JPH07118522B2 - 基板表面を酸化処理するための方法及び半導体の構造 - Google Patents

基板表面を酸化処理するための方法及び半導体の構造

Info

Publication number
JPH07118522B2
JPH07118522B2 JP3205277A JP20527791A JPH07118522B2 JP H07118522 B2 JPH07118522 B2 JP H07118522B2 JP 3205277 A JP3205277 A JP 3205277A JP 20527791 A JP20527791 A JP 20527791A JP H07118522 B2 JPH07118522 B2 JP H07118522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
oxidation
oxide
substrate
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3205277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04246161A (ja
Inventor
デービッド・マーク・ドブズィンスキー
デービッド・ロウラント・ハーモン
スリナンダン・ラママーティ・カシ
ドナルド・マクアルペイン・ケニー
ソン・ヴァン・グェン
チュー・グェン
パイ−ハ・パン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04246161A publication Critical patent/JPH04246161A/ja
Publication of JPH07118522B2 publication Critical patent/JPH07118522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32105Oxidation of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/118Oxide films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導電性又は半導性の表
面を酸化するための方法及びその結果生ずる構造に関す
る。特に、本発明は、オゾン及び酸素の混合物によって
比較的低い温度においてプラズマ酸化することにより集
積回路を製造する際に用いられる基板又は中間構造体の
酸化に関する。
【0002】
【従来の技術】過去においては、半導体要素に用いられ
る基板の酸化は、絶縁層を形成するための種々の技術を
用いて実行されてきた。このようにして形成された薄い
二酸化ケイ素の膜は、半導体産業において広範囲の用途
を有している。二酸化ケイ素の薄い膜は、ケイ素の熱酸
化、グロー放電蒸着として知られるプラズマ強化型の化
学蒸着、プラズマ陽極酸化及びプラズマ酸化により形成
されてきた。これらの方法の各々は種々の利点及び欠点
を有している。例えば、薄い二酸化ケイ素を熱酸化技術
により形成した場合には、より高品質の膜が得られ、特
にケイ素/酸化物界面における膜の特性が優れている。
しかしながら、一般には900°Cを超える高い温度が
必要とされ、そのような温度は現在の用途に対しては高
すぎる。
【0003】科学技術が進歩して超大規模集積回路(V
LSI)から64メガビット及び256メガビットのダ
イナミックラム(DRAM)等の超高密度の極超大規模
集積回路(ULSI)デバイスに移行しているので、望
ましくないドーパントの拡散を極力少なくするためまた
膜の応力を小さくするために低温度処理が必要となって
いる。
【0004】従って、半導体処理工学においては、70
0°Cよりも低い温度、場合によっては300°Cより
も低い温度、で酸化を行うための種々の技術が提案され
てきた。
【0005】米国特許第4,323,589号明細書に
は、プラズマ酸化を用いてシリコン基板上に酸化膜を成
長させる方法が開示されている。この米国特許第4,3
23,589号明細書の方法においては、0.7−10
m(標準状態)/分の流量の酸素を用いると共に比較的
高い高周波電力(1000−7000ワット)を用いて
いる。高い高周波電力(一般には200ワットを越す)
を用いるとより厚い酸化膜が生ずることは良く知られて
いる。しかしながら、一般にそのような酸化膜はULS
Iに適用するには品質が劣っている。上記米国特許第
4,323,589号明細書においては、15分から8
時間の範囲の処理時間にわたって酸化を行わせて約26
00Åの厚みを達成する高い酸化物成長速度を得てい
る。上記米国特許第4,323,589号明細書の方法
によれば、酸化はプラズマの反対側に面するウエーハの
側部上に生ずる。
【0006】米国特許第4,576,829号明細書も
また低温酸化方法を開示している。この米国特許第4,
576,829号明細書においては、プラズマ酸化は磁
気的に増強されたグロー放電装置の中で行われる。シリ
コン基板の温度は、酸化の間に、300°Cよりも低い
温度に維持される。
【0007】オゾンを用いることにより酸化を促進する
技術も広範囲な種々の用途に対して確立されている。例
えば、表面上の炭素堆積物の除去を促進するための洗浄
技術として、オゾンを用いて比較的低い温度でプロセス
を実行する技術が十分に確立されている。米国特許第
2,443,373号明細書は、オゾンを用いて表面を
洗浄する無数の技術の代表例である。オゾンを含む蒸気
で泡立てられた塩酸を用いて半導体ウエーハを洗浄する
技術が特開昭58−100433号に開示されている。
【0008】ウエーハ洗浄用の成分としてのオゾンの確
立された性質に加えて、オゾン富化された雰囲気を用い
て半導体デバイス上の膜の形成を促進させることが提案
されている。特公昭43−092936号は、気相状態
のモノシランとオゾンとの反応を利用して二酸化ケイ素
を成長させることにより、半導体上に絶縁膜を形成する
技術を開示している。特開昭48−008434号は、
分解可能なシリコン化学蒸着ガス源の中のオゾンを基板
を収容する反応装置の中に導入することにより、基板上
に二酸化ケイ素の膜を蒸着させる技術を開示している。
その後この基板に紫外線(UV)を照射して低温度の処
理を行う。
【0009】紫外線の照射はオゾン雰囲気におけるシリ
コン基板の酸化速度を増加させるが、この技術には欠点
が伴っている。例えば、中程度の紫外線の光度において
は、酸化雰囲気中では反応性の酸化化学種がかなり低い
定常状態にあるために、その速度増加はプラズマにより
増加される場合に比べてかなり小さいものとなる。その
結果、酸化速度はかなり低くなる。紫外線の光度を増加
させると、基板はかなりの程度まで加熱され、その結果
低温処理の利点を失うことになる。
【0010】更に、紫外線による光照射を強くすると、
二酸化ケイ素層にはかなりの捕獲された電子/正孔の対
が生ずる。これにより、その後に高温の徐冷段階を行う
ことなしには、ULSIのみならずVLSIの製造にも
適しないものとなる。半導体デバイスの形成において紫
外線照射を用いることにより生ずるより一般的な問題点
は、12.7−20.3cm(5−8インチ)の直径の
可干渉性でかつ均一な紫外線の光源ビームを得ることは
困難であることである。その結果、酸化された層の厚み
の均一性は、プラズマ酸化により得られるものに比較し
て劣る傾向がある。
【0011】オゾンをモノシランと組み合せて用いるこ
とにより非常に低い温度で酸化膜を化学蒸着させる技術
が特開昭57−186956号に開示されている。この
技術においては、酸素を、反応室に通す前に、イオン化
装置に通す。この技術によれば、例えば合成樹脂等の約
200°Cで分解する基板の表面に酸化膜を形成するこ
とが可能である。
【0012】東独特許第81,916号明細書は、酸素
及びオゾンの混合物を用いてシリコン表面を酸化する方
法を開示している。しかしながら、オゾンの発生は、高
周波電気放電により高周波反応管自身の中で生ずる。こ
の方法は、オゾンが酸素高周波グロー放電において発生
する上記米国特許第4,323,589号明細書に開示
されるものと基本的に同一である。その結果、400°
Cよりも低い温度の酸化のための放電において十分な反
応性のオゾンを維持するために、200ワットを遥かに
超える高い高周波電力が必要となる。従って、この種類
の放電により成長された酸化膜は品質が劣っていてUL
SIの製造には適当ではない。上記東独特許第81,9
16号明細書の開示によれば、シリコン表面は約100
°Cの温度まで加熱される。他の技術と同様に、オゾン
の酸化効果は紫外線照射により促進される。
【0013】酸素及びオゾンを用いて絶縁膜を形成する
他の例が、英国特許第1,274,699号明細書に開
示されている。この英国特許明細書が開示するところに
よれば、150−300°Cの範囲の反応温度でモノシ
ラン及びオゾンを気相状態で反応させることにより、二
酸化ケイ素の膜が成長する。
【0014】半導体処理のためにプラズマ蒸着を用いる
ことが提案されているが、商業的な成功は限定されてい
る。その理由は、プラズマ処理のパラメータを制御する
ことが困難であること及び生ずる現象が複雑であること
が挙げられる。ULSI製造の初期の段階においては、
他の方法と競合するには膜の品質があまりにも低いと考
えられていた。同様に、プラズマ酸化処理は研究の対象
であって商業的な実用性を達成していなかった。
【0015】半導体デバイスの製造におけるプラズマの
基本的な役割は、最終的には処理されている表面に蒸着
するかあるいはこの表面を酸化する化学的に活性な化学
種を発生させることである。一般に、半導体の用途に用
いられるプラズマは、ガス体を横断して高周波数の電場
を付与することにより発生される。プラズマ処理が開始
すると、電場からのエネルギは、幾つかの自由電子の運
動エネルギを介してほぼ全体的にガスに結合される。電
子は電場からエネルギを獲得し、弾性衝突の結果として
そのエネルギをかなりゆっくりと喪失する。これらの電
子は非弾性衝突してイオン化するようになるか、あるい
は気体分子を解離させて電子衝撃反応により二次電子を
発生させる。重要な要素は、電子の運動エネルギで熱エ
ネルギを置換することによって、過度の加熱及びその結
果生ずる基板の劣化を防止することである。このよう
に、プラズマ処理は低い温度で作動させることができる
点において魅力的である。シリコン上に材料を酸化させ
たり蒸着させたりするための周知の種々のプラズマ技術
の最近の研究が、S.V.Nguyenにより「プラズ
マの支援を受けて化学蒸着されるマイクロエレクトロニ
クス用の薄膜(Plasma Assisted Ch
emical Vapor Deposited Th
in Films for Microelectro
nic Applications)」と題して、「ジ
ャーナル・オブ・バキューム・サイエンス&テクノロジ
(J.Vac.Sci.Technol.)」の198
6年9月/10月号B.4.(5)の1159乃至11
67頁に、またKlaus.K.Schuegraf編
集の「薄膜蒸着プロセス及び技術ハンドブック(Han
dbook of Thin−Film Deposi
tion Processes and Techni
ques)の1988年発行の最新版の112乃至14
6頁及び395乃至408頁にそれぞれ記載されてい
る。また遠隔プラズマ増強される化学蒸着(RPECV
D)を用いた二酸化ケイ素膜の蒸着におけるプラズマの
使用に関する文献の他の報告、すなわち、J.Vac.
Sci.Technol.A.(3),May/Jun
(1985)867乃至872頁のPPD Richa
rd他の「(Rn,Va)As電界効果トランジスタデ
バイスにおけるゲート絶縁体用の窒化ケイ素及び酸化ケ
イ素の遠隔プラズマ増強された化学蒸着堆積」;J.V
ac.Sci.Technol.A4(3),May/
June(1986)681乃至688頁のLucov
sky他による「遠隔プラズマ増強された化学蒸着によ
る二酸化ケイ素及び窒化ケイ素の堆積」;及び、J.V
ac.Sci.Technol.A4(3),May/
June(1986)480乃至485頁のTsu他に
よる「遠隔プラズマ増強された化学蒸着により成長した
窒化ケイ素及びシリコンジアミド」を参照されたい。
【0016】酸化物を生成する際の処理温度を下げる能
力は重要であり、その理由は、これによりドーパントの
拡散が極力少なくなると共に膜の応力が減少するからで
ある。これら2つのファクタは潜在的により薄い酸化物
を形成する。プラズマ蒸着は、ULSIデバイス用の介
在金属誘電体に適する酸化膜を堆積させるために用いら
れているが、現在のところプラズマ酸化及びプラズマ蒸
着の両方共に、その理論的な有益性にもかかわらず、U
LSIデバイス用の高品質の薄いゲート酸化物、ノード
(節)誘電体あるいは側壁スペーサの製造に実際上有効
であることが証明されていない。
【0017】特開昭59ー68818号公報には、金属
薄膜磁気記録媒体のFe,Co,Ni,Fe−Co等の
金属の上に酸化物層をプラズマ酸化により形成すること
が示されている。ここに示されている1つの例では、磁
性記録媒体を収容する反応室(プラズマ酸化室)に連通
した放電プラズマ室が設けられ、この放電プラズマ室に
酸素ガスが供給されてプラズマ化されて反応室に送られ
る。又、放電プラズマ室とは別に、反応室内にノズルが
連通されており、そしてこのノズルにオゾンが供給され
る。反応室内に放電プラズマ室からのプラズマ化酸素が
充填されているところにノズルからのオゾンが供給され
て、両者が初めて反応室内で混合される。この技術は、
磁気特性が特に重要視され、そして酸化膜の電気的特性
及び一様性があまり重要視されない、磁気記録の分野に
特に適している。プラズマ化酸素とオゾンとが初めて反
応室内で混合されるために、不安定なプラズマが反応室
内で生じる。これは、特にプラズマを発生させるために
印加される高周波電界のもとで、ガス混合物が無秩序な
流れを生じさせ、被処理層である金属層の表面上に不安
定で且つ一様でないオゾンが存在してしまうからであ
る。そして反応室内の混合プラズマは、印加バイアス電
圧と相まって、大きなイオン衝撃を生じさせて、急速な
酸化物成長を実現する。この技術は、酸化膜の一様性及
び電気的特性が余り重要視されず、磁気特性を損なうこ
となく厚い酸化膜を形成することが重要視される磁気記
録技術に対して適してはいるが、半導体の分野のよう
に、酸化膜の一様性及び電気的特性が最も重要視される
分野では使用できない。特に本発明が対象とするよう
な、厚さが30乃至300Åの酸化膜を半導体装置の保
護膜として形成する場合に、上記の技術を使用すると、
到底使用できないような酸化膜しか形成することが出来
ない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の欠点に
鑑み、本発明は、単結晶シリコン上に高品質の薄いゲー
ト酸化物を成長させる改善された方法を提供することを
目的とする。
【0019】本発明の他の目的は、ULSIデバイス用
の良好なブレークダウン電圧を有する非常に薄いゲート
酸化物及び/又は共に堆積される酸化物/窒化物/酸化
物を成長させる方法を提供することである。
【0020】本発明の更に別の目的は、オゾンの洗浄力
を利用して、単結晶シリコン基板上に薄いゲート酸化物
を成長させる方法を提供することである。
【0021】本発明の更に他の目的は、低温処理を利用
して非常に薄い側壁スペーサを形成することである。
【0022】本発明のまた更に別の目的は、オゾンプラ
ズマ処理を利用して低温で成長させた100Åよりも小
さな幅(厚み)を有する薄いゲート酸化物を提供するこ
とである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の上記及び他の目
的は、高周波プラズマ酸化反応装置とは別個のオゾン発
生器から発生する酸素とオゾンとの混合物を利用する処
理装置を用いることにより達成される。酸素とオゾンの
混合物を使用する理由は次の通りである。反応性オゾン
単独による酸化は、表面上のオキシダントの熱拡散によ
り制限を受ける。しかしながら、低エネルギーのイオン
化された酸素の衝撃があると、プラズマ中の反応性オゾ
ン濃度及び酸素ラジカルの両方が、被処理表面上で安定
な濃度に維持されることが出来、これにより、特に半導
体装置での使用に適する優れた電気的特性及び一様な厚
さを有する酸化膜を形成することが出来る。これに基づ
き本発明では酸素とオゾンとを使用する。更に、反応室
とは離れたオゾン発生器内で酸素とオゾンとを予め混合
した後に反応室内に供給することにより、反応室内のプ
ラズマの安定性を増大し、これにより反応室の容積全体
に亘る反応スペーシの濃度を安定化し、それにより従来
よりも更に一様な酸化物の成長の厚さを実現し、これに
より本発明のプロセスは、大型ウエハ(特に直径が20
0mm以上のウエハ)のどの場所においても一様な酸化
膜を形成することが出来る。このようにオゾン発生器を
高周波反応装置から分離することは極めて重要であり、
その理由は、上記の理由の他に、均一性に欠けまた劣悪
な薄い酸化膜を生ずる高い高周波電力(酸化反応装置に
おける)の必要性を排除するからである。オゾン/酸素
の量は発生器により制御される。ウエーハを処理室に定
置し、この処理室あるいはウエーハの温度を調節する。
低い高周波電力(<200w〜1w/cm)を用いて酸
化物の成長速度を向上させると共に膜の品質及び厚みの
不均一性を改善することが望ましい。高周波電力は、酸
素とオゾンの混合物をプラズマ状態に励起し、そしてオ
ゾンを再励起あるいは再分布させる。処理の間に、オゾ
ンは最初にウエーハ上の総ての有機汚染物を除去する。
次いでウエーハを処理室の中へ装填した後に、この処理
室を低い圧力まで減圧して汚染物を除去する。紫外線処
理を用いる場合には、ランプを点灯させて洗浄を促進す
る。次に温度を低温処理に望ましいレベルまで上昇さ
せ、所望の処理時間にわたって酸素/オゾン混合物を処
理室の中へ流入させる。低温酸化の際に高周波電力を用
いる場合には、この処理時間の間は高周波電力を供給す
る。
【0024】プラズマ処理が完了すると、次の段階とし
て急速な熱処理を行う。流量を調節し、温度を上昇させ
るがその温度は700乃至800°Cよりも低く維持す
る。次にオゾンの存在下で急速な熱酸化技術を用いてウ
エーハを処理するが、その温度は以前に用いた温度より
も実質的に低い温度とする。必要に応じて急速な熱処理
に代えてオゾン処理を用いることにより、本発明はスペ
ーサ及びゲート酸化物等の非常に薄い構造体を形成す
る。
【0025】以下に図面及び好ましい実施例の説明を参
照して本発明を詳細に説明する。
【0026】
【実施例】本発明はより小さな半導体デバイスを得るた
めのものである。デバイスの寸法が減少すると、デバイ
スを処理するために用いられるスペーサ及び、酸化物又
は酸化物/窒化物/酸化物誘電体等の高品質で薄い誘電
体を形成することが必要となる。256メガビットある
いはそれよりも大きなビット数を有するデバイスを特徴
とするULSI集積回路ダイナミックラム(DRAM)
技術においては、厚みが70Åよりも小さく良好な予想
し得るブレークダウン電圧を有するゲート酸化物を提供
する必要がある。従来技術においては、初期の急速な成
長速度のために、徐冷により通常の炉の中でそのような
薄いゲート酸化物を制御して成長させることができな
い。更に、「従来の技術」の項で説明したように、酸化
処理する前のシリコンウエーハの洗浄操作は、その後の
酸化物の成長の動力学及び品質にかなりの影響を与え
る。
【0027】本発明は、シリコンウエーハの洗浄に対し
てだけではなく、ゲート酸化物を成長させる目的におい
ても、オゾン及び紫外線/オゾンを利用する。室温での
洗浄においては、オゾンが10Å程度の非常に薄い酸化
物を残すことが知られている。しかしながら、そのよう
な酸化物は自らの限界を有しており、基本的にはシリコ
ンウエーハをパッシベーションするために用いられる。
ある状況においては、この膜を剥離してn又はpドープ
されたポリシリコン上に薄い側壁酸化物スペーサを成長
させる必要がある。
【0028】図1を参照すると、本発明のための処理装
置が示されている。この装置はAME5000単一ウエ
ーハ装置を備えることができる。処理室10のガス入口
12は、この処理室とは別個のオゾン発生器から酸素及
びオゾンの混合物を受け入れる。混合物の中のオゾンの
量はオゾン発生器において調節される。加熱エレメント
14を用いて処理室の温度を上昇させる。また、サセプ
タ(支持体)16を加熱してウエーハ自身が直接温度制
御されるようにすることもできる。加熱エレメント14
は、低温処理あるいは急速熱酸化を行うための炉に通常
用いられるものとすることができる。高周波で附勢され
る電極20を用いることができる。この電極を用いる
と、オゾンを再励起及び再分布させ易い。これにより、
特に低い温度(400°Cよりも低い)温度で酸化物の
成長速度を増加させる。オゾンが存在することにより、
酸化物成長プロセスの初期の段階において、最初に有機
物の汚染物質を除去する傾向がある。上述のように、オ
ゾンの存在下での成長は自己制限的である。紫外線ラン
プを用いて、酸化処理の前にシリコンウエーハの洗浄を
更に促進させることができる。紫外線ランプは酸化処理
の間にウエーハを洗浄するためにも用いることができ
る。
【0029】作用を説明すると、ウエーハ18を処理室
の中に装填しそして酸素とオゾンの混合物を処理室内に
供給した後に、処理室をポンプで低い圧力まで減圧して
汚染物質を除去する。この減圧は、入口を閉じて出口2
2を図示しない真空源に接続することにより行うことが
できる。次に、紫外線ランプ24を点灯して洗浄を促進
させる。ヒータ14を用いて低温処理に望ましいレベル
まで温度を上昇させる。酸素/オゾン混合物を入口を介
して処理室の中へ所望の処理時間だけ流入させる。この
処理時間の間に高周波電力を供給して該処理室の中でオ
ゾンの再励起及び再分布を行わせることができる。
【0030】次に図2及び図3を参照すると、本発明に
よる酸化物成長の結果が示されている。図2において、
温度、高周波電力、露呈時間及び酸素/オゾン混合物の
関数として55Åの酸化物を成長させ、そして制御し
た。その結果を図2に示す。酸化物はウエーハの約3乃
至10%(3σ)の均一な厚みを有している。この変動
は、酸素/オゾンガス混合物を基板上に均一に分布させ
るシャワーヘッドをもたない装置を使用した結果により
生じたものである。シャワーヘッドを用いることにより
より均一な分布を得ることができることは当業者には明
らかであろう。図3に示すように、ブレークダウン場は
約12MV/cmである。図3に示すブレークダウン分
布は非常に良好である。ブレークダウン電圧は、電流が
1μAに到達する場合の電圧として決定される。この電
圧は図に実線及び破線で示すように2つの勾配(ラン
プ)を有している。実線で示す第2の勾配の高いブレー
クダウン場は、実際のブレークダウン場がより高いこと
を示している。
【0031】図4A及び図4Bを参照すると、詳細な処
理段階が示されている。図4A及び図4Bが半導体デバ
イス処理におけるスペーサ形成の中間的な段階を示して
いることは当業者には理解されよう。
【0032】シリコン基板30にはゲート酸化物32が
形成されている。サブミクロン級のポリシリコン層34
はその上に蒸着された誘電体マスク36を有している。
誘電体マスク36は窒化物あるいは酸化物の層とするこ
とができる。ポリシリコン34はn型あるいはp型にド
ープすることができる。図4Aは、本発明の技術を用い
て処理する前の通常の構造体を示している。
【0033】本発明によれば、図1、図2及び図3に示
す処理条件を用いることによって、側壁スペーサ38及
び酸化物/窒化物/酸化物(ONO)誘電体コンデンサ
を形成するためのプラズマ酸化処理を実行することがで
きる。オゾン・プラズマ酸化処理により薄い酸化物を成
長させるための代表的な条件は以下の通りである。
【0034】 ガス: O3(100−3000m3−標準状態)O2(50−500m3− 標準状態) 高周波電力: 100−600ワット 圧力: 5−10トル 装置セット: AME5000 厚み: 30−300Å(1−5分の酸化処理で) 温度: 200−440°C(350−400°Cが好ましい) 図5A及び図5Bは、平坦な表面及び深溝構造体に酸化
物/窒化物/酸化物(ONO)誘電体コンデンサを形成
するための段階を示している。基板は、Si、GaAs
又はSiGeとすることができる。酸化物層39は、本
発明に従ってオゾン酸化処理により成長させる。
【0035】ONOコンデンサの場合には、薄い酸化物
層39を形成した後に、窒化ケイ素40の化学蒸着法C
VDによる追加の堆積及びオゾン・プラズマ中の同様の
再酸化段階を行って酸化物41を形成する必要がある。
これらの技術を用いると、低温処理が行われ、これによ
りドーパントのイントラフージョンを低減すると共に膜
の応力を極力小さくする。図5Bに示すように、薄い窒
化ケイ素層40がCVD処理により堆積される。酸化物
層41は、窒化ケイ素層40をオゾンで再酸化すること
により成長する。
【0036】図6において、図5A及び図5Bと同様の
段階が予め画成した深溝構造体に実行される。マスキン
グ及びエッチングにより溝を形成することは当業界にお
いて周知である。基板30に溝を形成した後に、本発明
の処理を開始する。図6は電荷貯蔵又は分離のための構
造を示している。
【0037】実際のサンプルは、ポリシリコンの側壁食
刻プロファイルとは独立した側壁スペーサに対して高度
な共形の側壁被覆を示す。重要なことは、オゾン・プラ
ズマがより大きな酸化速度とより良好な均一性を与える
ことである。これにより、オゾン・プラズマ酸化条件に
おいては、特に50Åに満たない薄膜に対して、より安
定なかつ制御可能な膜の厚みを得ることができる。ON
Oコンデンサの場合には、オゾン・プラズマ酸化によ
り、従来技術においては一般に950−1000°Cで
あった処理温度を十分に低下させることができる。
【0038】シリコン基板に用いる場合を説明したが、
本発明はまた、SiGex合金、GaAs及び他の材料
に用いることができる。
【0039】また、本発明を急速熱酸化処理と組み合わ
せて処理時間をより短くすることができる。熱酸化は、
一般に、乾燥した又は湿った酸素雰囲気中で、1000
°C程度の十分に高い温度において10乃至100分の
比較的長い時間にわたって実行される。急速な熱酸化は
処理時間を1分以下にまで十分に短縮するが、依然とし
て高い温度を必要とする。
【0040】オゾン技術を用い、またこの技術を急速な
熱酸化処理と組み合わせることにより、低い温度でより
厚い酸化物を成長させることができる。特に、酸化ガス
を酸素/オゾン混合物で置き換えることにより、酸化温
度を低下させることができると共に、急速な熱酸化の間
の自己洗浄を行わせることができる。初期のプラズマ・
オゾン酸化処理段階の後に、温度を所望のレベルまで上
昇させて急速な熱酸化を行う。温度は700°C程度で
あるが、この値は従来行われている温度に比較してかな
り低い。代表的な条件は以下の通りである。
【0041】 ガス: O3(1500−1000m3−標準状態)、O2(900−20 000m3ー標準状態) 圧力: 5−760トル 装置セット: AME5000、5500又は単一ウエーハ急速サーマルリ アクタ 厚み: 20−100Å(3−120秒) 高周波電圧: 200Wよりも低い(1W/cmよりも小さい) 温度: 500−1100°C 本発明の範囲から逸脱することなく、本発明を変更する
ことができることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って使用される処理室の概略図であ
って、オゾン/酸素発生器が処理酸化物室とは分離され
ている状態を示している。
【図2】オゾン流通時間の関数として酸化物の厚みを示
すグラフである。
【図3】本発明に従って成長させた55Å厚みの酸化物
サンプルのブレークダウン電位を示すグラフである。
【図4】図4Aは、本発明に従って薄い側壁スペーサを
成長させる第1の段階を示す。図4Bは、本発明に従っ
てプラズマ酸化処理を用いて酸化物スペーサを形成する
第2の段階を示す。
【図5】図5Aは、本発明による酸化物/窒化物/酸化
物が複合されたコンデンサ誘電体の第1の段階を示す。
図5Bは、CVD処理により窒化ケイ素を蒸着し、次に
該窒化物層をオゾンプラズマ酸化により再び酸化して酸
化物、窒化物/酸化物コンデンサを形成する状態を示
す。
【図6】極超大規模集積回路の製造において電荷を蓄え
分離を付与するために用いられる深溝構造に対して行わ
れる図5A及び図5Bと同様のプロセスの段階を示す。
【符号の説明】
10 処理室 24 紫外線ラン
プ 30 基板 32 酸化物層 34 ポリシリコン層 39 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8242 (72)発明者 デービッド・ロウラント・ハーモン アメリカ合衆国05452、バーモント州 エ セックス・ジャンクション、ログウッド・ サークル 72番地 (72)発明者 スリナンダン・ラママーティ・カシ アメリカ合衆国10520、ニューヨーク州 クロトン−オン−ハドソン、シーニック・ ドライブ 25シー (72)発明者 ドナルド・マクアルペイン・ケニー アメリカ合衆国05482、バーモント州 シ ェルバーン、バーチ・ロード 18番地 (72)発明者 ソン・ヴァン・グェン アメリカ合衆国05495、バーモント州 ウ ィリストン、サウスフィールド・ドライブ 20番地 (72)発明者 チュー・グェン アメリカ合衆国05452、バーモント州 エ セックス・ジャンクション、リベンデル・ ドライブ 3番地 (72)発明者 パイ−ハ・パン アメリカ合衆国12533、ニューヨーク州 ホープウェル・ジャンクション、クロー ブ・コート 2番地 (56)参考文献 特開 昭60−3128(JP,A) 特開 昭59−68818(JP,A) 特開 昭51−25967(JP,A) 特開 昭59−75636(JP,A) 特開 昭60−82655(JP,A)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の表面を酸化するための方法で
    あって、 上記基板を反応室の中に定置する工程と、 該反応室を440°Cを超えない温度まで加熱する工程
    と、 上記反応室室の外部で酸素及びオゾンを混合し、該酸素
    及びオゾンの混合物を上記反応室内に供給する工程と、 上記反応室内の酸素及びオゾンの混合物に高周波エネル
    ギを供給して上記混合物をプラズマ状態にすると共に、
    上記オゾンを再励起及び再分布させて上記表面に酸化物
    を形成する工程とを含む上記酸化方法。
  2. 【請求項2】上記高周波電力が100乃至600ワット
    であることを特徴とする請求項1記載の酸化方法。
  3. 【請求項3】上記半導体基板がシリコンであることを特
    徴とする請求項1記載の酸化方法。
  4. 【請求項4】上記半導体基板がGaAsであることを特
    徴とする請求項1記載の酸化方法。
  5. 【請求項5】上記半導体基板がSiGexの合金である
    ことを特徴とする請求項1記載の酸化方法。
  6. 【請求項6】上記混合物が、1−10対1の容積比のオ
    ゾン及び酸素を含むことを特徴とする請求項1記載の酸
    化方法。
  7. 【請求項7】上記反応室の中の温度を上昇させる段階
    と、上記半導体基板を酸素−オゾンプラズマ雰囲気で急
    速熱酸化させて上記表面を更に酸化させる段階とを更に
    含むことを特徴とする請求項1記載の酸化方法。
  8. 【請求項8】上記急速熱酸化のための上記温度が800
    °Cよりも低いことを特徴とする請求項7記載の酸化方
    法。
  9. 【請求項9】上記温度が350乃至400°Cであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の酸化方法。
  10. 【請求項10】半導体基板と、 該基板上の酸化物層と、 該酸化物層上に設けられたドープされたポリシリコン層
    と、 該ポリシリコン層の上面に形成された絶縁物のマスク
    と、 酸素−オゾンプラズマ酸化により形成されると共に上記
    酸化物層及び上記ポリシリコン層のマスクされていない
    側面に形成された30Å乃至300Åの厚さの酸化物ス
    ペーサとを備えて成る半導体構造。
  11. 【請求項11】上記絶縁物のマスクが窒化物であること
    を特徴とする請求項10記載の半導体構造。
  12. 【請求項12】半導体コンデンサ構造であって、基板
    と、オゾンプラズマ酸化により上記基板上に成長された
    酸化物層と、該酸化物層上に化学蒸着により形成された
    窒化物層と、該窒化物層上に酸化により形成された酸化
    物層とを備える半導体コンデンサ構造。
  13. 【請求項13】半導体コンデンサ構造であって、基板に
    形成された溝と、オゾンプラズマ酸化により溝内に形成
    された酸化物層と、上記酸化物層上に化学蒸着により形
    成された窒化ケイ素層と、該窒化物層上に設けられる薄
    い酸化物層とを備えて成る半導体コンデンサ構造。
  14. 【請求項14】半導体構造であって、基板と、ゲート酸
    化物とを備え、該ゲート酸化物が、酸素−オゾンプラズ
    マ酸化により上記基板上に堆積された70Åよりも薄い
    厚みを有することを特徴とする半導体構造。
JP3205277A 1990-10-24 1991-08-15 基板表面を酸化処理するための方法及び半導体の構造 Expired - Lifetime JPH07118522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60299390A 1990-10-24 1990-10-24
US602993 2003-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04246161A JPH04246161A (ja) 1992-09-02
JPH07118522B2 true JPH07118522B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=24413623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205277A Expired - Lifetime JPH07118522B2 (ja) 1990-10-24 1991-08-15 基板表面を酸化処理するための方法及び半導体の構造

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5330935A (ja)
JP (1) JPH07118522B2 (ja)
CA (1) CA2051566A1 (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5913149A (en) * 1992-12-31 1999-06-15 Micron Technology, Inc. Method for fabricating stacked layer silicon nitride for low leakage and high capacitance
US5716862A (en) * 1993-05-26 1998-02-10 Micron Technology, Inc. High performance PMOSFET using split-polysilicon CMOS process incorporating advanced stacked capacitior cells for fabricating multi-megabit DRAMS
JPH0786271A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fujitsu Ltd シリコン酸化膜の作製方法
TW279275B (ja) * 1993-12-27 1996-06-21 Sharp Kk
US5672539A (en) * 1994-01-14 1997-09-30 Micron Technology, Inc. Method for forming an improved field isolation structure using ozone enhanced oxidation and tapering
TW236710B (ja) * 1994-04-08 1994-12-21
US5468687A (en) * 1994-07-27 1995-11-21 International Business Machines Corporation Method of making TA2 O5 thin film by low temperature ozone plasma annealing (oxidation)
WO1996009900A1 (en) * 1994-09-28 1996-04-04 Midwest Research Institute Application of optical processing for growth of silicon dioxide
US5946588A (en) * 1994-12-07 1999-08-31 Micron Technology, Inc. Low temperature sub-atmospheric ozone oxidation process for making thin gate oxides
KR0163526B1 (ko) * 1995-05-17 1999-02-01 김광호 자외선/오존을 조사하여 접속패드에 보호막을 형성하는 단계를 포함하는 반도체소자 제조방법
US5739049A (en) * 1995-08-21 1998-04-14 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device having a capacitor and a method of forming metal wiring on a semiconductor substrate
US5646074A (en) * 1995-12-15 1997-07-08 Mosel Vitelic, Inc. Method of forming gate oxide for field effect transistor
US5756154A (en) * 1996-01-05 1998-05-26 Motorola, Inc. Masking methods during semiconductor device fabrication
US5872052A (en) 1996-02-12 1999-02-16 Micron Technology, Inc. Planarization using plasma oxidized amorphous silicon
US5937310A (en) * 1996-04-29 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Reduced bird's beak field oxidation process using nitrogen implanted into active region
JPH1027792A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5882993A (en) 1996-08-19 1999-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit with differing gate oxide thickness and process for making same
US6033943A (en) * 1996-08-23 2000-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Dual gate oxide thickness integrated circuit and process for making same
US6126744A (en) * 1996-11-18 2000-10-03 Asm America, Inc. Method and system for adjusting semiconductor processing equipment
US5851888A (en) * 1997-01-15 1998-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Controlled oxide growth and highly selective etchback technique for forming ultra-thin oxide
US5877057A (en) * 1997-01-17 1999-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming ultra-thin oxides with low temperature oxidation
US5872376A (en) * 1997-03-06 1999-02-16 Advanced Micro Devices, Inc. Oxide formation technique using thin film silicon deposition
US6187412B1 (en) 1997-06-27 2001-02-13 International Business Machines Corporation Silicon article having columns and method of making
US7030038B1 (en) 1997-07-31 2006-04-18 Texas Instruments Incorporated Low temperature method for forming a thin, uniform oxide
US5910880A (en) 1997-08-20 1999-06-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor circuit components and capacitors
US5962914A (en) * 1998-01-14 1999-10-05 Advanced Micro Devices, Inc. Reduced bird's beak field oxidation process using nitrogen implanted into active region
US6063680A (en) * 1998-02-19 2000-05-16 Texas Instruments - Acer Incorporated MOSFETS with a recessed self-aligned silicide contact and an extended source/drain junction
US6162744A (en) * 1998-02-28 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers, method of processing high-K oxygen containing dielectric layers, method of forming a DRAM cell having having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers
US6191443B1 (en) 1998-02-28 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Capacitors, methods of forming capacitors, and DRAM memory cells
US6156638A (en) 1998-04-10 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and method of restricting diffusion from one material to another
US6730559B2 (en) * 1998-04-10 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Capacitors and methods of forming capacitors
US6165834A (en) * 1998-05-07 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors, method of processing dielectric layers, method of forming a DRAM cell
US6255186B1 (en) 1998-05-21 2001-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry and capacitors having a capacitor electrode having a base and a pair of walls projecting upwardly therefrom
US6531364B1 (en) 1998-08-05 2003-03-11 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced fabrication technique to form ultra thin gate dielectric using a sacrificial polysilicon seed layer
US6319759B1 (en) * 1998-08-10 2001-11-20 International Business Machines Corporation Method for making oxide
US6511921B1 (en) * 1999-01-12 2003-01-28 Sumco Phoenix Corporation Methods for reducing the reactivity of a semiconductor substrate surface and for evaluating electrical properties of a semiconductor substrate
JP3875455B2 (ja) * 1999-04-28 2007-01-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6376387B2 (en) 1999-07-09 2002-04-23 Applied Materials, Inc. Method of sealing an epitaxial silicon layer on a substrate
FR2801905B1 (fr) * 1999-12-03 2002-02-01 Air Liquide Procede et installation de traitement de surface selectif
WO2001040533A1 (fr) * 1999-12-01 2001-06-07 L'air Liquide Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede et installation de traitement de surface selectif
US7005695B1 (en) 2000-02-23 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry including a capacitor with an amorphous and a crystalline high K capacitor dielectric region
US6358867B1 (en) * 2000-06-16 2002-03-19 Infineon Technologies Ag Orientation independent oxidation of silicon
WO2002075801A2 (en) * 2000-11-07 2002-09-26 Tokyo Electron Limited Method of fabricating oxides with low defect densities
JP2002151729A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US7208428B2 (en) * 2000-12-05 2007-04-24 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for treating article to be treated
US6436194B1 (en) 2001-02-16 2002-08-20 Applied Materials, Inc. Method and a system for sealing an epitaxial silicon layer on a substrate
JP4914536B2 (ja) * 2001-02-28 2012-04-11 東京エレクトロン株式会社 酸化膜形成方法
US6716734B2 (en) 2001-09-28 2004-04-06 Infineon Technologies Ag Low temperature sidewall oxidation of W/WN/poly-gatestack
JP2003188371A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7365403B1 (en) * 2002-02-13 2008-04-29 Cypress Semiconductor Corp. Semiconductor topography including a thin oxide-nitride stack and method for making the same
GB0211354D0 (en) * 2002-05-17 2002-06-26 Surface Innovations Ltd Atomisation of a precursor into an excitation medium for coating a remote substrate
TWI235433B (en) * 2002-07-17 2005-07-01 Tokyo Electron Ltd Oxide film forming method, oxide film forming apparatus and electronic device material
US6794706B2 (en) * 2002-07-22 2004-09-21 International Business Machines Corporation Applications of space-charge-limited conduction induced current increase in nitride-oxide dielectric capacitors: voltage regulator for power supply system and others
JP2004095918A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fasl Japan Ltd 半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法
JP4164324B2 (ja) * 2002-09-19 2008-10-15 スパンション エルエルシー 半導体装置の製造方法
US6667197B1 (en) 2002-12-06 2003-12-23 International Business Machines Corporation Method for differential oxidation rate reduction for n-type and p-type materials
US6764883B1 (en) * 2003-01-07 2004-07-20 International Business Machines Corp. Amorphous and polycrystalline silicon nanolaminate
US7273638B2 (en) * 2003-01-07 2007-09-25 International Business Machines Corp. High density plasma oxidation
US6967130B2 (en) * 2003-06-20 2005-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming dual gate insulator layers for CMOS applications
US6987056B2 (en) * 2003-07-08 2006-01-17 Hynix Semiconductor Inc. Method of forming gates in semiconductor devices
WO2005059988A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Tokyo Electron Limited 成膜方法
JP4477422B2 (ja) * 2004-06-07 2010-06-09 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100536043B1 (ko) * 2004-06-25 2005-12-12 삼성전자주식회사 적층형 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100583609B1 (ko) * 2004-07-05 2006-05-26 삼성전자주식회사 반도체 장치의 게이트 구조물 제조방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 셀 게이트 구조물 제조방법
DE102004054818B4 (de) * 2004-11-12 2009-02-26 Qimonda Ag Verfahren zum reversiblen Oxidationsschutz von Mikro-Bauelementen
US7649078B1 (en) 2005-03-29 2010-01-19 Ut-Battelle, Llc Apparatus and method for stabilization or oxidation of polymeric materials
US7534854B1 (en) * 2005-03-29 2009-05-19 Ut-Battelle, Llc Apparatus and method for oxidation and stabilization of polymeric materials
US7972441B2 (en) 2005-04-05 2011-07-05 Applied Materials, Inc. Thermal oxidation of silicon using ozone
US20070012661A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Vasilyeva Irina V Silicon nitride passivation layers having oxidized interface
JP4621848B2 (ja) * 2006-03-20 2011-01-26 岩谷産業株式会社 酸化薄膜の作成方法
WO2008041599A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Tokyo Electron Limited Procédé d'oxydation de plasma, support de stockage, et appareil de traitement par plasma
US20080246099A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Ajith Varghese Low temperature poly oxide processes for high-k/metal gate flow
US7767579B2 (en) * 2007-12-12 2010-08-03 International Business Machines Corporation Protection of SiGe during etch and clean operations
JP4611414B2 (ja) 2007-12-26 2011-01-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP4977636B2 (ja) * 2008-02-06 2012-07-18 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US20090311877A1 (en) * 2008-06-14 2009-12-17 Applied Materials, Inc. Post oxidation annealing of low temperature thermal or plasma based oxidation
JP5267980B2 (ja) * 2008-06-25 2013-08-21 岩谷産業株式会社 オゾンガス利用表面処理方法とその装置
US7974119B2 (en) 2008-07-10 2011-07-05 Seagate Technology Llc Transmission gate-based spin-transfer torque memory unit
US9190495B2 (en) * 2008-09-22 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Recessed channel array transistors, and semiconductor devices including a recessed channel array transistor
US8691649B2 (en) * 2008-09-22 2014-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming recessed channel array transistors and methods of manufacturing semiconductor devices
US7936580B2 (en) * 2008-10-20 2011-05-03 Seagate Technology Llc MRAM diode array and access method
US9030867B2 (en) * 2008-10-20 2015-05-12 Seagate Technology Llc Bipolar CMOS select device for resistive sense memory
US7936583B2 (en) * 2008-10-30 2011-05-03 Seagate Technology Llc Variable resistive memory punchthrough access method
US7825478B2 (en) * 2008-11-07 2010-11-02 Seagate Technology Llc Polarity dependent switch for resistive sense memory
US8178864B2 (en) 2008-11-18 2012-05-15 Seagate Technology Llc Asymmetric barrier diode
US8203869B2 (en) 2008-12-02 2012-06-19 Seagate Technology Llc Bit line charge accumulation sensing for resistive changing memory
US20110105045A1 (en) * 2009-04-09 2011-05-05 Koichiro Tanaka Radio transmission method, radio transmission system, radio receiver and radio transmitter
US9431237B2 (en) * 2009-04-20 2016-08-30 Applied Materials, Inc. Post treatment methods for oxide layers on semiconductor devices
US20100297854A1 (en) * 2009-04-22 2010-11-25 Applied Materials, Inc. High throughput selective oxidation of silicon and polysilicon using plasma at room temperature
US8492292B2 (en) * 2009-06-29 2013-07-23 Applied Materials, Inc. Methods of forming oxide layers on substrates
US8159856B2 (en) 2009-07-07 2012-04-17 Seagate Technology Llc Bipolar select device for resistive sense memory
US8158964B2 (en) 2009-07-13 2012-04-17 Seagate Technology Llc Schottky diode switch and memory units containing the same
US8183126B2 (en) 2009-07-13 2012-05-22 Seagate Technology Llc Patterning embedded control lines for vertically stacked semiconductor elements
WO2011032854A2 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Oerlikon Solar Ag, Truebbach A method for manufacturing a photovoltaic device
JP2011199003A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法、及びプラズマ処理装置
US8859393B2 (en) * 2010-06-30 2014-10-14 Sunedison Semiconductor Limited Methods for in-situ passivation of silicon-on-insulator wafers
US8617952B2 (en) 2010-09-28 2013-12-31 Seagate Technology Llc Vertical transistor with hardening implatation
US8648426B2 (en) 2010-12-17 2014-02-11 Seagate Technology Llc Tunneling transistors
US20120326230A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 International Business Machines Corporation Silicon on insulator complementary metal oxide semiconductor with an isolation formed at low temperature
JP6254098B2 (ja) 2012-02-13 2017-12-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板の選択性酸化のための方法および装置
US10622454B2 (en) 2016-06-30 2020-04-14 International Business Machines Corporation Formation of a semiconductor device with RIE-free spacers
US10332986B2 (en) 2016-08-22 2019-06-25 International Business Machines Corporation Formation of inner spacer on nanosheet MOSFET
CN116110775A (zh) 2019-05-21 2023-05-12 玛特森技术公司 提高远程等离子体产生的氧化膜的质量的表面预处理工艺
CN111554566A (zh) * 2020-05-08 2020-08-18 四川广瑞半导体有限公司 一种外延硅片的预处理方法
CN113206002B (zh) * 2021-03-13 2024-01-12 普乐新能源科技(泰兴)有限公司 一种用于制备高均匀性的超薄氧化层的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125967A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Sony Corp Kagobutsuhandotaiheno zetsuenseisankamaku no keiseiho
US4341592A (en) * 1975-08-04 1982-07-27 Texas Instruments Incorporated Method for removing photoresist layer from substrate by ozone treatment
US4268711A (en) * 1979-04-26 1981-05-19 Optical Coating Laboratory, Inc. Method and apparatus for forming films from vapors using a contained plasma source
US4414040A (en) * 1981-08-20 1983-11-08 Santa Barbara Reserarch Center Passivation of mercury cadmium telluride semiconductor surfaces by ozone oxidation
JPS5968818A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS5975636A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Seiko Epson Corp 酸化膜の形成法
JPS5975629A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS603128A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd プラズマ酸化装置
JPS6082655A (ja) * 1983-10-08 1985-05-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 酸化物層の形成方法及びその装置
US4649625A (en) * 1985-10-21 1987-03-17 International Business Machines Corporation Dynamic memory device having a single-crystal transistor on a trench capacitor structure and a fabrication method therefor
US4900695A (en) * 1986-12-17 1990-02-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same
US4872947A (en) * 1986-12-19 1989-10-10 Applied Materials, Inc. CVD of silicon oxide using TEOS decomposition and in-situ planarization process
US4786609A (en) * 1987-10-05 1988-11-22 North American Philips Corporation, Signetics Division Method of fabricating field-effect transistor utilizing improved gate sidewall spacers
US4916091A (en) * 1987-11-05 1990-04-10 Texas Instruments Incorporated Plasma and plasma UV deposition of SiO2
JPH01134932A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 基板清浄化方法及び基板清浄化装置
JPH01235285A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Fujitsu Ltd 超伝導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04246161A (ja) 1992-09-02
US5330935A (en) 1994-07-19
US5412246A (en) 1995-05-02
CA2051566A1 (en) 1992-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07118522B2 (ja) 基板表面を酸化処理するための方法及び半導体の構造
US4298629A (en) Method for forming a nitride insulating film on a silicon semiconductor substrate surface by direct nitridation
US7645709B2 (en) Methods for low temperature oxidation of a semiconductor device
US4668365A (en) Apparatus and method for magnetron-enhanced plasma-assisted chemical vapor deposition
KR100645306B1 (ko) 기판 처리 방법
US4918031A (en) Processes depending on plasma generation using a helical resonator
US4962049A (en) Process for the plasma treatment of the backside of a semiconductor wafer
US5789312A (en) Method of fabricating mid-gap metal gates compatible with ultra-thin dielectrics
US20070218687A1 (en) Process for producing materials for electronic device
TWI557799B (zh) 用於半導體裝置之氧化的方法
US7214628B2 (en) Plasma gate oxidation process using pulsed RF source power
US8043981B2 (en) Dual frequency low temperature oxidation of a semiconductor device
US20110189860A1 (en) Methods for nitridation and oxidation
JPS59213137A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4694108B2 (ja) 酸化膜形成方法、酸化膜形成装置および電子デバイス材料
JP2005150637A (ja) 処理方法及び装置
US10971357B2 (en) Thin film treatment process
US5336361A (en) Method of manufacturing an MIS-type semiconductor device
US20050227500A1 (en) Method for producing material of electronic device
JP2004363558A (ja) 半導体装置の製造方法およびプラズマエッチング装置のクリーニング方法
JPH0964307A (ja) 酸化物薄膜の熱処理方法
JP2004266075A (ja) 基板処理方法
JP3258441B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
KR20020012163A (ko) 낮은 버퍼 옥사이드를 가진 높은 유전율 유전체 적층형성을 위한 방법
JPH04199828A (ja) 酸化物高誘電率薄膜の製造方法