JP2002110967A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2002110967A
JP2002110967A JP2000292143A JP2000292143A JP2002110967A JP 2002110967 A JP2002110967 A JP 2002110967A JP 2000292143 A JP2000292143 A JP 2000292143A JP 2000292143 A JP2000292143 A JP 2000292143A JP 2002110967 A JP2002110967 A JP 2002110967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
forming
semiconductor device
upper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000292143A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kasuya
良和 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000292143A priority Critical patent/JP2002110967A/ja
Priority to US09/963,924 priority patent/US6784078B2/en
Publication of JP2002110967A publication Critical patent/JP2002110967A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気的特性の劣化が抑えられた、半導体装
置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置の製造方法は、ゲート絶縁層
20の上に、第1のポリシリコン層32を形成する工
程、第1のポリシリコン層32の上に、窒化シリコン層
92を形成する工程、窒化シリコン層92の上に第2の
ポリシリコン層94を形成する工程、サイドウオールス
ペーサを形成する工程、第2のポリシリコン層94を覆
う絶縁層60を形成する工程、第2のポリシリコン層9
4の上面が露出するまで、絶縁層60を平坦化する工
程、第2のポリシリコン層94を除去する工程、窒化シ
リコン層92を除去して、凹部80を形成する工程、お
よび凹部80内に、金属層34を充填し、少なくとも第
1のポリシリコン層32と金属層34とを含むゲート電
極30を形成する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界効果型トラン
ジスタを有する半導体装置およびその製造方法に関し、
特にゲート電極が2つ以上の層から構成される半導体装
置およびその製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】現在、図11(b)に示すようなMOSト
ランジスタ300のゲート電極230を、いわゆるダマ
シン法により形成する技術がある。以下、ゲート電極2
30をダマシン法により形成する技術を適用した、MO
Sトランジスタ300の製造方法の一例を説明する。
【0003】図10(a)に示すように、シリコン基板
210の上に、ゲート絶縁層220およびダミー電極2
32を形成する。次に、ダミー電極232をパターニン
グする。次に、ダミー電極232のサイドにおけるシリ
コン基板210において、低濃度不純物拡散層242を
形成する。次に、全面に絶縁層(図示せず)を形成し、
その絶縁層およびゲート絶縁層220をRIEエッチン
グして、ダミー電極232の側壁に、サイドウオールス
ペーサ250を形成する。次に、サイドウオールスペー
サ250のサイドのシリコン基板210において、高濃
度不純物拡散層244を形成する。
【0004】次に、図10(b)に示すように、シリコ
ン基板210の上に、絶縁層260を形成し、その絶縁
層260を平坦化してダミー電極232を露出させる。
【0005】次に、図11(a)に示すように、ダミー
電極232の全部を除去して、貫通孔270を形成す
る。
【0006】次に、図11(b)に示すように、貫通孔
270を充填するように金属層を形成し、金属層をエッ
チバックして、ゲート電極230を形成する。
【0007】ゲート電極をダマシン法により形成する技
術が開示された文献として、米国特許第5,960,2
70号,米国特許第5,391,510号,米国特許第
5,434,093号が挙げられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電気
的特性の劣化が抑えられた、半導体装置およびその製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】(半導体装置の製造方
法) (A)本発明の第1の半導体装置の製造方法は、以下の
工程(a)〜(j)を含む。 (a)ゲート絶縁層を形成する工程、(b)前記ゲート
絶縁層の上に、第1の導電層を形成する工程、(c)前
記第1の導電層の上に、該第1の導電層と異なる材質か
らなる第1の上部層を形成する工程、(d)前記第1の
上部層の上に、該第1の上部層と異なる材質からなる第
2の上部層を形成する工程、(e)前記第1の導電層と
前記第1の上部層と前記第2の上部層との側壁に、サイ
ドウオールスペーサを形成する工程、(f)前記第2の
上部層および前記サイドウオールスペーサを覆う絶縁層
を形成する工程、(g)前記第2の上部層の上面が露出
するまで、前記絶縁層を平坦化する工程、(h)前記第
2の上部層を除去する工程、(i)前記第1の上部層を
除去して、該第1の上部層の上方に、凹部を形成する工
程、および(j)前記凹部に第2の導電層を充填するこ
とにより、少なくとも前記第1の導電層と該第2の導電
層とを含む、ゲート電極を形成する工程。
【0010】本発明は、たとえば、次の作用効果を奏す
ることができる。
【0011】(1)本発明においては、工程(h)およ
び工程(i)において、第2の上部層および第1の上部
層を除去して、凹部を形成している。第2の上部層は、
第1の上部層と異なる材質からなる。このため、第2の
上部層を第1の上部層に対して選択的に除去することが
できる。すなわち、第2の上部層の除去において、第1
の上部層をストッパとして機能させることができる。ま
た、第1の上部層は、第1の導電層と異なる材質からな
る。このため、第1の上部層を第1の導電層に対して選
択的に除去することができる。その結果、第1の上部層
の除去において、第1の導電層が除去されるのを抑える
ことができる。第1の導電層の除去が抑えれた分だけ、
第1の導電層の厚さのばらつきを抑えることができる。
また、第1の導電層のばらつきを抑えられた分、凹部の
深さのばらつきを抑えることができる。凹部の深さのば
らつきを抑えることができた分、第2の導電層の厚さの
ばらつきを抑えることができる。その結果、本発明によ
れば、第1の導電層および第2の導電層を、厚さに関し
て精度良く形成することができる。
【0012】(2)本発明においては、工程(j)で、
第1の導電層の上に第2の導電層が形成されることとな
る。また、ソース/ドレイン領域は、工程(f)の前に
おいて形成することができる。このため、第2の導電層
の形成は、ソース/ドレイン領域の後において行うこと
ができる。その結果、ソース/ドレイン領域を形成する
ために設けられたレジスト層を除去する際に生じる悪影
響が、第2の導電層に及ぶことを防ぐことができる。し
たがって、第2の導電層の特性劣化を抑えることができ
る。また、本発明によれば、第2の導電層と相性が悪い
薬剤であっても、レジスト層を確実に除去することがで
きる薬剤を選択することができる。以上のことから、本
発明によれば、電気的特性の劣化が抑えられた半導体装
置を形成することができる。
【0013】(3)また、本発明においては、凹部を形
成する際、第1の導電層は除去されない。このため、こ
の除去工程において、ゲート絶縁層が露出することがな
い。その結果、ゲート絶縁層の劣化を抑えることができ
る。
【0014】本発明においては、前記工程(h)は、エ
ッチング法により行われ、前記工程(h)において、前
記第1の上部層のエッチングレートに対する前記第2の
上部層のエッチングレートの比(第2の上部層のエッチ
ングレート/第1の上部層のエッチングレート)は、2
以上であることが好ましい。
【0015】本発明においては、前記工程(i)は、エ
ッチング法により行われ、前記工程(i)において、前
記第1の導電層のエッチングレートに対する前記第1の
上部層のエッチングレートに比(第1の導電層のエッチ
ングレート/第1の導電層のエッチングレート)は、2
以上であることが好ましい。
【0016】また、本発明は、前記第1の上部層は、窒
化シリコン層からなり、前記第2の上部層は、ポリシリ
コン層からなることができる。
【0017】(B)本発明の第2の半導体装置の製造方
法は、以下の工程(m)〜(t)を含む。 (m)ゲート絶縁層を形成する工程、(n)前記ゲート
絶縁層の上に、第1の導電層を形成する工程、(o)前
記第1の導電層の上に、上部層を形成する工程であっ
て、前記上部層の少なくとも下部は、前記第1の導電層
の少なくとも上部と異なる材質からなり、(p)前記第
1の導電層および前記上部層の側壁に、サイドウオール
スペーサを形成する工程、(q)前記上部層および前記
サイドウオールスペーサを覆う絶縁層を形成する工程、
(r)前記上部層の上面が露出するまで、前記絶縁層を
平坦化する工程、(s)前記上部層を除去して、前記第
1の導電層の上方に凹部を形成する工程、および(t)
前記凹部に第2の導電層を充填することにより、少なく
とも前記第1の導電層と該第2の導電層とを含むゲート
電極を形成する工程。
【0018】本発明においては、工程(s)において、
上部層を除去することにより、凹部を形成している。上
部層の少なくとも下部は、第1の導電層の少なくとも上
部と異なる材質からなる。このため、上部層を第1の導
電層に対して選択的に除去することができる。その結
果、上部層の除去において、第1の導電層が除去される
のを抑えることができる。したがって、本発明の第1の
半導体装置の製造方法における作用効果(1)を奏する
ことができる。
【0019】また、本発明の第2の半導体装置の製造方
法によれば、本発明の第1の半導体装置の製造方法にお
ける作用効果(2)および(3)を奏することができ
る。
【0020】本発明においては、第1の導電層は、単層
または複数の層からなることができる。また、上部層
は、単層または複数の層からなることができる。
【0021】また、本発明においては、前記工程(s)
は、エッチング法により行われ、前記工程(s)におい
て、前記第1の導電層の少なくとも上部のエッチングレ
ートに対する、前記上部層の少なくとも下部のエッチン
グレートの比は、2以上であることが好ましい。
【0022】本発明の第1および第2の半導体装置の製
造方法は、前記第1の導電層は、ポリシリコン層からな
ることができる。これにより、ゲート電極がポリシリコ
ン層からなる場合の種々のプロセス技術を適用すること
ができる。
【0023】本発明の第1および第2の半導体装置の製
造方法は、前記第2の導電層は、金属、金属合金および
金属化合物のいずれか一つからなることができる。
【0024】(半導体装置) (A)本発明の第1の半導体装置は、電界効果型トラン
ジスタを含み、前記電界効果型トランジスタは、ゲート
絶縁層と、ゲート電極と、サイドウオールスペーサと、
ソース領域と、ドレイン領域とを有し、前記ゲート電極
は、第1の導電層と、第2の導電層とを含み、前記第1
の導電層は、前記ゲート絶縁層の上に設けられ、前記第
2の導電層は、前記第1の導電層の上方に設けられ、前
記サイドウオールスペーサは、前記ゲート電極の側壁に
形成され、前記サイドウオールスペーサの側方におい
て、絶縁層が設けられ、前記第1の導電層と前記第2の
導電層との間、および前記第2の導電層と前記サイドウ
オールスペーサとの間において、バリヤ層が設けられて
いる。
【0025】(B)本発明の第2の半導体装置は、電界
効果型トランジスタを含み、前記電界効果型トランジス
タは、ゲート絶縁層と、ゲート電極と、サイドウオール
スペーサと、ソース領域と、ドレイン領域とを有し、前
記ゲート電極は、第1の導電層と、第2の導電層とを含
み、前記第1の導電層は、前記ゲート絶縁層の上に設け
られ、前記第2の導電層は、前記第1の導電層の上方に
設けられ、前記サイドウオールスペーサは、前記ゲート
電極の側壁に形成され、前記サイドウオールスペーサの
側方において、絶縁層が設けられ、前記絶縁層の上面と
前記第2の導電層の上面とは、実質的にほぼ同一のレベ
ルにある。
【0026】ここで、「実質的にほぼ同一のレベル」と
は、ゲート絶縁層の上面を基準として、ほぼ同じ高さに
あることをいう。
【0027】本発明の第1および第2の半導体装置にお
いて、前記第1の導電層は、ポリシリコン層からなるこ
とができる。
【0028】本発明の第1および第2の半導体装置にお
いて、前記第2の導電層は、金属、金属合金および金属
化合物のいずれか一つからなることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を参照しながら説明する。
【0030】(半導体装置)以下、実施の形態に係る半
導体装置を説明する。図1は、実施の形態に係る半導体
装置を模式的に示す断面図である。半導体装置100
は、具体的には、次の構成を有する。
【0031】シリコン基板10の上には、ゲート絶縁層
20が形成されている。ゲート絶縁層20の上には、ゲ
ート電極30が形成されている。ゲート電極30は、ゲ
ート絶縁層20の上に、第1のポリシリコン層(第1の
導電層)32、バリヤ層36および金属層(第2の導電
層)34が順次積層されて構成されている。ゲート電極
30の両サイドには、サイドウオールスペーサ50が形
成されている。また、バリヤ層36は、サイドウオール
スペーサ50と金属層34との間においても形成されて
いる。なお、バリヤ層36は、金属層34の金属がポリ
シリコン層32に拡散するのを防ぐ機能を有する。
【0032】ゲート電極30の側方におけるシリコン基
板10内にソース/ドレイン領域40が形成されてい
る。ソース/ドレイン領域40は、低濃度不純物拡散層
42と高濃度不純物拡散層44とを有する。低濃度不純
物拡散層42は、高濃度不純物拡散層44を包むように
して形成され、いわゆる二重ドレイン構造(double dif
fused drain)を有している。但し、これに限定され
ず、ソース/ドレイン領域40は、LDD(lightly do
ped drain)構造を有していてもよい。
【0033】ゲート電極30の側方において、サイドウ
オールスペーサ50を介して、第1の絶縁層60が形成
されている。金属層34の上面と第1の絶縁層60の上
面とは、ゲート絶縁層20の上面を基準にして、実質的
にほぼ同一のレベル(高さ)にある。第1の絶縁層60
の上には、第2の絶縁層62が形成されている。
【0034】(半導体装置の製造方法)以下、実施の形
態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図2
〜図6は、実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模
式的に示す断面図である。
【0035】まず、図2(a)に示すように、シリコン
基板10の上に、公知の方法により、ゲート絶縁層20
を形成する。
【0036】次に、ゲート絶縁層20の上に、第1の導
電層として第1のポリシリコン層32を形成する。第1
のポリシリコン層32は、たとえばCVD法により形成
することができる。第1のポリシリコン層32の厚さ
は、たとえば50〜500nmである。
【0037】次に、第1のポリシリコン層32の上に、
上部層90を形成する。上部層90は、窒化シリコン層
92と第2のポリシリコン層94との積層構造を有す
る。上部層90は、たとえば次のようにして形成され
る。
【0038】第1のポリシリコン層32の上に、窒化シ
リコン層92を形成する。窒化シリコン層92は、たと
えばCVD法により形成することができる。窒化シリコ
ン層92の厚さは、第2のポリシリコン層94の厚さな
どを考慮して規定され、たとえば10〜50nmであ
る。
【0039】次に、窒化シリコン層92の上に、第2の
ポリシリコン層94を形成する。第2のポリシリコン層
94の厚さは、窒化シリコン層92の厚さなどを考慮し
て規定され、たとえば50〜500nmである。なお、
上部層90の厚さ(窒化シリコン層92および第2のポ
リシリコン層94の厚さの総和)は、所望とする第2の
導電層34の厚さを考慮して規定される。
【0040】次に、図2(b)に示すように、リソグラ
フィおよびエッチングにより、第2のポリシリコン層9
4、窒化シリコン層92、第1のポリシリコン層32を
パターニングする。こうして、積層体70を形成する。
【0041】次に、シリコン基板10の上に、所定のパ
ターンを有するレジスト層(図示せず)を形成する。次
に、レジスト層をマスクとして、シリコン基板10内
に、不純物をイオン注入して、低濃度不純物拡散層42
を形成する。この後、酸性の薬品により、レジスト層を
除去する。
【0042】次に、図3(a)に示すように、公知の方
法により、積層体70の両サイドにおいて、サイドウオ
ールスペーサ50を形成する。サイドウオールスペーサ
の材質は、たとえば酸化シリコン、窒化シリコンを挙げ
ることができる。次に、シリコン基板10の上に、所定
のパターンを有するレジスト層(図示せず)を形成す
る。次に、レジスト層をマスクとして、シリコン基板1
0内に不純物をイオン注入して、高濃度不純物拡散層4
4を形成する。この後、酸性の薬品によりレジスト層を
除去する。こうして、ソース/ドレイン領域40が形成
される。
【0043】次に、図3(b)に示すように、シリコン
基板10の上に、積層体70およびサイドウオールスペ
ーサ50を覆うように絶縁層60aを形成する。絶縁層
60aは、たとえばCVD法により形成することができ
る。絶縁層60aの材質としては、酸化シリコンを挙げ
ることができる。絶縁層60aの厚さは、積層体70の
厚さを考慮して規定され、たとえば150〜1500n
mである。
【0044】次に、図4(a)に示すように、絶縁層6
0aを平坦化する。こうして、第1の絶縁層60が形成
される。絶縁層60aの平坦化は、積層体70の上面が
露出するまで行われる。絶縁層60aの平坦化は、たと
えば化学的機械的研磨法により行うことができる。
【0045】次に、図4(b)に示すように、窒化シリ
コン層92に対して第2のポリシリコン層94を選択的
にエッチングする。つまり、このエッチングにおいて、
窒化シリコン層92は、エッチングストッパとして機能
させる。これにより、第2のポリシリコン層94のエッ
チングにおいて、第1のポリシリコン層32がエッチン
グされない。このエッチングにおいて、窒化シリコン層
92のエッチングレートに対する第2のポリシリコン層
のエッチングレートの比(第2のポリシリコン層のエッ
チングレート/窒化シリコン層のエッチングレート)
は、好ましくは2以上、より好ましくは5以上である。
【0046】次に、図5(a)に示すように、第1のポ
リシリコン層32に対して窒化シリコン層92を選択的
にエッチングする。こうして、第1のポリシリコン層3
2の上において、凹部80が形成される。このエッチン
グにおいて、第1のポリシリコン層32のエッチングレ
ートに対する窒化シリコン層92のエッチングレートの
比(窒化シリコン層のエッチングレート/第1のポリシ
リコン層のエッチングレート)は、好ましくは2以上、
より好ましくは5以上である。
【0047】次に、図5(b)に示すように、全面にバ
リヤ層36を形成する。全面にバリヤ層36を形成する
ことにより、第1のポリシリコン層32の上面がバリヤ
層36によって覆われる。バリヤ層36の材質として
は、たとえば窒化チタン,チタンタングステン,窒化タ
ングステン,窒化タンタルを挙げることができる。バリ
ヤ層36の形成方法は、たとえばCVD法を挙げること
ができる。
【0048】次に、全面に金属層34を堆積し、凹部8
0を充填する。金属層32の材質としては、たとえばタ
ングステン、アルミニウム、銅、アルミニウムと銅との
合金,シリコンと金属との化合物を挙げることができ
る。シリコンと金属との化合物としては、たとえばチタ
ンシリサイド,タングステンシリサイド,モリブデンシ
リサイドを挙げることができる。金属層34は、たとえ
ばCVD法により形成することができる。
【0049】次に、図6に示すように、凹部80内にの
みに金属層34が残るように、金属層34を平坦化す
る。こうして、ゲート電極30が形成される。金属層3
4の平坦化は、たとえば化学的機械的研磨法により行う
ことができる。この平坦化において、第1の絶縁層60
の上のバリヤ層36も除去される。
【0050】次に、図1に示すように、第1の絶縁層6
0および金属層34の上に、公知の方法により、第2の
絶縁層70が形成される。こうして、半導体装置100
が形成される。
【0051】以下、本実施の形態における作用効果を説
明する。
【0052】(1)凹部80は、第2のポリシリコン層
94および窒化シリコン層92をエッチングすることに
より形成される。窒化シリコン層92をエッチングする
際、窒化シリコン層92は、第1のポリシリコン層32
に対して選択的にエッチングされる。このため、窒化シ
リコン層92のエッチングにおいて、第1のポリシリコ
ン層32はエッチングされ難い分、第1のポリシリコン
層32の膜厚においてばらつきが生じるのを抑えること
ができる。また、第1のポリシリコン層32の厚さのば
らつきが抑えられたということは、凹部80の深さのば
らつきが抑えられたということを意味する。凹部80の
深さのばらつきが抑えられたことにより、第2の導電層
34の厚さのばらつきを抑えることができる。その結
果、本実施の形態によれば、第1のポリシリコン層32
および金属層34を、厚さに関して精度よく形成するこ
とができる。
【0053】(2)本実施の形態の製造方法は、ゲート
電極の幅が場所によって異なる半導体装置の製造におい
て特に有用である。
【0054】(3)窒化シリコン層92の上に、第2の
ポリシリコン層94が形成されていることにより、その
分だけ窒化シリコン層92の厚さを薄くすることができ
る。窒化シリコン層92の厚さを薄くできることによ
り、窒化シリコン層92のエッチング時間を短縮するこ
とができる。このため、第1のポリシリコン層32に、
窒化シリコン層92のエッチングによる悪影響が及ぼさ
れるのを抑えることができる。
【0055】(4)本実施の形態においては、第2のポ
リシリコン層94および窒化シリコン層92をエッチン
グして、凹部80を形成する工程が含まれている。しか
し、、第1のポリシリコン層32は除去されない。その
結果、凹部80を形成しても、ゲート絶縁層20が露出
することはない。したがって、ゲート絶縁層20がダメ
ージを受けるのを防ぐことができる。
【0056】(5)本実施の形態においては、ゲート電
極30においてゲート絶縁層20と接するように第1の
ポリシリコン層32が形成されている。その結果、ゲー
ト電極30がポリシリコンからなる場合の種々のプロセ
ス技術を適用することができる。なお、第1のポリシリ
コン層32をすべて除去して、ゲート電極を金属層のみ
から構成させた場合には、ゲート電極がシリコンからな
る場合に比べて、ゲート電極とシリコン基板との仕事関
数差が大きくなる。その結果、ゲート電極を金属層のみ
から構成させた場合には、ゲート電極がポリシリコンか
らなる場合の種々のプロセス技術を適用し難い。
【0057】(6)たとえば次のようにして、ゲート電
極がポリシリコン層と金属層との積層構造を有する、M
OSトランジスタを形成することが考えられる。
【0058】まず、図7に示すように、シリコン基板1
0の上に、ゲート絶縁層120、ポリシリコン層132
および金属層134を順次堆積する。次に、金属層13
4の上に、レジスト層R1を形成する。次に、レジスト
層R1をマスクとして、金属層134およびポリシリコ
ン層132をエッチングし、ゲート電極130を形成す
る。次に、レジスト層R1を除去する。
【0059】次に、図8に示すように、シリコン基板1
0の上に、所定のパターンを有するレジスト層R2を形
成する。次に、レジスト層R2をマスクとして、シリコ
ン基板10内に不純物をイオン注入して、低濃度不純物
拡散層142を形成する。次に、レジスト層R2を除去
する。
【0060】次に、図9に示すように、ゲート電極13
0の側壁に、サイドウオールスペーサ150を形成す
る。次に、シリコン基板10の上に、所定のパターンを
有するレジスト層(図示せず)を形成する。次に、レジ
スト層をマスクとして、シリコン基板内に不純物をイオ
ン注入して、高濃度不純物拡散層144を形成する。次
に、レジスト層を除去する。こうして、MOSトランジ
スタ200が形成される。
【0061】ところで、上記のレジスト層(ゲート電極
を形成するためのレジスト層R1、不純物拡散層を形成
するためのレジスト層R2)の除去は、酸性の薬品(た
とえば硫酸)によりなされることが好ましい。しかし、
レジスト層の除去に酸性の薬品を適用した場合には、金
属層134が酸性の薬品に晒されるために、金属層13
4が腐食される。金属層134が腐食されると、半導体
装置の電気的特性が劣化する。このため、ゲート電極1
30に金属層134を含む場合には、酸性の薬品を使用
することは難しい。一方、酸性の薬品以外の薬品を使用
することが考えられるが、そのような薬品ではレジスト
層を確実に除去することが難しい。
【0062】しかし、本実施の形態においては、金属層
34は、ソース/ドレイン領域40を形成した後に形成
されている。その結果、ソース/ドレイン領域40を形
成するために設けられたレジスト層を除去する際、酸性
の薬品(たとえば硫酸)を使用することができる。
【0063】本発明は、上記の実施の形態に限定され
ず、本発明の要旨を超えない範囲で種々の変更が可能で
ある。
【0064】(変形例)上記の実施の形態は、たとえば
次のような変形が可能である。
【0065】(1)上記の実施の形態においては、第1
の導電層は、ポリシリコン層32のみから構成した。し
かし、第1の導電層は、上部層の下部のエッチングにお
いて、第1の導電層の上部が上部層の下部に比べてエッ
チングされ難い構成(たとえば材質,エッチャント)で
あれば特に限定されない。具体的には、第1の導電層
は、上部層の下部におけるエッチングにおいて、第1の
導電層の上部のエッチングレートに対する上部層の下部
のエッチングレートの比が好ましくは2以上、より好ま
しくは5以上となるような構成であれば、特に限定され
ない。
【0066】(2)上記の実施の形態は、上部層90
は、窒化シリコン層92と第2のポリシリコン層94と
からなった。しかし、上部層90は、これに限定され
ず、たとえば、窒化シリコン層のみから構成されてもよ
い。つまり、上部層は、上部層の下部のエッチングにお
いて、第1の導電層の上部よりエッチングされ易い構成
(たとえば材質,エッチャント)であれば特に限定され
ない。
【0067】(3)上記の実施の形態においては、バリ
ヤ層36は、凹部80を形成した後に形成した。しか
し、これに限定されず、積層体70を形成する段階で、
バリヤ層を形成してもよい。つまり、バリヤ層を第1の
導電層の最上層として構成させてもよい。
【0068】本発明は、上記の実施の形態に限定され
ず、本発明の要旨を超えない範囲で種々の変更が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る半導体装置を模式的に示す断
面図である。
【図2】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図3】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図4】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図5】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図6】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図7】作用効果における比較例に係る半導体装置の製
造工程を模式的に示す断面図である。
【図8】作用効果における比較例に係る半導体装置の製
造工程を模式的に示す断面図である。
【図9】作用効果における比較例に係る半導体装置の製
造工程を模式的に示す断面図である。
【図10】従来例に係る半導体装置の製造工程を模式的
に示す断面図である。
【図11】従来例に係る半導体装置の製造工程を模式的
に示す断面図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板 20 ゲート絶縁層 30 ゲート電極 32 第1のポリシリコン層 34 金属層 36 バリヤ層 40 ソース/ドレイン領域 42 低濃度不純物拡散層 44 高濃度不純物拡散層 50 サイドウオールスペーサ 60 第1の絶縁層 62 第2の絶縁層 70 積層体 80 凹部 90 上部層 92 窒化シリコン層 94 第2のポリシリコン層 100 半導体装置

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程(a)〜(j)を含む、半導
    体装置の製造方法。(a)ゲート絶縁層を形成する工
    程、(b)前記ゲート絶縁層の上に、第1の導電層を形
    成する工程、(c)前記第1の導電層の上に、該第1の
    導電層と異なる材質からなる第1の上部層を形成する工
    程、(d)前記第1の上部層の上に、該第1の上部層と
    異なる材質からなる第2の上部層を形成する工程、
    (e)前記第1の導電層と前記第1の上部層と前記第2
    の上部層との側壁に、サイドウオールスペーサを形成す
    る工程、(f)前記第2の上部層および前記サイドウオ
    ールスペーサを覆う絶縁層を形成する工程、(g)前記
    第2の上部層の上面が露出するまで、前記絶縁層を平坦
    化する工程、(h)前記第2の上部層を除去する工程、
    (i)前記第1の上部層を除去して、該第1の上部層の
    上方に、凹部を形成する工程、および(j)前記凹部に
    第2の導電層を充填することにより、少なくとも前記第
    1の導電層と該第2の導電層とを含む、ゲート電極を形
    成する工程。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記工程(h)は、エッチング法により行われ、 前記工程(h)において、前記第1の上部層のエッチン
    グレートに対する前記第2の上部層のエッチングレート
    の比は、2以上である、半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記工程(i)は、エッチング法により行われ、 前記工程(i)において、前記第1の導電層のエッチン
    グレートに対する前記第1の上部層のエッチングレート
    に比は、2以上である、半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記第1の上部層は、窒化シリコン層からなり、 前記第2の上部層は、ポリシリコン層からなる、半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 以下の工程(m)〜(t)を含む、半導
    体装置の製造方法。 (m)ゲート絶縁層を形成する工程、(n)前記ゲート
    絶縁層の上に、第1の導電層を形成する工程、(o)前
    記第1の導電層の上に、上部層を形成する工程であっ
    て、前記上部層の少なくとも下部は、前記第1の導電層
    の少なくとも上部と異なる材質からなり、(p)前記第
    1の導電層および前記上部層の側壁に、サイドウオール
    スペーサを形成する工程、(q)前記上部層および前記
    サイドウオールスペーサを覆う絶縁層を形成する工程、
    (r)前記上部層の上面が露出するまで、前記絶縁層を
    平坦化する工程、(s)前記上部層を除去して、前記第
    1の導電層の上方に凹部を形成する工程、および(t)
    前記凹部に第2の導電層を充填することにより、少なく
    とも前記第1の導電層と該第2の導電層とを含むゲート
    電極を形成する工程。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記工程(s)は、エッチング法により行われ、 前記工程(s)において、前記第1の導電層の少なくと
    も上部のエッチングレートに対する、前記上部層の少な
    くとも下部のエッチングレートの比は、2以上である、
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかにおいて、 前記第1の導電層は、ポリシリコン層からなる、半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかにおいて、 前記第2の導電層は、金属、金属合金および金属化合物
    のいずれか一つからなる、半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 電界効果型トランジスタを含む、半導体
    装置であって、 前記電界効果型トランジスタは、ゲート絶縁層と、ゲー
    ト電極と、サイドウオールスペーサと、ソース領域と、
    ドレイン領域とを有し、 前記ゲート電極は、第1の導電層と、第2の導電層とを
    含み、 前記第1の導電層は、前記ゲート絶縁層の上に設けら
    れ、 前記第2の導電層は、前記第1の導電層の上方に設けら
    れ、 前記サイドウオールスペーサは、前記ゲート電極の側壁
    に形成され、 前記サイドウオールスペーサの側方において、絶縁層が
    設けられ、 前記第1の導電層と前記第2の導電層との間、および前
    記第2の導電層と前記サイドウオールスペーサとの間に
    おいて、バリヤ層が設けられている、半導体装置。
  10. 【請求項10】 電界効果型トランジスタを含む、半導
    体装置であって、 前記電界効果型トランジスタは、ゲート絶縁層と、ゲー
    ト電極と、サイドウオールスペーサと、ソース領域と、
    ドレイン領域とを有し、 前記ゲート電極は、第1の導電層と、第2の導電層とを
    含み、 前記第1の導電層は、前記ゲート絶縁層の上に設けら
    れ、 前記第2の導電層は、前記第1の導電層の上方に設けら
    れ、 前記サイドウオールスペーサは、前記ゲート電極の側壁
    に形成され、 前記サイドウオールスペーサの側方において、絶縁層が
    設けられ、 前記絶縁層の上面と前記第2の導電層の上面とは、実質
    的にほぼ同一のレベルにある、半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項9または10において、 前記第1の導電層は、ポリシリコン層からなる、半導体
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項9〜11のいずれかにおいて、 前記第2の導電層は、金属、金属合金および金属化合物
    のいずれか一つからなる、半導体装置。
JP2000292143A 2000-09-26 2000-09-26 半導体装置の製造方法および半導体装置 Withdrawn JP2002110967A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292143A JP2002110967A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 半導体装置の製造方法および半導体装置
US09/963,924 US6784078B2 (en) 2000-09-26 2001-09-26 Methods for manufacturing semiconductor devices and semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292143A JP2002110967A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002110967A true JP2002110967A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18775120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292143A Withdrawn JP2002110967A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6784078B2 (ja)
JP (1) JP2002110967A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098098B2 (en) * 2002-04-16 2006-08-29 Texas Instruments Incorporated Methods for transistors formation using selective gate implantation
US7572693B2 (en) * 2002-08-23 2009-08-11 Texas Instruments Incorporated Methods for transistor formation using selective gate implantation
US7235848B2 (en) * 2003-12-09 2007-06-26 Applied Intellectual Properties Co., Ltd. Nonvolatile memory with spacer trapping structure
US7332421B2 (en) * 2003-12-31 2008-02-19 Dongbu Electronics Co., Ltd. Method of fabricating gate electrode of semiconductor device
CN109962073B (zh) * 2017-12-25 2021-07-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786609A (en) * 1987-10-05 1988-11-22 North American Philips Corporation, Signetics Division Method of fabricating field-effect transistor utilizing improved gate sidewall spacers
US5306655A (en) * 1990-07-24 1994-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Structure and method of manufacture for MOS field effect transistor having lightly doped drain and source diffusion regions
JPH04155932A (ja) 1990-10-19 1992-05-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5391510A (en) 1992-02-28 1995-02-21 International Business Machines Corporation Formation of self-aligned metal gate FETs using a benignant removable gate material during high temperature steps
US5434093A (en) 1994-08-10 1995-07-18 Intel Corporation Inverted spacer transistor
US5721443A (en) * 1995-07-13 1998-02-24 Micron Technology, Inc. NMOS field effect transistors and methods of forming NMOS field effect transistors
JPH10154802A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5986302A (en) * 1997-02-04 1999-11-16 Denso Corporation Semiconductor memory device
US5937299A (en) * 1997-04-21 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming an IGFET with silicide source/drain contacts in close proximity to a gate with sloped sidewalls
US6251763B1 (en) 1997-06-30 2001-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
US5879998A (en) * 1997-07-09 1999-03-09 Advanced Micro Devices, Inc. Adaptively controlled, self-aligned, short channel device and method for manufacturing same
US5960270A (en) * 1997-08-11 1999-09-28 Motorola, Inc. Method for forming an MOS transistor having a metallic gate electrode that is formed after the formation of self-aligned source and drain regions
JPH11154711A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6159862A (en) 1997-12-27 2000-12-12 Tokyo Electron Ltd. Semiconductor processing method and system using C5 F8
US6114723A (en) * 1998-09-18 2000-09-05 Windbond Electronic Corp Flash memory cell using poly to poly tunneling for erase
US6087231A (en) * 1999-08-05 2000-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of dual gates of field transistors with prevention of reaction between the gate electrode and the gate dielectric with a high dielectric constant
US6271094B1 (en) * 2000-02-14 2001-08-07 International Business Machines Corporation Method of making MOSFET with high dielectric constant gate insulator and minimum overlap capacitance
US6348385B1 (en) * 2000-11-30 2002-02-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for a short channel CMOS transistor with small overlay capacitance using in-situ doped spacers with a low dielectric constant

Also Published As

Publication number Publication date
US20020084498A1 (en) 2002-07-04
US6784078B2 (en) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10263090B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN109904120B (zh) 半导体器件及其制造方法
US20020006715A1 (en) Method for forming an extended metal gate using a damascene process
JP2004064083A (ja) 自己整列した接合領域コンタクトホールを有する半導体装置及びその製造方法
CN106960844B (zh) 半导体元件及其制作方法
US11804534B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20170294535A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100469913B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
CN108666263B (zh) 接触孔的制造方法
US7384823B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a stabilized contact resistance
US6576963B2 (en) Semiconductor device having transistor
JP2002110967A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6664162B2 (en) Method of manufacturing capacitor
JP2005033163A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP2002110965A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002110966A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100567879B1 (ko) 살리사이드를 갖는 반도체 소자 제조 방법
US7022567B2 (en) Method of fabricating self-aligned contact structures
US11784056B2 (en) Self-aligned double patterning
US20220376111A1 (en) Semiconductor structure and method of forming the same
JP4379245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6420240B1 (en) Method for reducing the step height of shallow trench isolation structures
KR100521511B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100506050B1 (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법
TW202240703A (zh) 半導體元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050722