JPH0766659B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH0766659B2 JPH0766659B2 JP61020614A JP2061486A JPH0766659B2 JP H0766659 B2 JPH0766659 B2 JP H0766659B2 JP 61020614 A JP61020614 A JP 61020614A JP 2061486 A JP2061486 A JP 2061486A JP H0766659 B2 JPH0766659 B2 JP H0766659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel fet
- memory device
- semiconductor memory
- bit lines
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 18
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4097—Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/18—Bit line organisation; Bit line lay-out
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高集積化に適したメモリセル構成の半導体
記憶装置に関するものである。
記憶装置に関するものである。
第3図(a),(b)は、1985年の国際固体回路会議
(ISSCC85)の講演番号FAM17.4において提案された高集
積ダイナミック型半導体記憶装置のメモリセルの平面図
および第3図(a)のX−X′線における断面図であ
る。第3図(a),(b)において、1はp型半導体基
板、2はフイールド酸化膜、3は第1層目の多結晶シリ
コン、4はキャパシタ絶縁膜、5はn+拡散層、6はビッ
ト線を形成する第1層目のAl配線、7はワード線9を構
成する第2層目の多結晶シリコン、8はワード線9を構
成する第2層目のAl配線で、一定間隔で多結晶シリコン
7と電気的接続をとり、ワード線9の低抵抗化を図って
いる。10は前記n+拡散層5と第1層目のAl配線6とを電
気的に接続するコンタクト孔、CPは前記多結晶シリコン
3とn+拡散層5との間のキャパシタ絶縁膜4をはさんだ
情報電荷蓄積容量で、溝掘り分離領域の側面を利用して
形成されている。CFは平坦部に形成された多結晶シリコ
ン3とn+拡散層5との間の情報電荷蓄積容量である。
(ISSCC85)の講演番号FAM17.4において提案された高集
積ダイナミック型半導体記憶装置のメモリセルの平面図
および第3図(a)のX−X′線における断面図であ
る。第3図(a),(b)において、1はp型半導体基
板、2はフイールド酸化膜、3は第1層目の多結晶シリ
コン、4はキャパシタ絶縁膜、5はn+拡散層、6はビッ
ト線を形成する第1層目のAl配線、7はワード線9を構
成する第2層目の多結晶シリコン、8はワード線9を構
成する第2層目のAl配線で、一定間隔で多結晶シリコン
7と電気的接続をとり、ワード線9の低抵抗化を図って
いる。10は前記n+拡散層5と第1層目のAl配線6とを電
気的に接続するコンタクト孔、CPは前記多結晶シリコン
3とn+拡散層5との間のキャパシタ絶縁膜4をはさんだ
情報電荷蓄積容量で、溝掘り分離領域の側面を利用して
形成されている。CFは平坦部に形成された多結晶シリコ
ン3とn+拡散層5との間の情報電荷蓄積容量である。
このように、メモリセル外周部の溝掘り分離領域の側面
を情報電荷蓄積容量CPとして活用することにより、情報
電荷蓄積容量CFを形成する平坦部面積を減少させ、チッ
プ面積を縮小させても十分に動作余裕が広く、α粒子等
の放射線により注入される少数担体に対して記憶情報電
荷が保持されるだけの情報電荷蓄積容量が確保できるよ
うに構成されている。そして、第3図(a)に示すメモ
リセルの周辺長を長く利用すればするほど、同量の情報
電荷蓄積容量CFを得るのに必要な溝の深さが浅くてす
む。
を情報電荷蓄積容量CPとして活用することにより、情報
電荷蓄積容量CFを形成する平坦部面積を減少させ、チッ
プ面積を縮小させても十分に動作余裕が広く、α粒子等
の放射線により注入される少数担体に対して記憶情報電
荷が保持されるだけの情報電荷蓄積容量が確保できるよ
うに構成されている。そして、第3図(a)に示すメモ
リセルの周辺長を長く利用すればするほど、同量の情報
電荷蓄積容量CFを得るのに必要な溝の深さが浅くてす
む。
上記のような溝掘り分離領域の側面に情報電荷蓄積容量
を形成した構造のメモリセルに、折り返しビット線構成
を適用した従来の高集積ダイナミック型半導体記憶装置
では、1ビット分のメモリセル領域に、コンタクト孔を
1/2個とワード線9を2本配置する面積が必要となる。
ところが、メモリセルアレイを高密度化するために深い
溝掘り分離領域を形成して溝掘り分離領域の側面に形成
する情報電荷蓄積容量CPを大きくし、平坦部に形成する
情報電荷蓄積容量CFを減らした場合、ワード線9を2本
配置する領域を確保することが困難になるため、その設
計上の制約を受けるという問題点があった。
を形成した構造のメモリセルに、折り返しビット線構成
を適用した従来の高集積ダイナミック型半導体記憶装置
では、1ビット分のメモリセル領域に、コンタクト孔を
1/2個とワード線9を2本配置する面積が必要となる。
ところが、メモリセルアレイを高密度化するために深い
溝掘り分離領域を形成して溝掘り分離領域の側面に形成
する情報電荷蓄積容量CPを大きくし、平坦部に形成する
情報電荷蓄積容量CFを減らした場合、ワード線9を2本
配置する領域を確保することが困難になるため、その設
計上の制約を受けるという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、溝掘り分離領域の側面に形成する情報電荷蓄積容
量を増し、平坦部の面積を減らしても設計上の制約を受
けない半導体記憶装置を得ることを目的とする。
ので、溝掘り分離領域の側面に形成する情報電荷蓄積容
量を増し、平坦部の面積を減らしても設計上の制約を受
けない半導体記憶装置を得ることを目的とする。
この発明に係る半導体記憶装置は、NチャネルFETと静
電容量からなる複数のメモリセルが接続された所要数の
第1のビット線と、PチャネルFETと静電容量からなる
複数のメモリセルが接続された前記第1のビット線と同
数の第2のビット線とを平行に配列し、第1および第2
のビット線と直交してNチャネルFETおよびPチャネルF
ETのゲートに共通に接続されるワード線を配列し、折り
返しビット線構成とし、第1のビット線および第2のビ
ット線を相補の対としてセンスアンプにそれぞれ接続し
たものである。
電容量からなる複数のメモリセルが接続された所要数の
第1のビット線と、PチャネルFETと静電容量からなる
複数のメモリセルが接続された前記第1のビット線と同
数の第2のビット線とを平行に配列し、第1および第2
のビット線と直交してNチャネルFETおよびPチャネルF
ETのゲートに共通に接続されるワード線を配列し、折り
返しビット線構成とし、第1のビット線および第2のビ
ット線を相補の対としてセンスアンプにそれぞれ接続し
たものである。
この発明においては、NチャネルFETおよびPチャネルF
ETのゲートに共通に接続されるワード線が一方の導電型
のFETを有するメモリセルの読出しレベルになった時、
他方の導電型FETを有するメモリセルからはデータが読
み出されず、センスアンプに接続される第1のビット線
と第2のビット線とは相補のレベルとなる。
ETのゲートに共通に接続されるワード線が一方の導電型
のFETを有するメモリセルの読出しレベルになった時、
他方の導電型FETを有するメモリセルからはデータが読
み出されず、センスアンプに接続される第1のビット線
と第2のビット線とは相補のレベルとなる。
第1図はこの発明の半導体記憶装置の一実施例を示す平
面図である、第1図において、第3図(a),(b)と
同一符号は同一部分を示し、11はNチャネルFETのチャ
ネル部、12はPチャネルFETのチャネル部、13は前記P
チャネルFETが形成されるnウエル、14は溝掘り分離領
域であり、この溝掘り分離領域14の側面の多結晶シリコ
ン3とn+拡散層5の間には情報電荷蓄積容量CPが形成さ
れている。16a〜16dは第1のビット線で、NチャネルFE
Tと静電容量からなる複数のメモリセルが接続されてい
る。16e〜16hは第2のビット線で、PチャネルFETと静
電容量からなる複数のメモリセルが接続されている。17
はワード線で、第1および第2のビット線16a〜16hと直
交してNチャネルFETおよびPチャネルFETのゲートに共
通に接続されている。
面図である、第1図において、第3図(a),(b)と
同一符号は同一部分を示し、11はNチャネルFETのチャ
ネル部、12はPチャネルFETのチャネル部、13は前記P
チャネルFETが形成されるnウエル、14は溝掘り分離領
域であり、この溝掘り分離領域14の側面の多結晶シリコ
ン3とn+拡散層5の間には情報電荷蓄積容量CPが形成さ
れている。16a〜16dは第1のビット線で、NチャネルFE
Tと静電容量からなる複数のメモリセルが接続されてい
る。16e〜16hは第2のビット線で、PチャネルFETと静
電容量からなる複数のメモリセルが接続されている。17
はワード線で、第1および第2のビット線16a〜16hと直
交してNチャネルFETおよびPチャネルFETのゲートに共
通に接続されている。
第2図は第1図に示したこの発明の半導体記憶装置のメ
モリセルとセンスアンプの接続を示す等価回路図であ
る。第2図において、第1図と同一符号は同一部分を示
し、15a〜15dはセンスアンプ、18a〜18dはNチャネルFE
Tを有するメモリセル、19a〜19dはPチャネルFETを有す
るメモリセルである。
モリセルとセンスアンプの接続を示す等価回路図であ
る。第2図において、第1図と同一符号は同一部分を示
し、15a〜15dはセンスアンプ、18a〜18dはNチャネルFE
Tを有するメモリセル、19a〜19dはPチャネルFETを有す
るメモリセルである。
次に動作について説明する。
情報電荷蓄積容量CPには、“H"として例えば電源電圧5V
が、“L"として例えば0Vが書き込まれている。ワード線
17を中間電位、例えば2.5Vとしておくと、ビット線16a
〜16dの電位は、0V〜5Vの間にあるため、NチャネルFET
およびPチャネルFETのしきい値電圧をそれぞれ4Vと−4
V程度にしておくと、NチャネルFETとPチャネルFETの
いずれもオフ状態となり、メモリセル18a〜18dおよび19
a〜19dに記録されているデータは保持される。しかし、
ワード線17の電圧を“H"の書込み電圧にNチャネルFET
のしきい値電圧を加えた値、例えば9VとするとNチャネ
ルFETがオンして、メモリセル18a〜18dのデータの読み
出しおよび書き込みが行われる。またワード線17の電圧
を“L"の書込み電圧とPチャネルFETのしきい値電圧を
加えた値、例えば−4Vとすると、PチャネルFETがオン
してメモリセル19a〜19dのデータの読み出しおよび書き
込みが行われる。
が、“L"として例えば0Vが書き込まれている。ワード線
17を中間電位、例えば2.5Vとしておくと、ビット線16a
〜16dの電位は、0V〜5Vの間にあるため、NチャネルFET
およびPチャネルFETのしきい値電圧をそれぞれ4Vと−4
V程度にしておくと、NチャネルFETとPチャネルFETの
いずれもオフ状態となり、メモリセル18a〜18dおよび19
a〜19dに記録されているデータは保持される。しかし、
ワード線17の電圧を“H"の書込み電圧にNチャネルFET
のしきい値電圧を加えた値、例えば9VとするとNチャネ
ルFETがオンして、メモリセル18a〜18dのデータの読み
出しおよび書き込みが行われる。またワード線17の電圧
を“L"の書込み電圧とPチャネルFETのしきい値電圧を
加えた値、例えば−4Vとすると、PチャネルFETがオン
してメモリセル19a〜19dのデータの読み出しおよび書き
込みが行われる。
したがって、ビット線16a〜16dと、ビット線16e〜16hは
同時に情報電荷蓄積容量CPに接続されないので、センス
アンプ15a〜15dに入力する2本のビット線を第2図に示
すように16a〜16dと16e〜16hのうちから1本ずつ選ぶこ
とにより、メモリセル1ビット当りの領域にワード線17
が一本通過するように構成できるわけである。
同時に情報電荷蓄積容量CPに接続されないので、センス
アンプ15a〜15dに入力する2本のビット線を第2図に示
すように16a〜16dと16e〜16hのうちから1本ずつ選ぶこ
とにより、メモリセル1ビット当りの領域にワード線17
が一本通過するように構成できるわけである。
なお、上記実施例では、p型半導体基板1にnウエル13
を形成したが、n型半導体基板にpウエルを形成した
り、ツインタブ構成にしてもよく、上記実施例と同様の
効果を有する。
を形成したが、n型半導体基板にpウエルを形成した
り、ツインタブ構成にしてもよく、上記実施例と同様の
効果を有する。
また上記実施例では、NチャネルFETを備えたメモリセ
ル18a〜18dとPチャネルFETを備えたメモリセル19a〜19
dを4行ずつ交互に配置したが、任意の行数ずつ交互に
配置してもよい。
ル18a〜18dとPチャネルFETを備えたメモリセル19a〜19
dを4行ずつ交互に配置したが、任意の行数ずつ交互に
配置してもよい。
この発明は以上説明したとおり、NチャネルFETと静電
容量からなる複数のメモリセルが接続された所要数の第
1のビット線と、PチャネルFETと静電容量からなる複
数のメモリセルが接続された第1のビット線と同数の第
2のビット線とを平行に配列し、第1および第2のビッ
ト線と直交してNチャネルFETおよびPチャネルFETのゲ
ートに共通に接続されるワード線を配列し、折り返しビ
ット線構成とし、第1のビット線および第2のビット線
を相補の対としてセンスアンプにそれぞれ接続したの
で、溝掘り分離領域の側面に形成する情報電荷蓄積容量
を大きくして平坦部の面積を減らしても、1ビット分の
メモリセル領域上に1本のワード線のみを配置すればよ
く、半導体記憶装置の集積化を効率よく図ることができ
るという効果がある。
容量からなる複数のメモリセルが接続された所要数の第
1のビット線と、PチャネルFETと静電容量からなる複
数のメモリセルが接続された第1のビット線と同数の第
2のビット線とを平行に配列し、第1および第2のビッ
ト線と直交してNチャネルFETおよびPチャネルFETのゲ
ートに共通に接続されるワード線を配列し、折り返しビ
ット線構成とし、第1のビット線および第2のビット線
を相補の対としてセンスアンプにそれぞれ接続したの
で、溝掘り分離領域の側面に形成する情報電荷蓄積容量
を大きくして平坦部の面積を減らしても、1ビット分の
メモリセル領域上に1本のワード線のみを配置すればよ
く、半導体記憶装置の集積化を効率よく図ることができ
るという効果がある。
第1図はこの発明の半導体記憶装置の一実施例を示す平
面図、第2図は第1図に示した半導体記憶装置のメモリ
セルとセンスアンプの接続を示す等価回路図、第3図
(a),(b)は従来の半導体記憶装置を示す平面図お
よび第3図(a)のX−X′線における断面図である。 図において、1はp型半導体基板、15a〜15dはセンスア
ンプ、16a〜16dは第1のビット線、16e〜16hは第2のビ
ット線、17はワード線、18a〜18dはNチャネルFETを有
するメモリセル、19a〜19dはPチャネルFETを有するメ
モリセルである。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。
面図、第2図は第1図に示した半導体記憶装置のメモリ
セルとセンスアンプの接続を示す等価回路図、第3図
(a),(b)は従来の半導体記憶装置を示す平面図お
よび第3図(a)のX−X′線における断面図である。 図において、1はp型半導体基板、15a〜15dはセンスア
ンプ、16a〜16dは第1のビット線、16e〜16hは第2のビ
ット線、17はワード線、18a〜18dはNチャネルFETを有
するメモリセル、19a〜19dはPチャネルFETを有するメ
モリセルである。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108 7210−4M H01L 27/10 325 N 7210−4M 325 H
Claims (1)
- 【請求項1】NチャネルFETと静電容量からなる複数の
メモリセルが接続された所要数の第1のビット線と、P
チャネルFETと静電容量からなる複数のメモリセルが接
続された前記第1のビット線と同数の第2のビット線と
が平行に配列され、前記第1および第2のビット線と直
交して前記NチャネルFETおよびPチャネルFETのゲート
に共通に接続されるワード線が配列された半導体記憶装
置であって、折り返しビット線構成とし、前記第1のビ
ット線および第2のビット線を相補の対としてセンスア
ンプにそれぞれ接続したことを特徴とする半導体記憶装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61020614A JPH0766659B2 (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 | 半導体記憶装置 |
US06/937,206 US4710789A (en) | 1986-01-30 | 1986-12-03 | Semiconductor memory device |
DE8787300484T DE3778408D1 (de) | 1986-01-30 | 1987-01-21 | Halbleiterspeicheranordnung. |
EP87300484A EP0239187B1 (en) | 1986-01-30 | 1987-01-21 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61020614A JPH0766659B2 (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62177792A JPS62177792A (ja) | 1987-08-04 |
JPH0766659B2 true JPH0766659B2 (ja) | 1995-07-19 |
Family
ID=12032131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61020614A Expired - Lifetime JPH0766659B2 (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4710789A (ja) |
EP (1) | EP0239187B1 (ja) |
JP (1) | JPH0766659B2 (ja) |
DE (1) | DE3778408D1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0783062B2 (ja) * | 1985-06-18 | 1995-09-06 | 株式会社東芝 | マスタ−スライス型半導体装置 |
JPS62202397A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-07 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPS63245954A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-13 | Hitachi Ltd | 半導体メモリ |
JPH01129440A (ja) * | 1987-11-14 | 1989-05-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH07109878B2 (ja) * | 1988-11-16 | 1995-11-22 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
KR910009444B1 (ko) * | 1988-12-20 | 1991-11-16 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
US5592645A (en) * | 1988-12-22 | 1997-01-07 | Framdrive | Ferroelectric storage device emulating a rotating disk drive unit in a computer system and having a frequency modulated (FM) data interface |
US5592644A (en) * | 1988-12-22 | 1997-01-07 | Framdrive | Ferroelectric storage device emulating a rotating disk drive unit in a computer system and having an optical data interface |
US5592646A (en) * | 1988-12-22 | 1997-01-07 | Framdrive | Ferroelectric storage device emulating a rotating disk drive unit in a computer system and having a parallel and multiplexed optical data interface |
US5592642A (en) * | 1988-12-22 | 1997-01-07 | Framdrive | Ferroelectric storage device emulating a rotating disk drive unit in a computer system and having an optical and parallel data interface |
US5359726A (en) * | 1988-12-22 | 1994-10-25 | Thomas Michael E | Ferroelectric storage device used in place of a rotating disk drive unit in a computer system |
US5592643A (en) * | 1988-12-22 | 1997-01-07 | Framdrive | Ferroelectric storage device emulating a rotating disk drive unit in acomputer system and having a parallel data interface |
US5604881A (en) * | 1988-12-22 | 1997-02-18 | Framdrive | Ferroelectric storage device emulating a rotating disk drive unit in a computer system and having a multiplexed optical data interface |
JP2591314B2 (ja) * | 1989-10-27 | 1997-03-19 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ装置 |
US5107459A (en) * | 1990-04-20 | 1992-04-21 | International Business Machines Corporation | Stacked bit-line architecture for high density cross-point memory cell array |
US5170243A (en) * | 1991-11-04 | 1992-12-08 | International Business Machines Corporation | Bit line configuration for semiconductor memory |
US5936271A (en) * | 1994-11-15 | 1999-08-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Unit cell layout and transfer gate design for high density DRAMs having a trench capacitor with signal electrode composed of three differently doped polysilicon layers |
JPH10134566A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | 記憶機能を有する半導体装置及びそのデータ読み出し方法 |
DE19936862C1 (de) * | 1999-08-05 | 2001-01-25 | Siemens Ag | Kontaktierung von Metalleiterbahnen eines integrierten Halbleiterchips |
US6567329B2 (en) * | 2001-08-28 | 2003-05-20 | Intel Corporation | Multiple word-line accessing and accessor |
JP2006517830A (ja) * | 2003-01-26 | 2006-08-03 | プレコ−ル インコ−ポレイテッド | フィットネス機器の保守トラッキング及び警報システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56100463A (en) * | 1980-01-14 | 1981-08-12 | Toshiba Corp | Semiconductor memory device |
US4380803A (en) * | 1981-02-10 | 1983-04-19 | Burroughs Corporation | Read-only/read-write memory |
JPS592365A (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-07 | Fujitsu Ltd | ダイナミツク型半導体記憶装置 |
JPS602784B2 (ja) * | 1982-12-20 | 1985-01-23 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
1986
- 1986-01-30 JP JP61020614A patent/JPH0766659B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-03 US US06/937,206 patent/US4710789A/en not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-01-21 EP EP87300484A patent/EP0239187B1/en not_active Expired
- 1987-01-21 DE DE8787300484T patent/DE3778408D1/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0239187A3 (en) | 1990-10-03 |
US4710789A (en) | 1987-12-01 |
JPS62177792A (ja) | 1987-08-04 |
EP0239187A2 (en) | 1987-09-30 |
DE3778408D1 (de) | 1992-05-27 |
EP0239187B1 (en) | 1992-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0766659B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4559728B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5363325A (en) | Dynamic semiconductor memory device having high integration density | |
US5866928A (en) | Single digit line with cell contact interconnect | |
US6781915B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US20060181919A1 (en) | Embedded DRAM gain memory cell | |
US6028784A (en) | Ferroelectric memory device having compact memory cell array | |
US4395723A (en) | Floating substrate dynamic RAM cell with lower punch-through means | |
JPS61140170A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US4868628A (en) | CMOS RAM with merged bipolar transistor | |
JPS59143360A (ja) | ワンデバイス・メモリ・セル | |
KR20040095709A (ko) | 스태틱형의 메모리셀을 구비하는 반도체 기억장치 | |
JP3363038B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2554332B2 (ja) | 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル | |
JPS61134059A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH01128563A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0682804B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS6370558A (ja) | 半導体メモリセル | |
KR0132560B1 (ko) | 다이나믹형 반도체 기억 장치 | |
JPH0782753B2 (ja) | ダイナミックメモリ装置 | |
JPH05136376A (ja) | 半導体不揮発性記憶装置とその書き込み方法 | |
JP2508441B2 (ja) | メモリ装置 | |
JPH06216337A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS61287162A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS62197989A (ja) | 半導体記憶装置 |