JPH09218477A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPH09218477A
JPH09218477A JP9020435A JP2043597A JPH09218477A JP H09218477 A JPH09218477 A JP H09218477A JP 9020435 A JP9020435 A JP 9020435A JP 2043597 A JP2043597 A JP 2043597A JP H09218477 A JPH09218477 A JP H09218477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
dye
forming
layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9020435A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey Louis Hall
ルイス ホール ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH09218477A publication Critical patent/JPH09218477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03564Mixed grains or mixture of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03594Size of the grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像形成性銀量が少ない多層写真要素を提供す
ること。 【解決手段】 青光、緑光及び赤光のそれぞれに感光す
る各像形成性ハロゲン化銀乳剤層を担持する支持体を含
む写真要素であって、該要素のすべての像形成性層の全
体に含まれる像形成性銀が、下記事項:(1)厚さ0.
07μm未満の極薄平板状粒子が、事項(1)、(2)
及び(3)に含まれる像形成性銀の全含有量の25重量
%以上を占めること;(2)(a)厚さ0.10μm以
上の平板状粒子及び(b)ECDが0.15μm以上且
つ0.70μm未満である非平板状粒子が、事項
(1)、(2)及び(3)に含まれる像形成性銀の全含
有量の50重量%以下を占めること;且つ(3)厚さが
0.07μm以上且つ0.10μm未満である平板状粒
子が、事項(1)、(2)及び(3)に含まれる像形成
性銀の全含有量の50重量%以下を占めること、を満た
す写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の像形成性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含有し、該像形成性層が、全体とし
て、厚さ0.07μm未満のハロゲン化銀平板状粒子を
相当量含有することを特徴とする連続層型の写真要素に
関する。
【0002】
【従来の技術】ここ数年間、写真業者は、写真要素に塗
布される感光性ハロゲン化銀の量を削減することにより
価値ある銀資源を保存する方法を重要視している(S.
Honjo、J.Imaging Tech.,15,
182(1989))。しかしながら、銀含有量が少な
く、しかも鮮鋭性、写真感度又は粒状度といった重要な
画質を損なうことのない感光性材料を得ることは困難で
あった(欧州特許第0629909号公報)。
【0003】Antoniadesらの米国特許第5,
250,403号明細書に、最上層に極薄平板状粒子乳
剤(厚さ0.07μm未満)を使用し、透過光のスペキ
ュラリティ(specularity)を著しく改良す
ることにより下部層のアキュータンスを向上した写真要
素が記載されている。Sowinskiらの米国特許第
5,219,715号明細書には、特定のハロゲン化銀
平板状粒子の被覆量が少ない写真要素が記載されてい
る。しかしながら、上記Sowinski特許の発明者
の一人が、このような極薄平板状粒子乳剤の使用は、該
乳剤前面の反射率が高いため(Research Di
sclosure 25330、1985年5月)、写
真感度を大幅に低下させることになると報告している
(A.E.Bohan,G.L.House,J.Im
aging Science andTech.,3
8,32(1994))。このため、これらの極薄平板
状粒子乳剤をカラー写真材料に従来より用いられている
いわゆる「連続層」構造、例えば、支持体表面に赤感性
層、緑感性層及び青感性層が連続して設けられている場
合には、写真感度の低下、或いは別の重要な写真特性の
減損が予想される。周知の反射率の高い薄い平板状粒子
では、反射率が原因となる光の損失から予測される写真
感度の低下を克服するためには比較的大きな投影面積を
有する粒状性に乏しい乳剤が必要とされることから、粒
状性が劣化することになるであろうと予想される。さら
に、写真要素内部では複数の反射が起こるため(内部反
射)、画像鮮鋭性の低下も予測される(J.Imagi
ng Science and Tech.,38,3
2(1994)及び米国特許第5,290,674
号)。透過光のスペキュラリティが高いという利点はこ
の反射によって取り消されるため、極薄平板状粒子を含
有する層の下方に位置する層(下部層)における写真感
度が低下すること、これら下部層の粒状性が悪化するこ
と、そして多層のアキュータンスが低下することが予測
される。
【0004】Daubendiekらの米国特許第4,
672,027号明細書に、粒子の厚さが0.017μ
mでありヨウ化物を3モル%含有する平板状粒子臭ヨウ
化銀乳剤が報告されており、またMaskaskyの米
国特許第5,217,858号明細書には、薄い高塩化
物平板状粒子乳剤が記載されているが、これらを多層用
途に使用した際の利点については何ら認識されていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】要素中に存在する像形
成性銀の量が少ない場合でも写真感度、粒状性及び鮮鋭
性が高いレベルで組み合わされている多層写真要素を提
供することが望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、各層が極薄平
板状粒子を含有する二以上の像形成性ハロゲン化銀乳剤
層を担持する支持体又は色の異なる像を形成するため
の、少なくとも一層が極薄平板状粒子を含有する三以上
の像形成性層を担持する支持体を含む写真要素であっ
て、該要素のすべての像形成性層の全体に含まれる像形
成性銀が下記事項(1)、(2)及び(3)に従う写真
要素を提供する。 (1)厚さ0.07μm未満の極薄平板状粒子が、事項
(1)、(2)及び(3)の全体に含まれる像形成性銀
の全含有量の25重量%以上を占めること; (2)(a)厚さ0.10μm以上の平板状粒子及び
(b)ECDが0.15μm以上且つ0.70μm未満
である非平板状粒子が、事項(1)、(2)及び(3)
の全体に含まれる像形成性銀の全含有量の50重量%以
下を占めること;並びに (3)厚さが0.07μm以上且つ0.10μm未満で
ある平板状粒子が、事項(1)、(2)及び(3)の全
体に含まれる像形成性銀の全含有量の50重量%以下を
占めること。
【0007】本発明の写真要素は、要素中に存在する像
形成性銀の量が少ない場合でも、写真感度、粒状性及び
鮮鋭性が高いレベルで組み合わされた性能を示す。本発
明はまた、本発明の写真要素において像を形成させる方
法をも提供する。
【0008】発明の詳細な説明 本明細書中の用語「平板状粒子」とは、厚さが0.3μ
m未満(青感性乳剤の場合には0.5μm未満)であり
且つ平均平板度(T)が25よりも高い(好ましくは1
00よりも高い)ハロゲン化銀粒子を意味する。ここ
で、用語「平板度」は、当該技術分野で認識されている
ように使用し、下記関係式を有する。 T=ECD/t2 上式中、ECDは平板状粒子の平均等価円直径(μm)
であり、そしてtは平板状粒子の平均厚さ(μm)であ
る。平板度は平板状粒子の厚さの低下に伴い著しく低下
する。
【0009】一般に平板状粒子の場合、平板度が高いと
いう利点を最大限に引き出すため、上記厚さ基準を満た
す平板状粒子が乳剤の全粒子投影面積のうち達成容易な
できるだけ高い割合を占めることが一般に好ましいとさ
れており、その全粒子投影面積に占める割合(%TGP
A)は50%が典型的である。例えば、好ましい乳剤で
は、上記厚さ基準を満たす平板状粒子が全粒子投影面積
の70%以上を占める。性能の最も高い平板状粒子乳剤
では、上記厚さ基準を満たす平板状粒子が全粒子投影面
積の90%以上を占める。
【0010】好適な平板状粒子乳剤は、従来技術のもの
の中から選ぶことができ、例えば、Research
Disclosure(第22534項、1983年1
月、Kenneth Mason Publications社(Emsworth, Hampshi
re PO10 7DD, England) の刊行物)、米国特許第4,4
39,520号、同第4,414,310号、同第4,
433,048号、同第4,643,966号、同第
4,647,528号、同第4,665,012号、同
第4,672,027号、同第4,678,745号、
同第4,693,964号、同第4,713,320
号、同第4,722,886号、同第4,755,45
6号、同第4,755,617号、同第4,797,3
54号、同第4,801,522号、同第4,806,
461号、同第4,835,095号、同第4,85
3,322号、同第4,914,014号、同第4,9
62,015号、同第4,985,350号、同第5,
061,069号、同第5,061,616号、同第
5,219,715号及び同第5,290,674号に
記載されている。
【0011】本明細書中の用語「像形成性銀」は特別の
意味を有する。この用語には、写真要素中にハロゲン化
銀として存在するすべての銀が含まれるが、但し、EC
Dが0.15μmよりも小さな粒子として存在するハロ
ゲン化銀は含まれない。この用語には、像形成以外の目
的、例えばフィルターやハレーション防止の目的で用い
られる元素形態で存在する銀のように、ハロゲン化物の
形態で存在しない銀は含まれない。数学的に言えば、像
形成性銀には、ハロゲン化物形態以外で存在する銀を除
き且つ粒径がECDで0.15μm未満のハロゲン化物
形態で存在する銀を除いた、要素中のすべての銀が含ま
れる。
【0012】先に記載したように、極薄平板状粒子が
(1)、(2)及び(3)に記載した全粒子含有量の2
5重量%以上を構成する。極薄平板状粒子は、厚さが
0.07μm未満の平板状粒子である。極薄平板状粒子
は、スペキュラリティと反射性のバランスを望ましいも
のとし、本発明の写真要素で実現される全体的な利点に
寄与すると考えられる。極薄平板状粒子の含有量が多い
ほど、その効果は一層有利となりうる。極薄平板状粒子
の比率が(1)、(2)及び(3)の50重量%以上、
より好ましくは65重量%以上を占めるならば、望まし
い利益が大きくなりうる。写真特性は互換性が認識され
ていることから、本発明の利点は、写真感度、銀量、鮮
鋭性又は粒状性として実現しうる。例えば、銀量を削減
する場合、銀中心数の減少は像の粒状性の劣化をもたら
すであろうことが予測される。本発明の結果は、予想範
囲を越えた改良となる。
【0013】像形成性銀の含有量の観点から言えば、本
発明によると、銀塗布量が少なく、これに応じて層がよ
り薄くされた写真要素を使用することができる。すなわ
ち、像形成性層におけるハロゲン化銀乳剤の塗布量は、
該層中の全銀量が35mg/dm2 未満となるような量
となる。所望であれば、この銀量を30mg/dm2
満、25mg/dm2 未満、さらには20mg/dm2
未満にまで減少させることができる。銀塗布量の削減
は、フィルム層の厚さや、フィルム全体の厚さの低下と
しても表現することができる。すなわち、極薄平板状粒
子の使用により、写真要素の支持体を除いた全厚を、2
0μm未満、18μm未満、さらには15μm未満にま
で低下させることができる。
【0014】事項(2)及び(3)に包含される写真用
ハロゲン化銀粒子については、像記録の際の入射光の不
適当な散乱を防止するために、これらのタイプの粒子の
比率を制限する必要がある。事項(2)に包含される粒
子には、非平板状粒子と、平板状の定義に当てはまるが
厚さが0.10μm以上である粒子との両方が含まれ
る。このような粒子の含有量は、本発明の利点を保存す
るためにも、制限される必要がある。事項(2)の粒子
の含有量は、三つの事項に含まれる像形成性銀の合計量
に対して50重量%未満、望ましくは25重量%未満、
より好ましくは12重量%未満、とすることが好まし
い。
【0015】事項(3)に包含される粒子は、厚さが
0.07μm以上、0.10μm未満であるハロゲン化
銀平板状粒子である。事項(2)に包含される粒子の場
合と同様、事項(3)の粒子の存在比率が増加するにつ
れ、本発明の利益は減損していく。事項(3)の粒子の
含有量は、三つの事項に含まれる像形成性銀の合計量に
対して50重量%未満、望ましくは40重量%未満、よ
り好ましくは30重量%未満、とすることが好ましい。
【0016】本発明の写真要素は、表示ISOが100
以上のフィルムのような高感度向けフィルムに使用した
場合に特に有利である。このようなフィルムには粒径の
比較的大きな粒子が用いられるので、粒状性がより問題
となりやすい。
【0017】本発明の画像化法は、本発明の写真要素に
像様露光を施した後、該要素を現像主薬で処理して観察
可能な像を得る工程を含む。
【0018】本発明の別の側面においては、写真要素
は、感光性の異なる二以上の像形成性ハロゲン化銀乳剤
層を含み、前記層の二以上が極薄平板状粒子を含有し、
前記層の全体について: (1)厚さ0.07μm未満の極薄平板状粒子が、事項
(1)、(2)及び(3)の全粒子含有量の25重量%
以上を占め; (2)(a)厚さ0.10μm以上の平板状粒子及び
(b)ECDが0.15μm以上且つ0.70μm未満
である非平板状粒子が、事項(1)、(2)及び(3)
の全粒子含有量の50重量%以下を占め;そして (3)厚さが0.07μm以上且つ0.10μm未満で
ある平板状粒子が、事項(1)、(2)及び(3)の全
粒子含有量の50重量%以下を占めるものであることが
できる。
【0019】本発明において用いられる薄い平板状粒子
乳剤を、さらに高い銀量で塗布することも可能である
が、反射が原因となり、銀の単位塗布量当たりの入射光
の透過率が低下する。単位塗布量当たりの透過率が低下
するということは、全体の透過率を維持するためには、
銀の塗布量を少なくしなければならないことを意味す
る。しかしながら、まったく意外なことに、薄い平板状
粒子の銀塗布量の増分に対する透過率%の減少分は小さ
く、また透過光のスペキュラリティが大幅に増加した。
これら薄い平板状粒子乳剤の望ましくない反射率は、透
過光の高いスペキュラリティと関連しており、しかも意
外なことに、この高いスペキュラリティによって余りあ
るほどに補償された。このため、入射光及び反射光が高
いスペキュラリティを保持するので、内部反射率が高く
てもアキュータンスが減損しない多層要素の構築が可能
となる。この意外な結果が、写真画質を犠牲にすること
なく銀塗布量を削減できる極薄平板状粒子乳剤を使用し
て本発明の多層写真要素を構築することを可能とした。
【0020】本発明の写真要素は、単色要素であっても
多色要素であってもよい。多色要素は、スペクトルの三
つの主領域の各々に対して感性のある画像色素生成単位
を含有する。各単位は、スペクトルの特定領域に感性の
ある単一乳剤層または多重乳剤層を含むことができる。
画像形成単位の層をはじめとする該写真要素の層は、当
該技術分野で知られている様々な順序で配置することが
できる。
【0021】典型的な多色写真要素は、少なくとも1種
のシアン色素生成カプラーと組み合わされている1層以
上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシアン色素画像形
成単位と、少なくとも1種のマゼンタ色素生成カプラー
と組み合わされている1層以上の緑感性ハロゲン化銀乳
剤層を含むマゼンタ色素画像形成単位と、少なくとも1
種のイエロー色素生成カプラーと組み合わされている1
層以上の青感性ハロゲン化銀乳剤層を含むイエロー色素
画像形成単位とを担持する支持体を含む。該要素は、フ
ィルター層、中間層、オーバーコート層、下塗層、等の
ような別の層をさらに含有してもよい。
【0022】所望であれば、該写真要素に磁性層を適用
して使用することもできる。磁性層の適用については、
Research Disclosure(1992年
11月、第34390項、英国のKenneth Ma
son Publications社(Dudley Annex, 1
2a North Street, Emsworth, Hampshire, P010 7DQ)の
刊行物)や、特許庁より入手可能な発明協会公開技法第
94−6023号(1994年3月15日発行)に記載
されており、本明細書ではこれを参照することにより援
用する。本発明の材料をフォーマットの小さなフィルム
に使用したい場合には、Research Discl
osure(1994年6月、第36230項)に適当
な態様が記載されている。
【0023】本発明の乳剤及び要素において使用するの
に好適な材料に関する以下の記述では、上記のように入
手できるResearch Disclosure(1
994年9月、第36544項)を参照することとす
る。本明細書ではこの文献を以降「Research
Disclosure」と称することとする。このRe
search Disclosureの内容は、その中
で引用されている特許明細書及び刊行物を含め、本明細
書では参照することにより援用する。また、以降でいう
セクションとは、このResearch Disclo
sureのセクションをさすものとする。
【0024】特に断らない限り、本発明において用いら
れるハロゲン化銀乳剤含有要素は、要素に付与されてい
る処理法の指示事項(すなわち、カラーネガ、リバーサ
ル又は直接ポジ処理)が表示するように、ネガ型であっ
てもポジ型であってもよい。適当な乳剤やその製法、並
びに化学増感や分光増感の方法については、セクション
I〜セクションVに記載されている。各種添加剤、例え
ばUV色素、蛍光増白剤、カブリ防止剤、安定剤、光吸
収物質、光散乱物質、並びに物理特性調節添加剤、例え
ば硬膜剤、塗布助剤、可塑剤、滑剤及びマット剤は、例
えばセクションII及びVI〜VIIIに記載されてい
る。色材については、セクションX〜XIIIに記載さ
れている。走査促進法についてはセクションXIVに記
載されている。支持体、露光法、現像装置及び処理方法
についてはセクションXV〜XXに記載されている。特
定の望ましい写真要素及び処理工程、特にカラー反射プ
リントに有用なものについては、Research D
isclosure(第37038項、1995年2
月)に記載されている。
【0025】該写真要素には、米国特許第2,367,
531号、同第2,423,730号、同第2,47
4,293号、同第2,772,162号、同第2,8
95,826号、同第3,002,836号、同第3,
034,892号、同第3,041,236号、同第
4,333,999号及び同第4,883,746号明
細書並びに Agfa Mitteilungenの刊行物「Farbkuppler-
eine Literature Ubersicht 」(Band III 、第 156〜17
5 頁、1961年) といった代表的な特許明細書並びに刊行
物に記載されている、発色現像剤酸化体との反応時にシ
アン色素を生成するカプラーのような画像色素生成カプ
ラーを含めることもできる。このようなカプラーは、発
色現像剤酸化体との反応時にシアン色素を生成するフェ
ノールやナフトールであることが好ましい。
【0026】発色現像剤酸化体との反応時にマゼンタ色
素を生成するカプラーについては、米国特許第2,31
1,082号、同第2,343,703号、同第2,3
69,489号、同第2,600,788号、同第2,
908,573号、同第3,062,653号、同第
3,152,896号、同第3,519,429号、同
第3,758,309号及び同第4,540,654号
明細書並びに Agfa Mitteilungenの刊行物「Farbkupple
r-eine Literature Ubersicht 」(Band III 、第126〜1
56 頁、1961年) といった代表的な特許明細書並びに刊
行物に記載されている。このようなカプラーは、発色現
像剤酸化体との反応時にマゼンタ色素を生成するピラゾ
ロン、ピラゾロトリアゾール又はピラゾロベンズイミダ
ゾールであることが好ましい。
【0027】発色現像剤酸化体との反応時にイエロー色
素を生成するカプラーについては、米国特許第2,29
8,443号、同第2,407,210号、同第2,8
75,057号、同第3,048,194号、同第3,
265,506号、同第3,447,928号、同第
4,022,620号及び同第4,443,536号明
細書並びに Agfa Mitteilungenの刊行物「Farbkuppler-
eine Literature Ubersicht 」(Band III 、第 112〜12
6 頁、1961年) といった代表的な特許明細書並びに刊行
物に記載されている。このようなカプラーは、典型的に
は開鎖ケトメチレン系化合物である。
【0028】発色現像剤酸化体との反応時に無色生成物
を生成するカプラーについては、英国特許第861,1
38号、米国特許第3,632,345号、同第3,9
28,041号、同第3,958,993号及び同第
3,961,959号明細書といった代表的な特許明細
書に記載されている。典型的には、このようなカプラー
は、発色現像剤酸化体との反応時に無色生成物を生成す
る環状カルボニル含有化合物である。
【0029】発色現像剤酸化体との反応時にブラック色
素を生成するカプラーについては、米国特許第1,93
9,231号、同第2,181,944号、同第2,3
33,106号及び同第4,126,461号明細書並
びに独国特許出願公開第2,644,194号及び同第
2,650,764号公報といった代表的な特許明細書
に記載されている。典型的には、このようなカプラー
は、発色現像剤酸化体との反応時にブラック又は中性生
成物を生成するレソルシノール又はm−アミノフェノー
ルである。
【0030】上記のものの他、いわゆる「ユニバーサ
ル」カプラー又は「洗出」カプラーを使用してもよい。
これらのカプラーは画像色素生成には寄与しない。こう
して、例えば、未置換のカルバモイル又はその2位若し
くは3位が低分子量置換基で置換されているカルバモイ
ルを有するナフトールを使用することができる。この種
のカプラーについては、例えば、米国特許第5,02
6,628号、同第5,151,343号及び同第5,
234,800号明細書に記載されている。
【0031】本発明の材料を、例えば漂白や定着といっ
た処理工程を促進、あるいは調節する物質と組み合わせ
て使用することで画質を改善することができる。欧州特
許第193,389号、同第301,477号、米国特
許第4,163,669号、同第4,865,956号
及び同第4,923,784号明細書に記載されている
漂白促進剤放出型カプラーが有用な場合もある。また、
核生成剤、現像促進剤若しくはそれらの前駆体(英国特
許第2,097,140号;同第2,131,188号
明細書);電子移動剤(米国特許第4,859,578
号;同第4,912,025号明細書);カブリ防止剤
及び混色防止剤、例えばヒドロキノン、アミノフェノー
ル、アミン、没食子酸の誘導体;カテコール;アスコル
ビン酸;ヒドラジド;スルホンアミドフェノール;及び
非発色カプラーを組み合わせた組成物の使用も考えられ
る。
【0032】本発明の材料は、水中油形分散液、ラテッ
クス分散液または固体粒子分散液として、イエロー、シ
アン及び/若しくはマゼンタフィルター色素又はコロイ
ド銀ゾルを含むフィルター色素層と組み合わせて使用す
ることもできる。さらに、それらは、「スミアリング」
カプラー(例、米国特許第4,366,237号、欧州
特許第96,570号、米国特許第4,420,556
号及び米国特許第4,543,323号明細書に記載さ
れている)と併用してもよい。また、該組成物は、例え
ば、特願昭61−258,249号または米国特許第
5,019,492号明細書に記載されているように保
護された形態で塗布またはブロックすることもできる。
【0033】本発明の材料は、さらに「現像抑制剤放出
型」(DIR)化合物のような画像調節化合物と一緒に
使用することができる。本発明の組成物との組合せに有
用なDIRは、当該技術分野では知られており、またそ
れらの例が以下の特許文献に記載されている:米国特許
第3,137,578号、同第3,148,022号、
同第3,148,062号、同第3,227,554
号、同第3,384,657号、同第3,379,52
9号、同第3,615,506号、同第3,617,2
91号、同第3,620,746号、同第3,701,
783号、同第3,733,201号、同第4,04
9,455号、同第4,095,984号、同第4,1
26,459号、同第4,149,886号、同第4,
150,228号、同第4,211,562号、同第
4,248,962号、同第4,259,437号、同
第4,362,878号、同第4,409,323号、
同第4,477,563号、同第4,782,012
号、同第4,962,018号、同第4,500,63
4号、同第4,579,816号、同第4,607,0
04号、同第4,618,571号、同第4,678,
739号、同第4,746,600号、同第4,74
6,601号、同第4,791,049号、同第4,8
57,447号、同第4,865,959号、同第4,
880,342号、同第4,886,736号、同第
4,937,179号、同第4,946,767号、同
第4,948,716号、同第4,952,485号、
同第4,956,269号、同第4,959,299
号、同第4,996,835号及び同第4,985,3
36号明細書;英国特許第1,560,240号、同第
2,007,662号、同第2,032,914号及び
同第2,099,167号明細書;独国特許第2,84
2,063号、同第2,937,127号、同第3,6
36,824号及び同第3,644,416号明細書;
並びに欧州特許第272,573号、同第335,31
9号、同第336,411号、同第346,899号、
同第362,870号、同第365,252号、同第3
65,346号、同第373,382号、同第376,
212号、同第377,463号、同第378,236
号、同第384,670号、同第396,486号、同
第401,612号及び同第401,613号明細書。
【0034】このような化合物は、Photograp
hic Science andEngineerin
(第13巻、第174頁、1969年)の中のC.
R.Barr、J.R.Thirtle及びP.W.V
ittumの「カラー写真用の現像抑制剤放出型(DI
R)カプラー」にも記載されており、本明細書ではこれ
を参照することによって援用する。一般に、現像抑制剤
放出型(DIR)カプラーは、カプラー部分と抑制剤カ
ップリング離脱部分(IN)を含む。抑制剤放出型カプ
ラーは、抑制剤の放出を遅らせるタイミング部分又は化
学スイッチをさらに含む時間遅延型(DIARカプラ
ー)のものであってもよい。典型的な抑制剤部分の例と
して、オキサゾール、チアゾール、ジアゾール、トリア
ゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、オキサチ
アゾール、チアトリアゾール、ベンゾトリアゾール、テ
トラゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、イソ
インダゾール、メルカプトテトラゾール、セレノテトラ
ゾール、メルカプトベンゾチアゾール、セレノベンゾチ
アゾール、メルカプトベンゾオキサゾール、セレノベン
ゾオキサゾール、メルカプトベンズイミダゾール、セレ
ノベンズイミダゾール、ベンゾジアゾール、メルカプト
オキサゾール、メルカプトチアジアゾール、メルカプト
チアゾール、メルカプトトリアゾール、メルカプトオキ
サジアゾール、メルカプトジアゾール、メルカプトオキ
サチアゾール、テルロテトラゾール又はベンズイソジア
ゾールが挙げられる。好ましい実施態様では、抑制剤部
分又は基は以下の化学式の中から選ばれる。
【0035】
【化1】
【0036】上式中、RI は、炭素原子数1〜約8の直
鎖及び分岐鎖アルキル、ベンジル、フェニル及びアルコ
キシ基並びにこれらの置換基を含まないか又は1個以上
含むこのような基から成る群より選ばれ、RIIはRI
び−SRI の中から選ばれ、RIII は炭素原子数1〜約
5の直鎖又は分岐鎖アルキル基であり且つmは1〜3で
あり、そしてRIVは、水素、ハロゲン、アルコキシ基、
フェニル基、カルボンアミド基、−COORV 及び−N
HCOORV (ここで、RV は置換及び未置換のアルキ
ル及びアリール基の中から選ばれる)から成る群より選
ばれる。現像抑制剤放出型カプラー中に含まれるカプラ
ー部分は、それが位置している層に対応する画像色素を
形成することが典型的であるけれども、別のフィルム層
と組み合わされているものとして別の色を形成すること
もできる。また、現像抑制剤放出型カプラー中に含まれ
るカプラー部分が、無色生成物及び/又は処理の際に写
真材料から洗い出される生成物を形成することが有用な
場合もある(いわゆる「ユニバーサル」カプラー)。
【0037】上述したように、現像抑制剤放出型カプラ
ーは、抑制剤基の放出を時間的に遅らせるタイミング
基、例えば、ヘミアセタールの開裂反応を利用する基
(米国特許第4,146,396号明細書、特願昭60
−249148号及び同60−249149号明細
書);分子内求核置換反応を利用する基(米国特許第
4,248,962号明細書);共役系に沿った電子移
動反応を利用する基(米国特許第4,409,323
号、同第4,421,845号、特願昭57−1880
35号、同58−98728号、同58−209736
号及び同58−209738号明細書);エステル加水
分解を利用する基(ドイツ国特許出願公開(OLS)第
2,626,315号明細書);イミノケタールの開裂
を利用する基(米国特許第4,546,073号明細
書);カプラー反応後に還元剤またはカプラーとして機
能する基(米国特許第4,438,193号及び同第
4,618,571号明細書)並びに上記の特徴を組み
合わせて有する基、を含むことができる。タイミング基
又は部分は下記式の一方であることが典型的である。
【0038】
【化2】
【0039】上式中、INは抑制剤部分であり、Zはニ
トロ、シアノ、アルキルスルホニル、スルファモイル
(−SO2 NR2 )及びスルホンアミド(−NRSO2
R)基であり、nは0又は1であり、そしてRVIは置換
又は未置換のアルキル及びフェニル基から成る群より選
ばれる。各タイミング基の酸素原子は、DIARの各カ
プラー部分のカップリング離脱部位に結合されている。
本発明において用いられるのに好適な現像抑制剤放出型
カプラーには、以下の化合物が含まれるが、これらに限
定はされない。
【0040】
【化3】
【0041】
【化4】
【0042】Research Disclosure
(1979年11月、第18716項、英国のKenn
eth Mason Publications社(Dud
leyAnnex, 12a North Street, Emsworth, Hampshire, P
010 7DQ) の刊行物であって、本明細書ではこれを参照
することにより援用する)に記載されているように、本
発明の概念を利用して反射カラープリントを得ることが
できることも考えられる。本発明の材料は、米国特許第
4,917,994号明細書に記載されているようなp
H調整済支持体上に、欧州特許第553,339号明細
書に記載されているような酸素透過性の低い支持体上
に、欧州特許第164,961号明細書に記載されてい
るようなエポキシ溶剤と共に、例えば米国特許第4,3
46,165号、同第4,540,653号及び同第
4,906,559号明細書に記載されているようなニ
ッケル錯体安定剤と共に、カルシウムなどの多価カチオ
ンに対する感度を低下させるための米国特許第4,99
4,359号明細書に記載されているようなバラスト化
キレート化剤と共に、そして米国特許第5,068,1
71号明細書に記載されているようなステイン低減性化
合物と共に、塗布することができる。本発明との併用に
有用なその他の化合物については、以下の受入番号を有
するイングランドのアブストラクトに記載された日本特
許出願公開公報に開示されている:90−72629、
90−72630、90−72631、90−7263
2、90−72633、90−77822、90−78
229、90−78230、90−79336、90−
79337、90−79338、90−79690、9
0−79691、90−80487、90−8048
8、90−80489、90−80490、90−80
491、90−80492、90−80494、90−
85928、90−86669、90−86670、9
0−87360、90−87361、90−8736
2、90−87363、90−87364、90−88
097、90−93662、90−93663、90−
93664、90−93665、90−93666、9
0−93668、90−94055、90−9405
6、90−103409、83−62586及び83−
9959。
【0043】該乳剤は、表面感性乳剤、すなわち、ハロ
ゲン化銀粒子の主に表面で潜像を形成する乳剤であって
もよいし、また乳剤がハロゲン化銀粒子の内部に優先的
に内部潜像を形成することもできる。該乳剤は、ネガ型
乳剤、例えば、表面感性乳剤若しくは未カブリ内部潜像
形成乳剤であってもよいし、また均一露光を施すか若し
くは成核剤存在下で現像した場合にポジ型となる未カブ
リの内部潜像形成タイプの直接ポジ乳剤であってもよ
い。
【0044】写真要素に、典型的にはスペクトルの可視
領域にある化学線を露光することにより潜像を形成させ
ることができ、また、その後これを処理することにより
可視色素像を形成させることができる。可視色素像を形
成させるための処理には、写真要素を発色現像剤と接触
させて現像可能なハロゲン化銀を還元し且つその発色現
像剤を酸化する工程が含まれる。酸化された発色現像剤
が、順にカプラーと反応して色素を生成させる。
【0045】ネガ型ハロゲン化銀を使用すると、上記処
理工程によりネガ像が得られる。上記写真要素は、Th
e British Journal of Phot
ography Annual(1988年、第191
〜198頁)に記載されている既知のKodak C−
41(商標)カラープロセスで処理することができる。
適用可能であれば、The British Jour
nal of Photography Annual
(1988年、第198〜199頁)に記載されている
イーストマン・コダック社のRA−4(商標)処理のよ
うなカラープリント処理に従い要素を処理してもよい。
典型的には、このようなネガ型乳剤は、上記C−41又
はRA−4プロセスのようなカラーネガ処理法によって
処理するように指示されて市販されている。ポジ像(ま
たは反転像)を得るために、発色現像工程に先立ち、非
発色現像剤で現像することにより色素を生成させずに露
光済ハロゲン化銀を現像し、次いでその要素を均一にカ
ブらせて未露光ハロゲン化銀を現像可能にさせてもよ
い。典型的には、このようなリバーサル乳剤は、E−6
(商標)のようなカラーリバーサル処理法によって処理
するように指示されて市販されている。別法として、直
接ポジ乳剤を使用してポジ像を得ることもできる。
【0046】好ましい発色現像剤は、下記のようなp−
フェニレンジアミン類である:4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N,
N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−〔2−(メタンスルホンアミド)エ
チル〕アニリンセスキスルフェート水和物、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アニリンスルフェート、4−アミノ−3−2−(メ
タンスルホンアミド)エチル−N,N−ジエチルアニリ
ン塩酸塩、及び4−アミノ−N−エチル−N−(2−メ
トキシエチル)−m−トルイジン−ジ−p−トルエンス
ルホン酸。
【0047】通常、現像工程に続いて、銀やハロゲン化
銀を除去するための漂白、定着又は漂白−定着といった
常用の工程、水洗工程及び乾燥工程が行われる。本明細
書において引用した各種同時係属出願明細書並びに特許
明細書及びその他の刊行物は、その全内容を援用するこ
ととする。
【0048】
【実施例】
I−乳剤試験 下記試験では、色素無添加乳剤を使用して、簡単な単層
フォーマットにおける乳剤の光学特性を測定した。本節
で用いる乳剤の物理特性を表I−1に記載する。これら
の試料は各種量の極薄平板状粒子を含有するものである
が、多色要素に導入されているものではないので、本発
明自体を代表するものではない。記号「C」を付した乳
剤は、極薄平板状粒子の含有量が比較的少ないものであ
り、反対に記号「E」を付した乳剤は、該含有量が比較
的多いものである。以下、乳剤について説明する。
【0049】TC−1 この比較用乳剤は、米国特許第4,439,520号
(Kofronら)の実施例3に記載されている乳剤と
同様に調製した。この乳剤は、平板状粒子が全粒子投影
面積の高い割合を占める関連性の高い従来の臭ヨウ化銀
平板状粒子乳剤の代表として選ばれたものである。平板
状粒子の厚さは0.12μmであるため、この乳剤は、
本発明の写真要素における極薄平板状粒子乳剤層の要件
を満たすのに必要な乳剤とは明らかに区別される。
【0050】TE−2 この比較用乳剤は、米国特許第4,914,014号
(Daubendiekら)の実施例16に記載されて
いる乳剤と同様に調製した。この乳剤は、従来の臭ヨウ
化銀極薄平板状粒子乳剤の代表として選ばれたものであ
る。この平板状粒子は、全粒子投影面積の86%を占め
ていた。TE−3、TE−4 これらの乳剤は、どちらも本発明の写真要素の乳剤層の
要件を満たすものであるが、同じく一般的な調製手順に
より調製した。乳剤TE−3は、全銀量を基準として3
モル%のヨウ化物を全体として含有し、また乳剤TE−
4は、全銀量を基準として3.34モル%のヨウ化物を
全体として含有した。
【0051】TE−4は下記のように調製した。スター
ラーを具備した反応容器に、7.5gの酸化(低メチオ
ニン)石灰処理骨ゼラチンと、20ミリモルのNaBr
と、消泡剤と、pHを1.88に調整するに十分量の硫
酸とを含有する水溶液3.0リットルを装填した。1.
25Mの硝酸銀と94モル%NaBr及び6モル%KI
の1.25Mのハロゲン化物溶液とをダブルジェット法
でバランスをとりながらそれぞれ80mL/分で16m
L添加することにより、35℃で核生成を行った。核生
成のための添加後、温度を15分かけて60℃に上昇し
た。この温度調整後、500mLの水に100gの酸化
石灰処理骨ゼラチンを溶かした溶液を、反応器に添加
し、pHをNaOHで6に調整し、また40mLの1M
のNaBrの添加によりpBrを1.77に調整した。
核生成から18分経過後、1.2Mの硝酸銀と、NaB
rと、AgI懸濁液を添加することにより、相当するp
Agで成長を開始させた。硝酸銀の流量初期値を33m
L/分とし、それを30分間は0.133mL/分2
加速し、その後は反応体の硝酸銀の送り込みが完了する
まで1.9mL/分2 で加速した。この間、Ag(B
r,I)組成が均一に3.33%IとなるようにAgI
の流量を硝酸銀の流量と関連させ、また、pAgの値が
成長開始時の値に維持されるように臭化ナトリウムの流
量を調節した。全体で3.92モルのハロゲン化銀が析
出し、得られた乳剤は凝固法で洗浄した。
【0052】TE−5、TE−8、TE−9、TE−1
0、TE−11 これらの臭ヨウ化銀乳剤は、上記TE−3及びTE−4
の乳剤と同様の方法で調製したが、但し、調製条件を調
整することにより平板状粒子の投影面積を全粒子投影面
積の99%を上回る程度にまで増加させた。全体のヨウ
化物含有量は、銀量基準で3モル%とした。TC−7 この比較用臭ヨウ化銀乳剤は、当該技術分野の特定の教
示によるものではなく、平板状粒子の投影面積は全粒子
投影面積の99.4%を占めるものであっても厚さが
0.07μm未満ではないこと、具体的には0.12μ
m(すなわち、TC−1と同じ厚さ)であることから本
発明の要件を満たしていない乳剤は、特性が劣ることを
例証するために調製した。この比較用乳剤の全体のヨウ
化物含有量は銀量基準で3モル%であった。
【0053】TE−12 この比較用臭ヨウ化銀乳剤は、米国特許第4,693,
964号(Daubendiekら)の乳剤TC−17
と同様に調製した。この試料は、Daubendiek
らの平均ECDが最高である乳剤を例証するものとして
選ばれた。該乳剤は、全体として、全銀量基準で3.0
2モル%のヨウ化物を含有した。これらの乳剤の特性を
下記の表I−1にまとめて記載する。
【0054】
【表1】
【0055】表I−1に報告した全乳剤のコーティング
の光散乱性を測定した。乳剤はすべて高アスペクト比平
板状粒子乳剤である。粒子等価円直径「ECD」は走査
型電子顕微鏡(SEM)で測定した。表I−1に報告し
た乳剤(SEMで測定したTC−1を除く)の平板状粒
子厚「t」は、色素吸着法で測定した。結晶表面の完全
飽和に要するシアニン色素1,1’−ジエチル−2,
2’−シアニンブロミドの量を測定した。色素分子1個
当たりの占有面積を0.566nm2 と仮定し、この基
準から乳剤の全表面積を測定した。この面積測定法と
(SEMから求めた)ECDを用い、表面積から厚さを
解釈した。平板状粒子が占める全粒子投影面積の割合
(%TGPA)が高いと、この寸法測定法による測定精
度を高めることができる。
【0056】酢酸セルロース支持体上に単層乳剤を0.
430〜2.15g/m2 の範囲の銀量で塗布した。コ
ーティングは、1.61g/m2 のゼラチン量又は最高
銀量の場合には2.69g/m2 のゼラチン量で調製し
た。ゼラチンの全使用量に対して1.75%の量で塗布
される硬膜剤をさらに含有する1.08g/m2 のゼラ
チンによる保護トップコートを適用した。これら乳剤の
各々について一連の銀被覆量を上記単層フォーマットで
調製し、そして全透過率%を測定し、ハロゲン化銀塗布
重量に対してプロットした。また、この透過光の正規化
正透過率%(specularity)を測定し、この値も同様にハ
ロゲン化銀塗布重量に対してプロットした。各乳剤につ
いて全透過率70%を達成するために必要な銀量を測定
し、さらに、この銀塗布量について透過光の正規化正透
過率%を測定した。透過率が大きいほど、透過光の正透
過率は高くなり、下部の乳剤層の鮮鋭性に関して予測さ
れる利点は一層高くなる。これらの結果を表I−2に記
載する。
【0057】
【表2】
【0058】表I−2のデータは、これらの実施例で採
用した透過率70%を維持するためには、極薄平板状粒
子乳剤の塗布重量を少なくしなければならないことを例
証している。650nmでは、0.04μmよりも厚い
乳剤(TE−3)は、比較用乳剤(TC−1)の銀塗布
量の45%にまで銀塗布量を減少しなければならない。
より薄い乳剤(厚さ0.04μm未満)は、より多い相
対重量(67%、TE−8)で塗布することができる。
上記データはまた、小さく薄い乳剤の塗布重量が示す乳
剤の厚さへの依存性はより少ないことも例証している
(TE−2、TE−4、TE−5、TE−12)。しか
しながら、透過光の正透過率(スペキュラリティ)は%
TPGAに多少の依存性を有する(TE−2に対するT
E−4、TE−5、TE−12の正透過率%を参照され
たい)。こうした銀塗布量の変化に伴い、比較試料に対
して透過光のスペキュラリティが著しく改良される。こ
の改良の度合いは、650nmの場合は363.0%〜
463.0%、550nmの場合には552.9%〜8
29.4%である。
【0059】表I−2のTC−7は、薄い平板状粒子乳
剤の場合と同様の%TGPAを示す慣用の平板状粒子乳
剤である。この慣用の平板状粒子乳剤は、透過率70%
を得るために使用できる銀量が多いことからわかるよう
に、650nmの場合よりも550nmの場合の方が高
い透過率を示す。銀塗布量は、画像の粒状性を改良する
ために増加させる場合が多い。上記表のデータから、こ
の慣用の平板状粒子乳剤の正透過率%は低いことが明ら
かである。
【0060】本発明で用いられる薄い平板状粒子乳剤は
比較的多量の銀量で塗布することができるが、銀の単位
塗布量当たり透過する入射光の%は反射により低下す
る。単位塗布量当たりの透過率が低下するということ
は、全体の透過率を一定に維持するためには銀の塗布量
を少なくしなければならないことを意味する。しかしな
がら、まったく意外なことに、薄い平板状粒子の銀塗布
量を16%から56%へ増加した場合の透過率%の減少
量は小さく、また、表I−3のデータが示すように、透
過光のスペキュラリティは、比較用の厚い平板状粒子乳
剤(TC−1)の場合の最大で400%に至った。これ
ら薄い平板状粒子乳剤の望ましくない反射は、意外にも
観測された透過光のスペキュラリティの高さと関連す
る。このことは、入射光及び反射光が高いスペキュラリ
ティを保持するので内部反射率が高くてもアキュータン
スが低下することのない多層要素の構築を可能にする。
この意外な結果のおかげで、極薄平板状粒子乳剤を使用
した多層写真要素の構築が可能となる。極薄平板状粒子
乳剤を含有するこれらの写真要素の像形成性銀含有量
は、108mg/dm2 程度の高さにすることができ
る。本発明により可能とされる有意な態様の一つとし
て、少量の像形成性銀を使用しても、慣用の平板状粒子
乳剤が必要とする多量の像形成性銀で調製された多層の
像形成性能を保持し、写真感度、粒状度及びアキュータ
ンスにより測定される像形成性能を犠牲にしないことが
挙げられる。
【0061】
【表3】
【0062】本発明の写真要素において使用される乳剤
として、厚さが0.07μm以上であり、臭化銀、塩化
銀、ヨウ化銀、塩臭化銀、塩ヨウ化銀、臭ヨウ化銀及び
塩臭ヨウ化銀又はこれらの混合物を含むことができる平
板状粒子ハロゲン化銀乳剤がある。このような乳剤につ
いては、Wilgusらの米国特許第4,434,22
6号、Daubendiekらの米国特許第4,41
4,310号、Weyらの米国特許第4,399,21
5号、Solbergらの米国特許第4,433,04
8号、Mignotの米国特許第4,386,156
号、Evansらの米国特許第4,504,570号、
Maskaskyの米国特許第4,435,501号及
び同第4,643,966号並びにDaubendie
kらの米国特許第4,672,027号及び同第4,6
93,964号に記載されている。さらに具体的に企図
されるものとして、粒子コア部のヨウ化物モル比率が周
辺部よりも高い臭ヨウ化銀粒子が挙げられ、例えば、英
国特許第1,027,146号、特開昭54−4852
1号、米国特許第4,379,837号、同第4,44
4,877号、同第4,665,614号、同第4,6
36,461号、欧州特許第264,954号に記載さ
れているものが挙げられる。これらの乳剤は、当該技術
分野では周知の方法で化学増感及び分光色素添加されて
いる。これら乳剤の物理特性、バルクのヨウ化物量、及
び分光増感剤を表I−5、I−6及びI−7に示す。
【0063】本発明において有用な極薄平板状粒子乳剤
は、厚さが0.07μm未満であり、臭化銀、塩化銀、
ヨウ化銀、塩臭化銀、塩ヨウ化銀、臭ヨウ化銀及び塩臭
ヨウ化銀又はこれらの混合物を含むことができる。特に
有用な乳剤は臭ヨウ化銀である。このような乳剤の調製
法については上記引用特許文献を参照されたい。以下、
表I−5の極薄乳剤TE−27〜TE−33の製造及び
仕上げに用いた方法の一例を説明する。
【0064】ヨウ化物含有量3モル%の1.0〜3.0
μm×0.04〜0.07未満μmの一連の極薄平板状
粒子乳剤を、米国特許第5,250,403号に記載さ
れているようにpH、ゼラチン含有量及びvAgの条件
を慎重に制御しながらAgIをAgNO3 及びNaBr
と一緒に注加することにより調製し、これを欧州特許第
94 119 840.0号公報に記載されているよう
に2−ブチニルアミノベンゾオキサゾールで増感した。
米国特許第4,810,626号に記載されているよう
に硫黄源として1,3−ジカルボキシメチル−1,3−
ジメチル−2−チオウレアを使用し、また米国特許第
5,049,485号に記載されているように金源とし
て金ビス(1,4,5−トリメチル−1,2,4−トリ
アゾリウム−3−チオレート)を使用して、化学増感を
実施した。具体的な増感手順は、平板状粒子乳剤へ、チ
オシアン酸ナトリウム、仕上げ変性剤(3−(2−メチ
ルスルファモイルエチル)−ベンゾチアゾリウムテトラ
フルオロボレート、表I−5に記載したイエロー増感色
素、2−ブチニルアミノベンゾオキサゾールを順に添加
した後、硫黄及び金増感を行った。次いで、乳剤を55
℃で15分間インキュベートし、40℃に冷却し、そし
て加熱インキュベーション後に1−(3−アセトアミド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾールを添加した。
【0065】上記の製造方法を乳剤TE−31にも適用
したが、但し、この場合にはAgIの注加を行わなかっ
た。その代わりに、70%形成時に投入工程によりAg
Iを導入した。乳剤TE−15及びTE−17は、形成
粒子の内部75%に1.5モル%のIを含有し且つ外部
25%に12モル%のIを含有する、帯域化されたIを
含む乳剤として一般に記述することができる。このよう
な種類の乳剤の調製例を以下に説明する。
【0066】スターラーを具備した容器に、3.75g
の石灰処理骨ゼラチンと、4.12gのNaBrと、消
泡剤と、pHを1.8に調整するに十分量の硫酸とを含
有する6Lの水を39℃で装填した。AgNO3 並びに
ハロゲン化物(それぞれ98.5モル%及び1.5モル
%のNaBr及びKI)溶液を、2.5Mにおいて、
0.01335モルのAg(Br,I)を形成させるの
に十分量で、バランスをとりながら4秒間同時添加する
ことにより行う核生成工程の際、pBr及びpHの値を
反応器溶液における初期設定値でほぼ維持した。核生成
に続き、反応器のゼラチンを、20mLのH2 Oに12
8mgのOxone(Aldrich Chemica
l社より購入した2KHSO5 ・KHSO4 ・K2 SO
4 )を添加することにより素早く酸化させ、そして温度
を9分で54℃に上昇させた。反応器及び内容物をこの
温度で9分間保持した後、100gの酸化石灰処理骨ゼ
ラチンを1.5LのH2 Oに54℃で溶解したものを添
加した。次いで、pHを5.90に上昇させ、122.
5mLの1M NaBrを反応器へ添加した。核生成か
ら24.5分経過後、成長工程を開始し、その間、2.
5M AgNO3 、2.8M NaBr及び0.050
3MのAgIの懸濁液を、成長中のハロゲン化銀結晶中
のヨウ化物含有量が1.5モル%で均一に維持され且つ
反応器のpBrが核生成及び成長の開始前の上記NaB
r添加より得られた値で維持される比率で添加した。こ
のpBr値は、0.825モルのAg(Br,I)が形
成されるまで(40分間の一定流速)維持し、その後1
05mLの1M NaBrの添加により過剰Br- 濃度
を増加させ、反応器のpBrを成長のバランスから得ら
れた値で維持した。AgNO3 の流速を、53.2分セ
グメントの終了時の流速が開始時の流速の10倍になる
ように加速した。6.75モルの乳剤が形成した後
(1.5モル%−I)、AgI対AgNO3 の流速比
を、残る9モルバッチ部のIが12モル%となるように
変更した。この高ヨウ化物帯域の形成中、反応器に送り
込まれる全Agの流速を基準として、このセグメントの
開始時の流速は、前セグメント終了時の約25%程度と
し、このセグメントの流速を、その最終流速が開始時の
1.6倍になるように加速した。AgNO3 、AgI及
びNaBrの添加が完了した後、得られた乳剤を限外濾
過法で洗浄し、そしてpH及びpBrをそれぞれ6及び
2.5の保存時の値に調整した。
【0067】得られた乳剤を走査型電子顕微鏡(SE
M)で検査し、コンピューターに接続した Summagraphi
cs SummaSketch Plus (商標)サイジングタブレットに
よって平均粒子面積を求めたところ、90数%を上回る
結晶が平板状であり、投影面積の95%を上回る面積が
平板状結晶により占められていた。平均直径は1.98
μm(変動係数=41)であった。この乳剤はほとんど
が平板状であるため、粒子厚を色素吸着法で測定した。
飽和被覆に要する1,1’−ジエチル−2,2’−シア
ニン色素の量を測定し、そして該色素の溶液吸光係数を
77,300L/モルcmと、またその1分子当たりの
部位面積を0.566nm2 と仮定して、表面積の方程
式を厚さについて解いた。この方法から厚さの値は0.
050μmとなった。
【0068】TE−15を、エピタキシャル付着の形成
に導く仕上げ手順により緑増感した。本説明では、量は
すべてホスト乳剤1モルに対する量とする。5モルの乳
剤試料を40℃で液状化し、そしてpBrを約4に調整
すると共に、この調整中に析出する少量のハロゲン化銀
が12%Iとなるような比率でAgNO3 溶液とKI溶
液を同時添加した。次に、(Ag(Br,I)ホストの
初期量を基準として)2モル%のNaClを添加し、続
いて増感色素を添加し、その後、2.52%Cl- をC
aCl2 溶液として、2.52%Br- をNaBr溶液
として、0.000030モルK2 Ru(CN)6 水溶
液を、0.96%I- をAgI懸濁液として、そして
5.04%AgNO3 をこの順序で添加することにより
6モル%のAg(Cl,Br,I)エピタキシーを形成
させた。エピタキシー後の成分には、0.75mgの
4,4’−フェニルジスルフィドジアセトアニリド、6
0mgのNaSCN/モルAg、2.52mgの1,3
−ジカルボキシメチル−1,3−ジメチル−2−チオウ
レア(二ナトリウム塩)(DCT)硫黄増感剤、0.9
5mgのビス(1,4,5−トリメチル−1,2,4−
トリアゾリウム−3−チオレート)金(I)テトラフル
オロボレート(Au(I)TTT)金増感剤、及び3.
99mgの3−メチル−1,3−ベンゾチアゾリウムヨ
ージド(仕上変性剤)を含めた。すべての成分を添加し
た後、混合物を50℃で15分間加熱することにより増
感を完了し、次いで114.4mgの1−(3−アセト
アミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール/モル
Agを安定剤として添加した。最後に、増感後の乳剤を
冷却し、そして試料をコーティングとして使用するまで
冷蔵庫に入れておいた。
【0069】TE−17にも同様な仕上げを行ったが、
但し、緑増感色素の代わりに赤増感色素を使用し、0.
000030モルではなく0.000060モルのK2
Ru(CN)6 を添加し、硫黄増感剤及び金増感剤には
2.9mgのDCT及び0.67mgのAu(I)TT
T/モルAgを使用し、そして仕上変性剤には3−メチ
ル−1,3−ベンゾチアゾリウムヨージドの代わりに
5.72mgの1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール/モルAgを使用した。TE
−45及びTE−58は、TE−15及びTE−17の
乳剤について説明した手順と同様の製造手順で調製した
別の注加ヨウ化物/帯状ヨウ化物ホスト乳剤を使用し
た。組成は同じであるが若干薄い粒子が得られるように
条件を調節した。TE−45はTE−15について説明
した手順と同様の増感手順で緑増感した。TE−58は
TE−17について説明した手順と同様の増感手順で赤
増感した。
【0070】TE−60は、下記のように一般的に析出
された赤増感乳剤である。3.84g/Lの酸化メチオ
ニン石灰処理骨ゼラチンと、消泡剤と、溶液pHを2.
0に調整するに十分量のH2 SO4 とを含有する6.5
6Lの0.0048M NaBr溶液に、2.38M
AgNO3 及び2.38M Na(Br0. 950.05)の
水溶液を50℃においてダブルジェット法で0.25分
かけてそれぞれ105.6mL/分で導入した。核生成
に続き、14分間保持した後、塩基性水溶液中にさらに
酸化メチオニンゼラチン(70g)を添加し、この添加
後のpHを6.0(50℃)に上昇させた。次いで、核
生成から19分経過後に、pBrを1.95に低下させ
るに十分量の1.0M NaBr溶液を表面下に添加し
た。成長は、ヨウ化物源としてAgI(リップマン)を
使用し、同時に2.38M AgNO3 及び2.38M
NaBr試薬を使用して50℃で87分間行い、全銀
量の75%を占める低ヨウ化物内部領域を形成させた
後、導入するヨウ化物濃度を12M%に増加させること
により全銀量の最終部の25%を占める周辺領域を形成
させ、全体の平均ヨウ化物含有量は約4.5M%となっ
た。析出の最初の20.33分は、pBrを1.95か
ら1.7へ勾配させて実施した。その後、pBrは一定
に保った。全銀量の70%が導入された後、銀とハロゲ
ン化物の添加を中断することなく、乳剤を形成する全銀
量の1モル当たり0.01mgのK2 IrCl6 を水溶
液中に導入した。析出の最初の59.83分(全銀量の
75%を占める)は、AgNO3 の流速を11.0から
76.8mL/分まで直線的に増加させて行った。銀導
入の最後の25%の間では、硝酸銀の流速を16.3か
ら47.3mL/分まで27.23分かけて増加させ、
且つ、リップマンの添加速度を、銀量を基準として、公
称12M%のヨウ化物濃度が維持されるように調整し
た。その後、乳剤を限外濾過法で洗浄し、そしてpH及
びpBrをそれぞれ6.0及び3.4の保存用の値に調
整した。
【0071】SEM分析によると、平均ECDは1.2
9μm(COV=60%)、平均粒子厚は0.053μ
mであった。この平板状粒子は、全粒子投影面積の95
%を上回る面積を占めるものと推定された。一般に、こ
れは12モル%のヨウ化物帯域を含む1.5モル%注加
ヨウ化物と記載される。単離した乳剤を赤増感した。赤
増感色素は表I−7に記載した通りである。
【0072】1モルの乳剤試料を40℃で加熱し、その
pBrを、AgNO3 及びKIの同時添加(モル比1:
0.12)により約4に調整した。次に、上記pBr調
整前に存在する銀量を基準として2M% NaClを添
加した。続いて、色素1及び色素8を全体モル濃度が
1.9ミリモル/M Agになるように添加した(色素
1:色素2のモル比1:4)。その後、平板状粒子を形
成する銀量を基準として6モル%の量の銀塩エピタキシ
ーを付着させた。この付着工程は、CaCl2 、NaB
r、AgIリップマン(Cl:Br:Iのモル比42:
42:16)及びAgNO3 を逐次導入することにより
行った。各溶液の導入は3分以内に行った。観測した試
料は、平板状粒子の角部のほとんどにエピタキシーを示
した。
【0073】次いで、エピタキシャル増感後の乳剤を、
化学増感レベルを最適化する目的で少量ずつに分割し
た。各試料に、60mg/AgモルのNaSCN、硫黄
増感剤として増感剤1、金増感剤として増感剤2、8m
g/AgモルのAPMT及び2.25mg/Agモルの
ビス(p−アセトアミドフェニル)ジスルフィドを添加
した。増感剤を含む乳剤を55℃で25分間加熱した。
40℃に冷却した後、114.4mgのAPMTをさら
に添加した。増感剤1及び2の量を変えることにより、
最適な増感を同定し、これを下記の観測の基準とした。
【0074】TE−59はTE−60と極めて類似した
ホスト乳剤を使用するが、但し、0.01mg/モルの
代わりに0.05mg/モルのK2 IrCl6 を70%
時点で添加し、且つ、核生成から19分経過後に添加す
るNaBrを表面から添加した。このホストの赤増感
は、K4 Ru(CN)6 を省いたことを除き、TE−6
9の場合と同様とした。
【0075】TE−16はTE−59と類似したホスト
乳剤を使用するものである。主な変更点は下記の通りで
ある: (1)粒子内部の3/4部分のヨウ化物濃度は比較的高
めの2.9モル%ヨウ化物であり、外部25%の帯部分
は約11モル%ヨウ化物とした点;及び(2)イリジウ
ム系ドーパントは使用しなかった点。このホストの緑増
感は赤増感の場合と同様としたが、但し、表I−6に記
載した分光増感色素は2.0ミリモル/Agで添加し
た。この増感例ではルテニウムは使用していない。
【0076】TE−46はTE−16と同様に析出した
が、但し、製造のヨウ化物注加工程を省くことにより、
一般に12モル%の外部ヨウ化物帯域を含む0モル%注
加ヨウ化物と記載されるホスト乳剤を調製した。この乳
剤を、上記手順に従い緑分光増感した。この例には、I
rドーパントもRuドーパントも含まれない。
【0077】TE−47は、1.5モル%ヨウ化物の代
わりに3モル%注加ヨウ化物内部3/4コア部を有する
ものと一般に記載されるイリジウムをドープしたホスト
乳剤を使用した。42:42:16(Cl:Br:I)
の公称ハロゲン化物モル比を示す6モル%エピタキシー
は、0.0075モル%のK4 Ru(CN)6 を含有
し、またエピタキシーのCl源及びI源にはそれぞれC
aCl2 及びAgIを使用した。他の大きな違いは、加
熱工程を55℃で15分間実施すること、及びビス(p
−アセトアミドフェニル)ジスルフィドを使用しないこ
とである。
【0078】上記のような乳剤を使用して、慣用の比較
的厚い平板状粒子乳剤に対する薄い平板状粒子乳剤の分
光吸収性を測定した。これらのデータは、8.89mg
/dm2 の銀塗布量における単層フォーマットを採用し
て得られたものである。各乳剤の吸収を波長の関数とし
て測定し、その後、この吸収を、緑感性乳剤の場合はK
ODAK WRATTEN 9(商標)フィルターの、
また赤感性乳剤の場合はKODAK WRATTEN
23a(商標)フィルターの分光応答曲線で積算した。
得られた値の対数値(底10)を、光学素子のみから得
られる乳剤写真感度の予測測定値とする。次いで、試験
乳剤のこの光学感度と比較用乳剤のそれとの差を求め、
写真感度の単位増分の0.30に対する比率を算出し
た。乳剤の説明及び上記分析で得られた結果を表I−4
にまとめる。このデータから、銀量を一定とした場合、
薄い平板状粒子乳剤は、比較的厚い平板状粒子乳剤より
も多くの光を吸収することが明らかである。
【0079】
【表4】
【0080】
【表5】
【0081】
【表6】
【0082】
【表7】
【0083】II.本発明の多層写真要素 特に示したものを除き、下記の層順序でいくつかの多層
を構築した。 支持体 第1層(AHU:ハレーション防止層) 第2層(中間層) 第3層(低感度シアン像形成性層) 第4層(高感度シアン像形成性層) 第5層(中間層) 第6層(低感度マゼンタ像形成性層) 第7層(中感度マゼンタ像形成性層) 第8層(高感度マゼンタ像形成性層) 第9層(イエローフィルター層) 第10層(低感度イエロー像形成性層) 第11層(高感度イエロー像形成性層) 第12層(紫外線保護層) 第13層(保護オーバーコート)
【0084】各試料の正確な組成及び使用した化合物の
化学式は、結果の説明の後に記載してある。ISO感
度、MTFアキュータンス及び粒状度の値は、以下のよ
うに得られた。表IIは、多層試験の結果をまとめたも
のである。
【0085】コーティングの写真感度は、慎重に校正し
た勾配付濃度試験物体を用いて5500°Kの白色光を
コーティングに当てることにより測定した。露光時間は
0.02秒とした。次いで、露光後のコーティングを、
例えば、The British Journal o
f Photographic Annual(198
8年、196〜198頁)に記載されている既知のC−
41(商標)カラー処理により、38℃で195秒間現
像した。現像銀を240秒の漂白処理で除去し、180
秒間水洗し、そして残留した銀塩を240秒の定着浴処
理によりコーティングから除去した。処理後のストリッ
プのステータスM濃度を読取り、特性曲線(濃度対Lo
g H)の作成に使用した。次いで、ISO 5800
−1979(E)に記載されている方程式によりISO
感度を算出した。
【0086】これらの多層要素の粒状度は、勾配付濃度
試験物体を介して5500°Kの白色光をコーティング
に当てることにより測定した。露光時間は0.02秒と
した。露光後のコーティングを上記と同様にC−41
(商標)で処理した。画像色素スケールの粒状度は、走
査開口部48μmで均一濃度パッチの濃度における変動
を測定することにより得た。これらの濃度変動の二乗平
均を得た。正規化により比較用基準試料の粒状度を1.
00とした。基準試料よりも粒状度が低い試料は1.0
0未満の比率を示す。
【0087】変調伝達関数については、Journal
of Applied Photographic
Engineering,6,1(1980)に記載さ
れている方法で得られた。被検コーティングに、色補正
(60cc青及び20cc赤)タングステンランプを用
いて0%変調において1/8秒の正弦波露光を施した。
次いで、露光後のコーティングを上記と同様にC−41
(商標)で処理した。引用文献に記載されているように
測定値を得た。正規化により比較用基準試料のアキュー
タンス値を100とした。表IIにおいて、基準試料よ
りもアキュータンスが高い試料は100よりも高い比率
を示す。
【0088】
【表8】
【0089】多層の結果を以下のように分析することが
できる。例A(比較例)は、厚い平板状粒子乳剤を使用
した高感度カラーネガフォーマットに相当するものであ
る。像形成性銀の総量は60.31mg/dm2 であ
る。従前の試験によるデータからは、正確な厚さ及び分
光領域(赤又は緑)の両方に依存して、この厚い平板状
粒子の比較例により使用される塗布量の30%〜67%
程度の範囲の塗布量で薄い平板状粒子乳剤を塗布すべき
ことになる。この割合を例Aにおける像形成性銀の塗布
量に単に適用するならば、同等な透過率を得るために
は、薄い平板状粒子乳剤は18.09〜40.41mg
/dm2 の量で塗布されることが予想される。
【0090】例B(比較例)は、厚い平板状粒子乳剤を
使用した第二の高感度カラーネガフォーマットに相当す
るものである。像形成性銀の総量は41.31mg/d
2である。この例は、銀塗布量の総量を低下させよう
とする多層フォーマットにおける慣用の厚い平板状粒子
乳剤を特徴とする銀含有量の少ない基準試料として使用
する。この例の重要な特徴は、例Aと比べて写真感度が
低下していること(例Aの349に対して263)、例
Aと比べてアキュータンスが低下していること、並びに
例Aと比べて粒状度が改良されていることである。
【0091】例C(比較例)は、本発明の場合よりも多
い像形成性銀量において厚い平板状粒子乳剤を使用した
第三の高感度カラーネガフォーマットに相当するもので
ある。像形成性銀の総量は37.26mg/dm2 であ
る。この例は、本発明による薄い平板状粒子乳剤の最高
水準を上回る銀量における多層フォーマットに慣用の厚
い平板状粒子乳剤を含むことを特徴とする基準試料とし
て使用する。この例の重要な特徴は、比較例Aに対して
写真感度が調和されていることである。緑rms粒状度
の測定値の6%低下を伴うアキュータンスの低下が存在
する。このフォーマットでは、赤rms粒状度は比較例
Aに対して7.5%分有利なままである。
【0092】例D(本発明)は、比較例Cの場合と同等
の33.48mg/dm2 の像形成性銀総量において極
薄平板状粒子乳剤を使用した高感度カラーネガフォーマ
ットに相当するものである。この例の重要な特徴は、比
較例A及びCよりも写真感度が高く、且つ、比較例A又
はCのどちらよりも有意に低い粒状度においてこれら二
種の比較例と同等なアキュータンスを示すことである。
赤粒状度も、例Dにおけるアキュータンスが優れている
にもかかわらず、比較例Bよりも有利であることは明ら
かであり、しかも有意に高い写真感度において得られて
いる。このことは、粒状度の劣化が予測されるという観
点から、まったく意外なことである。というのは、塗布
銀量の低下に伴い銀現像中心の数も減少し、粒状度は悪
化することが常識だからである。この例における写真感
度の高さも意外である。なぜなら、当該技術分野では、
この例で使用した乳剤中の粒子の投影面積は、極薄粒子
乳剤の反射率が高いことから予測される感度低下を調節
するために拡大されなければならず、このことがさらに
多層の粒状度を劣化することが予測されるからである。
さらに、反射率が高いとアキュータンスに悪影響を及ぼ
すことが予測されるが、本発明では、比較例A及びCで
得られるアキュータンスと同等のアキュータンスが示さ
れている。
【0093】例E(本発明)は、例Dの場合と同等の像
形成性銀量(33.48mg/dm 2 )において薄い平
板状粒子乳剤を使用するが、三種類の色記録部の画像調
節剤の量が少ないことを特徴とする高感度カラーネガフ
ォーマットに相当するものである。これらの変更の効果
は、比較例Bと同等のアキュータンス及び比較例Aと同
等の粒状度を保持しながらこの例の写真感度をさらに向
上することである。これらの観測結果は、本例の画像調
節化学法が、本例の全体的アキュータンスを例Aよりも
いくらか改良することを示している。アキュータンスの
変化量は、多層の高い内部反射率がアキュータンスの劣
化をもたらす場合に予測される変化量に比べて小さい。
内部反射率が原因で起こりうる突発的欠陥は、画像調節
剤の導入量を高めることしか抑制を期待できなかった。
従って、画像調節剤の導入量を削減すると、アキュータ
ンスが実質的に低下するであろうことが予測された。こ
の現象は意外にも観測されなかった。
【0094】例F(本発明)は、21.11mg/dm
2 (比較例Aの場合の35%)の像形成性銀量において
薄い平板状粒子乳剤を使用した高感度カラーネガフォー
マットに相当するものである。この銀量は、現代のKo
dak Flexicolor(商標)C−41カラー
ネガ処理で処理される慣用のいずれのカラーネガフィル
ムに用いられる銀量よりも有意に少ない。この例は例D
と同様に調製したが、多量の画像調節剤を使用した。こ
の写真要素の感度は比較例Aと比較例Cの中間にあった
が、これらの比較例よりも実質的に有利な粒状度及びア
キュータンスを保持していた。
【0095】例G(本発明)は、例Eと同様であるが、
但し例Fの場合の実質的に少ない像形成性銀量を使用し
た。このデータは、例Fよりも感度が増加したことを示
している。アキュータンスは例Eよりも若干有利であっ
た。例Gの性能は、塗布銀量が76%多い多層コーティ
ングである比較例Cの場合と同等である。
【0096】例H(本発明)は、像形成性銀として中間
量(25.67mg/dm2 )の薄い平板状粒子乳剤を
使用するものである。本例の写真感度は比較例Aの場合
よりも高く、本例の粒状度は比較例Aの場合よりも有意
に低いが、赤アキュータンスは対等であり緑アキュータ
ンスは若干劣っていた。本例では、比較例Aの場合の銀
使用量の42.5%が使用されている。全体的な像形成
性能(写真感度、粒状度及びアキュータンス)は、すべ
て厚い平板状粒子であり銀量が少ない比較例Cの場合よ
りも非常に有利であった。このデータは、透過率%から
予測される量よりも多量の銀量においてもアキュータン
スが保持できること、並びに薄い平板状粒子乳剤の反射
率の高さに関連して予測される感度低下が現実化しない
ことを裏付けている。
【0097】例I(本発明)は、非常に少ない(18.
04mg/dm2 )像形成性銀総量で薄い平板状粒子乳
剤を使用したものである。さらに本例は、当初は慣用で
あった平板状粒子乳剤に関する特許明細書により最初に
提案されたが市販品に使用されたことのない設計上の特
徴を含む、すなわち高感度マゼンタ乳剤含有層と低感度
イエロー乳剤含有層との間に配置される層からイエロー
フィルター色素材料を除去したものである。この銀量の
非常に少ないフォーマットは、比較例A及び比較例Cに
相対する写真感度を維持する。それはこれらの比較例に
匹敵する赤及び緑アキュータンスを保持する。本例は、
比較例Aよりも有利な赤粒状度を示し続ける。
【0098】例J(本発明)は、例Iの銀量において若
干少ないイエロー画像調節剤を使用したものである。こ
の変更は、赤粒状度を基準位置(比較例A)と同等にす
るが、多層感度はより高くなる。例Jの銀塗布量は、比
較例Aで用いられる像形成銀量の29.9%に相当す
る。
【0099】例K(本発明)は、例Iの銀量において配
合の異なる画像調節剤を使用したものである。本例は、
標準的なC−41(商標)法で処理されるカラーネガフ
ォーマットに非常に少量(比較例Aで用いられる像形成
銀量の29.9%)の像形成性銀を塗布して利用し、像
形成性能を比較例Aとほぼ同等にすることができること
を示すものである。このように、薄い平板状粒子乳剤を
利用する本発明は、より厚い平板状粒子乳剤で得られる
場合よりも銀の利用効率(写真感度、アキュータンス及
び粒状性)を高めることができる。
【0100】例L(本発明)は、薄い平板状粒子乳剤の
像形成性銀の総量を、例I、例J及び例Kにおける場合
よりも若干多めの21.1mg/dm2 (これらの例に
対して+17%)にすることで、例G(像形成性銀とし
て同量の極薄平板状粒子乳剤総量を使用するが、画像調
節剤については異なる)の写真感度よりも高い感度を、
緑粒状度を顕著に改良しつつ得るものである。本発明
は、例Eや例Gに含まれる画像調節剤パッケージを減少
することにより得られる相対感度の改良が、これらの例
が示唆するような緑粒状度の劣化を伴わないことを示し
ている。
【0101】例M(本発明)は、例Lの教示を離れ、薄
い平板状粒子乳剤の銀塗布量を、より厚い慣用の平板状
粒子乳剤と対等な透過率を示す場合に予測される量を上
回る量まで増加させても、アキュータンスの低下を伴わ
ず、よって本発明の粒状度の低下の継続が可能であるこ
とを例証するものである。
【0102】例N(本発明)は、比較例Bで用いた像形
成性銀の総量の53.7%で、比較例Bよりも若干低い
写真感度を示す多層組成物について説明するものであ
る。これは、赤記録部におけるアキュータンス及び粒状
度が改良され、緑記録部についてはアキュータンスは同
等であるが粒状度が7%劣化したことにより達成されて
いる。
【0103】例O(本発明)は、比較例Bで用いた像形
成性銀の総量の56.4%で、比較例Bよりも若干低い
写真感度を示す多層組成物について説明するものであ
る。これは、赤記録部におけるアキュータンス及び粒状
度が改良され、緑記録部についてはアキュータンスが同
等であったことにより達成されている。
【0104】例P(比較例)は、本発明の実施例で用い
たレベルに相当する像形成性銀量において第二又は第三
グループのすべての乳剤粒子を使用する多層組成物につ
いて説明するものである。像形成銀の総量は26.63
mg/dm2 である。本例の写真感度は、例F(本発
明)及び例C(比較例)の写真感度に匹敵する。例Pの
赤及び緑のアキュータンスは、例Cとは同等であるが、
例Fよりは劣る。正規化した赤及び緑の粒状度は、例C
(比較例)及び例F(本発明)のどちらと比べても有意
に劣るものである。例P(比較例)で用いた像形成性銀
量の67.7%に相当する例K(本発明)であっても、
銀量は少ないが使用する平板状粒子乳剤の厚さが少なく
とも0.07μmである比較例よりも優れている。
【0105】上記のデータは、極薄平板状粒子乳剤を用
いて構築した銀量の少ないフィルムによって、通常の露
光条件で測定した場合に、相対粒状度は対等又はそれ以
下で(比較例に対するパーセントが低い方がよい)、ア
キュータンスの劣化を伴うことなく(赤/緑についての
正規化アキュータンスは本発明によると0〜3%高くな
る)、比較用の基準試料よりも高いISO感度が得られ
ることを示している。比較例と同等な性能を、像形成性
銀の塗布量を比較例よりも少なくしても得ることができ
る。
【0106】提示した例は、元来反射率の高い極薄平板
状粒子を含有する乳剤を、カラー写真材料に広く用いら
れているいわゆる連続層構造体において使用しても、光
学的アキュータンスの劣化や、下部乳剤層の写真感度の
低下を伴わないことを例証するものである。多層要素内
部へ必要とされる光透過量は、像形成性ハロゲン化銀の
塗布重量を減少することによって確保される。また、意
外にも、ハロゲン化銀の塗布重量を一定とした場合、厚
さが0.07μmよりも薄くなるに従い、光透過量が増
大しうることがわかった。このことは、厚さ0.03μ
m未満の場合に確認された。さらに、化学線は、多層内
部に透過した後、分光吸収される可能性が高いに違いな
いことがわかった。このことは、入射光が所望の層に有
効に吸収されるように、引用した乳剤は1粒子当たり多
量の増感色素を有することを暗示している。薄い平板状
粒子乳剤は1モル当たりの表面積が大きいので、銀被覆
量が低い場合でも入射光の吸収量を増大することができ
る。薄い平板状粒子乳剤の透過光をこのように管理する
ことから得られる予想外の利点として、 a)多層の透過率を同等とする場合、銀被覆量の総量を
削減できること、 b)銀の単位塗布量当たりの増感色素量が多いので、乳
剤の分光感度を維持できること、 c)透過光の光学的尖鋭さが高められること、 d)写真要素の場合に優れたシグナル−ノイズ応答が維
持されること、 e)処理済フィルム中の化学物質濃度が減少するので、
写真要素が環境に与える影響が小さくなること、 f)層構造をより一層薄くできること、 が挙げられる。
【0107】多層の説明 以下の多層の説明において、「リップマン」は、直径
0.05μmの未増感微粒子臭化銀乳剤を意味するもの
とし、また「BVSM」はビス−(ビニルスルホニル)
メタンを意味するものとする。例A(比較例):60.31mg/dm2 第1層:24.22mg/dm2 のゼラチン、1.40
mg/dm2 のフィラメント状黒色銀、1.61mg/
dm2 のDox掃去剤(OxDS−1)、0.32mg
/dm2 のUV吸収剤(DYE−1)、0.75mg/
dm2 のUV吸収剤(DYE−2)、0.14mg/d
2 のイエローティント剤(DYE−3)、0.13m
g/dm2 の予備生成シアン色素(DYE−4)、0.
52mg/dm2 の予備生成マゼンタ色素(DYE−
5)、0.85mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成剤(DYE−12)、0.10mg/dm2 の可
溶性赤フィルター色素(DYE−6) 第2層:省略 第3層:26.95mg/dm2 のゼラチン、8.00
mg/dm2 の低感度シアン銀TC−56、7.39m
g/dm2 の中感度シアン銀TC−49、4.52mg
/dm2 のシアン色素生成剤(C−1)、0.54mg
/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−1)、
0.48mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤
(DIR−1) 第4層:18.23mg/dm2 のゼラチン、10.7
6mg/dm2 の高感度シアン銀TC−48、1.50
mg/dm2 のシアン色素生成剤(C−1)、0.38
mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
1)、0.43mg/dm2 のマゼンタ着色シアン色素
生成性マスキングカプラー(MC−1) 第5層:12.92mg/dm2 のゼラチン 第6層:21.21mg/dm2 のゼラチン、5.69
mg/dm2 の低低感度マゼンタ銀TC−42、4.7
7mg/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−39、3.2
3mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TC−36、1.6
9mg/dm2の高感度マゼンタ銀TC−34、1.9
4mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
1)、1.83mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2)、0.16m
g/dm2 のマゼンタ画像調節剤(DIR−2)、0.
03mg/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−
1)、0.11mg/dm2 の可溶性緑フィルター色素
(DYE−7) 第7層:省略 第8層:16.17mg/dm2 のゼラチン、8.07
mg/dm2 の高感度マゼンタ銀TC−34、1.00
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
1)、0.22mg/dm2 のマゼンタ画像調節剤(D
IR−2)、0.01mg/dm2 のシアン色素生成性
漂白促進剤(B−1) 第9層:8.61mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のイエローコロイド銀、0.54mg/dm
2 のDox掃去剤(OxDS−1) 第10層:21.32mg/dm2 のゼラチン、1.3
9mg/dm2 の低感度イエロー銀TC−24、3.4
0mg/dm2 の中感度イエロー銀TC−21、1.9
4mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
1)、8.61mg/dm2 のイエロー色素生成性カプ
ラー(Y−2)、0.64mg/dm2 のイエロー色素
生成性画像調節剤(DIR−3)、0.09mg/dm
2 の可溶性赤フィルター色素(DYE−6) 第11層:12.92mg/dm2 のゼラチン、5.9
2mg/dm2 の高感度イエロー銀T−18、3.82
mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
1)、2.15mg/dm2 のイエロー色素生成性カプ
ラー(Y−2)、0.75mg/dm2 のイエロー色素
生成性画像調節剤(DIR−3)、0.08mg/dm
2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−1)、0.44
mg/dm2の可溶性青フィルター色素(DYE−9) 第12層:6.99mg/dm2 のゼラチン、2.15
mg/dm2 のリップマン銀、1.08mg/dm2
UV吸収剤(DYE−1)、1.08mg/dm2 のU
V吸収剤(DYE−2) 第13層:8.88mg/dm2 のゼラチン、1.07
mg/dm2 の可溶性マットビーズ、0.05mg/d
2 の永久マットビーズ、滑剤、1.60%BVSM、
4.9%グリセリン
【0108】例B(比較例):41.31mg/dm2 第1層:21.53mg/dm2 のゼラチン、1.51
mg/dm2 のフィラメント状黒色銀、1.61mg/
dm2 のDox掃去剤(OxDS−1)、0.32mg
/dm2 のUV吸収剤(DYE−1)、0.75mg/
dm2 のUV吸収剤(DYE−2)、0.28mg/d
2 の予備生成シアン色素(DYE−4)、0.38m
g/dm2 の予備生成マゼンタ色素(DYE−5)、
1.94mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色素生成
剤(DYE−12) 第2層:省略 第3層:20.45mg/dm2 のゼラチン、4.50
mg/dm2 の低感度シアン銀TC−56、3.25m
g/dm2 の中感度シアン銀TC−50、4.09mg
/dm2 のシアン色素生成剤(C−1)、0.54mg
/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−1)、
0.32mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤
(DIR−1) 第4層:10.76mg/dm2 のゼラチン、7.00
mg/dm2 の高感度シアン銀TC−49、1.10m
g/dm2 のシアン色素生成剤(C−1)、0.24m
g/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
1)、0.22mg/dm2 のマゼンタ着色シアン色素
生成性マスキングカプラー(MC−1) 第5層:12.92mg/dm2 のゼラチン 第6層:16.19mg/dm2 のゼラチン、2.45
mg/dm2 の低低感度マゼンタ銀TC−43、2.4
5mg/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−40、4.9
1mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2) 第7層:16.15mg/dm2 のゼラチン、6.24
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TC−37、1.23
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.64mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2)、0.32m
g/dm2 のマゼンタ画像調節剤(DIR−2)、0.
03mg/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−
1) 第8層:12.91mg/dm2 のゼラチン、5.38
mg/dm2 の高感度マゼンタ銀TC−35、0.52
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.16mg/dm2 のマゼンタ画像調節剤(D
IR−2)、0.01mg/dm2 のシアン色素生成性
漂白促進剤(B−1) 第9層:8.61mg/dm2 のゼラチン、0.59m
g/dm2 のイエローコロイド銀、0.54mg/dm
2 のDox掃去剤(OxDS−1) 第10層:17.34mg/dm2 のゼラチン、1.7
2mg/dm2 の低感度イエロー銀TC−24、2.4
7mg/dm2 の中感度イエロー銀TC−21、6.4
6mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
3)、0.11mg/dm2 のイエロー色素生成性画像
調節剤(DIR−3) 第11層:9.15mg/dm2 のゼラチン、5.85
mg/dm2 の高感度イエロー銀T−18、2.69m
g/dm2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−1)、
2.15mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー
(Y−3)、0.21mg/dm2 のイエロー色素生成
性画像調節剤(DIR−3)、0.08mg/dm2
シアン色素生成性漂白促進剤(B−1) 第12層:6.99mg/dm2 のゼラチン、2.15
mg/dm2 のリップマン銀、1.08mg/dm2
UV吸収剤(DYE−1)、1.08mg/dm2 のU
V吸収剤(DYE−2) 第13層:8.88mg/dm2 のゼラチン、1.07
mg/dm2 の可溶性マットビーズ、0.05mg/d
2 の永久マットビーズ、滑剤、1.60%BVSM、
4.9%グリセリン
【0109】例C(比較例):37.26mg/dm2 第1層:21.53mg/dm2 のゼラチン、1.51
mg/dm2 のフィラメント状黒色銀、1.61mg/
dm2 のDox掃去剤(OxDS−2)、0.32mg
/dm2 のUV吸収剤(DYE−1)、0.75mg/
dm2 のUV吸収剤(DYE−2)、0.07mg/d
2 の予備生成シアン色素(DYE−4)、0.35m
g/dm2 の予備生成マゼンタ色素(DYE−5)、
1.56mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色素生成
剤(DYE−12)、0.09mg/dm2 の可溶性赤
フィルター色素(DYE−6) 第2層:省略 第3層:21.53mg/dm2 のゼラチン、4.12
mg/dm2 の低低感度シアン銀TC−54、2.04
mg/dm2 の低感度シアン銀TC−53、3.39m
g/dm2 の中感度シアン銀TC−51、4.95mg
/dm2 のシアン色素生成剤(C−1)、0.54mg
/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−1)、
0.28mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤
(DIR−1) 第4層:16.15mg/dm2 のゼラチン、7.19
mg/dm2 の高感度シアン銀TC−14、0.81m
g/dm2 のシアン色素生成剤(C−1)、0.29m
g/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
1)、0.43mg/dm2 のマゼンタ着色シアン色素
生成性マスキングカプラー(MC−1) 第5層:12.92mg/dm2 のゼラチン 第6層:16.68mg/dm2 のゼラチン、3.10
mg/dm2 の低低感度マゼンタ銀TC−41、1.1
6mg/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−40、2.8
0mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、可溶性緑フィルター色素(DYE−7) 第7層:14.27mg/dm2 のゼラチン、0.80
mg/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−40、3.01
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TC−38、0.75
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、1.51mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2)、0.16m
g/dm2 のマゼンタ画像調節剤(DIR−4) 第8層:12.63mg/dm2 のゼラチン、5.39
mg/dm2 の高感度マゼンタ銀TC−13、0.57
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.54mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2) 第9層:8.61mg/dm2 のゼラチン、0.59m
g/dm2 のイエローコロイド銀、0.54mg/dm
2 のDox掃去剤(OxDS−1) 第10層:19.91mg/dm2 のゼラチン、0.7
0mg/dm2 の低低感度イエロー銀TC−25、0.
73mg/dm2 の低感度イエロー銀TC−23、0.
73mg/dm2 の中感度イエロー銀TC−22、2.
04mg/dm 2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
1)、7.00mg/dm2 のイエロー色素生成性カプ
ラー(Y−2)、0.54mg/dm2 のシアン色素生
成性画像カプラー(C−1)、0.52mg/dm2
イエロー色素生成性画像調節剤(DIR−3) 第11層:11.30mg/dm2 のゼラチン、1.9
2mg/dm2 の低高感度イエロー銀T−20、2.9
8mg/dm2 の高感度イエロー銀T−19、2.26
mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
1)、2.37mg/dm2 のイエロー色素生成性カプ
ラー(Y−2)、0.54mg/dm2 のイエロー色素
生成性画像調節剤(DIR−3)、0.08mg/dm
2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−1)、0.11
mg/dm2 の可溶性青フィルター色素(DYE−9) 第12層:16.14mg/dm2 のゼラチン、2.1
5mg/dm2 のリップマン銀、1.08mg/dm2
のUV吸収剤(DYE−1)、1.08mg/dm2
UV吸収剤(DYE−2)、1.08mg/dm2 の可
溶性マットビーズ、0.05mg/dm2 の永久マット
ビーズ、滑剤、1.60%BVSM、4.9%グリセリ
【0110】例D(本発明):33.48mg/dm2 第1層:13.45mg/dm2 のゼラチン、1.61
mg/dm2 のフィラメント状黒色銀、0.75mg/
dm2 のUV吸収剤(DYE−2)、0.16mg/d
2 のイエローティント剤(DYE−3)、0.14m
g/dm2 の予備生成シアン色素(DYE−10)、
0.65mg/dm2 の予備生成マゼンタ色素(DYE
−5)、1.56mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ
色素生成剤(DYE−12) 第2層:4.31mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−1) 第3層:20.99mg/dm2 のゼラチン、2.69
mg/dm2 の低感度シアン銀TC−55、7.43m
g/dm2 の中感度シアン銀TE−59、4.95mg
/dm2 のシアン色素生成剤(C−2)、0.54mg
/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−1)、
0.27mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤
(DIR−5) 第4層:13.99mg/dm2 のゼラチン、4.31
mg/dm2 の高感度シアン銀TE−17、0.81m
g/dm2 のシアン色素生成剤(C−3)、0.27m
g/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
5)、0.32mg/dm2 のマゼンタ着色シアン色素
生成性マスキングカプラー(MC−3) 第5層:4.31mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第6層:8.07mg/dm2 のゼラチン、1.62m
g/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−41、1.83m
g/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−2) 第7層:12.92mg/dm2 のゼラチン、3.55
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−16、0.75
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−17、1.94
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、1.29mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2)、0.38m
g/dm2 のイエロー画像調節剤(DIR−4) 第8層:10.12mg/dm2 のゼラチン、4.31
mg/dm2 の高感度マゼンタ銀TE−15、0.69
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.43mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2) 第9層:4.31mg/dm2 のゼラチン、0.86m
g/dm2 のイエローフィルター色素(DYE−1
1)、0.54mg/dm2 のDox掃去剤(OxDS
−2) 第10層:17.76mg/dm2 のゼラチン、2.6
9mg/dm2 の低低感度イエロー銀TC−25、1.
29mg/dm2 の低感度イエロー銀TE−30、1.
08mg/dm2 の中感度イエロー銀TE−29、8.
72mg/dm 2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
2)、1.94mg/dm2 のイエロー色素生成性画像
カプラー(Y−1)、0.32mg/dm2 のイエロー
色素生成性画像調節剤(DIR−3)、0.05mg/
dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2) 第11層:10.76mg/dm2 のゼラチン、3.7
6mg/dm2 の高感度イエロー銀TE−27、1.6
2mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
1)、2.69mg/dm2 のイエロー色素生成性カプ
ラー(Y−2)、0.65mg/dm2 のイエロー色素
生成性画像調節剤(DIR−3)、0.05mg/dm
2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2) 第12層:15.82mg/dm2 のゼラチン、1.0
8mg/dm2 のリップマン銀、1.08mg/dm2
のUV吸収剤(DYE−1)、1.08mg/dm2
UV吸収剤(DYE−2)、1.08mg/dm2 の可
溶性マットビーズ、0.05mg/dm2 の永久マット
ビーズ、滑剤、1.60%BVSM、4.9%グリセリ
ン 第13層:省略
【0111】例E(本発明/例Dと類似、調節剤減
少):33.48mg/dm2 第3層:20.99mg/dm2 のゼラチン、0.16
mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
5) 第4層:13.99mg/dm2 のゼラチン、0.16
mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
5) 第7層:12.92mg/dm2 のゼラチン、0.25
mg/dm2 のイエロー画像調節剤(DIR−4) 第10層:17.76mg/dm2 のゼラチン、0.2
2mg/dm2 のイエロー色素生成性画像調節剤(DI
R−3) 第11層:10.76mg/dm2 のゼラチン、0.3
2mg/dm2 のイエロー色素生成性画像調節剤(DI
R−3)
【0112】例F(本発明/例Dと類似、銀減少、調節
剤一定):21.11mg/dm2 第3層:20.99mg/dm2 のゼラチン、1.72
mg/dm2 の低感度シアン銀TC−55、3.98m
g/dm2 の中感度シアン銀TE−59 第4層:13.99mg/dm2 のゼラチン、2.80
mg/dm2 の高感度シアン銀TE−17 第6層:8.07mg/dm2 のゼラチン、1.08m
g/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−41 第7層:12.92mg/dm2 のゼラチン、2.37
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−16、0.54
mg/dm2 の低高感度マゼンタ銀TE−46 第8層:10.12mg/dm2 のゼラチン、2.80
mg/dm2 の高感度マゼンタ銀TE−15 第10層:17.76mg/dm2 のゼラチン、1.6
2mg/dm2 の低低感度イエロー銀TC−25、0.
86mg/dm2 の低感度イエロー銀TE−30、0.
86mg/dm2 の中感度イエロー銀TE−29 第11層:10.76mg/dm2 のゼラチン、2.4
8mg/dm2 の高感度イエロー銀TE−27
【0113】例G(本発明/例Dと類似、銀減少、調節
剤減少):21.11mg/dm2 第3層:20.99mg/dm2 のゼラチン、1.72
mg/dm2 の低感度シアン銀TC−55、3.98m
g/dm2 の中感度シアン銀TE−59、0.16mg
/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−5) 第4層:13.99mg/dm2 のゼラチン、2.80
mg/dm2 の高感度シアン銀TE−17、0.16m
g/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
5) 第6層:8.07mg/dm2 のゼラチン、1.08m
g/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−41 第7層:12.92mg/dm2 のゼラチン、2.37
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−16、0.54
mg/dm2 の低高感度マゼンタ銀TE−46、0.2
5mg/dm2 のイエロー画像調節剤(DIR−4) 第8層:10.12mg/dm2 のゼラチン、2.80
mg/dm2 の高感度マゼンタ銀TE−15 第10層:17.76mg/dm2 のゼラチン、1.6
2mg/dm2 の低低感度イエロー銀TC−25、0.
86mg/dm2 の低感度イエロー銀TE−30、0.
86mg/dm2 の中感度イエロー銀TE−29、0.
22mg/dm 2 のイエロー色素生成性画像調節剤(D
IR−3) 第11層:10.76mg/dm2 のゼラチン、2.4
8mg/dm2 の高感度イエロー銀TE−27、0.3
2mg/dm2 のイエロー色素生成性画像調節剤(DI
R−3)
【0114】例H(本発明):25.67mg/dm2 第1層:13.45mg/dm2 のゼラチン、1.61
mg/dm2 のフィラメント状黒色銀、0.75mg/
dm2 のUV吸収剤(DYE−2)、0.16mg/d
2 のイエローティント剤(DYE−3)、0.14m
g/dm2 の予備生成シアン色素(DYE−4)、0.
65mg/dm2 の予備生成マゼンタ色素(DYE−
5)、0.45mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成剤(DYE−12) 第2層:4.31mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第3層:20.99mg/dm2 のゼラチン、1.83
mg/dm2 の低感度シアン銀TC−55、5.05m
g/dm2 の中感度シアン銀TE−59、4.95mg
/dm2 のシアン色素生成剤(C−2)、0.54mg
/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2)、
0.18mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤
(DIR−5) 第4層:13.99mg/dm2 のゼラチン、3.29
mg/dm2 の高感度シアン銀TE−17、0.81m
g/dm2 のシアン色素生成剤(C−3)、0.20m
g/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
5)、0.32mg/dm2 のマゼンタ着色シアン色素
生成性マスキングカプラー(MC−3) 第5層:4.31mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第6層:8.07mg/dm2 のゼラチン、1.04m
g/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−41、1.83m
g/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−2) 第7層:12.92mg/dm2 のゼラチン、2.45
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−16、0.52
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−46、1.94
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、1.29mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2)、0.26m
g/dm2 のイエロー画像調節剤(DIR−4) 第8層:10.12mg/dm2 のゼラチン、3.59
mg/dm2 の高感度マゼンタ銀TE−15、0.69
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.43mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2) 第9層:4.31mg/dm2 のゼラチン、0.86m
g/dm2 のイエローフィルター色素(DYE−1
1)、0.54mg/dm2 のDox掃去剤(OxDS
−2) 第10層:17.76mg/dm2 のゼラチン、2.2
1mg/dm2 の低低感度イエロー銀TC−25、1.
15mg/dm2 の低感度イエロー銀TE−30、1.
15mg/dm2 の中感度イエロー銀TE−29、8.
72mg/dm 2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
2)、1.94mg/dm2 のイエロー色素生成性画像
カプラー(Y−1)、0.29mg/dm2 のイエロー
色素生成性画像調節剤(DIR−3)、0.05mg/
dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2) 第11層:10.76mg/dm2 のゼラチン、3.3
9mg/dm2 の高感度イエロー銀TE−27、1.6
2mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
1)、2.69mg/dm2 のイエロー色素生成性カプ
ラー(Y−2)、0.58mg/dm2 のイエロー色素
生成性画像調節剤(DIR−3)、0.05mg/dm
2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2) 第12層:15.82mg/dm2 のゼラチン、1.0
8mg/dm2 のリップマン銀、1.08mg/dm2
のUV吸収剤(DYE−1)、1.08mg/dm2
UV吸収剤(DYE−2)、1.08mg/dm2 の可
溶性マットビーズ、0.05mg/dm2 の永久マット
ビーズ、滑剤、1.60%BVSM、4.9%グリセリ
ン 第13層:省略
【0115】例I(本発明/第9層にイエローフィルタ
ー色素を含まない場合):18.04mg/dm2 第1層:13.45mg/dm2 のゼラチン、1.61
mg/dm2 のフィラメント状黒色銀、0.75mg/
dm2 のUV吸収剤(DYE−2)、0.16mg/d
2 のイエローティント剤(DYE−3)、0.14m
g/dm2 の予備生成シアン色素(DYE−10)、
0.65mg/dm2 の予備生成マゼンタ色素(DYE
−5)、0.45mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ
色素生成剤(DYE−12) 第2層:4.31mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第3層:20.99mg/dm2 のゼラチン、1.32
mg/dm2 の低感度シアン銀TC−55、3.64m
g/dm2 の中感度シアン銀TE−59、4.95mg
/dm2 のシアン色素生成剤(C−2)、0.54mg
/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2)、
0.13mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤
(DIR−5) 第4層:13.99mg/dm2 のゼラチン、2.38
mg/dm2 の高感度シアン銀TE−17、0.81m
g/dm2 のシアン色素生成剤(C−3)、0.15m
g/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
5)、0.32mg/dm2 のマゼンタ着色シアン色素
生成性マスキングカプラー(MC−3) 第5層:4.31mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第6層:8.07mg/dm2 のゼラチン、0.53m
g/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−41、1.83m
g/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−2) 第7層:12.92mg/dm2 のゼラチン、0.96
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−16、0.20
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−46、1.94
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、1.29mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2)、0.10m
g/dm2 のイエロー画像調節剤(DIR−4) 第8層:10.12mg/dm2 のゼラチン、2.20
mg/dm2 の高感度マゼンタ銀TE−15、0.69
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.43mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2) 第9層:4.31mg/dm2 のゼラチン、イエローフ
ィルター色素(DYE−11)は省略、0.54mg/
dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第10層:17.76mg/dm2 のゼラチン、1.7
6mg/dm2 の低低感度イエロー銀TC−25、0.
92mg/dm2 の低感度イエロー銀TE−30、0.
92mg/dm2 の中感度イエロー銀TE−29、8.
72mg/dm 2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
2)、1.94mg/dm2 のイエロー色素生成性画像
カプラー(Y−1)、0.23mg/dm2 のイエロー
色素生成性画像調節剤(DIR−3)、0.05mg/
dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2) 第11層:10.76mg/dm2 のゼラチン、3.2
1mg/dm2 の高感度イエロー銀TE−27、1.6
2mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
1)、2.69mg/dm2 のイエロー色素生成性カプ
ラー(Y−2)、0.55mg/dm2 のイエロー色素
生成性画像調節剤(DIR−3)、0.05mg/dm
2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2) 第12層:15.82mg/dm2 のゼラチン、1.0
8mg/dm2 のリップマン銀、1.08mg/dm2
のUV吸収剤(DYE−1)、1.08mg/dm2
UV吸収剤(DYE−2)、1.08mg/dm2 の可
溶性マットビーズ、0.05mg/dm2 の永久マット
ビーズ、滑剤、1.60%BVSM、4.9%グリセリ
ン 第13層:省略
【0116】例J(本発明/例Hと類似、イエローフィ
ルター色素を含む、第11層の高感度イエロー層中の調
節剤減少):18.04mg/dm2 第11層:10.76mg/dm2 のゼラチン、0.3
2mg/dm2 のイエロー色素生成性画像調節剤(DI
R−3)
【0117】例K(本発明/イエローフィルター色素を
含まない場合):18.04mg/dm2 第1層:13.45mg/dm2 のゼラチン、1.61
mg/dm2 のフィラメント状黒色銀、0.75mg/
dm2 のUV吸収剤(DYE−2)、0.16mg/d
2 のイエローティント剤(DYE−3)、0.14m
g/dm2 の予備生成シアン色素(DYE−10)、
0.65mg/dm2 の予備生成マゼンタ色素(DYE
−5)、0.45mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ
色素生成剤(DYE−12) 第2層:4.31mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第3層:20.99mg/dm2 のゼラチン、1.32
mg/dm2 の低感度シアン銀TC−55、3.64m
g/dm2 の中感度シアン銀TE−59、4.31mg
/dm2 のシアン色素生成剤(C−2)、0.54mg
/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2)、
0.13mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤
(DIR−4) 第4層:13.99mg/dm2 のゼラチン、2.38
mg/dm2 の高感度シアン銀TE−17、0.81m
g/dm2 のシアン色素生成剤(C−3)、0.15m
g/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
5)、0.32mg/dm2 のマゼンタ着色シアン色素
生成性マスキングカプラー(MC−3) 第5層:4.31mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第6層:8.07mg/dm2 のゼラチン、0.53m
g/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−41、1.83m
g/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−2) 第7層:12.92mg/dm2 のゼラチン、0.96
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−16、0.20
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−46、1.29
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.65mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2)、0.10m
g/dm2 のイエロー画像調節剤(DIR−4) 第8層:10.12mg/dm2 のゼラチン、2.20
mg/dm2 の高感度マゼンタ銀TE−15、0.54
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.43mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2) 第9層:4.31mg/dm2 のゼラチン、イエローフ
ィルター色素(DYE−11)は省略、0.54mg/
dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第10層:17.76mg/dm2 のゼラチン、1.7
6mg/dm2 の低低感度イエロー銀TC−25、0.
92mg/dm2 の低感度イエロー銀TE−30、0.
92mg/dm2 の中感度イエロー銀TE−29、8.
72mg/dm 2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
2)、1.94mg/dm2 のイエロー色素生成性画像
カプラー(Y−1)、0.23mg/dm2 のイエロー
色素生成性画像調節剤(DIR−3)、0.05mg/
dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2) 第11層:10.76mg/dm2 のゼラチン、3.2
1mg/dm2 の高感度イエロー銀TE−27、1.2
9mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
1)、2.15mg/dm2 のイエロー色素生成性カプ
ラー(Y−2)、0.32mg/dm2 のイエロー色素
生成性画像調節剤(DIR−3)、0.05mg/dm
2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2) 第12層:15.82mg/dm2 のゼラチン、1.0
8mg/dm2 のリップマン銀、1.08mg/dm2
のUV吸収剤(DYE−1)、1.08mg/dm2
UV吸収剤(DYE−2)、1.08mg/dm2 の可
溶性マットビーズ、0.05mg/dm2 の永久マット
ビーズ、滑剤、1.60%BVSM、4.9%グリセリ
ン 第13層:省略
【0118】例L(本発明):21.11mg/dm2 第1層:13.45mg/dm2 のゼラチン、1.61
mg/dm2 のフィラメント状黒色銀、0.75mg/
dm2 のUV吸収剤(DYE−2)、0.16mg/d
2 のイエローティント剤(DYE−3)、0.14m
g/dm2 の予備生成シアン色素(DYE−10)、
0.65mg/dm2 の予備生成マゼンタ色素(DYE
−5)、0.45mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ
色素生成剤(DYE−12) 第2層:4.31mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第3層:20.99mg/dm2 のゼラチン、1.72
mg/dm2 の低感度シアン銀TC−55、3.98m
g/dm2 の中感度シアン銀TE−59、4.31mg
/dm2 のシアン色素生成剤(C−2)、0.54mg
/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2)、
0.16mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤
(DIR−5) 第4層:13.99mg/dm2 のゼラチン、2.80
mg/dm2 の高感度シアン銀TE−17、0.81m
g/dm2 のシアン色素生成剤(C−3)、0.16m
g/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
5)、0.32mg/dm2 のマゼンタ着色シアン色素
生成性マスキングカプラー(MC−3) 第5層:4.31mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第6層:8.07mg/dm2 のゼラチン、1.08m
g/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−41、1.62m
g/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−2) 第7層:12.92mg/dm2 のゼラチン、2.37
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−16、0.54
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−46、1.29
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.65mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2)、0.25m
g/dm2 のイエロー画像調節剤(DIR−4) 第8層:10.12mg/dm2 のゼラチン、2.80
mg/dm2 の高感度マゼンタ銀TE−15、0.54
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.43mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2) 第9層:4.31mg/dm2 のゼラチン、イエローフ
ィルター色素(DYE−11)は省略、0.54mg/
dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第10層:17.76mg/dm2 のゼラチン、1.6
2mg/dm2 の低低感度イエロー銀TC−25、0.
86mg/dm2 の低感度イエロー銀TE−30、0.
862mg/dm2 の中感度イエロー銀TE−29、
8.72mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー
(Y−2)、1.94mg/dm2 のイエロー色素生成
性画像カプラー(Y−1)、0.22mg/dm2 のイ
エロー色素生成性画像調節剤(DIR−3)、0.05
mg/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2) 第11層:10.76mg/dm2 のゼラチン、2.4
8mg/dm2 の高感度イエロー銀TE−27、1.2
9mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
1)、2.15mg/dm2 のイエロー色素生成性カプ
ラー(Y−2)、0.32mg/dm2 のイエロー色素
生成性画像調節剤(DIR−3)、0.05mg/dm
2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2) 第12層:15.82mg/dm2 のゼラチン、1.0
8mg/dm2 のリップマン銀、1.08mg/dm2
のUV吸収剤(DYE−1)、1.08mg/dm2
UV吸収剤(DYE−2)、1.08mg/dm2 の可
溶性マットビーズ、0.05mg/dm2 の永久マット
ビーズ、滑剤、1.60%BVSM、4.9%グリセリ
ン 第13層:省略
【0119】例M(本発明):25.67mg/dm2 第1層:13.45mg/dm2 のゼラチン、1.61
mg/dm2 のフィラメント状黒色銀、0.75mg/
dm2 のUV吸収剤(DYE−2)、0.16mg/d
2 のイエローティント剤(DYE−3)、0.14m
g/dm2 の予備生成シアン色素(DYE−10)、
0.65mg/dm2 の予備生成マゼンタ色素(DYE
−5)、0.45mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ
色素生成剤(DYE−12) 第2層:4.31mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第3層:20.99mg/dm2 のゼラチン、1.83
mg/dm2 の低感度シアン銀TC−55、5.05m
g/dm2 の中感度シアン銀TE−59、4.31mg
/dm2 のシアン色素生成剤(C−2)、0.54mg
/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2)、
0.16mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤
(DIR−5) 第4層:13.99mg/dm2 のゼラチン、3.29
mg/dm2 の高感度シアン銀TE−17、0.81m
g/dm2 のシアン色素生成剤(C−3)、0.16m
g/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
5)、0.32mg/dm2 のマゼンタ着色シアン色素
生成性マスキングカプラー(MC−3) 第5層:4.31mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第6層:8.07mg/dm2 のゼラチン、1.04m
g/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−41、1.62m
g/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−2) 第7層:12.92mg/dm2 のゼラチン、2.45
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−16、0.52
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−46、1.29
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.65mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2)、0.25m
g/dm2 のイエロー画像調節剤(DIR−4) 第8層:10.12mg/dm2 のゼラチン、3.59
mg/dm2 の高感度マゼンタ銀TE−15、0.54
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.43mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2) 第9層:4.31mg/dm2 のゼラチン、イエローフ
ィルター色素(DYE−11)は省略、0.54mg/
dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第10層:17.76mg/dm2 のゼラチン、2.2
1mg/dm2 の低低感度イエロー銀TC−25、1.
15mg/dm2 の低感度イエロー銀TE−30、1.
15mg/dm2 の中感度イエロー銀TE−29、8.
72mg/dm 2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
2)、1.94mg/dm2 のイエロー色素生成性画像
カプラー(Y−1)、0.22mg/dm2 のイエロー
色素生成性画像調節剤(DIR−3)、0.05mg/
dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2) 第11層:10.76mg/dm2 のゼラチン、3.3
9mg/dm2 の高感度イエロー銀TE−27、1.2
9mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
1)、2.15mg/dm2 のイエロー色素生成性カプ
ラー(Y−2)、0.32mg/dm2 のイエロー色素
生成性画像調節剤(DIR−3)、0.05mg/dm
2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−2) 第12層:15.82mg/dm2 のゼラチン、1.0
8mg/dm2 のリップマン銀、1.08mg/dm2
のUV吸収剤(DYE−1)、1.08mg/dm2
UV吸収剤(DYE−2)、1.08mg/dm2 の可
溶性マットビーズ、0.05mg/dm2 の永久マット
ビーズ、滑剤、1.60%BVSM、4.9%グリセリ
ン 第13層:省略
【0120】例N(本発明):22.22mg/dm2 第1層:ゼラチン、1.29mg/dm2 のフィラメン
ト状黒色銀、0.75mg/dm2 のUV吸収剤(DY
E−2)、0.29mg/dm2 の予備生成シアン色素
(DYE−10)、0.16mg/dm2 の予備生成マ
ゼンタ色素(DYE−5)、1.25mg/dm2 のイ
エロー着色マゼンタ色素生成剤(DYE−12)、0.
16mg/dm2 のイエローティント剤(DYE−
3)、0.07mg/dm2 の可溶性赤フィルター色素
(DYE−6) 第2層:5.38mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2)、0.21
mg/dm2 のゼラチン増量剤(T−1) 第3層:20.98mg/dm2 のゼラチン、2.37
mg/dm2 の低低感度シアン銀TC−57、0.64
mg/dm2 の低感度シアン銀TC−52、3.22m
g/dm2 の中感度シアン銀TE−60、7.10mg
/dm2 のシアン色素生成剤(C−1)、0.54mg
/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−1)、
0.21mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤
(DIR−6)、0.43mg/dm2 のシアン色素生
成性画像調節剤(DIR−7)、0.19mg/dm2
のマゼンタ着色シアン色素生成性マスキングカプラー
(MC−1) 第4層:13.99mg/dm2 のゼラチン、3.01
mg/dm2 の高感度シアン銀TE−58、1.61m
g/dm2 のシアン色素生成剤(C−1)、0.11m
g/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
6)、0.43mg/dm2 のシアン色素生成性画像調
節剤(DIR−7)、0.32mg/dm 2 のマゼンタ
着色シアン色素生成性マスキングカプラー(MC−1) 第5層:5.38mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2)、0.21
mg/dm2 のゼラチン増量剤(T−1) 第6層:11.84mg/dm2 のゼラチン、1.29
mg/dm2 の低低感度マゼンタ銀TC−44、0.3
8mg/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−40、2.3
7mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.21mg/dm2 のマゼンタ着色シアン色素
生成性マスキングカプラー(MC−2)、0.64mg
/dm2 のゼラチン増量剤(T−1)、0.07mg/
dm2 の可溶性緑フィルター色素(DYE−7) 第7層:11.30mg/dm2 のゼラチン、2.36
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−47、1.29
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.64mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2)、0.05m
g/dm2 のマゼンタ画像調節剤(DIR−2) 第8層:11.30mg/dm2 のゼラチン、3.12
mg/dm2 の高感度マゼンタ銀TE−45、0.97
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.03mg/dm2 のマゼンタ画像調節剤(D
IR−2)、0.40mg/dm2 のゼラチン増量剤
(T−1) 第9層:5.38mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第10層:15.60mg/dm2 のゼラチン、1.6
1mg/dm2 の低低感度イエロー銀TC−26、0.
86mg/dm2 の低感度イエロー銀TE−33、0.
43mg/dm2 の中感度イエロー銀TE−32、9.
04mg/dm 2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
4)、0.16mg/dm2 のイエロー色素生成性画像
調節剤(DIR−8)、0.05mg/dm2 のシアン
色素生成性漂白促進剤(B−1)、0.40mg/dm
2 のゼラチン増量剤(T−1) 第11層:10.77mg/dm2 のゼラチン、1.6
1mg/dm2 の低高感度イエロー銀TE−28、1.
61mg/dm2 の高感度イエロー銀TE−19、1.
51mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
1)、1.51mg/dm2 のイエロー色素生成性カプ
ラー(Y−4)、0.16mg/dm2のイエロー色素
生成性画像調節剤(DIR−8)、0.05mg/dm
2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−1)、0.70
mg/dm2 のゼラチン増量剤(T−1)、0.21m
g/dm2 の可溶性青フィルター色素(DYE−9) 第12層:6.99mg/dm2 のゼラチン、1.08
mg/dm2 のリップマン銀、1.08mg/dm2
UV吸収剤(DYE−1)、1.08mg/dm2 のU
V吸収剤(DYE−2) 第13層:8.88mg/dm2 のゼラチン、1.08
mg/dm2 の可溶性マットビーズ、0.05mg/d
2 の永久マットビーズ、滑剤、1.60%BVSM、
4.9%グリセリン
【0121】例O(本発明):23.30mg/dm2 第1層:ゼラチン、1.29mg/dm2 のフィラメン
ト状黒色銀、0.75mg/dm2 のUV吸収剤(DY
E−2)、0.29mg/dm2 の予備生成シアン色素
(DYE−10)、0.16mg/dm2 の予備生成マ
ゼンタ色素(DYE−5)、1.25mg/dm2 のイ
エロー着色マゼンタ色素生成剤(DYE−12)、0.
16mg/dm2 のイエローティント剤(DYE−
3)、0.07mg/dm2 の可溶性赤フィルター色素
(DYE−6) 第2層:5.38mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2)、0.21
mg/dm2 のゼラチン増量剤(T−1) 第3層:20.98mg/dm2 のゼラチン、2.37
mg/dm2 の低低感度シアン銀TC−57、0.64
mg/dm2 の低感度シアン銀TC−52、3.22m
g/dm2 の中感度シアン銀TE−60、7.10mg
/dm2 のシアン色素生成剤(C−1)、0.54mg
/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−1)、
0.21mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤
(DIR−6)、0.43mg/dm2 のシアン色素生
成性画像調節剤(DIR−7)、0.19mg/dm2
のマゼンタ着色シアン色素生成性マスキングカプラー
(MC−1) 第4層:13.99mg/dm2 のゼラチン、3.01
mg/dm2 の高感度シアン銀TE−58、1.61m
g/dm2 のシアン色素生成剤(C−1)、0.11m
g/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
6)、0.43mg/dm2 のシアン色素生成性画像調
節剤(DIR−7)、0.32mg/dm 2 のマゼンタ
着色シアン色素生成性マスキングカプラー(MC−1) 第5層:5.38mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2)、0.21
mg/dm2 のゼラチン増量剤(T−1) 第6層:11.84mg/dm2 のゼラチン、1.29
mg/dm2 の低低感度マゼンタ銀TC−44、0.3
8mg/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−40、2.3
7mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.21mg/dm2 のマゼンタ着色シアン色素
生成性マスキングカプラー(MC−2)、0.64mg
/dm2 のゼラチン増量剤(T−1)、0.07mg/
dm2 の可溶性緑フィルター色素(DYE−7) 第7層:11.30mg/dm2 のゼラチン、1.82
mg/dm2 の低感度マゼンタ銀TE−40、1.29
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TE−37、1.08
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.64mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2)、0.05m
g/dm2 のマゼンタ画像調節剤(DIR−2)、0.
22mg/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DI
R−6)、0.11mg/dm2 のゼラチン増量剤(T
−1) 第8層:11.30mg/dm2 のゼラチン、3.12
mg/dm2 の高感度マゼンタ銀TE−45、0.97
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.03mg/dm2 のマゼンタ画像調節剤(D
IR−2)、0.40mg/dm2 のゼラチン増量剤
(T−1) 第9層:5.38mg/dm2 のゼラチン、0.54m
g/dm2 のDox掃去剤(OxDS−2) 第10層:15.60mg/dm2 のゼラチン、1.6
1mg/dm2 の低低感度イエロー銀TC−26、0.
86mg/dm2 の低感度イエロー銀TE−33、0.
43mg/dm2 の中感度イエロー銀TE−32、9.
04mg/dm 2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
4)、0.16mg/dm2 のイエロー色素生成性画像
調節剤(DIR−8)、0.05mg/dm2 のシアン
色素生成性漂白促進剤(B−1)、0.40mg/dm
2 のゼラチン増量剤(T−1) 第11層:10.77mg/dm2 のゼラチン、1.6
1mg/dm2 の低高感度イエロー銀TE−28、1.
61mg/dm2 の高感度イエロー銀TE−19、1.
51mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
1)、1.51mg/dm2 のイエロー色素生成性カプ
ラー(Y−4)、0.16mg/dm2のイエロー色素
生成性画像調節剤(DIR−8)、0.05mg/dm
2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−1)、0.70
mg/dm2 のゼラチン増量剤(T−1)、0.21m
g/dm2 の可溶性青フィルター色素(DYE−9) 第12層:6.99mg/dm2 のゼラチン、1.08
mg/dm2 のリップマン銀、1.08mg/dm2
UV吸収剤(DYE−1)、1.08mg/dm2 のU
V吸収剤(DYE−2) 第13層:8.88mg/dm2 のゼラチン、1.08
mg/dm2 の可溶性マットビーズ、0.05mg/d
2 の永久マットビーズ、滑剤、1.60%BVSM、
4.9%グリセリン
【0122】例P(比較例):像形成性銀量26.63
mg/dm2 第1層:21.52mg/dm2 のゼラチン、1.51
mg/dm2 のフィラメント状黒色銀、1.61mg/
dm2 のDox掃去剤(OxDS−2)、0.32mg
/dm2 のUV吸収剤(DYE−1)、0.75mg/
dm2 のUV吸収剤(DYE−2)、0.07mg/d
2 の予備生成シアン色素(DYE−4)、0.35m
g/dm2 の予備生成マゼンタ色素(DYE−5)、
0.56mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色素生成
剤(DYE−12)、0.09mg/dm2 の可溶性赤
フィルター色素(DYE−6) 第2層:省略 第3層:21.53mg/dm2 のゼラチン、2.62
mg/dm2 の低低感度シアン銀TC−54、1.30
mg/dm2 の低感度シアン銀TC−53、2.15m
g/dm2 の中感度シアン銀TC−51、0.17mg
/dm2 のシアン色素生成剤(DIR−1)、0.54
mg/dm2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−
1)、0.28mg/dm2 のシアン色素生成性画像調
節剤(DIR−1) 第4層:16.15mg/dm2 のゼラチン、5.26
mg/dm2 の高感度シアン銀TC−14、0.81m
g/dm2 のシアン色素生成剤(C−1)、0.22m
g/dm2 のシアン色素生成性画像調節剤(DIR−
1)、0.43mg/dm2 のマゼンタ着色シアン色素
生成性マスキングカプラー(MC−1) 第5層:12.92mg/dm2 のゼラチン 第6層:16.68mg/dm2 のゼラチン、2.41
mg/dm2 の低低感度マゼンタ銀TC−41、0.9
0mg/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−40、2.8
0mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.16mg/dm2 の可溶性緑フィルター色素
(DYE−7) 第7層:14.27mg/dm2 のゼラチン、0.58
mg/dm2 の低感度マゼンタ銀TC−40、2.22
mg/dm2 の中感度マゼンタ銀TC−38、0.75
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、1.51mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2)、0.09m
g/dm2 のマゼンタ画像調節剤(DIR−4) 第8層:12.63mg/dm2 のゼラチン、3.72
mg/dm2 の高感度マゼンタ銀TC−13、0.57
mg/dm2 のマゼンタ色素生成性カプラー(M−
2)、0.54mg/dm2 のイエロー着色マゼンタ色
素生成性マスキングカプラー(MC−2) 第9層:8.61mg/dm2 のゼラチン、0.59m
g/dm2 のイエローコロイド銀、0.54mg/dm
2 のDox掃去剤(OxDS−1) 第10層:19.91mg/dm2 のゼラチン、0.5
3mg/dm2 の低低感度イエロー銀TC−25、0.
55mg/dm2 の低感度イエロー銀TC−23、0.
55mg/dm2 の中感度イエロー銀TC−22、2.
04mg/dm 2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
1)、7.00mg/dm2 のイエロー色素生成性カプ
ラー(Y−2)、0.54mg/dm2 のシアン色素生
成剤(C−1)、0.39mg/dm2 のイエロー色素
生成性画像調節剤(DIR−3) 第11層:11.30mg/dm2 のゼラチン、1.5
0mg/dm2 の低高感度イエロー銀TC−20、2.
34mg/dm2 の高感度イエロー銀TC−19、0.
42mg/dm2 のイエロー色素生成性カプラー(Y−
1)、2.37mg/dm2 のイエロー色素生成性カプ
ラー(Y−2)、0.54mg/dm2のイエロー色素
生成性画像調節剤(DIR−3)、0.08mg/dm
2 のシアン色素生成性漂白促進剤(B−1)、0.11
mg/dm2 の可溶性青フィルター色素(DYE−9) 第12層:16.14mg/dm2 のゼラチン、2.1
5mg/dm2 のリップマン銀、1.08mg/dm2
のUV吸収剤(DYE−1)、1.08mg/dm2
UV吸収剤(DYE−2)、1.08mg/dm2 の可
溶性マットビーズ、0.05mg/dm2 の永久マット
ビーズ、滑剤、1.60%BVSM、4.9%グリセリ
【0123】多層の例には下記の構造式のものを使用し
た。
【0124】
【化5】
【0125】
【化6】
【0126】
【化7】
【0127】
【化8】
【0128】
【化9】
【0129】
【化10】
【0130】
【化11】
【0131】
【化12】
【0132】
【化13】
【0133】
【化14】
【0134】
【化15】
【0135】
【化16】
【0136】
【化17】
【0137】
【化18】
【0138】
【化19】
【0139】
【化20】
【0140】
【化21】
【0141】
【化22】
【0142】
【化23】
【0143】
【化24】
【0144】
【化25】
【0145】
【化26】
【0146】
【化27】
【0147】
【化28】
【0148】
【化29】
【0149】以下、本発明の好ましい実施態様を項分け
記載する。 〔1〕青光に感光する一又は二以上の像形成性ハロゲン
化銀乳剤層と、緑光に感光する一又は二以上の像形成性
ハロゲン化銀乳剤層と、赤光に感光する一又は二以上の
像形成性ハロゲン化銀乳剤層とを担持する支持体を含む
写真要素であって、該要素のすべての像形成性層の全体
に含まれる像形成性銀が下記事項(1)、(2)及び
(3)に従う写真要素: (1)厚さ0.07μm未満の極薄平板状粒子が、事項
(1)、(2)及び(3)の全体に含まれる像形成性銀
の全含有量の25重量%以上を占めること; (2)(a)厚さ0.10μm以上の平板状粒子及び
(b)ECDが0.15μm以上且つ0.70μm未満
である非平板状粒子が、事項(1)、(2)及び(3)
の全体に含まれる像形成性銀の全含有量の50重量%以
下を占めること;並びに (3)厚さが0.07μm以上且つ0.10μm未満で
ある平板状粒子が、事項(1)、(2)及び(3)の全
体に含まれる像形成性銀の全含有量の50重量%以下を
占めること。
【0150】〔2〕前記極薄平板状粒子が、事項
(1)、(2)及び(3)の全体に含まれる像形成性銀
の全含有量の50重量%以上を占める、〔1〕項に記載
の写真要素。 〔3〕前記極薄平板状粒子が、事項(1)、(2)及び
(3)の全体に含まれる像形成性銀の全含有量の65重
量%以上を占める、〔2〕項に記載の写真要素。 〔4〕前記像形成性ハロゲン化銀乳剤層における像形成
性銀の全含有量が35mg/dm2 未満である、〔1〕
〜〔3〕項のいずれか一項に記載の写真要素。 〔5〕前記像形成性ハロゲン化銀乳剤層における像形成
性銀の総含有量が20mg/dm2 未満である、〔4〕
項に記載の写真要素。
【0151】〔6〕事項(2)の含有量が、事項
(1)、(2)及び(3)の全体に含まれる像形成性銀
の全含有量の25重量%未満である、〔1〕〜〔3〕項
のいずれか一項に記載の写真要素。 〔7〕事項(3)の含有量が、事項(1)、(2)及び
(3)の全体に含まれる像形成性銀の全含有量の40重
量%未満である、〔1〕〜〔3〕項のいずれか一項に記
載の写真要素。 〔8〕極薄平板状粒子が、少なくとも二つの像形成性層
のハロゲン化銀粒子含有量の50重量%以上を占める、
〔1〕〜〔7〕項のいずれか一項に記載の写真要素。
〔9〕青光、緑光及び赤光の各々に対して増感されてい
る少なくとも一つの像形成性層が、前記層中に極薄平板
状粒子を25重量%以上含有する、〔1〕〜〔8〕項の
いずれか一項に記載の写真要素。
【0152】〔10〕感光性の異なる像形成性銀を含有
する二以上のハロゲン化銀乳剤層を含み、前記層の二以
上が極薄平板状粒子を含有する写真要素であって、該要
素のすべての像形成性層の全体に含まれる像形成性銀が
下記事項(1)、(2)及び(3)に従う写真要素: (1)該要素中の極薄平板状粒子が、事項(1)、
(2)及び(3)の全体に含まれる像形成性銀の全含有
量の25重量%以上を占めること; (2)(a)厚さ0.10μm以上の平板状粒子及び
(b)ECDが0.15μm以上且つ0.70μm未満
である非平板状粒子が、事項(1)、(2)及び(3)
の全体に含まれる像形成性銀の全含有量の50重量%以
下を占めること;並びに (3)厚さが0.07μm以上且つ0.10μm未満で
ある平板状粒子が、事項(1)、(2)及び(3)の全
体に含まれる像形成性銀の全含有量の50重量%以下を
占めること。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 青光に感光する一又は二以上の像形成性
    ハロゲン化銀乳剤層と、緑光に感光する一又は二以上の
    像形成性ハロゲン化銀乳剤層と、赤光に感光する一又は
    二以上の像形成性ハロゲン化銀乳剤層とを担持する支持
    体を含む写真要素であって、該要素のすべての像形成性
    層の全体に含まれる像形成性銀が下記事項(1)、
    (2)及び(3)に従う写真要素: (1)厚さ0.07μm未満の極薄平板状粒子が、事項
    (1)、(2)及び(3)の全体に含まれる像形成性銀
    の全含有量の25重量%以上を占めること; (2)(a)厚さ0.10μm以上の平板状粒子及び
    (b)ECDが0.15μm以上且つ0.70μm未満
    である非平板状粒子が、事項(1)、(2)及び(3)
    の全体に含まれる像形成性銀の全含有量の50重量%以
    下を占めること;並びに (3)厚さが0.07μm以上且つ0.10μm未満で
    ある平板状粒子が、事項(1)、(2)及び(3)の全
    体に含まれる像形成性銀の全含有量の50重量%以下を
    占めること。
  2. 【請求項2】 感光性の異なる像形成性銀を含有する二
    以上のハロゲン化銀乳剤層を含み、前記層の二以上が極
    薄平板状粒子を含有する写真要素であって、該要素のす
    べての像形成性層の全体に含まれる像形成性銀が下記事
    項(1)、(2)及び(3)に従う写真要素: (1)該要素中の極薄平板状粒子が、事項(1)、
    (2)及び(3)の全体に含まれる像形成性銀の全含有
    量の25重量%以上を占めること; (2)(a)厚さ0.10μm以上の平板状粒子及び
    (b)ECDが0.15μm以上且つ0.70μm未満
    である非平板状粒子が、事項(1)、(2)及び(3)
    の全体に含まれる像形成性銀の全含有量の50重量%以
    下を占めること;並びに (3)厚さが0.07μm以上且つ0.10μm未満で
    ある平板状粒子が、事項(1)、(2)及び(3)の全
    体に含まれる像形成性銀の全含有量の50重量%以下を
    占めること。
JP9020435A 1996-02-02 1997-02-03 写真要素 Pending JPH09218477A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/595612 1996-02-02
US08/595,612 US5962206A (en) 1996-02-02 1996-02-02 Multilayer photographic element containing ultrathin tabular grain silver halide emulsion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218477A true JPH09218477A (ja) 1997-08-19

Family

ID=24383962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9020435A Pending JPH09218477A (ja) 1996-02-02 1997-02-03 写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5962206A (ja)
EP (1) EP0789274B1 (ja)
JP (1) JPH09218477A (ja)
DE (1) DE69714624T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281813A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US6593072B1 (en) 2001-12-21 2003-07-15 Eastman Kodak Company Tabular grain silver halide emulsion with uniform epitaxial deposition
US6656674B2 (en) 2001-12-21 2003-12-02 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain silver halide emulsion with improved performance in multilayer photographic element
US7157214B2 (en) * 2002-07-11 2007-01-02 Eastman Kodak Company High-speed thermally developable imaging materials
US6576410B1 (en) * 2002-07-11 2003-06-10 Eastman Kodak Company High-speed thermally developable imaging materials and methods of using same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439520A (en) * 1981-11-12 1984-03-27 Eastman Kodak Company Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements
US4693964A (en) * 1985-10-23 1987-09-15 Eastman Kodak Company Multicolor photographic element with a tabular grain emulsion layer overlying a minus blue recording emulsion layer
US4672027A (en) * 1985-10-23 1987-06-09 Eastman Kodak Company Multicolor photographic element with a minus blue recording tabular grain emulsion layer overlying a blue recording emulsion layer
US5219715A (en) * 1989-10-10 1993-06-15 Eastman Kodak Company Color photographic recording material and process
US5250403A (en) * 1991-04-03 1993-10-05 Eastman Kodak Company Photographic elements including highly uniform silver bromoiodide tabular grain emulsions
US5217858A (en) * 1991-09-20 1993-06-08 Eastman Kodak Company Ultrathin high chloride tabular grain emulsions
US5275929A (en) * 1992-04-16 1994-01-04 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising tabular grains of specified dimensions
US5443943A (en) * 1993-03-22 1995-08-22 Eastman Kodak Company Method of processing originating photographic elements containing tabular silver chloride grains bounded by {100} faces
US5411852A (en) * 1994-07-27 1995-05-02 Eastman Kodak Company Class of grain growth modifiers for the preparation of high chloride (111) tabular grain emulsions (II)
US5576168A (en) * 1994-08-26 1996-11-19 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with sensitization enhancements
US5494789A (en) * 1994-08-26 1996-02-27 Eastman Kodak Company Epitaxially sensitized ultrathin tabular grain emulsions
US5582965A (en) * 1994-08-26 1996-12-10 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with sensitization enhancements (II)
US5614358A (en) * 1995-05-15 1997-03-25 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with reduced reciprocity failure
US5503971A (en) * 1994-08-26 1996-04-02 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions containing speed-granularity enhancements
US5641618A (en) * 1995-05-15 1997-06-24 Eastman Kodak Company Epitaxially sensitized ultrathin dump iodide tabular grain emulsions
US5604085A (en) * 1995-12-19 1997-02-18 Eastman Kodak Company High bromide ultrathin emulsions improved by peptizer selection

Also Published As

Publication number Publication date
EP0789274B1 (en) 2002-08-14
US5962206A (en) 1999-10-05
DE69714624D1 (de) 2002-09-19
EP0789274A1 (en) 1997-08-13
DE69714624T2 (de) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775617A (en) Silver halide color photographic material containing monodispersed tabular silver halide grains
JPH0670708B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH0766157B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPH0623831B2 (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH09218477A (ja) 写真要素
JPH01131555A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5399471A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US6740483B1 (en) Process for doping silver halide emulsion grains with Group 8 transition metal shallow electron trapping dopant, selenium dopant, and gallium dopant, and doped silver halide emulsion
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
US6593072B1 (en) Tabular grain silver halide emulsion with uniform epitaxial deposition
US6803182B1 (en) Gallium complex composition, process for doping silver halide emulsion grains with gallium complex composition, and gallium-doped silver halide emulsion
EP1380886B1 (en) Method for making tabular grain silver halide emulsion
JPS61295550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US6656674B2 (en) Ultrathin tabular grain silver halide emulsion with improved performance in multilayer photographic element
US5389507A (en) Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0194346A (ja) 高感度で漂白脱銀性のよいハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62240963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10186558A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
EP1319976A2 (en) Silver halide photographic materials containing solubilized antifoggants
EP1353222A1 (en) Photographic element containing azole couplers
JPH0527388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料