JPH01134932A - 基板清浄化方法及び基板清浄化装置 - Google Patents

基板清浄化方法及び基板清浄化装置

Info

Publication number
JPH01134932A
JPH01134932A JP62292927A JP29292787A JPH01134932A JP H01134932 A JPH01134932 A JP H01134932A JP 62292927 A JP62292927 A JP 62292927A JP 29292787 A JP29292787 A JP 29292787A JP H01134932 A JPH01134932 A JP H01134932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reactor
gas
oxide film
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62292927A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Fukuda
永 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62292927A priority Critical patent/JPH01134932A/ja
Priority to EP88118922A priority patent/EP0316835A1/en
Priority to US07/271,307 priority patent/US4871416A/en
Priority to KR1019880015262A priority patent/KR890008930A/ko
Publication of JPH01134932A publication Critical patent/JPH01134932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02301Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment in-situ cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は基板の清浄化方法及びその装置に閉し、特に
酸化膜形成時の基板の清浄化に用いて好適な基板清浄化
方法及びその装置に闇する。
(従来の技術) 最先端技術により形成されるシリコン集積回路、特にM
OS(閘etal 0xide Sem1conduc
tor)集積回路では、膜厚が極めて薄い酸化膜がゲー
ト絶縁膜に用いられる。とりわけ1.Oum以下のゲー
ト長を有するサブミクロンMOSデバイスでは膜厚が例
えば100λ以下となる酸化膜が用いられ、膜厚を薄く
することによって利得の向上を図っている。
酸化膜は、例えば上述のようにMOSデバイスのゲート
絶縁膜として用いられるものであるが、デバイスの電気
的特性を向上するためには、酸化膜に炭素その他の不純
物が含まれないように、膜形成を行なうことが非常に1
要である。不純物が含まれないような高品質で清浄な酸
化膜を形成するため、例えば文献I:超LSIテクノロ
ジー(S、 M、シー編、其方 善幸他監訳、総研出版
、p156)に示されるように、酸化前洗浄が広く行な
われている。
最も一般的に行なわれる基板の酸化前洗浄では、過酸化
水素−水一塩酸溶液等の化学薬品を用いることにって、
炭素や有機物や無機物や重金属等の不純物を基板から除
去し、然る徒、純水によって基板を洗浄し、以って基板
の清浄化を図っていた。過酸化水素−水一塩酸溶液を用
いた場合、余圧イオンの可溶錯体が形成されるので、不
純物が基板に再付着するのを防止出来るという利点があ
る。
酸化膜の形成に当っては、基板を清浄化した後、基板が
設置された反応炉内を例えば800〜1200″Cに昇
温する。昇温された反応炉内では、熱酸化によって基板
表面に酸化膜が形成される。基板の加熱は、通常、30
〜60分の長時間にわたって行なわれる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述した従来の基板の清浄化方法では、次
のような問題点があった。
■基板の洗浄に用いる化学薬品や純水に含まれる不純物
の微粒子を可能な限り除去しても、完全に除去すること
は実質的に不可能である。従って、これらを用いて洗浄
しても、これら化学薬品や純水に含まれる不純物の微粒
子が基板に付着してしまう。
■不純物を除去しても大気中の酸素が室温で、基板と化
学的に結合するので、基板表面に自然酸化膜が形成され
てしまう。
不純物を充分に除去出来ず自然酸化膜がある状態で例え
ばゲート絶縁膜を基板に形成した場合、MOSデバイス
の電気的特性を向上することは難しくなる。
この発明の目的は、上述した従来の問題点を解決し、基
板の不純物を除去し、かつ自然酸化膜を 。
除去するための基板の清浄化方法及びその装置を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この出願の第一発明の基板
清浄化方法は、基板を設置した基板清浄化装置の反応炉
内を真空排気してから還元性ガスを反応炉内に導入する
工程と、基板を還元性ガス雰囲気中で加熱することによ
って基板の自然酸化膜を除去する工程と、反応炉内を真
空排気してから反応性ガスを反応炉内に導入する工程と
、紫外線により化学的に活性化した反応性ガスによって
基板をエツチングして基板の不純物を除去する工程とを
含むことを特徴とする。
この第一発明の実施に当っては、基板の不純物の除去を
基板を加熱しながら行なうのが好適である。
またこの第一発明の実施に当っては、基板の自然酸化膜
の除去と、基板の不純物の除去とを反応炉内の減圧状態
で行なうのが好適である。
さらにこの出願の第二発明によれば、基板が設Mされる
反応炉と、この反応炉内を真空排気するための真空排気
手段と、少なくとも基板の自然酸化膜を除去するための
還元性ガスと基板の不純物を除去するための反応性ガス
とを、反応炉内に供給するためのガス供給部と、反応炉
に供給された還元性ガスの雰囲気中で、基板を加熱する
ための加熱部と、反応性ガスを化学的に活性化するため
の紫外線照射部とを備えて成る。
第二発明の実施に当っては、加熱部を赤外線ランプを以
って構成し及び紫外線照射部を紫外線ランプを以って構
成し、加熱部及び紫外線照射部を反応炉外に設けて、赤
外線及び紫外線を反応炉外から反応炉内に透過させるの
が好適である。
(作用) 上述のような第一発明の基板清浄化方法によれば、基板
を設置した反応炉内を真空排気することによって反応炉
内の清浄化を図ってから、還元性ガスを導入する。その
後、反応炉内の基板を還元性ガス雰囲気中で加熱する。
基板表面に形成されていた自然酸化膜はこの還元性ガス
雰囲気中での加熱によって還元されるので、基板の自然
酸化膜を除去出来る。
また第一発明によれば、基板を投雪した反応炉内を真空
排気することによって反応炉内の清浄化を図ってから、
反応性ガスを導入する0反応性ガスは導入前或は導入後
に紫外線によって化学的に活性化される。従って、基板
表面は活性化された反応性ガスによってエツチングされ
、この工・ンチングによって、基板の不純物を除去出来
る。
好ましくは、反応炉内を減圧状態として自然酸化膜の除
去(自然酸化膜の還元)及び又は基板の不純物の除去(
基板表面のエツチング)を行なうのが良い0反応炉内を
減圧状態に保持しておくことによって、自然酸化膜の還
元及び又は基板表面のエツチングを行なっている際に形
成される反応生成物を反応炉外へ排除出来、従って反応
炉内の清浄度を向上することが出来る。
ざらに、この出願の第二発明によれば、反応炉内を真空
排気するための真空排気手段と、少なくとも還元性ガス
及び反応性ガスを反応炉内に供給するためのガス供給部
と、還元性ガス雰囲気中で基板を加熱するための加熱部
と、反応性ガスを化学的に活性化するための紫外線照射
部とを備える。
このような構成の基板清浄化方法によれば、還元性ガス
によって自然酸化膜の還元及び又は反応性ガスによって
基板表面のエツチングを行なえ、基板の清浄度を向上出
来る。
(実施例) 以下、図面を参照して、この出願の第−及び第二発明の
実施例につき説明する。尚、図面はこれら発明が理解出
来る程度に概略的に示しであるにすぎず、従って各構成
成分の寸法、形状及び配設位置は図示例に限定されるも
のではない。
また以下の説明では、これら発明の理解を深めるために
、特定の材料及び特定の数値的条件を挙げて説明するが
、これら材料及び条件は一例にすぎず従って任意好適に
変更出来ることを理解されたい。
〈第二発明の説明〉 犬施應 第1図は第二発明及び第一発明の説明図であり、第二発
明の実施例の構成を模式的に示し、清浄化しようとする
基板が反応炉内に設M′2!れている状態を示す。
まず第1図を参照して、第二発明の実施例の構成につき
説明し、次に第一発明の実施例につき説明する。
第1図において、10は基板清浄化装Mを示し、この実
施例の基板清浄化装W10は、炉内に基板(例えばシリ
コン基板)12が設置される反応炉14と、この反応炉
14内を真空排気するための真空排気手段16と、少な
くとも還元性ガスと反応性ガスとを反応炉14内に供給
するためのガス供給部18と、反応炉14に供給された
還元性ガスの雰囲気中で基板12を加熱するための加熱
部20と、反応性ガスを化学的に活性化するための紫外
線照射部22とを備える。
反応炉(チャンバー)14は本体14a及び蓋部材+4
bとから成る0本体14aに備わる凹部aには、試料を
固定するための支持体24と、支持体24に載置された
試料例えば基板12の表面温度を測定するためのオプテ
ィカルパイロメーター(以下、単にパイロメーターと称
す)26とが設けられている。
蓋部材+4bは気密状態を形成出来るようにしがも着脱
自在に本体14aに取り付けられる0図示例では、本体
14aと蓋部材+4bとの間に気密保持部材28例えば
ゴムパツキンを設けており、従って反応炉14内の真空
引きを行なう際に気密保持部材28を介し気密状態が形
成出来るように成している。本体14aの形成材料とし
ては例えばステンレス、また蓋部材14b及び支持体2
4の形成材料としては例えば石英を用いる。
また、真空排気手段16はターボ分子ポンプ16aとロ
ークリ−ポンプ+6bとから成る。ロータリーポンプ+
6bはターボ分子ポンプ16aに接続され、ターボ分子
ポンプ16aは圧力調整バルブ30ヲ介し反応炉14内
と接続されている。
ガス供給部18は還元性ガス源32a及び反応性ガス源
32b !備え、さらにこれらに加え不活性ガス源32
c %備える0反応性ガス源38bはガス導入管34b
 !介し反応炉14内と接続され、ガス導入管34bに
はバルブ36b、36dが設けられている。還元性ガス
源32aはガス導入管34a IFr介し、バルブ36
b及び36dの間でガス導入管34bと接続されている
。ガス導入管34aにはバルブ36aが設けられている
。ざらに窒素ガス源32cはガス導入管34cを介し反
応炉14内と接続され、ガス導入管34cにバルブ36
dが設けられている。バルブ36a、36b。
36c、36dはガス導入管を開閉するためのものであ
る。
基板12に形成されている自然酸化膜の除去はガス源3
2aから反応炉14内に供給される還元性ガス例えば水
素(N2)ガスを用いて行なわれる。また、基板12に
付着しでいる無機物、有機物等の不純物の除去はガス源
32bがら反応炉14内に供給される反応性ガス例えば
塩素(Cβ2)ガスを用いて行なわれる。ざらにガス源
32cがら反応炉14内に供給される不活性ガス例えば
窒素(N2)ガスによって、反応炉14内で基板12に
自然酸化膜が形成されるのを防止する。
また、加熱部20を例えば赤外線ランプを以って構成し
及び紫外線照射部22を例えば紫外線ランプを以って構
成する。赤外線ランプとしてはタングステンハロゲンラ
ンプ及び紫外線ランプとしては水銀ランプを用いる。こ
の場合、反応炉14内を真空排気した際にランプが損傷
するのを防止するため、加熱部20及び紫外線照射部2
2を反応炉14外に設けるのが良い。
反応炉14外に設けた加熱部20及び紫外線照射部22
からの赤外線及び紫外線を、反応炉14外から反応炉1
4内に透過させる。従って反応炉14の一部を赤外線及
び又は紫外線を透過する材料を以って構成する。この場
合、例えば、蓋部材14b !石英を以って形成し、赤
外線及び紫外線を蓋部材+4bを介して反応炉14内へ
透過するように構成している。
反応炉14上には、加熱部20及び紫外線照射部22の
支持部材38が着脱自在に設けである。加熱部20及び
紫外線照射部22は蓋部材+4bと対向させて支持部材
38に設けられる。この実施例では、加熱部20及び紫
外線照射部22を複数段例えば2段に設けて単位面積当
りに配設されるランプの個数を増やすと共に、また加熱
部20及び紫外線照射部22を交互に配フして赤外線及
び紫外線がほぼ5遍なくほぼ均一に反応炉14内に入射
するように成している。支持部材38の形成材料として
は例えばステンレスを用いる。
加熱部20としては赤外線ランプのほか例えばヒーター
を用いても良い、この場合にはヒーターを反応炉14内
に設けてヒーターによって基板12の加熱を行なう。
また、ガス供給部18の不活性ガス源36cは必ずしも
設ける必要はない。
く第一発明の説明〉 夫施舅 次に第一発明の基板浄化方法の実施例につき第1図を参
照して説明する。この実施例では、上述した第二発明の
実施例の装Mを用いて基板の清浄化を行なう場合につき
説明する。
まず、基板12としてシリコン基板を用意し、従来行な
われている如く、化学薬品及び純水等を用いて基板12
の酸化前洗浄を行なう。尚、この酸化前洗浄を行なわな
くとも良い。
次に、基板12ヲ支持体24上に配ゴしてから蓋部材+
4b !本体14aに取付け、以って反応炉14内に基
板12を設冒する。
この実施例では、反応炉14内で基板12に自然酸化膜
が形成されるのを防止するため、基板12の投雪前に不
活性ガス例えば窒素ガスを反応炉14内へ、予め導入し
ておく、このときバルブ36c 7a開いて不活性ガス
のみを導入する。従って、不活性ガス導入時点で、他の
バルブ36a、3ab、36d及び30を閉じておき還
元性ガス及び反応性ガスの導入は未だ行なわない。
次に、バルブ36cを閉じて不活性ガスの供給を停止す
る。そして、排気手段16を作動させて基板12を投雪
した反応炉14内を真空排気する。この真空排気は、タ
ーボ分子ポンプ16a及びロータリーポンプ+6bを作
動させて圧力調整バルブ30ヲ徐々に開けてゆきながら
、行なう0反応炉14内の清浄度を向上するため、1x
10−’Torr以下の高真空を反応炉14内に形成す
るのが良い。
この真空排気を行なってから、バルブ36a及び36d
 !開いて還元性ガス例えば水素ガスを反応炉14内に
導入する。
この実施例では、基板12の自然酸化膜を除去する際に
形成される反応生成物を反応炉14外へ排除するため、
還元性ガスが導入された反応炉14内を減圧状態とする
。このため、還元性ガスを導入しながら、圧力調整バル
ブ30を操作すると共に還元性ガスのガス流Nを調整す
ることによって、真空度が1xlO−2Torr程度と
なるように反応炉14内の減圧状態を形成する。ガス流
量の調整は、通常行なわれる如く、フローメーター等の
ガス流量調整手段(図示せず)を用いて行なう。
次に、基板12を還元性ガス雰囲気中で加熱して基板1
2の自然酸化膜を除去する。加熱部20として赤外線ラ
ンプを用いる場合、赤外線ランプからの赤外線が蓋部材
34b !介し基板12に照射されて、基板12が加熱
される。基板12の表面温度をパイロメーター26で測
定しながら、昇温速度100”C/秒で基板12の表面
温度が約1000’ Cとなるまで表面温度を上昇させ
、続いて約1000°Cの表面温度を保ったまま約10
〜30秒間、基板12を加熱し続ける。基板12を還元
性ガス雰囲気中で加熱することによって、基板12の自
然酸化膜が還元される。その結果、自然酸化膜が除去さ
れる。この還元によって形成された反応生成物は、反応
炉14が減圧状態となっているので反応炉14外に排除
され、従って反応炉14内及び基板12が反応生成物に
よって汚染されるのを防止出来る。
自然酸化膜を除去したのち、加熱部20による基板12
の加熱を停止し、基板12の表面温度が室温(約25’
C)となるまで、基板12を冷却する。
尚、このときの基板12の冷却を行なわなくとも良い。
次に、バルブ36a、36d @閉じて還元性ガスの供
給を停止する。そして、真空排気手段16を作動させて
反応炉14内を真空排気する0反応炉14内の清浄度を
向上するため、好ましくは、lX1O−8Torr以下
の高真空を反応炉14内に形成するのが良い。
この真空排気を行なってから、バルブ36b及び36d
 !開いて反応性ガス例えば塩素ガスを反応炉14内に
導入する。
この実施例では、基板12の不純物を除去する際に形成
される反応生成物を反応炉14外へ排除するため、反応
性ガスが導入された反応炉14内を減圧状態とする。こ
のため、反応性ガスを導入しながら、圧力調整バルブ3
0を操作すると共に反応性ガスのガス流量を調整するこ
とによって、真空度がlX1O−2TOrr程度となる
ように反応炉14内の減圧状態を形成する。
次に、紫外線により化学的に活性化した反応性ガスによ
って基板12をエツチングして基板12に付着している
無機物、重金属等の不純物を除去する。反応性ガスの化
学的活性化は、紫外線照射部22としての紫外線ランプ
を点燈し、この紫外線ランプからの紫外線を蓋部材+4
bを介し反応炉14内の反応性ガスに照射することによ
って行なう。化学的に活性化した反応性ガスは基板12
の不純物及び基板12自体と化学的に結合して揮発性の
反応生成物を形成するので、基板12がエツチングされ
、従って基板12の不純物が基板12から除去される。
この揮発性の反応生成物は、反応炉14内が減圧状態と
なっているので反応炉14外に排除され、従って反応炉
14内及び基板12が反応生成物によって汚染されるの
を防止出来る。
この実施例では、反応性ガスと、基板12の不純物及び
基板12との反応性を向上するため、基板12を加熱し
ながら基板12の不純物除去を行なう0例えば、表面温
度約300°Cを保持するように加熱部20によって基
板12を加熱した状態では、約20秒間基板12のエツ
チングを行なって、不純物の除去を行なえば良い。
基板12の不純物を除去した後、加熱部20による加熱
及び紫外線照射部22による紫外線の照射を停止する。
この停止状態で、基板12の表面温度が室温(25°C
)となるまで、基板12を冷却する。
この後、清浄化した基板12に自然酸化膜が形成される
のを防止するため、基板12ヲ反応炉14内で不活性ガ
ス雰囲気中に保持する。
このため、バルブ36b、36dを閉じて反応性ガスの
供給を停止して真空度が例えば1 x 10−’T。
rrとなるまで反応炉14内を真空排気する。その後、
圧力調整バルブ30を閉じて真空排気手段16の作動を
停止する。その後、バルブ36cを開いて不活性ガスを
反応炉14内に供給し、以って基板12を反応炉14内
で不活性ガス中に保持する。基板12ヲ反応炉14内で
不活性ガス中に保持するこの工程は、基板12を冷却せ
ずに行なっても良い。
この実施例によれば、基板12の不純物の除去を基板1
2ヲ加熱しながら行なうので、エツチング時間の短縮を
図れる。
またこの実施例によれば、基板12の自然酸化膜及び不
純物の除去を、反応炉14内の減圧状態で行なうので、
反応炉14内及び基板12が反応生成物によって汚染さ
れるのを防止出来、従って基板12の清浄度を効果的に
向上することが出来る。
上述した実施例において、基板12を反応炉14内に投
雪する際や基板12の清浄化の終了徒に、基板12ヲ反
応炉14内の不活性ガス雰囲気中に保持せずども良い、
また、基板12の不純物の除去を、基板12を加熱しな
がら行なわなくとも良いし、基板12の自然酸化膜及び
不純物の除去を、反応炉14内の減圧状態で行なわなく
とも良い。
〈第−及び第二発明の詳細な説明〉 第2図は第二発明及び第一発明の詳細な説明図であり、
第二発明の応用例の構成を模式的に示している。尚、第
1図に示した構成成分と対応する構成成分については、
同一の符号を付して示し、その詳細な説明を省略する。
また以下の説明では、理解を深めるために、特定の材料
及び特定の数値的条件を挙げて説明するが、これら材料
及び条件は一例にすぎず従って任意好適に変更出来るこ
とを理解されたい。
1且発皿辺尺月に 第二発明の応用例では、ガス供給部18の構成が異なる
他は上述の第二発明の実施例と同様の構成と成っている
この応用例のガス供給源18は、第2図にも示すように
、還元性ガス源32a、反応性ガス源32b及び不活性
ガス源32cに加え、酸化ガス源36aを備える。酸化
ガス源36aは導入管34dを介しバルブ36b及び3
6dの間で導入管34bと接続されている。導入管34
dにはバルブ36eが設けられており、従ってバルブ3
6e、36dを操作することによって反応炉14内への
酸化ガス例えば酸素(02)ガスの供給及び供給の停止
が行なえる。
この応用例の装置によれば、自然酸化膜及び不純物を除
去した状態の非常に清浄な基板12表面に、酸化膜を形
成することが出来る。しかも、不活性ガスとして窒素ガ
スを用いる場合には、反応炉14内に供給される窒素ガ
スを窒化ガスとして用いて、基板12表面に形成された
酸化膜を窒化することも出来る。
に主班辺及皿璽 次に第一発明の応用例につき第2図を参照して説明する
。この応用例では、上述した第二発明の応用例の装百を
用いて基板に酸化膜を形成する場合、或は基板に形成し
た酸化膜を窒化する場合につき説明する。
(酸化膜の形成) まず、従来行なわれでいる如く基板12例えばシリコン
基板の酸化前洗浄を行ってから、反応炉14内に基板1
2ヲ設置する0反応炉14内で基板12に自然酸化膜が
形成されるのを防止するため、不活性ガスを反応炉14
内へ、基板12の設置前に予め導入しておく、不活性ガ
ス導入時点で、還元性ガス及び反応性ガスの導入は未だ
行なわない。
次に、不活性ガスの供給を停止してから、排気手段16
を作動させて反応炉14内を真空排気する。
このとき、lX10−’Torr以下の高真空を反応炉
14内に形成するのが良い。
この真空排気を行なってから、還元性ガスを反応炉14
内に導入する。好ましくは、還元性ガスが導入された反
応炉14内を真空度が1xlO−2T。
rr程度の減圧状態とするのが良い。
次に、基板+21Fr還元性ガス雰囲気中で加熱して基
板12の自然酸化膜を除去する。昇温速度100’C/
秒で基板12の表面温度が約1000°Cとなるまで基
板12の表面温度を上昇させ、続いて約10006Cの
表面温度を保ったまま約10〜30秒間、基板12を加
熱し続ける。その結果、自然酸化膜が還元されて除去さ
れる。この還元によって形成された反応生成物は、反応
炉14が減圧状態となっているので反応炉14外に排除
される。
自然酸化膜を除去したのち、加熱部20による基板12
の加熱を停止し、基板12の表面温度が室温(約25’
C:)となるまで、基板12を冷却する。このときの基
板12の冷却は行なわなくとも良い。
次に、還元性ガスの供給を停止してから、真空排気手段
16を作動させて反応炉14内を真空排気する。このと
き、好ましくは、I X 10−’T。
rr以下の高真空を反応炉14内に形成するのが良い。
この真空排気を行なってから、反応性ガスを反応炉14
内に導入する。好ましくは、反応性ガスが導入された反
応炉14内を1xlO−’Torr程度の減圧状態とす
るのが良い。
次に、紫外線により化学的に活性化した反応性ガスによ
って基板12ヲエツチングして基板12に付着している
不純物を除去する1反応性ガスは、紫外線照射部22か
らの紫外線によって化学的に活性化される。化学的に活
性化した反応性ガスによって、基板12がエツチングさ
れ、従って基板12の不純物が基板12から除去される
。このエツチングによる反応生成物は、反応炉14内が
減圧状態となっているので反応炉14外に排除される。
好ましくは、基板12を加熱しながら基板12の不純物
除去を行なうのが良い。例えば、表面温度約300″C
を保持するように加熱部20によって基板12を加熱し
約20秒間基板12のエツチングを行えば、実用上充分
に不純物の除去を行なえる。
基板12の不純物を除去した後、加熱部20による加熱
及び紫外線照射部22による紫外線の照射を停止する。
この状態で、基板12の表面温度が室温(25′″C)
となるまで、基板12を冷却する。この基板12の冷却
は後工程で形成する酸化膜の膜厚制御を、正確に行なえ
るようにするために行なう。
ここまでは、上述した第二発明の実施例と同様の工程と
する。
基板12をエツチングし冷却した後、バルブ36b、3
6dを閉じ、圧力調整バルブ30を徐々に開いて反応炉
14内を真空排気する。このとき、反応炉14内の清浄
度を向上するため、好ましくは、1×1O−BTorr
以下の高真空を反応炉14内に形成するのが良い。
この真空排気をしてから、バルブ36e及び36dを開
けて、酸化ガス例えば酸素ガスを反応炉14内に供給す
る。このとき、酸化膜形成時の反応生成物を反応炉14
外へ排除するため、酸化ガスが導入された反応炉14内
を減圧状態とするのが良い0反応炉14内は例えば真空
度1x10−2Torr程度の減圧状態とする。
その復、反応炉14内の酸化ガス雰囲気中で基板12を
加熱部20により加熱して、基板表面に酸化膜を形成す
る。このため、パイロメーター26によって基板12の
表面温度を観測しながら、昇温速度100°C/秒で約
1100’ Cマチ基板+2!加熱し、続いて基板12
の表面温度を約20秒間約1100’Cに保持する。こ
のような条件設定では、膜厚約100人の酸化膜を基板
12に形成出来る。酸化膜の膜厚制御は、例えば、酸化
温度、酸化時間及び酸素のガス流量を調整することによ
って行なわれる。
所望の膜厚だけ酸化膜が形成されたら、加熱部20によ
る基板12の加熱を停止する。この加熱停止と共に或は
加熱停止の後に、酸化ガスの供給を停止して反応炉14
内の酸化ガスを不活性ガスに置換する。このようにする
ことによって、酸化膜が必要以上に成長するのを阻止出
来る。
このため、基板12の加熱停止と共に或は加熱停止の俊
に、バルブ36e及び36dを閉じて酸化ガスの供給を
停止し、圧力調整バルブ30を開けて反応炉14内を真
空排気する。この真空排気は反応炉14内に1 x 1
0−’To’r r以下の高真空を形成するように行な
うのが好ましい、この真空排気の後、バルブ30を閉じ
て排気手段16の作動を停止し、次いでバルブ36c 
@開いて不活性ガスを反応炉14内に供給し、以って基
板12を反応炉14内で不活性ガス雰囲気中に保持する
基板12の表面温度が室温(約25°C)になるまで下
がったら基板を大気中に取出し、後工程を行なえば良い
この応用例では、上述の説明からも明らかなように、基
板の自然酸化膜及び不純物を除去した非常に清浄な状態
の基板12に、酸化膜を形成することが出来る。
ところで、反応炉14内の清浄度を向上するため、上述
のように反応炉14内を高真空に真空排気し及び又は減
圧状態としているが、反応炉14内の不純物を完全に排
除することは現在のところ技術的に出来ない、従って、
僅かながらも反応炉14内には不純物が残留している。
しかしながら、この応用例では、酸化膜を急速加熱によ
る熱酸化によって形成するので、酸化膜の形成(成長)
時に、反応炉14内に残留する不純物が酸化膜を汚染す
る確率を非常に低くすることが出来る。従って、従来よ
りも清浄で高品質な酸化膜の形成が行なえる。これがた
め、例えばサブミクロンMOSデバイスのゲート酸化膜
に用いて好適な高信頼性を有する酸化膜を形成すること
が出来る。この応用例によれば、例えば10〜30秒の
間、基板12を加熱し続けることによって、サブミクロ
ンオーダーのゲート酸化膜を形成することが出来る。従
来の酸化膜形成では熱酸化を長時間にわたって行なって
いたので、反応炉14内の不純物が酸化膜を汚染する確
率が非常に高かったが、この応用例では熱酸化を短時間
で行なうので酸化膜を汚染する確率が非常に低くなる。
(酸化膜の窒化処理) 基板12に形成された酸化膜を窒化するための処理は、
例えば次のようにして行なう。
上述のようにして基板12に所望の膜厚だけ酸化膜を成
長させら、酸化ガスの供給を停止し反応炉14内を真空
排気する。この真空排気は真空度が1X 10−’To
 r r以下となるように行なうのが好ましい。
この真空排気の後、反応炉14内に窒化ガスを導入する
。好ましくは窒化ガスを導入した反応炉14内を、1x
lO−2Torr程度の減圧状態とするのが良い。
窒化ガスを導入したら、反応炉14内の窒化ガス雰囲気
中で基板12ヲ加熱する0M化ガス雰囲気中で基板12
を加熱することによって、基板12の酸化膜VW化する
ことが出来る。尚、窒化ガスとしては、上述の不活性ガ
スとして用いた窒素ガスを用いれば良い。
この出願の第−及び第二発明は上述した実施例にのみ限
定されるものではなく、従って各構成成分の形成材料、
構成、形状及び配設位冒や、また数値的条件を任意好適
に変更することが出来る。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この出願の第一発
明の基板清浄化方法によれば、基板を設置した反応炉内
を真空排気することによって反応炉内の清浄化を図って
から、還元性ガスを導入し、その後、反応炉内の基板を
還元性ガス雰囲気中で加熱する。基板表面に形成されて
いた自然酸化膜はこの還元性ガス雰囲気中での加熱によ
って還元されるので、基板の自然酸化膜を除去出来る。
また基板を投雪した反応炉内を真空排気することによっ
て反応炉内の清浄化を図ってから、反応性ガスを導入す
る0反応性ガスは導入前或は導入後に紫外線によって化
学的に活性化される。従って、基板表面は活性化された
反応性ガスによってエツチングされ、このエツチングに
よって、基板の不純物を除去出来る。
従って、これら基板の自然酸化膜及び不純物の除去を両
方共に達成することが出来、これがため基板表面を従来
よりも清浄化することが出来る。
ざらに、この出願の第二発明の基板清浄化装置によれば
、基板の自然酸化膜の除去(自然酸化膜の還元)及び基
板の不純物の除去(基板表面のエツチング)を両方共に
達成することが出来るので、基板表面を従来よりも清浄
化することが出来る。
これら第−及び第二発明は、基板の酸化や基板の酸化膜
の窒化その他の種々の基板表面処理のために広く用いる
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第−発明及び第二発明の説明に供する図、 第2図は第−発明及び第二発明の詳細な説明に供する図
である。 10・・・基板清浄化装置、12・・・基板14・・・
反応炉、    16・・・真空排気手段18・・・ガ
ス供給部、  20−・・加熱部22・・・紫外線供給
部。 特許出願人   沖電気工業株式会社 10、基板清浄化装置      12・基板14:反
応炉          14a:本体14b:蓋部材
          16:真空排気手段+6a、 +
6b:ポンプ          18:ガス供給品2
0:加熱部          22:紫外線供給部2
4:支持体          26:パイロメーター
28:気密保持部材       30.圧力調整パル
プ32a、 32b、 32c :ガス源      
34a、34b、34c:ガス導入管36a、36b、
36c、36d+バルブ          38:支
持部材40:パツキン 第−及び第二発明の説明図 第1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板を設置した基板清浄化装置の反応炉内を真空
    排気してから還元性ガスを前記反応炉内に導入する工程
    と、 前記基板を還元性ガス雰囲気中で加熱することによって
    前記基板の自然酸化膜を除去する工程と、 前記反応炉内を真空排気してから反応性ガスを前記反応
    炉内に導入する工程と、 紫外線により化学的に活性化した前記反応性ガスによっ
    て前記基板をエッチングして前記基板の不純物を除去す
    る工程とを 含むことを特徴とする基板清浄化方法。
  2. (2)前記基板の不純物の除去を前記基板を加熱しなが
    ら行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の基板清浄化方法。
  3. (3)前記基板の自然酸化膜の除去と、前記基板の不純
    物の除去とを前記反応炉内の減圧状態で行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の基板
    清浄化方法。
  4. (4)基板が設置される反応炉と、 該反応炉内を真空排気するための真空排気手段と、 少なくとも前記基板の自然酸化膜を除去するための還元
    性ガスと前記基板の不純物を除去するための反応性ガス
    とを、前記反応炉内に供給するためのガス供給部と、 前記反応炉に供給された還元性ガスの雰囲気中で、前記
    基板を加熱するための加熱部と、 前記反応性ガスを化学的に活性化するための紫外線照射
    部とを備えて成ることを特徴とする基板清浄化装置。
  5. (5)前記加熱部を赤外線ランプを以って構成し及び前
    記紫外線照射部を紫外線ランプを以って構成し、 前記加熱部及び紫外線照射部を反応炉外に設けて、赤外
    線及び紫外線を反応炉外から反応炉内に透過させること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の基板清浄化
    装置。
JP62292927A 1987-11-19 1987-11-19 基板清浄化方法及び基板清浄化装置 Pending JPH01134932A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292927A JPH01134932A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 基板清浄化方法及び基板清浄化装置
EP88118922A EP0316835A1 (en) 1987-11-19 1988-11-14 Method of and device for cleaning substrates
US07/271,307 US4871416A (en) 1987-11-19 1988-11-15 Method and device for cleaning substrates
KR1019880015262A KR890008930A (ko) 1987-11-19 1988-11-19 기판 청정화 방법 및 기판 청정화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292927A JPH01134932A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 基板清浄化方法及び基板清浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01134932A true JPH01134932A (ja) 1989-05-26

Family

ID=17788208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62292927A Pending JPH01134932A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 基板清浄化方法及び基板清浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4871416A (ja)
EP (1) EP0316835A1 (ja)
JP (1) JPH01134932A (ja)
KR (1) KR890008930A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160720A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法
JPH03255628A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面清浄化装置及び方法
JP2009535825A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 誘電体バリア放電ランプアセンブリを用いた基板処理チャンバ

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221423A (en) * 1986-05-20 1993-06-22 Fujitsu Limited Process for cleaning surface of semiconductor substrate
US5064681A (en) * 1986-08-21 1991-11-12 International Business Machines Corporation Selective deposition process for physical vapor deposition
US5225036A (en) * 1988-03-28 1993-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US5407867A (en) * 1988-05-12 1995-04-18 Mitsubishki Denki Kabushiki Kaisha Method of forming a thin film on surface of semiconductor substrate
US5174881A (en) * 1988-05-12 1992-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a thin film on surface of semiconductor substrate
US5015330A (en) * 1989-02-28 1991-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method and film forming device
JPH02303131A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法
US5022961B1 (en) * 1989-07-26 1997-05-27 Dainippon Screen Mfg Method for removing a film on a silicon layer surface
US4989319A (en) * 1989-08-03 1991-02-05 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Method of fabricating a graded-groove heat pipe
JPH0757913B2 (ja) * 1989-10-27 1995-06-21 オリエンタルエンヂニアリング株式会社 脱脂洗浄方法および装置
US5198392A (en) * 1989-11-20 1993-03-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of forming a nitrided silicon dioxide (SiOx Ny) film
US5318662A (en) * 1989-12-20 1994-06-07 Texas Instruments Incorporated Copper etch process using halides
DE4114741C2 (de) * 1990-07-04 1998-11-12 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Bildung einer Leiterbahn auf einem Halbleitersubstrat
JPH0464234A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Mitsubishi Electric Corp 配線パターンの形成方法
JPH07118522B2 (ja) * 1990-10-24 1995-12-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 基板表面を酸化処理するための方法及び半導体の構造
US5188986A (en) * 1991-05-17 1993-02-23 United Microelectronics Corporation Hydrogen peroxide in basic solution to clean polycrystalline silicon after phosphorous diffusion
US5326406A (en) * 1991-07-31 1994-07-05 Kawasaki Steel Corporation Method of cleaning semiconductor substrate and apparatus for carrying out the same
US5240507A (en) * 1991-11-05 1993-08-31 Gray Donald J Cleaning method and system
US5228206A (en) * 1992-01-15 1993-07-20 Submicron Systems, Inc. Cluster tool dry cleaning system
US5352636A (en) * 1992-01-16 1994-10-04 Applied Materials, Inc. In situ method for cleaning silicon surface and forming layer thereon in same chamber
US5622595A (en) * 1992-06-16 1997-04-22 Applied Materials, Inc Reducing particulate contamination during semiconductor device processing
US5275687A (en) * 1992-11-20 1994-01-04 At&T Bell Laboratories Process for removing surface contaminants from III-V semiconductors
US5366559A (en) * 1993-05-27 1994-11-22 Research Triangle Institute Method for protecting a substrate surface from contamination using the photophoretic effect
JP3292545B2 (ja) * 1993-06-10 2002-06-17 株式会社東芝 半導体基板の熱処理方法
DE710161T1 (de) * 1993-07-16 1997-01-30 Fusion Systems Corp Nachbehandlung eines beschichteten substrates mit einem angeregtes halogen enthaltenden gas für die beseitigung von rückständen
US5439553A (en) * 1994-03-30 1995-08-08 Penn State Research Foundation Controlled etching of oxides via gas phase reactions
US5580421A (en) * 1994-06-14 1996-12-03 Fsi International Apparatus for surface conditioning
US5534107A (en) * 1994-06-14 1996-07-09 Fsi International UV-enhanced dry stripping of silicon nitride films
US6124211A (en) * 1994-06-14 2000-09-26 Fsi International, Inc. Cleaning method
US6015503A (en) * 1994-06-14 2000-01-18 Fsi International, Inc. Method and apparatus for surface conditioning
JPH0864559A (ja) * 1994-06-14 1996-03-08 Fsi Internatl Inc 基板面から不要な物質を除去する方法
US5635102A (en) 1994-09-28 1997-06-03 Fsi International Highly selective silicon oxide etching method
JPH08167605A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp シリコン窒化膜の製造方法
US5603848A (en) * 1995-01-03 1997-02-18 Texas Instruments Incorporated Method for etching through a substrate to an attached coating
US5814562A (en) * 1995-08-14 1998-09-29 Lucent Technologies Inc. Process for semiconductor device fabrication
US5753567A (en) * 1995-08-28 1998-05-19 Memc Electronic Materials, Inc. Cleaning of metallic contaminants from the surface of polycrystalline silicon with a halogen gas or plasma
US7025831B1 (en) 1995-12-21 2006-04-11 Fsi International, Inc. Apparatus for surface conditioning
US5782986A (en) * 1996-01-11 1998-07-21 Fsi International Process for metals removal using beta-diketone or beta-ketoimine ligand forming compounds
US5902494A (en) * 1996-02-09 1999-05-11 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing particle generation by limiting DC bias spike
US6121163A (en) * 1996-02-09 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving the film quality of plasma enhanced CVD films at the interface
US6465043B1 (en) 1996-02-09 2002-10-15 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing particle contamination in a substrate processing chamber
JP2907095B2 (ja) * 1996-02-28 1999-06-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5847390A (en) * 1996-04-09 1998-12-08 Texas Instruments Incorporated Reduced stress electrode for focal plane array of thermal imaging system and method
AT408287B (de) * 1996-10-01 2001-10-25 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Verfahren und vorrichtung zum trocknen von scheibenförmigen substraten der halbleitertechnik
US6037273A (en) * 1997-07-11 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for insitu vapor generation
US5964230A (en) * 1997-10-06 1999-10-12 Air Products And Chemicals, Inc. Solvent purge mechanism
US6465374B1 (en) 1997-10-21 2002-10-15 Fsi International, Inc. Method of surface preparation
US6165273A (en) * 1997-10-21 2000-12-26 Fsi International Inc. Equipment for UV wafer heating and photochemistry
US6083557A (en) * 1997-10-28 2000-07-04 Raytheon Company System and method for making a conductive polymer coating
US6080987A (en) * 1997-10-28 2000-06-27 Raytheon Company Infrared-sensitive conductive-polymer coating
US6015759A (en) * 1997-12-08 2000-01-18 Quester Technology, Inc. Surface modification of semiconductors using electromagnetic radiation
US6098637A (en) * 1998-03-03 2000-08-08 Applied Materials, Inc. In situ cleaning of the surface inside a vacuum processing chamber
US6451714B2 (en) * 1998-08-26 2002-09-17 Micron Technology, Inc. System and method for selectively increasing surface temperature of an object
JP2000133736A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子の気密封止方法及び気密封止装置
US6099762A (en) 1998-12-21 2000-08-08 Lewis; Paul E. Method for improving lubricating surfaces on disks
DE19924058A1 (de) * 1999-05-26 2000-11-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Beseitigung von Kontaminationen durch Ozonbehandlung
US6348125B1 (en) 2000-01-17 2002-02-19 Micron Technology, Inc. Removal of copper oxides from integrated interconnects
KR100560867B1 (ko) * 2000-05-02 2006-03-13 동경 엘렉트론 주식회사 산화방법 및 산화시스템
JP4041945B2 (ja) * 2000-05-22 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 ヘッド部材及び撥インク処理方法並びに処理装置
EP1421607A2 (en) 2001-02-12 2004-05-26 ASM America, Inc. Improved process for deposition of semiconductor films
US7026219B2 (en) * 2001-02-12 2006-04-11 Asm America, Inc. Integration of high k gate dielectric
US6953047B2 (en) * 2002-01-14 2005-10-11 Air Products And Chemicals, Inc. Cabinet for chemical delivery with solvent purging
FR2836158B1 (fr) * 2002-02-19 2005-01-07 Usinor Procede de nettoyage par plasma de la surface d'un materiau enduit d'une substance organique, et installation de mise en oeuvre
US6966348B2 (en) * 2002-05-23 2005-11-22 Air Products And Chemicals, Inc. Purgeable container for low vapor pressure chemicals
US6648034B1 (en) 2002-05-23 2003-11-18 Air Products And Chemicals, Inc. Purgeable manifold for low vapor pressure chemicals containers
US7186630B2 (en) 2002-08-14 2007-03-06 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films
US6869143B2 (en) 2003-04-01 2005-03-22 Bae Industries, Inc. Recliner clutch mechanism for vehicle seat
US7851365B1 (en) * 2006-04-27 2010-12-14 Arizona Board of Regents, a coporate body organized under Arizona Law, Acting on behalf of Arizona State Univesity Methods for preparing semiconductor substrates and interfacial oxides thereon
DE102007058503B4 (de) * 2007-12-05 2011-08-25 Siltronic AG, 81737 Verfahren zur nasschemischen Behandlung einer Halbleiterscheibe
DE102008041338A1 (de) 2008-08-19 2010-02-25 Evonik Röhm Gmbh Einfärbeprozess für Poly(meth)acrylate mit Flüssigfarben auf Wasserbasis und Flüssigfarben auf Wasserbasis
US8716132B2 (en) * 2009-02-13 2014-05-06 Tokyo Electron Limited Radiation-assisted selective deposition of metal-containing cap layers
WO2010127320A2 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Arizona Board of Regents, a body corporate acting for and on behalf of Arizona State University Methods for wafer bonding, and for nucleating bonding nanophases
JP6165056B2 (ja) 2010-07-09 2017-07-19 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH ポリ(メタ)アクリラートを着色するための熱安定な分散添加剤を含有する水系液状着色料
US20130008602A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Lam Research Ag Apparatus for treating a wafer-shaped article
US9589801B2 (en) 2011-10-31 2017-03-07 Arizona Board Of Regents, A Body Corporated Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Methods for wafer bonding and for nucleating bonding nanophases using wet and steam pressurization
WO2014052476A2 (en) 2012-09-25 2014-04-03 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On... Methods for wafer bonding, and for nucleating bonding nanophases
JP6254516B2 (ja) * 2014-12-19 2017-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149905A (en) * 1977-12-27 1979-04-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of limiting stacking faults in oxidized silicon wafers
US4260649A (en) * 1979-05-07 1981-04-07 The Perkin-Elmer Corporation Laser induced dissociative chemical gas phase processing of workpieces
JPH0691014B2 (ja) * 1984-11-14 1994-11-14 株式会社日立製作所 半導体装置の製造装置
DE3516611A1 (de) * 1985-05-08 1986-11-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen eines halbleiterschaltkreises
EP0227839B1 (en) * 1985-07-02 1991-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming a thin film
JPS62272541A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fujitsu Ltd 半導体基板の表面処理方法
US4731158A (en) * 1986-09-12 1988-03-15 International Business Machines Corporation High rate laser etching technique
US4718974A (en) * 1987-01-09 1988-01-12 Ultraphase Equipment, Inc. Photoresist stripping apparatus using microwave pumped ultraviolet lamp

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160720A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法
JPH03255628A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面清浄化装置及び方法
JP2009535825A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 誘電体バリア放電ランプアセンブリを用いた基板処理チャンバ

Also Published As

Publication number Publication date
US4871416A (en) 1989-10-03
KR890008930A (ko) 1989-07-13
EP0316835A1 (en) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01134932A (ja) 基板清浄化方法及び基板清浄化装置
JP3778432B2 (ja) 基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置
JPH1116858A (ja) 成膜装置のクリーニング方法及び処理方法
JPH05275519A (ja) 多室型基板処理装置
WO2004008519A1 (ja) 酸化膜形成方法および電子デバイス材料
JPH02303131A (ja) 絶縁膜形成方法
JP2853211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2002075802A1 (fr) Procede de formation d&#39;un film d&#39;oxyde
JPH01225127A (ja) 基板清浄化方法及び基板加熱装置
JPH02150029A (ja) 絶縁膜形成方法及び絶縁膜形成装置
EP3905308A1 (en) Method for removing deposits and method for forming film
JPH05326477A (ja) 半導体基板表面のハロゲン除去方法
JPH03131027A (ja) 急速加熱処理方法及びその装置
JPH0239523A (ja) 半導体基板への成膜方法
JPH0669195A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH03259524A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH01101625A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001085411A (ja) 真空処理方法
JP2674802B2 (ja) シリコン固体表面の不活性化方法
JPS6390138A (ja) 半導体表面の清浄化方法
JP2763587B2 (ja) 絶縁膜形成方法
JPH042127A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH06349801A (ja) 表面処理方法
JPH03154340A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH03203236A (ja) 絶縁膜形成方法