JPH079944B2 - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH079944B2
JPH079944B2 JP59159704A JP15970484A JPH079944B2 JP H079944 B2 JPH079944 B2 JP H079944B2 JP 59159704 A JP59159704 A JP 59159704A JP 15970484 A JP15970484 A JP 15970484A JP H079944 B2 JPH079944 B2 JP H079944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor
memory device
semiconductor memory
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59159704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136965A (ja
Inventor
幸正 内田
木村  亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59159704A priority Critical patent/JPH079944B2/ja
Publication of JPS6136965A publication Critical patent/JPS6136965A/ja
Publication of JPH079944B2 publication Critical patent/JPH079944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体メモリ装置、特にダイナミックメモリの
溝堀り型キャパシタセルの改良に関する。
〔発明の技術的背景〕
近年半導体記憶装置の高集積化に伴い、メモリセルの占
有面積を減少させる必要が生じている。しかし占有面積
の減少は電荷蓄積量の減少につながり、雑音電圧などに
対する余裕度が低下し、データの読み書きに誤りが発生
する原因となる。これを克服する方法の1つとして、キ
ャパシタセルを溝堀り型にする方法が知られている。第
4図に従来の溝堀り型キャパシタセルを有する半導体メ
モリ装置の一例を示す。半導体基板1はP型半導体であ
り、これに溝2が掘られている。この溝2の内面にN-
散層3が形成され、その内側に絶縁層4、更にその内側
にポリシリコン層5が形成されている。また、このキャ
パシタセルに電荷を出し入れするためのNチャネルMOS
トランジスタ6が設けられており、Al(アルミニウム)
等の金属で形成されたビット線7を伝わってきた電荷
は、MOSトランジスタ6のソース8からドレイン8′を
経て、N-拡散層3に蓄積される。この電荷の出し入れ
は、ポリシリコンで形成されたワード線に相当するMOS
トランジスタ6のゲート9によって制御される。第5図
にこのキャパシタセルの等価回路を示す。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら従来の半導体メモリ装置には、集積化のた
めにセルキャパシタを縮小すると、誤動作を起こすとい
う欠点があった。これには主として3つの要因があると
考えられる。第1は縮小化によりキャパシタの絶対容量
が減少する結果、雑音の影響を受けるためである。第2
は半導体基板への電荷のリークである。溝堀り型にした
ため、電荷が蓄積されるN-拡散層3と半導体基板1との
接触面積が増加し、しかもその境界面は溝堀り工程によ
って荒らされていることが多い。このためN-拡散層に蓄
積された電荷が半導体基板1へリークする現象が起こり
やすくなる。第3は、この半導体メモリ装置のパッケー
ジ材料に含まれる放射性元素の発するα線の影響であ
る。このα線は半導体基板中に電子と正孔の対を発生さ
せ、この電子N-拡散層に達し誤動作を招くことになる。
以上のような要因から、従来の装置では完全な動作を確
保するためには、集積化が図れず、またキャパシタセル
の記憶保持時間(ポーズタイム)を長くとることができ
なかった。
〔発明の目的〕
そこで本発明は誤動作なしに更に集積化が図れ、かつ記
憶保持時間を長くとることができる半導体メモリ装置を
提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、第1の発明の半導体メモリ装
置は、半導体基板上に互いに近接して形成されるトラン
スファーゲートトランジスタ及びキャパシタ形成のため
の溝と、この溝の内部表面全体への不純物拡散によって
形成され、かつ、上記トランスファーゲートトランジス
タに接続されずに、キャパシタの一方の電極として機能
する導電性の第1の層と、前記第1の層に対向し、上記
第1の層と共に第1のキャパシタを形成するように設け
られて、前記トランスファーゲートトランジスタによっ
て電荷の出し入れが制御される導電性の第2の層と、上
記第2の層に対向し、上記第2の層と共に第2のキャパ
シタを形成するように設けられる導電性の第3の層と、
上記第1の層と上記第2の層との層間及び上記第2の層
と上記第3の層との層間に夫々設けられる絶縁層と、を
備えることを特徴とする。
また、第2発明の半導体メモリ装置は、半導体基板上に
互いに近接して形成されるトランスファーゲートトラン
ジスタ及びキャパシタ形成のための溝と、この溝の内部
表面全体への不純物拡散によって形成され、かつ、上記
トランスファーゲートトランジスタに接続されずに、キ
ャパシタの一方の電極として機能する導電性の第1の層
と、上記第1の層に対向し、かつ、上記溝から上記トラ
ンジスタが形成される領域までを覆って上記第1の層と
共に第1のキャパシタを形成するように設けられて、上
記トランスファーゲートトランジスタによって電荷の出
し入れが制御される導電性の第2の層と、上記第2の層
に対向し、かつ、上記溝から前記トランジスタが形成さ
れる領域までを更に覆って上記第2の層と共に第2のキ
ャパシタを形成するように設けられる導電性の第3の層
と、上記第1の層と上記第2の層との層間及び上記第2
の層と上記第3の層との層間に夫々設けられる絶縁層
と、を備えることを特徴とする。
〔作用〕
第1の発明の構成によれば、溝内の3層の電極層によっ
て2層キャパシタの場合の容量の略2倍の容量が確保さ
れると共に、第2の層が両面キャパシタとして作用し、
かつ、第1の層が溝内面への不純物拡散層によって形成
されるので、溝内の積層膜数を減らしてキャパシタ構造
をコンパクト化することができる。絶縁膜に挟まれた第
2の層を信号電荷の保持ノードとすることにより、基板
への電荷のリークが防止され、ソフトエラーが低減され
る。
この結果、合成されたトレンチ(溝)キャパシタの蓄積
電荷量が増大し、記憶保持時間の延長、より微小面積の
メモリセルの形成が可能となる。
第2の発明の構成によれば、3層の電極層のうち第2の
層が両面キャパシタとなり、第1の層及び第2の層によ
って、トレンチ型キャパシタである第1のキャパシタが
形成され、第2の層及び第3の層によって、スタック
(積層)型キャパシタ及びトレンチ(溝)型キャパシタ
の両方の構造を有するスタックト・トレンチキャパシタ
である第2のキャパシタが形成される。そして、トラン
スファーゲートトランジスタの少なくとも側面及び上面
の領域がキャパシタの電極層によって覆われる。
この結果、上述の第1の発明の作用に加え、合成された
キャパシタの蓄積電荷量が更に増大し、記憶保持時間の
延長、より微小面積のメモリセルの形成が可能となる。
また、ゲートトランジスタ領域へのα線の侵入を抑制す
ることが可能となる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第
1図は第1の発明の実施例に係る半導体メモリ装置の構
成断面図で、第4図に示した従来例と同一構成部分は同
一符号を用いて示してある。P型半導体基板1に溝2が
掘られ、その内面に基板1より不純物濃度の高いP+拡散
層10が形成される。この内側にSiO2からなる絶縁層4、
更にその内側にポリシリコン層11が形成される。このま
た内側に絶縁層4、更にその内側にポリシリコン層12が
形成される。また、このキャパシタセルに電荷を出し入
れするためのトランスファーゲートトランジスタである
NチャネルMOSトランジスタ6が設けられ、Al等の金属
で形成されたビット線7を伝わってきた電荷は、MOSト
ランジスタ6のソース8からドレイン8′を経て、ポリ
シリコン層11に蓄積される。この電荷の出し入れは、ポ
リシリコンまたはモリグレンシリサイド等で形成された
ワード線に相当するMOSトランジスタ6のゲートによっ
て制御される。第2図にこのキャパシタセルの等価回路
を示す。ここで、接続線10および12は基板1の電位と等
しくなるよう結線される。第1のキャパシタ要素13と第
2のキャパシタ要素14とは互いに並列接続されているた
め、夫々の静電容量をC1およびC2とし、基板1の電位を
VBB、ビット線7の電位をVCCとすれば、夫々の電荷蓄積
量は、 Q1=C1(VCC−VBB)、Q2=C2(VCC−VBB)となるから、
全電荷蓄積量Qは、Q=Q1+Q2=(C1+C2)(VCC
VBB)で与えられる。
C1=C2=CとすればQ=2C(VCC−VBB)であり、従来装
置に比べ2倍の容量を確保することができる。
また、電荷はMOSトランジスタ6を介して、ポリシリコ
ン層11に蓄積されるため、基板1へのリークがなくな
り、α線によって基板1内で発生した電子の影響を受け
ることもない。
更に、第2図の等価回路で接続線12をVCCとすることも
できる。この場合、キャパシタセルに論理“1"を書込む
とき、ビット線7が電位VCCとなり、キャパシタ要素14
にのみQ2=C2(VCC−VBB)なる電荷が蓄積されるが、論
理“O"を書込むときは、ビット線7が電位VBBとなり、
キャパシタ要素13にのみQ1=C1(VBB−VCC)=−C1(V
CC−VBB)なる電荷が蓄積されることになる。この方法
によれば、蓄積電荷量としては従来例と同じであるが、
論理“O"と論理“1"の状態におけるセルの電位差が2倍
となり、雑音に対してより確実な動作が可能となる。
第3図は第2の発明の実施例を示しており、同図におい
て第1図と対応する部分には同一符号を付し、かかる部
分の説明は省略する。
同図において、導電性の第1の層であるP+拡散層10と、
導電性の第2の層であるポリシリコン層11とによって半
導体基板の溝(トレンチ)2内に第1のキャパシタが形
成される。更に、第2の層であるポリシリコン層11及び
導電性の第3の層であるポリシリコン層12によって第2
のキャパシタが形成される。この第2のキャパシタは、
図示の如くポリシリコン層11及び12を、電荷を出し入れ
するトランスファーゲートトランジスタであるMOSトラ
ンジスタ6の形成領域にまで、この領域を覆うように広
げている。このため、第2のキャパシタは、溝2内のト
レンチキャパシタと、トランジスタ6の形成領域と、ト
レンチキャパシタ及びトランジスタ6の形成領域相互間
の領域とを連続に覆うように形成されたスタック型キャ
パシタによって構成されるスタックト・トレンチキャパ
シタ構造となる。この第2のスタックト・トレンチキャ
パシタは、単位メモリセル領域に縦方向に形成されるス
タックキャパシタと、横方向に形成されるトレンチキャ
パシタとからなるので、微小面積にキャパシタ要素13の
より大きい容量C1を立体的に作り込むことが出来る。
こうした結果、メモリセルのキャパシタとして第1のト
レンチキャパシタ(第2図の14)に加えて、第2のスタ
ックト・トレンチ型キャパシタ(第2図の13)を用いる
構成であるため、キャパシタの蓄積電荷量が増大し、記
憶時間の延長、より微小面積のメモリセルの形成が可能
となる。これは、特に、256Mビットを超える超々LSI(D
RAM)の実現を容易にするものである。また、微小面積
のメモリセルであっても必要な蓄積電荷が確保されるの
で前述した基板への電荷のリーク、α線に起因するソフ
トエラーをなくすことが可能となる。また、記憶ノード
である第2の層の外側の、第1の層であるP+拡散層10が
基板電位に設定されているので、互いに隣接するセルの
トレンチ同士を近接させることが可能となり、より微細
化が容易となる。
上述の実施例では半導体基板1をP型とし、トランジス
タ6にはNチャネルMOSFETを用いたが、逆に半導体基板
1をN型とし、PチャネルMOSFETを用いても同様の効果
が得られる。
また、上述の実施例では絶縁層4にSiO2を用いている
が、これを更に誘電率の高い材料、例えばSi3N4、Ta2O5
等にすることにより、電荷蓄積量を更に増やすことがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、第1発明の半導体メモリ装置は、
トレンチキャパシタセルを構成する導電層を少なくとも
溝内に3層設けるようにし、第1の導電層を基板の溝表
面への不純物拡散によって直接形成し、第2の導電層を
両面キャパシタ電極の記憶ノードとしたため、溝内に2
つのキャパシタがコンパクトに形成され、基板への電荷
のリークの減少する。このため、蓄積電荷量が増加し、
集積化を図っても誤りのない動作が可能となり、かつ記
憶保持時間を長くとることが可能となる。また、半導体
基板を記憶ノードにしないと共にキャパシタ容量の増大
を図ることにより、α線に起因する信号電荷の変動が起
き難くなり、誤動作が減少する。
また、第2発明の半導体メモリ装置によれば、メモリセ
ルの情報(信号電荷)を保持するキャパシタを3層の導
電層によって2つ形成する。第1のキャパシタは第1の
導電層と記憶ノードである第2の導電層とによって溝
(トレンチ)内に形成されるトレンチキャパシタであ
り、第2のキャパシタは、第2及び第3の導電層によっ
て上記溝、トランスファーゲートトランジスタ領域上、
該溝及び該トランジスタ領域相互間の領域上に渡って連
続に形成されるより大きい容量のスタックト・トレンチ
(積層・溝型)キャパシタである。このため、セルキャ
パシタ全体の蓄積電荷量が更に増大し、記憶時間の延
長、より微小面積のメモリセルの形成が可能となる。こ
れは、256Mビットを超える超々LSI(DRAM)の実現を容
易にする。また、微小面積のメモリセルであっても必要
な電荷量を確保することができる。また、半導体基板を
記憶ノードにしないと共にキャパシタ容量の増大を図る
ことにより、α線に起因する信号電荷の変動が起き難く
なり、誤動作が減少する。しかも、溝内からトランスフ
ァーゲートトランジスタの領域までを定電圧源に接続さ
れる複数層の導電膜によって覆われる構成であるので、
トランジスタ領域へのα線の侵入が阻止され、α線に起
因するソフトエラーをより確実になくすことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の一実施例の説明図、第2図は第1
図に示す実施例の等価回路図、第3図は第2の発明の別
な実施例の説明図、第4図は従来の半導体メモリ装置の
説明図、第5図は第4図に示す装置の等価回路図であ
る。 1…半導体基板、2…溝、3…N-拡散層、4…絶縁層、
5…ポリシリコン層、6…MOSトランジスタ、7…ビッ
ト線、8…ソース、8′…ドレイン、9…ゲート、10…
P+拡散層、11,12…ポリシリコン層、13,14…キャパシタ
要素。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108 8832−4M H01L 27/04 C (56)参考文献 特開 昭58−3260(JP,A) 特開 昭58−213460(JP,A) 特開 昭53−108392(JP,A)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に互いに近接して形成される
    トランスファーゲートトランジスタ及びキャパシタ形成
    のための溝と、 この溝の内部表面全体への不純物拡散によって形成さ
    れ、かつ、前記トランスファーゲートトランジスタに接
    続されずに、キャパシタの一方の電極として機能する導
    電性の第1の層と、 前記第1の層に対向し、前記第1の層と共に第1のキャ
    パシタを形成するように設けられて、前記トランスファ
    ーゲートトランジスタによって電荷の出し入れが制御さ
    れる導電性の第2の層と、 前記第2の層に対向し、前記第2の層と共に第2のキャ
    パシタを形成するように設けられる導電性の第3の層
    と、 前記第1の層と前記第2の層との層間及び前記第2の層
    と前記第3の層との層間に夫々設けられる絶縁層と、 を備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】半導体基板上に互いに近接して形成される
    トランスファーゲートトランジスタ及びキャパシタ形成
    のための溝と、 この溝の内部表面全体への不純物拡散によって形成さ
    れ、かつ、前記トランスファーゲートトランジスタに接
    続されずに、キャパシタの一方の電極として機能する導
    電性の第1の層と、 前記第1の層に対向し、かつ、前記溝から前記トランジ
    スタが形成される領域までを覆って前記第1の層と共に
    第1のキャパシタを形成するように設けられて、前記ト
    ランスファーゲートトランジスタによって電荷の出し入
    れが制御される導電性の第2の層と、 前記第2の層に対向し、かつ、前記溝から前記トランジ
    スタが形成される領域までを更に覆って前記第2の層と
    共に第2のキャパシタを形成するように設けられる導電
    性の第3の層と、 前記第1の層と前記第2の層との層間及び前記第2の層
    と前記第3の層との層間に夫々設けられる絶縁層と、 を備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】前記第1の層が半導体基板と同一導電型の
    高濃度不純物拡散層によって形成されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体メモリ
    装置。
  4. 【請求項4】前記第1の層が半導体基板と逆導電型の高
    濃度不純物拡散層によって形成されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体メモリ装
    置。
  5. 【請求項5】前記第2の層及び第3の層がポリシリコン
    層であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    4項のいずれかに記載の半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】前記第3の層が半導体基板より高い電位に
    保たれていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第5項のいずれかに記載の半導体メモリ装置。
  7. 【請求項7】前記絶縁層がSi3N4又はTa2O5からなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれ
    かに記載の半導体メモリ装置。
JP59159704A 1984-07-30 1984-07-30 半導体メモリ装置 Expired - Lifetime JPH079944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59159704A JPH079944B2 (ja) 1984-07-30 1984-07-30 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59159704A JPH079944B2 (ja) 1984-07-30 1984-07-30 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136965A JPS6136965A (ja) 1986-02-21
JPH079944B2 true JPH079944B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=15699479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59159704A Expired - Lifetime JPH079944B2 (ja) 1984-07-30 1984-07-30 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079944B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208657A (en) * 1984-08-31 1993-05-04 Texas Instruments Incorporated DRAM Cell with trench capacitor and vertical channel in substrate
US4824793A (en) * 1984-09-27 1989-04-25 Texas Instruments Incorporated Method of making DRAM cell with trench capacitor
US5225697A (en) * 1984-09-27 1993-07-06 Texas Instruments, Incorporated dRAM cell and method
US5102817A (en) * 1985-03-21 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated Vertical DRAM cell and method
US5164917A (en) * 1985-06-26 1992-11-17 Texas Instruments Incorporated Vertical one-transistor DRAM with enhanced capacitance and process for fabricating
JPS62248248A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 Matsushita Electronics Corp 半導体記憶装置
US4829017A (en) * 1986-09-25 1989-05-09 Texas Instruments Incorporated Method for lubricating a high capacity dram cell
JPS6387761A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nec Corp ガリウム砒素集積回路のmim容量
JPH0691214B2 (ja) * 1986-11-15 1994-11-14 三菱電機株式会社 ダイナミック型半導体記憶装置
JPS63157956U (ja) * 1987-04-06 1988-10-17
US5109259A (en) * 1987-09-22 1992-04-28 Texas Instruments Incorporated Multiple DRAM cells in a trench
US5225363A (en) * 1988-06-28 1993-07-06 Texas Instruments Incorporated Trench capacitor DRAM cell and method of manufacture
US4958206A (en) * 1988-06-28 1990-09-18 Texas Instruments Incorporated Diffused bit line trench capacitor dram cell
US5105245A (en) * 1988-06-28 1992-04-14 Texas Instruments Incorporated Trench capacitor DRAM cell with diffused bit lines adjacent to a trench
JPH02153560A (ja) * 1988-08-18 1990-06-13 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US5047815A (en) * 1988-08-18 1991-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device having a trench-stacked capacitor
US5057887A (en) * 1989-05-14 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated High density dynamic ram cell
US5017506A (en) * 1989-07-25 1991-05-21 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a trench DRAM
US5111259A (en) * 1989-07-25 1992-05-05 Texas Instruments Incorporated Trench capacitor memory cell with curved capacitors
US4978634A (en) * 1989-07-25 1990-12-18 Texas Instruments, Incorporated Method of making trench DRAM cell with stacked capacitor and buried lateral contact
US5688709A (en) * 1996-02-14 1997-11-18 Lsi Logic Corporation Method for forming composite trench-fin capacitors for DRAMS
DE10108290A1 (de) * 2001-02-21 2002-09-12 Infineon Technologies Ag Elektroanordnung zur Ladungsspeicherung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583260A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Fujitsu Ltd 竪型埋め込みキヤパシタ
JPH065713B2 (ja) * 1982-06-07 1994-01-19 日本電気株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136965A (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079944B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2743391B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
EP0175378A2 (en) Dynamic random access memory (DRAM)
US4849801A (en) Semiconductor memory device having increased capacitance for the storing nodes of the memory cells
JPH0616549B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2733911B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
IE55192B1 (en) Semiconductor memory device having stacked capacitor-type memory cells
US6831852B2 (en) Semiconductor memory device having a latch circuit and storage capacitor
JPS60189964A (ja) 半導体メモリ
US5030586A (en) Method for manufacturing semiconductor memory device having improved resistance to α particle induced soft errors
US5010379A (en) Semiconductor memory device with two storage nodes
JPH0150114B2 (ja)
JPH0673368B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04278579A (ja) スタック形キャパシタを用いるダイナミック形メモリーセルの製造方法
US6747323B2 (en) Static semiconductor memory device
JPH0744226B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5170372A (en) Memory device having bit lines over a field oxide
JP2936659B2 (ja) ダイナミック型メモリ装置
JP3019038B2 (ja) 半導体装置
JPS62248248A (ja) 半導体記憶装置
JP2554332B2 (ja) 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル
JPH06105770B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP2671903B2 (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ装置
JP2969876B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0746700B2 (ja) 1トランジスタ型dram装置