JP2001035945A - スタックトゲート型フラッシュeepromセルのゲート形成方法 - Google Patents

スタックトゲート型フラッシュeepromセルのゲート形成方法

Info

Publication number
JP2001035945A
JP2001035945A JP2000194002A JP2000194002A JP2001035945A JP 2001035945 A JP2001035945 A JP 2001035945A JP 2000194002 A JP2000194002 A JP 2000194002A JP 2000194002 A JP2000194002 A JP 2000194002A JP 2001035945 A JP2001035945 A JP 2001035945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
oxide film
film
cell
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000194002A
Other languages
English (en)
Inventor
Konu Ri
根 雨 李
Kishaku Kin
其 錫 金
Jin Shin
▲じん▼ 申
Seiki Boku
成 基 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2001035945A publication Critical patent/JP2001035945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ONO誘電体膜の側面バーズビークを減少さ
せてカップリング比を増加させることにより、前記短所
を解決し得るスタックトゲート型フラッシュEEPRO
Mセルのゲート形成方法を提供すること。 【解決手段】 本発明のスタックトゲート型フラッシュ
EEPROMセルのゲート形成方法は、半導体基板上に
トンネル酸化膜、フローティングゲート、誘電体膜及び
コントロールゲートが積層された構造のセルゲートを形
成する段階と、前記セルゲートを含んだ全体上部に第1
バリア層として酸化膜を形成する段階と、前記第1バリ
ア層の上部に第2バリア層として窒化膜を形成する段階
と、再酸化(Reoxidation)工程を行なう段階と、前記窒
化膜を除去する段階とを含んでなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスタックトゲート型
フラッシュEEPROMセルのゲート形成方法に係り、
特にフローティングゲート、ONO誘電体膜及びコント
ロールゲートが積層された構造のセルゲートを形成した
後で行なう再酸化(Reoxidation)工程の間に発生するO
NO誘電体膜の側面バーズビーク(Lateral bird's bea
k)を減少させてカップリング比を増加させることによ
り、セルの消去動作速度が増加できるようにしたスタッ
クトゲート型フラッシュEEPROMセルのゲート形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、従来のスタックトゲート型フラッ
シュEEPROMセルのゲート形成方法を図1に基づい
て説明する。
【0003】図1Aは通常のスタックトゲート型フラッ
シュEEPROMセルのゲート形成方法であって、半導
体基板1上にはフローティングゲート3とコントロール
ゲート5とが積層された積層ゲートを形成する。フロー
ティングゲート3と半導体基板1との間にはトンネル酸
化膜2を形成する。フローティングゲート3とコントロ
ールゲート5との間には誘電体膜4を形成する。誘電体
膜4はONO(Oxide-Nitride-Oxide) 構造が広く適用さ
れる。
【0004】図1Bは図1AにおけるONO構造の誘電
体膜4を詳細に示す図であり、下部酸化膜(Oxide;4
a)、窒化膜(Nitride;4b)、上部酸化膜(Oxide;4c)
構造で形成される。しかし、従来のセルゲート形成方法
はセルゲートを形成した後、ダメージ(Damage)緩和のた
めに850℃の温度で再酸化(Reoxidation)過程を行な
う。この際、誘電体膜4のONO構造周辺のポリシリコ
ンが酸化(Oxidation)され、図1Bに示すようにONO
誘電体膜の下部及び上部酸化膜(4a及び4c)の膜厚
が厚くなる側面バーズビーク4dが発生する。
【0005】このような側面バーズビークの発生原因
は、セルゲート形成のためのエッチング工程時のONO
誘電体膜4付近のエッチングダメージと、再酸化(Reoxi
dation)の際ONO誘電体膜4を成す酸化膜(4a及び
4c)とポリシリコンで形成されたゲート(3及び5)
との境界部分におけるポリシリコンの酸化によるものと
推定される。 キャパシタンスと絶縁物質の厚さは逆比
例関係にあるもので、このようにONO誘電体膜4の膜
厚が増加すると、キャパシタンス値が小さくなってカッ
プリング比が減少する。セルを動作させるに際して、カ
ップリング比は非常に重要な要素となる。
【0006】例えば、コントロールゲートに10V電圧
が加えられると、カップリング比が0.5の時、フロー
ティングゲートにかかる電圧は5V電圧となる。従っ
て、カップリング比が大きければ大きいほどフローディ
ングゲートにかかる電圧が増加するが、これはセル消去
動作をさせるのに重要な役割を果たす。セル消去は普通
F−Nトンネリングを用いるが、カップリング比が大き
ければ大きい程フローディングゲートにかかる電圧が大
きくなって、フローディングゲートの電子をチャネル或
いはソース地域にF−Nトンネリングさせるのに有利で
ある。側面バーズビークによるONO誘電体膜の膜厚の
増加はカップリング比を減少させてセル消去速度を低下
させるので、全体セル消去動作速度を低下させる重要原
因となる。セルのカップリング比は0.6以上とならな
ければ、所望のセル消去動作速度を出すことができな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明はON
O誘電体膜の側面バーズビークを減少させてカップリン
グ比を増加させることにより、前記短所を解決し得るス
タックトゲート型フラッシュEEPROMセルのゲート
形成方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明のスタックトゲート型フラッシュEEPROM
セルのゲート形成方法は、半導体基板上にトンネル酸化
膜、フローティングゲート、誘電体膜及びコントロール
ゲートが積層された構造のセルゲートを形成する段階
と、前記セルゲートを含んだ全体上部に第1バリア層と
して酸化膜を形成する段階と、前記第1バリア層の上部
に第2バリア層として窒化膜を形成する段階と、再酸化
(Reoxidation)工程を行なう段階と、前記窒化膜を除去
する段階とを含んでなることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図に基づいて本発明を
詳細に説明する。
【0010】図2A乃至図2Cは本発明によるスタック
トゲート型フラッシュEEPROMセルのゲート形成方
法を説明するための断面図である。
【0011】図2Aは半導体基板1上にフローティング
ゲート3とコントロールゲート5とからなる積層ゲート
が形成されている状態の断面図である。フローティング
ゲート3と半導体基板1との間にはトンネル酸化膜2が
形成される。フローティングゲート3とコントロールゲ
ート5との間には誘電体膜4が形成される。誘電体膜4
は下部酸化膜4a、窒化膜4b及び上部酸化膜4cが積
層されたONO構造である。以後、セルゲートを含んだ
全体上部に第1バリア層として酸化膜7を厚さ50乃至
100Åに775℃以下の低温度で蒸着する。次に、酸
化膜7の上部に第2バリア層として窒化膜8を厚さ50
乃至100ÅにCVD(化学気相成長法)工程で蒸着す
る。この際、酸化膜7はセルゲートを不純物から保護す
る役割、及び窒化膜蒸着時にストレス緩和役割を果た
す。窒化膜8は再酸化工程の際ONO誘電体膜4の側面
バーズビークの発生を防ぐ極めて重要な役割を果たす。
この際、窒化膜8の厚さが厚すぎると、窒化膜8の除去
時に酸化膜も共に除去され、セルゲートに影響を与え
る。そして、セルサイズに関連しゲート間のスペーサ(g
ate to gate space)を考慮に入れて適切な厚さを設定し
なければならない。
【0012】その後、再酸化を行なって850℃以上の
熱工程でセルゲートのダメージ緩和及び蒸着物質を自己
安定化させる。
【0013】図2Bは後続工程の接合部形成のためのイ
オン注入工程のために、窒化膜8を、燐酸を用いたウェ
ットエッチングもしくはドライエッチングによって完全
に除去した状態の断面図である。
【0014】図2Cは酸化膜7を除去してONO誘電体
膜4の側面バーズビークがないセルゲートを完成した状
態の断面図である。
【0015】一方、本発明の別の実施例では、酸化膜7
を低温のHDP(high density plasma)で蒸着し、窒化
膜8を遅延時間なしに(No time delay)形成することが
でき、バリア層の形成時にパーティクル及び不純物から
汚染を防止するすることができる。
【0016】
【発明の効果】上述したように、本発明はセルゲート形
成後再酸化工程を行なう以前にバリア層として酸化膜及
び窒化膜を蒸着して、セルゲートを不純物から保護する
と共に再酸化の際ONO誘電体膜の側面バーズビークの
発生を抑える。また、ONO誘電体膜の膜厚の増加を予
防することにより、コントロールゲートとフローティン
グゲートとのカップリング比を増加させ、カップリング
比の増加によって相対的にコントロールゲートに低電圧
を加えてもさらにフローティングゲートにかかる電圧は
高くなり、セル消去動作時の速度を増加させることので
きる卓越な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1A及び図1Bは従来のセルゲート型フラッ
シュEEPROMセルのゲート形成方法を説明するため
の断面図である。
【図2】図2A乃至図2Cは本発明のセルゲート型フラ
ッシュEEPROMセルのゲート形成方法を説明するた
めの断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 トンネル酸化膜 3 フローティングゲート 4 誘電体膜 5 コントロールゲート 7 酸化膜 8 窒化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 申 ▲じん▼ 大韓民国 ソウル 九老区 高尺2洞 キ ュンナムアパートメント202−1103 (72)発明者 朴 成 基 大韓民国 慶尚北道 尚州市 化南面 坪 温里 323

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にトンネル酸化膜、フロー
    ティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートが積
    層された構造のセルゲートを形成する段階と、 前記セルゲートを含んだ全体上部に第1バリア層として
    酸化膜を形成する段階と、 前記第1バリア層の上部に第2バリア層として窒化膜を
    形成する段階と、 再酸化(Reoxidation)工程を行なう段階と、 前記窒化膜を除去する段階とを含んでなることを特徴と
    するスタックトゲート型フラッシュEEPROMセルの
    ゲート形成方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化膜はHDPで蒸着することを特
    徴とする請求項1記載のスタックトゲート型フラッシュ
    EEPROMセルのゲート形成方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化膜は775℃以下の低温度で蒸
    着することを特徴とする請求項1記載のスタックトゲー
    ト型フラッシュEEPROMセルのゲート形成方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化膜は厚さ50乃至100Åに形
    成することを特徴とする請求項1記載のスタックトゲー
    ト型フラッシュEEPROMセルのゲート形成方法。
  5. 【請求項5】 前記窒化膜はCVD工程で形成すること
    を特徴とする請求項1記載のスタックトゲート型フラッ
    シュEEPROMセルのゲート形成方法。
  6. 【請求項6】 前記窒化膜は厚さ50乃至100Åに形
    成することを特徴とする請求項1記載のスタックトゲー
    ト型フラッシュEEPROMセルのゲート形成方法。
  7. 【請求項7】 前記酸化膜と窒化膜は遅延時間なしに蒸
    着工程を行なって形成することを特徴とする請求項1記
    載のスタックトゲート型フラッシュEEPROMセルの
    ゲート形成方法。
JP2000194002A 1999-06-28 2000-06-28 スタックトゲート型フラッシュeepromセルのゲート形成方法 Pending JP2001035945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR99-24886 1999-06-28
KR1019990024886A KR20010004263A (ko) 1999-06-28 1999-06-28 스택게이트 플래쉬 이이피롬 셀의 게이트 형성 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001035945A true JP2001035945A (ja) 2001-02-09

Family

ID=19596280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194002A Pending JP2001035945A (ja) 1999-06-28 2000-06-28 スタックトゲート型フラッシュeepromセルのゲート形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6204125B1 (ja)
JP (1) JP2001035945A (ja)
KR (1) KR20010004263A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142468A (ja) * 2001-02-06 2007-06-07 Toshiba Corp 半導体装置
KR100822796B1 (ko) 2003-04-28 2008-04-17 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자
US7400009B2 (en) 2001-06-28 2008-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Floating trap non-volatile semiconductor memory devices including high dielectric constant blocking insulating layers
US7473959B2 (en) 2001-06-28 2009-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US7759723B2 (en) 2001-06-28 2010-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices
US8253183B2 (en) 2001-06-28 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge trapping nonvolatile memory devices with a high-K blocking insulation layer
US9761314B2 (en) 2001-06-28 2017-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices and methods of operating the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465835B1 (en) * 1999-09-27 2002-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. Charge gain/charge loss junction leakage prevention for flash technology by using double isolation/capping layer between lightly doped drain and gate
US6448608B1 (en) * 1999-09-27 2002-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Capping layer
DE10133537C2 (de) * 2001-07-11 2003-07-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer nitridierten Oxidschicht auf einem Silizium-Halbleitersubstrat
US6767847B1 (en) 2002-07-02 2004-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a silicon nitride-silicon dioxide gate stack
US6957119B2 (en) * 2002-09-09 2005-10-18 Macronix International Co., Ltd. Method for monitoring matched machine overlay
US6777764B2 (en) * 2002-09-10 2004-08-17 Macronix International Co., Ltd. ONO interpoly dielectric for flash memory cells and method for fabricating the same using a single wafer low temperature deposition process
KR100752203B1 (ko) * 2005-07-11 2007-08-24 동부일렉트로닉스 주식회사 엔오알형 플래시 메모리 소자 및 그의 제조 방법
US7884030B1 (en) 2006-04-21 2011-02-08 Advanced Micro Devices, Inc. and Spansion LLC Gap-filling with uniform properties
KR101035614B1 (ko) * 2008-10-23 2011-05-19 주식회사 동부하이텍 플래시 메모리 소자의 제조방법
US8395137B2 (en) 2011-03-08 2013-03-12 Micron Technology, Inc. Memory cell constructions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982250A (en) * 1989-01-04 1991-01-01 Motorola, Inc. Mosture barrier for floating gate transistors
FR2677481B1 (fr) * 1991-06-07 1993-08-20 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule de memoire non volatile et cellule de memoire obtenue.
US5210047A (en) 1991-12-12 1993-05-11 Woo Been Jon K Process for fabricating a flash EPROM having reduced cell size
JPH0677493A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2585180B2 (ja) * 1992-09-02 1997-02-26 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
FR2711275B1 (fr) * 1993-10-15 1996-10-31 Intel Corp Procédé automatiquement aligné de contact en fabrication de semi-conducteurs et dispositifs produits.
US5801076A (en) 1995-02-21 1998-09-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making non-volatile memory device having a floating gate with enhanced charge retention
KR0172275B1 (ko) 1995-06-02 1999-02-01 김주용 플래쉬 이이피롬 셀의 접합부 형성방법
US5847427A (en) * 1995-12-21 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device utilizing an oxidation suppressing substance to prevent the formation of bird's breaks
TW382147B (en) 1996-05-31 2000-02-11 United Microeletronics Corp Trench-type condensed junction-less flash memory and manufacturing method thereof
US5918125A (en) * 1996-09-19 1999-06-29 Macronix International Co., Ltd. Process for manufacturing a dual floating gate oxide flash memory cell
JPH1154633A (ja) 1997-07-29 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US5998264A (en) 1998-03-06 1999-12-07 Wu; Shye-Lin Method of forming high density flash memories with MIM structure
KR100268409B1 (ko) * 1998-05-20 2000-10-16 윤종용 반도체 장치의 제조 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142468A (ja) * 2001-02-06 2007-06-07 Toshiba Corp 半導体装置
US7400009B2 (en) 2001-06-28 2008-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Floating trap non-volatile semiconductor memory devices including high dielectric constant blocking insulating layers
US7473959B2 (en) 2001-06-28 2009-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US7759723B2 (en) 2001-06-28 2010-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices
US7804120B2 (en) 2001-06-28 2010-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices
US7968931B2 (en) 2001-06-28 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices
US8253183B2 (en) 2001-06-28 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge trapping nonvolatile memory devices with a high-K blocking insulation layer
US9761314B2 (en) 2001-06-28 2017-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices and methods of operating the same
KR100822796B1 (ko) 2003-04-28 2008-04-17 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010004263A (ko) 2001-01-15
US6204125B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312102B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7772637B2 (en) Semiconductor devices including gate structures and leakage barrier oxides
KR100233076B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP2001035945A (ja) スタックトゲート型フラッシュeepromセルのゲート形成方法
JPH11154711A (ja) 半導体装置の製造方法
US20170125603A1 (en) Integration Of Metal Floating Gate In Non-Volatile Memory
JPH07123146B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TW200541021A (en) Method of manufacturing flash memory device
JP5517628B2 (ja) 高電圧トランジスタ、不揮発性メモリトランジスタ、およびロジックトランジスタを備えた半導体デバイスを製造する方法
US7829412B2 (en) Method of manufacturing flash memory device
US10229926B2 (en) Flash memory device and manufacturing method thereof
US6245614B1 (en) Method of manufacturing a split-gate flash memory cell with polysilicon spacers
JP2006186300A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2002016152A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000076914A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR100791333B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조 방법 및 이에 따라 제조된비휘발성 메모리 소자
US7030444B2 (en) Space process to prevent the reverse tunneling in split gate flash
KR100611388B1 (ko) 플래시 메모리 소자
JP2573762B2 (ja) 浮動ゲート電界効果トランジスタ構造の製造法
JPH11317463A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
CN1174490C (zh) 具有双顶氧化层的氮化物只读存储单元结构及其制造方法
JP3211001B2 (ja) スプリットゲートフラッシュメモリの構造及び製造方法
JPH09251998A (ja) 半導体装置の製造方法
US20100323483A1 (en) Method of fabricating memory
JPH0878550A (ja) 浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804