JPH11154711A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11154711A
JPH11154711A JP9319706A JP31970697A JPH11154711A JP H11154711 A JPH11154711 A JP H11154711A JP 9319706 A JP9319706 A JP 9319706A JP 31970697 A JP31970697 A JP 31970697A JP H11154711 A JPH11154711 A JP H11154711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
floating gate
oxide film
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9319706A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hazama
博顕 間
Kazumi Amamiya
和美 雨宮
Toshiharu Watanabe
寿治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9319706A priority Critical patent/JPH11154711A/ja
Priority to US09/196,002 priority patent/US6228717B1/en
Publication of JPH11154711A publication Critical patent/JPH11154711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、スタックトゲート構造を有する、N
OR型フラッシュEEPROMのメモリセルにおいて、
浮遊ゲート電極のエッジ部の形状を改善できるようにす
ることを最も主要な特徴とする。 【解決手段】たとえば、浮遊ゲート電極13の側壁部と
制御ゲート電極15の上部および側壁部とに、SiON
膜18を選択的に形成した後、酸化性雰囲気中にてアニ
ール処理を施すことによって後酸化工程を実施する。す
ると、トンネル酸化膜12もしくは層間絶縁膜14に接
する、浮遊ゲート電極13および制御ゲート電極15の
エッジ部において、酸化膜が徐々に成長する。このよう
に、浮遊ゲート電極13の、少なくとも側壁部にSiO
N膜18を形成しておくことにより、その部分での酸化
を抑制しつつ、浮遊ゲート電極13のエッジ部を、コー
ナー部分が丸くなるように形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関するもので、特に、半導体基板上にゲート酸
化膜を介してゲート電極が形成されてなるMOSFET
などに用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、LSIの製造において
は、MOSFETのゲート電極をRIEにより形成した
後に、後酸化工程を施すのが一般的となっている。すな
わち、ゲート電極を加工した直後は、ゲート電極の側壁
部分には電極材料である多結晶シリコンが露出してお
り、また、ゲート酸化膜の、ゲート電極の加工部付近は
加工時のダメージを受けている。このため、後酸化によ
るダメージの回復と絶縁膜によるゲート電極の被覆とを
行う必要があった。
【0003】特に、スタックトゲート構造を有する不揮
発性メモリの場合、浮遊ゲート電極中で電荷を保持する
ため、浮遊ゲート電極のエッジ部(ゲートコーナー部
分)の近傍におけるゲート酸化膜(トンネル酸化膜)の
膜質が、デバイスの特性に大きく影響する。
【0004】図7は、従来のMOSFETでの、後酸化
工程にかかる処理の概略を示すものである。たとえば、
ウェル領域の形成や素子分離領域の形成などの工程を経
て、半導体基板101の表面の素子領域上に、ゲート酸
化膜102を介してゲート電極103を形成した後(同
図(a)参照)、後酸化工程が施される。
【0005】後酸化工程での処理としては、ゲート電極
103の周囲にまんべんなく酸化剤104を供給するこ
とにより、ゲート電極103の形成にともなう、ゲート
酸化膜102のダメージの回復と、絶縁膜105による
ゲート電極103の被覆とが行われる(同図(b)参
照)。
【0006】しかしながら、通常の後酸化処理時におい
ては、構造上、ゲート電極103の側壁部には酸化剤1
04の供給が十分に行われるのに対し、ゲート酸化膜1
02と接する、ゲート電極103のエッジ部103aへ
の酸化剤104の供給は、ゲート側壁部に比較して少な
い。その上、応力の影響もあるため、ゲートエッジ部1
03aでの酸化の速度は、ゲート側壁部での酸化の速度
よりも遅くなる。
【0007】その結果、たとえば同図(b)に示すよう
に、ゲート側壁部とゲートエッジ部103aとで絶縁膜
105の成長に差が生じ、ゲートエッジ部103aの形
状が尖った状態となりやすい。この場合、その尖った部
分に電界が集中するため、そこでのゲート酸化膜102
の劣化がいちじるしく、デバイスの信頼性を損うという
不具合があった。
【0008】また、スタックトゲート構造を有する不揮
発性メモリである、NOR型フラッシュEEPROMに
おいては消去しきい値の制御性が重要であり、データを
消去する際の、浮遊ゲート電極からソース領域側の拡散
層への電子(エレクトロン)の放出効率が、浮遊ゲート
電極の形状およびトンネル酸化膜の膜厚などに大きく左
右される。
【0009】特に、浮遊ゲート電極のエッジ部の形状に
よっては、消去しきい値(消去スピード)のばらつきが
大きくなるため、デバイスの動作上で支障をきたす結果
となる。
【0010】すなわち、NOR型フラッシュEEPRO
Mにおけるデータの消去は、ソース領域と浮遊ゲート電
極とのオーバーラップ領域に高電界を印加し、F−Nト
ンネル電流により、浮遊ゲート電極からソース領域側へ
エレクトロンを引き抜くことによって行われる。
【0011】このため、浮遊ゲート電極が尖った形状の
エッジ部を有する場合、つまり、電界が集中するような
形状を有する場合には、その形状に消去電流密度が依存
するようになる結果、消去スピードのばらつきが大きく
なるという欠点があった。
【0012】図8は、一般的なNOR型フラッシュEE
PROMの、メモリセルの構成を概略的に示すものであ
る。このセルは、たとえば、p型半導体基板201の表
面領域に、選択的に、n型のソース領域202およびド
レイン領域203が形成されてなる構成とされている。
また、ソース領域202およびドレイン領域203の相
互間のチャネル領域204上には、トンネル酸化膜20
5を介して、浮遊ゲート電極206が設けられている。
【0013】さらに、この浮遊ゲート電極206上に
は、層間絶縁膜207を介して、制御ゲート電極208
が形成されている。そして、層間絶縁膜207を含む、
上記浮遊ゲート電極206および上記制御ゲート電極2
08の周囲は、酸化膜209によって保護されている。
【0014】このような構成のNOR型フラッシュEE
PROMのメモリセルにおいて、データの消去を行う場
合、制御ゲート電極208に負電位(たとえば、−10
V)を、また、ソース領域202に正電位(たとえば、
+5V)を、それぞれ印加する。
【0015】すると、浮遊ゲート電極206の中央部付
近から流れるF−Nトンネル電流(図示実線301)に
よって、浮遊ゲート電極206中で保持されているエレ
クトロンがソース領域202へと引き抜かれる。これに
より、データの消去が行われる。
【0016】ところが、浮遊ゲート電極206が尖った
形状のエッジ部を有する場合、その尖ったエッジ部に電
界が集中し、そこを流れるF−Nトンネル電流(図示破
線302)が増加する。
【0017】このF−Nトンネル電流302が、本来の
消去電流(F−Nトンネル電流301)よりも支配的に
なると、そのセルでの消去スピードが、他のセルよりも
速くなる。
【0018】このように、浮遊ゲート電極206の形
状、特に、エッジ部の形状によって、セルごとの消去ス
ピードにばらつきがでる。また、消去スピードの特に速
いセルが出現した場合、そのセルは過消去セルとなる。
過消去セルの出現は、読み出し誤動作を引き起こす原因
となる。たとえば、選択されていないセルのデータが過
消去の状態となっている場合、そのセルは常にオン状態
となって、ビット線に電流が流れる。そのため、選択し
たセルのデータが正常に読み出せなくなる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、MOSFETのゲート電極を形成した後に
後酸化工程を施すことによって、電極加工時のゲート酸
化膜のダメージを回復できるものの、ゲート電極のエッ
ジ部の形状が鋭角になって、その尖った部分に電界が集
中しやすくなるため、電界が集中する部分でのゲート酸
化膜の劣化がいちじるしく、デバイスの信頼性を損うと
いう問題があった。
【0020】特に、NOR型フラッシュEEPROMの
メモリセルにおいては、浮遊ゲート電極のエッジ部の形
状が鋭角になると、セルごとの消去しきい値のばらつき
が大きくなり、デバイスの動作上で支障をきたすという
問題があった。
【0021】そこで、この発明は、ゲート電極部のエッ
ジ部分の形状を改善でき、デバイス特性を向上すること
が可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的と
している。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の半導体装置の製造方法にあっては、半
導体基板上に絶縁膜を介してゲート電極部を形成する第
一の工程と、少なくとも、前記ゲート電極部の側壁部分
に酸化抑止膜を形成する第二の工程と、この後、熱酸化
処理を行って、前記ゲート電極部の前記絶縁膜と接する
エッジ部分で選択的に酸化を進行させる第三の工程とか
らなっている。
【0023】この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、絶縁膜のダメージの回復のみでなく、ゲート電極部
の絶縁膜と接するエッジ部分に対して選択的に厚く酸化
膜を形成できるようになる。これにより、ゲート電極部
のエッジ部分を電界の集中しにくい形状とすることが可
能となるものである。
【0024】特に、窒化膜または酸窒化膜の選択的形成
によって酸化抑止膜を形成するようにした場合には、低
温で、かつ、短時間の窒化処理または酸窒化処理を行う
ことで、ゲート電極部のエッジ部分の絶縁膜を(酸)窒
化させることなく、ゲート電極部の側壁部分の多結晶シ
リコンだけを有効に(酸)窒化させることが可能であ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の
一形態にかかる半導体装置の製造方法の概略を、スタッ
クトゲート構造を有する、NOR型フラッシュEEPR
OMに適用した場合を例に示すものである。
【0026】まず、たとえば図1(a)に示すように、
ウェル領域の形成や素子分離領域の形成などの工程を経
て、半導体基板11の表面に素子領域を形成する。次い
で、熱酸化法により、素子領域上にトンネル酸化膜(絶
縁膜)12を形成する。この後、浮遊ゲート電極となる
第1層目の多結晶シリコン膜130を堆積し、その不純
物濃度が5×1020cm-3以下程度となるようにリンを
拡散する。なお、図示されていないが、多結晶シリコン
膜130は堆積後に素子分離領域上ではスリット状に除
去されたパターンに加工されている。
【0027】また、多結晶シリコン膜130上に、層間
絶縁膜となるONO膜(SiO/SiN/SiOの積層
膜)140を堆積する。さらに、制御ゲート電極となる
第2層目の多結晶シリコン膜150または多結晶シリコ
ン膜と高融点金属シリサイド膜などとの積層膜を堆積
し、多結晶シリコン膜中には不純物としてリンを拡散す
る。そして、通常のリソグラフィ技術により、上記多結
晶シリコン膜150上にゲート電極加工用のレジストパ
ターン16を形成する。
【0028】続いて、上記レジストパターン16をマス
クに、たとえばRIE法により、上記多結晶シリコン膜
150、上記ONO膜140、および、上記多結晶シリ
コン膜130をパターニングする。これにより、たとえ
ば図1(b)に示すように、浮遊ゲート電極13上に、
層間絶縁膜14を介して、制御ゲート電極15を積層し
てなる、ゲート電極部が形成される。
【0029】続いて、たとえば図1(c)に示すよう
に、上記レジストパターン16を酸素プラズマ雰囲気中
でのレジスト灰化法により除去する。この場合、ゲート
電極加工時のエッチング面に近接した図中の領域Aおよ
び領域Bでは、ゲート電極加工時のRIE法によるダメ
ージによって、層間絶縁膜14およびトンネル酸化膜1
2の絶縁性が劣化している。また、領域Bに示されるゲ
ート電極部のエッジ部分においては、RIE法によって
浮遊ゲート電極13が半導体基板11に対してほぼ垂直
に加工されているため、電荷が集中しやすい形状となっ
ている。
【0030】そこで、層間絶縁膜14およびトンネル酸
化膜12の絶縁性の劣化の回復、並びに、浮遊ゲート電
極13の電界が集中しやすい形状を改善するために、後
酸化工程を実施するが、それに先立って、一般的には、
金属不純物を除去する目的で半導体基板11をウェーハ
ごと塩酸などの酸に浸漬する前処理工程を行う。
【0031】ここでの前処理工程により、浮遊ゲート電
極13の側壁部と制御ゲート電極15の上部および側壁
部とには、それぞれ、20〜30オングストローム程度
の厚さの自然酸化膜17が成長する。なお、こうした前
処理工程を行わない場合でも、通常は、浮遊ゲート電極
13の側壁部や制御ゲート電極15の上部および側壁部
に自然酸化膜17が形成される。
【0032】続いて、浮遊ゲート電極13の少なくとも
側壁部に酸化抑止膜を形成すべく、たとえば、NH3
囲気中で、700℃の温度により、60分間、アニール
処理する。これにより、たとえば図1(d)に示すよう
に、浮遊ゲート電極13の側壁部と制御ゲート電極15
の上部および側壁部とにそれぞれ形成された自然酸化膜
17が、酸窒化膜であるSiON膜18に変化する。
【0033】その際、自然酸化膜17はSiON膜18
に容易に変化するが、トンネル酸化膜12や層間絶縁膜
14はNH3 に影響されない。このため、浮遊ゲート電
極13の側壁部と制御ゲート電極15の上部および側壁
部とにだけ、酸化抑止膜としてのSiON膜18を選択
的に形成できる。
【0034】続いて、浮遊ゲート電極13の側壁部と制
御ゲート電極15の上部および側壁部とに、SiON膜
18を選択的に形成した状態において、酸化性雰囲気中
にてアニール処理を施すことにより、後酸化工程での処
理が実行される。
【0035】すると、たとえば図1(e)に示すよう
に、浮遊ゲート電極13の側壁部と制御ゲート電極15
の上部および側壁部とにはSiON膜18が形成されて
いるため、トンネル酸化膜12もしくは層間絶縁膜14
に接する、浮遊ゲート電極13および制御ゲート電極1
5のエッジ部(ゲートコーナー部分)において、酸化膜
が徐々に成長する。
【0036】すなわち、浮遊ゲート電極13の側壁部と
制御ゲート電極15の上部および側壁部とに形成された
SiON膜18によって、その部分での酸化が抑制され
る一方で、浮遊ゲート電極13および制御ゲート電極1
5のエッジ部が選択的に酸化されて、各コーナー部分が
丸くなるように酸化膜が厚く成長する。
【0037】また、酸化性雰囲気中でのアニール処理を
行う間に、浮遊ゲート電極13の側壁部と制御ゲート電
極15の上部および側壁部とにそれぞれ形成されたSi
ON膜18は徐々に酸化されて、シリコン酸化膜19に
変化する。
【0038】さらに、浮遊ゲート電極13および制御ゲ
ート電極15のエッジ部での酸化膜の成長にともなっ
て、このゲート電極部中央(チャネル領域)を除く部位
の、上記トンネル酸化膜12も同時に成長する。
【0039】ここで、図2を参照して、後酸化工程での
処理の概略について、浮遊ゲート電極13の側壁部にS
iON膜18が形成されていない場合と、形成されてい
る場合とを比較して説明する。
【0040】たとえば、浮遊ゲート電極13の側壁部に
SiON膜18が形成されていない場合には、同図
(a)に示すように、側壁部に対して、ほぼ均等に酸化
剤31が供給されることになる。
【0041】一方、浮遊ゲート電極13のエッジ部に
は、トンネル酸化膜12中を酸化剤31が拡散すること
により、酸化剤31の一部が供給されるが、浮遊ゲート
電極13のエッジ部は酸化剤31の供給に対する立体角
が小さいために、そこに供給される酸化剤31は側壁部
よりも少ない。
【0042】その結果、浮遊ゲート電極13の側壁部が
主に酸化され、エッジ部はほとんど酸化されない。とこ
ろが、浮遊ゲート電極13の側壁部にSiON膜18が
形成されている場合には、同図(b)に示すように、こ
のSiON膜18によって酸化剤31の供給が抑止され
ることにより、側壁部には酸化剤31はほとんど供給さ
れない。
【0043】一方、浮遊ゲート電極13のエッジ部に
は、トンネル酸化膜12中を拡散して、酸化剤31が供
給されることになる。その結果、浮遊ゲート電極13の
側壁部はほとんど酸化されず、エッジ部より徐々に酸化
される。
【0044】このように、浮遊ゲート電極13の側壁部
にSiON膜18を設けることによって、その部分での
酸化を抑制することが可能となるとともに、エッジ部を
選択的に酸化できるようになる。
【0045】上記した後酸化工程において、さらに、酸
化性雰囲気中でのアニール処理を継続することにより、
浮遊ゲート電極13および制御ゲート電極15のエッジ
部は最終的には各コーナー部分が丸く、電界が集中しに
くい形状となる。
【0046】また、上記したSiON膜18のシリコン
酸化膜19への変化により、浮遊ゲート電極13の側壁
部と制御ゲート電極15の上部および側壁部とにも酸化
剤が供給されるようになる。このため、浮遊ゲート電極
13の側壁部と制御ゲート電極15の上部および側壁部
とからもそれぞれ酸化が進行する結果、たとえば図1
(f)に示すように、ゲート電極部の周囲を覆うように
して酸化膜(絶縁膜)20が厚く成長する。
【0047】こうして、後酸化工程に先立って、浮遊ゲ
ート電極13の側壁部と制御ゲート電極15の上部およ
び側壁部とにSiON膜18を形成することにより、R
IEによる層間絶縁膜14およびトンネル酸化膜12の
絶縁性の劣化の回復、並びに、酸化膜20によるゲート
電極部の被覆のみでなく、浮遊ゲート電極13の、特
に、電界が集中しやすいエッジ部の形状を改善すること
が可能となる。
【0048】以降は、上記ゲート電極部をマスクにし
て、半導体基板11の表面の素子領域にソース領域およ
びドレイン領域となる拡散層を形成するなどの、通常の
NOR型フラッシュEEPROMの製造工程を経ること
により、デバイス特性に優れたメモリセルが完成され
る。
【0049】図3は、上記した工程を経て製造されたN
OR型フラッシュEEPROMの、メモリセルの構成を
概略的に示すものである。すなわち、このセルは、たと
えば、半導体基板11の素子領域上に、トンネル酸化膜
12を介して、浮遊ゲート電極13、層間絶縁膜14、
および、制御ゲート電極15を積層してなる、ゲート電
極部が設けられた構成となっている。
【0050】このゲート電極部の、上記浮遊ゲート電極
13および上記制御ゲート電極15のエッジ部は各コー
ナー部分が丸く、電界が集中しにくい形状となってい
る。また、エッジ部をそれぞれ含んで、上記ゲート電極
部の周囲は酸化膜20によって保護されている。
【0051】さらに、このゲート電極部を除く、上記半
導体基板11の素子領域の表面には、ソース領域21お
よびドレイン領域22が選択的に形成されている。そし
て、ソース領域21およびドレイン領域22の相互間に
対応する、上記ゲート電極部の直下にはチャネル領域2
3が形成されている。
【0052】このような構成のメモリセルにおいて、デ
ータの消去を行う場合には、制御ゲート電極15に負電
位(たとえば、−10V)を、また、ソース領域21に
正電位(たとえば、+5V)を、それぞれ印加する。
【0053】こうして、浮遊ゲート電極13とソース領
域21とのオーバーラップ領域を流れるF−Nトンネル
電流(本来の消去電流)によって、浮遊ゲート電極13
中で保持されているエレクトロンをソース領域21へと
引き抜くことで、データの消去が行われる。
【0054】その際、浮遊ゲート電極13の、ソース領
域21側のエッジ部の形状が尖っている場合、その部分
に電界が集中するため、浮遊ゲート電極13のエッジ部
付近から流れるF−Nトンネル電流が増加し、本来の消
去電流よりも支配的となることは、すでに述べた通りで
ある。
【0055】このメモリセルの場合、ゲート電極部の、
少なくとも浮遊ゲート電極13の、ソース領域21側の
エッジ部の形状が、コーナー部分が丸く、電界が集中し
にくい形状とされており、電界の集中によってゲート電
極13のエッジ部付近から流れるF−Nトンネル電流
が、本来の消去電流よりも支配的となることはない。
【0056】ここで、図4を参照して、電界の集中がな
く、浮遊ゲート電極13のエッジ部付近から流れるF−
Nトンネル電流が、本来の消去電流よりも支配的となる
のを防ぐことが可能な、浮遊ゲート電極13のエッジ部
の形状について考察する。
【0057】たとえば、浮遊ゲート電極13の、ソース
領域21側のエッジ部を、半導体基板11上のソース領
域21を接地導体とする平面41に対して、トンネル酸
化膜12の膜厚Tox だけ隔てておかれた円筒型導体(半
径r、電位V)42により近似させるとする。すると、
図中の点Cで表される浮遊ゲート電極13のエッジ部に
おける電界Eは、下記の数3で示される式(1)により
与えられる。
【0058】
【数3】 上記(1)式を、本来の消去電流の磁界V/Tox で割っ
て得られる商FEF(Field Enhancement Factor)は、
下記の数4で示される式(2)となる。
【0059】
【数4】
【0060】したがって、FEF>1のとき、電界の集
中によって浮遊ゲート電極13のエッジ部付近から流れ
るF−Nトンネル電流が、本来の消去電流よりも支配的
となる。
【0061】図5は、上記式(2)をグラフ化して示す
ものである。この図からも明らかなように、r<0.6
2 Toxを満足するとき、FEF>1となる。
【0062】このことから、浮遊ゲート電極13の、ソ
ース領域21側のエッジ部を、下記の数5で示される式
(3)を満たすような形状とすることで、電界の集中に
よって浮遊ゲート電極13のエッジ部付近から流れるF
−Nトンネル電流が、本来の消去電流よりも支配的とな
るのを回避できる。
【0063】
【数5】
【0064】実際には、図4中の点Cとソース領域21
との距離は、後酸化によるトンネル酸化膜12の成長に
より、元(ゲート電極部中央の直下)のトンネル酸化膜
12の膜厚Tox よりも大きくなることが予想される。
【0065】たとえば、後酸化工程後のトンネル酸化膜
12の膜厚が、元のトンネル酸化膜12の膜厚Tox の2
倍になれば、FEF>2のとき、電界の集中によって浮
遊ゲート電極13のエッジ部付近から流れるF−Nトン
ネル電流が、本来の消去電流よりも支配的になる。
【0066】つまり、後酸化工程後の点Cとソース領域
21との距離(後酸化工程後のエッジ部の直下における
トンネル酸化膜12の膜厚)をTox1とすると、浮遊ゲー
ト電極13の、ソース領域21側のエッジ部の形状を、
下記の数6で示される式(4)を満たすように形成する
ことで、電界の集中によって浮遊ゲート電極13のエッ
ジ部付近から流れるF−Nトンネル電流が、本来の消去
電流よりも支配的となるのを回避できる。
【0067】
【数6】
【0068】すなわち、上記した図3において、ゲート
電極部の、少なくとも浮遊ゲート電極13の、ソース領
域21側のエッジ部を、上記式(6)を満足するよう
に、後酸化により、コーナー部分が丸く、電界が集中し
にくい形状とした場合には、電界の集中によって浮遊ゲ
ート電極13のエッジ部付近から流れるF−Nトンネル
電流が、本来の消去電流よりも支配的となるのを防ぐこ
とが可能となる。
【0069】この結果、トンネル酸化膜12の劣化を防
止できるのみでなく、セルごとの消去しきい値(消去ス
ピード)のばらつきを抑えて、過消去セルの出現をも防
止できるようになるものである。
【0070】上記したように、本発明の実施の一形態で
は、トンネル酸化膜のダメージの回復のみでなく、浮遊
ゲート電極のトンネル酸化膜と接するエッジ部に対して
選択的に酸化膜を形成できるようにしている。
【0071】すなわち、浮遊ゲート電極の側壁部と制御
ゲート電極の上部および側壁部とに酸化抑止効果を有す
るSiON膜を形成し、その部分での酸化を抑制する一
方で、浮遊ゲート電極および制御ゲート電極のエッジ部
から徐々に酸化されるようにしている。
【0072】これにより、浮遊ゲート電極の、ソース領
域側のエッジ部を、コーナー部分が丸く、電界の集中し
にくい形状を有して形成することが容易に可能となるた
め、後酸化による、浮遊ゲート電極のエッジ部の形状の
悪化を改善できるようになる。
【0073】したがって、電界の集中による消去時のF
−Nトンネル電流の局所的な増加を防ぐことが可能とな
って、セルごとの消去しきい値のばらつきを防止できる
ようになるなど、デバイス特性の大幅な向上が期待でき
るものである。
【0074】なお、上記した本発明の実施の一形態にお
いては、浮遊ゲート電極の側壁部と制御ゲート電極の上
部および側壁部とに形成された自然酸化膜を選択窒化す
ることによってSiON膜を形成するようにした場合を
例に説明したが、これに限らず、たとえば自然酸化膜を
除去した後に、新たにSiON膜の形成を行うようにし
ても良い。
【0075】図6は、本発明の実施の他の形態にかかる
半導体装置の製造方法を、スタックトゲート構造を有す
る、NOR型フラッシュEEPROMを例に概略的に示
すものである。なお、前処理により自然酸化膜が形成さ
れるまでの工程は、図1(a)〜図1(c)の場合と同
様であるため、ここでは、それ以降の処理についてのみ
説明する。
【0076】すなわち、前処理工程により、浮遊ゲート
電極13の側壁部と制御ゲート電極15の上部および側
壁部とに、それぞれ、自然酸化膜17が形成された状態
(図1(c)参照)において、まず、たとえば図6
(a)に示すように、希釈HF溶液を用いて、浮遊ゲー
ト電極13の側壁部と制御ゲート電極15の上部および
側壁部とに形成された自然酸化膜17を除去する。
【0077】続いて、自然酸化膜17の除去によって電
極材料である多結晶シリコンが露出した、浮遊ゲート電
極13の側壁部と制御ゲート電極15の上部および側壁
部とに、酸化抑止膜としてのSiN膜18´を形成す
る。
【0078】この場合、たとえば、希釈HF溶液を用い
た自然酸化膜17の除去処理に引き続いて、半導体基板
11をウェーハごとLP−CVD炉中に導入する。そし
て、その導入時における自然酸化膜を水素雰囲気中で除
去した後、さらに、NH3 雰囲気中で、700℃の温度
により、60分間、アニール処理する。これにより、た
とえば図6(b)に示すように、浮遊ゲート電極13の
側壁部と制御ゲート電極15の上部および側壁部とに、
それぞれ、窒化膜であるSiN膜18´が形成される。
【0079】その際、浮遊ゲート電極13の側壁部と制
御ゲート電極15の上部および側壁部とでは、露出する
多結晶シリコンがSiN膜18´に容易に変化するが、
トンネル酸化膜12や層間絶縁膜14はNH3 に影響さ
れない。このため、浮遊ゲート電極13の側壁部と制御
ゲート電極15の上部および側壁部とにだけ、酸化抑止
膜としてのSiN膜18´を選択的に形成できる。
【0080】続いて、浮遊ゲート電極13の側壁部と制
御ゲート電極15の上部および側壁部とに、SiN膜1
8´を選択的に形成した状態において、酸化性雰囲気中
にてアニール処理を施すことにより、後酸化工程での処
理が実行される。
【0081】すると、たとえば図6(c)に示すよう
に、酸化性雰囲気中でのアニール処理を行う間に、浮遊
ゲート電極13の側壁部と制御ゲート電極15の上部お
よび側壁部とにそれぞれ形成されたSiN膜18´は徐
々に酸化されて、シリコン酸化膜19に変化する。
【0082】また、同時に、トンネル酸化膜12もしく
は層間絶縁膜14に接する、浮遊ゲート電極13および
制御ゲート電極15のエッジ部(ゲートコーナー部分)
において、酸化膜が徐々に成長する。これにより、浮遊
ゲート電極13および制御ゲート電極15のエッジ部
は、最終的には、各コーナー部分が丸く、電界が集中し
にくい形状となる。
【0083】さらに、浮遊ゲート電極13および制御ゲ
ート電極15のエッジ部での酸化膜の成長にともなっ
て、ゲート電極部中央(チャネル領域)を除く部位の、
上記トンネル酸化膜12も同時に成長する。
【0084】上記した後酸化工程において、さらに、酸
化性雰囲気中でのアニール処理を継続することにより、
上記したSiN膜18´のシリコン酸化膜19への変化
により、浮遊ゲート電極13の側壁部と制御ゲート電極
15の上部および側壁部とにも酸化剤が供給されるよう
になる。
【0085】このため、浮遊ゲート電極13の側壁部と
制御ゲート電極15の上部および側壁部とからもそれぞ
れ酸化が進行する結果、たとえば図6(d)に示すよう
に、ゲート電極部の周囲を覆うようにして酸化膜(絶縁
膜)20が厚く成長する。
【0086】このように、後酸化工程に先立って、浮遊
ゲート電極13の側壁部と制御ゲート電極15の上部お
よび側壁部とに存在する自然酸化膜17を除去した後に
SiN膜18´を形成するようにした場合にも、RIE
による層間絶縁膜14およびトンネル酸化膜12の絶縁
性の劣化の回復、並びに、酸化膜20によるゲート電極
部の被覆のみでなく、浮遊ゲート電極13の、特に、電
界が集中しやすいエッジ部の形状を改善することが可能
となる。
【0087】以降は、同様にして、通常のNOR型フラ
ッシュEEPROMの製造工程を経ることにより、デバ
イス特性に優れたメモリセルが完成される。なお、上記
したいずれの形態においても、窒化性雰囲気であるNH
3 雰囲気中でのアニール処理によりSiN膜またはSi
ON膜を形成しているが、たとえば、N2 Oガス雰囲気
中やNOガス雰囲気中などの酸窒化性雰囲気中でのアニ
ール処理によってSiON膜の形成を行うようにしても
良い。
【0088】さらに、酸化抑止膜としてはゲート電極部
を窒化または酸窒化して得られるSiN膜やSiON膜
を用いる場合に限らず、たとえば、堆積SiN膜(窒化
膜)を用いた場合にも同様の効果が得られる。この場
合、たとえば、希釈HF溶液による自然酸化膜17の除
去処理に引き続いて、半導体基板11をウェーハごとL
P−CVD炉中に導入し、NH3 とSiH4 ガスとを用
いたCVD法によって薄いSiN膜をシリコンの露出面
に堆積させる。
【0089】ここで、堆積SiN膜は、トンネル酸化膜
12や層間絶縁膜14の表面よりもシリコンの露出面で
選択的に速く堆積される。このため、浮遊ゲート電極1
3の側壁部と制御ゲート電極15の上部および側壁部と
にだけ、酸化抑止膜としての堆積SiN膜を容易に形成
できる。
【0090】なお、酸化抑止膜を用いることなく、浮遊
ゲート電極のエッジ部の形状を改善する方法としては、
たとえば、浮遊ゲート電極のリンの濃度を5×1020
-3以上とすることによっても、実現できる。すなわ
ち、リンの濃度を高くした場合、浮遊ゲート電極が酸化
されやすくなるため、上記式(4)における、エッジ部
の曲率半径rを大きくできるとともに、エッジ部と半導
体基板との距離Tox1を大きくできる。
【0091】また、上記式(4)を満足させるために、
後酸化工程の条件を、高温希釈酸化(たとえば、100
0℃以上の高温)にすることによっても、同様に実施す
ることが可能である。
【0092】また、高温希釈酸化の代わりに、NF3
化にすることによっても、同様に実施することが可能で
ある。また、上記したリンの濃度の調整と後酸化工程の
条件の調整との両者を組み合わせることで、上記式
(4)を満足させることも可能である。
【0093】さらに、NOR型フラッシュEEPROM
のメモリセルに限らず、半導体基板上にゲート酸化膜を
介してゲート電極が形成されてなるMOSFETにも同
様に適用可能である。その他、この発明の要旨を変えな
い範囲において、種々変形実施可能なことは勿論であ
る。
【0094】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、ゲート電極部のエッジ部分の形状を改善でき、デバ
イス特性を向上することが可能な半導体装置の製造方法
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態にかかる半導体装置の
製造方法の概略を、スタックトゲート構造を有する、N
OR型フラッシュEEPROMに適用した場合を例に示
す要部の断面図。
【図2】同じく、後酸化工程での処理の概略について説
明するために示す要部の断面図。
【図3】同じく、NOR型フラッシュEEPROMの、
メモリセルの構成の要部を示す概略断面図。
【図4】同じく、浮遊ゲート電極のエッジ部の形状を模
式的に示す概略図。
【図5】同じく、Field Enhancement Factorの、トンネ
ル酸化膜の膜厚に対する曲率半径との関係を示す概略
図。
【図6】この発明の実施の他の形態にかかる半導体装置
の製造方法を、スタックトゲート構造を有する、NOR
型フラッシュEEPROMに適用した場合を例に示す要
部の概略断面図。
【図7】従来技術とその問題点を説明するために示すM
OSFETの概略断面図。
【図8】同じく、一般的なNOR型フラッシュEEPR
OMのメモリセルの構成を示す要部の概略断面図。
【符号の説明】
11…半導体基板 12…トンネル酸化膜 13…浮遊ゲート電極 14…層間絶縁膜 15…制御ゲート電極 16…レジストパターン 17…自然酸化膜 18…SiON膜 18´…SiN膜 19…シリコン酸化膜 20…酸化膜 21…ソース領域 22…ドレイン領域 23…チャネル領域 31…酸化剤 41…接地導体平面 42…円筒型導体 130…多結晶シリコン膜(浮遊ゲート電極用) 140…ONO膜(層間絶縁膜用) 150…多結晶シリコン膜(制御ゲート電極用)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を介してゲート電
    極部を形成する第一の工程と、 少なくとも、前記ゲート電極部の側壁部分に酸化抑止膜
    を形成する第二の工程と、 この後、熱酸化処理を行って、前記ゲート電極部の前記
    絶縁膜と接するエッジ部分で選択的に酸化を進行させる
    第三の工程とからなることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極部は、前記絶縁膜上に設
    けられる浮遊ゲート電極、および、この浮遊ゲート電極
    上に層間絶縁膜を介して設けられる制御ゲート電極から
    なることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 さらに、前記ゲート電極部をマスクにし
    て、前記半導体基板の表面領域にソース領域およびドレ
    イン領域となる不純物拡散層を形成する工程を備えるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極部のエッジ部分の形状
    が、下記の数1で示される条件を満足するように制御さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。 【数1】
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極部のエッジ部分の形状
    が、下記の数2で示される条件を満足するように制御さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。 【数2】
  6. 【請求項6】 前記酸化抑止膜は、SiN膜を用いて形
    成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記SiN膜は、前記ゲート電極部の側
    壁面を窒化させることにより形成されることを特徴とす
    る請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記SiN膜は、前記ゲート電極部の側
    壁面に形成される自然酸化膜を除去した後に形成される
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記SiN膜は、前記ゲート電極部の側
    壁面に形成される自然酸化膜を除去した後に堆積させる
    ことにより形成されることを特徴とする請求項6に記載
    の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記酸化抑止膜は、SiON膜を用い
    て形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記SiON膜は、前記ゲート電極部
    の側壁面に形成される自然酸化膜を窒化性雰囲気中で窒
    化させることにより形成されることを特徴とする請求項
    10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記SiON膜は、前記ゲート電極部
    の側壁面を酸窒化性雰囲気中で酸窒化させることにより
    形成されることを特徴とする請求項10に記載の半導体
    装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記SiON膜は、前記ゲート電極部
    の側壁面に形成される自然酸化膜を除去した後に形成さ
    れることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 前記酸化抑止膜は、前記熱酸化処理に
    より酸化膜に変化することを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP9319706A 1997-11-20 1997-11-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH11154711A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9319706A JPH11154711A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 半導体装置の製造方法
US09/196,002 US6228717B1 (en) 1997-11-20 1998-11-19 Method of manufacturing semiconductor devices with alleviated electric field concentration at gate edge portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9319706A JPH11154711A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11154711A true JPH11154711A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18113278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9319706A Pending JPH11154711A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6228717B1 (ja)
JP (1) JPH11154711A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020093223A (ko) * 2001-06-07 2002-12-16 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2002373947A (ja) * 2001-02-08 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6759314B1 (en) 1999-09-27 2004-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor devices using thermal nitride films as gate insulating films
US6872624B2 (en) 2001-02-08 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating nonvolatile semiconductor memory device
JP2005197639A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセルの製造方法
JP2008047870A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2008193107A (ja) * 2008-02-18 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7906804B2 (en) 2006-07-19 2011-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540477B1 (ko) * 1998-06-30 2006-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US6759315B1 (en) * 1999-01-04 2004-07-06 International Business Machines Corporation Method for selective trimming of gate structures and apparatus formed thereby
JP2002110966A (ja) 2000-09-26 2002-04-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002110967A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002110965A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002270833A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6696331B1 (en) * 2002-08-12 2004-02-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of protecting a stacked gate structure during fabrication
JP2004087720A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3699956B2 (ja) * 2002-11-29 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100583609B1 (ko) * 2004-07-05 2006-05-26 삼성전자주식회사 반도체 장치의 게이트 구조물 제조방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 셀 게이트 구조물 제조방법
JP2006253311A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007027430A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP4745039B2 (ja) * 2005-12-02 2011-08-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4834517B2 (ja) * 2006-11-09 2011-12-14 株式会社東芝 半導体装置
JP2008300427A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101533447B1 (ko) 2009-09-30 2015-07-02 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP5331141B2 (ja) * 2011-02-25 2013-10-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20130044699A (ko) 2011-10-24 2013-05-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
CN105449003A (zh) * 2014-08-28 2016-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法和电子装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088311B2 (ja) 1988-07-05 1996-01-29 株式会社東芝 紫外線消去型不揮発性半導体記憶装置
JPH07123146B2 (ja) * 1990-07-05 1995-12-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR920013709A (ko) * 1990-12-21 1992-07-29 김광호 불휘발성 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP2585180B2 (ja) * 1992-09-02 1997-02-26 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5427968A (en) * 1994-04-13 1995-06-27 United Microelectronics Corp. Split-gate flash memory cell with separated and self-aligned tunneling regions
KR0141195B1 (ko) * 1994-06-08 1998-07-15 김광호 저저항 게이트전극을 갖는 반도체소자의 제조방법
US5384272A (en) * 1994-06-28 1995-01-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method for manufacturing a non-volatile, virtual ground memory element
US5847427A (en) * 1995-12-21 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device utilizing an oxidation suppressing substance to prevent the formation of bird's breaks
US5739066A (en) * 1996-09-17 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming a conductive gate and line
KR100190105B1 (ko) * 1996-10-24 1999-07-01 윤종용 게이트전극의 제조방법 및 그에 따라 제조된 게이트구조
JPH10154802A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH10173179A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100223769B1 (ko) * 1996-12-24 1999-10-15 김영환 메모리 소자의 유전막 형성 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759314B1 (en) 1999-09-27 2004-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor devices using thermal nitride films as gate insulating films
JP2002373947A (ja) * 2001-02-08 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6872624B2 (en) 2001-02-08 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating nonvolatile semiconductor memory device
KR20020093223A (ko) * 2001-06-07 2002-12-16 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2005197639A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセルの製造方法
JP2008047870A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7906804B2 (en) 2006-07-19 2011-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8133782B2 (en) 2006-07-19 2012-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8330206B2 (en) 2006-07-19 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2008193107A (ja) * 2008-02-18 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6228717B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11154711A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100373285B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US6165846A (en) Method of eliminating gate leakage in nitrogen annealed oxides
JP3312102B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6914293B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2012044229A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS59186375A (ja) ジユアル電子注入構造体の形成方法
JP2001035945A (ja) スタックトゲート型フラッシュeepromセルのゲート形成方法
JP5517628B2 (ja) 高電圧トランジスタ、不揮発性メモリトランジスタ、およびロジックトランジスタを備えた半導体デバイスを製造する方法
JP2008211022A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0661498A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001015619A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH11204663A (ja) フラッシュメモリおよびその製造方法
JP5161495B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009010166A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8604536B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007300135A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001093996A (ja) 半導体装置の製造方法
US6207502B1 (en) Method of using source/drain nitride for periphery field oxide and bit-line oxide
JP2004146665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11317463A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP3975879B2 (ja) Eeprom半導体装置及びその製造方法
JPH10335500A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006287204A (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JP2008098420A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法