JPH01134972A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01134972A
JPH01134972A JP63249704A JP24970488A JPH01134972A JP H01134972 A JPH01134972 A JP H01134972A JP 63249704 A JP63249704 A JP 63249704A JP 24970488 A JP24970488 A JP 24970488A JP H01134972 A JPH01134972 A JP H01134972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
main
manufacturing
heat treatment
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63249704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081957B2 (ja
Inventor
Teh-Yi J Chen
テー イ ジェイムズ チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH01134972A publication Critical patent/JPH01134972A/ja
Publication of JPH081957B2 publication Critical patent/JPH081957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7836Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a significant overlap between the lightly doped extension and the gate electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体基板の主ドープ領域の上面に沿って形
成された誘電体層上にある非単結晶質半導体材料からな
るパターン化された導電性ドープト層上に、同一にパタ
ーン化された絶縁性カバー層を重ねた基板構造体を形成
する段階と、前記基板構造体の上面に絶縁性材料からな
る上部層を被着させる段階と、前記ドープト層の側壁部
に隣接する小スペーサ部分以外の、前記上部層の大部分
を除去する段階と、酸化加熱処理を行うことによって前
記ドープト層の部分と前記半導体基板の上面に沿った前
記主領域の部分とを酸化し、主半導体ドーパントが前記
スペーサ部分と前記パターン化された各層の部材との下
方にある前記主領域の部分に注入されるのを実質的に阻
止するために前記スペーサ部分と前記パターン化された
各層の部材とを使用することにより、前記主領域のうち
の被選択部分に前記主ドーパントを注入する段階と、を
具備した半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
半導体プロセス技術の技術的現状に応じて単結晶シリコ
ン基板で作られた絶縁ゲート電界効果トランジスタ(F
ET)は通常、導電性のドープト・多結晶質シリコン(
多結晶シリコン)ゲート電極と、このゲート電極下にあ
る薄いゲート誘電体と、半導体基板に形成された一対の
ソース/ドレイン(S/D)領域とから構成されている
。S / D 61域はゲート誘電体下にあるチャネル
領域によって相互に分離されている。
また、S / D 領域は典型的にはイオン注入によっ
て形成され、この場合にはゲート電極がチャネルへの注
入を防止する遮蔽体として使用される。
イオン注入の終了時、ゲート電極の両側にはS/D領域
の内部境界が実質的に垂直に配置される。
しかしながら、続く加熱段階の際に、注入されたドーパ
ントが横方向に拡散するので、最終的なFETにおいて
ゲート電極はS/D領域と部分的に重なる。この重なり
によって有効チャネル長が短くなり、FETの動作速度
にロスが生じる。
垂直配置を制御する一手法としては、S/D領域を制限
するために、イオン注入を行う前にゲート電極の側壁部
に沿って絶縁スペーサを形成するという手法がある。こ
の側壁部スペーサは、S/D領域を形成するためのイオ
ン注入の際に、付加的な注入遮蔽体として機能する。こ
れによってS/D領域間の初期横方向分離が増進される
ので、S/D領域に対するゲート電極の望ましくない重
なりを実質的に低減させることができる。
米国特許筒4,420,872号において、側壁部スペ
ーサは、ゲート誘電体上に形成され、パターン化された
多結晶シリコン層の側面部分を熱的に酸化することによ
って形成されている。この熱酸化は1050℃で行われ
ている。また多結晶シリコン層上にある窒化シリコン層
は、ゲート電極用とし”で所定位置にある下部の多結晶
シリコンが酸化されるのを十分に防止している。
製造プロセスの後半では、S/D領域の上面に沿って形
成された二酸化シリコンを通して、接触開口部がエツチ
ング形成される。この場合、スベ−サと窒化物層とがゲ
ート電極を保護する。エツチングは実際にはフォトレジ
スト・マスクを使用して行われるが、S/D用の接触開
口部は自己整合式に形成される。この自己整合式の接触
開口部では、ゲート電極に最も近いこの開口部の境界が
フォトレジスト・パターンよりもむしろスペーサによっ
て決定される。この自己整合式手法によって比較的コン
パクトなFETを得ることができる。
前記米国特許第4.420,872号に開示されている
製法の欠点は、ゲート電極の底面を形成している多結晶
シリコンの側壁部に近い部分が、スペーサを形成する際
に酸化されることである。この現象は、ゲート誘電体の
膜厚が中央部よりも側面部においてわずかに大きくなる
ことから、「ゲート誘電体浸食(Gate diele
ctric encroachment)Jと呼ばれて
いる。この浸食によりゲート電極の有効面積は減少する
。また、S / D tJ域はゲート誘電体の更に下方
において垂直に配置させなければならない。このことか
ら、S / D fiI域が半導体基板中に比較的深く
入ることと相俟って、通常は性能低下を招く。
側壁部スペーサが酸化物被着と異方性エツチングの組合
せとで形成されるとき、ゲート誘電体浸食は実質的に回
避される。オグラ他(Ogura et a+)による
、文献[低濃度にドープされたドレイン−ソース構造に
よるホットエレクトロンゲート電流の除去(Elimi
nation of Hot Electron Ga
te Carrentby the Lightly 
Doped Drain−Source 5trucf
ure)J、アイ・イー・イー・イー アイ・イー・デ
ー・エム テクニカル ダイジェスト(IEEE IE
DM Tech。
Dig、) 7〜9.1981年12月、第651頁〜
第654頁は、低濃度にドープされたドレイン(LDD
)構造のFETと称されるFETの製造時に前記プロセ
スを使用している。
材料の部分において、オグラ他は二酸化シリコンからな
るパターン化されたカバー層を同一にパターン化された
ドープト・多結晶シリコン層(ゲート電極となる)上に
設けた基板構造体を形成することから開始している。こ
の場合、多結晶シリコン層は、単結晶シリコン基板のP
壁領域の上面に沿って設けられた誘電体層上に形成され
ている。
また、パターン化された2層を注入遮蔽体として使用し
ているので、FETのLDD部分はN型ドーパントを小
ドーズ量で以ってP壁領域に注入することにより形成さ
れる。
それから、二酸化シリコンからなる層を基板構造体の上
面に共形的に被着する。そして異方性エツチングを使用
することにより、多結晶シリコン層の側壁部に隣接する
小スペーサ部分以外の、共形層の大部分を除去する。こ
の工・ノチングプロセスの特性により、各側壁部スペー
サは頂部よりも底部において膜厚が厚くなっている。
S/D領域の主要部分は、スペーサ部分とパターン化さ
れた各層とを注入マスクとして使用して、N型ドーパン
トをP壁領域に注入することにより形成される。次にア
ニール用加熱処理を行うことにより、格子損傷を修復し
、注入されたイオン種を活性化する。この加熱処理の際
に、多結晶シリコン層とP壁領域との部分がそれぞれの
上面に沿って酸化される。残存する多結晶シリコンがゲ
ート電極を構成する。
オグラ他の場合には、同一材料、即ち、二酸化シリコン
がゲート電極上とS / D RM域上とに形成されて
いるので、同時にゲート電極を露出させることなく、自
己整合式接触開口部をS/D領域にかけてエツチング形
成することは極めて困難である。S/D用接触開口部を
形成するためには、限界フォトレジスト・マスクを使用
しなければならない。このためFETのグイ面積が増加
する。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明によれば
、開口部に関して前述したこの種の製法は、下部にある
ドープト層の非単結晶質半導体材料が加熱処理の際に前
記非単結晶質半導体材料の側壁部を除いて酸化されるの
を実質的に防止する保護部材をカバー層が備え、前記ド
ープト層の側壁部の部分が前記加熱処理の際に酸化され
ることにより、スペーサ部分の膜厚を増加させることを
特徴とする。
即ち、本発明による製法において、単結晶質半導体基板
で作られる絶縁ゲート電界効果トランジスタ用のゲート
側壁部スペーサは、ゲート誘電体浸食が全く生じないよ
うにして形成される。そして、FETを構成するS/D
領域用の接触開口部は、スペーサとこのスペーサ間にあ
る部材とをエッチング・バリアとして使用して、半導体
基板にかけて自己整合式にエツチング形成することがで
きる。この結果、得られるFETは小寸法のダイ面積を
占め、極めて良好な特性を示す。このため本発明は前記
米国特許筒4,420.872号とオグラ他による文献
との双方の欠点を回避しつつ、双方の長所を併せ持つ。
更に詳細に述べると、先ず、誘電体層が半導体基板の主
ドープト領域の上面に沿って設けられた基板構造体を形
成する。このとき、前記誘電体層上にある非単結晶質半
導体材料からなるパターン化されたドープト層上に、同
一にパターン化された絶縁カバー層を重ねる。前記カバ
ー層は、前記ドープト・非単結晶質層に対する耐酸化性
層として機能し得る。窒化シリコンのような保護部材を
備えている。低濃度にドープされたドレイン構造を所望
する場合には、前記パターン化された各層を注入マスク
として使用して、予備的な半4体ドーパントを小ドーズ
量で以って前記半導体基板の前記主領域の被選択部分に
注入する。
プロセス・シーケンスは前記基板構造体の上面に絶縁性
材料からなる上部層を被着して続けられる。前記ドープ
ト・非単結晶質層の側壁部に隣接する小スペーサ部分以
外、前記上部層は大部分が除去される。前記側壁部スペ
ーサ部分の膜厚は、加熱処理を行って前記ドープト層の
側壁部の部分を酸化することにより増加する。酸化温度
は700〜800℃の範囲にあることが好ましい。前記
カバー層は、下部の前記ドープト層の非単結晶質半導体
材料がその側壁部を除いて酸化されるのを実質的に防止
する。そして、前記ドープト層の残存部分がゲート電極
を構成する。
次に、主半導体ドーパントを前記主領域の被選択部分に
注入して主S/D領域を形成する。この場合、前記スペ
ーサ部分と前記パターン化された各層のく残存する)部
材とが、前記スペーサと前記パターン化された各層との
下方にある前記主領域の部分に前記主ドーパントが注入
されるのを阻止する。
主要な変形例において、前記加熱処理と前記主ドーパン
トの注入とは、前述のようにこれら2つの項目に関して
与えられた順番と逆にして行われる。このとき、前記上
S / D %5域は相互にわずかに接近する。このこ
とは場合によっては望ましくはないが、この変形例は本
基本発明に関する他の全ての利点を有している。
続く製造段階において、前記スペーサと少なくとも前記
カバー層の部分とをゲート電極を保護するエッチング・
バリアとして使用して、前記主領域の上面に沿って形成
された被酸化部材を通して開口部をエツチング形成する
ことにより、前記主S/D領域に対する自己整合式の接
触開口部を設ける。次に、前記基板構造体に、前記開口
部を通して前記上S / D 9M域に接触する遵電性
材料からなるパターンを設ける。前記側壁部スペーサを
形成するようにしていることから、ゲート電極と前記導
電性パターンとの間で電気的短絡が生じる確度は極めて
小さい。
〔実施例〕 図面及び好ましい実施例の説明において、同−又は類似
の部分には同一符号を使用することとする。
図面を参照すると、第1a図ないし第1j図は、本発明
によって形成された側壁部スペーサを使用しているNチ
ャネル型絶縁ゲートFETの製造工程を示している。こ
れらの製造工程では通常の洗浄及びフォトレジスト・マ
スク形成技術が使用されている。説明を簡単にするため
に、洗浄工程と、フォトレジスト・マスク形成を含む諸
工程と、半導体技術における周知の諸工程とに関する説
明は以下の記載から除外しである。
先ず第1a図に示すように、低濃度にドープささたP型
頭域を備えた<100)面を有する単結晶質シリコン半
導体基板10を準備する。そして下部にP型チャネル・
ストップ領域が設けられた二酸化シリコンからなる埋込
型絶縁層12を、通常の酸化物絶縁技術によりP型頭域
10の上面に沿って形成する。酸化物層12は活性半導
体アイランド群を領域10の上面に沿って横方向にて相
互に絶縁分離している。こういったアイランド16のう
ちの1つを第1a図に示しである。
次に第1b図に示すように、薄い誘電体層18(FET
のゲート誘電体となる)をP型頭域10におけるアイラ
ンド16の上面に沿って、100〜500人の膜厚に形
成する。この誘電体層18は熱酸化によって成長した二
酸化シリコンで作られることが好ましい。しかし、この
層18は窒化シリコン又は二酸化シリコンと窒化シリコ
ンとの組合せのような他の誘電体材料で形成することも
できる。
そして、通常の減圧化学的気相成長(LPGVD)技術
を使用して、誘電体層18上に0.25〜0.35μm
の膜厚を有する多結晶シリコン層を被着させ、しかる後
に、拡散又はイオン注入の何れかを使用して、この多結
晶シリコン層にドープを行って、導電性多結晶シリコン
層20(FETのゲート電極となる)を形成する。この
層20に対するドーパントはP型(ホウ素)又はN型(
ヒ素又はリン)の何れでもよい。第1b図ではN型の場
合について示しである。
そして、二酸化シリコンからなる薄い絶縁層22をドー
プト・多結晶シリコン層20の表面に沿って熱的に成長
させるか又はこの層20上に被着させる。この酸化物層
22は300〜500人の膜厚を有している。この後、
通常のLPGVD技術を使用して、酸化物層22上に窒
化シリコンからなる比較的薄い膜24を被着させる。こ
の窒化物層24は600〜i、 o o o人の膜厚を
有している。以上によって第1b図に示す構造を得る。
次に、ゲート電極とゲート誘電体とを形成するための窒
化物層24上の所定位置にフォトレジスト・マスク26
を形成する。そして、通常の異方性ドライエツチングを
1回以上行うことによって、層24.22.20及び1
8の各露出部分を連続的に除去する。第1C図は、パタ
ーニングされた層18A、2OA、22A及び24Aが
層18ないし24のそれぞれの残存物として得られた状
態を示している。この場合、酸化物層18をそのまま残
すこともできる。
次に、マスク26を除去した後、適切なN型ドーパント
からなるイオン28を少ドーズ量で且つ低エネルギーで
以ってP型頭域10に注入することにより、LDD構造
用の低濃度にドープされたN型S / D SR域30
を形成して、第1b図に示す構造を得る。このLDD用
ドーパントは、ドーズ量I X 1013ions/c
nY、 エネルギー5QKeVの条件で注入されるリン
であることが好ましい。このドーパントとしてヒ素を使
用することもできる。
また、層18Aないし24Aは、層2OAないし24A
に整合する下部の領域10の部分にLDD用ドーパン1
−からなるイオンが注入されるのを実質的に阻止する遮
蔽体として機能する。
次いで、第1e図に示すように、通常のLPGVD技術
を使用して基板上面に二酸化シリコンからなる層32を
共形的に被着させる。被着温度は典型的には420℃で
ある。この酸化物層32は層18Aないし24Aの全膜
厚に略等しい膜厚を有している。例えば、この層32の
膜厚は略0.3μmである。
異方性エツチングを施すことにより、層18Aないし2
4Aの側壁部に隣接する小スペーサ部分34を除き、全
酸化物層32の大部分を除去して第1f図に示す構造を
得る。このエツチングは典型的には、エソチングカ゛ス
としてCl1F3、CO□及びHeの混合ガスを使用し
た反応性イオンエツチング(RIE)技術によって行わ
れる。このエツチングの特性と酸化物層32の原形状と
によって、スペーサ34の膜厚、即ち、図面における側
部スペーサ34の寸法は頂部から底部にかけて次第に増
加している。このスペーサ34の膜厚は、アイランド1
6の上面において典型的には0.25μmである。
次いで、ドープト層20Aの側壁部を形成している多結
晶シリコン部分を熱的に酸化することによって、酸化物
スペーサ34の膜厚を増加させる。
この処理は、温度が850℃を上回らない酸化雰囲気中
で基板に加熱処理を施すことによって行われる。酸化温
度は少なくとも700℃に設定する。
また、この加熱処理は800℃のドライ酸素中で2時間
行うことが好ましい。
窒化物層24Aは、加熱処理の際にこの層24A上の酸
素が多結晶シリコン層20Aに達するのを阻止する耐酸
化性層として機能する。これによって層24Aは、層2
OAの側壁部に沿った多結晶シリコン以外の、下部の多
結晶シリコン20Aを実質的に保護している。第1g図
はこのようにして得られた構造を示しており、同構造で
は層20Aの残存部分36がFF、T用のゲート電極を
構成している。
ゲート電極36の下部にある酸化物層18Aの部分38
はFET用のゲート誘電体を構成する。
酸化温度が比較的低く、しかもスペーサ34の下部が耐
酸化性作用をなすことから、加熱処理の際には、電極3
6の底部に沿った掻くわずかな多結晶シリコンしか酸化
されない。従って、第1g図に示すように、ゲート誘電
体38の膜厚はその形成領域に亘って殆んど一定に保た
れる。このためゲート誘電体38は極くわずかしか浸食
を受けない。
この加熱処理の際に得られるスペーサ34の追加膜厚は
、酸化のメカニズムと原スペーサ形状とによって、各ス
ペーサ34においてその底部よりも頂部の方が大きくな
っている。第tr図と第1g図とを比較すると、スペー
サ34の膜厚はその高さ方向において一層均一になって
いることがわかる。ゲート電極36の上面コーナ一部で
のスペーサ34の膜厚は、後工程の際に電極36とSZ
D用金属層(後述する)との間で別に生じ得る電気的短
絡を回避するのに十分に大きいので、スペーサ34のこ
のような構成は極めて有益な結果をもたらす。加熱処理
の終了時におけるスペーサ34の最少膜厚は典型的には
0.2メ!mである。
加熱処理の際には、窒化シリコンからなる層24Aの上
部に沿ったわずかな膜厚部分が二酸化シリコンからなる
極めて薄い層40 (膜厚は典型的には20人)に改質
される。窒化物層24Aの残存部分には、第1g図に示
すように符号42を付しである。ゲート電極36の上方
にある酸化物層22Aの部分には層44として符号を付
しである。゛また、N型領域30の上部に沿って露出し
たシリコンの小膜厚部分は二酸化シリコンからなる層4
6に改質される。この酸化物層46の膜厚は典型的には
400人である。
しかる後に、第ih図に示すように、適切なN型ドーパ
ントからなるイオン48を高注入量、高エネルギーでP
型領域16に注入することによって、主S/D領域50
を形成する。この主S/Dドーパントは、ドーズ量6 
X 10 ” 1ons/cJ、 !ネルキー80Ko
Vで注入されるヒ素であることが好ましい。この際、ス
ペーサ34と層36ないし44とは、主ドーパントが層
構成要素34ないし44に整合する領域10の部分に注
入されるのを実質的に阻止する遮蔽体として機能する。
なお、酸化物層45(酸化物層40とスペーサ34の小
膜厚部分との他に)は、主S/D注入が行われる前に除
去することができる。
この後、基板をアニールすることによって、格子損傷を
修復し、注入されたN型ドーパントを活性化する。この
アニールは10%の酸素を含む窒素中で、920″C1
7時間行うことが好ましい。
これにより、注入されたN型ドーパントは外方へと拡散
する。このため第11図に示すように、N型領域30及
び50の各対は、高濃度にドープされた主部分と低濃度
にドープされた拡張部分(破線で分離されている)とを
有する複合N型S/D領域52となる。多結晶シリコン
電極36は垂直方向においてN−拡張部分とわずかに重
なっているが、N+主部分とは重ならない。このLDD
構造によって望ましくないホット・キャリアの発生を防
止できる。
更に、P S G (phosphorsilicat
e glass)、BPSG(boron−doped
 phosphosilicate glass)又は
プラズマ窒化シリコンのような絶縁材料からなる層54
を、典型的には基板上のこの所定位置に被着形成する。
なお、電極36の保護を一層強化するために、絶縁層5
4を被着する前に、LPGVD窒化シリコンからなる薄
い層を基板の上面に形成することができる。いずれにし
ても、層54上にフォトレジスト・マスク56を形成す
る。このマスク56は、S / D 6N域52のN゛
部分上にある酸化物層46上に設けられ、しかもこれよ
りも寸法が大きい開口部を有している。
そして、適切な酸化物エッチャントで基板構造体をエツ
チングして酸化物層46を除去することによって、S 
/ D iI域52のN゛部分対する自己整合式の接触
開口部を設けると第11図に示す構造が得られる。この
エツチングの際に、他の部分もわずかな膜厚が除去され
る。例えば、酸化物層40の残存部分が層40Aとなる
。またこのエツチングは典型的には前述のRIE技術を
使用して行われる。スペーサ34と窒化物層42の露出
部分とは(マスク56と共に)、このエツチングの際に
電極36の如何なる部分も露出されないようにするエッ
チング・バリアとして機能する。この後、マスク56を
除去する。
絶縁物層54は場合によっては必ずしも必要ではない。
このような場合には、フォトレジスト・マスクの使用が
不要な部分を除き、自己整合式の接触開口部を前述した
方法でN″領域52までエツチング形成することができ
る。
更にまた、第1j図に示すように、接触開口部を通して
S/D領域52に接触する金属層パターン58を基板構
造体に設ける。この金属層58は典型的には1%のシリ
コンと1%の銅とを含むアルミニウムのような適切な金
属からなる層を被着させてから、不要な部分を除去する
ごとによって形成される。なお、金属層58の被着に先
立って、露出したシリコンの上面にシリサイドからなる
自己整合式の薄い層、若しくは選択的に被着されたタン
グステンからなる薄い層を形成することができる。領域
52と接触する金属層58は自己整合式であるため、F
ETを小領域に設けることができる。
ここで、主S/D注入とスペーサ膜厚を増加させるため
の酸化(又は第1の)熱処理との順番は前述した場合と
逆であってもよい。この変形例を第2a図及び第2b図
に示す。この場合、第2a図に示すように、スペーサ3
4Aとパターニンク層18Aないし24Aは主ドーパン
ト用の注入マスクとして機能する。またスペーサ膜厚が
未だ増加されていないことから、第2a図における主S
/D領域50は第1h図におけるよりもわずかに小さい
酸化加熱処理を施すと、第2b図に示すように注入され
たN型ドーパントはわずかに拡散する。
こういった相違点を除き、第2b図における構造は第1
h図におけるものと同一である。
以上、本発明を特別な実施例について述べてきたが、こ
の説明は単に添付図面のためのものであって、特許請求
の範囲の欄に記載されている本発明の範囲を限定するよ
うに解釈されるべきではない。例えば、恐らくゲート電
極の伝導性を除き、全領域に対する伝導性を逆にするこ
とによって、前述の工程をPチャネル型絶縁ゲー1−F
ETの製造に適用することができる。Pチャネル型FE
Tは典型的にはLDD拡張部分を有しない。いずれにし
ろ、両型式のFETとも本発明の工程を使用することに
よって同一の半導体装置に製造することができる。
ここで、ゲート電極36は最初に多結晶シリコンを使用
する代わりに、非晶質シリコンのような別の形態の非単
結晶質半導体材料を最初に被着させることによって形成
することができる。この場合、続く高温処理段階の際に
、非晶質シリコンは多結晶シリコンに改質される。この
ように、種々の修正、変更及び適用は、添付の特許請求
の範囲の諸項で限定された本発明の真の範囲及び精神に
もとることなく、当業者によって容易に行うことができ
る。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、主S/D領域
に対する接触開口部を自己整合式に形成することができ
るので、コンパクトなFETを実現することができる。
また同時に、ゲー) AM電体の浸食を有効に回避する
ことができ、しかも膜厚が増加したスペーサ部分の介在
によりゲート電極と接触開口部を通して主S/D領域に
接触する導電性パターンとの間の電気的短絡を有効に抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1a図ないし第1j図は本発明による半導体装置の製
造工程における諸階段を示す要部の断面図、第2a図及
び第2b図は第1g図及び第1h図の段階に対する変形
例を示す要部の断面図である。 10;単結晶質シリコン半導体基板(P−型)16;ア
イランド、18.18A、誘電体層、20.20A;ド
ープト・多結晶シリコン層、22.22A、44;酸化
物層、24.24A、42;窒化物層、28;副ドーパ
ント(N型)、30 ; S/D領域(N型)、32;
酸化物層、34;スペーサ、36;ゲート電極、38;
ゲー目秀電体、46;酸化物層、48;主ドーパント(
N型)、50;主S/D領域(N”型)、52;複合N
型S/D領域、58;金属層0          、
口 CXJc%J ′“                    ・−鴨
m                        
  −一。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の主ドープト領域の上面に沿って形成さ
    れた誘電体層上にある非単結晶質半導体材料からなるパ
    ターン化された導電性ドープト層上に、同一にパターン
    化された絶縁性カバー層を重ねた基板構造体を形成する
    段階と、 前記基板構造体の上面に絶縁性材料からなる上部層を被
    着させる段階と、 前記ドープト層の側壁部に隣接する小スペーサ部分以外
    の、前記上部層の大部分を除去する段階と、 酸化加熱処理を行うことによって前記ドープト層の部分
    前記半導体基板の上面に沿った前記主領域の部分とを酸
    化し、主半導体ドーパントが前記スペーサ部分と前記パ
    ターン化された各層の部材との下方にある前記主領域の
    部分に注入されるのを実質的に阻止するために、前記ス
    ペーサ部分と前記パターン化された各層の部材とを使用
    することにより、前記主領域のうちの被選択部分に前記
    主ドーパントを注入する段階と、を具備した半導体装置
    の製造方法において、前記カバー層は下部の前記ドープ
    ト層の非単結晶質半導体材料が前記加熱処理の際に前記
    非単結晶質半導体材料の側壁部を除いて酸化されるのを
    実質的に防止する保護部材を備え、前記ドープト層の側
    壁部の部分が前記加熱処理の際に酸化されることにより
    、前記スペーサ部分の膜厚を増加させることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。 2、前記加熱処理が前記主ドーパントの注入前に行われ
    る請求項1に記載の製造方法。 3、前記加熱処理が前記主ドーパントの注入後に行われ
    る請求項1に記載の製造方法。 4、前記加熱処理が700℃〜800℃の範囲内の温度
    で行われる請求項2又は3の何れか1項に記載の製造方
    法。 5、前記除去段階は前記上部層を異方性エッチングする
    ことによりこの除去段階の終了時にて前記スペーサ部分
    の膜厚が一般に下方に向って増加するように行われ、前
    記加熱処理の際に前記スペーサ部分に形成される追加部
    分の膜厚が一般に下方に向って減少している請求項4に
    記載の製造方法。 6、前記加熱処理と前記主ドーパントの注入の後に、 前記ドープト層が露出されるのを防止するエッチング・
    バリアとして前記スペーサ部分と少なくとも前記カバー
    層の部分とを使用することにより、前記主領域の上面に
    沿った前記被酸化部材を通して開口部をエッチング形成
    する段階と、 続いて前記開口部を通して前記主領域に接触する導電性
    部材のパターンを形成する段階と、を具備している請求
    項2又は3の何れか1項に記載の製造方法。 7、前記カバー層を構成する前記保護部材が窒化シリコ
    ンである請求項6に記載の製造方法。 8、前記基板構造体形成段階と前記上部層被着段階との
    間に、 副半導体ドーパントが前記パターン化された各層の下部
    にある前記主領域の部分に注入されるのを実質的に阻止
    するために前記パターン化された各層を使用することに
    よって、前記主領域の上面を通して前記主領域の被選択
    部分に前記副ドーパントを注入する段階を具備している
    請求項2又は3の何れか1項に記載の製造方法。 9、第1伝導型の単結晶シリコン基板の主領域の上面に
    沿って形成された絶縁層上にあるパターン化された導電
    性のドープト非単結晶質シリコン層上に、同一にパター
    ン化された絶縁性カバー層を重ねた基板構造体を形成す
    る段階と、前記基板構造体の上面に、主に二酸化シリコ
    ンからなる上部層を被着させる段階と、 前記ドープト層の側壁部に隣接する小スペーサ部分以外
    の、前記上部層をその全膜厚に亘って大部分除去する段
    階と、 酸化加熱処理を行うことによって前記ドープト層の部分
    と前記主領域の上面に沿った部分とを酸化し、前記第1
    伝導型と反対の第2伝導型の主ドーパントからなるイオ
    ンが前記スペーサ部分と前記パターン化された各層の部
    材との下方にある前記主領域の部分に注入されるのを実
    質的に阻止する遮蔽体として前記スペーサ部分と前記パ
    ターン化された各層の部材とを使用することにより、前
    記主領域の上面を通して前記主領域のうちの被選択部分
    に前記主ドーパントからなるイオンを注入する段階と、
    を具備した半導体装置の製造方法において、 前記カバー層は下部にある前記ドープト層の非単結晶質
    シリコンが前記加熱処理の際に前記非単結晶質シリコン
    の側壁部を除いて酸化されるのを実質的に防止する保護
    部材を備え、前記ドープト層の側壁部の部分が前記加熱
    処理の際に酸化されることにより、前記スペーサ部分の
    膜厚を増加させることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 10、前記第1及び第2伝導型がそれぞれP型及びN型
    であり、前記基板構造体形成段階と前記上部層被着段階
    との間に、前記第2伝導型の副ドーパントからなるイオ
    ンが前記パターン化された各層の下部にある前記主領域
    の部分に注入されるのを実質的に阻止する遮蔽体として
    前記パターン化された各層を使用することにより、前記
    主領域の上面を通して前記主領域の被選択部分に前記副
    ドーパントからなるイオンを注入する段階を具備してい
    る請求項9に記載の製造方法。 11、前記第1及び第2伝導型がそれぞれN型及びP型
    である請求項9に記載の製造方法。 12、前記加熱処理と前記主ドーパントの注入の後に、 前記ドープト層が露出されるのを防止するエッチング・
    バリアとして前記スペーサ部分と少なくとも前記カバー
    層の部分とを使用することにより、前記主領域の上面に
    沿った前記被酸化部材を通して開口部をエッチング形成
    する段階と、 続いて前記開口部を通して前記主領域に接触する導電性
    部材のパターンを形成する段階と、を具備している請求
    項10又は11の何れか1項に記載の製造方法。 13、前記カバー層を構成する前記保護部材が窒化シリ
    コンである請求項9に記載の製造方法。 14、前記加熱処理が前記主ドーパントの注入前に行わ
    れる請求項13に記載の製造方法。 15、前記基板構造体形成段階が、前記ドープト層の上
    面に沿って位置している主に二酸化シリコンからなるパ
    ターン化された中間層上に、同一にパターン化された前
    記カバー層を形成する段階を含んでいる請求項13に記
    載の製造方法。
JP63249704A 1987-10-05 1988-10-03 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH081957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US104187 1987-10-05
US07/104,187 US4786609A (en) 1987-10-05 1987-10-05 Method of fabricating field-effect transistor utilizing improved gate sidewall spacers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01134972A true JPH01134972A (ja) 1989-05-26
JPH081957B2 JPH081957B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=22299114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249704A Expired - Lifetime JPH081957B2 (ja) 1987-10-05 1988-10-03 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4786609A (ja)
EP (1) EP0315229B1 (ja)
JP (1) JPH081957B2 (ja)
KR (1) KR0136881B1 (ja)
DE (1) DE3855861T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582542A (ja) * 1991-08-22 1993-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0582541A (ja) * 1991-08-22 1993-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114530A (en) * 1985-10-31 1992-05-19 Texas Instruments Incorporated Interlevel dielectric process
US5028555A (en) * 1987-12-02 1991-07-02 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned semiconductor devices
US5073595A (en) * 1987-12-23 1991-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxide resin compositions and method
NL8800222A (nl) * 1988-01-29 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij op zelfregistrerende wijze metaalsilicide wordt aangebracht.
US5030582A (en) * 1988-10-14 1991-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a CMOS semiconductor device
US5273914A (en) * 1988-10-14 1993-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a CMOS semiconductor devices
US5006477A (en) * 1988-11-25 1991-04-09 Hughes Aircraft Company Method of making a latch up free, high voltage, CMOS bulk process for sub-half micron devices
DE69029046T2 (de) * 1989-03-16 1997-03-06 Sgs Thomson Microelectronics Kontakte für Halbleiter-Vorrichtungen
JPH088318B2 (ja) * 1990-05-09 1996-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPH0448640A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd Mosトランジスタの製造方法
US5045486A (en) * 1990-06-26 1991-09-03 At&T Bell Laboratories Transistor fabrication method
US5217912A (en) * 1990-07-03 1993-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device
JPH07118522B2 (ja) * 1990-10-24 1995-12-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 基板表面を酸化処理するための方法及び半導体の構造
TW203148B (ja) * 1991-03-27 1993-04-01 American Telephone & Telegraph
US5057450A (en) * 1991-04-01 1991-10-15 International Business Machines Corporation Method for fabricating silicon-on-insulator structures
US5348900A (en) * 1991-10-11 1994-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Process for manufacturing a semiconductor device including heat treatment in ammonia or oxygen
EP0540276B1 (en) * 1991-10-31 1997-09-24 STMicroelectronics, Inc. A self-aligned contact process
US5384287A (en) * 1991-12-13 1995-01-24 Nec Corporation Method of forming a semiconductor device having self-aligned contact holes
EP0549055A3 (en) * 1991-12-23 1996-10-23 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing a semiconductor device provided with a field effect transistor, and such a semiconductor device
US5225357A (en) * 1992-01-02 1993-07-06 Chartered Semiconductor Manufacturing Low P+ contact resistance formation by double implant
US5256563A (en) * 1992-04-16 1993-10-26 Texas Instruments Incorporated Doped well structure and method for semiconductor technologies
JPH0697192A (ja) * 1992-07-29 1994-04-08 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US5439847A (en) * 1993-11-05 1995-08-08 At&T Corp. Integrated circuit fabrication with a raised feature as mask
US5439831A (en) * 1994-03-09 1995-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Low junction leakage MOSFETs
JPH07249766A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5488579A (en) * 1994-04-29 1996-01-30 Motorola Inc. Three-dimensionally integrated nonvolatile SRAM cell and process
US5482888A (en) * 1994-08-12 1996-01-09 United Microelectronics Corporation Method of manufacturing a low resistance, high breakdown voltage, power MOSFET
JP2720796B2 (ja) * 1994-11-15 1998-03-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5679598A (en) * 1994-12-30 1997-10-21 Lsi Logic Corporation Method of making a CMOS dynamic random-access memory (DRAM)
US5858844A (en) * 1995-06-07 1999-01-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for construction and fabrication of submicron field-effect transistors by optimization of poly oxide process
US5563096A (en) * 1995-11-20 1996-10-08 Digital Equipment Corporation Semiconductor device fabrication with planar gate interconnect surface
US5719425A (en) * 1996-01-31 1998-02-17 Micron Technology, Inc. Multiple implant lightly doped drain (MILDD) field effect transistor
US5739066A (en) * 1996-09-17 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming a conductive gate and line
US5753557A (en) * 1996-10-07 1998-05-19 Vanguard International Semiconductor Company Bridge-free self aligned silicide process
US5783486A (en) * 1996-10-18 1998-07-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Bridge-free self aligned silicide process
US20020137890A1 (en) * 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
EP0869555A3 (en) * 1997-04-01 1999-04-21 STMicroelectronics, Inc. Self-aligned contacts for semiconductor integrated circuits and method for producing the same
US5998274A (en) * 1997-04-10 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Method of forming a multiple implant lightly doped drain (MILDD) field effect transistor
JPH1117000A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6156613A (en) * 1998-03-02 2000-12-05 Texas Instruments - Acer Incorporated Method to form MOSFET with an elevated source/drain
US6022784A (en) * 1998-04-06 2000-02-08 Motorola, Inc. Method for manufacturing a semiconductor device
US6297170B1 (en) * 1998-06-23 2001-10-02 Vlsi Technology, Inc. Sacrificial multilayer anti-reflective coating for mos gate formation
US6143611A (en) * 1998-07-30 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods, methods of forming electronic components, and transistors
US6743679B2 (en) 1999-03-03 2004-06-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated circuit devices with high and low voltage components and processes for manufacturing these devices
US6346449B1 (en) * 1999-05-17 2002-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Non-distort spacer profile during subsequent processing
US6410210B1 (en) * 1999-05-20 2002-06-25 Philips Semiconductors Semiconductor blocking layer for preventing UV radiation damage to MOS gate oxides
JP2002110965A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002110967A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002110966A (ja) 2000-09-26 2002-04-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
DE102008016429A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung dünner Schichten durch einen thermisch aktivierten Prozess unter Anwendung eines Temperaturgradienten über das Substrat hinweg

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143477A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd Mosトランジスタの製造方法
JPS6153773A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS6373667A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3174638D1 (en) * 1980-10-29 1986-06-19 Fairchild Camera Instr Co A method of fabricating a self-aligned integrated circuit structure using differential oxide growth
NL187328C (nl) * 1980-12-23 1991-08-16 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting.
US4486943A (en) * 1981-12-16 1984-12-11 Inmos Corporation Zero drain overlap and self aligned contact method for MOS devices
US4419809A (en) * 1981-12-30 1983-12-13 International Business Machines Corporation Fabrication process of sub-micrometer channel length MOSFETs
US4419810A (en) * 1981-12-30 1983-12-13 International Business Machines Corporation Self-aligned field effect transistor process
JPS58158972A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE3211761A1 (de) * 1982-03-30 1983-10-06 Siemens Ag Verfahren zum herstellen von integrierten mos-feldeffekttransistorschaltungen in siliziumgate-technologie mit silizid beschichteten diffusionsgebieten als niederohmige leiterbahnen
GB2123605A (en) * 1982-06-22 1984-02-01 Standard Microsyst Smc MOS integrated circuit structure and method for its fabrication
US4503601A (en) * 1983-04-18 1985-03-12 Ncr Corporation Oxide trench structure for polysilicon gates and interconnects
CA1252227A (en) * 1984-07-09 1989-04-04 Fairchild Camera And Instrument Corporation Self-aligned silicide base contact for bipolar transistor
JPS61212067A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Sony Corp 半導体装置の製法
JPS61214472A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US4841347A (en) * 1985-10-30 1989-06-20 General Electric Company MOS VLSI device having shallow junctions and method of making same
JPS62118578A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4737472A (en) * 1985-12-17 1988-04-12 Siemens Aktiengesellschaft Process for the simultaneous production of self-aligned bipolar transistors and complementary MOS transistors on a common silicon substrate
US4701423A (en) * 1985-12-20 1987-10-20 Ncr Corporation Totally self-aligned CMOS process
US4703551A (en) * 1986-01-24 1987-11-03 Ncr Corporation Process for forming LDD MOS/CMOS structures
JPS62173763A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143477A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd Mosトランジスタの製造方法
JPS6153773A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS6373667A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582542A (ja) * 1991-08-22 1993-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0582541A (ja) * 1991-08-22 1993-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3855861D1 (de) 1997-05-15
EP0315229A3 (en) 1991-04-17
EP0315229B1 (en) 1997-04-09
JPH081957B2 (ja) 1996-01-10
US4786609A (en) 1988-11-22
KR890007366A (ko) 1989-06-19
DE3855861T2 (de) 1997-10-23
KR0136881B1 (ko) 1998-04-29
EP0315229A2 (en) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01134972A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100372641B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 제조방법
US5372957A (en) Multiple tilted angle ion implantation MOSFET method
US7485516B2 (en) Method of ion implantation of nitrogen into semiconductor substrate prior to oxidation for offset spacer formation
JPH03173480A (ja) 基板の上に横たわる多層導電ラインを有する半導体装置を製作するための方法
US6972222B2 (en) Temporary self-aligned stop layer is applied on silicon sidewall
US5831307A (en) Silicon damage free process for double poly emitter and reverse MOS in BICMOS application
US6649308B1 (en) Ultra-short channel NMOSFETS with self-aligned silicide contact
JP3072754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5115296A (en) Preferential oxidization self-aligned contact technology
JP2908715B2 (ja) モスフェット(mosfet)及びその製造方法
US6087248A (en) Method of forming a transistor having thin doped semiconductor gate
KR100223736B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH0147016B2 (ja)
JPH0640549B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPS63271971A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH06216151A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050009482A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2513312B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
US7169655B2 (en) Field effect transistors and methods for manufacturing field effect transistors
JPH02288341A (ja) Mis型半導体装置
US6238958B1 (en) Method for forming a transistor with reduced source/drain series resistance
JPH05267328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63275181A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100268865B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13