JPH02210347A - ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02210347A
JPH02210347A JP3153389A JP3153389A JPH02210347A JP H02210347 A JPH02210347 A JP H02210347A JP 3153389 A JP3153389 A JP 3153389A JP 3153389 A JP3153389 A JP 3153389A JP H02210347 A JPH02210347 A JP H02210347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sample
group
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3153389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Oya
大矢 行男
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Hiroshi Otani
大谷 博司
Yoshiro Ito
伊東 義郎
Mineko Ito
峰子 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3153389A priority Critical patent/JPH02210347A/ja
Publication of JPH02210347A publication Critical patent/JPH02210347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フルカラー撮影用ネガ型ハロゲン化銀写真感
光材料に関し、特に減感剤を含有するネガ型ハロゲン化
銀粒子を用いたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料に関す
る。
〔従来技術〕
現在カラー写真は、カラーネガフィルムで撮影し、カラ
ーペーパーに引伸しカラープリントとするいわゆるネガ
−ポジ方式が広く普及している。
この1つの理由は、カラーネガフィルムが非常に大きな
露光寛容度(ラチチュード)を有し、撮影時に失敗する
確率が非常に低く、専門知識のない一部ユーザーでも気
軽にカラー写真が撮れるという事である。
カラーネガフィルムにおいては、一般的に露光ラチチュ
ードを広げ更に粒状性を改良するために、同一感色性を
有する層に、粒径の大きい高感度のハロゲン化銀粒子と
粒径の小さい低感度の/%ロゲン化銀粒子を用いると共
に、鮮鋭性、色再現性、粒状性等を改良するために、現
像主薬の酸化体との反応の結果、抑制型を放出するDI
R化合物を用いている。
しかしながら、従来のネガをハロゲン化銀写真感光材料
は、種々の点で問題を有している。
第1に、処理条件の変動に対する安定性が劣っている。
この背景として、カラーネガフィルムはりバーサルフィ
ルムに比較し種々のラボで現像される□ため、変動した
処理条件で現像される割合が高いため、カラーネガフィ
ルムは処理条件の変動に対して高い安定性をもつことが
要望されているということがある。
第2に、塗布液の停滞安定性が劣る。
第3に、他層から拡散する抑制剤に対する影響が異なり
、種々の色に対して調子再現性の良い階調を作ることが
難しい。
一方、処理条件の変動に対する安定性を改良する技術と
して、実質的に平均粒子サイズを等しくする乳剤の化学
増感後、各乳剤に増感色素の添加モル比を変えて添加し
再び混合する方法(特開昭60−244944号等)が
あるが、この再混合乳剤は塗布に至るまでの停滞期間中
に粒子間に色素の吸着平衡が起り、好ましくない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は : (1)充分に広い露光ラチチュードと豊かな階調性を有
するネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以後、感
光材料と略称する。)を提供することである。
(2)処理変動に対して写真性能が安定した感光材料を
提供することである。
(3)塗布液の停滞安定性に優れた感光材料を提供する
ことである。
〔発明の構成〕
前記した本発明の目的は、DIR化合物及び性質を異に
する減感剤含有ハロゲン化銀粒子を含有する下記構成の
ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成され
る。
(1)  支持体上に、減感剤含有率(モル1モルハロ
ゲン化銀)が実質的に異なる少なくとも2族のネガ型ハ
ロゲン化銀粒子を含有する少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層及びDIR化合物を含有することを特徴とする
ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料。(以後、感光
材料Aと略称する。) (2)支持体上に、実質的に感度の異なる少なくとも2
族のネガ型ハロゲン化銀梓子を含有する少なくとも1層
のハロゲン化銀乳剤層及びDIR化合物を含有するネガ
型ハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、該粒子族
のうち最高感度を有しないハロゲン化銀粒子族の少なく
とも一部が減感剤を含有する粒子族であることを特徴と
するネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料。(以後、
感光材料Bと略称する。)(3)支持体上に、減感剤含
有率(モル1モルハロゲン化銀)の異なるネガ型ハロゲ
ン化銀粒子群を含有する少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層及びDIR化合物を含有するネガ型ハロゲン化銀
カラー写真感光材料であって、該粒子群の5wt%であ
り、かつ、残余の95wt%よりも該含有率の高い部分
粒子群(以後、高濃度部分粒子群と略称する。)の平均
減感剤含有率が、該粒子群の5wt%であり、かつぐ残
余の95wt%よりも該含有率の低い部分粒子群(以後
、低濃度部分粒子群と略称する。)の平均減感剤含有率
の10倍以上であることを特徴とするネガ型ハロゲン化
銀カラー写真感光材料。(以後、感光材料Cと略称する
。) 感光材料Aにおいて、減感剤含有率が実質的に異なると
は、5倍以上異なることをいい、好ましいのは10倍以
上異なる場合である。
感光材料Bにおいて「実質的に感度の異なる」とは、カ
ブリ、+ 0.1の濃度を与える露光量(12uxX時
間:H)の対数(I2ogH)で表した場合の感度の差
が0.1以上であることをいう。
又、感光材料Bにおいて、最高感度を有する粒子族と最
低感度を有する粒子放間の感度差は0.25以上が好ま
しく、特に0.5以上が好ましい。
感光材料Cにおいて、高濃度部分粒子群の平均減感剤含
有率は、低濃度部分粒子群の平均減感剤含有率の100
0倍以上であることが好ましい。
又、感光材料A及びBにおいて、減感剤含有率の最も高
い粒子族の含有率は、減感剤含有率の最も低い粒子族の
含有率の10倍以上であることが好ましく、特に100
0倍以上であることが好ましい。
感光材料A、B、Cにおいて、減感剤含有率の最も低い
粒子族または部分粒子群(感光材料Bにおいては、例え
ば最高感度を有する粒子族)は、減感剤を含有していて
もよいが、含有していない場合が好ましい。
又、減感剤含有率の最も高い粒子族又は部分粒子群は、
減感剤を含有することにより、感度が0.3以上低下す
る量の減感剤を含有していることが好ましく、特に0.
5以上の場合が好ましい。
本発明で問題とする露光ラチチュードは有意差ある露光
効果が発現する受光を輻であり、特性曲線におけるハイ
ライトからディープシャドウに到る露光域であって、写
真化学、393頁(写真工業出版社、1982年)で定
義される方法で決定される。
すなわち横軸を(logH,縦軸を透過濃度で表した特
性曲線の足の部と屑の部での接線の傾斜が0.2になる
2点のQogHの差である。
本発明の感光材料は、上記方法によって測定された露光
ラチチュードが3.0〜8.0のものが好ましい。
又、かかる特性曲線は互に異る感度分布、濃度効果を有
する複数のハロゲン化銀粒子族又は部分粒子群を所望の
特性曲線を形成するよう選択して組合せて得ることがで
きる。
本発明の感光材料は、複数のハロゲン化銀粒子族又は部
分粒子群を含有する。各粒子族又は各部分粒子群のハロ
ゲン化銀粒子の平均粒径は同じでも、異なっていてもよ
いが、最小平均粒径のハロゲン化銀粒子族または部分粒
子群の平均粒径(〒2)と最大平均粒径のハロゲン化銀
粒子族または部分粒子群の平均粒径(7、)との粒径比
σ、/r+)が、0.5〜1が好ましく、0.7〜Iが
より好ましく 、 0.8〜lが更に好ましく、0.9
〜1が特に好ましい。
又、同−感色性層に含まれる減感剤を含有するハロゲン
化銀粒子を含む粒子全体として粒径の標準偏差(S)と
平均粒径(下)との比S/下で定義される変動係数が0
.4以下が好ましく、0.33以下がより好ましく、0
.25以下が更に好ましく 、 0.20以下が特に好
ましい。
平均粒径(下)とは、粒径(立方体のハロゲン化銀粒子
の場合は、その−辺の長さ、又、立方体以外の形状の粒
子の場合は、同一体積を有する立方体に換算したときの
一辺の長さ)riの粒子の数が旧であるとき下記の式に
よって定義されたものである。
粒径分布の関係は「写真におけるセンシトメトリー分布
と粒度分布との間の経験的関係」ザ・7オトグラフイツ
クジヤーナル、LXXIX巻(1949年)330〜3
38頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法で、
これを決めることができる。
本発明においては、減感剤及びDIR化合物を用いるこ
とにより、各粒子放間又は部分粒子群間の平均粒径の差
を小さくしても広い露光ラチチュードを得ることができ
、又、粒子全体としての変動係数を小さくすることがで
きる。従って、封込まれ同一環境に曝されるこれら変動
係数の小さいハロゲン化銀(AgXと標記する)粒子は
、経時変化及び現像処理の変動に対する写真性能が安定
化され好ましい。更に生産技術の面から見ると、同化学
増感の下で各AgX粒子族または部分粒子群毎にその感
度資質が伸され、かつ同時に化学平衡に到る挙動を示し
、各AgX粒子族または部分粒子群の混合系を同バッチ
で化学増感することも可能となる。
本発明における減感剤としては、金属イオンの他、カブ
リ防止剤、安定剤、減感色素等、種々のものが使用でき
る。
本発明においては、金属イオンドーピング法が好ましい
。ドーピングに用いる金属イオンとしては、元素周期律
表におけるIb族、■b族、■a族。
mb族、IVb族、Va族、■族の金属イオンが挙げら
れる。好ましい金属イオンとしては、Au、Zn、Cd
TQ、Sc、Y、Bi、Fe、Ru、Os、Rh、 l
r、Pd、Pr、Sm、Ybの金属イオンが挙げられる
。特に好ましくは、Rh、Ru、Os。
■「である。これらの金属イオンは例えばノ翫ロゲノ錯
塩等として用いることができ、又ドーピング中のAgX
懸濁系のpHは5以下であることが好ましい。
又、これら金属イオンのドーピング量は金属イオンの種
類、ハロゲン化銀粒子の粒径、金属イオンのドーピング
位置、目的とする感度等により種々異なるが、AgX 
1モルに対してIQ−17〜10−2モルが好ましく、
更に10−12〜l0−3モルが好ましく、特にto−
”〜101モルが好ましい。又、金属イオンがRhイオ
ンの場合は10″14〜1O−2モルが好ましく、特に
10−”〜10−1モルが好ましい。
各AgX粒子族又は部分粒子群に対し夫々にドーピング
金属種、ドーピング位置及びドーピング量を選ぶことに
より各AgX粒子族又は部分粒子群に対し異なる感度資
質を与えることができる。
ドーピング量が101モル/ AgXモル以下では粒子
の生長に大きな影響を与えることが少ないので、同一の
粒子生長条件としても粒径分布の小さいAgX粒子族ま
たは部分粒子群を調製することができ好ましい。
ドーピング条件を異にした各AgX粒子族又は部分粒子
群毎に粒子を実用に供する条件に整えた後、これらを所
定量比で混合し同一バッチに調え化学増感をかけること
も可能である。各AgX粒子族又は部分粒子群はその資
質に基いて増感効果を受容し、各族または群の感度、混
在比によって所定の露光ラチチュードを有する乳剤が得
られる。
本発明においては、前記金属イオンドーピング法の他に
当技術分野でカブリ防止剤、安定剤或いは減感色素とし
て知られている化合物を用いることにより感度資質を異
にするAgX粒子族又は部分粒子群を調えることができ
る。かかるAgX粒子族又は部分粒子群は露光ラチチュ
ード設計に応じて所定比で混合され、露光ラチチュード
調節の目的を達する。
前記カブリ防止開成いは安定化剤としては、アゾール類
(例えばベンズチアゾリウム塩、インダゾール類、トリ
アゾール類、ベンズトリアゾール類、ベンズイミダゾー
ル類など) ヘテロ環メルカプト化合物(例えばメルカプトテトラゾ
ール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトチアジア
ゾール類、メルカプトベンズチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトピリミジン類など) アザインデン類(例えばテトラアザインデン類、ペンタ
アザインデン類など) 核酸分解物(例えばアデニン、グアニンなど)、ベンゼ
ンチオスルホン酸類、チオケト化合物等が挙げられる。
又、減感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及
びヘミオキソノール色素が挙げられる。
減感剤の存在する位置としては、感光材料の保存性、塗
布液の停滞安定性等゛の点から、ハロゲン化銀粒子の内
部に混入されていることが好ましく、その分布は均一で
あっても、粒子中心部又は中間位置等に局在していても
、粒子中心部から外側へ向けて徐々に減少していてもよ
い。
生産効率の観点からは、粒子中心部に局在している場合
が好ましく、変動係数の小さい種粒子を用いる方式を用
いれば、粒子成長以降の工程を同一バッチで進めること
ができる。
即ち所定ラチチュードを与える各AgX粒子族または部
分粒子群毎に夫々の感度域を招来する感度資質を定める
に必要充分な減感剤(例えばドーピング金属イオン)を
含有する種粒子及び必要に応じて、減感剤を含有しない
種粒子を調製し、これらを滑かな特性曲線を形成しうる
混在比に従って混合して同一バッチの懸濁系とし、これ
にAgXを追加沈澱させ、各AgX粒子族又は部分粒子
群を同等に生長せしめ、感度資質を異にするAgX粒子
族又は部分粒子群からなる複合乳剤を調製し、該複合乳
剤を化学増感地理にかけることができる。
尚前記AgX粒子の形成には結晶制御剤(特開昭60−
122935号等参照)を用いて晶相を制御してもよい
本発明の感光材料が、青感光性、緑感光性及び赤感光性
の各ハロゲン化銀乳剤層を有する場合、少なくとも1つ
の乳剤層(例えば1つの青感光性乳剤層)が減感剤含有
AgX粒子を含有していればよいが、好ましくは、青感
光性層及び緑感光性層が、更に好ましくは、全乳剤層が
減感剤含有AgX粒子を含有している場合である。
又、感色性を同じくするハロゲン化銀乳剤層が複数存在
してもよいが、少なくとも1つの感色性層は画質及び処
理条件の変動に対する写真性能の安定性の点から単一層
構成であることが好ましい。
感色性層が単一層であるとは、乳剤層に含有されるカプ
ラーの種類、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成及
び晶癖、並びにカプラーとハロゲン化銀の比率を同じく
する複数の感色性を同じくする乳剤層が連続層として配
置されている場合をも包含する。
ここに「感色性を同じくする」又は[同一感色性jとは
、例えば青感光性、緑感光性、赤感光性という点で同じ
であればよく、分光感度特性が全く同一である必要はな
い。
本発明においては、青感光性層が単一層であることが好
ましく、青感光性及び緑感光性のハロゲン化銀乳剤層が
共に単一層であることが更に好ましく、特に青感光性、
緑感光性及び赤感光性のハロゲン化銀乳剤層の全てが各
々単一層であることが好ましい。
同−感色性層が単層構成の場合は、従来の重層構成に比
較し、感光材料の塗設層の数が減少され、薄膜化が可能
となる。従って、生産効率、鮮鋭性が改良され、粒状性
をも改良される。膜厚としては乾燥後の膜厚として20
〜3μmが好ましく、特に15〜5μmが好ましい。
本発明においてDIR化合物とは発色現像主薬の酸化体
との反応により現像抑制剤又は現像抑制剤を放出できる
化合物を離脱する化合物をいう。
上記の現像抑制剤を放出できる化合物は、現像抑制剤を
像様に放出するものであっても、非像様に放出するもの
であってもよい。
像様に放出するものとしては、例えば、現像主薬の酸化
体との反応によるものが挙げられ、非像様に放出するも
のとしては、例えば、後述のTIME基を利用するもの
が挙げられる。
以下に代表的な構造式を示す。
一般式(D−1) A−(Y)m Aはカプラー残基を表し、mは1又は2を表し、色現像
主薬の酸化体との反応により離脱する基で現像抑制剤基
もしくは現像抑制剤を放出できる基を表す。
一般式(D−1)においてYは代表的には下記−紋穴(
D−2)〜(D −20)で表される。
−紋穴(D −2) 一般式(D 一般式(D −4) 一般式(D 一般式(D −6) Yはカプラー残基Aのカップリング位と結合し発−紋穴
(D−7) 一般式(D−8) 一般式(D−9) Rd。
一般式(D−2)〜(D −7)において、Rd、は水
素原子、ハロゲン原子、又はアルキル、アルコキシ、ア
シルアミノ、アルコキシカルボニル、チアゾリリデンア
ミノ、アリールオキシカルボニル、アシルオキシ、カル
バモイル、N−アルキルカルバモイル、N、N−ジアル
キルカルバモイル、ニトロ、アミノ、N−アリールカル
バモイルオキシ、スルファモイル、N−アルキルカルバ
モイルオキシ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルアミ
ノ、アルキルチオ、アリールチオ、アリール、ヘテロ環
、シアノ、アルキルスルホニルもしくはアリールオキシ
カルボニルアミノの多基を表す。nは0、l又は2を表
し、nが2のとき各Rd、は同じでも異なっていてもよ
い。n個のRd、に含まれる炭素数の合計は0〜lOで
ある。又−紋穴(D−6)におけるRd、に含まれる炭
素数はθ〜15である。
上記−紋穴(D−6)のXは酸素原子又は硫黄原子を表
す。
一般式(D −8)においてRd2はアルキル基、アリ
ール基もしくはヘテロ環基を表す。
−紋穴(D −9)においてRd、は水素原子又はアル
キル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロ環の多
基を表し、Rd、は水素原子、ハロゲン原子、又はアル
キル、シクロアルキル、アリール、アシルアミノ、アル
コキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルア
ミノ、アルカンスルホンアミド、シアノ、ヘテロ環、ア
ルキルチオもしくはアミノの多基を表す。
Rd、、Rd、、Rd、もしくはRd、がアルキル基を
表すとき、このアルキル基は置換基を有するものを含み
、直鎖もしくは分岐鎖のいずれであってもよい。
Rd、、Rd、、Rd、もしくはRd、がアリール基を
表すとき、アリール基は置換基を有するものを包含する
Rd、、Rd、、Rd、もしくはRd4かへテロ環基を
表すとき、このヘテロ環基は置換基を有するものを包含
し、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、及び硫黄原
子から選ばれる少なくとも1つを含む5員又は6員環の
単環もしくは縮合環が好ましく、例えばピリジル、キノ
リル、フリル、ベンゾチアゾリル、オキサシリル、イミ
ダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ベンゾトリアゾ
リル、イミド、オキサジンの多基などから選ばれる。
−紋穴(D −8)におけるRd、に含まれる炭素数は
θ〜15である。
上記−紋穴(D−9)において、Rd3及びRd4に含
まれる炭素数の合計は0〜15である。
−紋穴(D −10) −(TtME)n −INH 式中、TtME基はAのカップリング位と結合し、発色
現像主薬の酸化体との反応により開裂できる基であり、
カプラーより開裂した後順次、開裂して、最終的にIN
H基を適度に制御して放出できる基である。nは1〜3
であり、2.3のとき、各TtME基は同一でも異なっ
てもよい。INH基は上記放出により現像抑制剤となる
基(例えば前記−紋穴(D−2)〜(D −9)で表さ
れる基)である。
−紋穴(D −10)において−TIME基は代表的に
は下記−紋穴(D −11)〜(D −19)で表され
る。
−紋穴(D−12) 一般式(D−13) 一般式(D−14) 一般式(D−15) −紋穴(D−16) 一般式(D−17) 一般式(D−18) 一般式(D−19) 一般式(D −11)〜(D −15)及び(D −1
8)においテ、Rd、は水素原子、ハロゲン原子又はア
ルキル、シクロアルキル、アルケニル、アラルキル、ア
ルコキシ、アルコキシカルボニル、アニリノ、アシルア
ミノ、ウレイド、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、ス
ルファモイル、カルバモイル、アリール、カルボキシ、
スルホ、ヒドロキシもしくはアルカンスルホニルの6塞
を表し、−紋穴(D −11)〜(D −13)、(D
 −15)、(D −18)においては、Rds同士が
結合して縮合環を形成してもよく、紋穴(D −11)
、(D −14)、(D −15)及び(D −19)
において、Rd、はアルキル、アルケニル、アラルキル
、シクロアルキル、ヘテロ環又はアリールの6基を表し
、−紋穴(D −16)及び(D −17)に村いて、
Rd、は水素原子又はアルキル、アルケニル、アラルキ
ル、シクロアルキル、ヘテロ環もしくはアリールの6基
を表し、−紋穴(D −19)におけるRdJ及びRd
、はそれぞれ水素原子又はアルキル基(好ましくは炭素
数1〜4のアルキル基)を表し、−紋穴(D −11)
、(D −15)〜(D −18)におけるkは0.1
又は2の整数を表し、−紋穴(D −11)〜(D −
13)、(D −15)、(D −18)におけるαは
1〜4の整数を表し、−紋穴(D −16)におけるm
は1又は2の整数を表し、Q、mが2以上のとき各Rd
Rd、は同じでも異なってもよく、−紋穴(D −19
)におけるnは2〜4の整数を表し、n個のRd、及び
Rd、はそれぞれ同じでも異なってもよく、−紋穴(D
 −16)〜(D−18)におけるBは酸素原子又は−
N−(Rdlはすでに定義したのと同じ意味を表Rd。
す。)を表し、−紋穴(D−16)における== は単
結合であっても、二重結合であってもよいことを表し、
単結合の場合はmは2であり、211L結合の場合はm
は1である。
一般式(D −20) fT 、−)−3R−(−T t−+jVI N H式
中、T、はS R−(’−T 、坩INHを開裂する成
分を、SRはS R−CT z坩INHが生成した後、
現像主薬の酸化体との反応によりCT z−)i−I 
N Hを生成する成分を、T、は(T z檜I N H
が生成した後、INHを開裂する成分を、INHは現像
抑制剤を、Q及びmは、それぞれO又はlを表す。
SRで表される成分は、現像主薬の酸化体との反応によ
り、上述の成分を生成するものであればよく、例えば現
像主薬の酸化体とカップリング反応するカプラー成分及
び現像主薬の酸化体とレドックス反応するレドックス成
分が挙げられる。
カプラー成分としては、アシルアセトアニリド類、5−
ピラゾロン類、ピラゾロアゾール類、)エノール類、ナ
フトール類、アセトフェノン類、インダノン類、カルバ
モイルアセトアニリド類、2(5H)−イミダシロン類
、5−イソオキサシロン類、ウラシル類、ホモ7タルイ
ミド類、オキサシロン類、2,5−チアジアゾリン−1
,1−ジオキシド類、トリアゾロチアジアジン類、イン
ドール類等、イエローカプラー マゼンタカプラー シ
アンカプラーの他、各種の色素を生成するもの、又、色
素を生成しないものであってもよい。
コTl % S Rf T 2 ’j’;;−I N 
HハR式(D  I ) ノA 8分の活性点に結合し
ていることが好ましい。
又、SRがカプラー成分の場合、SRは、fT IN−
から開裂した後、初めてカプラーとして機能するようf
T+q及びfT 、)−I N Hと結合している。
例えば、カプラー成分が7エノール類、ナフトール類の
場合には、ヒドロキシル基の酸素原子が、5−ピラゾロ
ン類の場合1よ、互変異性体の5位ヒドロキシル基の勉
素原子、又は2位の窒素原子が、又、アセトフェノン類
、インダノン類においては互変異性体のヒドロキシル基
の酸素原子が+T r+rと結合し、−(−’r *3
yl N Hはカプラーの活性点に結合していることが
好ましい。
SRがレドックス成分の場゛合、その例としては、例え
ばハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、
アミノフェノール類(例えば(p−アミノフェノール類
、O−アミノフェノール類)、ナフタレンジオール類(
例えば1.2−ナフタレンジオール類、1.4−ナフタ
レンジオール類、2,6−す7タレンジオール類)、又
はアミノナフトール類(例えば1.2−アミノナフトー
ル類、1.4−アミノナフトール類、2.6−アミノナ
フトール類)などが挙げられる。
又、SRがレドックス成分の場合、SRは(−’rt−
)Hから開裂して、初めてレドックス成分として機能す
るよう+Tj−jT及び+T、す−mlNHと結合する
T、及びT、で表される基として1よ、例えば、前述の
一離弐(D−11)〜(D−19)で表されるものが挙
げられる。
INHで表される現像抑制剤としては、例えば前述の一
般式(D−2)〜(D−9)で表されるものが挙げられ
る。
DIR化合物の中で、好ましいのは、Yが7般式(D 
−2’)、(D−3)、(D−8)又は(D −10)
又は(D−20)で表されるものであり、(D −10
)、(D−20)の中では、現像抑制剤が一般式(D−
2)、(D−3)(D−6)(特に−紋穴(D −6)
のXが酸素原子のとき)、又は(D−8)で表されるも
のが好ましい。
一般式(D−1)においてAで表されるカプラー成分と
してはイエロー色画像形成カプラー残基、マゼンタ色画
像形成力グラ−残基、シアン色画像形成カプラー残基及
び無呈色カプラー残基が挙げられる。
本発明で用いられる好ましいDIR化合物としては次に
示すような化合物があるが、これらに限例示化合物 R+  C0C)IcORz 表中のR,、R2及びYは下記を表す。
−C0NHCH,CH2C00H CONHCHiCfltCOOCHx L:!H。
/NS。
5に れらを含め、本発明において用いることのできるDIR
化合物の具体例は米国特許4,234,678号、同3
,227.554号、同3,617.291号、同3,
958.993号、同4,149,886号、同3,9
33.500号、特開昭57・56837号、51−1
3239号、米国特許2,072.363号、同2.0
70,266号、リサーチディスクロージャー(以下R
Dと略す)、1981年12月、21.228号などに
記載されており、容易に合成できる。
本発明におけるDIR化合物は、銀1モル当り好ましく
は0.0001〜0.1モル、更に好ましくは0.00
1〜0.05モル使用することが適当である。
DIR化合物の添加場所は、前述の減感剤を含有するハ
ロゲン化銀の現像に影響を与えうる場所であればよく、
好ましくはハロゲン化銀乳剤層であり、より好ましくは
、前記減感剤を含むノ10ゲン化銀を含有する乳剤層及
び/又は該乳剤層と感色性を同じくする乳剤層である。
本発明において感光性ノ)ロゲン化銀乳剤には、ハロゲ
ン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀及び塩化銀等の通常の7\ロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いることができるが、ハロゲ
ン組成において沃素を実質的に含むハロゲン化銀(例え
ば沃臭化銀、ポ沃臭化銀)が好ましく、特に沃臭化銀が
感度の点で好ましい。沃素量としては1モル%以上20
モル%以下が好ましく、特に3.5〜12モル%が好ま
しい。
感光性ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオ
ンを同時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に
、他方を混合してもよい。まt;、ハロゲン化銀結晶の
臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イ
オンを混合釜内のpH9りAgをコントロールしつつ逐
次同時に添加することにより生成させてもよい。この方
法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀粒子が得られる。AgXの形成の任意の工程
でコンバージョン法を用いて、粒子の7−ロゲン組成を
変化させてもよい。
又、適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及
び、′又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を途去してもよ
いし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去
する場合には、RD  17643号■項に記載の方、
法に基づいて行うことができる。
感光性ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロ
ゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面
層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であ
ってもよいが、感度の点でコア/シェル粒子が好ましい
感光性ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成
されるような粒子であってもよく、また主として粒子内
部に形成されるような粒子でもよい。
感光性ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や
板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感するこ
とができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法な
どを単独で又は組合せて用いることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野において増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。
増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上を組合せて
用いてもよい。増感色素とともにそれ自身分光増感作用
を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
化合物であって、増感色素の増感作用を強める強色増感
剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘ
ミオキソノール色素等が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
及び複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
或いは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安定
に保つことを目的として化学増感処理中、その終了時及
び/又は塗布するまでの停滞期間に、カブリ防止剤又は
安定剤として知られている化合物を加えることができる
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或
いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層、その他の親水性コロイド層
は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋させ、
膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いることが
できる。
硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に
感光材料を硬膜できる量添加することができるが、処理
液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキザ
ール、グルタルアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど〕、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−1−
リアクリロイル−へキサヒドロ−8−トリアジン、1.
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−〇−ヒドロキシー
5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフ1ツキジクロル酸など)、等を単独又は組合
せて用いることができる。
感光材料の乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には
柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる。好ましい可
塑剤は、RD17643号の■項のAに記載の化合物で
ある。
感光材料の乳剤層その他の親水性コロイド層にはす度安
定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性合成
ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることがで
きる。
乳剤層には発色現像処理において、芳香族第1級アミン
現像剤(例えばp−7二二レンジアミン誘導体や、アミ
ノフェノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応
を行い色素を形成する発色カプラーを用いることが好ま
しい。該発色カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の
感光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選
択さ・れるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー
カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタカプラーが、赤
感性乳剤層にはシアンカプラーが用いられる。
しかしながら、目的に応じて上記組合せと異なった用い
方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい。
発色カプラーにはカラードカプラー等の色補正用カプラ
ー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって、現
像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調
色剤、硬膜剤、カブリ剤、カプリ防止剤、化学増感剤、
分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグ
メントを放出する化合物が包含される。
イエローカプラーとしては、公知のアシルアセトアニリ
ド系カプラーを好しく用いることができる。これらのう
ち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセト
アニリド系化合物は有利である。
用い得るイエローカプラーの具体例は例えば、米国特許
2,875.057号、西独特許1,547,868号
、英国特許1,425.020号、特公昭51−107
83号、特開昭58−95346号等に記載されたもの
である。
マゼンタカプラーとしては、公知の5−ピラゾロン系カ
プラー ピラゾロペンツイミダゾール系カプラー ピラ
ゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリ
ル系カプラー インダシロン系カプラー等を用いること
ができる。
用い得るマゼンタカプラーの具体例は、例えば米国特許
3,891.445号、西独特許1,810.464号
、西独特許比81 (OLS)2,408,665号、
特公昭40−6031号、特開昭53−55122号等
に記載のものが挙げられる。
シアンカプラーとしては、フェノール又はナフトール系
カプラーが一般的に用いられる。
用い得るシアンカプラーの具体例は例えば米国特許3,
893,044号、特開昭58−98731号等に記載
されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤中に乳化分散させる発色カプラー、画
像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤
等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス分散法、水
中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いることができ、
これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等に応じて
適宜選択することができる。
感光材料の乳剤層間で現像主薬の酸化体又は電子移動剤
が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒
状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用い
ることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好しく用いることのできる化合物
はRD17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるかぶ
り防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタカプラー
等の劣化を防止するために、感光材料にホルマリンスカ
ベンジャを用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。
現像促進剤として好ましく用いることのできる化合物は
RD17643号のXX1項のB−D項記載の化合物で
あり、現像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載
の化合物である。
現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/又はそ
のブレカーサを用いてもよい。
本発明の写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラ
スト上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシ
ド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルホリン類、4級アンモニウ
ム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール
誘導体等を含んでもよい。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に、感光材料相互のくっつき防止等を目標
としてマット剤を添加できる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳
剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層
に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防止剤は
RD17643号X■に記載されている化合物である。
更に感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイ
ド層には、塗布性改良、滑り性改良、乳化分散、接着防
止、写真特性(現像促進、硬調化、増感等)改良等を目
的として、種々の界面活性剤を用いることができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、αオレフイ
ンポリマー (例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムl;反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、
セラミックスなどが含まれる。
塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することので
きるエクストルージョンコーティング及びカーテンコー
ティングが特に有用であるが、目的によってはパケット
塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことがで
きる。
カラーネガフィルムは、一般に責感性、緑感性、赤感性
のハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層とか
らなり、本発明は支持体上のこれらの層の配列になんら
制限を受けるものではない。
本発明の感光材料は露光後、カラー写真処理を行う。
カラー処理は、発色現像地理工程、漂白処理工程、定着
地理工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処理工
程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用いた
処理工程の代わりに、l浴漂白定着液を用いて、漂白定
着処理工程を行うこともできるし、発色現像、漂白、定
着を1浴中で行うことができるl浴現像漂白定着処理液
を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。
処理液温度は通常、10℃〜65°Cの範囲に選ばれる
が、65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25
℃〜45℃で処理される。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明を具体的に説明する。
(製造例I) 種乳剤NE−1の調製 温度を40℃にあげた2 X 10””moQのに3R
hC12sを含ム2.0%ゼラチン水溶液500sff
に、特開昭50−45437号記載の方法に従って4M
(モル濃度) −1gNOs水溶液250Ilff及び
4M−KBr水溶液2501112をコンドロールドダ
ブルジェット法により1)Agを9.0、pHを2.0
に制御しながら35分間で添加した。AgX粒子を含む
ゼラチン水溶液を炭酸カリウム水溶液でpHを5゜5と
した後、沈澱剤として化工アトラス社製デモールーNの
5%水溶液36411+2と多価イオンとして硫酸マグ
ネシウム20%水溶液244mQを加え凝析を起させ静
置により沈降させ上澄みをデカントした後、蒸留水1.
400+Qを加え再び分散させた。硫酸マグネシウム2
0%水溶液を36.4a12加え再び凝析させ、沈降さ
せた上澄みをデカントし、オセインゼラチン28gを含
む水溶液で総量を425mQにして40℃で40分間分
散することによりAgX種乳剤を調製した。
(製造例2〜9) 種乳剤NE−2〜NE−9の調製 製造例1き同条件で表−■に示すように添加剤の種類、
添加量を変化させて種乳剤NE−2〜NE−9を調製し
た。
(製造例10) 種乳剤NE−10の調製 2 X 10−’moQのKrRhCQ、を・含む水溶
液の添加ヲ4M−AgNO,水溶液の10%(25m(
2)を添加した後に一度に添加するように代えた他は製
造例1と同条件で種乳剤NE−10を調製した。
(製造例11〜17) 種乳剤NE−11−NE−17の調製 製造例1Oと同条件で表−1に示すように添加剤の種類
、添加量を変化させて種乳剤NE−11−NE17を調
製した。
NE−1−NE−17は、電子顕微鏡観察の結果、平均
粒径0.093μmの立方体粒子よりなる単分散乳剤で
あった。
1〆防・始−6 表−1 (註)AD−1(減感色素) 〈実施例1〉 (製造法) 製造例1〜17で調製した種乳剤及び以下に示す7種類
の溶液を用いて粒子内部から順次15モル%、5モル%
及び3モル%のAgl含有率のコア/シェル型で平均粒
径0.4μm、平均!含有率8モル%の単分散沃臭化銀
乳剤Em −1−Em −21を作成した。
表−2に乳剤及びその内容を示す。
(溶液A) オセインゼラチン          28.6 g*
A:予め反応系中に添加 平均分子量1700プロノン(8本油脂製)の10%エ
タノール溶液 TAI* 56%酢酸水溶液 28%アンモニア水 製造例1〜17で調製した種乳剤 当量 蒸留水で6600m12にする。
(溶液B) オセインゼラチン Br I AI 蒸留水で130On+12にする。
(溶液C) オセインゼラチン Br I AI 蒸留水で1700a+12にする。
(溶液D) ta、5mQ 247.5mg 72、I5+112 97.2II112 0.134モル相 3   g 460.2g 113.3g 665 1gg 7   g 672.6  g 49.39g 870   mg オセインゼラチン          8gKBr  
               323.2 gK+ 
                 13.94gTA
+                 409  mg
蒸留水で800m2にする。
(溶液E) AgNo、                1777
.2g28%アンモニア水         1470
 mI2蒸留水で2989mf2にする。
(溶液F) 20%KBr水溶液      pAg調整必要量(溶
液G) 56%酢酸水溶液      pH調整必要量*TAI
:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チ
トラザインデン 40℃において混合撹拌器を用いて、溶液Aに溶液Eと
溶液Bとを同時混合法によって添加し、溶液B添加終了
と同時に溶液Cを添加し、溶液Cの添加終了と同時に溶
液りを添加した。同時混合中のpAg、 pHの制御及
び溶液E、溶液B1溶液C及び溶液りの添加速度は下記
に示すように行った。
1)Ag及びp)lの制御は流量可変のローラチューブ
ポンプにより溶液Fと溶液Gの流量を変えることにより
行った。
溶液り及び溶液Eの添加終了後、溶液GによりpHを6
.0に調節した。次に常法により脱塩水洗を行い、オセ
インゼラチン197.4gを含む水溶液に分溶液C 粒子成長条件 溶液E 溶液B 溶液D Ern−1〜E 酸及び増感色素■.■により最適に増感した後AgX1
モル当り7モルのマゼンタカプラー(M−1)、0、7
モルのカラードマゼンタカプラー (CM−1)及び0
.1モルのDIR化合物(D−23)を同時にジーを一
ノニルフタレートによって分散させたものを上記乳剤に
添加し、塗布液を調製した。
下引加工したセルロース′アセテート支持体上に、上記
塗布液を塗布量が金属銀として1.50g/m2、ゼラ
チンについて1.50g/m2となるように塗布し、更
にその上に0.15g/m”の黄色コロイド銀、0.2
0gの汚染防止剤(AS− 1 )を溶解した0−11
g/m2のジブチルテレフタレート分散物及び1.5g
/m2のゼラチンを含有するイエローフィルター層を塗
布した。 尚、上記各層には、硬膜剤(H−1)をそれ
ぞれゼラチン1g当り30mg添加した。
各試料は常法に従いウェッジ露光し、下記処理工程で処
理した。
処理工程(38°C) 発色現像      3分15秒 漂   白          6分30秒水    
洗           3分15秒定    着  
         6分30秒水    洗     
      3分15秒安定化    1分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
発色°現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル ート(β−ヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩         4.75g無水亜
硫酸すl・リウム        4.25gヒドロキ
シルアミンl/2硫酸塩     2,0g無水炭酸カ
リウム         37.5 g臭化カリウム 
           1.3 gニトリロ三酢酸・3
ナトリウム塩 (1水塩)              2.5 g水
酸化カリウム           1.0 g水を加
えてIQとする 漂白液 エチレンジアミン四酢酸鉄(m) アンモニウム塩         100.0gエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム          150.0g氷酢酸 
              10.0g水を加えて1
12とし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整する
定着液 チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸アンモニウム        8.68メタ亜
硫酸ナトリウム         2.3g水を加えて
IMとし、酢酸を用いてpH6,0に調整する。
安定化液 ホルマリン(37%水溶液)       1.5mf
fコニダックス(コニカ株式会社製) 7.5mQ 水を加えてlQとする。
現像した試料はセンシトメトリ評価を行なった。
得られた相対感度の結果を表−3に併記する。
尚、相対感度は特性曲線上でかぶり+0.1の点の露光
量の逆数を、試料No、109を100とする相対値で
示した。
表−3 表−3の結果から明らかなように、乳剤中に金属イオン
、減感色素をドープすることにより平均粒径が同一であ
りながら感度の異なる乳剤を調製することができること
がわかる。
又、試料No、101= No、104の結果からドー
プ量を変化することにより感度は任意にコントロールで
きることがわかる。
又、Bi、Ir、Cd、Yb等の金属イオンを各々ドー
プした乳剤を作成したところ、上記と同様に感度の異な
る乳剤を調製できた。
S−1 増感色素■ 増感色素■ M−1 Q (CH*)xsOJ’N(CzHs)s〈実施例2〉 この実施例では露光ラチチュード、塗布液停滞性、処理
安定性の評価を行なった。
試料No、201 (比較)の作成 Em−11及びEm−9を各々別々に実施例1と同様に
最適に増感して感度の異なる2種の乳剤を作製した。各
々の乳剤を等モル量混合後(D−23)を除く他は、実
施例1と同様に塗布し試料を作成した。
試料No、202 (比較)の作成 Em−9を2分割し増感色素量を変えて実施例1と同様
に別々に最適増感し感度の異なる乳剤を作成後、等モル
量ずつ混合後試料201と同様に塗布し試料を作成した
試料No、203 (本発明)の作成 Em  9 * Em  3及びEm−4を4:3:3
(モル比)の割合で混合後、実施例1と同様に最適に増
感した。実施例1と同様に塗布し試料を作製しな。
尚、Em−9とEm−4の最適増感後の感度(12og
H)差は0.92であった。
試料No、204 (本発明)の作成 Em−20を実施例1と同様にして最適に増感後、実施
例1と同様に塗布し試料を作製した。
試料NO,205(比較)の作成 実施例1で作成した試料No 、 109から(D−2
3)を除いたものを試料No、205とした。
得られた各試料は実施例1と同様に露光後、処理を行な
った。
尚、塗布液停滞性の評価のために各々の試料は塗布液を
調製直後塗布したものと、50℃で6時間放置した後、
塗布したものを作成した。
結果を表−4に示す。
表−4 本塗布液停滞性:塗布液調製直後塗布した試料を100
とした、塗布液を50℃で6時間停滞した試料の相対感
度を用いる。
値が小さい方が塗布液停滞性が悪い。
材処理安定性:3’15“現像しI;試料を100とし
たときの2’45”現像試料の相対感度で表す。値が小
さい方が処理安定性が悪い。
表−4から明らかなように、本発明の試料は露光ラチチ
ュードが広く、かつ従来技術では問題であった塗布液停
滞性、処理安定性が著しく改良されている。
又、本発明の試料No、203. No、2ff4は化
学熟成工程が1回で行なえるため製造工程が簡易でコス
ト低減が可能となり好ましい。又、試料No、204は
化学熟成工程及び物理熟成工程(成長乳剤の調製)が1
回で行なえるため上述した点で更に好ましい。
試料204に用いたD−23の代りにD−29,D−3
5゜D−37,D−38,D−39,D−40及びD−
41をそれぞれ用いた各試料についても、本発明の効果
が認められた。
又、実施例1のEm−10の製造法と同様にしてK 、
 RhCI2.を0,4μmハロゲン化銀1モル当りI
X 10−’モル添加した乳剤及びlXl0−’モル添
加した乳剤を、試料No、203の乳剤(Em−9、E
m−3、Em−4)に各々の乳剤が等モル量になるよう
に混合し最適に増感した乳剤(即ち、5種類の乳剤の等
モル量ずつの混合)を用いる他は、試料No、203と
同様に作成した試料Aも本発明の効果が得られた。更に
また試料Aに含まれるEm−9を除いた他は試料Aと同
様に作成した試料も、本発明の効果が得られた。
〈実施例3〉 下引加工したセルロースアセテート支持体上に下記に示
す組成からなる上下層構成の多層カラー感光材料No、
301を作成した。
塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀については銀に換
算してg/ m”単位で表した量を、又、添加剤及びゼ
ラチンについてはg/m’単位で表した量を、又増感色
素、カプラー及びDIR化合物については同一層内のハ
ロゲン化銀1モル当りのモル数で示した。
尚、各感色性乳剤層に含まれる乳剤は実施例1と同様に
して最適に増感を施した。
各層には上記の成分の他に界面活性剤を塗布助剤として
添加した。
C,H。
C4H。
CG−1 増感色素! H 増感色素■ 増感色素V I2 S−1 ・N(CJI)1 以下上記組成の各層を上記したHC,IL−1、R−1
,R−2,IL−2,G−1,G−2,YC,B1 、
 B −2、Pro −1、Pro −2の略号をもッ
テ示すものとする。
試料No、302 (比較)の作成 この試料は次のように作製した。
尚、各乳剤は試料No 、 301と同様に最適に増感
しtこ 。
第1層 第2層 第3層 試料No、301の第1層と同じ HC〃   第2層
と同じ IL−1 //    第3層と同じ R−1 但しEm−9の使用量を1.5g/m”、ゼラチンの使
用量を1.4g/m”、DOPの使用量を0.75g/
m”にした。
試料No、301の第5層と同じ !L−2//   
 第6層と同じ G−1 但しEm−9の使用量を1.4g/m”、ゼラチンの使
用量を1.5g/m”、TCPの使用量を0.6g/ 
m”にした。
試料No、301の第8層と同じ YC第4層 第5層 第6層 第7層   〃   第9層と同じ B−1但しEm−
9の使用量を0.7g/m”、ゼラチンの使用量を1.
4g/m2、TCPの使用量を0.25g/ n+”に
した。
第87!  試料No、301の第11層と同じ Pr
o −1第9層   //    第12層と同じ P
ro −2試料No、303 (本発明)の作成 試料No、302の第3層、第5層、第7層に含まれる
Em−9に代えて、Em −9、Em −3、Em −
4を最適に増感した後、4 :3 :3 (モル比)の
割合で混合して使用し、第7層に銀1モルに対して0.
0015モルのD−42を添加する以外は試料No、3
02と全く同様にして作成した。
試料No、304 (本発明)の作成 試料No、303の第3層、第5層、第7層に含まれる
乳剤に代えてEm −9、Em −3及びEm−4を4
:3:3(モル比)の割合で混合後、最適に増感して使
用する以外は試料No、303と全く同様にして作成し
 Iこ 。
試料No、303の第3層、第5層、第7層に含まれる
乳剤に代えてEm−20を最適に増感して使用する以外
は試料No、303と全く同様にして作成した。
このようにして得られた試料NO,301〜305の向
火に試料No、301〜305を実施例1と同様にして
ウェッジ露光後現像した。
このようにして得られた各試料について露光ラチチュー
ド、鮮鋭性(MTF)及び粒状性(RMS)を評価した
。その結果を表−6に示す。
尚、鮮鋭性は色素画像のMTF(Modulation
 Trans−fer Function)を求め50
本/rrrmでのMTFの相対値(試料No、301を
100とする)で示した。粒状性(RMS)は最小濃度
+1.2の濃度を円形走査口径が25μmのマイクロデ
ンシトメータで走査したときに生じる濃度値の標準偏差
値の1.000倍値で示した。
表−6 *l   B:青感光性乳剤層 本2  G二級感光性乳剤層 *3  R:赤感光性乳剤層 表−6の結果より、試料No、302とNo、303〜
305の比較か゛ら同一平均粒径を有し感度の異なるハ
ロゲン化銀粒子を混合し、かつ、DIR化合物を添加す
ることにより露光ラチチュードが拡大できることがわか
る。
試料No 、 301とNo 、 302の比較から各
感色乳剤層を2層に分離した層構成(試料No、301
)から1層を上記のごとく除く層構成にすると (試料
No、302)鮮鋭性、粒状性は著しく改良されるが露
光ラチチュードが非常に狭くなってしまう。
ところが、試料No、302と同一層構成でありながら
、本発明の試料No、303〜No、305は鮮鋭性、
粒状性が著しく改良され、かつ露光ラチチュードも試料
No、301と同等以上であり満足できるものである。
又、試料No、303− No、305は、写真構成層
の削減及び乳剤調整の工数が削減されているため生産工
程が簡易であり製造コストが低減される。
〈実施例4〉 試料No、401(比較)の作成 Em−11及びEm−19を各々別々に実施例1と同様
に最適に増感後、各々の乳剤を等モル量混合し、D−2
3を除く他は、実施例1と同様にして試料を作成した。
試料No、402(比較)の作成 試料No、4旧の作製において、乳剤をEm−11及び
Em=14に代える他は、同様にして試料を作製した。
Em−11及びEm−15を各々別々に実施例1と同様
に最適に増感後、各々の乳剤を等モル量混合し、実施例
1同様に試料を作成した。即ち試料No、403はD−
23を含む。
得られた試料を実施例1と同様に露光後、現像処理を行
い、露光ラチチュードと処理安定性の評価を行った。
得られた結果を表−7に併記する。
表−7 *1 変動係数:混合乳剤の粒径の変動係数*29&理
安定性:試料No、401の現像液pH10,02で現
像したときの露光量の逆数に対する現像液pH9,8で
現像したときの変動を100としたときの相対値で示す
。値が小さいほど、処理変動に対する安定性がよい。
(以下同様) 表−7の試料No、401とNo、402かられかるよ
うに、乳剤の粒径を変えて露光ラチチュードを伸ばすと
、処理安定性が劣化し、処理安定性を良くすると充分な
露光ラチチュードが得られない。
露光ラチチュードと処理安定性は、相反する問題である
。しかし、本発明の試料No、403は、処理安定性が
試料No、401に対して優れ、かつ、試料No。
401同様に露光ラチチュードも満足されている。
このように本発明により、広い露光ラチチュードと処理
変動に対して安定した写真性能が得られることがわかっ
た。
〈実施例5〉 下引加工したセルロースアセテート支持体上に、下記に
示す組成からなる多層カラー感光材料No。
501を作成した。
塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀については銀当り
のg/m2単位で表した量を、又、添加剤及びゼラチン
についてはg/ m”単位で表した量を、又1.増感色
素、カプラー及びDIR化合物については同一層内のハ
ロゲン化銀1モル当りのモル数で示しに。
尚、各感色性乳剤層に含まれる乳剤は金、硫黄増感剤を
用いて最適に増感を施した。又、G−1層及びB−1層
には、最適増感後の乳剤を混合し各層には上記の成分の
他に界面活性剤を塗布助剤として添加した。
試料No、502〜No、505の作成試料No 、 
501のG−1,B−1に含まれる乳剤に代えて表−8
に示す乳剤を用いG−1にD−23及びD−32を銀1
モルに対し、各々0.0旧モル、0.002モル、B−
1にD−42を銀1モルに対し0.0015モル添加す
る他は、試料No 、 501と同様にして試料を作成
した。
尚、試料No、502.503の乳剤は、最適増感後、
等モル量混合したものであり、試料No、504の乳剤
は、等モル量混合後に最適増感したものである。
各試料は常法に従いウェッジ露光し、実施例1と同様に
処理した。
現像した試料の緑感性乳剤層のセンシトメトリー評価を
行った。
得られた結果を表−8に併記する。
表−8 *l 塗布液停滞性:塗布液調整直後に塗布した場合を
100として、塗布液調整後、50’Oで6時間停滞し
た後、塗布した場合の相対感度を求め、その変動を、試
料501の変動を100とした相対値で示す。値が小さ
いほど塗布液停滞性が良い。
表−8から明らかなように、本発明の試料は露光ラチチ
ュードが広く、特に、試料No、502は粒径比が0.
5と小さい上に、Ell−15が減感剤を含有し、かつ
、試料にDIR化合物を含有しているため、特に露光ラ
チュードが広い。尚、本発明の試料の中で比較すると、
粒径の変動係数が小さい方が、又、粒径比が1.0に近
い方が処理安定性の点て優れており好ましいことがわか
った。
試料No、504は、化学熟成工程が1回で行なえ、試
料No、505は化学熟成工程及び物理熟成工程(成長
乳剤の調製)が各々1回で行なえるため、製造工程が簡
易で生産効率が高く好ましい。又、試料505に含有さ
せたD−23の代りにD−29,D−35゜D−37,
D−38,D−39,D−40及びD−43を用いた各
試料についても、本発明の効果が得られる。
尚、青感性層においても表−8の緑感性層の結果と同様
に本発明の効果が明らかとなった。
〈実施例6〉 この実施例では多層の感光材料において露光ラチチュー
ド、処理安定性及び鮮鋭性を評価した。
実施例3と同様にして上下層構成の多層カラー感光材料
No、601を作成した。
尚、各感色性乳剤層に含まれる乳剤は実施例1と同様に
して最適に増感を施した。
試料No、601(比較)の作成 試料No 、 301のR−1,G−1及びB−1に含
まれる乳剤E+++−9に代えてEm−14を用いる他
は同様にして作製した。
試料No、602(比較)の作成 試料No、601のR−2,G−2,B−2を除く他は
、試料No、601と同様にして作製しI;。
試料No、603〜No、605(本発明)の作成試料
No、602の乳剤を表−9に示すように代え、R−1
にD−23及びD−39を銀1モルに対し、各々0゜0
03モル、 0.004モル、G−1にD−23及びD
−29を銀1モルに対し各々、0.001モル、0.0
02モル、B−1にD−39を銀1モルに対し、0.0
03モル添加する他は、試料No、802と同様にして
作成した。尚、試料No、603〜No、605の乳剤
は、2種の乳剤を混合後、実施例1と同様にして最適に
増感したものである。
このようにして得られた試料No、601〜605の内
裏−9 表−10 本2 乳剤の混合モル比は1:1 このようにして得られた試料は、実施例1と同様に露光
、現像処理し、緑感性乳剤層についてセンシトメトリー
評価を行った。
得られた結果を表−10に示す。
尚、鮮鋭性は色素画像のMTFを求め50本/mmで試
料No、601と試料No、602の比較から各感色乳
剤層を2層に分離した層構成(試料No、601)から
1層を上記のごとく除く層構成にすると(試料No、6
02)鮮鋭性、処理安定性は著しく改良されるが露光ラ
チチュードが非常に狭くなってしまう。
ところが、試料No、602と同一構成でありながら本
発明の試料No 、 603〜N0.605は鮮鋭性、
処理安定性が著しく改良され、かつ露光ラチュードも試
料No、601以上であり満足できるものである。
尚、試料No、605に含まれるD−23に代え、D−
29、D−35,D−37,D−38,0−39及びD
−40を用いた各試料も、本発明の効果が得られた。
尚、種乳剤の製造例1に従って製造したに!RhCI2
゜を5.3X 10−’モル添加した種乳剤及びに、R
hCI2.を5.3X 10”3モル添加した種乳剤を
実施例1の製造例に従って、各々0.35μm粒子に成
長した乳剤(0,35μmハロゲン化銀粒子1モル当り
、各々l×10−’−r−ル、 l X IQ−’モル
のに3RhCI2.を含有シテイル)を試料No、60
3の乳剤に各々の乳剤が等モル量になるように混合した
乳剤(即ち4種類の乳剤の等モル量の混合)を用いる他
は、試料No、603と同様に作成した試料Bも、本発
明の効果が得られた。
更に、試料BからEm−14を除いた試料及び試料Bか
らEm−14と、K、RhC(1,をl X 10−’
モル含有する乳剤を除いた試料についても、本発明の効
果が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、減感剤含有率が実質的に異なる少な
    くとも2族のネガ型ハロゲン化銀粒子を含有する少なく
    とも1層のハロゲン化銀乳剤層及びDIR化合物を含有
    することを特徴とするネガ型ハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  2. (2)支持体上に、実質的に感度の異なる少なくとも2
    族のネガ型ハロゲン化銀粒子を含有する少なくとも1層
    のハロゲン化銀乳剤層及びDIR化合物を含有するネガ
    型ハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、該粒子族
    のうち最高感度を有しないハロゲン化銀粒子族の少なく
    とも一部が減感剤を含有する粒子族であることを特徴と
    するネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)支持体上に、減感剤含有率の異なるネガ型ハロゲ
    ン化銀粒子群を含有する少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層及びDIR化合物を含有するネガ型ハロゲン化銀
    カラー写真感光材料であって、該粒子群の5wt%であ
    り、かつ、残余の95wt%よりも該含有率の高い部分
    粒子群の平均減感剤含有率が、該粒子群の5wt%であ
    り、かつ、残余の95wt%よりも該含有率の低い部分
    粒子群の平均減感剤含有率の10倍以上であることを特
    徴とするネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP3153389A 1989-02-09 1989-02-09 ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02210347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153389A JPH02210347A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153389A JPH02210347A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02210347A true JPH02210347A (ja) 1990-08-21

Family

ID=12333838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153389A Pending JPH02210347A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02210347A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417410B2 (ja)
EP0176325B1 (en) Light sensitive silver halide color photographic material
JPH01131555A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0235972B2 (ja)
JPS6258237A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料
US4939078A (en) Direct positive-type silver halide light-sensitive photographic material
JPH0160135B2 (ja)
JPH02210347A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61246739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH02216147A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09218477A (ja) 写真要素
JPH02214856A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01238655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63292126A (ja) 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2829620B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226729A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2896937B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPH02219047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07181639A (ja) 内部潜像生成コア−シェル乳剤を有するリバーサル要素及びその処理方法
JPH02219050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02219049A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料