JPH01129440A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01129440A
JPH01129440A JP62286461A JP28646187A JPH01129440A JP H01129440 A JPH01129440 A JP H01129440A JP 62286461 A JP62286461 A JP 62286461A JP 28646187 A JP28646187 A JP 28646187A JP H01129440 A JPH01129440 A JP H01129440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
insulating film
sidewall
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62286461A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumi Ema
泰示 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62286461A priority Critical patent/JPH01129440A/ja
Priority to EP88310521A priority patent/EP0317160B1/en
Priority to KR1019880014844A priority patent/KR920006754B1/ko
Publication of JPH01129440A publication Critical patent/JPH01129440A/ja
Priority to US07/659,475 priority patent/US5121175A/en
Priority to US08/159,776 priority patent/US5424237A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 下地に大きな段差が存在しても、その上に形成した被膜
のパターニングに支障がないような構造にした半導体装
置に関し、 前記したように下地に段差が発生する状態にあるとき、
成る条件の下に段差をなす被膜の側壁膜を形成すること
で前記段差の悪影響を緩和し、その上に在る厚い被膜に
通常のフォト・リソグラフィ技術の適用を可能にするこ
とを目的とし、下地に於ける段差の原因となる被膜の厚
さをdとし且つ該被膜の側面に形成されて表面に傾斜面
を有し前記段差の傾斜を緩和する側壁膜の底面に於ける
厚さをaとし、 a>d の条件を満たして形成された該側壁膜を有してなるよう
構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、下地に大きな段差が存在しても、その上に形
成した被膜のパターニングに支障がないような構造にし
た半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
第9図は半導体装置の一種であるダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ (dynamicrandom
  access  mem、ory:DRAM)の構
造を説明する為の要部切断側面図を表している。
図に於いて、1はp型シリコン半導体基板、2は二酸化
シリコンからなるフィールド絶縁膜、3は二酸化シリコ
ンからなるゲート絶縁膜、4.。
4□、43は多結晶シリコンからなるゲート電極(ワー
ド線)、51Aはn++ソース領域、6+a+618は
n+型トドレイン領域7は二酸化シリコンからなる眉間
絶縁膜、81A、8□は多結晶シリコンからなるスタッ
クド・キャパシタに於ける一方の電極である蓄積電極、
91A+  918は二酸化シリコンからなるスタック
ド・キャパシタに於ける誘電体膜、101は多結晶シリ
コンからなるセル・プレートと呼ばれスタックド・キャ
パシタに於ける他方の電極である対向電極、11は二酸
化シリコンからなる層間絶縁膜、12+は高融点金属シ
リサイド(例えば、ポリサイド:polyside)か
らなるビット線、13は燐珪酸ガラス(phospho
silicate  glass:PSG)からなる層
間絶縁膜、14は俗に裏打ちと呼ばれゲート電極と共に
ワード線の一部をなす電極・配線をそれぞれ示している
このDRAMでは、例えば、ゲート電極4Iとソース領
域51Aとドレイン領域61Aとで一つのメモリ・セル
に於けるトランスファ・ゲート・トランジスタをなし、
電極81Aと誘電体膜91Aと電極10Iとで前記メモ
リ・セルに於けるメモリ・キャパシタをなし、電極81
Aがドレイン領域6I^にコンタクトすることでトラン
スファ・ゲート・トランジスタとメモリ・キャパシタと
が結合され、トランスファ・ゲート・トランジスタのオ
ン・オフでメモリ・キャパシタに情報電荷の出し入れや
蓄積を行うものであり、このようなことは、1トランジ
スタと1メモリ・キャパシタからなるメモリ・セルをも
つ標準的なりRAMでは並べて変わりないところであっ
て、現在の半導体記憶装置に於ける主流をなすものであ
る。尚、ドレイン領域6□、電極8□、誘電体膜9□な
どは前記説明したメモリ・セルに隣接するメモリ・セル
の一部を構成するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
近年、半導体装置は更に微細化される傾向にあり、その
要求されるところからパターンの形成には異方性エツチ
ングが多用され、その結果、パターンのエツジは垂直に
切り立った形状をもつようになり、それが進展するにつ
れ、下層パターンに於ける段差の影響が増幅されて上層
パターンの形成が困難になりつつある。その為、スピン
・オンやグラス(spin  On  glass)を
塗布したり、エッチバックを行うなどして段差を解消す
るなどの手段も採られているが、工程が増加したり、エ
ッチバックの制御などに不安定要素があるなど難点があ
る。
このようなことは、第9図について説明したDRAMに
於いても例外ではなく、微細化が進行するにつれ、メモ
リ・セル面積の縮小化を要求されていて、その要求に応
えようとすると段差が大きくなり、パターンの形成が甚
だ困難になる。
即ち、メモリ・セルに於ける面積が例えばlO〔μm 
! )程度以下になると、最早、従来通りの構造ではメ
モリ・キャパシタ容量を確保することが不可能になり、
これを回避する為、メモリ・キャパシタに於ける蓄積電
極を厚く形成し、その側面に於ける面積を増加させるこ
とでメモリ・キャパシタとして全体の面積が低下しない
ようにすることが考えられている。
然しなから、そのように厚い蓄積電極をバターニングす
るには、下地の段差、即ち、凹凸が大きく影響する。
第10図はメモリ・キャパシタ容量を確保する為の対策
を施した高集積化DRAMを説明する為の要部切断側面
図を表し、第9図に於いて用いた記号と同記号は同部分
を示すか或いは同じ意味を持つものとする。
このDRAMが第9図に見られるDRAMと相違する点
は1.メモリ・セルの平面的な面積を小さくしたことに
依り、当然、メモリ・キャパシタの平面的な面積も小さ
(なるので、それに依る容量不足を補う為、電極81A
や8□の厚さSを通常の二倍程度、即ち、例えば0.5
〔μm〕程度と厚くし、その側面の面積を大きくするこ
とでキヤ・ゴシタとして作用する面積が全体としては低
減されないようにするものである。
然しなから、その、ように電極81Aや8111の厚さ
Sを厚く形成した場合、図に矢印で指示しである部分、
即ち、電極8+Aと電極8□との間の部分には、垂直に
切り立ったエツジをもつワード線であるゲート電極4□
並びに4.の存在に起因する深い落ち込みが形成されて
いることと相俟って、フォト・リソグラフィに依る電極
81AI  8 Inなどの加工を良好に行うことがで
きない。
本発明は、前記したように下地に段差が発生する状態に
あるとき、成る条件の下に段差をなす被膜に側壁膜を形
成することで前記段差の悪影響を緩和し、その上に在る
厚い被膜に通常のフォト・リソグラフィ技術の適用を可
能にしようとする。
〔問題点を解決するための手段〕
第□゛1図は本発明の詳細な説明する為のDRAMの要
部切断側面図を表し、第9図及び第10図に於いて用い
た記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つ
ものとする。
図には、フィールド絶縁膜2上にワード線であるゲート
電極4□及び4.が形成され、そのエツジ側面には、段
差に傾斜を付与する基礎となる側壁膜2Aが形成され、
それ等を覆って層間絶縁膜7が形成され、また、その上
に蓄積電極となるべき多結晶シリコン膜8が形成された
状態を表しである。
本発明者は、数多くの実験を行い、多結晶シリコン膜8
が厚い場合にも通常のフォト・リソグラフィ技術にてバ
ターニング可能とするには、前記段差に傾斜を付与する
基礎となる側壁膜2Aを形成するのに所定の条件が必要
であり、それを無視して漫然と形成したのでは良い結果
は得られないことを見出した。
その実験に依れば、ゲート電極49,4□などの厚さを
dとし、また、側壁膜2Aに於ける下地と接する底面の
厚さをaとすると、a’>dとすることが必須であり、
そのようにした後、現今のDRAMに必要とされる耐圧
を確保するべく標準的な厚さ例えば1000 (人〕の
層間絶縁膜7を形成し、その上にかなり厚い多結晶シリ
コン膜8を形成しても、それを通常のフォト・リソグラ
フィ技術にて確実に微細なバターニングをすることがで
きる。尚、その確実性を考えると、dが0.4〔μm〕
以下であるとき、側壁膜2Aの下端が下地と接する点で
なす角度θを600以下とすることに依り、多結晶シリ
コン膜8に於ける厚さが例えば0.5〔μm〕以上であ
っても、正確にバターニングすることが可能になる。
このようなことから、本発明に依る半導体装置に於いて
は、下地に於ける段差の原因となる被膜の厚さをdとり
、且つ該被膜の側面に形成されて表面に傾斜面を有し前
記段差の傾斜を緩和する側壁膜の底面に於ける厚さをa
とし、 a>d の条件を満たして形成された該側壁膜を備えてなるよう
に構成する。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、例えば、メモリ・キャパシ
タに於ける蓄積電極を厚く形成して容量増加を図るよう
にする際、蓄積電極となるべき厚い多結晶シリコン膜を
精密に再現性良好にバターニングすることが可能となり
、半導体装置を高集積化する為に有効であり、また、そ
の構造を得るに際しては、段差の原因となる被膜の厚さ
と該被膜の側面に形成する側壁膜の厚さの関係を考慮す
るのみで足りるので、実施することは容易である。
〔実施例〕
第2図乃至第8図は本発明一実施例を製造する場合を解
説する為の工程要所に於ける半導体記憶装置の要部切断
側面図をそれぞれ表し、以下、これ等の図を参照しつつ
説明する。
第2図参照 (1)二酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜を積層して
なる耐酸化性マスクを用いた選択的熱酸化法(例えばL
 OCOS法)を適用することに依り、p型シリコン半
導体基板1に二酸化シリコンからなるフィールド絶縁膜
2を形成する。
(2)前記耐酸化性マスクを除去してp型シリコン半導
体基板1の−・部、即ち、活性領域を表出した後、熱酸
化法を適用することに依り、厚さ例えば200(A:l
程度のゲート絶縁膜3を形成する。
(3)化学気相成長(chemical  vap。
r  deposition:CVD)法を適用するこ
とに依り、厚さ例えば2000 (人〕程度の多結晶シ
リコン膜を成長させる。
(4)通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセス並びにエツチング・ガスをCC7!4 /
 Ozとする反応性イオン・エツチング(reacti
ve  ion  etching:RIE)法を適用
することに依り、前記多結晶シリコン膜のバターニング
を行い、ゲート電極46,42.43及びその他の電極
・配線を形成する。
(5)  イオン注入法を適用することに依り、ゲート
電極41などをマスクとしてAsイオンの打ち込みを行
い、セルフ・アライメント方式に依るn”型ソース領域
(図示せず)及びn+型トドレイン領域61A形成を行
う。尚、この際、ゲート電極4Iなど及びその他の電極
・配線もn+型化されることは云うまでもない。
第3図参照 f6>CVD法を適用することに依り、厚さ例えば30
00 (人〕程度の二酸化シリコン膜を形成する。
(7)エツチング・ガスを(CF4+02十H2)とす
るRIE法を適用することに依り、前記二酸化シリコン
膜の異方性エツチングを行い、平面に在る二酸化シリコ
ン膜が全て除去されるまで継続する。
この加工を施すことに依り、ゲート電極4Iなどの側面
にのみ表面に傾斜面を有する側壁膜2Aが残留する。こ
の側壁膜2Aが前記した条件であるa>dを満足してい
ることは云うまでもない。因に、前記エツチング後に於
けるaは2400 C人〕であり、dは前記した多結晶
シリコン膜の厚さであるから2000 C人〕である。
第4図参照 (81CVD法を適用することに依り、厚さ例えば10
00 (人〕程度の二酸化シリコンからなる眉間絶縁膜
7を成長させる。
第5図参照 (9)通常のフォト・リソグラフィ技術を適用すること
に依り、眉間絶縁膜7及びゲート絶縁膜3の選択的エツ
チングを行ってメモリ・キャパシタの蓄積電極コンタク
ト窓7Aを開口し、ドレイン領域61Aなどの一部表面
を露出させる。
第6図参照 (10)CVI)法を適用することに依り、厚さ例えば
0.5 〔μm〕の多結晶シリコン膜8を成長さセ゛る
aυ イオン注入法を適用することに依り、例えばAs
イオンを打ち込んで多結晶シリコン膜8を導電性化する
第7図参照 (121通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジ
スト・プロセス並びにエツチング・ガスをCC(14/
 02とするRIE法を適用することに依り多結晶シリ
コン膜8のバターニングを行い、メモリ・キャパシタの
一方の電極である蓄積電極8.A、8□などを形成する
この蓄積電極81Aなどの平面の面積と側面の面積は殆
ど等しく、メモリ・セルの平面の面積が10〔μm”)
以下である場合、全体の面積は7 (μm! )以上に
することができる。
第8図(及び第9図)参照 a  湿性雰囲気中に於いて熱酸化法を適用することに
依り、蓄積電極81Aなどの表面に厚さ例えば100 
〔人〕程度の二酸化シリコンからなるメモリ・キャパシ
タの誘電体膜91AI  9 +Ilなどを形成する。
Q4)  この後、通常の技法を適用することに依り、
多結晶シリコン膜からなるセル・プレートと呼ばれるメ
モリ・キャパシタに於ける他方の電極である対向電極1
0Iなど、例えば二酸化シリコンからなる眉間絶縁膜1
1、例えばポリサイドからなるピッ141121 など
、例えばPSGからなる層間絶縁膜13、例えばAI!
からなるワード線の一部をなす電極・配線14などを形
成して完成する。
このようにして完成された半導体記憶装置に於ける蓄積
電極81Aなどが精密にバターニングされ、それ以後の
工程に悪影響を与えていないことは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明に依る半導体装置に於いては、下地に於いて段差
を生成している被膜の厚さをd、その被膜の側面に形成
された側壁膜の底面に於ける厚さをaとし、a>d、な
る条件を満たして形成された前記側壁膜を存している。
前記構成を採ることに依り、例えば、メモリ・キャパシ
タに於ける蓄積電極を厚く形成して容量増加を図るよう
にする際、蓄積電極となるべき厚い多結晶シリコン膜を
精密に再現性良好にバターニングすることが可能となり
、半導体装置を高集積化する為に有効であり、また、そ
の構造を得るに際しては、段差の原因となる被膜の厚さ
と該被膜の側面に形成する側壁膜の厚さの関係を考慮す
るのみで足りるので、実施することは容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する為の工程要所に於ける
半導体記憶装置の要部切断側面図、第2図乃至第8図は
実施例を製造する場合について説明する為の工程要所に
於ける半導体記憶装置の要部切断側面図、第9図はDR
AMの構造を説明する為の要部切断側面図、第10図は
従来例の要部切断側面図をそれぞれ示している。 図に於いて、1はp型シリコン半導体基板、2は二酸化
シリコンからなるフィールド絶縁膜、3は二酸化シリコ
ンからなるゲート絶縁膜、4.。 4□、43は多結晶シリコンからなるゲート電極(ワー
ド線)、5.Aはn+型ソース領域、61AI6□はn
+型ドレ、イン領域、7は二酸化シリコンからなる眉間
絶縁膜、81A+  811+は多結晶シリコンからな
るスタックド・キャパシタに於ける一方の電極である蓄
積電極、91AI  918は二酸化シリコンからなる
スタックド・キャパシタに於ける誘電体膜、10.は多
結晶シリコンからなるセル・プレートと呼ばれスタック
ド・キャパシタに於ける他方の電極である対向電極、1
1は二酸化シリコンからなる層間絶縁膜、12.は高融
点金属シリサイド(例えば、ポリサイド:polysi
de)からなるビット線、13は燐珪酸ガラス(pho
sphosilicate  glass:PSG)か
らなる層間絶縁膜、14は俗に裏打ちと呼ばれゲート電
極と共にワード線の一部をなす電極・配線をそれぞれ示
している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − 第1図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下地に於ける段差の原因となる被膜の厚さをdとし且つ
    該被膜の側面に形成されて表面に傾斜面を有し前記段差
    の傾斜を緩和する側壁膜の底面に於ける厚さをaとし、 a>d の条件を満たして形成された該側壁膜 を有してなることを特徴とする半導体装置。
JP62286461A 1987-11-14 1987-11-14 半導体装置 Pending JPH01129440A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286461A JPH01129440A (ja) 1987-11-14 1987-11-14 半導体装置
EP88310521A EP0317160B1 (en) 1987-11-14 1988-11-09 Semiconductor device having a side wall film and method of producing the same
KR1019880014844A KR920006754B1 (ko) 1987-11-14 1988-11-11 측벽막을 갖는 반도체 장치와 그 제조방법
US07/659,475 US5121175A (en) 1987-11-14 1991-02-25 Semiconductor device having a side wall film
US08/159,776 US5424237A (en) 1987-11-14 1993-12-02 Method of producing semiconductor device having a side wall film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286461A JPH01129440A (ja) 1987-11-14 1987-11-14 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06179865A Division JP3076951B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01129440A true JPH01129440A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17704690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62286461A Pending JPH01129440A (ja) 1987-11-14 1987-11-14 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5121175A (ja)
EP (1) EP0317160B1 (ja)
JP (1) JPH01129440A (ja)
KR (1) KR920006754B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286998A (en) * 1989-05-31 1994-02-15 Fujitsu Limited Semiconductor device having two transistors forming a memory cell and a peripheral circuit, wherein the impurity region of the first transistor is not subjected to an etching atmosphere
JPH0821687B2 (ja) * 1989-05-31 1996-03-04 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR960002078B1 (ko) * 1989-12-29 1996-02-10 샤프 가부시끼가이샤 반도체메모리의 제조방법
KR920008294B1 (ko) * 1990-05-08 1992-09-26 금성일렉트론 주식회사 반도체 장치의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124951A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61222236A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS6153938B2 (ja) * 1980-05-07 1986-11-20 Toshiba Machine Co Ltd

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313253A (en) * 1979-07-30 1982-02-02 Burroughs Corporation Method of fabricating a charge transfer channel covered by a stepped insulating layer
US4356040A (en) * 1980-05-02 1982-10-26 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having improved interlevel conductor insulation
JPS5978561A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Matsushita Electronics Corp 半導体記憶装置
JPS59201461A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Toshiba Corp 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6014462A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ素子
US4597824A (en) * 1983-11-11 1986-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of producing semiconductor device
US4535528A (en) * 1983-12-02 1985-08-20 Hewlett-Packard Company Method for improving reflow of phosphosilicate glass by arsenic implantation
JPS60138971A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
EP0164186A1 (en) * 1984-04-02 1985-12-11 Monolithic Memories, Inc. Method of manufacturing CMOS devices
JPH0618257B2 (ja) * 1984-04-28 1994-03-09 富士通株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US4584761A (en) * 1984-05-15 1986-04-29 Digital Equipment Corporation Integrated circuit chip processing techniques and integrated chip produced thereby
US4577391A (en) * 1984-07-27 1986-03-25 Monolithic Memories, Inc. Method of manufacturing CMOS devices
DE3530065C2 (de) * 1984-08-22 1999-11-18 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Herstellung eines Halbleiters
US4855246A (en) * 1984-08-27 1989-08-08 International Business Machines Corporation Fabrication of a gaas short channel lightly doped drain mesfet
US4651184A (en) * 1984-08-31 1987-03-17 Texas Instruments Incorporated Dram cell and array
JPS6182463A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JPS6195563A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US4807013A (en) * 1984-10-17 1989-02-21 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Polysilicon fillet
JPS61156862A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS61183952A (ja) * 1985-02-09 1986-08-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS61216364A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4821085A (en) * 1985-05-01 1989-04-11 Texas Instruments Incorporated VLSI local interconnect structure
JPS62141758A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS62143473A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS62145859A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0766659B2 (ja) * 1986-01-30 1995-07-19 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US4826781A (en) * 1986-03-04 1989-05-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of preparation
JPS6312168A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd Lddmis型電界効果トランジスタ
JPS6390853A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Hitachi Ltd 半導体装置
US4806201A (en) * 1986-12-04 1989-02-21 Texas Instruments Incorporated Use of sidewall oxide to reduce filaments
JPS63174351A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63182859A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US4835589A (en) * 1987-09-28 1989-05-30 Motorola, Inc. Ram cell having trench sidewall load
US4870470A (en) * 1987-10-16 1989-09-26 International Business Machines Corporation Non-volatile memory cell having Si rich silicon nitride charge trapping layer
JPH01154551A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法
JPH01191474A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Seiko Epson Corp 半導体装置
US4949136A (en) * 1988-06-09 1990-08-14 University Of Connecticut Submicron lightly doped field effect transistors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153938B2 (ja) * 1980-05-07 1986-11-20 Toshiba Machine Co Ltd
JPS60124951A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61222236A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0317160A3 (en) 1989-12-13
US5121175A (en) 1992-06-09
US5424237A (en) 1995-06-13
EP0317160A2 (en) 1989-05-24
EP0317160B1 (en) 1994-01-19
KR890008986A (ko) 1989-07-13
KR920006754B1 (ko) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204161B1 (en) Self aligned contact pad in a semiconductor device and method for forming the same
US5057896A (en) Semiconductor device and method of producing same
JP2545154B2 (ja) コンタクト構造の形成方法
US6215187B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP0285410A1 (en) Forming metal interconnects on uneven substrates
TW439202B (en) Method for forming a self aligned contact in a semiconductor device
US5902126A (en) Methods for forming integrated circuit capacitor electrodes including surrounding insulating sidewalls and spacers
JP3397809B2 (ja) 半導体メモリセルの製造方法
GB2336033A (en) Method of fabricating a DRAM cell capacitor
US5930621A (en) Methods for forming vertical electrode structures and related structures
US5973349A (en) Stacked capacitor semiconductor device
JP2741672B2 (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
US6369423B2 (en) Semiconductor device with a thin gate stack having a plurality of insulating layers
US5332687A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory having a memory cell array and a peripheral circuit portion so as to improve the characteristics of the device
US5539612A (en) Intermediate structure for forming a storage capacitor
JPH01129440A (ja) 半導体装置
JPH06209085A (ja) スタック形dramコンデンサ構造体とその製造方法
JPH09331038A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3510922B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20060074715A (ko) 반도체메모리장치 및 그 제조 방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
US6383869B1 (en) Side wall contact structure and method of forming the same
JP2828038B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3076952B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR930010111B1 (ko) 고집적 반도체 메모리장치의 커패시터 제조방법