JP4882667B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4882667B2
JP4882667B2 JP2006293033A JP2006293033A JP4882667B2 JP 4882667 B2 JP4882667 B2 JP 4882667B2 JP 2006293033 A JP2006293033 A JP 2006293033A JP 2006293033 A JP2006293033 A JP 2006293033A JP 4882667 B2 JP4882667 B2 JP 4882667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
thermal head
support member
head
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006293033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008110483A (ja
Inventor
照雄 今牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006293033A priority Critical patent/JP4882667B2/ja
Publication of JP2008110483A publication Critical patent/JP2008110483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882667B2 publication Critical patent/JP4882667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関し、特に、上下方向に揺動可能に支持されるヘッド支持部材にサーマルヘッドが保持された印刷装置に関するものである。
従来より、上下方向に揺動可能に支持されるヘッド支持部材にサーマルヘッドが保持された印刷装置が種々提案されている。
例えば、記録媒体をその周面に接触させながら搬送するプラテンローラと、該プラテンローラの周面に沿って、この記録媒体に対して画素形成を行うための少なくとも一列の印字素子列が形成され、この印字素子列が形成された部分とプラテンローラの周面とが少なくとも二箇所で接触するように配置された印字ヘッドと、この印字ヘッドをプラテンローラ側に押圧する押圧部材と、を有する印刷装置において、印字ヘッドとプラテンローラの周面との接触位置から記録媒体搬送方向に沿って離隔した位置を支点として、この印字ヘッドを押圧部材による押圧方向に沿った方向に揺動可能に支持する支持手段を設けた印刷装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−34305号公報(段落(0013)〜(0045)、図1〜図4)
しかしながら、上述した特許文献1に記載される構成では、印字ヘッドを押圧方向に揺動可能に支持する揺動支点は、サーマルヘッドの長手方向中央位置に対向するように設けられているため、このサーマルヘッドの駆動用配線を接続するコネクタ等の配線接続手段を、サーマルヘッドの長手方向中央位置に取り付けた場合には、コネクタ等の配線接続手段へ駆動用配線を接続するための作業空間を、この配線接続手段と揺動支点との間に設ける必要がある。このため、このコネクタ等の配線接続手段と揺動支点との距離が大きくなり、印刷装置の被記録媒体搬送方向の小型化が難しくなるという問題がある。
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、サーマルヘッドの長手方向中央位置に、このサーマルヘッドの駆動用配線を接続するコネクタ等の配線接続手段を設けても、被記録媒体搬送方向の小型化を図ることが可能となる印刷装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため請求項1に係る印刷装置は、一対の側壁部を有するフレームと、サーマルヘッドを保持して上下方向に揺動可能に支持される平板状のヘッド支持部材と、前記一対の側壁部に回転可能に軸支されるプラテンローラと、前記ヘッド支持部材の長手方向に配設されて前記サーマルヘッドを前記プラテンローラの周面に所定荷重で当接させる一対の弾性部材と、を備え、前記サーマルヘッドは、該サーマルヘッドの長手方向中央位置の被記録媒体搬送方向上流側の側端縁部に設けられて、該サーマルヘッドの駆動用配線が接続される配線接続手段を有し、前記ヘッド支持部材は、長手方向中央部から所定幅で被記録媒体搬送方向上流側へ延出された揺動支持部と、前記配線接続手段に対向する部分から前記揺動支持部の延出方向側の側端縁部まで切り欠かれた切欠部と、前記切欠部の両外側後端縁部のそれぞれから外側方向へ延出された断面矩形の一対の突起部と、を有し、前記フレームは、前記揺動支持部の延出方向側の側端縁部に対向するように立設されて前記一対の突起部が遊挿される一対の貫通孔が設けられた前側側壁部材を有し、前記一対の貫通孔のうち、一方の貫通孔の内側下縁から上向きに突設されて先端が挿入された前記突起部の下面に点接触するように突設された突片を有し、前記一対の弾性部材は、前記揺動支持部の両外側側縁部に対向する位置にそれぞれ支架されて、一端側が前記フレームに当接すると共に、他端側が前記ヘッド支持部材の上側に当接するように設けられた一対のねじりコイルバネを含み、該ヘッド支持部材は、前記一対の突起部のうち、前記一方の貫通孔に挿入された突起部と前記突片との点接触部分を揺動支点として前記プラテンローラに対して上下方向に揺動可能に支持され、前記一対のねじりコイルバネのうち、前記ヘッド支持部材の長手方向において前記揺動支点に近い位置に配設される一方のねじりコイルバネの押圧力は、該長手方向において前記揺動支点から遠い位置に配設される他方のねじりコイルバネの押圧力よりも大きくなるように設定されていることを特徴とする。
また、請求項に係る印刷装置は、請求項に記載の印刷装置において、前記一対ねじりコイルバネのそれぞれの前記押圧力は、前記サーマルヘッドが該サーマルヘッドの長手方向において等分布荷重で前記プラテンローラを押圧するように設定されていることを特徴とする。
請求項1に係る印刷装置では、サーマルヘッドは、該サーマルヘッドの長手方向中央位置の被記録媒体搬送方向上流側の側端縁部に、該サーマルヘッドの駆動用配線が接続される配線接続手段が設けられている。また、このサーマルヘッドを保持して上下方向に揺動可能に支持されるヘッド支持部材は、長手方向中央部から所定幅で被記録媒体搬送方向上流側へ延出された揺動支持部が設けられ、配線接続手段に対向する部分から揺動支持部の延出方向側の側端縁部まで切り欠かれた切欠部が形成されている。更に、ヘッド支持部材は、切欠部の両外側後端縁部のそれぞれから外側方向へ延出された断面矩形の一対の突起部が、揺動支持部の延出方向側の側端縁部に対向するように立設された前側側壁部材に形成された一対の貫通孔に遊挿される。また、一対の貫通孔のうち、一方の貫通孔には、内側下縁から上向きに突設されて先端が挿入された突起部の下面に点接触するように突設された突片が設けられている。そして、ヘッド支持部材は、一対の突起部のうち、一方の貫通孔に挿入された突起部と、この一方の貫通孔に設けられた突片との点接触部分を揺動支点としてプラテンローラに対して上下方向に揺動可能に支持されている。
これにより、サーマルヘッドの長手方向中央位置に、このサーマルヘッドの駆動用配線を接続するコネクタ等の配線接続手段を設けても、ヘッド支持部材の揺動支点は、切欠部の両外側後端縁部のうちの一方の外側後端縁部に設けられているため、配線接続手段と揺動支点との被記録媒体搬送方向の距離を狭くしても、配線接続手段へ駆動用配線を接続するための作業空間を確保することが可能となり、印刷装置の被記録媒体搬送方向の小型化を図ることが可能となる。
また、一対のねじりコイルバネは、揺動支持部の両外側側縁部に対向する位置にそれぞれ支架されて、一端側がフレームに当接すると共に、他端側がヘッド支持部材の上側に当接するように設けられている。これにより、ヘッド支持部材の上側に、コイルバネ等を挟んで、このコイルバネ等の一端側を支持する支持部材等を配置する必要が無くなり、印刷装置の更なる小型化を図ることが可能となる。
また、一対ねじりコイルバネのうちヘッド支持部材の長手方向において揺動支点に近い位置に配設される一方のねじりコイルバネの押圧力は、該長手方向において揺動支点から遠い位置に配設される他方のねじりコイルバネの押圧力よりも大きくなるように設定されている。
これにより、一対ねじりコイルバネの押圧力によってヘッド支持部材に働く揺動支点回りのモーメントの釣り合いを容易にとることができ、サーマルヘッドを被記録媒体の幅方向全体にほぼ均一な圧力で接触させることが可能となり、印刷装置は、印字精度や送り精度の向上を図りつつ高品質の印字を行うことができる。また、一対ねじりコイルバネのそれぞれの押圧力を設定するだけで、該ねじりコイルバネの配置位置を変更することなく構成することができ、簡易な構成で印字品質の向上を図ることができる。
更に、請求項に係る印刷装置では、一対ねじりコイルバネによるサーマルヘッドをプラテンローラの周面に当接させる所定荷重は、サーマルヘッドの長手方向において等分布荷重になるように設定されている。これにより、サーマルヘッドを被記録媒体の幅方向全体に均一な圧力で接触させることが可能となり、印刷装置は、更なる高品質の印字を行うことができる。
以下、本発明に係る印刷装置について、本発明を具体化した一実施例に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、本実施例に係る印刷装置の概略構成について図1乃至図4に基づき説明する。
図1乃至図3に示すように、印刷装置1は、平面視、略矩形の形状を有し、平面視略A5サイズ程度の大きさで、厚みが約2cmの、上面が開放された箱形の本体ケース2を有している。この本体ケース2の上面には、本体ケース2の長手方向の一端寄りに本体上面を覆う略矩形の固定カバー部3を有する。この固定カバー部3の箇所を除く本体ケース2内には、感熱紙からなるA6サイズのカットシート状の被記録媒体としての用紙7を複数枚収納した用紙パッケージ8が収容できる収容部5が形成されている。また、固定カバー部3に覆われた本体ケース2の内部には、後述の印刷機構部11(図4参照)が設けられている。
また、収納部5を覆うようにケースカバー4が設けられている。このケースカバー4は、本体ケース2の後端右側角部に設けられた右側リンクユニット9と、本体ケース2の後端左側角部に設けられた左側リンクユニット10とによって、本体ケース2に対して着脱可能に取り付けられている。
また、ケースカバー4の自由端側には、このケースカバー4を閉じた際に、各コイルバネ19によって、積層された用紙7の上端部を押さえてピックアップローラ22(図4参照)に押圧する押さえ板20が設けられている。
また、ケースカバー4は、所定厚さ(本実施例では、約1mmの厚さである。)の樹脂製表面部材4Aと、この樹脂製表面部材4Aの内側面をほぼ覆うように溶着や接着等により固着される所定厚さ(本実施例では、約1mmの厚さである。)のステンレス等によって形成される金属製補強板4Bとから構成されている。
また、樹脂製表面部材4Aの後端中央部は、内側方向に長方形に切りかかれて、透明な樹脂で作成された窓部材4Cが接着や両面粘着テープ等によって固着されている。
そして、このケースカバー4を開く場合には、図2(A)→(B)→(C)に示すように、ケースカバー4を固定カバー部3と離間する方向へスライドさせることによって、ケースカバー4の金属製補強板4Bの後端部に形成される各係止片13、14と各リンクユニット9、10に形成される各係合部9A、10Aとの係合が解除されると共に、該金属製補強板4Bの後端縁部両側に形成される各係止片12、15と収納部5の右側側壁部5F及び左側側壁部5Dの後端部近くに形成される各係合凸部5G、5Eとの係合が解除されて、右側リンクユニット9の右側ねじりコイルバネ16Aと左側リンクユニット10の左側ねじりコイルバネ16Bによって外側方向に回動されて開くようになっている。
また、ケースカバー4を閉じる場合には、図2(C)→(B)→(A)に示すように、ケースカバー4を各ねじりコイルバネ16A、16Bの付勢力に抗して本体ケース2に当接させて、固定カバー部3の方向へスライドさせることによって、各係止片13、14が各係合部9A、10Aに係合し、各係止片12、15が各係合凸部5G、5Eに係合して閉じるようになっている。また、ケースカバー4と固定カバー部3との間には、所定隙間が形成され、印刷された用紙7が排出される排出口18(図4参照)が設けられている。
また、図4に示すように、印刷機構部11は、積層された用紙7を分離して搬送方向に給紙を行うピックアップローラ22と、分離部材23と、搬送された用紙7をプラテンローラ24の外周回りに案内するペーパーガイド25と、用紙7をサーマルヘッド26へ搬送するプラテンローラ24と、ヘッド支持部材29の下面に固着されて一対の左バネ27及び右バネ28(図5参照)の付勢力でプラテンローラ24方向に押圧され、そのプラテンローラ24上で用紙7に加熱印刷を行うサーマルヘッド26とが設けられている。また、分離部材23の固定カバー部3側の斜面部と、固定カバー部3の収納部5側の側端縁部とによって排出口18が形成されている。
そして、収納部5に収納された用紙7は、各コイルバネ19によって押さえ板20を介してピックアップローラ22に付勢され、積層された用紙7のうちの最下層の用紙7のみがピックアップローラ22の回転駆動によって搬送される。この搬送された用紙7は、下面が搬送方向斜め下方に傾斜する分離部材23に当接して下側方向へ案内され、プラテンローラ24の下側を通過して、更に、断面がプラテンローラ24の外周面に沿うように断面横向き略U字状等の凹湾曲状に形成されたペーパーガイド25によってプラテンローラ24の外周面に沿って案内され、サーマルヘッド26とプラテンローラ24とが当接する印刷位置まで搬送される。そして、サーマルヘッド26により用紙7の印刷面に印刷され、更に、プラテンローラ24の回転駆動によって分離部材23の収納部5側へ斜め上方向に傾斜する傾斜面と、固定カバー部3の収納部5側の側端縁部下面に立設される側面視下側方向に凸の直角三角形状の複数のリブ30の斜面部とによって上方へ案内されて、排出口18から排出される。
また、各リブ30の内側には、ステンレス等の金属製で薄い(本実施例では、厚さは約0.5mm〜1mmである。)細長形状に形成された補強板31(図6参照)が、固定カバー部3の下面に対して略垂直に当接するように設けられている。
次に、印刷機構部11を構成するサーマルヘッド26やプラテンローラ24等が設けられた印刷ユニットの概略構成について図5乃至図7に基づいて説明する。
図5は分離部材23と補強板31とを除いた状態の印刷ユニット35を用紙7の搬送方向上流側の上方から見た上方斜視図である。図6は印刷ユニット35を揺動支持部側の上方から見た上方斜視図である。図7は印刷ユニット35を揺動支持部側の下方から見た下方斜視図である。
図5乃至図7に示すように、印刷ユニット35は、長手方向の両側部が上方へ垂直に折り曲げられて形成された一対の側壁部37を有する鋼板製(本実施例では、厚さ約1mmのSPCC等の鋼板製である。)のフレーム38を備えており、その一対の側壁部37の間には、ピックアップローラ22、分離部材23、プラテンローラ24、ペーパーガイド25や、放熱板として機能するヘッド支持部材29、ステッピングモータ等により構成されてギヤ列を介してピックアップローラ22及びプラテンローラ24を回転駆動する用紙送り用モータ40等が設けられている。
このピックアップローラ22及びプラテンローラ24は、一対の側壁部37にその両端部を軸支されており、上述したように、用紙送り用モータ40等により回転駆動される。
また、ヘッド支持部材29には、プラテンローラ24に対向する下面において、ライン形サーマルヘッド26が固定されている。また、このヘッド支持部材29の用紙7の搬送方向上流側の側端縁部には、長手方向中央位置から外側方向に延出された揺動支持部41が設けられている。また、この揺動支持部41には、サーマルヘッド26の長手方向中央位置に設けられたコネクタ42に対向する部分が側端縁部まで切り欠かれた切欠部43が形成されている。
また、このヘッド支持部材29の長手方向両端側には、外側に延出される各案内突起部44が形成されると共に、揺動支持部41の切欠部43の両外側後端縁部には、外側方向に延出される左側突起部45と右側突起部46とが形成されている。また、一対の側壁部37の上端部には、各案内突起部44が上方から挿入される各案内溝48が形成されている。
また、フレーム38には、ヘッド支持部材29の揺動支持部41に対向する側端縁部に、側面視L字形の前側側壁部材50が各ビス51(図7参照)によって固着されている。この前側側壁部材50には、左側突起部45が挿入される左側長孔52と、右側突起部46が挿入される右側長孔53とが、フレーム38の底面部に対して水平に穿設されている。
この左側長孔52の下縁には上向きの突片52Aが突設され、この突片52Aの先端と左側長孔52の上縁との隙間寸法は、左側突起部45の厚さ寸法にほぼ等しく形成され、この突片52Aの先端が左側突起45の下面に点接触する。また、左側長孔52の長手方向幅寸法は、左側突起部45の幅寸法とほぼ等しくなるように形成されている。
一方、右側長孔53は、右側突起部46の断面よりも大きい開口部に形成され、この右側突起部46の周囲と右側長孔53との間には隙間が形成される。
従って、ヘッド支持部材29は、揺動支持部41の切欠部43の両外側後端縁部に形成される各突起部45、46のうち、左側突起部45と突片52Aとの接触部分を揺動支点として、各案内突起部44が挿入される各案内溝48に沿って上下方向に揺動可能に支持される。これにより、ヘッド支持部材29は、左側突起部45と突片52Aとの接触部分を揺動支点として、プラテンローラ24に対して上下方向に揺動可能に支持されると共に、該プラテンローラ24の中心軸に対して長手方向に傾斜可能に支持される。
また、前側側壁部50には、揺動支持部41の両外側側縁部に対向する位置に左側バネ27と右側バネ28とが支架されている。この左側バネ27と右側バネ28とは、ねじりコイルバネタイプで一端はヘッド支持部材29上に位置して、ヘッド支持部材29を介してサーマルヘッド26をプラテンローラ24側に押圧する方向の付勢力を常時加えている。
また、前側側壁部50のフレーム38に対向する折曲部の中央位置には、サーマルヘッド26を駆動するためのFFC(flexibleflat cable)54が挿通される水平方向に長い横長孔55が穿設されている。そして、この横長孔55からフレーム38内に挿通されたFFC54は、切欠部43から把持されてコネクタ42に挿通された後、フレーム38の下面に折り曲げられている。
また、フレーム38の前側側壁部材50が取り付けられた側端縁部の両端部には、印刷ユニット35を固定カバー部3にネジ止めするための各貫通孔56が穿設されている。
また、各側壁部37に形成される各案内溝48の用紙7の搬送方向下流側には、補強部材31の長手方向両端縁部が上方から挿入される側面視略V字型の各挿入溝57が形成されている。この補強部材31は、細長板状でヘッド支持部材29の長手方向の長さとほぼ同じ長さに形成されている。そして、補強部材31の長手方向両端縁部が各側壁部37の上端部に形成される各挿入溝57に上方から挿入されて、ヘッド支持部材29の用紙7の搬送方向下流側に配置される。
また、この補強部材31の用紙搬送方向下流側には、分離部材31が各側壁部37間に横架されている。
ここで、左側バネ27がヘッド支持部材29を押圧する押圧力P1と、右側バネ28がヘッド支持部材29を押圧する押圧力P2との関係について図4及び図6に基づいて説明する。
図4及び図6に示すように、左側バネ27は、右側バネ28よりも揺動支点としての左側突起部45と突片52Aとの接触部分に近くなるように配置されている。このため、この左側バネ27がヘッド支持部材29を押圧する押圧力P1は、右側バネ28がヘッド支持部材29を押圧する押圧力P2よりも大きくなるように設定され、左側バネ27がヘッド支持部材29を押圧する押圧力P1と、右側バネ28がヘッド支持部材29を押圧する押圧力P2とは、下記式(1)に示される関係を充足している。
2×L2×(L3×P1+L5×P2)=(2×L2×L4−2×L1×L4+L1×L6)×(P1+P2)・・・・(1)
これにより、左側バネ27がヘッド支持部材29を押圧する押圧力P1と、右側バネ28がヘッド支持部材29を押圧する押圧力P2とが上記式(1)の関係を充足する場合には、サーマルヘッド26が該サーマルヘッド26の長手方向において等分布荷重でプラテンローラ24を押圧することとなる。
尚、図4に示すように、L1は、揺動支点としての左側突起部45と突片52Aとの接触部分から、各バネ27、28がヘッド支持部材29を押圧する加重位置までのサーマルヘッド26の長手方向に対して直角方向の距離である。また、L2は、揺動支点としての左側突起部45と突片52Aとの接触部分から、サーマルヘッド26とプラテンローラ24との接触部分までのサーマルヘッド26の長手方向に対して直角方向の距離である。
また、図6に示すように、L3は、揺動支点としての左側突起部45と突片52Aとの接触部分に近い方のサーマルヘッド26の長手方向端縁部から、左側バネ27がヘッド支持部材29を押圧する加重位置までの該サーマルヘッド26の長手方向の距離である。L4は、揺動支点としての左側突起部45と突片52Aとの接触部分に近い方のサーマルヘッド26の長手方向端縁部から、この左側突起部45と突片52Aとの接触部分までの該サーマルヘッド26の長手方向の距離である。L5は、揺動支点としての左側突起部45と突片52Aとの接触部分に近い方のサーマルヘッド26の長手方向端縁部から、右側バネ28がヘッド支持部材29を押圧する加重位置までの該サーマルヘッド26の長手方向の距離である。L6は、サーマルヘッド26の長手方向の長さである。
ここで、左側バネ27と右側バネ28は、弾性部材として機能する。また、用紙7は、被記録媒体として機能する。また、FFC54は、駆動用配線として機能する。また、コネクタ42は、配線接続手段として機能する。また、左側突起部45と突片52Aとの接触部分は、揺動支点として機能する。
従って、本実施例に係る印刷装置1では、サーマルヘッド26は、該サーマルヘッド26の長手方向中央位置の用紙7の搬送方向上流側の側端縁部に、該サーマルヘッド26を駆動するためのFFC54が接続されるコネクタ42が設けられている。また、このサーマルヘッド26を保持して上下方向に揺動可能に支持されるヘッド支持部材29は、コネクタ42に対向する部分から揺動支持部41の側端縁部まで切り欠かれた切欠部43が形成されている。更に、ヘッド支持部材29は、揺動支持部41の切欠部43の両外側後端縁部には、外側方向に延出される左側突起部45と右側突起部46とが形成されている。そして、ヘッド支持部材29は、揺動支持部41の切欠部43の両外側後端縁部に形成される各突起部45、46のうち、左側突起部45と突片52Aとの接触部分を揺動支点として、各案内突起部44が挿入される各案内溝48に沿って上下方向に揺動可能に支持される。
これにより、サーマルヘッド26の長手方向中央位置に、このサーマルヘッド26を駆動するためのFFC54が接続されるコネクタ42を設けても、ヘッド支持部材29の揺動支点は、切欠部43の外側後端縁部に設けられているため、コネクタ42と揺動支点、即ち、コネクタ42と前側側壁部材50との距離を狭くしても、コネクタ42にFFC54を接続するための作業空間を確保することが可能となり、印刷装置1の用紙7の搬送方向の小型化を図ることが可能となる。
また、左側バネ27は、右側バネ28よりも揺動支点に近い位置に配置されているため、この左側バネ27がヘッド支持部材29を押圧する押圧力P1は、右側バネ28がヘッド支持部材29を押圧する押圧力P2よりも大きくなるように設定され、左側バネ27がヘッド支持部材29を押圧する押圧力P1と、右側バネ28がヘッド支持部材29を押圧する押圧力P2とは、記式(1)に示される関係を充足している。
これにより、各バネ27、28の各押圧力P1、P2によってヘッド支持部材29に働く揺動支点回りのモーメントの釣り合いを容易にとることができる。また、左側バネ27がヘッド支持部材29を押圧する押圧力P1と、右側バネ28がヘッド支持部材29を押圧する押圧力P2とが上記式(1)の関係を充足するため、サーマルヘッド26が該サーマルヘッド26の長手方向において等分布荷重でプラテンローラ24を押圧することとなり、サーマルヘッド26を用紙7の幅方向全体にほぼ均一な圧力で接触させることが可能となり、印刷装置1は、印字精度や送り精度の向上を図りつつ高品質の印字を行うことができる。また、各バネ27、28の各押圧力P1、P2を設定するだけで、該各バネ27、28の配置位置を変更することなく構成することができ、簡易な構成で印字品質の向上を図ることができる。
尚、本発明は前記実施例に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
本実施例に係る印刷装置の外観斜視図である。 印刷装置のケースカバーの開閉動作を示した図である。 印刷装置のケースカバーを開けて示す右側上方からの斜視図である。 図3のX1−X1矢視断面図である。 分離部材と補強板とを除いた状態の印刷ユニットを用紙の搬送方向上流側の上方から見た上方斜視図である。 印刷ユニットを揺動支持部側の上方から見た上方斜視図である。 印刷ユニットを揺動支持部側の下方から見た下方斜視図である。
1 印刷装置
2 本体ケース
3 固定カバー
4 ケースカバー
5 収納部
7 用紙
11 印刷機構部
18 排出口
20 押さえ板
22 ピックアップローラ
23 分離部材
24 プラテンローラ
26 サーマルヘッド
35 印刷ユニット
37 側壁部
38 フレーム
41 揺動支持部
42 コネクタ
43 切欠部
44 案内突起部
45 左側突起部
46 右側突起部
48 案内溝
50 前側側壁部
52 左側長孔
52A 突片
53 右側長孔
54 FFC(flexibleflat cable)
41 横長孔

Claims (2)

  1. 一対の側壁部を有するフレームと、
    サーマルヘッドを保持して上下方向に揺動可能に支持される平板状のヘッド支持部材と、
    前記一対の側壁部に回転可能に軸支されるプラテンローラと、
    前記ヘッド支持部材の長手方向に配設されて前記サーマルヘッドを前記プラテンローラの周面に所定荷重で当接させる一対の弾性部材と、
    を備え、
    前記サーマルヘッドは、該サーマルヘッドの長手方向中央位置の被記録媒体搬送方向上流側の側端縁部に設けられて、該サーマルヘッドの駆動用配線が接続される配線接続手段を有し、
    前記ヘッド支持部材は、
    長手方向中央部から所定幅で被記録媒体搬送方向上流側へ延出された揺動支持部と、
    前記配線接続手段に対向する部分から前記揺動支持部の延出方向側の側端縁部まで切り欠かれた切欠部と、
    前記切欠部の両外側後端縁部のそれぞれから外側方向へ延出された断面矩形の一対の突起部と、
    を有し、
    前記フレームは、前記揺動支持部の延出方向側の側端縁部に対向するように立設されて前記一対の突起部が遊挿される一対の貫通孔が設けられた前側側壁部材を有し、
    前記一対の貫通孔のうち、一方の貫通孔の内側下縁から上向きに突設されて先端が挿入された前記突起部の下面に点接触するように突設された突片を有し、
    前記一対の弾性部材は、前記揺動支持部の両外側側縁部に対向する位置にそれぞれ支架されて、一端側が前記フレームに当接すると共に、他端側が前記ヘッド支持部材の上側に当接するように設けられた一対のねじりコイルバネを含み、
    該ヘッド支持部材は、前記一対の突起部のうち、前記一方の貫通孔に挿入された突起部と前記突片との点接触部分を揺動支点として前記プラテンローラに対して上下方向に揺動可能に支持され、
    前記一対のねじりコイルバネのうち、前記ヘッド支持部材の長手方向において前記揺動支点に近い位置に配設される一方のねじりコイルバネの押圧力は、該長手方向において前記揺動支点から遠い位置に配設される他方のねじりコイルバネの押圧力よりも大きくなるように設定されていることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記一対ねじりコイルバネのそれぞれの前記押圧力は、前記サーマルヘッドが該サーマルヘッドの長手方向において等分布荷重で前記プラテンローラを押圧するように設定されていることを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
JP2006293033A 2006-10-27 2006-10-27 印刷装置 Expired - Fee Related JP4882667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293033A JP4882667B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293033A JP4882667B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110483A JP2008110483A (ja) 2008-05-15
JP4882667B2 true JP4882667B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39443292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293033A Expired - Fee Related JP4882667B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882667B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200490094Y1 (ko) * 2019-06-28 2019-09-26 주식회사 디원씨앤아이 인쇄용지 가압장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134762A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報処理装置
JPS58182555A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Nippon Soda Co Ltd 酸素感知組成物
JPH01131542A (ja) * 1987-08-21 1989-05-24 Konica Corp ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0832450B2 (ja) * 1988-03-31 1996-03-29 株式会社東芝 情報記録手段の押圧保持装置
JPH05147314A (ja) * 1991-11-30 1993-06-15 Sony Corp プリンタ
JPH09277647A (ja) * 1996-04-19 1997-10-28 Star Micronics Co Ltd サーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008110483A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101470277B1 (ko) 서멀프린터
JP2006103954A (ja) 画像記録装置
US9061530B2 (en) Printer apparatus
US8177221B2 (en) Sheet separation device, sheet feed tray including the sheet separation device, and sheet feed apparatus including the sheet separation device
JP2006182481A (ja) 給紙装置
JP7334522B2 (ja) 媒体給紙装置
JP4882667B2 (ja) 印刷装置
CN104512746B (zh) 图像记录装置
JPH10250103A (ja) 画像形成装置のインクカートリッジ収容装置
JP4779931B2 (ja) 印刷装置
US7552920B2 (en) Paper feed cassette
JPH08340418A (ja) 媒体搬送装置および電子装置
JP2023063903A (ja) 印刷装置
JP2008030301A (ja) プリンタ
US9409736B2 (en) Sheet conveying device and image recording apparatus
JP5754222B2 (ja) 印刷装置
JP4779930B2 (ja) 印刷装置
US20050195259A1 (en) Discharge roller, conveyance apparatus, and recording apparatus
US9789711B2 (en) Conveyor and ink-jet recording apparatus
JP6032049B2 (ja) 画像記録装置
EP4299325A1 (en) Printing unit and portable terminal
JP4561286B2 (ja) ラベルプリンタ
JP4650640B2 (ja) 給紙装置
JP3874194B2 (ja) 画像形成装置
US7789483B2 (en) Carriage driving unit and image recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees