JPS6182463A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPS6182463A
JPS6182463A JP59204894A JP20489484A JPS6182463A JP S6182463 A JPS6182463 A JP S6182463A JP 59204894 A JP59204894 A JP 59204894A JP 20489484 A JP20489484 A JP 20489484A JP S6182463 A JPS6182463 A JP S6182463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
capacitor
memory device
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59204894A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Watanabe
重佳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59204894A priority Critical patent/JPS6182463A/ja
Publication of JPS6182463A publication Critical patent/JPS6182463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体メモリ装置に係わり、特にMOSキャ
パシタに蓄積された電荷によって情報の保持を行なう1
トランジスタ/1キヤパシタのメモリセル構造をもつ半
導体メモリ装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、ダイナミックRAM(以下D−RAMと略記する
)のメモリセルは、電荷を蓄積することにより情報を保
持するM OSキャパシタと。
その電荷をビット線とやりとりする際のスイッチトラン
ジスタ(MOS)ランジスタ)とζ二より構成されてい
る。このようなり−RAMでは、素子の微細化に伴い1
つのメモリセルの面積が小さくなっており、キャパシタ
容量の低下が大きな問題となっている。そこで最近、基
板内に深く掘った溝の中にメモリセルのキャパシタを作
り込んだCCセルが考案されている。これは、溝の深さ
を調整することで原理的には蓄積竜荷をメモリセルサイ
ズに影響することなしに大きく出来るため、微細化に極
めて有効である、第3図にCCセル構造の断面を示す。
各セル毎に1個ずつ溝が彫られ、この溝に埋め込まれた
1stポリ8iからなるプレート電極31と、P基板3
0との間でキャパシタが構成されている。MOS)ラン
ジスタは2ndポリ8iからなるゲート34 (348
,342)及びN 拡散層からなるソース・ドレインに
よって構成され、ドレイン側はビット線35(二、ソー
ス側はP基板30に接続されている、そして、書込み電
位は、1stポリSi側ではなくP基板3゜側に蓄積さ
れていた。なお、蓄積される場所を第3図に破線で示す
しかしながら、この種のメモリ装置にあっては次のよう
な問題があった。即ち、P基板内に書込み電荷を蓄積す
る方法では、蓄積電荷をできるだけ大きくする(二はP
基板内に電荷を蓄積できる面積をできるだけ広くする必
要がある。
このため、P基板内の電荷蓄積層から基板へのリーク(
図中矢印Aで示す)、或いは蓄積層から別の蓄積層への
リーク(図中矢印Bで示す)が起こり易い。また、アル
ファ線のソフトエラー(図中矢印Cで示す)にも弱いと
いう問題があった。
これらの問題点はセルキャパシタを形成する溝の深さを
深くすることだけでは解決できない問題であり、これを
解決しなければ、高集積化C二は必須であるメモリセル
の微細化を達成することはできないのである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電荷蓄積層からのリークやソフトエラ
ーを防止することができ、信頼性を十分保障しなからD
−RAMメモリセルの微細化をはかり得る半導体メモリ
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、薔込み電荷を導体側(例えば1stポ
リ5i)(二蓄積し、基板側(或いはウェル)をプレー
トとすること(二ある。
即ち本発明は、1個のMOS)ランジスタと1個のキャ
パシタとからなるメモリセルを半導体基板上に複数個配
列してなる半導体メモリ装置において、前記MOSトラ
ンジスタのソース・ドレインの一方の端子をビット線に
接続し、他方の端子を拡散層を介して前記キャパシタの
一方の電極に接続し、上記キャパシタの他方の電極を前
記拡散層と逆導電型の半導体基板或いはウェルで形成し
、且つ前記キャパシタの一方の電極を前記各セル毎に半
導体基板表面(:彫られた溝の中に埋め込むようにした
ものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、基板或いはウェル側をプレート電極に
しているので、次の■〜■に述べるような効果が得られ
る。
■ 従来セルで基板側に書込み電荷を蓄積していたため
(:生じていた前記種々のリークが非常に少なくなり、
ソフトエラーに対しても強くなり、メモリセルの信頼性
が従来よりも格段に向上する。
■ 本発明のセルでは溝を深く堀れば堀る程。
メモリセルの信頼性を低下させることなくキャパシタの
蓄積電荷を増加させることが出来るので、従来のメモリ
セルと比較して、同じセルサイズを考えた場合、′本発
明の方がセルデータに対して大きなSN比をとることが
出来る。このため、電源マージンが増大し、製造コスト
が従来よりも安くなる。
■ 従来のメモリセルと比較し、セルデータ(二対して
同じSN比を考えた場合、同一デザインルールな用いて
もより小さなセルサイズにすることが出来る。これは、
従来よりもより小さなチップサイズ(一つながり、一つ
のクエへ当たりのグロスが増加するという意味で、製造
コストが従来よりも安くなるという効果につながる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体メモリ装置の
メモリセル構造を示す平面図、第2図(alは第1図の
矢視A−A断面図、同図(blは第1図の矢視B−B断
面図である。
N型8i基板10の表面に素子分離用絶縁膜が選択的(
二形成され、この絶縁膜によって分離された複数の素子
形成領域11(1ノ1g〜。
116 )が設けられている。これらの素子形成領域1
ノには1つのMOS)ランジスタ12(12□、〜、1
2゜)と1つのMOSキャパシタ1 s (J sl、
〜、13゜)とからなるメモリセルが2個づつ配列され
ている。ここで、MOS)ランジスタ12はPチャンネ
ルMOSトランジスタによって形成されている。即ち、
2ndポリ8iからなるワード線14(14m。
+ 〜、74.)をゲート電極とし、P 拡散層をソース・
ドレインとして形成されている。そして、MOS)ラン
ジスタ12のドレイン側はA!からなるビット線J 5
 (J 5.、〜,25.)+ に、ソース側はP 拡散層を介して1stポリSiから
なる電極2ノ(zB、〜、21.)にそれぞれ接続され
ている。
また、1stポリSiからなる電極21は前記キャパシ
タ13の一方の電極を形成し、キャパシタ13の他方の
電極(プレート電極)は基板10によって構成されてい
る。ここで、1stポリSiからなる電極21は、前記
素子形成領域11の表面に1つのセルに対し1個ずつ設
けられた溝にそれぞれ埋め込み形成されている。そして
、書込まれた電荷は1stポリSi側に蓄積されるもの
となっている。
なお1図中25はゲート酸化膜、26はキャパシタ用絶
縁膜1.27は素子分離用絶縁膜、28は層間絶縁膜を
それぞれ示している。
このような構成であれば、従来とは逆(:、1stポリ
Si側に書込み電荷を蓄積しているため、基板10への
書込み電荷のリークもなく、さらにアルファ線のソフト
エラー;:も強い。また、キャパシタ13を構成する一
方の電極21は、第2図から明らかなよう(;、基板1
0の表面に堀られた溝の中に埋め込まれており、隣のメ
モリセルとは絶縁膜26及び基板10で分離されている
。このため、従来−のような基板を介したある電荷蓄積
層から別の蓄積層へのリークも極めて少ない。従って、
従来問題になったメモリセルの信頼性低下を未然に防止
することができる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記キャパシタの一方の電極としては、1
stポリSiに限らず、金属或いは金属シリサイドを用
いることができる。
また、キャパシタの絶縁体として、酸化膜の他の高絶縁
体材料を用いてもよい。さらに、キャパシタの一方の電
極を埋め込む溝を、1つのセルに対し2個以上設けるこ
とも可能である。また、キャパシタのプレート電極とし
て、半導体基板の代わりにウェルを用いるようにしても
よい。さらに、半半導体基板−はウェルとしてP型を用
いることも可能である。その他、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で、種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体メモリ装置の
メモリセル構造を示す平面図、第2図(alは第1図の
矢視A−A断面を示す図、第2図(blは第1図の矢視
B−B断1断金面す図、第3図は従来のメモリセル、(
特にCCセル)構造を示す断面図である。 10・・・N型8i基板(半導体基板)、11゜111
、〜,11゜・・・素子形成領域、12.121゜〜、
129・・・MOS)ランジスタ、13゜138.〜,
1,3.j・・MOSキャパシタ、14゜142.〜,
14.・・・ワード線、15.15□。 〜、15.・・・ビット線、21.21に、〜。 2ノ9・・・キャパシタ電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1個のMOSトランジスタと1個のキャパシタと
    からなるメモリセルを半導体基板上に複数個配列してな
    る半導体メモリ装置において、前記MOSトランジスタ
    のソース・ドレインの一方の端子はビット線に接続され
    、他方の端子は拡散層を介して前記キャパシタの一方の
    電極に接続され、上記キヤパシタの他方の電極は前記拡
    散層と逆導電型の半導体基板或いはウェルで形成され、
    且つ前記キャパシタの一方の電極は前記各セル毎に半導
    体基板表面に堀られた溝の中に埋め込まれていることを
    特徴とする半導体メモリ装置。
  2. (2)前記キャパシタの一方の電極が埋め込まれる溝は
    、1つのセルに対し1個形成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体メモリ装置。
JP59204894A 1984-09-29 1984-09-29 半導体メモリ装置 Pending JPS6182463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204894A JPS6182463A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204894A JPS6182463A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6182463A true JPS6182463A (ja) 1986-04-26

Family

ID=16498157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204894A Pending JPS6182463A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121175A (en) * 1987-11-14 1992-06-09 Fujitsu Limited Semiconductor device having a side wall film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121175A (en) * 1987-11-14 1992-06-09 Fujitsu Limited Semiconductor device having a side wall film
US5424237A (en) * 1987-11-14 1995-06-13 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device having a side wall film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175378A2 (en) Dynamic random access memory (DRAM)
JP3150496B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04342164A (ja) 半導体集積回路装置の形成方法
JP2892683B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR930010088B1 (ko) 반도체 기억장치와 그 제조방법
US5606189A (en) Dynamic RAM trench capacitor device with contact strap
JP2832998B2 (ja) 不揮発性mos半導体記憶装置
JP2621181B2 (ja) Mis型半導体記憶装置
JPS60189964A (ja) 半導体メモリ
JP3128834B2 (ja) 半導体装置
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JPS61229353A (ja) 集積回路型ダイナミツクメモリ
JPS6182463A (ja) 半導体メモリ装置
JPH08186183A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPS627153A (ja) 半導体メモリ
JP2554332B2 (ja) 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル
JPS6182462A (ja) 半導体メモリ装置
US6373107B1 (en) Semiconductor storage device having four-transistor memory cells
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
JPS62248248A (ja) 半導体記憶装置
JPS61199657A (ja) 半導体記憶装置
JP3354333B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2803729B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3120633B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法