JP7206358B2 - ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂、及びポリイミドフィルム - Google Patents

ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂、及びポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7206358B2
JP7206358B2 JP2021187189A JP2021187189A JP7206358B2 JP 7206358 B2 JP7206358 B2 JP 7206358B2 JP 2021187189 A JP2021187189 A JP 2021187189A JP 2021187189 A JP2021187189 A JP 2021187189A JP 7206358 B2 JP7206358 B2 JP 7206358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
bis
dianhydride
pmda
block structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021187189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022010372A (ja
Inventor
リ チェ,ドゥ
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2022010372A publication Critical patent/JP2022010372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206358B2 publication Critical patent/JP7206358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミ
ド樹脂、及びポリイミドフィルムに関するものである。
一般に、ポリイミド(PI)フィルムはポリイミド樹脂をフィルム化したものであり、
ポリイミド樹脂は、芳香族二無水物と、芳香族ジアミン又は芳香族ジイソシアネートとを
溶液重合してポリアミック酸誘導体を製造した後、高温で閉環脱水させてイミド化するこ
とによって製造される高耐熱樹脂を言う。
このようなポリイミドフィルムは、優れた、機械的、耐熱性、電気絶縁性を有している
ことから、半導体の絶縁膜、TFT-LCDの電極保護膜、フレキシブルプリント基板な
どの、電子材料の広範囲な分野に使用されている。
しかし、ポリイミド樹脂は、高い芳香族環密度によって茶色及び黄色に着色されている
ことから、可視光線領域での透過度が低く、黄色系列の色を現して光透過率を低くしてお
り、高い複屈折率を有するようにすることから、光学部材として使用するのには困難な点
がある。
アメリカ特許第4595548号、同第4603061号、同第4645824号、同
第4895972号、同第5218083号、同第5093453号、同第521807
7号、同第5367046号、同第5338826号、同第5986036号、同第62
32428号及び韓国特許公開第2003-0009437号公報には、-O-、-SO
2-、CH2-などの連結基と、p-位置ではないm-位置に連結された屈曲構造の単量体
であるか、-CF3などの置換基を有する芳香族二無水物と、芳香族ジアミン単量体を使
用することにより、熱的特性が大きく低下しない限度内で透過度及び色相の透明度を向上
させた新規構造のポリイミドを製造したという報告があるが、機械的特性、耐熱性、複屈
折の側面で、OLED、TFT-LCD、フレキシブルディスプレイなどの表示素子の素
材として使用するのには不十分な結果を示した。
本発明の目的は、既存組成の同じ原料及び使用量を維持するが投入方法を変更すること
により、光学物性を維持しながら線熱膨張係数を改善させたポリアミック酸の製造方法、
これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂及びポリイミドフィルム、これを含
む映像表示素子を提供することにある。
本発明の好適な一具現例は、ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bis(
trifluoromethyl)benzidine、TFDB)を含むジアミンと、
ピロメリト酸二無水物(1,2,4,5-benzene tetracarboxyl
ic dianhydride、PMDA)を含む酸二無水物とを投入する段階と、ビス
トリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bis(trifluoromethyl)
benzidine、TFDB)を含むジアミンと、2,2-ビス(3,4-ジカルボキ
シフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)及びビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物(3,3,4,4-Biphenyltetracarboxylic d
ianhydride、BPDA)から選択される1種以上を含む酸二無水物とを投入す
る段階とを含むポリアミック酸の製造方法を提供する。
前記の<PMDA>対<6FDA及びBPDAから選択される1種以上>のモル比は、
90~25:10~75であることを特徴とする。
前記の<PMDA>対<6FDA>のモル比は、90~70:10~30であることを
特徴とする。
前記の<PMDA>対<BPDA>のモル比は、90~25:10~75であることを
特徴とする。
前記の<PMDA>対<6FDA>対<BPDA>のモル比は、90~50:5~30
:5~20であることを特徴とする。
前記ジアミンとしては、ビスアミノフェニルフルオレン(9,9-Bis(4-ami
nophenyl)fluorene、FDA)及びビスフルオロアミノフェニルフルオ
レン(9,9-Bis(3-fluoro-4-aminophenyl)fluore
ne、FFDA)から選択される1種以上を、さらに投入することを特徴とする。
前記ビスアミノフェニルフルオレン(9,9-Bis(4-aminophenyl)
fluorene、FDA)及びビスフルオロアミノフェニルフルオレン(9,9-Bi
s(3-fluoro-4-aminophenyl)fluorene、FFDA)か
ら選択される1種以上は、ジアミンの総モルに対して1モル%~20モル%の含量で投入
することを特徴とする。
本発明の好適な他の一具現例は、ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bi
s(trifluoromethyl)benzidine、TFDB)に由来する繰り
返し単位と、ピロメリト酸二無水物(1,2,4,5-benzene tetraca
rboxylic dianhydride、PMDA)に由来する繰り返し単位とを含
む第1ブロック構造と、ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bis(tri
fluoromethyl)benzidine、TFDB)に由来する繰り返し単位と
、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6
FDA)及びビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3,4,4-Biphenyl
tetracarboxylic dianhydride、BPDA)から選択される
1種以上に由来する繰り返し単位とを含む第2ブロック構造とを含む、ポリアミック酸を
提供する。
前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>対<第2ブロック構造における6FDA
及びBPDAから選択される1種以上>のモル比は、90~25:10~75であること
を特徴とする。
前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>対<第2ブロック構造における6FDA
>のモル比は、90~70:10~30であることを特徴とする。
前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>対<第2ブロック構造におけるBPDA
>のモル比は、90~25:10~75であることを特徴とする。
前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>対<第2ブロック構造における6FDA
>対<第2ブロック構造におけるBPDA>のモル比は、90~50:5~30:5~2
0であることを特徴とする。
前記の<TFDBに由来する繰り返し単位>と、<6FDA及びBPDAから選択され
る1種以上に由来する繰り返し単位>とを含む第2ブロック構造は、ビスアミノフェニル
フルオレン(9,9-Bis(4-aminophenyl)fluorene、FDA
)及びビスフルオロアミノフェニルフルオレン(9,9-Bis(3-fluoro-4
-aminophenyl)fluorene、FFDA)から選択される1種以上に由
来する繰り返し単位をさらに含むことを特徴とする。
前記の<FDA及びFFDAから選択される1種以上>の含量は、ジアミンの総モルに
対して1モル%~20モル%であることを特徴とする。
本発明の好適な他の一具現例は、前述したポリアミック酸から製造されたポリイミド樹
脂を提供する。
本発明の好適な他の一具現例は、前記ポリイミド樹脂から製造されたポリイミドフィル
ムを提供する。
前記ポリイミドフィルムは、50~350℃にて熱膨張係数(Coefficient
of Thermal Expansion)が30ppm/℃以下であり、UV分光
計で測定するとき、550nmでの透過度が85%以上、黄色度が10以下であることを
特徴とする。
本発明の好適な他の一具現例は、ポリイミドフィルムを含む映像表示素子を提供する。
本発明によれば、フィルム又は膜の形成後、黄色度及び透過度を維持しながら線熱膨張
係数が改善されたポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリ
イミド樹脂、及びポリイミドフィルムを提供することができる。
本発明の一具現例によれば、ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bis(
trifluoromethyl)benzidine、TFDB)を含むジアミンと、
ピロメリト酸二無水物(1,2,4,5-benzene tetracarboxyl
ic dianhydride、PMDA)を含む酸二無水物とを投入する段階、及び、
ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bis(trifluoromethy
l)benzidine、TFDB)を含むジアミンと、2,2-ビス(3,4-ジカル
ボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)及びビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物(3,3,4,4-Biphenyltetracarboxylic
dianhydride、BPDA)から選択される1種以上を含む酸二無水物とを投
入する段階を含むポリアミック酸の製造方法を提供する。
本発明は、1種のジアミンを特定条件の下で1回以上、例えば1次及び2次に分けて投
入することにより、光学特性を優れた水準に維持しながら線熱膨張係数を向上させる効果
を得ることができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の一具現例によるポリアミック酸の製造方法においては、ビストリフルオロメチ
ルベンジジン(2,2’-bis(trifluoromethyl)benzidin
e、TFDB)を含むジアミンと、ピロメリト酸二無水物(1,2,4,5-benze
ne tetracarboxylic dianhydride、PMDA)を含む酸
二無水物とを投入する段階、及び、ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bi
s(trifluoromethyl)benzidine、TFDB)を含むジアミン
と、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(
6FDA)及びビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3,4,4-Bipheny
ltetracarboxylic dianhydride、BPDA)から選択され
る1種以上を含む酸二無水物とを2次投入する段階を含んで実施することが好ましい。
前記の<PMDA>対<6FDA及びBPDAから選択される1種以上>のモル比は、
90~25:10~75、好ましくは90~30:10~70であることが良い。
前記の<PMDA>及び<6FDA及びBPDAから選択される1種以上>が、前記モ
ル比の範囲を外れる場合、10以上の黄色度を有するか30ppm/℃以上の熱膨張係数
を有するという問題があり得る。
本明細書では、前記ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bis(trif
luoromethyl)benzidine、TFDB)を含むジアミンと、ピロメリ
ト酸二無水物(1,2,4,5-benzene tetracarboxylic d
ianhydride、PMDA)を含む二無水物とを投入する段階を1次投入と名付け
るとともに、ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bis(trifluor
omethyl)benzidine、TFDB)を含むジアミンと、2,2-ビス(3
,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)及びビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物(3,3,4,4-Biphenyltetracarb
oxylic dianhydride、BPDA)から選択される1種以上を含む酸二
無水物とを投入する段階を2次投入と名付けることができるが、これは投入順を限定する
ものではなく、投入段階を区分するために名付けるだけである。
ここで、前記の<2次投入時の6FDA及びBPDAから選択される1種以上>から2
種以上が投入されるという場合、2次投入時の酸二無水物の総モルについて、前記の<1
次投入時のPMDA>に対比させて投入することを意味する。
また、前記の<2次投入時の6FDA及びBPDAから選択される1種以上>から6F
DAを選択して投入する場合、前記の<1次投入時のPMDA>対<2次投入時の6FD
A>のモル比は、90~70:10~30、好ましくは90~75:10~25であるこ
とが良い。
前記の<1次投入時のPMDA>及び<2次投入時の6FDA>が、前記モル比の範囲
を外れる場合、PMDAの比率がこの範囲より高くなれば線熱膨張係数は非常に低くなる
が、黄色度が非常に高くなるという問題があり得るのであり、6FDAの比率がこの範囲
より高くなれば、黄色度は非常に低くなるという利点があるが、線熱膨張係数が増加する
という問題があり得る。
また、前記の<2次投入時の6FDA及びBPDAから選択される1種以上>からBP
DAを選択して投入する場合、前記の<1次投入時のPMDA>対<2次投入時のBPD
Aのモル比>は、90~25:10~75、好ましくは85~30:15~70であるこ
とが良い。
前記の<1次投入時のPMDA>及び<2次投入時のBPDA>が前記モル比の範囲を
外れる場合、PMDAの比率がこの範囲より高くなれば、線熱膨張係数は非常に低くなる
が黄色度が非常に高くなるという問題があり得るのであり、BPDAの比率がこの範囲よ
り高くなれば、PMDAに対比して黄色度は低くなる利点があるが線熱膨張係数が増加す
るという問題があり得る。
本発明の一具現例では、前記の<2次投入時の6FDA及びBPDAから選択される1
種以上>から2種以上が投入される場合、前記の<1次投入時のPMDA>対<2次投入
時の6FDA>対<2次投入時のBPDA>のモル比は90~50:5~30:5~20
であることがより好ましい。
前記の<1次投入時のPMDA>及び<2次投入時の6FDA及びBPDA>が前記モ
ル比の範囲を外れる場合、10以上の黄色度を有するか30ppm/℃以上の熱膨張係数
を有するという問題があり得る。
本発明では、前記の<PMDAを含む酸二無水物>を先に投入した後、<6FDA及び
BPDAから選択される1種以上を含む酸二無水物>を投入するということが、<PMD
Aを含む酸二無水物>を後で投入する場合よりも、線熱膨張係数及び黄色度を同時に向上
させることができるという点でより好ましい。
すなわち、本発明の一具現例では、ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-b
is(trifluoromethyl)benzidine、TFDB)を含むジアミ
ンと、ピロメリト酸二無水物(1,2,4,5-benzene tetracarbo
xylic dianhydride、PMDA)を含む酸二無水物とを先に投入し、ビ
ストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bis(trifluoromethyl
)benzidine、TFDB)を含むジアミンと、2,2-ビス(3,4-ジカルボ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)及びビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物(3,3,4,4-Biphenyltetracarboxylic
dianhydride、BPDA)から選択される1種以上を含む酸二無水物と、を後
で投入することが本発明の物性をより改善させることができるという点で好ましい。
また、前記2次投入時のジアミンとしては、ビスアミノフェニルフルオレン(9,9-
Bis(4-aminophenyl)fluorene、FDA)及びビスフルオロア
ミノフェニルフルオレン(9,9-Bis(3-fluoro-4-aminophen
yl)fluorene、FFDA)から選択される1種以上をさらに投入することがで
きる。前記の<FDA及びFFDAから選択される1種以上>をさらに投入する場合、ガ
ラス転移温度を改善させる効果を得ることができる。
前記の<FDA及びFFDAから選択される1種以上>は、ジアミンの総モルに対して
1モル%~20モル%、好ましくは1~10モル%の含量で含まれることが好ましい。前
記FDA及びFFDAから選択される1種以上が前記範囲を外れる場合、1モル%未満の
場合には含量が少なくてガラス転移温度の改善効果がほとんどないことがあり得るのであ
り、20モル%を超える場合には黄色度及び熱膨張係数が低下するという問題があり得る
本発明の一具現例によれば、前記2次投入の後、ビストリフルオロメチルベンジジン(
2,2’-bis(trifluoromethyl)benzidine、TFDB)
を含むジアミンと、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン二無水物(6FDA)及びビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3,4,4-
Biphenyltetracarboxylic dianhydride、BPDA
)から選択される1種以上を含む酸二無水物とを3次投入する段階を含んで実施すること
ができる。
前記3次投入時のジアミン及び酸二無水物は、上述した1次投入時と2次投入時とのジ
アミン及び二無水物のモル比の範囲内で、適宜調節して添加することができる。
本発明の一具現例で使用されるジアミンとしては、TFDB、FDA及びFFDAの他
に、4,4-オキシジアニリン(4,4’-Oxydianiline、ODA)、p-
フェニレンジアミン(para-phenylene diamine、pPDA)、m
-フェニレンジアミン(meta-phenylene diamine、mPDA)、
p-メチレンジアニリン(para-Methylene Dianiline、pMD
A)、m-メチレンジアニリン(meta-Methylene Dianiline、
mMDA)、ビスアミノフェノキシベンゼン(1,3-bis(3-aminophen
oxy)benzene、133APB)、ビスアミノフェノキシベンゼン(1,3-b
is(4-aminophenoxy)benzene、134APB)、ビスアミノフ
ェノキシフェニルヘキサフルオロプロパン(2,2’-bis[4(4-aminoph
enoxy)phenyl]hexafluoropropane、4BDAF)、ビス
アミノフェニルヘキサフルオロプロパン(2,2’-bis(3-aminopheny
l)hexafluoropropane、33-6F)、ビスアミノフェニルヘキサフ
ルオロプロパン(2,2’-bis(4-aminophenyl)hexafluor
opropane、44-6F)、ビスアミノフェニルスルホン(bis(4-amin
ophenyl)sulfone、4DDS)、ビスアミノフェニルスルホン(bis(
3-aminophenyl)sulfone、3DDS)、シクロヘキサンジアミン(
1,3-Cyclohexanediamine、13CHD)、シクロヘキサンジアミ
ン(1,4-Cyclohexanediamine、14CHD)、ビスアミノフェノ
キシフェニルプロパン(2,2-Bis[4-(4-aminophenoxy)-ph
enyl]propane、6HMDA)、ビスアミノヒドロキシフェニルヘキサフルオ
ロプロパン2,2-Bis(3-amino-4-hydroxy-phenyl)-h
exafluoropropane、6FAP)、ビスアミノフェノキシジフェニルスル
ホン(4,4’-Bis(3-aminophenoxy)diphenyl sulf
one、DBSDA)から選択される1種以上を含むことができるのであり、ここで言及
した種類に限定されるのではない。
一方、本発明で使用される酸二無水物は、PMDA、6FDA、BPDAの他に、4-
(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロナ
フタレン-1,2-ジカルボン酸無水物(TDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物(3,3,4,4-Benzophenone tetracarboxylic
dianhydride、BTDA)、オキシジフタル酸二無水物(4,4-Oxyd
iphthalic dianhydride、ODPA)、ビスカルボキシフェニルジ
メチルシラン二無水物(Bis(3,4-dicarboxyphenyl)dimet
hyl-silane dianhydride、SiDA)、ビスジカルボキシフェノ
キシジフェニルスルフィド二無水物(4,4-bis(3,4-dicarboxyph
enoxy)diphenyl sulfide dianhydride、BDSDA
)、スルホニルジフタル酸無水物(Sulfonyldiphth alicanhyd
ride、SO2DPA)、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(Cyclobut
ane-1,2,3,4-tetracarboxylic dianhydride、
CBDA)、イソプロピリデンフェノキシビスフタル酸無水物(4,4’-(4,4’-
Isopropylidenediphenoxy)bis(phthalic anh
ydride)、6HBDA)から選択される1種以上を含むことができるのであり、こ
こで言及した種類に限定されるのではない。
本発明の一具現例では、上述したジアミン及び酸二無水物成分を含んで重合反応に参加
する。
前記反応時の条件は特に限定されないが、反応温度は0~80℃が好ましく、反応時間
は2~48時間が好ましい。また、反応の際、アルゴンや窒素などの不活性気体雰囲気で
あることがより好ましい。
前記単量体の溶液重合反応のための有機溶媒はポリアミック酸を溶解する溶媒であれば
特に限定されない。公知の反応溶媒として、m-クレゾール、N-メチル-2-ピロリド
ン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、
ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、エチルアセテート、ジエチルホルムアミ
ド(DEF)、ジエチルアセトアミド(DEA)、プロピレングリコールモノメチルエー
テル(Propylene glycol monomethyl ether;PGM
E)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(Propylene gl
ycol monomethyl ether Acetate;PGMEA)、エチル
・ラクテート(Lactate)、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(
3-Methoxy-N,N-Dimethylpropionamide)、3-ブト
キシ-N,N――メチルプロピオンアミド(3-Butoxy-N,N-methylp
ropionamide)から選択される1種以上の極性溶媒を使用する。その他にも、
テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルムといった低沸点溶媒、又はγ-ブチロラク
トンといった低吸水性溶媒を使用することができる。ここで言及した種類に限定されない
のであり、このような溶媒は、目的によって、単独で、又は2種以上を使用することがで
きる。
有機溶媒の含量について特に限定されないが、適切なポリアミック酸溶液の分子量と粘
度を得るために、有機溶媒の含量は、全ポリアミック酸溶液の50~95重量%が好まし
く、70~90重量%がより好ましい。
本発明の他の一具現例によれば、ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bi
s(trifluoromethyl)benzidine、TFDB)に由来する繰り
返し単位と、ピロメリト酸二無水物(1,2,4,5-benzene tetraca
rboxylic dianhydride、PMDA)に由来する繰り返し単位とを含
む第1ブロック構造、及び、ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bis(t
rifluoromethyl)benzidine、TFDB)に由来する繰り返し単
位と、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物
(6FDA)及びビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3,4,4-Biphen
yltetracarboxylic dianhydride、BPDA)から選択さ
れる1種以上に由来する繰り返し単位とを含む第2ブロック構造を含むポリアミック酸を
提供する。
前記ポリアミック酸は、上述した製造方法によって製造されることが好ましい。
前記製造方法によって製造されたポリアミック酸は、1種のジアミンを分割投入するこ
とで、1種のジアミンが特定の含量で含まれた第1ブロック構造及び第2ブロック構造を
含むことにより、既存の方法のように一度に投入する方法によって製造されたポリアミッ
ク酸に比べ、黄色度及び透過度が低下しないで線熱膨張係数が改善されるという効果を得
ることができる。
前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>対<第2ブロック構造における6FDA
及びBPDAから選択される1種以上>のモル比は、90~25:10~75、好ましく
は90~30:10~70である。
前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>及び<第2ブロック構造における6FD
A及びBPDAから選択される1種以上>が、前記モル比の範囲を外れる場合、10以上
の黄色度を有するか30ppm/℃以上の熱膨張係数を有するという問題があり得る。
また、前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>対<第2ブロック構造における6
FDA>のモル比は、90~70:10~30、好ましくは90~75:10~25であ
る。
前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>及び<第2ブロック構造における6FD
A>が前記モル比の範囲を外れる場合、PMDAの比率が範囲より高くなれば、線熱膨張
係数は非常に低くなるが黄色度が非常に高くなる問題があり得るのであり、6FDAの比
率が範囲より高くなれば、黄色度は非常に低くなる利点があるが、線熱膨張係数が増加す
るという問題があり得る。
また、前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>対<第2ブロック構造におけるB
PDA>のモル比は、90~25:10~75、好ましくは85~30:15~70であ
る。
前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>及び<第2ブロック構造におけるBPD
A>が前記モル比の範囲を外れる場合、PMDAの比率が範囲より高くなれば、線熱膨張
係数は非常に低くなるが、黄色度が非常に高くなる問題があり得るのであり、BPDAの
比率が範囲より高くなれば、PMDAに対比して黄色度は低くなる利点があるが、線熱膨
張係数が増加するという問題があり得る。
本発明の一具現例では、前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>対<第2ブロッ
ク構造における6FDA>対<第2ブロック構造におけるBPDA>のモル比は、90~
50:5~30:5~20、好ましくは90~55:5~30:5~15である。
前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>及び<第2ブロック構造における6FD
A及びBPDA>が前記モル比の範囲を外れる場合、10以上の黄色度を有するか30p
pm/℃以上の熱膨張係数を有する問題があり得る。
また、前記の<TFDBに由来する繰り返し単位>と、<6FDA及びBPDAから選
択される1種以上に由来する繰り返し単位>とを含む第2ブロック構造は、ビスアミノフ
ェニルフルオレン(9,9-Bis(4-aminophenyl)fluorene、
FDA)、及び、ビスフルオロアミノフェニルフルオレン(9,9-Bis(3-flu
oro-4-aminophenyl)fluorene、FFDA)から選択される1
種以上に由来する繰り返し単位をさらに含むことができる。前記の<FDA及びFFDA
から選択される1種以上>をさらに含む場合、ガラス転移温度を改善させる効果を得るこ
とができる。
前記の<FDA及びFFDAから選択される1種以上>は、ジアミンの総モルに対して
1モル%~20モル%、好ましくは1~10の含量で含まれる。前記の<FDA及びFF
DAから選択される1種以上>が前記範囲を外れる場合、1モル%未満の場合は含量が少
なくてガラス転移温度の改善効果がほとんどないのであり得るのであり、20モル%を超
える場合は黄色度及び熱膨張係数が低下するという問題があり得る。
上述したポリアミック酸を、イミド化してポリイミド樹脂を製造する方法は、特に限定
されるものではなく、従来から公知となっていた方法を使用することができる。前記ポリ
アミック酸をイミド化させる方法としては、熱イミド化法、化学イミド化法、又は、熱イ
ミド化法及び化学イミド化法を併用して適用することで行うことができるが、熱イミド化
法を使用することがより好ましい。より好ましくは、化学イミド化法を実施した溶液を沈
澱させた後、精製及び乾燥の後に、再び溶媒に溶かして使用する。この溶媒は前記で言及
した溶媒と同一である。化学イミド化法は、ポリアミック酸溶液に酢酸無水物などの酸無
水物に代表される脱水剤と、イソキノリン、β-ピコリン、ピリジンなどの3級アミン類
などに代表されるイミド化触媒とを適用させる方法である。化学イミド化法にて熱イミド
化法を併用することができ、加熱条件は、ポリアミック酸溶液の種類、フィルムの厚さな
どによって変わりうる。
本発明の他の一具現例によれば、前記ポリイミド樹脂から製造されたポリイミドフィル
ムを提供する。
前記ポリイミドフィルムは、収得されたポリアミック酸溶液をイミド化した後、イミド
化した溶液を第2溶媒に投入し、沈澱、濾過、及び乾燥してポリイミド樹脂の固形分を収
得し、収得されたポリイミド樹脂固形分を第1溶媒に溶解させたポリイミド溶液から、製
膜工程を介して得ることもできる。
すなわち、上述したポリアミック酸について、化学イミド化法でポリイミド樹脂を製造
した後、沈澱及び乾燥し、溶媒に溶かして溶液化して支持体に塗布する。塗布された溶液
は、乾燥空気及び熱処理によって、支持体上でフィルム化する。
前記第1溶媒には、ポリアミック酸溶液の重合時に使用した溶媒と同一の溶媒を使用す
ることができ、前記第2溶媒には、ポリアミック酸樹脂の固形分を収得するために第1溶
媒より極性が低いものを使用するのであり、具体的には、水、アルコール類、エーテル類
及びケトン類から選択される1種以上であり得る。ここで、前記第2溶媒の含量は、特に
限定されるものではないが、ポリアミック酸溶液の重量に対比して5~20重量倍である
ことが好ましい。
前記塗布されたフィルムのフィルム化温度条件は250~500℃が好ましく、支持体
としては、アルミ箔、循環ステンレスベルト、ステンレスドラムなどを使用することがで
きる。
フィルム化に必要な処理時間は、温度、支持体の種類、塗布されたポリアミック酸溶液
の量、触媒の混合条件によって異なるのであり、一定の時間に限定されていない。好まし
くは、5分~30分の範囲で施行する。
熱処理について温度は100~500℃の範囲で行い、処理時間は1分~30分の範囲
で行う。熱処理して乾燥し、イミド化を完了させた後、支持体から剥離する。
得られるポリイミドフィルムの厚さは、特に限定されるものではないが、10~250
μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは10~100μmである。
また、本発明のポリイミドは、ポリイミド-アミドなどの、ポリイミド系のポリマーの
いずれをも包含しうる用語を意味する。
本発明で製造されたポリイミドフィルムは、50~350℃での熱膨張係数(Coef
ficient of Thermal Expansion)が30ppm/℃以下で
あることが好ましい。
本発明で製造されたポリイミドフィルムは、厚さ10~100μmを基準にして、UV
分光計で透過度を測定するとき、550nmでの透過度が85%以上、好ましくは90%
以上である。
また、ポリイミドフィルムは、フィルムの厚さ10~100μmを基準にして、黄色度
が10以下、好ましくは5以下である。
[発明の実施のための形態]
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明の範囲が下記の実施例に限
定されるものではない。
<実施例1>
反応器として、撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた
500ml反応器に、窒素を通過させながらN-メチル-2-ピロリドン(NMP)27
3.882gを仕込んだ後に、TFDB28.821gを溶解した後、PMDA19.6
31gを投入してから3時間撹拌した。その後、追加としてTFDB3.202gを溶解
させた後、6FDA4.443gを入れて、15時間反応させた。その結果、固形分の濃
度が17重量%であるポリアミック酸溶液を収得した。反応終了の後、収得された溶液を
ガラス板に塗布した後、80℃の熱風で20分間処理し、370℃に到達した後、30分
間等温処理して硬化させた。その後、徐々に冷却させ、ガラス板から分離してポリイミド
フィルムを得た。
<実施例2>
反応器として、撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた
500ml反応器に窒素を通過させながらN-メチル-2-ピロリドン(NMP)284
.922gを仕込んだ後に、TFDB25.618gを溶解した後、PMDA17.45
0gを投入してから3時間撹拌した。その後、追加としてTFDB6.405gを溶解さ
せた後、6FDA8.885gを入れて、15時間反応させた。その結果、固形分の濃度
が17重量%であるポリアミック酸溶液を収得した。反応終了の後、収得された溶液をガ
ラス板に塗布した後、80℃の熱風で20分間処理し、370℃に到達した後、30分間
等温処理して硬化させた。その後、徐々に冷却させ、ガラス板から分離してポリイミドフ
ィルムを得た。
<実施例3>
反応器として、撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた
500ml反応器に窒素を通過させながらN-メチル-2-ピロリドン(NMP)295
.963gを仕込んだ後に、TFDB22.416gを溶解した後、PMDA15.26
8gを投入してから3時間撹拌した。その後、追加として、TFDB9.607gを溶解
させた後、6FDA13.328gを入れて、15時間反応させた。その結果、固形分の
濃度が17重量%であるポリアミック酸溶液を収得した。反応終了の後、収得された溶液
をガラス板に塗布した後、80℃の熱風で20分間処理し、370℃に到達した後、30
分間等温処理して硬化させた。その後、徐々に冷却させ、ガラス板から分離してポリイミ
ドフィルムを得た。
<実施例4>
反応器として、撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた
500ml反応器に窒素を通過させながらN-メチル-2-ピロリドン(NMP)295
.963gを仕込んだ後に、TFDB9.607gを溶解した後、6FDA13.328
gを投入してから3時間撹拌した。その後、追加として、TFDB22.416gを溶解
させた後、PMDA15.268gを入れて15時間反応させた。その結果、固形分の濃
度が17重量%であるポリアミック酸溶液を収得した。反応終了の後、収得された溶液を
ガラス板に塗布した後、80℃の熱風で20分間処理し、370℃に到達した後、30分
間等温処理して硬化させた。その後、徐々に冷却させ、ガラス板から分離してポリイミド
フィルムを得た。
参考例1
反応器として、撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた500ml反応器に窒素を通過させながらN-メチル-2-ピロリドン(NMP)281.419gを仕込んだ後に、TFDB16.012gを溶解した後、PMDA10.906gを投入してから3時間撹拌した。その後、追加として、TFDB16.012gを溶解させた後、BPDA14.711gを入れて15時間反応させた。その結果、固形分の濃度が17重量%であるポリアミック酸溶液を収得した。反応終了の後、収得された溶液をガラス板に塗布した後、80℃の熱風で20分間処理し、350℃に到達した後、10分間等温処理して硬化させた。その後、徐々に冷却させ、ガラス板から分離してポリイミドフィルムを得た。
参考例2
反応器として、撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた500ml反応器に窒素を通過させながらN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)283.076gを仕込んだ後に、TFDB13.450gを溶解した後、PMDA9.161gを投入してから3時間撹拌した。その後、追加として、TFDB23.825gとFFDA1.384gを溶解させた後、BPDA22.949gを入れて15時間反応させた。その結果、固形分の濃度が20重量%であるポリアミック酸溶液を収得した。反応終了の後、収得された溶液をガラス板に塗布した後、80℃の熱風で20分間処理し、350℃に到達した後、10分間等温処理して硬化させた。その後、徐々に冷却させ、ガラス板から分離してポリイミドフィルムを得た。
<実施例7>
反応器として、撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた
500ml反応器に窒素を通過させながらN-メチル-2-ピロリドン(NMP)288
.638を仕込んだ後に、TFDB22.416gを溶解した後、PMDA15.268
gを投入してから3時間撹拌した。その後、追加として、TFDB9.607gを溶解さ
せた後、6FDA8.885gを入れて3時間反応させた。最後にBPDA2.942g
を入れて15時間反応させた。その結果、固形分の濃度が17重量%であるポリアミック
酸溶液を収得した。反応終了の後、収得された溶液をガラス板に塗布した後、80℃の熱
風で20分間処理し、370℃に到達した後、30分間等温処理して硬化させた。その後
、徐々に冷却させ、ガラス板から分離してポリイミドフィルムを得た。
<実施例8>
反応器として、撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた
500ml反応器に窒素を通過させながらN-メチル-2-ピロリドン(NMP)288
.638を仕込んだ後に、TFDB22.416gを溶解した後、PMDA15.268
gを投入してから3時間撹拌した。その後、追加として、TFDB6.405gを溶解さ
せた後、6FDA8.885gを入れて3時間反応させた。最後にTFDB3.202g
を溶解させた後、BPDA2.942gを入れて15時間反応させた。その結果、固形分
の濃度が17重量%であるポリアミック酸溶液を収得した。反応終了の後、収得された溶
液をガラス板に塗布した後、80℃の熱風で20分間処理し、370℃に到達した後、3
0分間等温処理して硬化させた。その後、徐々に冷却させ、ガラス板から分離してポリイ
ミドフィルムを得た。
<比較例1>
反応器として、撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた
500ml反応器に窒素を通過させながらN-メチル-2-ピロリドン(NMP)268
.362gを仕込んだ後に、TFDB32.023gを溶解した後、PMDA20.72
1gを投入してから3時間撹拌した。その後、6FDA2.221gを入れて15時間反
応させた。その結果、固形分の濃度が17重量%であるポリアミック酸溶液を収得した。
反応終了の後、収得された溶液をガラス板に塗布した後、80℃の熱風で20分間処理し
、370℃に到達した後、30分間等温処理して硬化させた。その後、徐々に冷却させ、
ガラス板から分離してポリイミドフィルムを得た。
<比較例2>
反応器として、撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた
500ml反応器に窒素を通過させながらN-メチル-2-ピロリドン(NMP)295
.963gを仕込んだ後に、TFDB32.023gを溶解した後、PMDA15.26
8gを投入してから3時間撹拌した。その後、6FDA13.328gを入れて15時間
反応させた。その結果、固形分の濃度が17重量%であるポリアミック酸溶液を収得した
。反応終了の後、収得された溶液をガラス板に塗布した後、80℃の熱風で20分間処理
し、370℃に到達した後、30分間等温処理して硬化させた。その後、徐々に冷却させ
、ガラス板から分離してポリイミドフィルムを得た。
<比較例3>
反応器として、撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた
500ml反応器に窒素を通過させながらN-メチル-2-ピロリドン(NMP)295
.963gを仕込んだ後に、TFDB32.023gを溶解した後、6FDA13.32
8gを投入してから3時間撹拌した。その後、PMDA15.268gを入れて15時間
反応させた。その結果、固形分の濃度が17重量%であるポリアミック酸溶液を収得した
。反応終了の後、収得された溶液をガラス板に塗布した後、80℃の熱風で20分間処理
し、370℃に到達した後、30分間等温処理して硬化させた。その後、徐々に冷却させ
、ガラス板から分離してポリイミドフィルムを得た。
<比較例4>
反応器として、撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた
500ml反応器に窒素を通過させながらN-メチル-2-ピロリドン(NMP)301
.483gを仕込んだ後に、TFDB32.023gを溶解した後、PMDA14.17
8gを投入してから3時間撹拌した。その後、6FDA15.549gを入れて15時間
反応させた。その結果、固形分の濃度が17重量%であるポリアミック酸溶液を収得した
。反応終了の後、収得された溶液をガラス板に塗布した後、80℃の熱風で20分間処理
し、370℃に到達した後、30分間等温処理して硬化させた。その後、徐々に冷却させ
、ガラス板から分離してポリイミドフィルムを得た。
前記実施例及び比較例で製造されたポリイミドフィルムについて、下記の方法で物性を
評価し、その結果を下記の表1に示した。
(1)透過度(TT)測定
UV分光計(コニカミノルタ社、CM-3700d)を用いて、550nmで透過度を
3回測定し、平均値を表1に記載した。
(2)黄色度(Y.I.)測定
UV分光計(コニカミノルタ社、CM-3700d)を用いて、ASTM E313規
格に従って黄色度を測定した。
(3)熱膨張係数(CTE)測定
TMA(TA Instrument社、Q400)を用い、TMA-Methodに
従って2回にかけて50~350℃での線形熱膨張係数を測定した。試片のサイズは4m
m×24mm、荷重は0.02N、昇温速度は10℃/minにした。フィルムを製膜し
、熱処理によってフィルム内に残留応力が残っていることがあり得ることから、一回目の
作動(Run)で残留応力を完全に除去した後、二回目の値を実測定値として提示した。
Figure 0007206358000001
前記表1から分かるように、実施例と比較例をそれぞれ比較して見ると、TFDBを分けて投入する実施例1~4及び7~8の場合は、黄色度、透過度及び線熱膨張係数の全てについて、優れた水準で満足させているのであるが、比較例1では透過度が著しく低下し、比較例2~4では線熱膨張係数が著しく低下する物性を示した。
このことから、実施例1~4及び7~8では、TFDBを分けて投入することで、黄色度と線熱膨張係数とのトレードオフ(trade-off)の関係を克服したということを知ることができた。
また、1次の酸二無水物をPMDAにし、2次の酸二無水物を6FDAにする場合、P
MDAの含量は、30ppm/℃以下の線熱膨張係数を有するようにするために、65モ
ル%を超えることが好ましく、黄色度の低下を防止するために、90モル%を超えないこ
とが好ましい。また、2次の酸二無水物をBPDAにしても同じ効果を得ることができる
のであり、追加でFFDAを適用しても、TFDBを分割投入することによって線熱膨張
係数を改善させることができる。実施例3及び4を見ると、1次投入の酸二無水物がPM
DAの場合に、6FDAの場合より改善効果が大きいことが分かる。そして、実施例7及
び8を見ると、3次の酸二無水物を適用するとき、TFDBの分割投入が多くなるほど、
線熱膨張係数はより改善されるということを確認することができた。

Claims (14)

  1. ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bis(trifluoromethyl)benzidine、TFDB)を含むジアミンと、ピロメリト酸二無水物(1,2,4,5-benzene tetracarboxylic dianhydride、PMDA)を含む酸二無水物とを投入する段階と、
    ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bis(trifluoromethyl)benzidine、TFDB)を含むジアミンと、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)を含む酸二無水物とを投入する段階と、
    を含み、
    前記の<PMDA>対<6FDA>のモル比は、90~70:10~30であることを特徴とするポリアミック酸の製造方法。
  2. 2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)含む酸二無水物は、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3,4,4-Biphenyltetracarboxylic dianhydride、BPDA)をさらに含み、
    前記の<PMDA>対<BPDA>のモル比は90~25:10~75であることを特徴とする、請求項1に記載のポリアミック酸の製造方法。
  3. 前記の<PMDA>対<6FDA>対<BPDA>のモル比は、90~50:5~30:5~20であることを特徴とする、請求項に記載のポリアミック酸の製造方法。
  4. 前記ジアミンとしては、ビスアミノフェニルフルオレン(9,9-Bis(4-aminophenyl)fluorene、FDA)、及び、ビスフルオロアミノフェニルフルオレン(9,9-Bis(3-fluoro-4-aminophenyl)fluorene、FFDA)から選択される1種以上をさらに投入することを特徴とする、請求項1に記載のポリアミック酸の製造方法。
  5. 前記のビスアミノフェニルフルオレン(9,9-Bis(4-aminophenyl)fluorene、FDA)及びビスフルオロアミノフェニルフルオレン(9,9-Bis(3-fluoro-4-aminophenyl)fluorene、FFDA)から選択される1種以上は、ジアミンの総モルに対して1モル%~20モル%の含量で投入することを特徴とする、請求項に記載のポリアミック酸の製造方法。
  6. ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bis(trifluoromethyl)benzidine、TFDB)に由来する繰り返し単位と、ピロメリト酸二無水物(1,2,4,5-benzene tetracarboxylic dianhydride、PMDA)に由来する繰り返し単位とを含む第1ブロック構造と、
    ビストリフルオロメチルベンジジン(2,2’-bis(trifluoromethyl)benzidine、TFDB)に由来する繰り返し単位と、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)由来する繰り返し単位とを含む第2ブロック構造と、を含み、
    前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>対<第2ブロック構造における6FDA>のモル比は90~70:10~30であることを特徴とするポリアミック酸。
  7. 前記第2ブロック構造は、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3,4,4-Biphenyltetracarboxylic dianhydride、BPDA)に由来する繰り返し単位をさらに含み、
    前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>対<第2ブロック構造におけるBPDA>のモル比は90~25:10~75であることを特徴とする、請求項に記載のポリアミック酸。
  8. 前記の<第1ブロック構造におけるPMDA>対<第2ブロック構造における6FDA>対<第2ブロック構造におけるBPDA>のモル比は、90~50:5~30:5~20であることを特徴とする、請求項に記載のポリアミック酸。
  9. 前記の<TFDBに由来する繰り返し単位>及び<6FDA由来する繰り返し単位>を含む第2ブロック構造は、ビスアミノフェニルフルオレン(9,9-Bis(4-aminophenyl)fluorene、FDA)及びビスフルオロアミノフェニルフルオレン(9,9-Bis(3-fluoro-4-aminophenyl)fluorene、FFDA)から選択される1種以上に由来する繰り返し単位をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載のポリアミック酸。
  10. 前記の<FDA及びFFDAから選択される1種以上>の含量はジアミンの総モルに対して1モル%~20モル%であることを特徴とする、請求項に記載のポリアミック酸。
  11. 請求項に記載のポリアミック酸から製造された、ポリイミド樹脂。
  12. 請求項11に記載のポリイミド樹脂から製造された、ポリイミドフィルム。
  13. 前記ポリイミドフィルムは、50~350℃で熱膨張係数(Coefficient of Thermal Expansion)が30ppm/℃以下であり、UV分光計で測定するとき、550nmでの透過度が85%以上、黄色度が10以下であることを特徴とする、請求項12に記載のポリイミドフィルム。
  14. 請求項12に記載のポリイミドフィルムを含む、映像表示素子。
JP2021187189A 2017-12-29 2021-11-17 ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂、及びポリイミドフィルム Active JP7206358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170184018A KR102271028B1 (ko) 2017-12-29 2017-12-29 폴리아믹산의 제조방법, 이로부터 제조된 폴리아믹산, 폴리이미드 수지 및 폴리이미드 필름
KR10-2017-0184018 2017-12-29
JP2020532593A JP6980919B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-26 ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂、及びポリイミドフィルム
PCT/KR2018/016671 WO2019132515A1 (ko) 2017-12-29 2018-12-26 폴리아믹산의 제조방법, 이로부터 제조된 폴리아믹산, 폴리이미드 수지 및 폴리이미드 필름

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532593A Division JP6980919B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-26 ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂、及びポリイミドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022010372A JP2022010372A (ja) 2022-01-14
JP7206358B2 true JP7206358B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=67067836

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532593A Active JP6980919B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-26 ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂、及びポリイミドフィルム
JP2021187189A Active JP7206358B2 (ja) 2017-12-29 2021-11-17 ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂、及びポリイミドフィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532593A Active JP6980919B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-26 ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂、及びポリイミドフィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6980919B2 (ja)
KR (1) KR102271028B1 (ja)
CN (1) CN111542562B (ja)
TW (2) TWI785179B (ja)
WO (1) WO2019132515A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114854012A (zh) * 2022-06-20 2022-08-05 杭州福斯特电子材料有限公司 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺膜及其制备方法、铜覆板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093586A1 (ja) 2011-01-07 2012-07-12 東レ株式会社 ポリアミド酸樹脂組成物およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290372A (ja) 1999-04-08 2000-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルム
KR20110010009A (ko) * 2009-07-23 2011-01-31 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드 제조 방법, 이에 의해 제조된 폴리이미드 및 상기 폴리이미드로 제조된 필름
JP6254197B2 (ja) * 2014-02-14 2017-12-27 旭化成株式会社 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物
KR101760555B1 (ko) * 2014-09-29 2017-07-21 주식회사 엘지화학 폴리이미드계 필름 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
US10144847B2 (en) * 2014-05-30 2018-12-04 Lg Chem, Ltd. Polyimide-based solution and polyimide-based film produced using same
CN106661326B (zh) * 2014-07-17 2020-04-21 旭化成株式会社 树脂前体及含有其的树脂组合物、聚酰亚胺树脂膜、树脂薄膜及其制造方法
KR101862028B1 (ko) * 2015-02-11 2018-05-29 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아믹산, 폴리이미드 수지 및 폴리이미드 필름
WO2016147958A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 旭化成株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物
WO2016209060A1 (ko) * 2015-06-26 2016-12-29 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아마이드-이미드 전구체, 폴리아마이드-이미드 필름 및 이를 포함하는 표시소자

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093586A1 (ja) 2011-01-07 2012-07-12 東レ株式会社 ポリアミド酸樹脂組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI785179B (zh) 2022-12-01
CN111542562A (zh) 2020-08-14
WO2019132515A1 (ko) 2019-07-04
JP2022010372A (ja) 2022-01-14
JP6980919B2 (ja) 2021-12-15
TW202132413A (zh) 2021-09-01
JP2021505744A (ja) 2021-02-18
TW201934612A (zh) 2019-09-01
CN111542562B (zh) 2023-04-18
KR20190081459A (ko) 2019-07-09
KR102271028B1 (ko) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853870B2 (ja) ポリイミド−ポリベンゾオキサゾール前駆体溶液、ポリイミド−ポリベンゾオキサゾールフィルム、及びその製造方法
US10662290B2 (en) Polyamide-imide precursor, polyamide-imide film and display device comprising same
US10526451B2 (en) Polyamide-imide precursor, polyamide-imide film, and display device comprising same
US9061474B2 (en) Transparent polyimide film and preparation method thereof
CN106947080B (zh) 聚酰亚胺薄膜制备用组合物及其制备方法以及利用其的聚酰亚胺薄膜的制备方法
JP6615226B2 (ja) ポリイミド樹脂およびこれを用いたフィルム
US20110178266A1 (en) Polyimide film
JP6929355B2 (ja) ポリアミック酸、ポリイミド、ポリイミドフィルム、これを含む画像表示素子及びポリアミック酸の製造方法
KR102426437B1 (ko) 폴리아믹산, 폴리이미드 수지, 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 영상표시 소자
JP6588100B2 (ja) ポリイミドフィルム
US20160096952A1 (en) Polyimide resin and polyimide film produced therefrom
WO2020100904A1 (ja) ポリイミド樹脂、ワニス及びポリイミドフィルム
JP7206358B2 (ja) ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂、及びポリイミドフィルム
KR102251519B1 (ko) 폴리아믹산, 폴리이미드 수지 및 폴리이미드 필름
US20230416464A1 (en) Polyamic acid composition, and polyimide comprising same
KR102041642B1 (ko) 폴리아믹산 및 이를 이용한 폴리이민-이미드 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150