JP7447540B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7447540B2
JP7447540B2 JP2020030520A JP2020030520A JP7447540B2 JP 7447540 B2 JP7447540 B2 JP 7447540B2 JP 2020030520 A JP2020030520 A JP 2020030520A JP 2020030520 A JP2020030520 A JP 2020030520A JP 7447540 B2 JP7447540 B2 JP 7447540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
fixing
image forming
transfer
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020030520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021135358A (ja
Inventor
陽子 宮本
高志 星野
真司 奥山
智章 吉岡
俊彰 馬場
知弘 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2020030520A priority Critical patent/JP7447540B2/ja
Priority to CN202080078800.9A priority patent/CN114730150A/zh
Priority to PCT/JP2020/029609 priority patent/WO2021171649A1/ja
Publication of JP2021135358A publication Critical patent/JP2021135358A/ja
Priority to US17/715,242 priority patent/US11835889B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7447540B2 publication Critical patent/JP7447540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、像加熱装置を備えた電子写真装置・静電記録装置などの画像形成装置及び像加熱装置に関する技術が開示されている。この先行技術では、画像形成装置は、回転自在に配設された定着ローラと加圧部材とを互いに押圧して定着ニップ部を形成し、定着ニップ部でトナー像が転写された転写材を挟持搬送しつつ、トナー像を転写材に定着させる定着装置を具備している。そして、定着装置への転写材搬送動作停止タイミングと、定着装置の転写材搬送動作停止タイミングとが異なる停止モードを有している。
特許文献2には、フルカラーモードとブラック単色モードとを切り替えて実行可能な画像形成装置、詳しくはフルカラーモードでの転写性能を損なうことなくブラック単色モードでの転写性能を高める制御に関する技術が開示されている。この先行技術では、ブラック単色モードでは、感光ドラムを中間転写ベルトに当接させた状態で、上流側の感光ドラムから中間転写ベルトを離間させる。このとき、接離機構に連動させて張架ローラを上昇させて、フルカラーモード時よりも感光ドラムに対する中間転写ベルトの巻き付き角度を大きくする。一方、フルカラーモードでは、張架ローラを下降させて中間転写ベルトの内側面から離間させる。
特許文献3には、電子写真方式によって画像形成を行う複写機、プリンタ等の画像形成装置に関する技術が開示されている。この先行技術では、画像形成装置は、トナー像を担持する像担持体と、像担持体に形成されたトナー像を転写材に転写するためのベルトと、ベルトに対して離間可能な転写部材を有している。そして、転写部材がベルトに離間する場合、第1の速度で回転するベルトが、第1の速度より遅い第2の速度に変更された後に、転写部材がベルトから離間する。
特開2003-140488号公報 特開2009-139670号公報 特許5538788号
記録媒体のジャム等の異常が検知されて画像形成装置が停止する際、記録媒体を取り除きやすいように、異常が検知されても転写部材の回転駆動を継続し、記録媒体を下流側に搬送させてから停止させたい場合がある。
しかし、中間転写ベルト等の像保持体と転写部材とが接触している場合、転写部材の回転駆動が停止するまで、像保持体も回転駆動が継続するため、像保持体への負荷が大きくなる。
本発明は、異常が検知されて画像形成装置が停止する際に、転写部材の回転駆動が停止するまで、転写部材と像保持体とが接触している場合と比較し、像保持体の回転駆動を早期に停止することが目的である。
第一態様は、現像剤像形成部によって形成された現像剤像を保持すると共に回転駆動される像保持体と、上流側から搬送された記録媒体を前記像保持体との間に挟むと共に回転駆動されて下流側に搬送し、前記現像剤像を前記記録媒体に転写する転写部材と、前記像保持体と前記転写部材とを相対的に接離させる接離手段と、を備え、画像形成中に異常が検知されると、前記接離手段が前記像保持体と前記転写部材とを相対的に離間させたのち、前記像保持体の回転駆動を停止してから前記転写部材の回転駆動を停止するモードを有する、画像形成装置である。
第二態様は、前記転写部材で前記現像剤像が転写された前記記録媒体に前記現像剤像を定着させると共に回転駆動されて前記記録媒体を下流側に搬送する定着部を有し、前記モードは、前記記録媒体の後端部が前記定着部を通過してから、前記定着部の回転駆動を停止する、第一態様に記載の画像形成装置である。
第三態様は、前記定着部は、前記転写部材と連動して回転駆動が停止する、
第二態様に記載の画像形成装置である。
第四態様は、前記転写部材で前記現像剤像が転写された前記記録媒体に前記現像剤像を定着させると共に前記転写部材と連動して回転駆動され、前記記録媒体を下流側に搬送する定着部を有する、第一態様に記載の画像形成装置である。
第五態様は、前記転写部材に設けられた転写胴と、前記定着部に設けられた定着胴と、前記転写胴と前記定着胴とに巻き掛けられ、前記転写胴及び前記定着胴の回転に伴って周回する周回部材と、前記周回部材に設けられ、前記記録媒体の先端部を保持し、前記転写胴から前記定着胴に搬送すると共に搬送後に保持が解除される保持部と、を有し、前記モードは、前記保持部による前記記録媒体の保持が解除されてから、前記転写部材の回転駆動を停止する、第四態様に記載の画像形成装置である。
第六態様は、前記モードは、前記記録媒体の先端部が前記定着部を通過してから、前記転写部材の回転駆動を停止する、第五態様に記載の画像形成装置である。
第七態様は、前記モードは、前記転写胴に配置された前記保持部が、前記転写胴に前記周回部材が巻き掛られている範囲に位置している状態で、前記転写部材の回転駆動を停止する、第五態様又は第六態様に記載の画像形成装置である。
第八態様は、前記モードは、前記定着胴に配置された前記保持部が、前記定着部の定着領域を除く、前記定着胴に前記周回部材が巻き掛けられている範囲に位置している状態で、前記転写部材の回転駆動を停止する、第五態様又は第六態様に記載の画像形成装置である。
第九態様は、前記転写部材と前記定着部との間に設けられ、前記記録媒体に転写された前記現像剤像を非接触で加熱する非接触加熱手段を有し、前記モードは、前記記録媒体の後端部が前記非接触加熱手段と対向した加熱領域を通過したのち、前記転写部材の回転駆動を停止する、第三態様~第八態様のいずれか一態様に記載の画像形成装置である。
第十態様は、前記記録媒体を挟んで前記非接触加熱手段と対向して設けられ、前記記録媒体に対して空気を送風する送風部を有し、前記モードは、前記記録媒体の後端部が加熱領域を通過したのち、前記送風部の送風を停止する、第九態様に記載の画像形成装置である。
第十一様は、前記モードは、前記記録媒体の後端部が前記定着部を通過してから、前記転写部材の回転駆動を停止する、第三態様~第九態様のいずれか一態様に記載に記載の画像形成装置である。
第一態様の画像形成装置によれば、異常が検知されて画像形成装置が停止する際に、転写部材の回転駆動が停止するまで、転写部材と像保持体とが接触している場合と比較し、像保持体の回転駆動を早期に停止することができる。
第二態様の画像形成装置によれば、記録媒体の後端部が定着部を通過する前に定着部の回転駆動が停止する場合と比較し、現像剤像が定着した記録媒体を除去できる。
第三態様の画像形成装置によれば、定着部の回転駆動が停止してから転写部の回転駆動が停止する場合と比較し、記録媒体を除去しやすい。
第四態様の画像形成装置によれば、定着部の回転駆動が停止してから転写部の回転駆動が停止する場合と比較し、記録媒体を除去しやすい。
第五態様の画像形成装置によれば、保持部に記録媒体が保持されている状態で、転写部材の回転駆動を停止する場合と比較し、記録媒体を除去しやすい。
第六態様の画像形成装置によれば、保持部による記録媒体の保持が解除されたことを直接検知することなく、保持部による記録媒体の保持が解除されている状態で転写部材の回転駆動を停止することができる。
第七態様の画像形成装置によれば、転写胴に配置された保持部が転写胴に周回部材が巻き掛られていない範囲に位置している状態で転写部材の回転駆動を停止する場合と比較し、転写胴に設けられた保持部にアクセスしやすい。
第八態様の画像形成装置によれば、定着胴に配置された保持部が定着胴に周回部材が巻き掛けられていない範囲又は定着部の定着領域に位置している状態で転写部材の回転駆動を停止する場合と比較し、定着胴に設けられた保持部へのアクセスが良い。
第九態様の画像形成装置によれば、記録媒体の後端部が非接触加熱手段と対向した加熱領域を通過する前に転写部材の回転駆動を停止する場合と比較し、記録媒体が非接触加熱手段から受ける熱を抑制することができる。
第十態様の画像形成装置によれば、記録媒体の後端部が加熱領域を通過する前に送風部の送風を停止する場合と比較し、非接触加熱手段による記録媒体の加熱を抑制することができる。
第十一態様の画像形成装置によれば、記録媒体の後端部が定着部を通過する前に定着部の回転駆動が停止する場合と比較し、記録媒体を除去しやすい。
第一実施形態の画像形成装置の概略図である。 図1の第一実施形態の画像形成装置の第二転写ロールが中間転写ベルトから離間した状態の概略図である。 第一実施形態の画像形成装置のブロック図である。 第一実施形態の画像形成装置の異常検知時の動作のフローチャートである。 第一実施形態の変形例の画像形成装置のブロック図である。 第一実施形態の変形例の画像形成装置の異常検知時の動作のフローチャートである。 第二実施形態の画像形成装置の概略図である。 図7の第二実施形態の画像形成装置の転写胴が中間転写ベルトから離間した状態の概略図である。 第二実施形態の画像形成装置の二次転写体及び搬送部の一部を示す斜視図である。 第二実施形態の画像形成装置の定着部及び搬送部の一部を示す斜視図である 第二実施形態の画像形成装置の搬送部の一部を示す斜視図である 遮蔽部材が開状態の非接触加熱部の概略図である。 遮蔽部材が閉状態の非接触加熱部の概略図である。 第二実施形態の画像形成装置のブロック図である。 第二実施形態の画像形成装置の異常検知時の動作のフローチャートである。 第二実施形態の第一変形例の画像形成装置の異常検知時の動作のフローチャートである。 第二実施形態の第二変形例の画像形成装置の異常検知時の動作のフローチャートである。 第二実施形態の第二変形例の画像形成装置の概略図である。 第二実施形態の第二変形例の画像形成装置の異常検知時の動作のフローチャートである。
<第一実施形態>
本発明の第一実施形態に係る画像形成装置の一例について説明する。
[装置構成]
まず、画像形成装置の装置構成について説明する。
(画像形成装置の全体構成)
図1に示される画像形成装置100は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置の一例である。具体的には、画像形成装置100は、用紙等の記録媒体Pに現像剤像の一例としてのトナー像を形成する電子写真式の画像形成装置である。さらに具体的には、画像形成装置100は、画像形成部14と、第一搬送体11と、定着装置116と、を備えている。以下、画像形成装置100の各部の構成について説明する。
(画像形成部)
画像形成部14は、記録媒体に画像を形成する形成部の一例である。具体的には、画像形成部14は、被搬送材の一例としての記録媒体Pにトナー像を形成する機能を有している。さらに具体的には、画像形成部14は、トナー像形成部22と、転写装置117と、を有している。
(トナー像形成部)
図1及び図2に示される現像剤像形成部の一例としてのトナー像形成部22は、トナー像を形成する機能を有している。このトナー像形成部22は、色ごとにトナー像を形成するように複数備えられている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー像形成部22が設けられている。図1に示す(Y)、(M)、(C)、(K)は、上記各色に対応する構成部分を示している。
なお、各色のトナー像形成部22は、用いるトナーを除き同様に構成されているので、各色のトナー像形成部22を代表して、図1ではトナー像形成部22(Y)の各部に符号を付している。
各色のトナー像形成部22は、具体的には、一方向(例えば、図1における反時計回り方向)に回転する感光体ドラム32(感光体)を有している。さらに、各色のトナー像形成部22は、帯電器23と、露光装置36と、現像装置38と、を有している。
各色のトナー像形成部22では、帯電器23が、感光体ドラム32を帯電させる。さらに、露光装置36が、帯電器23によって帯電された感光体ドラム32を露光して、感光体ドラム32に静電潜像を形成する。また、現像装置38が、露光装置36によって感光体ドラム32に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する。
(転写装置)
図1及び図2に示される転写装置117は、トナー像形成部22で形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する装置である。転写装置117は、中間転写ベルト24と、一次転写ロール26と、二次転写ロール127と、対向ロール42Aと、接離機構150と、を備えている。転写装置17は、各色の感光体ドラム32のトナー像を、中間転写体としての中間転写ベルト24に重ねて一次転写し、該重ねられたトナー像を二次転写位置T2で記録媒体Pに二次転写する。
(一次転写ロール)
図1及び図2に示される一次転写ロール26の各々は、各色の感光体ドラム32のトナー像を、感光体ドラム32と一次転写ロール26との間の一次転写位置T1にて中間転写ベルト24に転写させるロールである。本実施形態では、一次転写ロール26と感光体ドラム32との間に一次転写電界が印加されることで、感光体ドラム32に形成されたトナー像が、一次転写位置T1にて中間転写ベルト24に転写される。
(中間転写ベルト)
図1及び図2に示される像保持体の一例としての中間転写ベルト24は、各色の感光体ドラム32からトナー画像が外周面に転写される。具体的には、中間転写ベルト24は、以下のように構成されている。中間転写ベルト24は、図1に示されるように、環状を成している。さらに、中間転写ベルト24は、駆動ロール42D、対向ロール42Aを含む複数のロール42に巻き掛けられて姿勢が決められている。中間転写ベルト24は、例えば、複数のロール42のうち、駆動ロール42Dが回転駆動することで、予め定められた矢印A方向へ周回する。
(二次転写ロール及び対向ロール)
図1及び図2に示される転写部材の一例としての二次転写ロール127は、記録媒体Pにトナー画像を転写する機能を有している。二次転写ロール127は、矢印B方向へ回転駆動される。
二次転写ロール127と対向ロール42Aとは、中間転写ベルト24を介して対向して配置されている。本実施形態では二次転写ロール127と対向ロール42Aとの間が、中間転写ベルト24から記録媒体Pにトナー像が転写される二次転写位置T2とされている。そして、二次転写ロール127と対向ロール42Aとの間に二次転写電界が印加されることで、中間転写ベルト24に一次転写されたトナー像が、二次転写位置T2にて記録媒体Pに二次転写される。
(接離機構)
図1及び図2に示される接離機構150は、二次転写ロール127を移動させる機能を有している。具体的には、接離機構150は、図1に示す二次転写ロール127が中間転写ベルト24に接触している接触状態と、図2に示す二次転写ロール127が中間転写ベルト24から離間した離間状態と、の間を移動させる。接離機構150には、カム152と、カム152を回転させる接離用モータ130と、が設けられている。カム152は、二次転写ロール127の軸127Aと接触しており、カム152が回転することで、二次転写ロール127を移動させる。また、接離機構150には、図示していない光学センサによって、カム152の回転位置を検出できるようになっている。これにより、二次転写ロール127の接離状態を監視するようになっている。
なお、接離機構150は、二次転写ロール127が回転駆動可能な状態で移動する機構となっている。つまり、図2に示す二次転写ロール127が中間転写ベルト24から離間した離間状態であっても二次転写ロール127は回転駆動可能である。一例を挙げると、駆動ユニットと二次転写ロール127とが一体となって移動する機構等である。但し、二次転写ロール127が中間転写ベルト24から離間した離間状態であっても駆動ユニットが二次転写ロール127を回転可能なよう構成されていれば、必ずしも駆動ユニットを二次転写ロール127とともに移動する必要はない。
(搬送装置)
図1及び図2に示される搬送装置111は、下流側から搬送された記録媒体Pを前述の二次転写位置T2に搬送する機能を有する。搬送装置111は、一対のロール111Aに巻き掛けられた環状の搬送ベルト111Bで構成されている。
(定着装置)
図1及び図2に示される定着部の一例としての定着装置116は、記録媒体Pに転写したトナー像を定着させる機能を有している。定着装置116は、加熱ロール168と加圧ロール169とを有している。加熱ロール168は、ハロゲンランプ等の加熱源168Aを有している。加熱ロール168は、加圧ロール169とで記録媒体Pを挟む定着領域T3を形成し、この定着領域T3にて加圧ロール169とで記録媒体Pを挟んだ状態で、トナー画像を加熱して、トナー画像を記録媒体Pに定着する。
(用紙センサ)
図1及び図2に示される定着装置116の記録媒体Pの搬送方向下流側には、用紙センサ102が設けられている。用紙センサ102は、定着装置116から排出される記録媒体Pを検知する。なお、本実施形態では、用紙センサ102には、記録媒体Pの先端部及び両端部を検知可能な光学センサを用いている。
(駆動機構)
図3に示すように、画像形成装置100は、駆動機構120を有している。駆動機構120は、画像形成装置100の各種の部材の駆動を行う機能を有している。駆動機構120は、各色の感光体ドラム32(図1及び図2を参照)を回転駆動させる感光体用モータ122と、中間転写ベルト24(図1及び図2を参照)の駆動ロール42D(図1及び図2を参照)を回転駆動させる中間転写用モータ124と、二次転写ロール127(図1及び図2を参照)を回転駆動させる転写ロール用モータ126と、定着装置116(図1及び図2を参照)の加圧ロール169(図1及び図2を参照)を回転駆動させる定着用モータ128と、接離機構150(図1及び図2を参照)を駆動させる接離用モータ130と、を有している。
(異常検知装置)
図3に示すように、画像形成装置100には、各種異常を検知する異常検知装置99を有している。異常検知装置99は、ジャムセンサ98を有している。ジャムセンサ98は、記録媒体P(図1及び図2参照)の搬送経路の複数個所に設けられ、記録媒体P(図1及び図2参照)が、詰まる等し、適正に搬送されない状態、所謂ジャムが発生していることを検知する。なお、異常検知装置99には、ジャムセンサ98以外にも、異常を検知する図示されていない異常検知センサを有している。ジャム以外の異常とは、例えば、印刷中にも関わらずユーザが画像形成装置100の内部を観察するために図示していない本体の扉を開放したとき、画像形成に必要なトナーが無くなってしまったとき、画像形成装置を構成する部品の交換時期に到達したとき、中間転写ベルト24の位置ズレが検出されたとき、各種モータのトルクに異常があった場合及び二次転写ロール127の接離状態を監視する光学センサによる接離異常検知等が挙げられる。
(制御装置)
図3に示す制御装置104は、画像形成装置100の全体を制御する機能を有している。制御装置104のハードウェア構成は、図示していないCPU(Central Processing Unit)、各処理ルーチンを実現するためのプログラム等を記憶したROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、記憶手段としてのメモリ及びネットワークインタフェース等を含んだコンピュータによって構成されている。
制御装置104には、前述の駆動機構120を構成する感光体用モータ122、中間転写用モータ124、転写ロール用モータ126、定着用モータ128及び接離用モータ130が電気的に接続されている。
また、制御装置104には、各色の露光装置36、ジャムセンサ98及び用紙センサ102が電気的に接続されている。
[異常検知時の動作]
次に、異常検知装置99が異常を検知した際の画像形成装置100の動作について説明する。
図4は、制御装置104の図示されていないCPUによって実行される異常検知時の画像形成装置100の動作の流れの一例を示すフローチャートである。プログラムは、例えば制御装置104の図示されていないROMに予め記憶されている。制御装置104の図示されていないCPUは、図示されてないROMに記憶されるプログラムを読み込み、異常検知時の画像形成装置100の動作を実行する。
なお、本動作において、異常検知装置99が異常を検知した際に、二次転写位置T2よりも上流側に記録媒体Pがある場合は、記録媒体Pが二次転写位置T2に搬送されないように制御されている。
ステップS110では、異常検知装置99が異常を検知、本例ではジャムセンサ98が記録媒体Pのジャムを検知する。
ステップS112では、接離用モータ130を駆動し、二次転写ロール127を中間転写ベルト24から離間する。
ステップS114では、露光装置36による露光を停止する。ステップS116では、感光体用モータ122の駆動を止めて感光体ドラム32の回転を停止する。ステップS118では、中間転写用モータ124の駆動を止めて中間転写ベルト24の回転を停止する。なお、ステップS114、ステップS116及びステップS118は、同時行ってもよい。特に、ステップS116及びステップS118は、駆動を同時に行ってもよい。
ステップS120では、定着装置116の下流側に設けられた用紙センサ102が記録媒体Pの後端部を検知したか否かを判断する。記録媒体Pの後端部を検知していない場合は、ステップS121に進む。記録媒体Pの後端部を検知した場合は、ステップS122に進む。
ここで、異常検知装置99が異常を検知した際に、二次転写位置T2と定着領域T3との間に複数枚の記録媒体Pがある場合は、最上流の記録媒体Pに対して本動作を行う。
ステップS121では、異常検知から予め定められた設定時間が経過したか否かを判断する。設定時間が経過していない場合は、ステップS120に戻る。設定時間が経過した場合は、ステップS122に進む。
ステップS122では、転写ロール用モータ126の駆動を止めて二次転写ロール127の回転を停止する。そして、ステップS124では、定着用モータ128の駆動を止めて定着装置116を停止する。なお、ステップS122及びステップS124は同時に行ってもよい。つまり、二次転写ロール127及び定着装置116を同時に停止してもよい。
別の観点から説明すると、接離用モータ130を駆動させる指令を出した後に中間転写用モータ124の駆動を止める指令を出せばよく、中間転写用モータ124の駆動を止める指令を出した後に転写ロール用モータ126の駆動を止める指令を出せばよい。これにより、二次転写ロール127が中間転写ベルト24から離間した後に中間転写ベルト24の回転が停止し、中間転写ベルト24の回転が停止した後に二次転写ロール127の回転が停止する。逆に言うと、中間転写用モータ124の駆動を止める指令が出る前に、転写ロール用モータ126の駆動を止める指令を出さない。同様に、接離用モータ130を駆動させる指令が出るまで、中間転写用モータ124の駆動を止める指令を出さない。
[作用]
次に、本実施形態の作用について説明する。
異常が検知されて画像形成装置100が停止する際、二次転写ロール127を中間転写ベルト24から離間させることで、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24の回転駆動を早期に停止すると共に二次転写ロール127の回転駆動を継続させることが可能になる。
そして、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24の回転駆動を早期に停止することで、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24への負荷が抑制される。
また、二次転写ロール127を中間転写ベルト24から離間させた後も、二次転写ロール127及び定着装置116の駆動を継続することで、記録媒体Pが二次転写位置T2よりも下流側に搬送される。よって、記録媒体Pを除去しやすい。更に、定着装置116の下流側に設けられた用紙センサ102が記録媒体Pの後端部を検知してから定着装置116を停止、つまり、記録媒体Pが定着装置116から排出されてから定着装置116を停止する。よって、トナー像が定着した記録媒体Pを除去できる。
このように、二次転写ロール127の回転駆動が停止するまで、二次転写ロール127と中間転写ベルト24とが接触している場合と比較し、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24の回転駆動を早期に停止することができるので、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24への負荷が抑制される。
また、記録媒体Pの後端部が定着装置116を通過する前に定着装置116の回転駆動が停止する場合と比較し、トナー像が定着した記録媒体Pを除去できるので、記録媒体Pの除去が容易である。
〔変形例〕
次に、第一実施形態に係る画像形成装置の変形例について説明する。なお、上記実施形態と異なる箇所のみを説明する。
(駆動機構)
図5に示すように、変形例の画像形成装置101では、二次転写ロール127及び定着装置116(図1及び図2参照)は、一つの転写定着用モータ129で回転駆動する。これにより、二次転写ロール127とて定着装置116とは連動して回転駆動が停止する、つまり両者は同時に回転駆動が停止する。
なお、本変形例でも、接離機構150は、二次転写ロール127が回転駆動可能な状態で移動する機構となっている。つまり、二次転写ロール127が中間転写ベルト24から離間した離間状態であっても二次転写ロール127及び定着装置116は回転駆動可能となっている。
変形例の画像形成装置101の駆動機構121は、感光体用モータ122と、中間転写用モータ124と、転写定着用モータ129と、接離用モータ130と、を有している。
(制御装置)
図5に示す制御装置104は、画像形成装置101の全体を制御する機能を有している。制御装置104には、感光体用モータ122、中間転写用モータ124、転写定着用モータ129及び接離用モータ130が電気的に接続されている。
[異常検知時の動作]
次に、異常検知装置99が異常を検知した際の変形例の画像形成装置101の動作について説明する。
図6は、制御装置104の図示されていないCPUによって実行される異常検知時の画像形成装置101の動作の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS110~ステップS118は、上記実施形態と同じであるので、説明を省略する。
ステップS120では、定着装置116の下流側に設けられた用紙センサ102が記録媒体Pの後端部を検知したか否かを判断する。記録媒体Pの後端部を検知していない場合は、ステップS121に進む。記録媒体Pの後端部を検知した場合は、ステップS123に進む。
なお、異常検知装置99が異常を検知した際に、二次転写位置T2と定着領域T3との間に複数枚の記録媒体Pがある場合は、最上流の記録媒体Pに対して本動作を行う。
ステップS121では、異常検知から設定時間が経過したか否かを判断する。設定時間が経過していない場合は、ステップS120に戻る。設定時間が経過した場合は、ステップS123に進む。
ステップS123では、転写定着用モータ129の駆動を止めて二次転写ロール127及び定着装置116を停止する。
別の観点から説明すると、中間転写用モータ124の駆動を止める指令を出した後に転写定着用モータ129の駆動を止める指令を出せばよい。これにより、中間転写ベルト24の回転が停止した後に二次転写ロール127及び定着装置116の回転が停止する。逆に言うと、中間転写用モータ124の駆動を止める指令が出る前に、転写定着用モータ129の駆動を止める指令を出さない。
[作用]
次に、本変形例の作用について説明する。
二次転写ロール127の回転駆動が停止するまで、二次転写ロール127と中間転写ベルト24とが接触している場合と比較し、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24の回転駆動を早期に停止することができるので、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24への負荷が抑制される。
また、定着装置116の回転駆動が停止してから二次転写ロール127の回転駆動が停止する場合と比較し、トナー像が定着した記録媒体Pを除去できる。
また、記録媒体Pの後端部が定着装置116を通過する前に二次転写ロール127及び定着装置116の回転駆動が停止する場合と比較し、トナー像が定着された記録媒体Pを除去できる。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態に係る画像形成装置の一例について説明する。なお、第一実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡単に説明する。
[装置構成]
まず、画像形成装置の装置構成について説明する。
(画像形成装置の全体構成)
図7及び図8に示される画像形成装置200は、用紙等の記録媒体Pに現像剤像の一例としてのトナー像を形成する電子写真式の画像形成装置である。さらに具体的には、画像形成装置200は、画像形成部14と、第一搬送体11と、第二搬送体12と、定着装置16と、を備えている。以下、画像形成装置200の各部の構成について説明する。
(画像形成部)
画像形成部14は、記録媒体に画像を形成する形成部の一例であり、トナー像形成部22と、転写装置17と、を有している。
(トナー像形成部)
現像剤像形成装置の一例としてのトナー像形成部22は、第一実施形態と同様の構成であるので、説明を省略する。
(転写装置)
図7及び図8に示す転写装置17は、各色の感光体ドラム32の各色のトナー像を、中間転写体としての中間転写ベルト24に一次転写し、該重ねられたトナー像を二次転写位置T2で記録媒体Pに二次転写する。転写装置17は、中間転写ベルト24と、一次転写ロール26と、二次転写体27と、対向ロール42Aと、接離機構250と、を備えている。
(一次転写ロール)
一次転写ロール26は、第一実施形態と同様の構成であるので、説明を省略する。
(中間転写ベルト)
像保持体の一例としての中間転写ベルト24は、第一実施形態と同様の構成であるので、説明を省略する。但し、駆動ロール42Dには、テンショナーばね254が設けられている。
(二次転写体及び対向ロール)
図7及び図8に示される二次転写体27は、記録媒体Pにトナー画像を転写する機能を有している。図9に示されるように、二次転写体27は、転写胴28と、一対のスプロケット29と、を有している。この二次転写体27は、矢印B方向へ回転駆動される。
図7及び図8に示されるように、転写胴28と対向ロール42Aとは、中間転写ベルト24を介して対向して配置されている。本実施形態では、転写胴28と対向ロール42Aとの間が、中間転写ベルト24から記録媒体Pにトナー像が転写される二次転写位置T2とされている。そして、転写胴28と対向ロール42Aとの間に二次転写電界が印加されることで、中間転写ベルト24に一次転写されたトナー像が、二次転写位置T2にて記録媒体Pに転写される。
図9に示されるように、転写胴28の外周には、後述の搬送部15のグリッパ54及び取付部材55が収容される凹部28Dが形成されている。
一対のスプロケット29は、転写胴28の軸方向両端側に配置されており、後述の一対のチェーン52が巻き掛けられる。この一対のスプロケット29は、転写胴28の同軸上に配置されており、転写胴28と一体に回転する構成とされている。
(第一搬送体及び第二搬送体)
図7及び図8に示される第一搬送体11は、記録媒体Pを後述の搬送部15へ搬送する搬送体である。具体的には、第一搬送体11は、記録媒体Pを搬送し、該記録媒体Pを後述の搬送部15のグリッパ54に受け渡す機能を有している。さらに具体的には、第一搬送体11は、一対のロール11Aに巻き掛けられた環状の搬送ベルト11Bで構成されている。
第二搬送体12は、後述の搬送部15から搬送された記録媒体Pを搬送する搬送体である。具体的には、第二搬送体12は、後述の搬送部15のグリッパ54による保持が解除された記録媒体Pを受け取り、該記録媒体Pを搬送する機能を有している。さらに具体的には、第二搬送体12は、一対のロール12Aに巻き掛けられた環状の搬送ベルト12Bで構成されている。
(定着装置)
図7及び図8に示される定着装置16は、トナー像が転写された記録媒体Pを加熱し、トナー像を記録媒体Pに定着させる機能を有する。また、この定着装置16は、記録媒体Pを搬送する搬送装置の一例でもある。
具体的には、定着装置16は、転写胴28によって記録媒体Pに転写されたトナー像を該記録媒体Pに定着する装置である。さらに具体的には、定着装置16は、定着部90と、非接触加熱部70と、送風部80と、搬送部15と、を有している。
(定着部)
定着部90は、加熱ロール68と加圧体67とを有している。
加圧体67は、図10に示されるように、定着胴69と、一対のスプロケット19と、を有している。加圧体67は、矢印E方向へ回転駆動される。
加圧ロールとして機能する定着胴69は、加熱ロール68との間に記録媒体P(図7及び図8参照)を挟んで記録媒体Pを加圧する機能を有している。さらに、定着胴69の外周には、搬送部15の保持部の一例としてのグリッパ54及び取付部材55が収容される凹部69Dが形成されている。
一対のスプロケット19は、図10に示されるように、定着胴69の軸方向両端側に配置されており、後述の一対のチェーン52が巻き掛けられる。この一対のスプロケット19は、定着胴69の同軸上に配置されており、定着胴69と一体に回転する構成とされている。
加熱ロール68は、定着胴69とで記録媒体Pを挟んで記録媒体Pに形成された画像を定着する機能を有している。具体的には、加熱ロール68は、内部にハロゲンランプ等の加熱源68Bを有している。加熱ロール68は、定着胴69とで記録媒体Pを挟む定着領域T3を有している。加熱ロール68は、定着領域T3にて定着胴69とで記録媒体Pを挟んだ状態で、トナー画像を加熱及び加圧して、トナー画像を記録媒体Pに定着させる。
(搬送部)
図7及び図8に示される搬送部15は、記録媒体Pを搬送方向X(矢印X方向)に搬送する機能を有している。具体的には、搬送部15は、二次転写位置T2から、加熱ロール68と定着胴69との間の定着領域T3まで記録媒体Pを搬送する機能を有している。なお、搬送方向Xは、図1における左方向である。具体的には、搬送方向Xは、水平方向である。したがって、搬送部15は、記録媒体Pを水平方向へ搬送する搬送機構である。
さらに具体的には、搬送部15は、図9及び図10に示されるように、一対のチェーン52と、グリッパ54と、を有している。グリッパ54は、記録媒体Pを保持する保持部の一例である。一対のチェーン52は、保持部が取り付けられ自らが周回することで記録媒体Pを搬送する周回部材の一例である。なお、図7及び図8では、チェーン52及びグリッパ54を簡略化して示している。
一対のチェーン52は、図7及び図8に示されるように、環状に形成されている。この一対のチェーン52は、図9及び図10に示されるように、装置奥行方向Dに間隔をおいて配置されている。この一対のチェーン52は、それぞれ、二次転写体27が有する一対のスプロケット29(図9参照)と、加圧体67が有する一対のスプロケット19(図10参照)と、に巻き掛けられている。そして、一対のスプロケット29を有する二次転写体27、及び、一対のスプロケット19を有する加圧体67が回転することで、チェーン52が周回方向C(図7、図8及び図9参照)へ周回する構成とされている。これにより、二次転写体27の転写胴28と加圧体67の定着胴69とが連動して回転駆動すると共に連動して回転駆動が停止する。
一対のチェーン52には、図9及び図10に示されるように、グリッパ54が取り付けられた取付部材55が装置奥行方向Dに沿って掛け渡されている。取付部材55は、チェーン52の周回方向Cに沿って予め定められた間隔で複数が一対のチェーン52に固定されている。
グリッパ54は、装置奥行方向Dに沿って予め定められた間隔で複数が取付部材55に取り付けられている。換言すれば、グリッパ54は、取付部材55を介して、チェーン52に取り付けられている。このグリッパ54は、記録媒体Pの前端部を保持する機能を有している。
図11に示されるように、グリッパ54は、爪54Aと爪台54Bとを有している。爪54A及び爪台54Bは、グリッパ54における搬送方向上流側に配置されている。すなわち、爪54A及び爪台54Bは、グリッパ54における搬送方向上流側の部分を構成している。爪54A及び爪台54Bは、記録媒体Pを保持する保持部位の一例である。
そして、グリッパ54では、爪54Aと爪台54Bとの間に記録媒体Pの前端部を挟むことで記録媒体Pを保持する構成とされている。換言すれば、グリッパ54は、記録媒体Pを厚み方向に挟持する挟持部ともいえる。なお、記録媒体Pの前端部とは、記録媒体Pにおける搬送方向Xの下流端部である。
さらに具体的には、グリッパ54は、記録媒体Pの画像領域外において、記録媒体Pの前端部を保持する。記録媒体Pの画像領域とは、記録媒体Pにおいて、トナー像が転写される領域である。なお、グリッパ54は、例えば、爪54Aが爪台54Bに対してバネ等により押し付けられると共に、カム等の作用により爪54Aが爪台54Bに対して開閉される。
さらに、グリッパ54の各々の装置奥行方向Dに沿った幅は、記録媒体Pの幅よりも狭くなっている。したがって、グリッパ54は、記録媒体Pにおける装置奥行方向Dの一部を保持する。
そして、搬送部15では、第一搬送体11から送られた記録媒体Pの前端部を、図11に示されるように、グリッパ54で保持する。
図7及び図8に示されるように、搬送部15では、グリッパ54が記録媒体Pの前端部を保持した状態でチェーン52が周回方向Cへ周回することで、グリッパ54を移動させて記録媒体Pを搬送し、グリッパ54で記録媒体Pを保持したまま、グリッパ54と共に二次転写位置T2を通過させる。なお、チェーン52がスプロケット29に巻き掛けられた部分では、グリッパ54は、転写胴28の凹部28Dに収容された状態で、転写胴28と一体に転写胴28の回転方向Bへ移動する。
さらに、搬送部15では、記録媒体Pを、二次転写位置T2を通過させた後、さらに、グリッパ54で記録媒体Pを保持したまま、グリッパ54と共に定着領域T3を通過させる。なお、チェーン52がスプロケット19に巻き掛けられた部分では、グリッパ54は、定着胴69の凹部69Dに収容された状態で、定着胴69と一体に定着胴69の回転方向Eへ移動する。また、定着領域T3を通過すると、グリッパ54による記録媒体Pの保持が解除される。
(非接触加熱部)
図7及び図8に示される非接触加熱部70は、搬送部15で搬送される記録媒体Pを非接触で加熱する機能を有している。具体的には、非接触加熱部70は、記録媒体Pの表面に形成された未定着のトナー画像を非接触で予備加熱する。さらに具体的には、非接触加熱部70は、ヒータ72と、反射板73と、遮蔽機構202と、を有している。
ヒータ72は、搬送部15で搬送方向Xに搬送される記録媒体Pに対して非接触で記録媒体Pを加熱する加熱部材である。
ヒータ72は、搬送方向Xに沿って間隔をあけて複数配置されている。このヒータ72は、装置奥行方向Dに長さを有する円柱状の赤外線ヒータで構成されている。ヒータ72は、内部に設けられた図示が省略されているフィラメントが発熱し、その輻射熱によって記録媒体Pを加熱する。なお、本実施形態では、ヒータ72は4本設けられているが、ヒータ72の数は4本に限定されない。
反射板73は、ヒータ72からの赤外線を装置下側、すなわち、搬送部15で搬送される記録媒体P側へ反射する機能を有している。具体的には、反射板73は、装置下側に開口部73Aが形成された箱状とされている。この反射板73は、例えば、アルミニウム板等の金属板を用いて形成されている。
(送風部)
図7及び図8に示される送風部80は、非接触加熱部70と記録媒体Pを挟んだ反対側、すなわち非接触加熱部70の下方側に配置され、上下方向Zに非接触加熱部70に対して対向している。
具体的には、送風部80は、搬送部15で搬送される記録媒体Pの下面に対して送風する機能を有している。さらに具体的には、送風部80は、未定着画像が形成された表面とは反対側の裏面が非接触状態で、搬送部15によって記録媒体Pが搬送されるように、記録媒体Pへの送風により記録媒体Pを浮かして当該非接触状態を維持する機能を有している。
さらに説明すると、送風部80は、搬送方向Xに沿って複数配置されて送風機84を有している。複数の送風機84は、上方へ空気を送って、該空気を記録媒体Pの下面に当てることで、記録媒体Pを浮かせる。送風機84としては、一例として、軸方向へ送風する軸流送風機が用いられている。なお、送風機84としては、多翼送風機などの遠心方向へ送風する遠心送風機を用いてもよい。
(転写定着駆動機構)
図7及び図8に示す転写定着駆動機構205は、二次転写体27の転写胴28と、定着部90の定着胴69とを連動して回転駆動させる機構である。
(遮蔽機構)
図7及び図8に示される遮蔽機構202は、図12及び図13に示すように非接触加熱部70の反射板73の開口部73Aを覆って遮蔽する大きさの板状の遮蔽部材212を有している。遮蔽部材212は、単一の遮蔽部を構成する。遮蔽部材212は、記録媒体Pの搬送方向に沿って延びるレール209によって両側部が移動自在に支持されている。
図12に示すように、遮蔽部材212は、レール209に沿って媒体搬送方向上流側Uへ移動した際に、当該遮蔽部材212が非接触加熱部70の反射板73の開口部73Aを開いた開状態となる。これにより、非接触加熱部70から下方へ向けた熱の放出を許容する。
図13に示すように、遮蔽部材212は、レール209に沿って媒体搬送方向下流側Lへ移動した際に、当該遮蔽部材212が非接触加熱部70の反射板73の開口部73Aを閉じた閉状態となる。これにより、非接触加熱部70から下方へ向けた熱の放出を遮蔽する。
レール209の媒体搬送方向上流側Uの端面209Aには、コイルスプリング210の一端が固定されており、コイルスプリング210の他端は、遮蔽部材212の媒体搬送方向上流側Uの端部に取り付けられている。これにより、遮蔽部材212は、コイルスプリング210で媒体搬送方向上流側Uに引っ張られる。よって、遮蔽部材212には、非接触加熱部70を閉じた閉状態となるような力が常時付与されている。
(開閉機構)
図12及び図13に示すように、非接触加熱部70より媒体搬送方向下流側Lには、開閉機構215が設けられている。開閉機構215は、遮蔽部材212の媒体搬送方向下流側Lより延び出したワイヤ213を引き出し可能に巻き上げる巻上ロール214と、巻上ロール214を巻上方向に回転させる開閉モータ206と、を有する。また、開閉機構215は、開閉モータ206及び巻上ロール214の回転機構間を接続及び遮断する電磁クラッチ218を有する。
開閉モータ216は、給電を受けて巻上ロール214を巻上方向に回転することで、遮蔽部材212を媒体搬送方向下流側Lへ駆動して非接触加熱部70を開いた開状態を形成する。なお、開閉モータ206は、当該開閉モータ206の空転トルクによって巻上ロール214の予期せぬ回転を抑制する。
電磁クラッチ218は、給電を受けてオン作動している間、開閉モータ206を巻上ロール214の回転機構に接続し、巻上ロール214は、開閉モータ206の空転トルクによって回転が規制される。
また、電磁クラッチ218は、給電が遮断されオフ作動した際に、開閉モータ206と巻上ロール214の回転機構との接続を解除する。このため、停電等により電源供給が遮断され電磁クラッチ218がオフ作動した際には、巻上ロール214が回転自在となり、遮蔽部材82がコイルスプリング210によって媒体搬送方向上流側Uへ移動することで、非接触加熱部70が閉じた閉状態となる。
(接離機構)
図7及び図8に示される接離機構250は、対向ロール42Aを移動させる機能を有している。具体的には、接離機構250は、図7に示す対向ロール42Aに巻きかけられた中間転写ベルト24が転写胴28に接触している接触状態と、図8に示す転写胴28から離間した離間状態と、の間を移動させる。接離機構250には、カム252と、カム252を回転させる接離用モータ230とが設けられている。カム252は二次転写ロール127の軸43と接触しており、カム252が回転することで対向ロール42Aを移動させる。また、接離機構250には、図示していない光学センサが設けられており、カム252の回転位置を検出できるようになっている。これにより、対向ロール42Aの接離状態を監視するようになっている。
なお、対向ロール42Aの移動に伴い、テンションばね254が伸縮するようになっている。これにより、対向ロール42Aが離間したとき、中間転写ベルト24の張力が低下するのを抑制している。また、対向ロール42Aが離間すると、テンショナーばね254の張力によって、中間転写ベルト24が転写胴28から離間する。
(用紙センサ)
図7及び図8に示される定着装置16の記録媒体Pの搬送方向下流側且つ第二搬送体12の搬送方向上流側には、用紙センサ102が設けられている。用紙センサ102は、定着装置16から排出される記録媒体Pを検知する。
(転写胴位置検知機構)
図9に示す転写胴位置検知機構270は、転写胴28の回転位置を検出する機構である。本実施形態では、転写胴位置検知機構270は、パッチ272と転写胴用光学センサ274と有している。パッチ272は転写胴28の軸方向端部に貼り付けられている。そして、転写胴用光学センサ274でパッチ272の位置を読み取ることで、転写胴28の回転位置を検出する。
なお、本実施形態では、転写胴位置検知機構270は、グリッパ54が転写胴28にチェーン52が巻き掛られている範囲であるH1に位置している状態を検知するためのものである。
また、H2の範囲は、グリッパ54が転写胴28にチェーン52が巻き掛られていない範囲であり、上下のチェーン52の間にグリッパ54がある範囲である。
(定着胴位置検知機構)
図10に示す定着胴位置検知機構271は、定着胴69の回転位置を検出する機構である。本実施形態では、定着胴位置検知機構271は、パッチ273と定着胴用光学センサ275と有している。パッチ273は定着胴69の軸方向端部に貼り付けられている。そして、定着胴用光学センサ275でパッチ273の位置を読み取ることで、定着胴69の回転位置を検出する。
なお、本実施形態では、定着胴位置検知機構271は、定着部90の定着領域T3を除く、グリッパ54が定着胴69にチェーン52が巻き掛られている範囲であるH3に位置している状態を検知するためのものである。
また、H4の範囲は、グリッパ54が定着胴69にチェーン52が巻き掛られていない領域及び定着領域T3の範囲であり、上下のチェーン52の間にグリッパ54がある範囲及び定着領域T3にある領域である。
(駆動機構)
図14に示すように、画像形成装置200は、駆動機構220を有している。駆動機構220は、画像形成装置200の各種の部材の駆動を行う機能を有している。駆動機構220は、各感光体用モータ122と、中間転写用モータ124と、転写定着駆動機構205(図7及び図8を参照)を回転駆動させる転写定着用モータ207と、接離機構250(図1及び図2を参照)を駆動させる接離用モータ230と、開閉機構215(図12及び図13参照)の開閉モータ206と、を有している。
(異常検知装置)
図14に示す異常検知装置99は、第一実施形態と同様であるので、説明を省略する。
(制御装置)
図14に示す制御装置204は、画像形成装置200の全体を制御する機能を有している。制御装置204のハードウェア構成は、図示していないCPU(Central Processing Unit)、各処理ルーチンを実現するためのプログラム等を記憶したROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、記憶手段としてのメモリ及びネットワークインタフェース等を含んだコンピュータによって構成されている。
制御装置204には、前述の駆動機構220を構成する感光体用モータ122、中間転写用モータ124、転写定着用モータ207、接離用モータ230及び開閉モータ206が電気的に接続されている。
また、制御装置204には、各色の露光装置36、ジャムセンサ98、用紙センサ102、転写胴用光学センサ274及び定着胴用光学センサ275が電気的に接続されている。
[異常検知時の動作]
次に、異常検知装置99が異常を検知した際の画像形成装置200の動作について説明する。
図15は、制御装置204の図示されていないCPUによって実行される異常検知時の画像形成装置200の動作の流れの一例を示すフローチャートである。プログラムは、例えば制御装置204の図示されていないROMに予め記憶されている。制御装置204の図示されていないCPUは、図示されてないROMに記憶されるプログラムを読み込み、異常検知時の画像形成装置200の動作を実行する。
なお、本動作において、異常検知装置99が異常を検知した際に、二次転写位置T2よりも上流側に記録媒体Pがある場合は、記録媒体Pが二次転写位置T2に搬送されないように制御されている。
ステップS210では、異常検知装置99が異常を検知、本例ではジャムセンサ98が記録媒体Pのジャムを検知する。
ステップS212では、非接触加熱部70のヒータ72の加熱を停止する。ステップS214では、開閉機構215の開閉モータ206を駆動し、遮蔽部材212を移動して閉じる。なお、ステップS212とステップS214とは、同時でもよい。
ステップS216では、接離用モータ230を駆動し、対向ロール42Aを中間転写ベルト24から離間させる。これにより、テンショナーばね254の張力によって、中間転写ベルト24が転写胴28から離間する。
ステップS218では、露光装置36による露光を停止する。ステップS220では、感光体用モータ122の駆動を止めて感光体ドラム32の回転を停止する。ステップS222では、中間転写用モータ124の駆動を止めて中間転写ベルト24の回転を停止する。なお、ステップS218、ステップS220及びステップS222は、同時に行ってもよい。特に、ステップS220及びステップS222は、同時に行ってもよい。
ステップS224では、定着装置16の下流側に設けられた用紙センサ102が記録媒体Pの後端部を検知したか否かを判断する。記録媒体Pの後端部を検知していない場合は、ステップS225に進む。記録媒体Pの後端部を検知した場合は、ステップS226に進む。
なお、異常検知装置99が異常を検知した際に、二次転写位置T2と定着領域T3との間に複数枚の記録媒体Pがある場合は、最上流の記録媒体Pに対して本動作を行う。
ステップS225では、異常検知から設定時間が経過したか否かを判断する。設定時間が経過していない場合は、ステップS224に戻る。設定時間が経過した場合は、ステップS226に進む。
ステップS226では、転写定着用モータ207の駆動を転写胴28のグリッパ54がH1の範囲になるように停止する。そして、ステップS228では、送風部80の各送風機84を停止する。なお、ステップS226及びステップS228は、同時に行ってもよい。
別の観点から説明すると、接離用モータ230を駆動させる指令を出した後に中間転写用モータ124の駆動を止める指令を出せばよく、中間転写用モータ124の駆動を止める指令を出した後に転写定着用モータ207の駆動を止める指令を出せばよい。これにより、転写胴28が中間転写ベルト24から離間した後に中間転写ベルト24の回転が停止し、中間転写ベルト24の回転が停止した後に転写胴28及び定着胴69の回転が停止する。逆に言うと、中間転写用モータ124の駆動を止める指令が出るまで、転写定着用モータ207の駆動を止める指令を出さない。同様に、接離用モータ230を駆動させる指令が出るまで、中間転写用モータ124の駆動を止める指令を出さない。
[作用]
次に、本実施形態の作用について説明する。
異常が検知されて画像形成装置200が停止する際、中間転写ベルト24を転写胴28から離間させることで、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24の回転駆動を早期に停止すると共に転写胴28及び定着胴69の回転駆動を継続させることが可能になる。
そして、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24の回転駆動を早期に停止することで、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24への負荷が抑制される。
また、転写胴28を中間転写ベルト24から離間させた後も、転写胴28及び定着胴69の回転駆動を継続することで、記録媒体Pが二次転写位置T2よりも下流側に搬送される。よって、記録媒体Pを除去しやすい。更に、定着部90の下流側に設けられた用紙センサ102が記録媒体Pの後端部を検知してから転写胴28及び定着胴69を停止、つまり、記録媒体Pが定着部90から排出されてから停止する。よって、トナー像が定着された記録媒体Pを除去できる。
このように、転写胴28及び定着胴69の回転駆動が停止するまで、転写胴28と中間転写ベルト24とが接触している場合と比較し、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24の回転駆動を早期に停止することができるので、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24への負荷が抑制される。
また、記録媒体Pの後端部が定着部90を通過する前に転写胴28及び定着胴69の回転駆動が停止する場合と比較し、トナー像が定着した記録媒体Pを除去できる。
また、記録媒体Pは、記録媒体Pの後端部が定着部90を通過しており、記録媒体Pの先端部はグリッパ54に保持されていない。よって、記録媒体Pの先端部がグリッパ54に保持されている状態で、転写胴28及び定着胴69の回転駆動を停止する場合と比較し、記録媒体Pを除去しやすい。
また、記録媒体Pの先端部のグリッパ54の保持が解除されていることを直接検知することなく、記録媒体Pの先端部のグリッパ54による保持が解除されている状態で、転写胴28及び定着胴69の回転駆動が停止することができる。
また、転写胴28はグリッパ54がH1の範囲になるように停止する。よって、転写胴28のグリッパ54が上下のチェーン52の間のH2の範囲で停止する場合と比較し、転写胴28のグリッパ54へのアクセスが良い。
また、記録媒体Pは、記録媒体Pの後端部が定着部90を通過してから、つまり非接触加熱部70と対向した加熱領域を通過してから転写胴28及び定着胴69の回転駆動が停止する。よって、非接触加熱部70と対向した加熱領域を通過する前に回転駆動が比較し、記録媒体Pが非接触加熱部70から受ける熱を抑制することができる。
また、記録媒体Pは、記録媒体Pの後端部が定着部90を通過してから、つまり非接触加熱部70と対向した加熱領域を通過してから送風部80の各送風機84の送風を停止する。よって、記録媒体Pの後端部が加熱領域を通過する前に送風部80の各送風機84の送風を停止する場合と比較し、非接触加熱部70による記録媒体Pの加熱を抑制することができる。
〔第一変形例〕
次に、第二実施形態に係る画像形成装置の第一変形例について説明する。なお、上記実施形態と異なる箇所のみを説明する。本変形例では、異常検知時の動作のみが異なり、画像形成装置200の構成は同じである。
[異常検知時の動作]
異常検知装置99が異常を検知した際の本変形例の画像形成装置200の動作について説明する。
図16は、制御装置204の図示されていないCPUによって実行される異常検知時の画像形成装置200の動作の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS210~ステップS225は、上記実施形態と同じであるので、説明を省略する。
ステップS227では、転写定着用モータ207の駆動を定着胴69のグリッパ54がH3の範囲になるように停止する。そして、ステップS228では、送風部80の各送風機84を停止する。なお、ステップS226及びステップS228は、同時に行ってもよい。
[作用]
次に、本変形例の作用について説明する。
定着胴69はグリッパ54がH3の範囲になるように停止する。よって、転写胴28のグリッパ54が上下のチェーン52の間のH4及び定着領域T3の範囲で停止する場合と比較し、定着胴69のグリッパ54へのアクセスが良い。
〔第二変形例〕
次に、第二実施形態に係る画像形成装置の第二変形例について説明する。なお、上記実施形態と異なる箇所のみを説明する。本変形例では、異常検知時の動作のみが異なり、画像形成装置200の構成は同じである。
[異常検知時の動作]
異常検知装置99が異常を検知した際の変形例の画像形成装置200の動作について説明する。
図17は、制御装置204の図示されていないCPUによって実行される異常検知時の画像形成装置200の動作の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS210~ステップS222は、上記実施形態と同じであるので、説明を省略する。
ステップS223では、定着装置16の下流側に設けられた用紙センサ102が記録媒体Pの先端部を検知したか否かを判断する。記録媒体Pの先端部を検知していない場合は、ステップS225に進む。記録媒体Pの先端部を検知した場合は、ステップS230に進む。
なお、異常検知装置99が異常を検知した際に、二次転写位置T2と定着領域T3との間に複数枚の記録媒体Pがある場合は、最上流の記録媒体Pに対して本動作を行う。
ステップS225では、異常検知から設定時間が経過したか否かを判断する。設定時間が経過していない場合は、ステップS223に戻る。設定時間が経過した場合は、ステップS230に進む。
ステップS230では、転写定着用モータ207の駆動を停止する。そして、ステップS228では、送風部80の各送風機84を停止する。なお、ステップS226及びステップS228は、同時に行ってもよい。
[作用]
次に、本変形例の作用について説明する。
転写胴28及び定着胴69の回転駆動が停止するまで、転写胴28と中間転写ベルト24とが接触している場合と比較し、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24の回転駆動を早期に停止することができるので、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24への負荷が抑制される。
また、記録媒体Pは、記録媒体Pの先端部が定着部90を通過し、記録媒体Pの先端部はグリッパ54に保持されていない。よって、記録媒体Pの先端部がグリッパ54に保持されている状態で、転写胴28及び定着胴69の回転駆動を停止する場合と比較し、記録媒体Pを除去しやすい。
また、記録媒体Pの先端部のグリッパ54の保持が解除されていることを直接検知することなく、記録媒体Pの先端部のグリッパ54による保持が解除されている状態で、転写胴28及び定着胴69の回転駆動が停止することができる。
また、記録媒体Pは、記録媒体Pの先端部が定着部90を通過してから、つまり非接触加熱部70と対向した加熱領域を通過してから転写胴28及び定着胴69の回転駆動が停止する。よって、非接触加熱部70と対向した加熱領域を通過する前に回転駆動が比較し、記録媒体Pが非接触加熱部70から受ける熱を抑制することができる。
また、記録媒体Pは、記録媒体Pの先端部が定着部90を通過してから、つまり非接触加熱部70と対向した加熱領域を通過してから送風部80の各送風機84の送風を停止する。よって、記録媒体Pの後端部が加熱領域を通過する前に送風部80の各送風機84の送風を停止する場合と比較し、非接触加熱部70による記録媒体Pの加熱を抑制することができる。
〔第三変形例〕
次に、第二実施形態に係る画像形成装置の第三変形例について説明する。なお、上記実施形態と異なる箇所のみを説明する。
(用紙センサ)
図18に示される第三変形例の画像形成装置201は、定着装置16の記録媒体Pの搬送方向上流側且つ非接触加熱部70の搬送方向下流側に、用紙センサ102が設けられている。用紙センサ102は、非接触加熱部70の加熱領域を通過した記録媒体Pを検知する。
[異常検知時の動作]
異常検知装置99が異常を検知した際の本変形例の画像形成装置201の動作について説明する。
図19は、制御装置204の図示されていないCPUによって実行される異常検知時の画像形成装置200の動作の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS210~ステップS222は、上記実施形態と同じであるので、説明を省略する。
ステップS324では、定着装置16の上流側に設けられた用紙センサ102が記録媒体Pの後端部を検知したか否かを判断する。記録媒体Pの後端部を検知していない場合は、ステップS325に進む。記録媒体Pの後端部を検知した場合は、ステップS326に進む。
なお、異常検知装置99が異常を検知した際に、二次転写位置T2と定着領域T3との間に複数枚の記録媒体Pがある場合は、最上流の記録媒体Pに対して本動作を行う。
ステップS326では、異常検知から設定時間が経過したか否かを判断する。設定時間が経過していない場合は、ステップS324に戻る。設定時間が経過した場合は、ステップS326に進む。
ステップS326では、転写定着用モータ207の駆動を停止する。そして、ステップS328では、送風部80の各送風機84を停止する。なお、ステップS326及びステップS328は、同時に行ってもよい。
[作用]
次に、本変形例の作用について説明する。
転写胴28及び定着胴69の回転駆動が停止するまで、転写胴28と中間転写ベルト24とが接触している場合と比較し、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24の回転駆動を早期に停止することができるので、感光体ドラム32及び中間転写ベルト24への負荷が抑制される。
また、記録媒体Pは、記録媒体Pの後端部が非接触加熱部70を通過してから転写胴28及び定着胴69の回転駆動が停止する。よって、非接触加熱部70と対向した加熱領域を通過する前に回転駆動が比較し、記録媒体Pが非接触加熱部70から受ける熱を抑制することができる。
また、記録媒体Pは、記録媒体Pの後端部が非接触加熱部70と対向した加熱領域を通過してから送風部80の各送風機84の送風を停止する。よって、記録媒体Pの後端部が加熱領域を通過する前に送風部80の各送風機84の送風を停止する場合と比較し、非接触加熱部70による記録媒体Pの加熱を抑制することができる。
<その他>
尚、本発明は、上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態では、画像形成装置は、像保持体及び中間転写体の一例としての中間転写ベルト24が保持したトナー像を記録媒体Pに転写する構成であったが、これに限定されない。画像形成装置は、像保持体の一例としての感光体が保持するトナー像を記録媒体に転写する構成であってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、異常検知装置99が異常を検知した際に、二次転写位置T2よりも上流側に記録媒体Pがある場合は、記録媒体Pが二次転写位置T2に搬送されないように制御されているが、これに限定されない。二次転写位置T2よりも上流側にある記録媒体Pを搬送し、その後端が二次転写位置T2を通過してから二次転写ロール127と中間転写ベルト24とを相対的に離間させてもよい。
また、画像形成装置の構成としては、上記実施形態の構成に限られず種々の構成とすることが可能である。更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。
22 トナー像形成部
24 中間転写ベルト(像保持体の一例)
28 転写胴(転写部材の一例)
52 チェーン(周回部材の一例)
54 グリッパ(保持部の一例)
69 転写胴
70 非接触加熱部(非接触加熱手段の一例)
80 送風部
90 定着部
100 画像形成装置。
101 画像形成装置
102 用紙センサ
104 制御装置
116 定着装置(定着部の一例)
127 二次転写ロール(転写部材の一例)
150 離接機構(接離手段の一例)
200 画像形成装置
204 制御装置
212 遮蔽部材
250 離接機構(離接手段の一例)
270 転写胴位置検知機構
271 定着胴位置検知機構
T3 定着領域

Claims (7)

  1. 現像剤像形成部によって形成された現像剤像を保持すると共に回転駆動される像保持体と、
    上流側から搬送された記録媒体を前記像保持体との間に挟むと共に回転駆動されて下流側に搬送し、前記現像剤像を前記記録媒体に転写する転写部材と、
    前記像保持体と前記転写部材とを相対的に接離させる接離手段と、
    前記転写部材で前記現像剤像が転写された前記記録媒体に前記現像剤像を定着させると共に前記転写部材と連動して回転駆動され前記記録媒体を下流側に搬送し、前記転写部材と連動して回転駆動が停止する定着部と、
    前記転写部材に設けられた転写胴と、
    前記定着部に設けられた定着胴と、
    前記転写胴と前記定着胴とに巻き掛けられ、前記転写胴及び前記定着胴の回転に伴って周回する周回部材と、
    前記周回部材に設けられ、前記記録媒体の先端部を保持し、前記転写胴から前記定着胴に搬送すると共に搬送後に保持が解除される保持部と、
    を備え、
    画像形成中に異常が検知されると、前記接離手段が前記像保持体と前記転写部材とを相対的に離間させたのち、前記像保持体の回転駆動を停止してから前記転写部材の回転駆動を停止すると共に前記保持部による前記記録媒体の保持が解除されてから、前記転写部材の回転駆動を停止するモードを有する、
    画像形成装置。
  2. 前記モードは、前記記録媒体の先端部が前記定着部を通過してから、前記転写部材の回転駆動を停止する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記モードは、前記転写胴に配置された前記保持部が、前記転写胴に前記周回部材が巻き掛られている範囲に位置している状態で、前記転写部材の回転駆動を停止する、
    請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記モードは、前記定着胴に配置された前記保持部が、前記定着部の定着領域を除く、前記定着胴に前記周回部材が巻き掛けられている範囲に位置している状態で、前記転写部材の回転駆動を停止する、
    請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記転写部材と前記定着部との間に設けられ、前記記録媒体に転写された前記現像剤像を非接触で加熱する非接触加熱手段を有し、
    前記モードは、前記記録媒体の後端部が前記非接触加熱手段と対向した加熱領域を通過したのち、前記転写部材の回転駆動を停止する、
    請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記記録媒体を挟んで前記非接触加熱手段と対向して設けられ、前記記録媒体に対して空気を送風する送風部を有し、
    前記モードは、前記記録媒体の後端部が加熱領域を通過したのち、前記送風部の送風を停止する、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記モードは、前記記録媒体の後端部が前記定着部を通過してから、前記転写部材の回転駆動を停止する、
    請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020030520A 2020-02-26 2020-02-26 画像形成装置 Active JP7447540B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030520A JP7447540B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 画像形成装置
CN202080078800.9A CN114730150A (zh) 2020-02-26 2020-08-03 图像形成装置
PCT/JP2020/029609 WO2021171649A1 (ja) 2020-02-26 2020-08-03 画像形成装置
US17/715,242 US11835889B2 (en) 2020-02-26 2022-04-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030520A JP7447540B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021135358A JP2021135358A (ja) 2021-09-13
JP7447540B2 true JP7447540B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=77490861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030520A Active JP7447540B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11835889B2 (ja)
JP (1) JP7447540B2 (ja)
CN (1) CN114730150A (ja)
WO (1) WO2021171649A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046227A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010204493A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011186197A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Seiko Epson Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2014186077A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH561920A5 (ja) * 1973-11-16 1975-05-15 Wifo Forschungsinst Ag
US3979161A (en) * 1975-03-18 1976-09-07 Sperry Rand Corporation Copying machine fire snuffer
JPS5332743U (ja) * 1976-08-27 1978-03-22
JPS5638071A (en) * 1980-07-30 1981-04-13 Canon Inc Jam safety device of copying machine
JP3186260B2 (ja) * 1992-10-30 2001-07-11 松下電器産業株式会社 電子写真装置
JPH07295419A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Konica Corp 定着装置
US5521688A (en) * 1995-03-27 1996-05-28 Xerox Corporation Hybrid color fuser
JP4046976B2 (ja) 2001-11-06 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003307981A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Sharp Corp 画像形成装置
US6957022B2 (en) * 2003-02-07 2005-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2004251977A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sharp Corp 画像形成装置
US7787816B2 (en) * 2007-11-06 2010-08-31 Xerox Corporation Thermally uniform paper preheat transport
JP5132288B2 (ja) 2007-12-07 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5538788B2 (ja) 2008-09-29 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8897683B2 (en) * 2010-08-12 2014-11-25 Xerox Corporation Fixing systems including image conditioner and image pre-heater and methods of fixing marking material to substrates
JP5708672B2 (ja) * 2013-01-21 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046227A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010204493A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011186197A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Seiko Epson Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2014186077A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220229384A1 (en) 2022-07-21
CN114730150A (zh) 2022-07-08
JP2021135358A (ja) 2021-09-13
US11835889B2 (en) 2023-12-05
WO2021171649A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7318369B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5561476B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4046976B2 (ja) 画像形成装置
JP2010037001A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US11099514B2 (en) Image forming apparatus
JP7447540B2 (ja) 画像形成装置
JP6233683B2 (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
US20190129349A1 (en) Image forming apparatus
JPH0748046A (ja) 画像形成装置
JP7350514B2 (ja) 画像形成装置
JP2010256400A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003337491A (ja) 画像形成装置
JP4700800B2 (ja) 画像形成装置
JP3927791B2 (ja) 画像形成装置
US20240160130A1 (en) Image forming apparatus
JP4120395B2 (ja) 画像形成装置およびジャム検出方法
JP2004219680A (ja) 画像形成装置およびジャム検出方法
US20230067608A1 (en) Image forming apparatus
JP2006248761A (ja) 定着排出装置
JP2803312B2 (ja) 用紙処理装置
JP4738361B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4281411B2 (ja) シート検知装置、これを用いた定着装置及び画像形成装置
JP5660287B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6098753B1 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007093930A (ja) 画像形成装置とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150