JP7384546B2 - ポリイミド高分子組成物とその製造方法、及びそれを用いたポリイミドフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリイミド高分子組成物とその製造方法、及びそれを用いたポリイミドフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7384546B2
JP7384546B2 JP2016255917A JP2016255917A JP7384546B2 JP 7384546 B2 JP7384546 B2 JP 7384546B2 JP 2016255917 A JP2016255917 A JP 2016255917A JP 2016255917 A JP2016255917 A JP 2016255917A JP 7384546 B2 JP7384546 B2 JP 7384546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
producing
bis
polyimide polymer
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017119868A (ja
Inventor
ヨンチョル チャ
セジュ パク
ミンシ アン
スンジュン イ
ジャフン ピョン
ウスン ホン
スンヨン パク
ジェフン チョン
ミニョン ペ
ギソク ヤン
サンジュン イ
ドンミン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongjin Semichem Co Ltd
Original Assignee
Dongjin Semichem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongjin Semichem Co Ltd filed Critical Dongjin Semichem Co Ltd
Publication of JP2017119868A publication Critical patent/JP2017119868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384546B2 publication Critical patent/JP7384546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ポリイミド高分子組成物とその製造方法、及びそれを用いたポリイミドフィルムの製造方法に関する。
ポリイミド樹脂は、他の高分子に比べて電気的、熱的、化学的、機械的性質が優れているため、耐熱尖端素材及び電子素材分野において多様に適用されている。特に、ディスプレイ分野において、柔軟基板を製造するための素材において、高い耐熱特性のため関心を集めている。
ポリイミドを合成するために、一般的にはジアミン単量体とジアンハイドライド単量体及び極性溶媒が用いられる。イミド方法によって、熱的イミド方法、化学的イミド方法などが多く用いられるが、化学的イミド方法を適用するために触媒や脱水剤を用いて化学的イミド方法を進ませることもある。
耐熱性の優れたポリイミド樹脂を合成するためには、芳香族構造の単量体を用いなければならないが、芳香族環の高密度により、フィルムの色が褐色または黄色になり、可視光線領域において透過度が低くなる。このようなポリイミド樹脂は、透明性が求められる分野においては限界があり、ガラス基板素材の代替物として用いるためには他の組成物と構造設計が必要である。ところが、一つの物性が改善されると他の物性が落ちる性質があり、ポリイミドの透明性、熱的性質、機械的性質を全て満足させる透明柔軟基板を製造するためには、ポリアミック酸(polyamic acid)組成物の開発が必要な実情である。
ポリイミドを合成するために用いる溶媒は、その大概が極性溶媒で、環境規制対象物質である(特許文献1)。しかし、これを取り替えると求めている物性を得ることができないため、そのまま用いている。
特許登録第5201155号
本発明は、上記従来技術による問題点を解決するために、DMPA(ジメチルプロピオンアミド)を合成溶媒または分散溶媒として用いてポリアミック酸-ポリイミド共重合体を製造することにより、本発明を完成するに至った。
上記目的を達成するための本発明の一側面は、DMPA(ジメチルプロピオンアミド)を合成溶媒または分散溶媒として用いて製造され、下記式1
(式1中、Rはフッ素基または芳香族アンハイドライド単量体であり、Rはジアミン単量体であり、nは1~1,000の定数であり、mは1~1,000の定数である。)で表示されるポリアミック酸-ポリイミド共重合体を含む、ポリイミド高分子組成物を提供する。
本発明の他の側面は、ジアミン単量体を含有する合成溶媒にアンハイドライド単量体を加えて反応させるステップと、前記反応溶液に触媒及び脱水剤を加えて反応させてから固形化させるステップと、前記固形化物をDMPA(ジメチルプロピオンアミド)に分散させるステップと、を含む透明ポリイミドフィルム製造用ポリイミド高分子組成物の製造方法を提供する。
本発明のまた他の側面は、ジアミン単量体を含有するDMPA(ジメチルプロピオンアミド)溶液にアンハイドライド単量体を加えて反応させるステップと、前記反応溶液に末端-キャッピング製剤を加えてから反応させてポリアミック酸を合成するステップと、前記ポリアミック酸に加橋剤を加えて混合するステップと、を含むポリイミド高分子組成物の製造方法を提供する。
本発明のまた他の側面は、本発明の上記側面によるポリイミド高分子組成物から形成された透明または有色のポリイミドフィルムを提供する。
本発明によれば、既存ポリイミドの合成に用いられていた極性溶媒の代わりに、DMPA(ジメチルプロピオンアミド)を合成または分散に用いることにより、環境規制対象である極性溶媒を代替することができる。本発明は、DMPA(ジメチルプロピオンアミド)を用いることによって、従来の極性溶媒をもちいた時よりCTE、透過度などの物性の向上されたポリイミドフィルムを提供することができる。
以下、添付の図を参照し、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の具現例及び実施例を詳しく説明する。
しかし、本発明は、様々な形態で具現することができ、下記の具現例及び実施例に限定されるものではない。そして、図面で本発明を明確に説明するために説明とは関係のない部分は省略しており、明細書全体にわたって類似した部分に対しては類似した図面符号を付けている。
本発明の一側面は、DMPA(ジメチルプロピオンアミド)を合成溶媒または分散溶媒として用いて製造され、下記式1
(式1中、Rはフッ素基または芳香族アンハイドライド単量体であり、Rはジアミン単量体であり、nは1~1,000の定数であり、mは1~1,000の定数である。)で表示されるポリアミック酸-ポリイミド共重合体を含む、ポリイミド高分子組成物を提供する。
本発明の一具現例において、前記ポリイミド高分子組成物は、透明または有色のポリイミドフィルムを製造するためのものであり得る。
本発明の一具現例において、前記ジアミン単量体は、PPDA(p-フェニレンジアミン)、ODA(4,4’-オキシジアニリン)、MDA(4,4’-メチレンジアニリン)、m-tolidine(2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル)、TPE-R(1,3-ビス(4’-アミノフェノキシ)ベンゼン)、TFMB(2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン)、HFBAPP(2,2’-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン)、BIS-AP-AF(2,2’-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン)、DRFB(1,3-ジアミノ-2,4,5,6-テトラフルオロベンゼン)、DDS(3,3’-ジアミノジフェニルスルホン)、ASD(4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド)、BAPS(ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン)、m-BAPS(2,2’-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)ベンゼン]スルホン)及びこれらの組合せからなる群から選択されたものを含むことができる。ポリイミドの適用分野の要求物性に応じて、適切なジアミン単量体を選択して用いることができる。高い耐熱特性を有し、かつ低い熱膨張係数を示すポリイミドフィルムを製造するためには、芳香族構造のジアミン単量体を選択して用いることができ、透明性が求められない有色ポリイミドの合成の場合、PPDA単量体を用いることが適切である。さらに、透明なポリイミドを合成するためにはフッ素系単量体を用いることができ、例えば、TFMB単量体を用いることができる。
本発明の一具現例において、前記アンハイドライド単量体は、芳香族ジアンハイドライド単量体であり得、例えば、BTDA(3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物)、PMDA(ピロメリト酸無水物)、BPDA(3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物)、6FDA(2,2-ビス(3,4-アンヒドロジカルボキシフェニル)-ヘキサフルオロプロパン二無水物)、a-BPDA(2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物)、ODPA(4,4’-オキシジフタル酸無水物)、DSDA(3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物)、BPADA(5,5’-[1-メチル-1,1-エタンジイルビス(1,4-フェニレン)ビスオキシ]ビス(イソベンゾフラン-1,3-ジオン)、HQDA(ハイドロキノンジフタル酸無水物)及びこれらの組合せからなる群から選択されたものを含むことができる。前記芳香族ジアンハイドライド単量体は、一つ以上、例えば、少なくとも二つの単量体を用いることができる。ポリイミドの適用分野に要求物性に応じて、適切なアンハイドライド単量体を選択して用いることができる。高い耐熱特性を有し、かつ透明性が求められない有色ポリイミドフィルムの合成の場合、BPDA及びPMDA単量体を用いることができる。さらに、透明なポリイミドを合成するためには6FDA単量体を用いることが適切であり、耐熱特性と機械的物性を向上させるためにはBPDA単量体を用いることが適切である。
本発明の他の側面は、ジアミン単量体を含有する合成溶媒にアンハイドライド単量体を加えて反応させるステップと、前記反応溶液に触媒及び脱水剤を加えて反応させてから固形化させるステップと、前記固形化物をDMPA(ジメチルプロピオンアミド)に分散させるステップと、を含むポリイミド高分子組成物の製造方法を提供する。
本発明のまた他の側面は、ジアミン単量体を含有するDMPA(ジメチルプロピオンアミド)溶液にアンハイドライド単量体を加えて反応させるステップと、前記反応溶液に末端-キャッピング製剤を加えてから反応させてポリアミック酸を合成するステップと、前記ポリアミック酸に加橋剤を加えて混合するステップと、を含むポリイミド高分子組成物の製造方法を提供する。
本発明の一具現例において、前記ポリイミド高分子組成物は、透明または有色のポリイミドフィルムを製造するためのものであり得る。
本発明の一具現例において、前記ジアミン単量体は、PPDA(p-フェニレンジアミン)、ODA(4,4’-オキシジアニリン)、MDA(4,4’-メチレンジアニリン)、m-tolidine(2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル)、TPE-R(1,3-ビス(4’-アミノフェノキシ)ベンゼン)、TFMB(2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン)、HFBAPP(2,2’-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン)、BIS-AP-AF(2,2’-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン)、DRFB(1,3-ジアミノ-2,4,5,6-テトラフルオロベンゼン)、DDS(3,3’-ジアミノジフェニルスルホン)、ASD(4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド)、BAPS(ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン)、m-BAPS(2,2’-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)ベンゼン]スルホン)及びこれらの組合せからなる群から選択されたものを含むことができる。ポリイミドの適用分野の要求物性に応じて、適切なジアミン単量体を選択して用いることができる。高い耐熱特性を有し、かつ低い熱膨張係数を示すポリイミドフィルムを製造するためには、芳香族構造のジアミン単量体を選択して用いることができ、透明性が求められない有色ポリイミドの合成の場合、PPDA単量体を用いることが適切である。さらに、透明なポリイミドを合成するためにはフッ素系単量体を用いることができ、例えば、TFMB単量体を用いることができる。
本発明の一具現例において、前記アンハイドライド単量体は、芳香族ジアンハイドライド単量体であり得、例えば、BTDA(3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物)、PMDA(ピロメリト酸無水物)、BPDA(3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物)、6FDA(2,2-ビス(3,4-アンヒドロジカルボキシフェニル)-ヘキサフルオロプロパン二無水物)、a-BPDA(2,3,3',4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物)、ODPA(4,4’-オキシジフタル酸無水物)、DSDA(3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物)、BPADA(5,5’-[1-メチル-1,1-エタンジイルビス(1,4-フェニレン)ビスオキシ]ビス(イソベンゾフラン-1,3-ジオン)、HQDA(ハイドロキノンジフタル酸無水物)及びこれらの組合せからなる群から選択されたものを含むことができる。前記芳香族ジアンハイドライド単量体は、一つ以上、例えば、少なくとも二つの単量体を用いることができる。ポリイミドの適用分野の要求物性に応じて、適切なアンハイドライド単量体を選択して用いることができる。高い耐熱特性を有し、かつ透明性が求められない有色ポリイミドフィルムの合成の場合、BPDA及びPMDA単量体を用いることができる。さらに、透明なポリイミドを合成するためには6FDA単量体を用いることが適切であり、耐熱特性と機械的物性を向上させるためにはBPDA単量体を用いることが適切である。
本発明の一具現例において、前記合成溶媒は、本分野において用いられる溶媒なら制限なく用いることができ、例えば、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、対称グリコールジエーテル類溶媒、エーテル類溶媒及びこれらの組合せからなる群から選択されたものを含むことができる。前記アミド系溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、n-メチルピロリドン(NMP)などを含むことができ、前記ケトン系溶媒は、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどを含むことができる。前記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキサンなどを含むことができ、前記エステル系溶媒は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、γ-ブチロラクトン、α-アセトラクトン、β-プロピオラクトン、δ-バレロラクトンなどを含むことができる。前記対称グリコールジエーテル類溶媒は、メチルモノグリム(1,2-ジメトキシエタン)、メチルジグリム(ビス(2-メトキシエチル)エーテル)、メチルトリグリム(1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン)、メチルテトラグリム(ビス[2-(2-メトキシエトキシエチル)]エーテル)、エチルモノグリム(1,2-ジエトキシエタン)、エチルジグリム(ビス(2-エトキシエチル)エーテル)、ブチルジグリム(ビス(2-ブトキシエチル)エーテル)などを含むことができ、前記エーテル類溶媒は、グリコールジエーテル類、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn-プロピルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、トリピレングリコールn-プロピルエーテル、プロピレングリコールペニルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,3-ジオキソラン、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどを含むことができる。
本発明の一具現例において、前記合成溶媒はDMPA(ジメチルプロピオンアミド)であり得る。
本発明の一具現例において、前記末端-キャッピング製剤は、PA(無水フタル酸)、TSA(n-テトラデシルコハク酸無水物)、HAS(ヘキサデシルこはく酸無水物)、OSA(オクタデシルこはく酸無水物)及びこれらの組合せからなる群から選択されたものであり得、好ましくはPAであり得る。前記末端-キャッピング製剤は、重合反応を調節するためのもので、モノ-アンハイドライド形態で高分子の分子量を調節し、未反応物の含量を減少させ、保管安定性を向上させることができる。
本発明の一具現例において、ジアミン単量体を含有する合成溶媒にアンハイドライド単量体を加えて反応させるステップの後、末端-キャッピング製剤を加えるステップをさらに含むことができる。
本発明の一具現例において、ポリアミック酸高分子溶液でポリイミド高分子組成物を合成することにおいて、イミド化反応は、熱的イミド反応と化学的イミド反応を並行できる。二つのイミド化反応を並行する場合、熱的イミド化反応の際、反応温度を減少させることができ、沈殿工程を通じて、合成の際残った未反応相を事前に除去できるメリットがある。
本発明の一具現例において、前記脱水剤及び触媒は、化学的イミド化反応のために用いられるもので、前記脱水剤は、無水酢酸などの酸無水物を含み、前記触媒は、ピリジン、イソキノリン、β-ピコリンなどのような3級アミン類を含むことができる。
本発明の一具現例において、前記加橋剤は4,4’-メチレンビス(N,N-ジグリシジルアニリン)を含むことができる。前記4,4’-メチレンビス(N,N-ジグリシジルアニリン)は下記構造を有することができる:
本発明の一具現例において、前記ポリイミド高分子組成物に加橋剤を加えるステップをさらに含むことができる。
本発明のまた他の側面は、本発明に係るポリイミド高分子組成物から形成された透明または有色のポリイミドフィルムを提供する。
本発明の一具現例において、前記ポリイミドフィルムは、前記ポリイミド高分子組成物を基板上にコーティングするステップと、前記ポリイミド高分子がコーティングされた基板を加熱乾燥させるステップとによって製造することができる。
本発明の一具現例において、前記ポリイミド高分子組成物の製造の際用いられたジアミン単量体及びアンハイドライド単量体の種類によって、透明または有色のポリイミドフィルムを製造することができる。
本発明を以下の実施例によってさらに具体的に説明するが、これらの実施例は単なる例示であり本発明の範囲を制限することを意図したものではない。
実施例1:透明ポリイミドフィルム製造のためのポリイミド高分子溶液の製造
窒素注入装置及び滴下ロートが連結された、温度調節が可能な攪拌反応器に窒素を通過させながら、常温でDMAC704.2gを足してから、フッ素系ジアミン単量体であるTFMB32.02g(0.1mol)を溶解させた。ここにアンハイドライド単量体として芳香族単量体のBPDA8.83g(0.03mol)と、フッ素系単量体6FDA(31.1g(0.07mol)を入れて反応させた。完全に溶解されてから1時間経過後、触媒及び脱水剤としてピリジンと無水酢酸を投入して70℃に昇温させてから1時間反応させ、常温まで冷却させた。
その次、MeOHと蒸留水(3:1)の混合溶液に沈殿させて固形化させた。MeOHで十分に洗浄してから、80℃の真空オーブンで6時間十分に乾燥させてポリイミド高分子固形物を収得した。
取得したポリイミド固形物をDMPA(ジメチルプロピオンアミド)溶液に分散させ、残っている固形物がないように十分攪拌した後、異物及び未反応相を除去するためにろ過してポリイミド高分子溶液を収得した。
比較例1
窒素注入装置及び滴下ロートが連結された、温度調節が可能な攪拌反応器に窒素を通過させながら、常温でDMAC704.2gを足してから、フッ素系ジアミン単量体であるTFMB32.02g(0.1mol)を完全に溶解させた。ここにアンハイドライド単量体として芳香族単量体のBPDA8.83g(0.03mol)と、フッ素系単量体6FDA(31.1g(0.07mol)を加えて反応させた。完全に溶解されてから1時間経過後、触媒及び脱水剤としてピリジンと無水酢酸を投入して70℃に昇温させてから1時間反応させ、常温まで冷却させた。
次いで、MeOHと蒸留水の混合溶液に沈殿させて固形化させた。MeOHで十分に洗浄してから、80℃の真空オーブンで6時間十分に乾燥させてポリイミド高分子固形物を収得した。
取得したポリイミド固形物をDMAC溶液に分散させ、残っている固形物がないように十分攪拌した後、異物及び未反応相を除去するためにろ過してポリイミド高分子溶液を収得した。
比較例2
窒素注入装置及び滴下ロートが連結された、温度調節が可能な攪拌反応器に窒素を通過させながら、常温でDMPA(ジメチルプロピオンアミド)704.2gを足してから、フッ素系ジアミン単量体であるTFMB32.02g(0.1mol)を完全に溶解させた。ここにアンハイドライド単量体として芳香族単量体のBPDA8.83g(0.03mol)と、フッ素系単量体6FDA(31.1g(0.07mol)を加えて反応させた。完全に溶解されてから1時間経過後、触媒及び脱水剤としてピリジンと無水酢酸を投入して70℃に昇温させてから1時間反応させ、常温まで冷却させた。
その次、MeOHと蒸留水の混合溶液に沈殿させて固形化させた。MeOHで十分に洗浄してから、80℃の真空オーブンで6時間十分に乾燥させてポリイミド固形物を収得した。
取得したポリイミド固形物をDMPA(ジメチルプロピオンアミド)溶液に分散させ、残っている固形物がないように十分攪拌した後、異物及び未反応相を除去するためにろ過してポリイミド高分子溶液を収得した。
実施例2:透明ポリイミドフィルムの製造
上記実施例1及び比較例1及び比較例2において収得したポリイミド高分子溶液を、ガラス基板上に塗布器(applicator)を用いてwet厚さ400μmでコーティングした後、コンベクションオーブン(convection oven)で280℃まで加熱乾燥させ、30μm厚さのポリイミドフィルムを製造した。
実施例3:有色ポリイミドフィルム製造のためのポリイミド高分子溶液の製造
窒素注入装置及び滴下ロートが連結された、温度調節が可能な攪拌反応器に窒素を通過させながら、常温でDMPA(ジメチルプロピオンアミド)242.45gを足してから、PPDA10.91gを完全に溶解させ、BPDA26.48gと、PMDA2.18gを順番に投入した。完全に溶解されてから1時間経過後、PA0.2gを投入して16時間反応させ、PAAを合成した。次いで、単量体(DMPA、BPDA及びPMDA)含量の4000ppmの4,4’-メチレンビス(N,N-ジグリシジルアニリン)を、反応溶媒と同じ溶媒に溶かし、反応の終わったPAAに加えて混合した。
比較例3
窒素注入装置及び滴下ロートが連結された、温度調節が可能な攪拌反応器に窒素を通過させながら、常温でNMP242.45gを足してから、PPDA10.91gを完全に溶解させ、BPDA26.48gと、PMDA2.18gを順番に投入した。完全に溶解されてから1時間経過後、PA0.2gを投入して16時間反応させ、PAAを合成した。それから、単量体(PPDA、BPDA及びPMDA)含量の4000ppmの4,4’-メチレンビス(N,N-ジグリシジルアニリン)を溶媒に溶かし、反応の終わったPAAに加えて混合した。
実施例4:有色ポリイミドフィルムの製造
上記実施例3及び比較例3において収得したポリイミド高分子溶液を、ガラス基板上に塗布器を用いてwet厚さ350μmでコーティングした後、コンベクションオーブンで450℃まで加熱乾燥させ、20μm厚さのポリイミドフィルムを製造した。
実験例1
上記実施例2及び実施例4において合成したポリイミドフィルムを、下記方法で物性を評価し、その結果は下記表1~3に示した。
熱膨張係数測定
TMA(TA instrument社、Q400)を用いてTMA-methodによって線形熱膨張係数を測定した。昇温速度は1分当たり5℃、冷却速度は1分当たり20℃で測定し、フィルム内応力が残っている可能性があるため、Tg以下の温度で30℃~300℃までの温度範囲で測定した。CTE値は冷却の際の勾配から測定した。
透過度測定
光学測定装備(Nippon Denshoku社、COH-400)を用いて可視光線領域で5回測定してから、その平均値を測定した。
黄色度測定
光学測定装備(Nippon Denshoku社、COH-400)を用いて黄色度を測定した。
上記測定した結果を表1~3に示した。
Figure 0007384546000004
Figure 0007384546000005
前記表1~3で見られるように、従来ポリイミドフィルムの製造に用いられる極性溶媒のDMAC(N,N-ジメチルアセトアミド)またはNMP(1-メチル-2-ピロリドン)に比べて、DMPA(N,N-ジメチルプロピオンアミド)を用いた時にCTE、透過度などの物性がより優れていることが確認できる。さらに、DMPAで単量体がより良く溶解され、高い溶解度を見せた。
前述した本発明の説明は例示のためのものであり、本発明の属する技術分野の通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須的特徴を変更せずに他の具体的形態に容易に変更できることが理解できると思う。したがって、以上で記述した実施例は、全ての面において例示的なものであり、限定的ではないものと理解すべきである。例えば、単一型として説明されている各構成要素は、分散されて実施されることもでき、同じように、分散されたものとして説明されている構成要素も、結合された形態で実施できる。
本発明の範囲は、上記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、それから、その均等概念から導出される全ての変更、または変更された形態が本発明に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (7)

  1. ジアミン単量体を含有する合成溶液にアンハイドライド単量体を加えて反応させるステップと、
    前記反応溶液に触媒及び脱水剤を加えて反応させてから固形化させるステップと、
    前記固形化物をDMPA(ジメチルプロピオンアミド)に分散させるステップと、を含む
    ことを特徴とする下記式1:
    (式中、R は芳香族アンハイドライド単量体から誘導される4価の有機基であり、
    Rはジアミン単量体から誘導される2価の有機基であり、
    nは1~1,000の定数であり、
    mは1~1,000の定数である。)
    で表されるポリアミック酸-ポリイミド共重合体を含むポリイミド高分子組成物の製造方法であって、
    前記ポリイミド高分子組成物の製造方法で使用される合成溶媒は、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるものを含み、
    前記アミド系溶媒がジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、またはnメチルピロリドンである、ポリイミド高分子組成物の製造方法。
  2. 前記ジアミン単量体は、PPDA(p-フェニレンジアミン)、ODA(4,4’-オキシジアニリン)、MDA(4,4’-メチレンジアニリン)、m-tolidine(2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル)、TPE-R(1,3-ビス(4’-アミノフェノキシ)ベンゼン)、TFMB(2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン)、HFBAPP(2,2’-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン)、BIS-AP-AF(2,2’-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン)、DRFB(1,3-ジアミノ-2,4,5,6-テトラフルオロベンゼン)、DDS(3,3’-ジアミノジフェニルスルホン)、ASD(4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド)、BAPS(ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン)、m-BAPS(2,2’-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)ベンゼン]スルホン)及びこれらの組合せからなる群から選択されたものであることを特徴とする請求項に記載のポリイミド高分子組成物の製造方法。
  3. 前記アンハイドライド単量体は、芳香族ジアンハイドライド単量体であることを特徴とする請求項に記載のポリイミド高分子組成物の製造方法。
  4. 前記芳香族ジアンハイドライド単量体は、BTDA(3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物)、PMDA(ピロメリト酸無水物)、BPDA(3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物)、6FDA(2,2-ビス(3,4-アンヒドロジカルボキシフェニル)-ヘキサフルオロプロパン二無水物)、a-BPDA(2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物)、ODPA(4,4’-オキシジフタル酸無水物)、DSDA(3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物)、BPADA(5,5’-[1-メチル-1,1-エタンジイルビス(1,4-フェニレン)ビスオキシ]ビス(イソベンゾフラン-1,3-ジオン)、HQDA(ハイドロキノンジフタル酸無水物)及びこれらの組合せからなる群から選択されたものを含むものであることを特徴とする請求項に記載のポリイミド高分子組成物の製造方法。
  5. 一つ以上のアンハイドライド単量体を加えるものであることを特徴とする請求項に記載のポリイミド高分子組成物の製造方法。
  6. 前記脱水剤は、酸無水物を含み、前記触媒は、3級アミン類を含むものであることを特徴とする請求項に記載のポリイミド高分子組成物の製造方法。
  7. 4,4’-メチレンビス(N,N-ジグリシジルアニリン)を添加するステップを含む請求項1に記載のポリイミド高分子組成物の製造方法。
JP2016255917A 2015-12-31 2016-12-28 ポリイミド高分子組成物とその製造方法、及びそれを用いたポリイミドフィルムの製造方法 Active JP7384546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0190927 2015-12-31
KR1020150190927A KR102580455B1 (ko) 2015-12-31 2015-12-31 폴리이미드고분자 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 폴리이미드 필름의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119868A JP2017119868A (ja) 2017-07-06
JP7384546B2 true JP7384546B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=59271714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255917A Active JP7384546B2 (ja) 2015-12-31 2016-12-28 ポリイミド高分子組成物とその製造方法、及びそれを用いたポリイミドフィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7384546B2 (ja)
KR (1) KR102580455B1 (ja)
CN (1) CN106928707B (ja)
TW (1) TWI814701B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487178B2 (en) * 2016-09-28 2019-11-26 Dow Global Technologies Llc DMPA-based solvent systems for the synthesis of poly (amic acid) and polyimide polymers
KR20190017524A (ko) * 2017-08-11 2019-02-20 주식회사 동진쎄미켐 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용한 폴리이미드 필름의 제조 방법
KR20190017527A (ko) * 2017-08-11 2019-02-20 주식회사 동진쎄미켐 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용한 폴리이미드 필름의 제조 방법
KR101840978B1 (ko) 2017-09-14 2018-03-21 주식회사 엘지화학 폴리이미드 공중합체 및 이를 이용한 폴리이미드 필름
KR101840977B1 (ko) 2017-09-14 2018-03-21 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용한 폴리이미드 필름
WO2019066204A1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-04 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름
KR102117151B1 (ko) * 2017-09-29 2020-05-29 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름
CN109651630A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 达迈科技股份有限公司 透明聚酰亚胺膜的制造方法
KR101906394B1 (ko) * 2017-11-10 2018-10-11 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 초박막 블랙 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102281613B1 (ko) * 2017-11-21 2021-07-23 주식회사 엘지화학 디스플레이 기판용 폴리이미드 필름
KR102285023B1 (ko) * 2018-01-02 2021-08-02 동우 화인켐 주식회사 벤질 알코올기 함유 전구체 고분자, 이로부터 형성된 절연막 및 이를 사용한 절연막 형성 방법
KR102350095B1 (ko) 2018-01-03 2022-01-11 주식회사 엘지화학 방향족 폴리(아미드-이미드) 공중합체 필름과 이의 제조 방법
KR102566319B1 (ko) * 2018-06-19 2023-08-16 주식회사 동진쎄미켐 폴리이미드 바니쉬 조성물 및 이를 이용한 필름 제조방법
CN110628346A (zh) * 2018-06-25 2019-12-31 昆山雅森电子材料科技有限公司 超薄高透明pi膜、含该pi膜的保护膜及制备方法
CN109021265A (zh) * 2018-07-02 2018-12-18 溧阳华晶合成材料有限公司 一种制备高模量低热膨胀系数的聚酰亚胺膜的方法
CN110922753A (zh) * 2018-09-20 2020-03-27 住友化学株式会社 光学膜形成用组合物
KR102370413B1 (ko) * 2018-11-07 2022-03-04 피아이첨단소재 주식회사 전자파 차폐성능이 우수한 폴리이미드 복합 필름 및 이를 제조하는 방법
CN113227206B (zh) * 2018-12-28 2024-03-08 三菱瓦斯化学株式会社 酰亚胺-酰胺酸共聚物和其制造方法、清漆以及聚酰亚胺薄膜
KR102260540B1 (ko) * 2019-01-02 2021-06-08 주식회사 대림 폴리아믹산 조성물의 제조방법, 폴리아믹산 조성물, 이를 이용한 폴리이미드 필름의 제조방법 및 그 제조방법을 통해 제조된 폴리이미드 필름.
TWI810437B (zh) * 2019-03-05 2023-08-01 日商住友電木股份有限公司 含有反應性端基之聚醯亞胺、聚醯胺酸及其感光性組成物
CN110885443B (zh) * 2019-12-11 2022-04-22 万华化学集团股份有限公司 一种热塑性聚酰亚胺及其制备方法
CN111704735B (zh) * 2020-06-24 2023-05-26 中国科学院光电技术研究所 超低热膨胀系数高强度聚酰亚胺光学薄膜材料及制备方法
CN113637164B (zh) * 2021-08-03 2023-05-23 哈尔滨工业大学(威海) 一种两亲性联苯聚酰亚胺添加剂的制备方法
CN113527683B (zh) * 2021-08-10 2023-09-29 宁波博雅聚力新材料科技有限公司 聚酰亚胺及采用该聚酰亚胺的聚酰亚胺膜
CN113698601A (zh) * 2021-09-06 2021-11-26 黄山金石木塑料科技有限公司 一种超声微波法辅助合成高性能聚酰亚胺树脂的方法
CN116640337A (zh) * 2022-02-15 2023-08-25 江苏矽时代材料科技有限公司 相位差光学膜的制备方法
CN116693927A (zh) * 2022-03-03 2023-09-05 旭化成株式会社 多孔质聚酰亚胺组合物和聚酰胺酸组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186782A1 (ja) 2014-06-04 2015-12-10 宇部興産株式会社 ポリイミド膜の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055033A (ja) * 1990-11-28 1993-01-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法
JP2004123857A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Teijin Ltd ポリアミド酸組成物およびポリアミド酸の製造方法
KR101225826B1 (ko) * 2007-08-20 2013-01-23 코오롱인더스트리 주식회사 무색투명한 폴리이미드 필름
KR101225842B1 (ko) * 2007-08-27 2013-01-23 코오롱인더스트리 주식회사 무색투명한 폴리이미드 필름
JP5109576B2 (ja) * 2007-10-23 2012-12-26 Jnc株式会社 スクリーン印刷用組成物
TWI445765B (zh) * 2009-06-09 2014-07-21 Asahi Kasei E Materials Corp A resin composition, a cured product, and a circuit substrate using the same
KR101543478B1 (ko) * 2010-12-31 2015-08-10 코오롱인더스트리 주식회사 투명 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
EP2766920B1 (en) * 2011-10-10 2020-12-02 Brewer Science, Inc. Spin-on carbon compositions for lithographic processing
JP5939066B2 (ja) * 2011-11-15 2016-06-22 Jsr株式会社 液晶配向剤の製造方法
WO2014208704A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、及びポリイミド
JP6206071B2 (ja) * 2013-10-15 2017-10-04 東レ株式会社 樹脂組成物、それを用いたポリイミド樹脂膜、それを含むカラーフィルタ、tft基板、表示デバイスおよびそれらの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186782A1 (ja) 2014-06-04 2015-12-10 宇部興産株式会社 ポリイミド膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201736442A (zh) 2017-10-16
JP2017119868A (ja) 2017-07-06
KR20170079896A (ko) 2017-07-10
CN106928707A (zh) 2017-07-07
CN106928707B (zh) 2021-07-20
TWI814701B (zh) 2023-09-11
KR102580455B1 (ko) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7384546B2 (ja) ポリイミド高分子組成物とその製造方法、及びそれを用いたポリイミドフィルムの製造方法
CN106947080B (zh) 聚酰亚胺薄膜制备用组合物及其制备方法以及利用其的聚酰亚胺薄膜的制备方法
TWI439371B (zh) 具改良耐溶劑性的透明聚醯亞胺薄膜
CN107810222A (zh) 聚酰胺‑酰亚胺前体、聚酰胺‑酰亚胺薄膜和包括该聚酰胺‑酰亚胺薄膜的显示装置
JP6929355B2 (ja) ポリアミック酸、ポリイミド、ポリイミドフィルム、これを含む画像表示素子及びポリアミック酸の製造方法
KR102251518B1 (ko) 폴리아믹산, 폴리이미드 수지 및 폴리이미드 필름
JP7317123B2 (ja) 新規なジカルボニル化合物を含むポリアミド酸組成物の製造方法、ポリアミド酸組成物、これを用いたポリアミド-イミドフィルムの製造方法及びその製造方法によって製造されたポリアミド-イミドフィルム
JP6935623B2 (ja) 光特性及び位相遅延特性に優れた高透明性のポリイミド前駆体樹脂組成物、これを用いたポリイミド樹脂フィルムの製造方法、及びこれによって製造されたポリイミド樹脂フィルム
JP7206358B2 (ja) ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂、及びポリイミドフィルム
JP2007099842A (ja) 新規なポリイミド樹脂
KR101258432B1 (ko) 고온에서의 열적 치수안정성이 우수한 폴리이미드 필름 및 그를 이용한 디스플레이 소자용 기판
KR101240955B1 (ko) 고온에서의 열적 치수안정성이 우수한 폴리이미드 필름 및 그를 이용한 디스플레이 소자용 기판
JP2022516281A (ja) ポリアミド酸組成物の製造方法、ポリアミド酸組成物、これを用いたポリイミドフィルムの製造方法及びその製造方法によって製造されたポリイミドフィルム
KR102475436B1 (ko) 폴리이미드 필름 형성용 조성물, 이로부터 유래된 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US20230416464A1 (en) Polyamic acid composition, and polyimide comprising same
US20230416465A1 (en) Polyamic acid composition, and polyimide comprising same
US20240002600A1 (en) Polyamic acid composition, and polyimide comprising same
JP2023129200A (ja) ポリイミド樹脂
TW201934615A (zh) 交聯性聚醯胺酸組成物及其製備方法、使用其製備的聚醯亞胺膜以及包括此聚醯亞胺膜的電子裝置
JP2007099841A (ja) 新規なポリイミド樹脂
JPH09328549A (ja) ポリイミド組成物
TW201444916A (zh) 聚醯亞胺樹脂及其製成的聚醯亞胺薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211217

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220204

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7384546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150