JP7459939B2 - 方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7459939B2
JP7459939B2 JP2022528169A JP2022528169A JP7459939B2 JP 7459939 B2 JP7459939 B2 JP 7459939B2 JP 2022528169 A JP2022528169 A JP 2022528169A JP 2022528169 A JP2022528169 A JP 2022528169A JP 7459939 B2 JP7459939 B2 JP 7459939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
annealing
grain
steel sheet
oriented electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022528169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022158541A1 (ja
Inventor
拓弥 山田
誠 渡邉
敬 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2022158541A1 publication Critical patent/JPWO2022158541A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459939B2 publication Critical patent/JP7459939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1266Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、方向性電磁鋼板の製造方法に関し、特にTi、Zr、Hf、V、Nb、Taをインヒビターとして用いた場合において、その純化を促進し、磁気特性に優れた方向性電磁鋼板を安定して製造する方法に関する。
方向性電磁鋼板は、主に変圧器等の鉄心に用いられる軟磁性材料であって、その磁気特性として、低鉄損で、かつ高磁束密度であることが求められる。かかる方向性電磁鋼板は、二次再結晶現象を利用して、Goss方位と呼ばれる{110}<001>方位を鋼板組織に集積することによって製造される。
そして、かかるGoss方位の集積度を高める方法として、インヒビターと呼ばれる析出物、例えば、MnS、MnSe、およびAlNを利用し、二次再結晶を制御することが一般的である。
ところで、近年、省エネルギー化を目的として、より低鉄損、かつ高磁束密度な方向性電磁鋼板の需要が高まっている。かかる方向性電磁鋼板を製造する方法として、例えば、特許文献1および2には、Nb等をインヒビターとして用いる方法が提案されている。Nb等は粒成長の抑制力を強化し、Goss方位の集積度を高めることができる。
ここで、インヒビターは鋼中から排除(純化)する必要があるが、インヒビターの純化を促進する方法として、例えば、特許文献3には、純化焼鈍における窒素分圧を低減することによって、窒素の純化を促進する方法が提案されている。
特開平6-25747号公報 特開2008-115421号公報 特開平9-143562号公報
前述のように、インヒビターを用いた場合、インヒビターは製品に残存すると、磁壁移動を妨げ、鉄損を増大する。従って、仕上げ焼鈍の際、二次再結晶焼鈍を施した後、高温で純化焼鈍を施すことによって、これを分解し、鋼中から排除(純化)する必要がある。
しかしながら、特許文献1および2に記載の方法のように、Ti、Zr、Hf、V、NbまたはTa(以下、Nb等とも称する)をインヒビターとして用いた場合、これらを純化することができないという問題があった。すなわち、高温で分解したNb等が再度析出し、この析出物が鉄損を増大させてしまうという問題があった。
また、前記特許文献3に記載の方法では、窒素を純化することはできても、やはりNb等を純化することはできず、鉄損が増大するという問題が残っていた。
本発明は、上記した問題を有利に解決するものであって、特にNb等のインヒビターを効果的に純化することで磁気特性に優れた方向性電磁鋼板を安定して製造する方法を提案することを目的とする。
発明者らは、上記の問題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、金属化合物を均一に分散した焼鈍分離剤を用いて仕上げ焼鈍を行うことによって、Ti、Zr、Hf、V、NbおよびTaの酸化が促進し、その純化が促進することを新たに見出した。
本発明は、かかる知見に基づき、更に検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発明の構成要旨は以下のとおりである。
1.質量%で、C:0.01~0.1%、Si:2.0~5.0%およびMn:0.01~1%を含有し、さらにTi、Zr、Hf、V、NbおよびTaのうちのいずれか一種、または二種以上を合計で0.0010~0.0100%含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である鋼スラブに、熱間圧延を施し、一回、または中間焼鈍を挟む二回以上の冷間圧延を施した後、脱炭焼鈍を施し、次いで焼鈍分離剤を塗布して、仕上げ焼鈍を施す一連の工程からなる方向性電磁鋼板の製造方法であって、
上記焼鈍分離剤は、MgO:100質量部に対して金属化合物:1~10質量部添加し、上記金属化合物のうち粒子径:1μm以上の粒子の比率を、鋼板表面において0.0010個/μm以下として塗布することを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
2.前記金属化合物が、Ti、Cr、Mo、W、Mn、Zn、Sn、Pb、SbおよびBiのうちから選んだ少なくとも一種の酸化物、水酸化物、硝酸塩および硫酸塩のうちのいずれか一種以上であることを特徴とする、前記1に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
3.前記鋼スラブが、さらに質量%で、B:0.0001~0.005%、N:0.002~0.01%、Al:0.004~0.04%、P:0.005~0.1%、S:0.002~0.03%、Cr:0.01~0.5%、Ni:0.01~1.5%、Cu:0.01~0.5%、Se:0.002~0.03%、Mo:0.005~0.1%、Sn:0.005~0.5%、Sb:0.005~0.5%、およびBi:0.001~0.05%のうちのいずれか一種、または二種以上を含有することを特徴とする、前記1または2に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
本発明によれば、特にTi、Zr、Hf、V、NbおよびTaのいずれか1または2以上をインヒビターとして用いた場合であっても、金属化合物を均一に分散した焼鈍分離剤を用いて仕上げ焼鈍を行うことによって、その純化を促進し、磁気特性に優れた方向性電磁鋼板を安定して製造することができる。
10s-1および15s-1のせん断速度で撹拌した場合のSnOの分散状態を比較した図である。
以下、本発明を開発する契機となった実験について説明する。
質量%で、C:0.03%、N:0.004%、Al:0.007%、Si:3.2%、Mn:0.06%を含有し、さらにインヒビター成分としてNb:0.0070%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブを、1380℃、30分間の条件で加熱し、さらに熱間圧延を施した後、冷間圧延を施し、次いで、1050℃、1分間の条件で中間焼鈍を施し、さらに再度冷間圧延を施して0.23mm厚の冷延板とした。かかる冷延板に、湿水素雰囲気中、840℃、2分間の条件で脱炭焼鈍を施した。
その後、前記脱炭焼鈍後の11枚の冷延板に対し、表1に示すように、そのうち6枚の冷延板にMgO:100質量部に対して、SnOを5質量部添加した焼鈍分離剤を適用し、残りの5枚の冷延板にはMgOによる焼鈍分離剤を適用した。いずれの焼鈍分離剤もせん断速度を変えて撹拌してから冷延板の表面に塗布し、850℃、50時間の条件で二次再結晶焼鈍を施した後、乾水素雰囲気中、1200℃、5時間の条件で純化焼鈍を施し、さらに、リン酸塩を主体とするコーティングを塗布して、850℃、1分間の条件で平坦化焼鈍を施し試験片とした。その後、かかる試験片の磁気測定を行い、さらに、かかる試験片から被膜を除去した後、Nbの分析を行った。
なお、磁気測定はJISC2550の規定に準じ、また、成分分析は発光分光分析を用いて行った。さらに、SnOを添加しない焼鈍分離剤を用いた場合も上記測定等と同様に測定等を行った。
それぞれの測定等の結果を表1に併記する。
Figure 0007459939000001
同表に示したように、SnOを添加した場合において、特に15s-1以上のせん断速度で撹拌すると、Nbが10質量ppm(0.0010質量%)未満となり、純化が促進した。
この純化の促進の理由の詳細は明らかではないが、発明者らは、以下のように考えている。
すなわち、二次再結晶焼鈍では、NbはNbNとして析出し、インヒビターによる鋼板組織の粒成長を抑制する力を強化することが知られているが、より高温の純化焼鈍では、これが分解し、NとNbがそれぞれ固溶する。ここで、かかる純化焼鈍時に、SnOが添加されると、SnOよりもNbの方が安定であるため、鋼板の表層では、以下の反応が生じることによって、Nbが酸化して純化が進むものと考えられる。
4Nb+5SnO→2Nb+5Sn
また、かかる酸化反応の結果、Nbの活量勾配が生じ、Nbが拡散することによって、NbはNbとして被膜、および焼鈍分離剤中に取り込まれる形で、その純化が促進すると考えられる。
なお、SnOの分散状態を評価するため、鋼板に焼鈍分離剤を塗布し、焼き付けた後、走査型電子顕微鏡を用いて、その表面を、750μm程度大きさの視野を10視野程度選択し、倍率:2000倍の条件で、観察した。
焼鈍分離剤にSnOを添加後、10s-1および15s-1のせん断速度で撹拌した場合のSnOの分散状態を、それぞれ観察した結果を図1に示す。
同図に示すように、せん断速度が遅い場合、粒子径が1μm以上のSnO粒子が随所に確認された。一方、せん断速度が速い場合、かような粒子はほとんど確認されなかった。具体的には、10s-1のせん断速度で撹拌した場合、粒子径が1μm以上のSnO粒子の比率が0.0080個/μm程度であったのに対し、15s-1のせん断速度で撹拌した場合、その比率は0.0010個/μm以下になった。
この結果から、SnOを添加後の撹拌において、せん断速度が遅い場合は、SnOが凝集し、その分布にむらが生じ、粒子径が1μm以上のSnO粒子の比率が0.0010個/μm以下にならなかった。そのため、Nbの酸化が不均一となって、その純化が促進しなかったと考えられる。
次に、本発明における焼鈍分離剤の成分組成について説明する。
本発明において、SnOのような金属化合物は鋼板の純化を促進するために重要な成分であるが、含有量が、MgO:100質量部に対して、1質量部に満たないと十分な効果が得られない。その一方で、10質量部を超えると、MgOの比率が低減し、被膜特性、ひいては磁気特性を劣化する。そのため、本発明では1~10質量部の範囲に限定した。
本発明における前記金属化合物は、インヒビターとして用いる元素により分解するものであって、かかる金属化合物中の金属が、酸化物、水酸化物、硝酸塩および硫酸塩を有しているものであれば、それら金属化合物は何れも好適に使用することができる。インヒビターとして用いた元素は、かかる金属化合物の金属の代わりに化合物として被膜、および焼鈍分離剤中に取り込まれる形で、その純化が促進すると考えられるからである。
なお、より具体的には、前記金属化合物が、Ti、Cr、Mo、W、Mn、Zn、Sn、Pb、SbおよびBiのうちから選んだ少なくとも一種の酸化物、水酸化物、硝酸塩および硫酸塩のうちのいずれか一種以上である。
また、本発明では、かかる焼鈍分離剤に対し、被膜特性、および磁気特性の改善を目的として、従来公知のLi、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Ti、V、Fe、Co、Ni、Cu、Sr、Ba、ランタノイドの酸化物、水酸化物、硼酸塩、炭酸塩、硝酸塩、燐酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物を併せて添加することができる。
なお、これらの化合物は単体で用いても良いし、複数で用いても良い。かかる化合物を用いる場合は、含有量として、MgO:100質量部に対して、0.01~15質量部の範囲が好ましい。0.01質量部より少ないと十分な効果が得られない一方で、15質量部より多いと被膜形成が促進されすぎたり、前述した抑制力が強化されすぎたりして、磁気特性が劣化する。
次に、鋼スラブの成分組成について説明する。
Cは、集合組織を改善するために重要な元素であるが、含有量が0.01質量%に満たないと十分な効果が得られない一方で、0.1質量%を超えると、脱炭が困難になり、磁気特性を劣化する。そのため、本発明では0.01~0.1質量%の範囲に限定した。
Siは、比抵抗を増大し、渦電流損を改善するために重要な元素であるが、含有量が2.0質量%に満たないと十分な効果が得られない一方で、5.0質量%を超えると冷延性を劣化する。そのため、本発明では2.0~5.0質量%の範囲に限定した。
Mnは、Siと同じく比抵抗を増大し、渦電流損を改善する。また、熱延性を改善するために重要な元素であるが、含有量が0.01質量%に満たないと十分な効果が得られない一方で、1質量%を超えるとγ変態を誘起し、磁気特性を劣化する。そのため、本発明では0.01~1質量%の範囲に限定した。
Ti、Zr、Hf、V、NbおよびTaは、前記した抑制力を強化し、磁気特性を改善するために重要な元素であるが、含有量が合計で0.0010質量%に満たないと十分な効果が得られない一方で、0.0100質量%を超えると、その純化が困難になる。そのため、本発明では、Ti、Zr、Hf、V、NbおよびTaのうちのいずれか一種、または二種以上を合計で0.0010~0.0100質量%の範囲に限定した。
また、本発明では、一般的な方向性電磁鋼板に用いられるMnS、MnSe、およびAlN等をインヒビターとして用いることができる。MnSまたはMnSeを用いる場合、Mnを0.01~1質量%、および、Sを0.002~0.03質量%またはSeを0.002~0.03質量%添加することが望ましい。一方、AlNを用いる場合、Alを0.004~0.04質量%、およびNを0.002~0.01質量%添加することが望ましい。なお、上記インヒビターは単体で用いても良いし、複数で用いても良い。
さらにまた上記成分の他、磁気特性の改善を目的として、質量%で、B:0.0001~0.005%、P:0.005~0.1%、Cr:0.01~0.5%、Ni:0.01~1.5%、Cu:0.01~0.5%、Mo:0.005~0.1%、Sn:0.005~0.5%、Sb:0.005~0.5%、およびBi:0.001~0.05%のうちのいずれか一種、または二種以上を適宜添加しても良い。
次に、本発明における方向性電磁鋼板の製造方法について説明する。
上記好適な成分組成に調整した鋼スラブに、公知の方法に従い、熱間圧延を施し、必要に応じて熱延板焼鈍を施し、一回、または中間焼鈍を挟む二回以上の冷間圧延を施して最終板厚とし、さらに脱炭焼鈍し、次いで、MgO:100質量部に対して、金属化合物を1~10質量部添加した焼鈍分離剤を塗布する。ここで、本発明において、撹拌の方式につき、特に限定するものではないが、例えば、撹拌翼を用いる場合は、その回転速度を変えることによって、またスタティックミキサーを用いる場合は、吐出圧力を変えることによって、せん断速度を調整して撹拌することが好ましい。なお、かかる撹拌の際、15s-1以上のせん断速度で撹拌することが好ましい。これは、鋼板表面から見て、その粒子径が1μm以上である金属化合物の粒子の比率を0.0010個/μm以下にするためである。なお、上記金属化合物の粒子の比率は、0.0005個/μm以下が好ましい。一方、その下限は特に限定されず、0個/μmであって良い。また、上記せん断速度は、20s-1以上であることがより好ましい。一方、その上限は特に限定されないが、工業的には300s-1程度である。
さらに、脱炭焼鈍後に、必要に応じて、窒化処理を施すことは磁気特性改善に有利である。
その後、二次再結晶焼鈍を施した後、純化焼鈍を施し、必要に応じて、絶縁コーティング、平坦化焼鈍、および磁区細分化処理を施して、最終製品である方向性電磁鋼板とする。
なお、本発明の製造方法では、本明細に記載のない項目は、いずれも常法を用いることができる。
[実施例1]
質量%で、C:0.03%、N:0.004%、Al:0.007%、Si:3.2%、Mn:0.06%、Nb:0.0050%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブに、1380℃、30分間の条件でスラブ加熱を施して、熱間圧延を施し、さらに冷間圧延を施した後、1050℃、1分間の条件で中間焼鈍を施し、再度冷間圧延を施して0.23mmの冷延板とし、湿水素雰囲気中、840℃、2分間の条件で脱炭焼鈍し脱炭焼鈍板とした。かかる脱炭焼鈍板にMgO:100質量部に対して、金属化合物として表2に記載する各種酸化物を添加して表2に記載するせん断速度で撹拌した焼鈍分離剤を塗布した後、850℃、50時間の条件の二次再結晶焼鈍、さらには1200℃、5時間の条件の純化焼鈍を施し、次いで、リン酸塩を主体とするコーティングを塗布した後、850℃、1分間の条件で平坦化焼鈍を施し試験片とした。
その後、かかる試験片の磁気測定を行い、さらに被膜を除去した後、Nbの分析を行った。なお、磁気測定はJISC2550に準じ、成分分析は発光分光分析法を用いて行った。
それぞれの測定および分析結果を表2に併記する。
Figure 0007459939000002
同表に示したように、本発明を適用した場合、Nb量が十分に低減(純化)しつつ、磁気特性が改善することが分かる。
[実施例2]
表3に記載の各種成分を含有する鋼スラブに、1380℃、30分間の条件でスラブ加熱を施して、熱間圧延を施し、さらに冷間圧延を施した後、1050℃、1分間の条件で中間焼鈍を施し、再度冷間圧延を施して0.23mmの冷延板とし、湿水素雰囲気中、840℃、2分間の条件で脱炭焼鈍し脱炭焼鈍板とした。かかる脱炭焼鈍板に、MgO:100質量部に対して、金属化合物としてMoOを5質量部添加して15s-1のせん断速度で撹拌した焼鈍分離剤を塗布した後、850℃、50時間の条件の二次再結晶焼鈍、さらには1200℃、5時間の条件の純化焼鈍を施し、次いで、リン酸塩を主体とするコーティングを塗布した後、850℃、1分間の条件で平坦化焼鈍を施し試験片とした。なお、1μm以上の粒子径の粒子の比率は、何れの試験片も0.0010〔個/μm2〕以下であった。
その後、かかる試験片の磁気測定を行い、さらに被膜を除去した後、成分分析を行った。なお、磁気測定はJISC2550に準じ、成分分析は発光分光分析法を用いて行った。
それぞれの測定および分析結果を表3に併記する。
Figure 0007459939000003
同表に示したように、本発明を適用した場合、各元素が十分に低減(純化)しつつ、磁気特性が改善することが分かる。

Claims (2)

  1. 質量%で、C:0.01~0.1%、Si:2.0~5.0%およびMn:0.01~1%を含有し、さらにTi、Zr、Hf、V、NbおよびTaのうちのいずれか一種、または二種以上を合計で0.0010~0.0100%含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である鋼スラブに、熱間圧延を施し、一回、または中間焼鈍を挟む二回以上の冷間圧延を施した後、脱炭焼鈍を施し、次いで焼鈍分離剤を塗布して、仕上げ焼鈍を施す一連の工程からなる方向性電磁鋼板の製造方法であって、
    上記焼鈍分離剤は、MgO:100質量部に対して金属化合物:1~10質量部添加し、上記金属化合物のうち粒子径:1μm以上の粒子の比率を、鋼板表面において0.0010個/μm以下として塗布し、
    前記金属化合物が、Ti、Cr、Mo、W、Mn、Zn、Sn、Pb、SbおよびBiのうちから選んだ少なくとも一種の酸化物、水酸化物、硝酸塩および硫酸塩のうちのいずれか一種以上である(但し、前記鋼スラブについて、上記Ti、Zr、Hf、V、NbおよびTaのうちからTiのみが選択され、かつ、前記金属化合物について、上記Ti、Cr、Mo、W、Mn、Zn、Sn、Pb、SbおよびBiのうちからTiのみが選択される場合を除く)
    ことを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
  2. 前記鋼スラブが、さらに質量%で、B:0.0001~0.005%、N:0.002~0.01%、Al:0.004~0.04%、P:0.005~0.1%、S:0.002~0.03%、Cr:0.01~0.5%、Ni:0.01~1.5%、Cu:0.01~0.5%、Se:0.002~0.03%、Mo:0.005~0.1%、Sn:0.005~0.5%、Sb:0.005~0.5%、およびBi:0.001~0.05%のうちのいずれか一種、または二種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2022528169A 2021-01-21 2022-01-20 方向性電磁鋼板の製造方法 Active JP7459939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008319 2021-01-21
JP2021008319 2021-01-21
PCT/JP2022/002057 WO2022158541A1 (ja) 2021-01-21 2022-01-20 方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022158541A1 JPWO2022158541A1 (ja) 2022-07-28
JP7459939B2 true JP7459939B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=82549512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528169A Active JP7459939B2 (ja) 2021-01-21 2022-01-20 方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240026482A1 (ja)
EP (1) EP4245867A4 (ja)
JP (1) JP7459939B2 (ja)
KR (1) KR20230113364A (ja)
CN (1) CN116745444A (ja)
WO (1) WO2022158541A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017191953A1 (ko) 2016-05-02 2017-11-09 주식회사 포스코 소둔 분리제 조성물, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 방향성 전기강판의 제조방법
JP2019127616A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2020169374A (ja) 2019-04-05 2020-10-15 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123771A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板のグラス皮膜形成方法
JPS6179781A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板のグラス皮膜形成方法
JPS6179780A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0625747A (ja) 1992-07-13 1994-02-01 Nippon Steel Corp 薄手高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06172939A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Nippon Steel Corp 高磁束密度低鉄損一方向性電磁鋼板およびその製造法
JP3329641B2 (ja) 1995-11-27 2002-09-30 川崎製鉄株式会社 磁気特性及び鋼板端部形状に優れるAl含有方向性電磁鋼板の製造方法
JP4598624B2 (ja) * 2005-08-16 2010-12-15 新日本製鐵株式会社 皮膜密着性の極めて優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5008949B2 (ja) 2006-11-02 2012-08-22 新日本製鐵株式会社 生産性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
KR102568156B1 (ko) * 2019-03-29 2023-08-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 그의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017191953A1 (ko) 2016-05-02 2017-11-09 주식회사 포스코 소둔 분리제 조성물, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 방향성 전기강판의 제조방법
JP2019127616A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2020169374A (ja) 2019-04-05 2020-10-15 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
EP4245867A1 (en) 2023-09-20
WO2022158541A1 (ja) 2022-07-28
JPWO2022158541A1 (ja) 2022-07-28
EP4245867A4 (en) 2024-05-01
KR20230113364A (ko) 2023-07-28
CN116745444A (zh) 2023-09-12
US20240026482A1 (en) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245277B2 (ja) 焼鈍分離剤用のマグネシアおよび方向性電磁鋼板の製造方法
JP2017222898A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6915689B2 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP6436316B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2012184497A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
KR102542693B1 (ko) 방향성 전기 강판과 그 제조 방법
JP3386751B2 (ja) 被膜特性と磁気特性に優れた方向性けい素鋼板の製造方法
WO2015152344A1 (ja) 方向性電磁鋼板用の一次再結晶焼鈍板および方向性電磁鋼板の製造方法
CN108474077B (zh) 取向电工钢板及其制造方法
JP7459939B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP7231888B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP7339549B2 (ja) フォルステライト皮膜を有しない絶縁皮膜密着性に優れる方向性電磁鋼板
JP2023554123A (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3312000B2 (ja) 被膜特性および磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JPH02294428A (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法
JP3236684B2 (ja) 曲げ特性及び鉄損特性の優れた方向性けい素鋼板
JP5853968B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5939156B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3885428B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5194927B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3268198B2 (ja) 磁気特性・被膜特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JP7392848B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法およびそれに用いる焼鈍分離剤
JP4258163B2 (ja) 歪取焼鈍後の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板
JP2014148723A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板製造用の一次再結晶鋼板
JP2724094B2 (ja) 方向性けい素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150