JPH01147454A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01147454A
JPH01147454A JP62306292A JP30629287A JPH01147454A JP H01147454 A JPH01147454 A JP H01147454A JP 62306292 A JP62306292 A JP 62306292A JP 30629287 A JP30629287 A JP 30629287A JP H01147454 A JPH01147454 A JP H01147454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
silver halide
roller
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62306292A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Hirano
雅人 平野
Eiichi Tadokoro
榮一 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62306292A priority Critical patent/JPH01147454A/ja
Priority to EP88120181A priority patent/EP0319040B1/en
Priority to DE88120181T priority patent/DE3884154T2/de
Priority to US07/279,897 priority patent/US4931378A/en
Publication of JPH01147454A publication Critical patent/JPH01147454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料を硬調に現像する方法に
関するものであり、特にグラフィック・アープの印刷用
写真製版工程に適した高コントラストのネガティブ画像
を形成する方法に関するものである。
(従来の技術) グラフ什ンク・アープの分野においては、網点画像によ
る連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生を良好な
らしめるために、高コントラストの写真特性を示す画像
形成システムが必要である。
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばれる特別な現
像液が用いられてきた。リス現像液は現像主薬としてハ
イドロキノンのみを含み、その伝染現像性を阻害しない
ように保恒剤たる亜硫酸塩をホルムアルデヒドとの付加
物の形にして用い遊離の亜硫酸イオンの濃度を極めて低
くしである。
そのためリス現像液は極めて空気酸化を受けやすく3日
を越える保存に耐えられないという重大な欠点を持って
いる。
このため液活性を安定に保つために多大な努力と工夫が
なされた。これらの問題点を軽減し高コントラストな写
真性が得られる写真システムが提案される。
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては例えば、米国特許第4.224.401号
、同第4,168,977号、同第4,166.742
号、同第4. 311. 781号、同第4.272.
606号、同第4.211.857号、同第4,243
,739号等に記載されているヒドラジン誘導体を用い
る方法があこれは特定のヒドラジン誘導体を含むハロゲ
ン化銀感光材料をPH10,5〜12.3で亜硫酸塩保
恒剤を0.15モル/l以上含む現像液で処理する方法
でこの方法によれば、高コントラストで感度の高い写真
特性が得られ、更に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加え
ることが許容されるので、現像液の空気酸化に対する安
定性はリス現像液に比べて飛躍的に向上する。
また、現像時間も大巾に短縮する事が出来る。
一方、この高コントラストハロゲン化銀感光材料の処理
には一般に自動現像機が用いられている。
黒白ハロゲン化銀感光材料用の自動現像装置としては、
従来、吊下げ式自動現像機、シネ自動現像機、ローラー
搬送自動現像機、ディスクフィルム用回転式自動現像機
、回転ドラム自動現像機、リール巻付自動現像機等が実
用化されている。これら自動現像機には、現像液、定着
液、安定処理液、漂白液等、さらに選択的に停止液、調
整液、反転液等を収容する槽が備えられているが、これ
ら処理液のうち漂白液を除くものは空気による酸化、劣
化が少ないことが望ましい、しかし、上記槽にはいずれ
も感光材料を順次自動的に供給するための感光材料通路
が設けられ、各処理液の空気と接する表面積が大きく、
空気酸化による処理液の劣化そして蒸発が大きい問題が
ある。特に、非定型でシート状の黒白ハロゲン化銀感光
材料が多用される製版感光材料分野では操作性、迅速性
、簡便性等により開口率(K)の大きなローラー搬送型
自動現像機が主流となっている。ここで開口率(K)e
ll−’は処理液の空気接触面積(S)−を液の体積(
V)−で除したものである。
K趨S/V (ロー1)。
構造は第1図の様に構成されており、出口側のニップロ
ーラー5.6と入口側のニップローラー3゜4のすべて
が液中にその1部を没している場合(第1図−a)、出
口側のニップローラーの片方6が液中にその1部を没し
ている場合(第イ図−〇)その他の様に出口側および/
又は入口側の搬送ローラーが現像液と空気の双方に接す
るようになっている。これは、搬送時間を早めると共に
網点の乱れ 線画の切れを悪化させない為に必要な措置
である。
このような方式のローラー搬送型自動現像機では、開口
率(K)を2つに分けて考える必要がある。即ちローラ
ーが静止している時の開口率(Ks)は、水平な液面が
直接空気に接触している面積(St)のみを考慮して K s = S + / V で表わす事が出来るがローラーが回転している場合の開
口率はS、と共に液面より上にあるローラーの表面に付
着している液の表面積(S2)の寄与も考慮する必要が
あり KO= (St  +S、 ) /V   トナル。
実用されているローラー搬送型自現機のKSは0.03
〜0.15、Kゎは0,05〜0.20であり、K口/
Ksは1.2〜5である。
通常、ローラーは常時回転しており、ローラー表面への
液の乾燥、固着を防いでいる。
(本発明が解決しようとしている問題点)ヒドラジン誘
導体を少なくとも1種含むハロゲン化銀感光材料をpH
10,5〜12.3で亜硫酸塩保恒剤を0.15モル/
β以上含むジヒドロキシベンゼン系現像液で処理する超
硬調処理システムは、通常のリス現像システムより大巾
に安定性迅速性が付与されたシステムであるが、開口率
の高いローラー搬送型自動現像機を用いて処理するとし
た場合、なお次の様な問題点がある。
a、処理液のpH値が高いため開口率の大きなローラー
搬送型自動現像機は空気酸化を受は易く現像主薬 保恒
剤の劣化が早い。
b、大気中の炭酸ガス(CO2)を吸収し易く設置環境
中のCO□濃度変動により液の現像活性が変動し易い。
特に冬期にガス、石油、ストーブなどが使用される環境
下では、現像液中OpH値の低下が起り感光材料の特性
によっては、写真性能の変動が顕著となる。
C1水分の蒸発が多く液が濃縮され易く濃度変動による
写真性能の変動が起る。
(d)これらを補償する為の補充液も多量に必要となる
液の蒸発濃縮により液面が低下し乾燥、析出した液固型
分がローラーやギヤー等に付着しフィルムの汚れや処理
ムラ、あるいは、自現機の機械的な故障の原因となる。
これらの問題を解決するため、処理液表面全体に浮蓋を
設けこれを現像時に排除するようにすることや、感光材
料の通過部や槽内の感光材料搬送装置を避けた部分に浮
蓋を設けることが提案されている。しかし、前者につい
ては自動現像機において浮蓋を配置したりこれを排除す
ることは処理作業において極めて煩雑であり、また後者
については槽内にローラー等が配置されているため、浮
蓋が処理液面を被う面積が小さく浮蓋による酸化防止の
効果は実質上少ないものであり、問題の解決には至って
いない、また、浮子を配置する場合、該浮子が稼動時に
液面で回転するため、実質上液表面積が増大する弊害が
避けられない。
更に、自動現像機の現像液面を感材の入口、出口部分を
設けた状態でカバーし空気との接触面積を少なくする方
法等があるが、操作性等に問題が生し易い。
本発明の目的は、以上の様な問題点を解決し高コントラ
ストで高い黒化濃度を与えるハロゲン化銀感光材料を長
期間安定迅速に処理する事が出来、かつ液疲労を補う補
充液の量を低減する方法を提供する事である。
(問題点を解決する為の手段) 上記の目的は支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層または、その他の
親水性コロイド層に少なくとも1種のヒドラジン誘導体
を含むハロゲン化銀感光材料をPH11,0〜12.3
で亜硫酸塩保恒剤を0.15モル/I1以上含むジヒド
ロキシベンゼン系現像液でローラー搬送型自動現像機を
用いて処理する場合、該自動現像機のローラーのうち、
少なくとも現像液と空気の双方に接しているローラーを
、フィルム搬送または、処理している間は所定の速度で
連続回転させ、フィルム処理を待つスタンバイ時には、
回転停止を間欠的に繰返させる事によって達成された。
スタンバイ状態でローラーを回転させる時間の全スタン
バイ時間に対する割合は1/2〜1/20であることが
好ましく、ローラーが回転する1回の時間はローラーが
1回転するに要する時間以上であることが好ましい。
上記の様に構成することによりスタンバイ状態のときの
現像液の空気酸化等による劣化は前記ローラーを連続回
転させる場合よりも大巾に減少し、またローラーを停止
させたままにしておく場合に比べてローラーへの現像液
成分の析出・付着がなくなるという利点が得られる。
本発明では、現像槽の中の現像液と空気の双方に接して
いるローラーのみに対し上記の動きをさせれば充分であ
るが、その他の搬送ローラー(現像槽、定着槽、水洗槽
または槽外の搬送ローラー)にも上記の動きをさせるこ
とができる。
本発明による効果は前述した開口率Ksが0゜03〜0
.15に、が0.05〜0.20゜KD/Ks=1.2
〜5の現像槽を有する自動現像機を用いたときに特に顕
著である。
また回転・停止の制御はマイコンを組込んだ自動制御で
も、タイマー回路などを利用した機械式制御でもよい。
次に本発明で用いるヒドラジン誘導体としては下記の一
般式(1)で示されるものが好ましい。
−形式(1) %式% 式中、Aは脂肪族基、または芳香族基を表わし、Bはホ
ルミル基、アシル基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニル基、アルキルもしくは了り−ルスルフィニル基、カ
ルバモイル基、アルコキシもしくはアリールオキシカル
ボニル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル
基、チオアシル基、チオカルバモイル基、スルファニイ
ル基又はへテロ環基を表わし、Re、R+ はともに水
素原子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換
のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
シル基を表わす。
ただし、B、R,およびそれらが結合する窒素原子がヒ
ドラゾンの部分構造−N=Cくを形成してもよい。
次に一般式(1)について詳しく説明する。
−形式(1)において、Aで表わされる脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に一つまたはそれ以上のへテ
ロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化さ
れていてもよい。またこのアルキル基は、アリール基、
アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カル
ボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
例えばt−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
−形式(1)においてAで表わされる芳香族基は炭環ま
たは2環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環または2環のアリール基
と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるなかでもベンゼン環を含
むものが好ましい。
Aとして特に好ましいものはアリール基である。
Aのアリール基または不飽和へテロ環基は置換基を持っ
ていてもよい0代表的な置換基としては、直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、(好ましくは炭素数1〜20の
もの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素
数が1〜30単環または2環のもの)、アルコキシ基(
好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好
ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミ
ノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を
持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)などがある。
−a式(1)のAはその中にカプラー等の不動性写真用
添加剤において常用されているバラスト基が組み込まれ
ているものでもよい。バラスト基は8以上の炭素数を有
する写真性に対して比較的不活性な基であり、例えばア
ルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニ
ル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中か
ら選ぶことができる。
#Ee(1)のAはその中にハロゲン化銀粒子表面に対
する吸着を強める基が組み込まれているものでもよい、
かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド
基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特
許第4.385,108号、同4,459.347号、
特開昭59−195.233号、同59−200,23
1号、同59−201,045号、同59−201.0
46号、同59−201 047号、同59−201.
048号、同59−201,049号、特潮間59−3
6,788号、同60−11459号、同60−197
39号等に記載された基が挙げられる。
Bは、具体的にはホルミル基、アシル基(アセチル基、
プロピオニル基、トリフルオロアセチル基 りlニアo
アセチル基、ベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基、
ビルボイル基、メトキサリル基、メチルオキサモイル基
等)、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、2
−クロロエタンスルホニル基等)、アリールスルホニル
基(ベンゼンスルホニル基等) 、アルキルスルフィニ
ル基(メタンスルフィニル基等)、アリールスルフィニ
ル基(ベンゼンスルフィニル基等)、カルバモイル基(
メチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等)、
スルファモイル基(ジメチルスルファモイル基等)、ア
ルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、メトキ
シエトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(フェノキシカルボニル基等)、スルフアナモイル
基(メチルスルフアナモイル基等)、アルコキシスルホ
ニル(メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基等
)、チオアシル基(メチルチオカルボニル基等)、チオ
カルバモイル基(メチルチオカルバモイル基等)又はへ
テロ環基(ピリジン環等)を表わす。
Bとしてはホルミル基又はアシル基が特に好ましい。
一般式(1)のBはR+及びこれらが結合している窒素
原子とともにヒドラゾンの部分構造上記においてRzは
アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わすeRa
は水素原子、アルキル基、了り−ル基またはへテロ環基
を表わす。
Ro、R1は水素原子、炭素数20以下のアルキルスル
ホニル基および了り−ルスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−0
,5以上となるように置換されたフェニルスルホニル基
)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイル
基、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以上とな
るようにIIAされたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換
基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホン
アミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、
スルホン酸基が挙げられる。))R,、R,としては水
素原子が最も好ましい。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARCHDrSCLO5[JRE
  Item23516 (1983年11月号、P、
346)およびそこに引用された文献の他、米国特許4
゜080.207号、同4,269,929号、同4.
276.364号、同4,278,748号、同4,3
85,108号、同4,459,347号、同4,56
0.638号、同4. 478. 928号、英国特許
2,011,391B、特開昭60−179734号に
記載されたものを用いることができる。
次に一般式(1)で表わされる化合物を例示する。
■−1) ■−2) ■−3) ■−4) Js ■−6) S ■−7) ■−8) ■−9) CHtCHtCHgSH ■ ■−12) [−14) !5M T−17) T−18) 鼎 N ;N alls OCN H NHNHC)10 1−31> 本発明において用いられる感光材料に塗布されているハ
ロゲン化銀乳剤のハロゲン組成には特別な制限はなく塩
化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀等の組成であっても
よい。また、ノーロゲン化銀粒子の粒径および粒径分布
、晶壁などにも特別な制約はない、また、化学増感の有
無あるいは増感法についても特別な制約は無い。
本発明の画像形成方法は現像主薬としてジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬を用い補助現像主薬としてp−アミノ
フェノール系現像主薬又は3−ピラゾリドン系現像主薬
を用いるのが好ましい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現像主薬として
はハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイ
ドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2,3
−ジブロモハイドロキノン、2.5−ジメチルハイドロ
キノン等があるが、なかでも特にハイドロキノンが好ま
しい。
補助現像主薬としての1−フェニル−3−ピラゾリドン
又はその誘導体の例としてはl−フェニル−3−ビラプ
リトン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ビラプリトン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチ/L/−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、t−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、t−p−
トリル−4,4−ジメチル−3−ビラプリトンなどがあ
る。
p−アミンフェノール系補助現像主薬としてはN−メチ
ル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−(β−ヒドロキシエチル>−p−アミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル
−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノー
ル等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノ
ールが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.05モル/
l〜0.8モル/lの量で用いられるのが好ましい、ま
たジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類又はp−アミノ−フェノール類との組合せを用
いる場合には前者を0.05モル/l〜0.5モル/I
t、後者を0゜06モル/l以下の量で用いるのが好ま
しい。
本発明に用いる亜硫酸塩保恒剤としては亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫
酸ナトリウム等がある。亜硫酸塩は0.15モル/l以
上用いられるが、余りに多量添加すると現像液中で沈澱
して液lη染を引き起こすので、上限は1.2モル/l
とするのが好ましい。
本発明の現像液には現像促進剤として第三級アミン化合
物特に米国特許第4,269,929号に記載の化合物
を含有することができる。
本発明の現像液にはその他、ホウ酸、ホウ砂、ケイ酸塩
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H緩衝剤それ以外に特開昭60−93433に記載のp
H11街剤を用いることができる。その濃度は0.3モ
ル/l以上が好ましい。
また臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤;エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソル
ブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノールの
如き有機溶剤;5−ニトロインダゾール等のインダゾー
ル系化合物、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−
スルホン酸ナトリウム、5−メチルベンツトリアゾール
などのベンツトリアゾール系化合物等のカブリ防止剤な
いしは黒ボッ(black  pepper )防止剤
;を含んでもよい。また、米国特許4,269,929
号に記載のアミノ化合物を含有してもよい。
更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化剤、硬
膜剤などを含んでもよい。現像液のpHとしては、好ま
しくはpH9以上の高pHOもの、より好ましくは9.
5〜12.3である。
定着剤としては一般に用いられている組成のものを用い
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。定着剤には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩、例えば硫酸アルミニウム、
明パンなどを含んでもよい。ここで水溶性アルミニウム
塩の量としては通常O〜3.0gA1/lである。また
酸化剤としてエチレンジアミン四酢酸Fe(III)錯
塩を用いてもよい。
処理温度は通常18℃から50℃の間に選ばれるが、1
8℃より低い温度または50℃をこえる温度としてもよ
い。
以下、実施例により更に詳細に説明するが、勿論これら
に限定されるものではない。
実施例1 (フィルムAの調製) 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モルあたり4X1
0−’モルの6塩化イリジウム(III)カリおよびア
ンモニアの存在下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化
カリウムの水溶液を同時に60分間で加え、その間のp
Agを7.8に保つことにより平均粒径0.25μm平
均ヨウ化銀含有量0゜1モル%の立方体単分散乳剤を調
製した。この乳剤をフロキュレーション法により脱塩を
行なった。
この乳剤にさらにハイポを添加し、60゛Cに保って化
学熟成を施した。
このヨウ臭化銀乳剤に増悪色素として銀1モルあたり3
 X 10−’モルの5− (3−(4−スルホブチル
)−5−クロロ−2−オキサゾリジリデン〕−1−ヒド
ロキシエトキシエチル−3−(2−ビリジル)−2−チ
オヒダントイン及び3X10−’モルの下記構造式で示
される。
ヒドラジン3i 1体を添加しさらに4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a+  7−チトラザインデン
、ハイドロキノン、ポリエチレングリコール(分子11
000)ポリエチルアクリレートの分散物、1,3−ジ
ビニルスルホニル−2−プロパツールを添加し、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に銀量3.4g/ff
lになる如く塗布を行なった。(ゼラチンの塗布量2g
/n()2H5 この上に保8f層としてゼラチン1.3g/m、粒径2
.5μのポリメチルメタクリレート50■/%、メタノ
ールシリカ0.15g/nf、塗布助剤として下記構造
式で示されるフッ素系界面活性剤およびドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを含む層を同時に塗布した。
Ce F +q S OzN C)(z COOKC、
H。
(フィルムBの調製) フィルムAと同様に50℃に保ったゼラチン水?容;夜
にi艮1モル当り4X10−’モルの6塩化イリジウム
(f[I)カリおよびアンモニアの存在下で硝酸銀水溶
液と沃化カリウム臭化カリウムの水溶液を同時に60分
間で加えその間のpAgを7.8に保つことにより平均
粒径0.28μ平均ヨウ化恨含有量0.4モル%の立方
体単分散乳剤を調製した。この乳剤をフロキュレーショ
ン法により脱塩を行ない銀1モル当り40gの不活性ゼ
ラチンを加え50℃に保った後、増感色素として銀1モ
ル当り3 X 10−’モルの5.5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ビス(3−スルフォプロビル)オ
キサカルボシアニンと銀1モル当り0.1モル%のKl
溶液を加え50℃にて15分分間時させて調製した乳剤
を再溶解し40℃にて、銀1モル当り0.052モルの
ハイドロキノンと!!1モル当り2X10−’モルの下
記化合物(イ)及び(イ) (CHI) 3        (C1+り xSo、
           SO,Naヒドラジン誘導体(
ロ)を銀1モル当り1.2×10−3モル(ハ)をi艮
1モル当り0.5X10−’モル加え C、11。
(ハ) it 更に5−メチルベンズトリアヅール、4−ヒドロキシ−
1,3,3a、7−チトラザインデン下記化合物(ニ)
(へ) Js (へ) 及び、ポリエチルアクリレートの分散物及び1゜3−ジ
ビニルスルホニル−2−プロパツールヲ添加しボIJエ
チレンテレフタレートフィルム上に銀量3.4g/rd
になる如く塗布を行った。
この上に保護層として、ゼラチン1.5g/CTA粒径
2.5μのポリメチルメタクリレート50■/n(メタ
ノールシリカ0.15g/m塗布助剤として、下記構造
式で示されるフッ素系界面活性剤 Cs F I 7 S Ot N CHz CO○KC
3H7 とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む層を同
時に塗布した。
(処理液の処方) 水を加えて1!、pH−11,6に合せる(水酸化ナト
リウムを加えて) ヒドラジン誘導体を含有するフィルムA及び上記現像液
を用い第1図1−cに相当する現像槽を有するローラー
搬送型自動現像機で各種設置条件でランニングした後、
液中のpHの変化及び写真性能の変化を比較した。
自動現像機の現像槽1の巾は16.0cm、浮蓋7の巾
は4. 5C11,ローラー6の直径は2. 5cm、
スタンバイ時のローラーの回転速度は30秒/l回転 
現像液2の量は12.31であり、その結果 Ks=0
.021、Ko=0.157  であった。
フィルムを露光した後現像温度は34℃ 現像時間35
秒、定着温度32℃ 定着時間30秒、水洗時間30秒
で処理した。自動現像機のランニング条件は1日9時間
稼動大全サイズ(50,8011X61.Oalサイズ
)のフィルムを5枚/日処理し、現像液の補充量は2.
61/日である。
表−1に実験結果を示した。ここで△pHは新液゛とラ
ンニング液のpH値の差である。
感度は34℃35秒現像における濃度1.5を与える露
光量の逆数対数の相対値で新液で現像した試料の値を1
00とした。
患2〜4の条件で明らかに現像液のpH変化は減少して
おり写真性能の変化も抑えられている。
しかし阻2の条件ではローラーの回転時間が短かすぎて
ローラー表面に現像液の固着が僅かに見られた。従って
陽3.4の条件で安定でかつ汚れの問題のない処理が可
能となる。
また、陶3〜4では、液活性の変化が抑制されているた
め、従来と同一の液活性の変動中を維持する為の補充液
量は2.31であった。
(実施例2) 1と同様にフィルムを用いて処理した結果を表−1の隘
7〜ll&l12に示した。本発明の処理条件隘3.4
で安定かつ汚れの問題のない処理が可能である事が示さ
れた。
補充液の減少についても、実施例1と同様であった。
【図面の簡単な説明】
第1図a)b)c)は各々自動現像の現像槽の段面図の
概略を示すものである。 図中1は現像槽 2は現像液 3,4,5.6は搬送ロ
ーラー、7は浮蓋を表わす。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書(方
式〕

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し該ハロゲン化銀乳剤層または、その他の親水性コ
    ロイド層に少なくとも1種のヒドラジン誘導体を含むハ
    ロゲン化銀写真感光材料をpH10.5〜12.3で亜
    硫酸塩保恒剤を0.15モル/l以上含むジヒドロキシ
    ベンゼン系現像液でローラー搬送型自動現像機を用いて
    現像処理する際、該自動現像機のローラーのうち、少な
    くとも現像液と空気双方に接しているローラーを、フィ
    ルム搬送又は処理時は連続回転させ、処理待ちの状態(
    スタンバイ状態)のときは、回転・停止を間欠的に繰返
    させる事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項においてスタンバイ状
    態のとき搬送ローラーを回転させる時間を全スタンバイ
    時間に対して1/2〜1/20に設定する事を特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項においてスタンバイ状
    態のとき搬送ローラーが回転する1回の時間はローラー
    が1回転するに要する時間以上である事を特徴とするハ
    ロゲン化銀感光材料の処理方法。
JP62306292A 1987-12-03 1987-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH01147454A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306292A JPH01147454A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP88120181A EP0319040B1 (en) 1987-12-03 1988-12-02 Method of processing silver halide photographic materials
DE88120181T DE3884154T2 (de) 1987-12-03 1988-12-02 Verfahren zur Behandlung photographischer Silberhalogenidmaterialien.
US07/279,897 US4931378A (en) 1987-12-03 1988-12-05 Method of processing silver halide photographic materials where the rollers are intermittently rotated during stand-by

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306292A JPH01147454A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01147454A true JPH01147454A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17955339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306292A Pending JPH01147454A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4931378A (ja)
EP (1) EP0319040B1 (ja)
JP (1) JPH01147454A (ja)
DE (1) DE3884154T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902330B2 (en) 2002-09-30 2005-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printing plate processing apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760258B2 (ja) * 1988-09-28 1995-06-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02269339A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
JPH0359662A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Konica Corp 感光材料処理装置
EP0510261B1 (en) * 1991-04-26 1996-02-28 Agfa-Gevaert N.V. Processing apparatus
EP0556845B1 (en) * 1992-02-21 1996-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing of silver halide photographic material
JP2942671B2 (ja) * 1992-09-30 1999-08-30 富士写真フイルム株式会社 感光材料処理装置
US6203219B1 (en) * 1997-08-22 2001-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus
JP3436488B2 (ja) * 1998-06-16 2003-08-11 富士写真フイルム株式会社 感光材料処理装置の動作方法
JP2004358283A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Seiko Epson Corp 薬液処理装置、薬液処理方法および回路基板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789627A (en) * 1906-07-02 1988-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming direct positive color images
DE1522876A1 (de) * 1966-11-18 1969-10-16 Polaroid Corp Verfahren und Vorrichtung zur photographischen Erzeugung sichtbarer Bilder
IT1060801B (it) * 1975-10-20 1982-09-30 Durst Spa Fabbrica Macchine Ed Dispositivo per il trattamento liquido di partaemulsioni fotografici
EP0025615B1 (en) * 1979-09-13 1984-02-01 Agfa-Gevaert N.V. Apparatus for applying a processing liquid to a sheet or web material
JPS5893051A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料処理方法
JPH0782217B2 (ja) * 1985-03-29 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0758389B2 (ja) * 1986-08-14 1995-06-21 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラ−画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902330B2 (en) 2002-09-30 2005-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printing plate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4931378A (en) 1990-06-05
DE3884154T2 (de) 1994-01-13
EP0319040A3 (en) 1990-05-02
EP0319040A2 (en) 1989-06-07
EP0319040B1 (en) 1993-09-15
DE3884154D1 (de) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPH01147454A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02208652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5508152A (en) Method for processing a silver halide photographic material
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0375742A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH02230137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63142349A (ja) 高コントラストネガ画像の形成方法
JPH09146215A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JPH0476531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP3356616B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0456842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01205160A (ja) 硬調現像法
JPH0764226A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02150835A (ja) 画像処理方法
JPH0777766A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0476534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH023031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0887094A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02287534A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JPH0470647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58203439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法