JPH01131555A - ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01131555A
JPH01131555A JP63208747A JP20874788A JPH01131555A JP H01131555 A JPH01131555 A JP H01131555A JP 63208747 A JP63208747 A JP 63208747A JP 20874788 A JP20874788 A JP 20874788A JP H01131555 A JPH01131555 A JP H01131555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sample
desensitizer
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63208747A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Oya
大矢 行男
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Hiroshi Otani
博史 大谷
Yoshiro Ito
義郎 伊藤
Mineko Ito
峰子 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH01131555A publication Critical patent/JPH01131555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03564Mixed grains or mixture of emulsions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フルカラー撮影用ネガ型ハロゲン化銀写真感
光材料に関し、特に減感剤゛を含有するネガ型ハロゲン
化銀粒子を用いたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料に関
する。
〔従来技術〕
現在カラー写真は、カラーネガフィルムで撮影し、カラ
ーペーパーに引伸しカラープリントとするいわゆるネガ
−ポジ方式が広く普及している。
この1つの理由は、カラーネガフィルムが非常に大きな
露光寛容度(ラチチュード)を有し、撮影時に失敗する
確率が非常に低く、専門知識のない一部ユーザーでも気
軽にカラー写真が撮れるという事である。これはりバー
サルフィルム等とは違ってネガポジシステムの大きな特
徴であって、カラーネガフィルムにおいては、巾広い露
光ラチチュードを有するということが重要である。
現在市販されている撮影用カラーネガフィルムでは、広
い露光ラチチュードを出すために青、緑及び赤色に対す
る各感色性層を粒径の大きいハロゲン化銀粒子を含む高
感度層及び粒径の小さいハロゲン化銀粒子を含む低感度
層を含む複数の乳剤層とする重層構成が採用されている
しかしながら、この粒径の大巾に異なるハロゲン化銀粒
子を含むハロゲン化銀写真感光材料は、種々の点で問題
を有している。
第1に、処理条件の変動に対する安定性が劣っている。
この背景として、カラーネガフィルムはりバーサルに比
較し種々のラボで現像されるため、変動した処理条件で
現像される割合が高いため、カラーネガフィルムは処理
条件の変動に対して高い安定性をもつことが要望されて
いるということがある。
第2に、塗布液の停滞安定性が劣る。
第3に、他層から拡散する抑制剤に対する影響が異なり
、種々の色に対して調子再現性の良い階調を作ることが
難しい。
一方、処理条件の変動に対する安定性を改良する技術と
して、実質的に平均粒子サイズを等しくする乳剤の化学
増感後、各乳剤に増感色素の添加モル比を変えて添加し
再び混合する方法(特開昭60−244944号等)が
あるが、この再混合乳剤は塗布に至るまでの停滞期間中
に粒子間に色素の吸着平衡が起り、好ましくない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は : (1)充分に広い露光ラチチュードと豊かな階調性を有
するネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以後、感
光材料と略称する。)を提供することである。
(2)処理変動に対して写真性能が安定した感光材料を
提供することである。
(3)塗布液の停滞安定性に優れた感光材料を提供する
ことである。
〔発明の構成〕
前記した本発明の目的は、DIR化合物及び性質を異に
する減感剤含有ハロゲン化銀粒子を含有する下記構成の
ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成され
る。
(1)  支持体上に、減感剤含有率(モル1モルハロ
ゲン化銀)が実質的に異なる少なくとも2族のネガ型ハ
ロゲン化銀粒子を含有する少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層及びDIR化合物を含有することを特徴とする
ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料。(以後、感光
材料Aと略称する。) (2)支持体上に、実質的に感度の異なる少なくとも2
族のネガ型ハロゲン化銀粒子を含有する少なくとも1層
のハロゲン化銀乳剤層及びDIR化合物を含有するネガ
型ハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、該粒子族
のうち最高感度を有しないハロゲン化銀粒子族の少なく
とも一部が減感剤を含有する粒子族であることを特徴と
するネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料。(以後、
感光材料Bと略称する。)(3)支持体上に、減感剤含
有率(モル1モルハロゲン化銀)の異なるネガ型ハロゲ
ン化銀粒子群を含有する少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層及びDIR化合物を含有するネガ型ハロゲン化銀
カラー写真感光材料であって、該粒子群の5wt%であ
り、かつ、残余の95wt%よりも該含有率の高い部分
粒子群(以後、高濃度部分粒子群と略称する。)の平均
減感剤含有率が、該粒子群の5vt%であり、かつ、残
余の95wt%よりも該含有率の低い部分粒子群(以後
、低濃度部分粒子群と略称する。)の平均減感剤含有率
の10倍以上であることを特徴とするネガ型ハロゲン化
銀カラー写真感光材料。(以後、感光材料Cと略称する
。) 感光材料Aにおいて、減感剤含有率が実質的に異なると
は、5倍以上異なることをいい、好ましいのは100倍
以上異る場合である。
感光材料Bにおいて 「実質的に感度の異なる」とは、
カブリ+0.1の濃度を与える露光量(ffuxX時間
:H)の対数CQogM )で表した場合の感度の差が
0.1以上であることをいう。
又、感光材料Bにおいて、最高感度を有する粒子族と最
低感度を有する粒子放間の感度差は0.25以上が好ま
しく、特に0.5以上が好ましい。
感光材料Cにおいて、高濃度部分粒子群の平均減感剤含
有率は、低濃度部分粒子群の平均減感剤含有率の100
0倍以上であることが好ましい。
又、感光材料A及びBにおいて、減感剤含有率の最も高
い粒子族の含有率は、減感剤含有率の最も低い粒子族の
含有率の10倍以上であることが好ましく、特に1oo
o倍以上であることが好ましい。
感光材料A、81Cにおいて、減感剤含有率の最も低い
粒子族または部分粒子群(感光材料Bにおいては、例え
ば最高感度を有する粒子族)は、減感剤を含有していて
もよいが、含有していない場合が好ましい。
又、減感剤含有率の最も高い粒子族又は部分粒子群は、
減感剤を含有することにより、感度が0.3以上低下す
る量の減感剤を含有していることが好ましく、特に0.
5以上の場合が好ましい。
本発明で問題とする露光ラチチュードは有意差ある露光
効果が発現する受光量幅であり、特性曲線におけるハイ
ライトからディープシャドウに到る露光域であって、写
真化学、393頁(写真工業出版社、1982年)で定
義される方法で決定される。
すなわち横軸をQogHs縦軸を透過濃度で表した特性
曲線の足の部と肩の部での接線の傾斜が0.2になる2
点のQog Hの差である。
本発明の感光材料は、上記方法によって測定された露光
ラチチュードが3.0〜8.0のものが好ましい。
又、かかる特性曲線は互に異る感度分布、濃度効果を有
する複数のハロゲン化銀粒子族又は部分粒子群を所望の
特性曲線を形成するよう選択して組合せて得ることがで
きる。
本発明の感光材料は、複数のハロゲン化銀粒子族又は部
分粒子群を含有する。各粒子族又は各部分粒子群のハロ
ゲン化銀粒子の平均粒径は同じでも、異なっていてもよ
いが、最小平均粒径のハロゲン化銀粒子族または部分粒
子群の平均粒径(下、)と最大平均粒径のハロゲン化銀
粒子族または部分粒子群の平均粒径(F 、 )との粒
径比(下、/「1)が、0.5〜1が好ましく、0.7
〜lがより好ましく、0.8〜lが更に好ましく、0.
9〜lが特に好ましい。
又、同−感色性層に含まれる減感剤を含存するハロゲン
化銀粒子を含む粒子全体として粒径の標準偏差(S)と
平均粒径(下)との比S/下で定義される変動係数が0
.4以下が好ましく、0.33以下がより好ましく、0
.25以下が更に好ましく、0.20以下が特に好まし
い。
平均粒径(下)とは、粒径(立方体のハロゲン化銀粒子
の場合は、その−辺の長さ、又、立方体以外の形状の粒
子の場合は、同一体積を有する立方体に換算したときの
一辺の長さ)riの粒子の数がniであるとき下記の式
によって定義されたものである。
粒径分布の関係は「写真におけるセンシトメトリー分布
と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフィッ
クジャーナル、LXXIX巻 (1949年)330〜
338頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法で
、これを決めることができる。
本発明においては、減感剤及びDIR化合物を用いるこ
とにより、各粒子放間又は部分粒子群間の平均粒径の差
を小さくしても広い露光ラチチュードを得ることができ
、又、粒子全体としての変動係数を小さくすることがで
きる。従って、封込まれ同一環境に曝されるこれら変動
係数の小さいハロゲン化銀(AgXと標記する)粒子は
、経時変化及び現像処理の変動に対する写真性能が安定
化され好ましい。更に生産技術の面から見ると、同化学
増感の下で各AgX粒子族または部分粒子群毎にその感
度資質が伸され、かつ同時に化学平衡に到る挙動を示し
、各AgX粒子族または部分粒子群の混合系を同バッチ
で化学増感することも可能となる。
本発明における減感剤としては、金属イオンの他、カブ
リ防止剤、安定剤、減感色素等、種々のものが使用でき
る。
本発明においては、金属イオンドーピング法が好ましい
ドーピングに用いる金属イオンとしては、Cd。
Zn、Pb、 Fe、 TQ、 Rh、 Bi、 Ir
、 Au、 Os、 Pd等の金属イオンが挙げられ、
これらの金属イオンは例えばハロゲノ錯塩等として用い
ることができ、又ドーピング中のhgx懸濁系のpHは
5以下であることが好ましい。
又、これら金属イオンのドーピング量は金属イオンの種
類、ハロゲン化銀粒子の粒径、金属イオンのドーピング
位置、目的とする感度等により種々異なるが、AgX 
1モルに対して10− ”〜10−2モルが好ましく、
特に10−”〜10−’モルが好ましい。
又、金属イオンがRhイオンの場合は10−”〜1O−
2モルが好ましく、特にlo−目〜10−’が好ましい
各AgX粒子族または部分粒子群に対し夫々にドーピン
グ金属種、ドーピング位置及びドーピング量を選ぶこと
により各AgX粒子族又は部分粒子群に対し異なる感度
資質を与えることができる。
ドーピング量がlo−2モル/AgXモル以下では粒子
の生長に大きな影響を与えることが少ないので、同一の
粒子生長条件としても粒径分布の小さいAgX粒子族ま
たは部分粒子群を調製することができる。
ドーピング条件を異にした各AgX粒子族又は部分粒子
群毎に粒子を実用に供する条件に整えた後、これらを所
定量比で混合し同一バッチに調え化学増感をかけること
も可能である。各AgX粒子族または部分粒子群はその
資質に基いて増感効果を受容し、各族または群の感度、
混在比によって所定のラチチュードを有する乳剤が得ら
れる。
本発明においては、前記金属イオンドーピング法の他に
当技術分野でカブリ防止剤、安定剤或は減感色素として
知られている化合物を用いることにより感度資質を異に
するAgX粒子族または部分粒子群を調えることができ
る。かかるAgX粒子族又は部分粒子群は露光ラチチュ
ード設計に応じて所定比で混合され、露光ラチチュード
調節の目的を達する。
前記カブリ防止割成いは安定化剤としては、アゾール類
(例えばベンズチアゾリウム塩、インダゾール類、トリ
アゾール類、ベンズトリアゾール類、ベンズイミダゾー
ル類など) ヘテロ環メルカプト化合物(例えばメルカプトテトラゾ
ール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトチアジア
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトピリミジン類など) アザインデン類(例えばテトラアザインデン類、ペンタ
アザインデン類など) 核酸分解物(例えばアデニン、グアニンなど)、ベンゼ
ンチオスルホン酸類、チオケト化合物等が挙げられる。
又、減感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及
びヘミオキソノール色素が挙げられる。
減感剤の存在する位置としては、感光材料の保存性、塗
布液の停滞安定性等の点から、ハロゲン化銀粒子の内部
に混入されていることが好ましく、その分布は均一であ
っても、粒子中心部又は中間位置等に局在していても、
粒子中心部から外側へ向けて除々に減少していてもよい
生産効率の観点からは、粒子中心部に局在している場合
が好ましく、変動係数の小さい種粒子を用いる方式を用
いれば、粒子成長以降の工程を同一バッチで進めること
ができる。
即ち所定ラチチュードを与える各AgX粒子族または部
分粒子群毎に夫々の感度域を招来する感度資質を定める
に必要充分な減感剤(例えばドーピング金属イオン)を
含有する種粒子及び必要に応じて、減感剤を含有しない
種粒子を調製し、これらを滑かな特性曲線を形成しうる
混在比に従って混合して同一バッチの懸濁系とし、これ
にAgXを追加沈澱させ、各AgX粒子族または部分粒
子群を同等に生長せしめ、感度資質を異にするAgX粒
子族又は部分粒子群からなる複合乳剤を調製し、該複合
乳剤を化学増感処理にかけることができる。
尚前記AgX粒子の形成には結晶制御剤(特開昭60−
122935号等参照)を用いて晶相を制御してもよい
本発明の感光材料が、青感光性、緑感光性及び赤感光性
の各ハロゲン化銀乳剤層を有する場合、少なくとも1つ
の感色性層(例えば青感光性層)が減感剤含有AgX粒
子を含有していればよいが、好ましくは、青感光性層及
び緑感光性が、更に好ましくは、全感色性層が減感剤含
有AgX粒子を含何している場合である。
本発明において、同−感色性層は画質及び処理条件の変
動に対する写真性能の安定性の点から単層構成であるこ
とが好ましい。
青感光性層及び緑感光性層が1層にまとめられたものが
好ましく、青感光性層、緑感光性層及び赤感光性層が1
層にまとめられたものが特に好ましい。
同−感色性層が単層構成の場合は、従来の重層構成に比
較し、感光材料の塗設層の数が減少され、薄膜化が可能
となる。従って、生産効率、鮮鋭性が改良され、粒状性
をも改良される。膜厚としては乾燥後の膜厚として20
〜3μmが好ましく、特に15〜5μmが好ましい。
本発明においてDIR化合物とは発色現像主薬の酸化体
との反応により現像抑制剤を放出できる化合物を離脱す
る化合物をいう。
上記の現像抑制剤を放出できる化合物は、現像抑制剤を
像様に放出するものであっても、非像様に放出するもの
であってもよい。
像様に放出するものとしては、例えば、現像主薬の酸化
体との反応によるものが挙げられ、非像様に放出するも
のとしては、例えば、後述のTIME基を利用するもの
が挙げられる。
以下に代表的な構造式を示す。
Aはカプラー残基を表し、mはl又は2を表し、Yはカ
プラー残基Aのカップリング位と結合し発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱する基で現像抑制剤基もしく
は現像抑制剤を放出できる基を表す。
一般式(D−1)においてYは代表的には下記−般式(
D −2)〜(D−20)で表される。
一般式(D −2) 一般式CD−3)        一般式(D−4)一
般式(D−5)        一般式(D−6)一般
式(D−7)        一般式(D−8)一般式
(D−9) Rd。
一般式(D −2)〜(D −7)において、Rd、は
水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル、アルコキシ、
アシルアミノ、アルコキシカルボニル、チアゾリリデン
アミノ、アリールオキシカルボニル、アシルオキシ、カ
ルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N、N−ジア
ルキルカルバモイル、ニトロ、アミノ、N−アリールカ
ルバモイルオキシモイル、N−アルキルカルバモイルオ
キシ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルアミノ、アル
キノにチオ、アリールチオ、アリール、ヘテロ環、シア
ノ、アルキルスルホニルもしくはアリールオキシカルボ
ニルアミノの多基を表す。nは0. l又は2を表し、
nが2のとき各Rd、は同じでも異なっていてもよい。
n個のRd、に含まれる炭素数の合計はO〜lOである
。又−紋穴(D−6)におけるRd、に含まれる炭素数
は0〜15である。
上記−紋穴(D−6)のXは酸素原子又は硫黄原子を表
す。
一般式(D −8)においてRd、はアルキル基、アリ
ール基もしくはヘテロ環基を表す。
−紋穴(D−9)においてRd、は水素原子又はアルキ
ル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロ環の多基
を表し、Rd、は水素原子、ハロゲン原子、又はアルキ
ル、シクロアルキル、アリール、アシルアミノ、アルコ
キシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ
ノ アミド くはアミノの多基を表す。
Rd+、Rdz、RdzもしくはRd.がアルキル基を
表すとき、このアルキル基は置換基を有するものを含み
、直鎖もしくは分岐鎖のいずれであってもよい。
Rd+、Rd.、Rd,もしくはRd,がアリール基を
表すとき、アリール基は置換基を有するものを包含する
Rd+、Rd2、RdjもしくはRd4かへテロ環基を
表すとき、このヘテロ環基は置換基を有するものを包含
し、ペテロ原子として窒素原子、酸素原子、及び硫黄原
子から選ばれる少なくとも1つを含む5員又は6員環の
単環もしくは縮合環が好ましく、例えばピリジル、キノ
リル、フリル、ベンゾチアゾリル、オキサシリル、イミ
ダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ベンゾトリアゾ
リル、イミド、オキサジンの多基などから選ばれる。
−紋穴(D−6)及び(D−8)におけるRd2に含ま
れる炭素数は0〜15である。
上記−紋穴(D−9)において、Rd,及びRd,に含
まれる炭素数の合計はO〜15である。
−紋穴(D − 10) − (TIME)n − INHIBIT式中、TIM
E基はAのカップリング位と結合し、発色現像主薬の酸
化体との反応により開裂できる基であり、カプラーより
開裂した後順次、開裂して、最終的にINHIBIT基
を適度に制御して放出できる基である。nは1〜3であ
り、2.3のとき、各TIME基は同一でも異なっても
よい, INHIBIT基は上記放出により現像抑制剤
となる基(例えば前記−紋穴(D−2)〜(D−9)で
表される基)である。
−紋穴(D − 10)において−TIME基は代表的
には下記−紋穴(D − 11)〜(D − 19)で
表される。
Rd。
一般式(D−12)        −紋穴(D−13
)−紋穴(D−14)        −紋穴(1)−
15)−紋穴(D−16)        −紋穴(D
−17)−紋穴(D−18)        −紋穴(
D−19)凸 一般式(D − 11)〜(D − 15)及び(D 
− 18)において、Rd,は水素原子、ハロゲン原子
又はアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アラルキ
ル、アルコキシ、アルコキンカルボニル、アニリノ、ア
シルアミノ、ウレイド、シアノ、ニトロ、スルホンアミ
ド、スルファモイル、カルバモイル、アリール、カルボ
キシ、スルホ、ヒドロキシもしくはアルカンスルホニル
の各法を表し、−数式(D −11)〜(D −13)
、(D −15)、(D −18)においては、Rd、
同士が結合して縮合環を形成してもよく、−数式(D 
−11)、(D −14)、(D −15)及び(D 
−19)において、Rd、はアルキル、アルケニル、ア
ラルキル、シクロアルキル、ペテロ環又はアリールの各
法を表し、−数式(D −16)及び(D −17)に
おいて、Rdyは水素原子又はアルキル、アルケニル、
アラルキル、シクロアルキル、ペテロ環もしくはアリー
ルの各法を表し、−数式(D −19)におけるRd、
及びRd、はそれぞれ水素原子又はアルキル基(好まし
くは炭素数1〜4のアルキル基)を表し、−数式(D 
−11)、(D −15)〜(D −18)におけるk
は0.1又は2の整数を表し、−数式(D −11)〜
(D −13)、(D −15)、(D −18)にお
けるαは1〜4の整数を表し、−数式(D −16)に
おけるmはl又は2の整数を表し、mが2のとき各Rd
、は同じでも異なってもよく、−数式(D −19)に
おけるnは2〜4の整数を表し、n個のRd8及びRc
tsはそれぞれ同じでも異なってもよく、−数式(D 
−16)〜(D−18)におけるBは酸素原子又は−N
−(RdsRds はすでに定義したのと同じ意味を表す。)表し、−数式
(D−16)における== は単結合であっても、二重
結合であってもよいことを表し、相結合の場合はmは2
であり、2重結合の場合はmはlである。
一般式(D −20) +Tl暫SRべ−T2慴INH 式中、T、はSR+T2+1fINHを開裂する成分を
、SRは5R−(−T!片INHが生成した後、現像主
薬の酸化体との反応により(T z+−t N Hを生
成する成分を、T2は(、72%I N Hが生成した
後、INHを開裂する成分を、INHは現像抑制剤を、
Q及びmは、それぞれ0又はlを表す。
SRで表される成分は、現像主薬の酸化体との反応によ
り、上述の成分を生成するものであればよく、例えば現
像主薬の酸化体とカップリング反応するカプラー成分及
び現像主薬の酸化体とレドックス反応するレドックス成
分が挙げられる。
カプラー成分としては、アシルアセトアニリド類、5−
ピラゾロン類、ピラゾロアゾール類、フェノール類、ナ
フトール類、アセトフェノン類、インダノン類、カルバ
モイルアセトアニリド類、2(5H)−イミダシロン類
、5−インオキサシロン類、ウラシル類、ホモフタルイ
ミド類、オキサシロン類、2.5−チアジアゾリン−1
,l−ジオキシド類、トリアゾロチアジアジン類、イン
ドール類等、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シ
アンカプラーの他、各種の色素を生成するもの、又、色
素を生成しないものであってもよい。
イーT1汀S R+ T 2う、−INHは一般式(D
−1)のA成分の活性点に結合していることが好ましい
又、SRがカプラー成分の場合、SRは、−(−T、+
、pから開裂した後、初めてカプラーとして機能するよ
う−(T、楯及び云−T 2)−I N Hと結合して
いる。
例えば、カプラー成分が7エノール類、ナフトール類の
場合には、ヒドロキシル基の酸素原子が、5−ピラゾロ
ン類の場合は、互変異性体の5位ヒドロキシル基の酸素
原子、又は2位の窒素原子が、又、アセトフェノン類、
インダノン類においては互変異性体のヒドロキシル基の
酸素原子が−(−”r 1−)fと結合し、−(−”r
z壕INHはカプラーの活性点に結合していることが好
ましい。
SRがレドックス成分の場合、その例としては、例えば
ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、ア
ミンフェノール類(例えば(p−アミノフェノール類、
0−アミノフェノール類)、ナフタレンジオール類(例
えば1.2−す7タレンジオール類、1.4−す7タレ
ンジオール類、2,6−す7タレンジオール類)、又は
アミノナフトール類(例えば1.2−アミノナフトール
類、1.4−アミノナフトール類、2.6−アミノナフ
トール類)などが挙げられる。
又、SRがレドックス成分の場合、SRは(−T I−
)−i2−から開裂して、初めてレドックス成分として
機能するよう+T1指及び+T、す−mlNHと結合す
る。
T1及びT2で表される基としては、例えば、前述の一
般式(D−11)〜(D−19)で表されるものが挙げ
られる。
INHで表される現像抑制剤としては、例えば前述の一
般式(D−2)〜(D−9)で表されるものが挙げられ
る。
DIR化合物の中で、好ましいのは、Yが一般式(D−
2)、(D−3)、(D−8)又は(D −10)又は
(D−20)で表されるものであり、(D −10)、
(D=20)の中では、現像抑制剤が一般式(D−2)
、(D−2)(D−6)(特に−数式(D −6>のX
が酸素原子のとき)、又は(D−8)で表されるものが
好ましい。
一般式(D−1)においてAで表されるカプラー成分と
してはイエロー色画像形成カプラー残基、マゼンタ色画
像形成カプラー残基、シアン色画像形成カプラー残基及
び無呈色カプラー残基が挙げられる。
本発明で用いられる好ましい拡散性DIR化合物として
は次に示すような化合物があるが、これらに限定される
ものではない。
例示化合物 表中のR+ 、 Rz及びYは下記を表す。
CHs Cσ − C0NHCH,CH,αχ■ −CONHCHICI、C00CR。
/N\ これらを含め、本発明において用いることのできるDI
R化合物の具体例は米国特許4,234.878号、同
3,227.554号、同3,617.291号、同3
,958,993号、同4,149.886号、同3,
933.500号、特開昭57−56837号、51−
13239号、米国特許2,072.363号、同2.
070,266号、リサーチディスクロージャー、19
81年12月、21,228号などに記載されており、
容易に合成できる。
本発明におけるDIR化合物は、銀1モル当り好ましく
はo、ooot〜0.1モル、更に好ましくは0.00
1〜0.05モル使用することが適当である。
DIR化合物の添加場所は、前述の減感剤を含有するハ
ロゲン化銀の現像に影響を4烏うる場所であればよく、
好ましくは、該ハロゲン化銀を含有する乳剤層及び/又
は該乳剤層と感色性を同じくする乳剤層である。
本発明において感光性ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン
化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用
される任意のものを用いることができるが、実質的に沃
臭化銀が感度の点で好ましい。
感光性ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオ
ンを同時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に
、他方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨
界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオ
ンを混合釜内のpH。
1)Agをコントロールしつつ逐次同時に添加すること
により生成させてもよい。この方法により、結晶形が規
則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子が得ら
れる。AgXの形成の任意の工程でコンバージョン法を
用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
又、適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及
び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよ
いし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去
する場合には、リサーチ・ディスクロジャー CR:e
search Disclosure以下RDと略す)
17643号■項に記載の方法に基づいで行うことがで
きる。
感光性ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロ
ゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面
層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であ
ってもよいが、感度の点でコア/シェル粒子が好ましい
感光性ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成
されるような粒子であってもよく、また主として粒子内
部に形成されるような粒子でもよい。
感光性ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や
板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感するこ
とができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法な
どを単独で又は組合せて用いることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野において増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。
増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上を組合せて
用いてもよい。増感色素とともにそれ自身分光増感作用
を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
化合物であって、増感色素の増感作用を強める強色増感
剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘ
ミオキソノール色素等が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
及び複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀゛乳剤には、感光材料の製造工程、保存中
、あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を
安定に保つことを目的として化学増感処理中、その終了
時及び/又は塗布するまでの停滞期間に、カプリ防止剤
又は安定剤として知られている化合物を加えることがで
きる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質1等の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層、その他の親水性コロイド層
は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋させ、
膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いることが
できる。
硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に
感光材料を硬膜できる量添加することができるが、処理
液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキザ
ール、グルタルアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−1−
リアクリロイル−へキサヒドロ−S−トリアジン、1.
3−ビニルスルホニル−2−7’ロバノールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
−8−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、等を単独または
組合せて用いることができる。
感光材料の乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には
柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる。好ましい可
塑剤は、RD17643号の1項のAに記載の化合物で
ある。
感光材料の乳剤層その他の親水性コロイド層には寸度安
定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性合成
ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることがで
きる。
本発明に係る乳剤をカラー感光材料に用いるときには、
乳剤層に発色現像処理において、芳香族第1級アミン現
像剤(例えばp−7二二レンジアミン誘導体や、アミノ
フェノール誘導体など)0酸化体とカップリング反応を
行い色素を形成する発色カプラーを用いることが好まし
い。該発色カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエローカプ
ラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタカプラーが、赤感性
乳剤、層にはシアンカプラーが用いられる。しかしなが
ら、目的に応じて上記組合せと異なった用い方でハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい。
発色カプラーにはカラードカプラー等の色補正用カプラ
ー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって、現
像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調
色剤、硬膜剤、カプリ剤、カプリ防止剤、化学検感剤、
分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用な7ラグ
メントを放出する化合物が包含される。
イエローカプラーとしては、公知のアシルアセトアニリ
ド系カプラーを好しく用いることができる。これらのう
ち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセト
アニリド系化合物はを利である。
用い得るイエローカプラーの具体例は例えば、米国特許
2,875,057号、西独特許1,547.868号
、英国特許1,425,020号、特公昭51−107
83号、特開昭58−95346号等に記載されたもの
である。
マゼンタカプラーとしては、公知の5−ピラゾロン系カ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラ
ゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリ
ル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用いること
ができる。
用い得るマゼンタカプラーの具体例は、例えば米国特許
3,891.445号、西独特許1,810,464号
、西独特許用M (OLS)2 、408 、665号
、特公昭40−6031号、特開昭53−55122号
等に記載のものが挙げられる。
シアンカプラーとしては、フェノール又はナフトール系
カプラーが一般的に用いられる。
用い得るシアンカプラーの具体例は例えば米国特許3,
893.044号、特開昭58−98731号等に記載
されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤中に乳化分散させる発色カプラー、画
像安定剤、色カプリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤
等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス分散法、水
中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いることができ、
これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等に応じて
適宜選択することができる。
感光材料の乳剤層間で現像主薬の酸化体又は電子移動剤
が移動しで色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒
状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用い
ることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好しく用いることのできる化合物
はRD17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるかぶ
り防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタカプラー
等の劣化を防止するために、感光材料にホルマリンスカ
ベンジャを用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。
現像促進剤として好ましく用いることのできる化合物は
RD17643号のXX1項のB−D項記載の化合物で
あり、現像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載
の化合物である。
現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/又はそ
のプレカーサを用いてもよい。
本発明の写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラ
スト上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシ
ド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルホリン類、4級アンモニウ
ム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール
誘導体等を含んでもよい。
感光材料には、フィルター層、ノへレーション防止層、
イラジェーション防止層等の補助層を設けることができ
る。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に、感光材料相互のくつつき防止等を目標
としてマット剤を添加できる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳
剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層
に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防止剤は
RD17643号X■に記載されている化合物である。
更に感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイ
ド層には、塗布性改良、滑り性改良、乳化分散、接着防
止、写真特性(現像促進、硬調化、増感等)改良等を目
的として、種々の界面活性剤を用いることができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、セ
ラミックスなどが含まれる。
塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することので
きるエクストルージョンコーティング及びカーテンコー
ティングが特に有用であるが、目的によってはパケット
塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことがで
きる。
本発明はカラーネガフィルムに好ましく適用しうる。
カラーネガフィルムは、一般に青感性、緑感性、赤感性
のハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層とか
らなり、本発明は支持体上のこれらの層の配列になんら
制限を受けるものではない。
本発明の感光材料は露光後、カラー写真処理を行う。
カラー処理は、発色現像処理工程、漂白処理工程、定着
処理工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処理工
程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用いた
処理工程の代わりに、■浴漂白定着液を用いて、漂白定
着処理工程を行うこともできるし、発色現像、漂白、定
着をl浴中で行うことができるl浴現像漂白定着処理液
を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。
処理液温度は通常、lθ℃〜65°Cの範囲に選ばれる
が、65°Cをこえる温度としてもよい。好ましくは2
5°C〜45°Cで処理される。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明を具体的に説明する。
(製造例1) 種乳剤の調製 温度を40 ’Oにあげた2、0%ゼラチン水溶液50
0+n12に、特開昭50−45437号記載の方法に
従って4M(モル濃度) −AgNO,水溶液250m
(2及び2X 10−’moQのに、Rh(4,を含む
4M−KBr水溶液250m12をコンドロールドダブ
ルジェット法によりpAgを9.0、p)lを2.0に
制御しながら35分間で添加した。全添加銀量の前記A
gX粒子を含むゼラチン水溶液を炭酸カリウム水溶液で
pHを5.5とした後、沈澱剤として花王アトラス社製
デモール・Nの5%水溶液364m+2と多価イオンと
して硫酸マグネシウム20%水溶液244mQを加え凝
析を起させ静置により沈降させ上澄みをデカントした後
、蒸留水1 、400mQを加え再び分散させた。硫酸
マグネシウム20%水溶液を36.4mα加え再び凝析
させ°、沈降させた上澄みをデカントし、オセインゼラ
チン28gを含む水溶液で総量を425m(2にして4
0℃で40分間分散することによりAgX種乳剤を調製
した。
この乳剤をNE−1とする。NE−1は、電子顕微鏡観
察の結果、平均粒径0.093μmの立方体粒子よりな
る単分散乳剤であった。
製□造例1と同条件で表−1に示すように添加剤の種類
、添加量を変化させて別の種乳剤を調製しIこ 。
電子顕微鏡観察の結果NE−2〜NE−9は平均粒径が
0.093μmの立方体粒子よりなる単分散乳剤であっ
た。(NE−9は添加剤を含まない乳剤である。)表−
1 (註)AD−1(減感色素) 〈実施例1〉 (製造法) 製造例1で調製した種乳剤及び以下に示す7種類の溶液
を用いて粒子内部から順次15モル%、5モル%及び3
モル%のAgl含有率のコア/シェル型で平均粒径0.
4μm1平均Agl含有率8モル%の単分散沃臭化銀乳
剤Em−1=Em−9を作成した。
表−2に乳剤及びその内容を示す。
(溶液A) オセインゼラチン          28.6 g平
均分子量1700プロノン(日本油脂製)の10%エタ
ノール溶液 TAI *247.5mg 56%酢酸水溶液           72.6+o
ff28%アンモニア水          97 、
2mg。
製造例1で調製した種乳剤 0.134モル相当量蒸留
水で6600m(lにする。
(溶液B) オセインゼラチン          13  gKB
r                460.2gK1
                  目3.3gTA
I                665 mg蒸留
水で1300m(2にする。
(溶液C) オセインゼラチン          17  gKB
r                 672.6 g
K+                  49.39
gTAI                 870 
 mg蒸留水で1700m(2にする。
(溶液D) オセインゼラチン          8gKBr  
              323.2 g”   
               13.94gTAI 
               409  mg蒸留水
で80011IQにする。
(溶液E) AgNo3              1777.2
g28%アンモニア水         1470 m
(1蒸留水で2989tQにする。
(溶液F) 20%KBr水溶液      J)Ag調整必要量(
溶液G) 56%酢酸水溶液      pH調整必要量*TAI
:4−ヒドロキシ−6・メチル−1,3,3a、7−テ
トラザインデン 40℃において混合撹拌器を用いて、溶液Aに溶液Eと
溶液Bとを同時混合法によって添加し、溶液B添加終了
と同時に溶液Cを添加し、溶液Cの添加終了と同時に溶
液りを添加した。同時混合中のpAg、 plの制御及
び溶液E1溶液B1溶液C及び溶液りの添加速度は下記
に示すように行った。
pAg及びpHの制御は流量可変のローラチューブポン
プにより溶液Fと溶液Gの流量を変えることにより行っ
たー 溶液り及び溶液Eの添加終了後、溶液GによりpHを6
.0に調節した。次に常法により脱塩水洗を行い、オセ
インゼラチン197.4gを含む水溶液に分散した。
粒子成長条件 溶液E        溶液B 溶液C溶液D Eml”Em−9をチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸及び
増感色素■、■により最適に増感しt;後AgX1モル
当り7モルのマゼンタカプラー (M−1)、0.7モ
ルのカラードマゼンタカプラー (CM−1)及び0.
1モルのDIR化合物(D−23)を同時にジ−t−ノ
ニル7タレートによって分散させたものを上記乳剤に添
加し、塗布液を調製した。
下引加工したセルロースアセテート支持体上に、上記塗
布液を塗布量が金属銀として1.50g/m”、ゼラチ
ンについて1.50g/m”となるように塗布し、更に
その上に0.15g/m”の黄色コロイド銀、0.20
gの汚染防止剤(AS−1)を溶解した0、l1g/m
”のジブチルテレフタレート分散物及び1.5g/m”
のゼラチンを含有するイエローフィルター層を塗布した
。 尚、上記各層には、硬膜剤(H−1)をそれぞれゼ
ラチンIg当り30mg添加した。
各試料は常法に従いウェッジ露光し、下記処理工程で処
理した。
処理工程: 発色現像      3分15秒 漂   白          6分30秒水   洗
          3分15秒定   着     
     6分30秒水   洗          
3分15秒安定化    1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
発色現像液 4−アミノ−3−メチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)−アニリン・硫酸塩     4.75g無水亜硫酸
ナトリウム        4.25gヒドロキシルア
ミン1/2硫H塩2.0g無水炭酸カリウム     
     37.5 g臭化カリウム        
    1.3 gニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩 (l水塩)              2.5 g水
酸化カリウム           1.0 g水を加
えてlQとする 漂白液 エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩          100.0gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム          150.0g氷酢酸 
              10.0g水を加えてl
(2とし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整する
定着液 チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸アンモニウム        8.6gメタ亜
硫酸ナトリウム         2.3g水を加えて
112とし、酢酸を用いてpH6、0に調整する。
安定化液 ホルマリン (37%水溶液)       1.5m
(2コニダツクス (コニカ株式会社製) 7.5+nQ 水を加えてlQとする。
現像した試料はセンシトメトリ評価を行なった。
得られた感度測定の結果を表−2に併記する。
尚、感度は特性曲線上でかぶり+0.1の点の感度であ
り、試料No、IO2の感度を100とする相対値で示
した。
表−2 *  添加剤量=0.4μmに成長した後の銀1 mo
Q当りの含有添加剤量**Em−10は、溶液Eの添加
開始3分後にに、RhC0,、を2.5X 10−’m
off(0,4μmハロゲン化銀1 mo12当りの量
)添加する他は、前記の製造法と同様に行った乳剤であ
り、最適増感後、試料110に使用した。
表−2の結果から明らかなように、乳剤中に金属イオン
、減感色素をドープすることにより平均粒径が同一であ
りながら感度の異なる乳剤を調製することができること
がわかる。
又、試料No、101− No、104の結果からドー
プ量を変化することにより感度は任意にコントロールで
きることがわかる。
Q M−1 H−I                AS−1〈実
施例2〉 この実施例では露光ラチチュード、塗布液停滞性、処理
安定性の評価を行なった。
試料No、201 (比較)の作成 実施例1の製造法に従って作製した平均粒径0.7μm
の単分散乳剤(Ea+−11とする。種乳剤はNE−9
を使用)及びElll−9(平均粒径0−4pttrz
種乳剤はNE−9を使用)を各々別々に実施例1と同様
に最適に増感して感度の異なる2種の乳剤を作製しI;
。各々の乳剤を等モル量混合後(D−23)を除く他は
、実施例1と同様に塗布し試料を作成した。
試料No、202 (比較)の作成 Em−9を2分割し増感色素量を変えて実施例1と同様
に別々に最適増感し感度の異なる乳剤を作成後、等モル
量ずつ混合後試料201と同様に塗布し試料を作成した
試 No、203 (本発明)の作成 Em −9、Em −3及びEm−4を4:3:3(モ
ル比)の割合で混合後、実施例1と同様に最適に増感し
た。実施例1と同様に塗布し試料を作製した。
尚、Ea−9とEm−4の最適増感後の感度(QogH
)差は0.92である。
試料No、204 (本発明)の作成 実施例1の製造法において、種乳剤としてNE−9、N
E−3,NE−4を4=3:3(モル比)の割合で混合
したものを用いる他は、実施例1の製造法と同様にして
平均粒径0.4μ調の沃臭化銀粒子を作製した(この乳
剤をEm−Aとする)。実施例1と同様にして最適に増
感した。実施例1と同様に塗布し試料を作製した。
試料No、205 (比較)の作成 実施例1で作成した試料No、109から(D −23
)を除いたものを試料No、205とした。
得られた試料は実施例1と同様に露光後、処理を行なっ
た。
尚、塗布液停滞性の評価のために各々の試料は塗布液を
調製直後塗布したものと、50°Cで6時間放置した後
、塗布したものを作成した。
結果を表−3に示す。
表−3 *塗布液停滞性:塗布液調製直後塗布した試料の感度を
100とし、塗布液を50°Cで6時間停滞した試料の
相対感度を用いる。
値が小さい方が塗布液停滞性が悪い。
ネ*処理安定性:3’15“現像した試料の感度を10
0としたときの2 ’45 ”現像試料の相対感度で表
す。値が小さい方が処理安定性が悪い。
表−3から明らかなように、本発明の試料は露光ラチチ
ュードか広く、かつ従来技術では問題であった塗布液停
滞性、処理安定性が著しく改良されている。
又、本発明の試料No、203. No、204は化学
熟成工程か1回で行なえるため製造工程が簡易でコスト
低減が可能となり好ましい。又、試料No、204は化
学熟成工程及び物理熟成工程(成長乳剤の調製)が1回
で行なえるため上述した点で更に好ましい。
試料204に用いたD−23の代りにD−29,D −
35゜D −37,D−38,D−39,D−40及び
D−41をそれぞれ用いた各試料についても、本発明の
効果が認められた。
又、実施例1のEm−10の製造法と同様にしてに、R
hC12@を銀1モル当りIX 10−’モル添加した
乳剤及びl X 10−”モル添加した乳剤を、試料N
o、203の乳剤(E−m−9、Em−3、Em−4)
に各々の乳剤が等モル量になるように混合し最適に増感
した乳剤(即ち、5種類の乳剤の等モル量ずつの混合)
を用いる他は、試料No、203と同様に作成した試料
Aも本発明の効果が得られる。更にまた試料Aに含まれ
るHa−9を除いた他は試料Aと同様に作成した試料も
、本発明の効果が得られた。
〈実施例3〉 下引加工したセルロースアセテート支持体上に下記に示
す組成からなる上下層構成の多層カラー感光材料No、
3旧を作成しj;。
塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀については銀に換
算してg/la2単位で表した量を、又、添加剤及びゼ
ラチンについてはg/m”単位で表した量を、又増感色
素、カプラーについては同一層内のハロゲン化銀1モル
当りのモル数で示した。
尚、各感色性乳剤層に含まれる乳剤は実施例1と同様に
して最適に増感を施した。
以ギー余゛自 各層には上記の成分の他に界面活性剤を塗布助剤として
添加した。
C,H。
4H9 C−1 H n 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V O 以下上記組成の各層を上記したI(C,fL−1、R−
1,R−2,IL−2,G−1,G−2,YC,B1、
 B  2. Pro −1、Pro−2の略号をもッ
テ示すものとする。
試料No、302 (比較)の作成 この試料は次のように作製した。
尚、各乳剤は試料No、3旧と同様に最適に増感しIこ
 。
第1層 試料No、301の第1層と同じ IC第2層
   !!    第2層と同じ IL−1第3層  
 〃   第3層と同じ R−1但しEm−9の使用量
を1.5g/ m”、ゼラチンの使用量を1.4g/m
”、DOPの使用量を0.75g/m”にした。
第4層 試料No、3旧の第5層と同じ IL−2第5
層   //    第6層と同じ G−1但しEm−
9の使用量を1.4g/m”、ゼラチンの使用量を1.
5g/m”、TCPの使用量を0.6g/m”にした。
第6層 試料No、301の第8層と同じ YC第7層
   〃   第9層と同じ B−1但しEm−9の使
用量を0.63g/ m2.ゼラチンの使用量を1.4
g/m2、TCPの使用量を0.25g/m2にした。
第8層 試料No、301の第11層と同じ Pro 
−1第9層   //    第12層と同じ Pro
 −2試料No、303 (本発明)の作成 試料No、302の第3層、第5層、第7層に含まれ−
るEm−9に代えて、Em−9,Em−3,Em−4を
最適に増感した後、4 :3 :3 (モル比)の割合
で混合して使用し、第3層に銀1モルに対して、0.0
015モルのD −23,0,002モルのD−39、
第5層に銀1モルに対して0.001モルのD −23
,0,003モルのD−29、第7層に銀1モルに対し
て0.0015モルのD−39を添加する以外は試料N
o、302と全く同様にして作成した。
試料No、304 (本発明)の作成 試料NO,303の第3層、第5層、第7層に含まれる
乳剤に代えてEta −9、Em −3及びEta−4
を4:3:3(モル比)の割合で混合後、最適に増感し
て使用する以外は試料No、303と全く同様にして作
成し tこ 。
試料No、305 (本発明)の作成 試料No、303の第3層、第5層、第7層に含まれる
乳剤に代えてEm−Aを最適に増感して使用する以外は
試料No、302と全く同様にして作成した。
このようにして得られた試料No、301〜305を実
施例1と同様にしてウェッジ露光後現像した。
このようにして得られた各試料についてラチチュード、
鮮鋭性(MTF)及び粒状性(RMS)を評価した。そ
の結果を表−4に示す。
尚、鮮鋭性は色素画像のMTF(Modulation
 Trans−fer Function)を求め10
本/ mmでのMTFの相対値(試料No、301を1
00とする)で示した。粒状性(RIJS)は最小濃度
+1.2の濃度を円形走査口径が25μmのマイクロデ
ンシトメータで走査したときに生じる濃度値の標準偏差
値の1.000倍値で示した。
表−4 *I  B:青感光性乳剤層 *2  G二線感光性乳剤層 *3  R:赤感光性乳剤層 表−4の結果・より、試料No、302とNo、303
−305の比較から同一平均粒径を有し感度の異なるハ
ロゲン化銀粒子を混合し、かつ、DIR化合物を添加す
ることにより露光ラチチュードが拡大できることがわか
る。
試料No、301とNo、302の比較から各感色乳剤
層を2層に分離した層構成(試料No、301)から1
層を上記の如く除く層構成にすると (試料No、30
2)鮮鋭性、粒状性は著しく改良されるが露光ラチチュ
ードが非常に狭くなってしまう。
ところが、試料No、302と同一層構成でありながら
、本発明の試料No、303〜No、305は鮮鋭性、
粒状性が著しく改良され、かつ露光ラチチュードも試料
No、301と同等以上であり満足できるものである。
又、試料No、303〜No、305は、写真構成層の
削減及び乳剤調整の工数が削減されているため生産工程
が簡易であり製造コストが低減される。
(製造例2) 種乳剤の調製 温度を40℃にあげた2、0%ゼラチン水溶液500m
12に、2X 10−@moffのKsRhCI2iを
添加し、4MのKBr水溶液に含まれるK 、 RhC
Q @を除く他は、種乳剤の製造例1と同様に行なった
。この乳剤をNE−11とする。
NE−11は、電子顕微鏡観察の結果、平均粒径0.0
93μmの立方体粒子よりなる単分散乳剤であった。
製造例1と同条件で表−5に示すように添加剤の種類、
添加量を変化させて種乳剤を調製した。
電子8@鏡観察の結果NE−12〜NE−19は平均粒
径が0.093μmの立方体粒子よりなる単分散乳剤で
あった。尚表−5にはNE−11も併せて示す。
(製造例3) 実施例1の製造法に従って、表−5の種乳剤を用いて粒
子内部はどAgl含有率が高く、平均Agl含有率が8
 mo(1%の沃化銀粒子よりなる乳剤Em−11〜E
m−19を作成した。
表−6に得られた乳剤の結果及びその内容を示す。尚、
Em−11は、実施例2で調製したEm−11と同じで
ある。
表−6 〈実施例4〉 試料No、401(比較)の作成 Em−11及びEa−19を各々別々に実施例1と同様
に最適に増感後、各々の乳剤を等モル量混合し、D−2
3を除く他は、実施例1と同様にして試料を作成した。
試料No、402(比較)の作成 試料No、401の作製において、乳剤をE+++−1
1及びE+o−14に代える他は、同様にして試料を作
製した。
試料No、403(本発明)の作成 Em−11及びEm−15を各々別々に実施例1と同様
に最適に増感後、各々の乳剤を等モル量混合し、実施例
1同様に試料を作成した。即ち試料No、403はD−
23を含む。
得られた試料を実施例1と同様に露光後、現像処理を行
い、露光ラチチュードと処理安定性の評価を行った。
得られた結果を表−7に併記する。
以(、下金中 ・、−′ 表−7 *l 変動係数:混合乳剤の粒径の変動係数*2 処理
安定性:試料No + 401の現像液pH10,02
で現像したときの感度に対する現像液pH9,8で現像
したときの感度の変動を100としたときの相対値で示
す。値が小さいほど、処理変動に対する安定性がよい。
(以下同様)表−7の試料No、401とNo、402
かられかるように、乳剤の粒径を変えてラチチュードを
伸ばすと、処理安定性が劣化し、処理安定性を良くする
と充分な露光ラチチュードが得られない。
露光ラチチュードと処理安定性は、相反する問題である
。しかし、本発明の試料No、403は、最高感度を有
する乳剤(E+++−11)と最低感度を有する乳剤(
Em−15)の粒径比が高いため、処理安定性が試料N
o、401に対して優れ、かつ、Em−15は減感剤を
含をし、更に試料中にDIR化合物を含有しているため
試料No、401同様に露光ラチチュードも満足されて
いる。
このように本発明により、広い露光ラチチュードと処理
変動に対して安定した写真性能が得られることがわかつ
I;。
〈実施例5〉 下引加工したセルロースアセテート支持体上に、下記に
示す組成からなる多層カラー感光材料No。
501を作成した。
塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀については銀当り
のg/m2単位で表した量を、又、添加剤及びゼラチン
についてはg/m”単位で表した量を、又、増感色素、
カプラーについては同一層内の/・ロゲン化銀1モル当
りのモル数で示した。
尚、各感色性乳剤層に含まれる乳剤は金、硫黄増感剤を
用いて最適に増感を施した。又、G−1層及びB−1層
には、最適増感後の乳剤を混合して使用した。
各層には上記の成分の他に界面活性剤を塗布助剤として
添加した。
試料No、502〜No、505の作成試料No、50
1のG−1,B−1に含まれる乳剤に代えて表−8に示
す乳剤を用いG−1にD−23及びD−29を銀1モル
に対し、各々0.001モル、0.002モル、B−1
にD−39を銀1モルに対し0.0015モル添加する
他は、試料No、501と同様にして試料を作成した。
尚、試料No、502.503の乳剤は、最適増感後、
等モル量混合したものであり、試料No、504の乳剤
は、等モル量混合後に最適増感したものである。
各試料は常法に従いウェッジ露光し、実施例1と同様に
処理した。
現像した試料の緑感性乳剤層のセンシトメトリー評価を
行った。
得られた結果を表−8に併記する。
、・′−7、 値が小さいほど塗布液停滞性が良い。
その後実施例1と同様に増感を施した乳剤。
表−8から明らかなように、本発明の試料は露光ラチチ
ュードが広く、特に、試料No、502は粒径比が0.
5と小さい上に、Em−15が減感剤を含有し、かつ、
試料にDIR化合物を含有ているため、特に露光ラチュ
ードが広い。尚、本発明の試料の中で比較すると、粒径
の変動係数が小さい方が、又、粒径比が1.0に近い方
が処理安定性の点で優れており好ましいことがわかった
試料No、504は、化学熟成工程が1回で行なえ、試
料No、505は化学熟成工程及び物理熟成工程(成長
乳剤の調製)が各々1回で行なえるため、製造工程が簡
易で生産効率が高く好ましい。又、試料505に含有さ
せたD−23の代りにD−29,D −35゜D−37
,D−38,0−39,D−40及びD−43を用いた
各試料についても、本発明の効果が得られる。
尚、青感性層においても表−8の緑感性層の結果と同様
に本発明の効果が明らかとなった。
〈実施例6〉 この実施例では多層の感光材料において露光ラチチュー
ド、処理安定性及び鮮鋭性を評価した。
実施例5と同様にして下引加工したセルロースアセテー
ト支持体上に下記に示す組成からなる上下層構成の多層
カラー感光材料No、601を作成した。
尚、各感色性乳剤層に含まれる乳剤は実施例1と同様に
して最適に増感を施した。
試料No、602(比較)の作成 試料No、601のR−2,G−2,8−2を除ぐ他は
、試料No、601と同様にして作製した。
試料No、603〜No、605(本発明)の作成試料
No、602の乳剤を表−9に示すように代え、R−1
にD−23及びD−39を銀1モルに対し、各々0.0
03モル、 0.004モル、G−1にD−23及びD
−29を銀1モルに対し各々、0.001モル、0.0
02モルモル1にD−39を銀1モルに対し、0.00
3モル添加する他は、試料No、602と同様にして作
成した。
尚、試料No、603− No、605の乳剤は、2種
の乳剤を混合後、実施例1と同様にして最適に増感した
ものである。
このようにして得られた試料は、実施例1と同様に露光
、現像処理し、緑感性乳剤層についてセンシトメトリー
評価を行った。
得られた結果を表−9に併記する。
尚、鮮鋭性は色素画像のMTFを求めIO本/ ff1
mでのMTFの相対値(試料No、601を100とす
る)で示した。
表−9 試料No、601と試料No、602の比較から各感色
乳剤層を2層に分離した層構成(試料No、601)か
ら1層を上記のごとく除く層構成にすると(試料No、
602)鮮鋭性、処理安定性は著しく改良されるが露光
ラチチュτドが非常に狭くなってしまう。゛ところが、
試料No、602と同一構成でありながら本発明の試料
No、603〜No、605は鮮鋭性、処理安定性が著
しく改良され、かつ露光ラチュードも試料No、601
と同等であり満足できるものである。
尚、試料No、605に含まれるD−23に代え、D−
29、D−35,D−37,D−38,D−39及びD
−40を用いた各試料も、本発明の効果が得られた。
尚、種乳剤の製造例1に従って製造したK 3 RhC
Q。
を5.3X 10−’モル添加した種乳剤及びに、Rh
CQsを5.3X 10−”モル添加した種乳剤を実施
例1の製造例に従って、各々0.35μm粒子に成長し
た乳剤(0,35μmハロゲン化銀粒子1モル当り、各
々l×101モル、lXl0−’モルのKJh(4sを
含有している)を試料No、603の乳剤に各々の乳剤
が等モル量になるように混合した乳剤(即ち4種類の乳
剤の等モル量の混合)を用いる他は、試料No、603
と同様に作成した試料Bも、本発明の効果が得られた。
更に、試料BからEm−14を除いた試料及び試料Bか
らEm−14と、K、R1C12,をl X 10−’
モル含有する乳剤を除いた試料についても、本発明の効
果が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、減感剤含有率が実質的に異なる少な
    くとも2族のネガ型ハロゲン化銀粒子を含有する少なく
    とも1層のハロゲン化銀乳剤層及びDIR化合物を含有
    することを特徴とするネガ型ハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  2. (2)支持体上に、実質的に感度の異なる少なくとも2
    族のネガ型ハロゲン化銀粒子を含有する少なくとも1層
    のハロゲン化銀乳剤層及びDIR化合物を含有するネガ
    型ハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、該粒子族
    のうち最高感度を有しないハロゲン化銀粒子族の少なく
    とも一部が減感剤を含有する粒子族であることを特徴と
    するネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)支持体上に、減感剤含有率の異なるネガ型ハロゲ
    ン化銀粒子群を含有する少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層及びDIR化合物を含有するネガ型ハロゲン化銀
    カラー写真感光材料であって、該粒子群の5wt%であ
    り、かつ、残余の95wt%よりも該含有率の高い部分
    粒子群の平均減感剤含有率が、該粒子群の5wt%であ
    り、かつ、残余の95wt%よりも該含有率の低い部分
    粒子群の平均減感剤含有率の10倍以上であることを特
    徴とするネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP63208747A 1987-08-21 1988-08-22 ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01131555A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-208523 1987-08-21
JP20852387 1987-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01131555A true JPH01131555A (ja) 1989-05-24

Family

ID=16557590

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63184137A Pending JPH01131542A (ja) 1987-08-21 1988-07-22 ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP63205226A Pending JPH01131543A (ja) 1987-08-21 1988-08-17 ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP63206637A Pending JPH01131554A (ja) 1987-08-21 1988-08-19 ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP63208748A Pending JPH01131544A (ja) 1987-08-21 1988-08-22 写真用ネガ型ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP63208747A Pending JPH01131555A (ja) 1987-08-21 1988-08-22 ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63184137A Pending JPH01131542A (ja) 1987-08-21 1988-07-22 ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP63205226A Pending JPH01131543A (ja) 1987-08-21 1988-08-17 ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP63206637A Pending JPH01131554A (ja) 1987-08-21 1988-08-19 ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP63208748A Pending JPH01131544A (ja) 1987-08-21 1988-08-22 写真用ネガ型ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5039601A (ja)
EP (1) EP0304339A3 (ja)
JP (5) JPH01131542A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219044A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04177339A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5835232A (en) * 1993-12-20 1998-11-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having recording head support
US5512103A (en) * 1994-02-18 1996-04-30 Eastman Kodak Company Silver halide color photography element with improved high density contrast and bright low density colors
US5418118A (en) * 1994-02-18 1995-05-23 Eastman Kodak Company Silver halide color photographic element with improved high density contrast and bright low density colors
US5840473A (en) * 1997-04-23 1998-11-24 Eastman Kodak Company Mixed emulsions of different speed properties using sulfinate and sulfonate compounds
US5849470A (en) * 1997-04-23 1998-12-15 Eastman Kodak Company Mixed grain emulsions of the same grains having different speed properties for photographic elements
JP2003334986A (ja) 2002-05-22 2003-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 印刷システム
JP4882667B2 (ja) * 2006-10-27 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3888676A (en) * 1973-08-27 1975-06-10 Du Pont Silver halide films with wide exposure latitude and low gradient
DE2708466A1 (de) * 1977-02-26 1978-08-31 Agfa Gevaert Ag Emulsionsabmischungen fuer colorumkehr-(aufsichts-)material
JPS58143335A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60225141A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62235939A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63239439A (ja) * 1986-11-25 1988-10-05 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS63189872A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JPS63198068A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
US5039601A (en) 1991-08-13
EP0304339A2 (en) 1989-02-22
JPH01131543A (ja) 1989-05-24
JPH01131542A (ja) 1989-05-24
JPH01131544A (ja) 1989-05-24
JPH01131554A (ja) 1989-05-24
EP0304339A3 (en) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0135883B1 (en) Silver halide photographic material
EP0176325B1 (en) Light sensitive silver halide color photographic material
JPH01131555A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6258522B1 (en) Silver bromoiodide core-shell grain emulsion
JPH0378744A (ja) ハロゲン銀カラー写真材料
JP3779372B2 (ja) 2当量5−ピラゾロンマゼンタカップラーを含有するハロゲン化銀写真エレメント
US5462843A (en) Recording material for color photography
JPH09218477A (ja) 写真要素
JP2921979B2 (ja) 改良光活性粒子生成のための第▲vi▼b族化合物によるハロゲン化銀乳剤のドーピング
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
EP1361477B1 (en) Process for chemically sensitizing a green-sensitive silver halide photographic emulsion and photographic material containing said emulsion
JPH09203992A (ja) 増感色素含有写真要素
JPH02210347A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02214856A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2756798B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0895189A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPS63292126A (ja) 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH01198749A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPH0659363A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
EP0678773B1 (en) Silver bromoiodide core-shell grain emulsion
JPH08211546A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH02219047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料