無水コハク酸、無水マレイ
ン酸、ジブロム無水マレイン酸、無水フタル酸、
テトラクロル無水フタル酸、テトラブロム無水フ
タル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4−ニトロ無
水フタル酸、無水ピロメリツト酸、無水メリツト
酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベ
ンゼン、1,3,5−トリニトロベンゼン、パラ
ニトロベンゾニトリル、ピクリルクロライド、キ
ノンクロルイミド、クロラニル、ブルマニル、ジ
クロロジシアノパラベンゾキノン、アントラキノ
ン、ジニトロアントラキノン、9−フルオレニリ
デン〔ジシアノメチレンマロノジニトリル〕、ポ
リニトロ−9−フルオレニリデン−〔ジシアノメ
チレンマロノジニトリル〕、ピクリン酸、o−ニ
トロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、3,5−ジ
ニトロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−
ニトロサリチル酸、3,5−ジニトロサリチル
酸、フタル酸、メリツト酸、その他の電子親和力
の大きい化合物を挙げることができる。また、電
子受容性物質の添加割合は、重量比でキヤリア発
生物質:電子受容性物質=100:0.01〜200好まし
くは100:0.1〜100である。 なお、上述した感光層を設けるべき支持体1は
金属板、金属ドラムまたは導電性ポリマー、酸化
インジウム等の導電性化合物若しくはアルミニウ
ム、パラジウム、金等の金属より成る導電性薄層
を、塗布、蒸着、ラミネート等の手段により、
紙、プラスチツクフイルム等の基体に設けて成る
ものが用いられる。接着層或いはバリヤー層等と
して機能する中間層としては、上記のバインダー
樹脂として説明したような高分子重合体、ポリビ
ニルアルコール、エチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロースなどの有機高分子物質または酸
化アルミニウムなどより成るものが用いられる。 5 実施例 以下、本発明を具体的な実施例について、比較
例の参照下に更に詳細に説明する。 アルミニウム箔をラミネートしたポリエステル
フイルムより成る導電性支持体上に、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体「エスレ
ツクMF−10」(積水化学社製)より成る厚さ
0.05μmの中間層を形成した。次いで、第4図に
示した所定量の各キヤリア発生物質及び各キヤリ
ア輸送物質、アミンとバインダー樹脂とを1,2
−ジクロロエタン67mlに加えてボールミルで12時
間分散せしめて得られる分散液を、前記中間層上
に乾燥後の膜厚が12μmとなるよう塗布乾燥して
単層の感光層を形成し、各電子写真感光体を作製
した。 こうして得られた電子写真感光体を静電試験機
「SP−428型」(川口電機製作所製)に装着し、以
下の特性試験を行なつた。即ち、帯電器に+
6KVの電圧を印加して5秒間コロナ放電により
感光層を帯電せしめた後5秒間の間放置し(この
ときの電位をVIとする。)次いで感光層表面にお
ける照度が35luxとなる状態でタングステンラン
プよりの光を照射して感光層の表面電位を1/2に
減衰せしめるのに必要な露光量、即ち半減露光量
E1/2を求めた。また、上記コロナ放電による帯
電時の受容電位VAの初期のものと、一万回コピ
ー後のものとを測定した。また、暗減衰率(VA
−VI)/VI×100(%)と、更に初期電位VIを−
500(V)から−50(V)に減衰させるために必要
な露光量E500 50(lux・秒)とを測定した。 この結果によれば、本発明に基いて、キヤリア
発生物質として上述のピスアゾ化合物を使用し、
かつ添加アミン量を20モル以下とすることによつ
て、電子写真特性が著しく向上することが分る。
特に第5図に示す如く、第4図のデータをプロツ
トすれば、アミン添加量を20モル以下(特に5モ
ル以下)とすることが極めて重要であることが理
解されよう。 この結果によれば、本発明に基く実施例の試料
(No.1〜No.21)はいずれも、比較例No.1〜9に比
べてかなり良好な電子写真特性を示すことが分
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであつて、第
1図、第2図、第3図は電子写真感光体の各例の
一部分の各断面図、第4図は各電子写真感光体の
組成による特性変化を比較して示す図、第5図は
アミンの添加量による特性変化を示すグラフであ
る。 なお、図面に示した符号において、4……感光
層、5……中間層、6……キヤリア発生物質とキ
ヤリア輸送物質との混合層、7……キヤリア発生
物質で、ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 キヤリア発生物質とキヤリア輸送物質とバイ
    ンダー物質とからなる単層の感光層を有する正帯
    電用感光体において、前記キヤリア発生物質がシ
    アノ基を有する有機化合物の粒状体からなり、か
    つ、このキヤリア発生物質の20倍以下のモル数の
    アミンが前記感光層に含有せしめられていること
    を特徴とする正帯電用感光体。
JP17174184A 1984-08-17 1984-08-17 正帯電用感光体 Granted JPS6148863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17174184A JPS6148863A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 正帯電用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17174184A JPS6148863A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 正帯電用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148863A JPS6148863A (ja) 1986-03-10
JPH0466350B2 true JPH0466350B2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=15928822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17174184A Granted JPS6148863A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 正帯電用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148863A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330850A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Canon Inc 電子写真感光体
US4874682A (en) * 1988-10-28 1989-10-17 International Business Machines Corporation Organic photoconductors with reduced fatigue
CN108885418B (zh) * 2016-04-25 2022-03-29 京瓷办公信息系统株式会社 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647043A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS5893053A (ja) * 1981-11-20 1983-06-02 ピ−・ピ−・ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 遮蔽パタ−ン形成法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647043A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS5893053A (ja) * 1981-11-20 1983-06-02 ピ−・ピ−・ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 遮蔽パタ−ン形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6148863A (ja) 1986-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252257B2 (ja)
JPS6352146A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH0567230B2 (ja)
JPS63159856A (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
EP0176221B1 (en) Photoreceptor for positive electrostatic charge
JPH0513493B2 (ja)
JP2779636B2 (ja) 感光体
JPH04195062A (ja) 感光体
JPH0466350B2 (ja)
JPH02212853A (ja) 感光体
JPH01277248A (ja) 感光体
JPH0560858B2 (ja)
JPH0854746A (ja) 電子写真用感光体
JPS63159858A (ja) 電子写真感光体
JPS63155049A (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPH05204174A (ja) 電子写真感光体
JP2003066638A (ja) 電子写真感光体
JPH029339B2 (ja)
JPS63159860A (ja) 電子写真感光体
JPS6292962A (ja) 感光体
JPH0248111B2 (ja) Seitaidenyokankotai
JPS63153553A (ja) 電子写真感光体
JPS63153554A (ja) 電子写真感光体
JPH0259766A (ja) 感光体
JPH01289965A (ja) 感光体