JP7367053B2 - パターン形成方法、光硬化性樹脂組成物、積層体の製造方法、及び、電子デバイスの製造方法 - Google Patents
パターン形成方法、光硬化性樹脂組成物、積層体の製造方法、及び、電子デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7367053B2 JP7367053B2 JP2021558427A JP2021558427A JP7367053B2 JP 7367053 B2 JP7367053 B2 JP 7367053B2 JP 2021558427 A JP2021558427 A JP 2021558427A JP 2021558427 A JP2021558427 A JP 2021558427A JP 7367053 B2 JP7367053 B2 JP 7367053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- exposure
- compounds
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/037—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
- G03F7/0387—Polyamides or polyimides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/095—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2022—Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
このような光硬化性樹脂組成物を、例えば塗布等により基材に適用し、その後、必要に応じて露光、現像、加熱等を行うことにより、硬化した樹脂を基材上に形成することができる。
光硬化性樹脂組成物は、公知の塗布方法等により適用可能であるため、例えば、適用される光硬化性樹脂組成物の形状、大きさ、適用位置等の設計の自由度が高いなど、製造上の適応性に優れるといえる。ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール等が有する高い性能に加え、このような製造上の適応性に優れる観点から、これらの樹脂を含む光硬化性樹脂組成物の産業上の応用展開がますます期待されている。
ここで、現像後に得られる現像パターンに対し、加熱後のパターンが収縮してしまう場合があった。
また、本発明は、新規な光硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
<1> 光硬化性樹脂組成物から形成された光硬化性膜の一部を露光する第1露光工程、
上記露光後の上記光硬化性膜を現像液により現像して現像パターンを得る現像工程、及び、
上記現像パターンを露光してパターンを得る第2露光工程を含み、
上記光硬化性樹脂組成物が、
ポリイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂、
上記第1露光工程における露光波長に対して感度を有する感光性化合物A、並びに、
上記第2露光工程における露光波長に対して感度を有する感光性化合物Bを含み、
上記感光性化合物Aが、上記第1露光工程において上記光硬化性膜の上記現像液に対する溶解度を変化させる化合物であり、
上記感光性化合物A及び上記感光性化合物Bよりなる群のうち少なくとも1種が光塩基発生剤である、パターン形成方法。
<2> 上記感光性化合物Aが、上記第1露光工程によりラジカルを発生する化合物である、<1>に記載のパターン形成方法。
<3> 上記感光性化合物Aが、上記第1露光工程により酸を発生する化合物である、<1>又は<2>に記載のパターン形成方法。
<4> 上記感光性化合物Bが、上記第2露光工程により塩基を発生する化合物である、<1>~<3>のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
<5> 上記第2露光工程が、上記第1露光工程において使用した光の波長とは異なる波長の光を含む光による露光を含む、<1>~<4>のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
<6> 上記第2露光工程における温度が、50~200℃である、<1>~<5>のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
<7> <1>~<6>のいずれか1つに記載のパターン形成方法に用いられる、光硬化性樹脂組成物。
<8> ポリイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂、
感光性化合物A、並びに、
感光性化合物Bを含み、
上記感光性化合物Aは感光によって上記樹脂の溶解度を変化させることができる化合物であり、
上記感光性化合物A及び上記感光性化合物Bよりなる群のうち少なくとも1種が光塩基発生剤であり、
上記感光性化合物Aの極大吸収波長と、上記感光性化合物Bの極大吸収波長との差が100nm以上である
光硬化性樹脂組成物。
<9> <1>~<6>のいずれか1つに記載のパターン形成方法を含む、積層体の製造方法。
<10> <1>~<6>のいずれか1つに記載のパターン形成方法、又は、<9>に記載の積層体の製造方法を含む、電子デバイスの製造方法。
また、本発明によれば、新規な光硬化性樹脂組成物が提供される。
本明細書において「~」という記号を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、その工程の所期の作用が達成できる限りにおいて、他の工程と明確に区別できない工程も含む意味である。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有しない基(原子団)と共に置換基を有する基(原子団)をも包含する。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有しないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含する。
本明細書において「露光」とは、特に断らない限り、光を用いた露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線を用いた露光も含む。また、露光に用いられる光としては、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等の活性光線又は放射線が挙げられる。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」及び「メタクリレート」の両方、又は、いずれかを意味し、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」及び「メタクリル」の両方、又は、いずれかを意味し、「(メタ)アクリロイル」は、「アクリロイル」及び「メタクリロイル」の両方、又は、いずれかを意味する。
本明細書において、構造式中のMeはメチル基を表し、Etはエチル基を表し、Buはブチル基を表し、Phはフェニル基を表す。
本明細書において、全固形分とは、組成物の全成分から溶剤を除いた成分の総質量をいう。また本明細書において、固形分濃度とは、組成物の総質量に対する、溶剤を除く他の成分の質量百分率である。
本明細書において、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、特に述べない限り、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC測定)に従い、ポリスチレン換算値として定義される。本明細書において、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、例えば、HLC-8220GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムとしてガードカラムHZ-L、TSKgel Super HZM-M、TSKgel Super HZ4000、TSKgel Super HZ3000、TSKgel Super HZ2000(東ソー(株)製)を用いることによって求めることができる。それらの分子量は特に述べない限り、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いて測定したものとする。また、GPC測定における検出は特に述べない限り、UV線(紫外線)の波長254nm検出器を使用したものとする。
ただし、溶解性が低い場合など、溶離液としてTHFが適していない場合にはNMP(N-メチル-2-ピロリドン)を用いることもできる。また、GPC測定における検出は特に述べない限り、UV線(紫外線)の波長254nm検出器を使用したものとする。
本明細書において、積層体を構成する各層の位置関係について、「上」又は「下」と記載したときには、注目している複数の層のうち基準となる層の上側又は下側に他の層があればよい。すなわち、基準となる層と上記他の層の間に、更に第3の層や要素が介在していてもよく、基準となる層と上記他の層は接している必要はない。また、特に断らない限り、基材に対し層が積み重なっていく方向を「上」と称し、又は、光硬化性膜がある場合には、基材から光硬化性膜へ向かう方向を「上」と称し、その反対方向を「下」と称する。なお、このような上下方向の設定は、本明細書中における便宜のためであり、実際の態様においては、本明細書における「上」方向は、鉛直上向きと異なることもありうる。
本明細書において、特段の記載がない限り、組成物は、組成物に含まれる各成分として、その成分に該当する2種以上の化合物を含んでもよい。また、特段の記載がない限り、組成物における各成分の含有量とは、その成分に該当する全ての化合物の合計含有量を意味する。
本明細書において、特に述べない限り、温度は23℃、気圧は101,325Pa(1気圧)、相対湿度は50%RHである。
本明細書において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本発明のパターン形成方法は、光硬化性樹脂組成物から形成された光硬化性膜の一部を露光する第1露光工程、上記露光後の上記光硬化性膜を現像液により現像して現像パターンを得る現像工程、及び、上記現像パターンを露光してパターンを得る第2露光工程を含み、上記光硬化性樹脂組成物が、ポリイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂、上記第1露光工程における露光波長に対して感度を有する感光性化合物A、並びに上記第2露光工程における露光波長に対して感度を有する感光性化合物Bを含み、上記感光性化合物Aが、上記第1露光工程において上記光硬化性膜の上記現像液に対する溶解度を変化させる化合物であり、上記感光性化合物A及び上記感光性化合物Bよりなる群のうち少なくとも1種が光塩基発生剤である。
以下、ポリイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂を「特定樹脂」ともいう。
上記効果が得られるメカニズムは不明であるが、下記のように推測される。
また、特許文献1には、上記前駆体に加え、光重合開始剤及び光塩基発生剤を含む組成物からなる膜に対して1度の露光を行い、光重合開始剤及び光塩基発生剤の両方を感光させ、その後現像、加熱を行い、前駆体を環化させてパターンを得る方法が記載されている。
本発明者らは、現像後のパターンに対して上記のように1度の露光を行った後に加熱による環化を行った場合には、加熱の前後で膜の収縮が発生する場合があることを見出した。
そこで本発明者らは、少なくとも一方が光塩基発生剤である2種の感光性化合物から形成された感光膜に対し、第1露光工程、現像工程、第2露光工程を順に行い、光塩基発生剤による硬化と、光酸発生剤、ラジカル重合開始剤等による化学変化とを別の露光により行うことにより、得られるパターンの環化前後の収縮が抑制されることを見出し、本発明を完成するに至った。
これは、光塩基発生剤による特定樹脂の環化のための露光と、上記化学変化のための露光との計2回の露光を少なくとも行うことにより、これらの露光のうち少なくとも一回の露光による特定樹脂の環化が進行するためであると推測される。例えば、第2露光工程後に加熱を行わない態様とした場合には、加熱による収縮は起こらず、また、第2露光工程後に加熱を行う態様とした場合であっても、既に膜中で環化が進行しているため、加熱による収縮が抑制されると推測される。第2露光工程後に加熱を行う態様とした場合、加熱のみによりパターンを硬化する場合と比較して、加熱時の加熱温度を低い温度とすることにより、加熱によるパターンの収縮を抑制することもできる。
本発明のパターン形成方法によれば、パターンの収縮が抑制されることにより、例えばパターンの反り等の変形も抑制される場合があると推測される。
ポジ型光硬化性膜とは、第1露光工程において露光された部分(露光部)が現像液により除去される光硬化性膜をいい、ネガ型光硬化性膜とは、第1露光工程において露光されていない部分(非露光部)が現像液により除去される光硬化性膜をいう。
ここで、光硬化性膜がネガ型光硬化性膜であり、かつ、後述する架橋剤の架橋を第1露光工程において行う場合には、例えば上述の特許文献1に記載のような、架橋剤の架橋と特定樹脂の環化を1度の露光により同時に行う場合と比較して、架橋剤の架橋反応が環化により阻害されにくくなるため、パターン中の最終的な架橋密度が高くなるという有利な効果が存在すると推測される。このように高い架橋密度を有するパターンは、薬液が浸透しにくくなるため、例えば耐薬品性に優れると考えられる。
具体的には、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N-メチルピロリドン(NMP)等の極性溶剤、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液等のアルカリ水溶液、又は、上記極性溶剤と上記アルカリ水溶液との混合液に対する溶解性、分散性が抑制されたパターンが得られると考えられる。
このように、パターンが耐薬品性に優れることにより、例えば、本発明のパターン形成方法により形成されたパターン上に溶剤を含む他の組成物を更に適用、硬化して積層体を作製する場合等に、パターンが現像液又は他の組成物に接したとしてもパターンの溶解が抑制される、パターンを溶剤等の薬品と接する条件下又は溶剤等の薬品が存在する雰囲気下で使用したとしても、パターンの溶解、分散又は変性が抑制される、等の利点が存在すると考えられる。
また、光硬化性膜がポジ型の場合には、例えば上述の特許文献1に記載のような、光塩基発生剤と他の感光性化合物を同時に露光する態様では、前駆体が環化するためパターン形成を行うことができない。すなわち、本発明の態様によれば、ポジ型のパターンを形成することができる。
本発明のパターン形成方法は、光硬化性樹脂組成物から形成された光硬化性膜の一部を露光する第1露光工程を含む。
第1露光工程においては、感光性化合物Aが感光し、上記光硬化性膜の現像液に対する溶解度が変化する。
具体的には、例えば感光性化合物Aが後述する光重合開始剤又は光酸発生剤であり、特定樹脂が架橋性基を含むか、光硬化性膜が架橋剤を含むか、又はその両方である場合、光硬化性膜において架橋が進行し、第1露光工程後の光硬化性膜の現像液に対する溶解度が低下する。
例えば感光性化合物Aが後述する光酸発生剤であり、現像液が後述するアルカリ現像液である場合、光硬化性膜において酸が発生し、現像液に対する溶解度が増大する。
例えば感光性化合物Aが後述する光酸発生剤であり、現像液が後述する有機溶剤である場合、光硬化性膜において酸が発生し、現像液に対する溶解度が低下する。
例えば感光性化合物Aが後述する光塩基発生剤である場合、光硬化性膜において特定樹脂の環化が進行し、現像液に対する溶解度が低下する。
このように、第1露光工程においては、例えば、感光性化合物Aの感光により、特定樹脂又は架橋剤に含まれる架橋性基と他の基との結合反応が促進されることにより、光硬化性膜の現像液に対する溶解度が変化してもよいし、感光性化合物Aの感光による化学変化により発生した生成物によって、光硬化性膜の現像液に対する溶解度が変化してもよいし、特定樹脂の環化により光硬化性膜の現像液に対する溶解度が変化してもよい。
これらの中でも、第1露光工程における光源は、エキシマレーザ、i線、又はh線が好ましい。これにより、特に高い露光感度が得られうる。
感光性化合物Aと感光性化合物Bとの極大吸収波長が異なる場合、感光性化合物Bの感光を抑制するため、これらの光源において特定の波長を除去する光学フィルタ等を用いてもよい。
本発明のパターン形成方法は、上記第1露光工程後、現像工程前に、露光後の光硬化性膜を加熱する工程(露光後加熱工程)を含んでもよい。
露光後加熱工程における加熱温度は、50℃~140℃であることが好ましく、60℃~120℃であることがより好ましい。
露光後加熱工程における加熱時間は、1分間~300分間が好ましく、5分間~120分間がより好ましい。
露光後加熱工程における昇温速度は、加熱開始時の温度から最高加熱温度まで1~12℃/分が好ましく、2~10℃/分がより好ましく、3~10℃/分が更に好ましい。
また、昇温速度は加熱途中で適宜変更してもよい。
露光後加熱工程における加熱手段としては、特に限定されず、公知のホットプレート、オーブン、赤外線ヒーター等を用いることができる。
また、加熱に際し、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスを流す等により、低酸素濃度の雰囲気で行うことも好ましい。
本発明のパターン形成方法は、光硬化性樹脂組成物から光硬化性膜を形成する膜形成工程を含んでいてもよい。
第1露光工程における上記光硬化性膜は、膜形成工程により形成された光硬化性膜であってもよいし、購入等の手段により入手した光硬化性膜であってもよい。
膜形成工程は、光硬化性樹脂組成物を基材に適用して膜(層状)にし、光硬化性膜を得る工程であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、上記各成分を混合して調製することができる。混合方法は特に限定はなく、従来公知の方法で行うことができる。
混合は撹拌羽による混合、ボールミルによる混合、タンク自身を回転させる混合などを採用することができる。
混合中の温度は10~30℃が好ましく、15~25℃がより好ましい。
フィルターを用いたろ過の他、吸着材を用いた不純物の除去処理を行ってもよい。フィルターろ過と吸着材を用いた不純物除去処理とを組み合わせてもよい。吸着材としては、公知の吸着材を用いることができる。例えば、シリカゲル、ゼオライトなどの無機系吸着材、活性炭などの有機系吸着材が挙げられる。
更にフィルターを用いたろ過後、ボトルに充填した樹脂組成物を減圧下に置き、脱気する工程を施しても良い。
基材の種類は、用途に応じて適宜定めることができるが、シリコン、窒化シリコン、ポリシリコン、酸化シリコン、アモルファスシリコンなどの半導体作製基材、石英、ガラス、光学フィルム、セラミック材料、蒸着膜、磁性膜、反射膜、Ni、Cu、Cr、Feなどの金属基材、紙、SOG(Spin On Glass)、TFT(薄膜トランジスタ)アレイ基材、プラズマディスプレイパネル(PDP)の電極板など特に制約されない。本発明では、特に、半導体作製基材が好ましく、シリコン基材がより好ましい。
また、これらの基材には表面に密着層や酸化層などの層が設けられていてもよい。
また、基材としては、例えば板状の基材(基板)が用いられる。
また、基材の形状は特に限定されず、円形状(円板状)であっても矩形状(矩形板上)であってもよい。
基材のサイズとしては、円形状であれば、例えば直径が100~450mmであり、好ましくは200~450mmである。矩形状であれば、例えば短辺の長さが100~1000mmであり、好ましくは200~700mmである。
また、あらかじめ仮支持体上に上記付与方法によって付与して形成した塗膜を、基材上に転写する方法を適用することもできる。
転写方法に関しては特開2006-023696号公報の段落0023、0036~0051や、特開2006-047592号公報の段落0096~0108に記載の作製方法を本発明においても好適に用いることができる。
また、基材の端部において余分な膜の除去を行なう工程を行なってもよい。このような工程の例には、エッジビードリンス(EBR)、エアナイフなどが挙げられる。
本発明のパターン形成方法は、膜形成工程(層形成工程)の後に、溶剤を除去するために形成された膜(層)を乾燥する工程(乾燥工程)を含んでいてもよい。
好ましい乾燥温度は50~150℃で、70℃~130℃がより好ましく、90℃~110℃が更に好ましい。乾燥時間としては、30秒~20分が例示され、1分~10分が好ましく、3分~7分がより好ましい。
本発明のパターン形成方法は、上記第1露光工程後の上記光硬化性膜を現像液により現像して現像パターンを得る現像工程を含む。
現像を行うことにより、露光部、及び、非露光部の一方が除去される。現像方法は、所望のパターンを形成できれば特に制限は無く、例えばノズルからの吐出、スプレー噴霧、基材の現像液浸漬などが挙げられ、ノズルからの吐出が好ましく利用される。現像工程には、現像液が連続的に基材に供給され続ける工程、基材上で略静止状態で保たれる工程、現像液を超音波等で振動させる工程及びそれらを組み合わせた工程などが採用可能である。
本発明において、現像液としてアルカリ現像液を用いる場合をアルカリ現像、現像液として有機溶剤を50質量%以上含む現像液を用いる場合を溶剤現像という。
アルカリ現像における現像液は、pHが10~15である水溶液がより好ましい。
アルカリ現像における現像液に含まれるアルカリ化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、アンモニア又はアミンなどが挙げられる。アミンとしては、例えば、エチルアミン、n-プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、アルカノールアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、四級アンモニウム水酸化物、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)又は水酸化テトラエチルアンモニウムなどが挙げられる。なかでも金属を含まないアルカリ化合物が好ましく、アンモニウム化合物がより好ましい。
現像液における塩基性化合物の含有量は、例えばTMAHを用いる場合、現像液総量中0.01~10質量%が好ましく、0.1~5質量%がより好ましく、0.3~3質量%が更に好ましい。
アルカリ化合物は1種のみでもよいし、2種以上であってもよい。アルカリ化合物が2種以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
溶剤現像の場合、リンスは、現像液とは異なる有機溶剤で行うことが好ましい。
アルカリ現像の場合、リンスは、純水を用いて行うことが好ましい。
リンス時間は、5秒~1分が好ましい。
本発明のパターン形成方法は、上記現像パターンを露光してパターンを得る第2露光工程を含む。
第2露光工程においては、感光性化合物Bが感光し、パターンが得られる。
例えば感光性化合物Bが後述する光塩基発生剤である場合、特定樹脂の環化が進行し、パターンが得られる。
例えば感光性化合物Bが後述する光重合開始剤又は光酸発生剤であり、特定樹脂が架橋性基を含むか、光硬化性膜が架橋剤を含むか、又はその両方である場合、光硬化性膜において架橋が進行し、パターンが得られる。
すなわち、第2露光工程において、感光性化合物Aは感光してもよいし、感光しなくともよい。
例えば、第1露光工程をi線(波長365nm)により行った場合、第2露光工程をi線により行ってもよいが、第2露光工程をブロードバンド光である高圧水銀灯(i線及び他の波長の露光光を含む)を用いて行う、又は、第2露光工程をh線(405nm)を用いて行う等の方法が挙げられる。
光硬化性膜がネガ型光硬化性膜である場合、得られるパターンの耐薬品性等の観点からは、第2露光工程における露光光は、感光性化合物Aが感光する波長の光を含むことが好ましく、感光性化合物Aが感光する波長の光と、感光性化合物Bが感光する波長の光であって、感光性化合物Aが感光する波長の光とは異なる波長の光とを含むことがより好ましい。
例えば、感光性化合物Aが光ラジカル重合開始剤であり、感光性化合物Bが光塩基発生剤であり、第2露光工程において、感光性化合物Bに加えて感光性化合物Aが感光する場合には、環化のみならずラジカル重合も更に進行するため、得られるパターンの耐薬品性等が更に向上すると考えられる。
このように、第2露光工程における露光光が、感光性化合物Aが感光する波長の光を更に含むことにより、膜強度、及び、溶剤耐性に優れたパターンが得られる場合がある。
また、好ましい態様の1つとして、例えば光硬化性膜が架橋剤を含み、第1露光工程において架橋剤の架橋が行われる場合、第1露光工程において架橋剤を完全には架橋させず、現像後に第2露光工程において感光性化合物Aが感光する波長の光を更に含む露光光を用い、更に架橋剤の架橋を更に進行させる態様も挙げられる。
これらの中でも、第1露光工程における光源は、i線、h線又はブロードバンド光が好ましい。これにより、特に高い露光感度が得られうる。
これらの光源において特定の波長を除去する光学フィルタ等を用いてもよいが、例えば、第2露光工程における感光性化合物Aの感光を促進するため、特に光学フィルタなどを用いず、例えば波長200~600nmの範囲内の様々な波長の光を含む光源である、上記高圧水銀灯等を用いることが好ましい。
ここで、第2露光工程における温度とは、第2露光工程を行う露光装置における設定温度であり、例えば、第2露光工程を、温度調節機能を有する露光装置を用いて行うことにより設定することができる。
光硬化性膜の露光部は露光により高温となる。そのため、例えば露光装置における設定温度を上記範囲内に設定することにより、光硬化性膜を冷却しながら露光することが可能となり、パターンの収縮が抑制されると考えられる。
本発明のパターン形成方法は、第2露光工程後のパターンを加熱する加熱工程を更に含んでもよい。
また、光硬化性膜が特定樹脂以外の架橋剤等を含む場合があるが、これらの架橋剤等の化合物における未反応の架橋性基の架橋なども進行する。
加熱工程における加熱温度(最高加熱温度)としては、50~450℃が好ましく、140~400℃がより好ましく、160~350℃が更に好ましい。
加熱工程における、加熱開始時の温度から最高加熱温度までの昇温速度としては、1~12℃/分が好ましく、2~10℃/分がより好ましく、3~10℃/分が更に好ましい。上記昇温速度を1℃/分以上とすることにより、生産性を確保することができ、上記昇温速度を12℃/分以下とすることにより、パターンの残存応力を緩和することができる。
特に多層の積層体を形成する場合、パターンの層間の密着性の観点から、加熱温度は180℃~320℃が好ましく、180℃~260℃がより好ましい。その理由は定かではないが、上記温度範囲とすることにより層間の特定樹脂又は架橋剤における架橋性基同士が架橋反応を進行している等の理由が考えられる。
更に、加熱後冷却してもよく、この場合の冷却速度としては、1~5℃/分であることが好ましい。
加熱工程に用いられる加熱手段は、特に限定されないが、例えばホットプレート、赤外炉、電熱式オーブン、熱風式オーブンなどが挙げられる。
特に、感光性化合物Bが光塩基発生剤である場合、パターンの収縮の観点からは、第2露光工程の前にパターンを200℃以上で加熱する工程を含まないことが好ましく、パターンを160℃以上で加熱する工程を含まないことがより好ましい。
本発明のパターン形成方法は、第2露光工程後(加熱工程を含む場合は、加熱工程後であってもよい)のパターンの表面に金属層を形成する金属層形成工程を含むことが好ましい。
本発明のパターン形成方法により得られるパターンの適用可能な分野としては、電子デバイスの絶縁膜、再配線層用層間絶縁膜、ストレスバッファ膜などが挙げられる。そのほか、封止フィルム、基板材料(フレキシブルプリント基板のベースフィルムやカバーレイ、層間絶縁膜)、又は上記のような実装用途の絶縁膜をエッチングでパターン形成することなどが挙げられる。これらの用途については、例えば、サイエンス&テクノロジー(株)「ポリイミドの高機能化と応用技術」2008年4月、柿本雅明/監修、CMCテクニカルライブラリー「ポリイミド材料の基礎と開発」2011年11月発行、日本ポリイミド・芳香族系高分子研究会/編「最新ポリイミド 基礎と応用」エヌ・ティー・エス,2010年8月等を参照することができる。
本発明の積層体の製造方法は、本発明のパターン形成方法を含むことが好ましい。
本発明の積層体の製造方法により得られる積層体は、パターンを2層以上含む積層体であり、3~7層積層した積層体としてもよい。
上記積層体に含まれる2層以上の上記パターンのうち、少なくとも1つが本発明のパターン形成方法により得られるパターンであり、パターンの収縮、又は、上記収縮に伴うパターンの変形等を抑制する観点からは、上記積層体に含まれる全てのパターンが本発明のパターン形成方法により得られるパターンであることも好ましい。
上記積層体は、パターンを2層以上含み、上記パターン同士のいずれかの間に金属層を含む態様が好ましい。上記金属層は、上記金属層形成工程により形成されることが好ましい。
上記積層体としては、例えば、第一のパターン、金属層、第二のパターンの3つの層がこの順に積層された層構造を少なくとも含む積層体が好ましいものとして挙げられる。
上記第一のパターン及び上記第二のパターンは、いずれも本発明のパターン形成方法により得られたパターンであることが好ましい。上記第一のパターンの形成に用いられる本発明の光硬化性樹脂組成物と、上記第二のパターンの形成に用いられる本発明の光硬化性樹脂組成物とは、組成が同一の組成物であってもよいし、組成が異なる組成物であってもよい。本発明の積層体における金属層は、再配線層などの金属配線として好ましく用いられる。
本発明の積層体の製造方法は、積層工程を含むことが好ましい。
積層工程とは、パターン(樹脂層)又は金属層の表面に、再度、(a)膜形成工程(層形成工程)、(b)第1露光工程、(c)現像工程、(d)第2露光工程を、この順に行うことを含む一連の工程である。ただし、(a)の膜形成工程のみを繰り返す態様であってもよい。また、(d)第2露光工程の後には加熱工程、及び(e)金属層形成工程の少なくとも一方を含んでもよい。また、上記(a)~(d)、及び、必要に応じて(e)を複数回繰り返した後に、加熱工程を行ってもよい。積層工程には、更に、上記乾燥工程等を適宜含んでいてもよいことは言うまでもない。
積層体の耐久性を優先する場合、本発明の積層体の製造方法は、上記金属層および樹脂組成物層の少なくとも一部を表面活性化処理する、表面活性化処理工程を含むことが好ましい。
表面活性化処理工程は、通常、金属層形成工程の後に行うが、上記現像工程の後、樹脂組成物層に表面活性化処理工程を行ってから、金属層形成工程を行ってもよい。
表面活性化処理は、金属層の少なくとも一部のみに行ってもよいし、露光後の樹脂組成物層の少なくとも一部のみに行ってもよいし、金属層および露光後の樹脂組成物層の両方について、それぞれ、少なくとも一部に行ってもよい。表面活性化処理は、金属層の少なくとも一部について行うことが好ましく、金属層のうち、表面に樹脂組成物層を形成する領域の一部または全部に表面活性化処理を行うことが好ましい。このように、金属層の表面に表面活性化処理を行うことにより、その表面に設けられる樹脂組成物層(膜)との密着性を向上させることができる。
また、表面活性化処理は、露光後の樹脂組成物層(樹脂層)の一部または全部についても行うことが好ましい。このように、樹脂組成物層の表面に表面活性化処理を行うことにより、表面活性化処理した表面に設けられる金属層や樹脂層との密着性を向上させることができる。特にネガ型現像を行う場合など、樹脂組成物層が硬化されている場合には、表面処理によるダメージを受けにくく、密着性が向上しやすい。
表面活性化処理としては、具体的には、各種原料ガス(酸素、水素、アルゴン、窒素、窒素/水素混合ガス、アルゴン/酸素混合ガスなど)のプラズマ処理、コロナ放電処理、CF4/O2、NF3/O2、SF6、NF3、NF3/O2によるエッチング処理、紫外線(UV)オゾン法による表面処理、塩酸水溶液に浸漬して酸化皮膜を除去した後にアミノ基とチオール基を少なくとも一種有する化合物を含む有機表面処理剤への浸漬処理、ブラシを用いた機械的な粗面化処理から選択され、プラズマ処理が好ましく、特に原料ガスに酸素を用いた酸素プラズマ処理が好ましい。コロナ放電処理の場合、エネルギーは、500~200,000J/m2が好ましく、1000~100,000J/m2がより好ましく、10,000~50,000J/m2が最も好ましい
例えば、樹脂層/金属層/樹脂層/金属層/樹脂層/金属層のように、樹脂層を3層以上7層以下とする構成が好ましく、3層以上5層以下とする構成が更に好ましい。
上記各層はそれぞれ、組成、形状、膜厚等が同一であってもよいし、異なっていてもよい。
本発明は、本発明のパターン形成方法、又は、本発明の積層体の製造方法を含む電子デバイスの製造方法も開示する。本発明の光硬化性樹脂組成物を再配線層用層間絶縁膜の形成に用いた電子デバイスの具体例としては、特開2016-027357号公報の段落0213~0218の記載及び図1の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
以下、本発明のパターン形成方法、本発明の積層体の製造方法、又は、本発明の電子デバイスの製造方法において用いられる光硬化性樹脂組成物の詳細について説明する。
本発明の光硬化性樹脂組成物の第一の態様は、本発明のパターン形成方法、本発明の積層体の製造方法、又は、本発明の電子デバイスの製造方法において用いられる光硬化性樹脂組成物である。すなわち、本発明の光硬化性樹脂組成物の第一の態様は、ポリイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂、上記第1露光工程における露光波長に対して感度を有する感光性化合物A、並びに、上記第2露光工程における露光波長に対して感度を有する感光性化合物Bを含み、上記感光性化合物Aが、上記第1露光工程において上記光硬化性膜の上記現像液に対する溶解度を変化させる化合物であり、上記感光性化合物A及び上記感光性化合物Bよりなる群のうち少なくとも1種が光塩基発生剤である。
また、本発明の光硬化性樹脂組成物の第二の態様は、ポリイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂、感光性化合物A、並びに、感光性化合物Bを含み、上記感光性化合物Aは感光によって上記樹脂の溶解度を変化させることができる化合物であり、上記感光性化合物A及び上記感光性化合物Bよりなる群のうち少なくとも1種が光塩基発生剤であり、上記感光性化合物Aの極大吸収波長と、上記感光性化合物Bの極大吸収波長との差が100nm以上である。
上記第二の態様に係る光硬化性樹脂組成物によれば、例えば、上記組成物から形成された光硬化性膜を上述の第1露光工程、上述の現像工程、及び、上述の第2露光工程を含むパターン形成方法に用いた場合に、現像後の現像パターンに対する、得られるパターンの収縮が抑制されると考えられる。
上記第一の態様に係る光硬化性樹脂組成物に含まれる各成分と、上記第二の態様に係る光硬化性樹脂組成物に含まれる各成分とは、第二の態様において、感光性化合物Aの極大吸収波長と、感光性化合物Bの極大吸収波長との差が100nm以上であるという限定が付されている以外は同様である。
上記態様によれば、第1露光工程において光硬化性膜中でラジカル重合が促進され現像が可能となる。
上記態様によれば、第1露光工程において光硬化性膜中で酸による架橋が促進される、又は、光硬化性膜中で酸が発生しアルカリ現像液への溶解性が増大することにより、現像が可能となる。
上記態様によれば、第2露光工程において現像パターン中で特定樹脂の環化が促進されることにより、パターンが得られる。
態様1:感光性化合物Aが光重合開始剤であり、感光性化合物Bが光塩基発生剤である。
態様2:感光性化合物Aが光酸発生剤であり、感光性化合物Bが光塩基発生剤である。
態様3:感光性化合物Aが光塩基発生剤であり、感光性化合物Bが光重合開始剤である。
態様4:感光性化合物Aが光塩基発生剤であり、感光性化合物Bが光酸発生剤である。
態様5:感光性化合物A及び感光性化合物Bのいずれもが光塩基発生剤である。
上記態様1、態様3又は態様4によれば、ネガ型光硬化性膜が得られる。
上記態様2、5においては、ネガ型又はポジ型の光硬化性膜が得られる。
パターンの耐薬品性の向上の観点からは、態様1又は態様2が好ましい。
ポジ型の光硬化性膜が得られる観点からは、態様2が好ましい。
態様1において、光硬化性樹脂組成物は、後述するラジカル架橋剤を更に含むことが好ましい。
例えば、本発明のパターン形成方法において、態様1に係る光硬化性樹脂組成物を用いた場合、第1露光工程における露光部で架橋剤の架橋が促進され、第2露光工程における露光部では特定樹脂の環化が促進される。
態様2において、ネガ型の光硬化性膜を形成する場合、光硬化性樹脂組成物は、後述する他の架橋剤を更に含むことが好ましい。
例えば、本発明のパターン形成方法において、態様2に係る光硬化性樹脂組成物を用いてネガ型の光硬化性膜を形成する場合、第1露光工程における露光部では架橋剤の架橋が促進され、第2露光工程における露光部では特定樹脂の環化が促進される。
例えば、本発明のパターン形成方法において、態様2に係る光硬化性樹脂組成物を用いてポジ型の光硬化性膜を形成する場合、第1露光工程における露光部では酸が発生してアルカリ現像液等の現像液に対する溶解度が増大し、第2露光工程における露光部では特定樹脂の環化が促進される。
態様3において、光硬化性樹脂組成物は、後述するラジカル架橋剤を更に含むことが好ましい。
例えば、本発明のパターン形成方法において、態様3に係る光硬化性樹脂組成物を用いた場合、第1露光工程における露光部では特定樹脂の環化が促進され、第2露光工程における露光部では架橋剤の架橋が促進される。
態様4において、光硬化性樹脂組成物は、後述する他の架橋剤を更に含むことが好ましい。
例えば、本発明のパターン形成方法において、態様4に係る光硬化性樹脂組成物を用いた場合、第1露光工程における露光部では特定樹脂の環化が促進され、第2露光工程における露光部では架橋剤の架橋が促進される。
態様5において、光硬化性樹脂組成物は、後述する他の架橋剤を更に含むことが好ましい。
例えば、本発明のパターン形成方法において、態様5に係る光硬化性樹脂組成物を用いた場合、第1露光工程における露光部では特定樹脂の環化及び架橋剤の架橋の少なくとも一方が促進され、第2露光工程における露光部でも特定樹脂の環化及び架橋剤の架橋の少なくとも一方が促進される。
以下、本発明の光硬化性樹脂組成物に含まれる、各成分の詳細について説明する。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、ポリイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂(特定樹脂)を含む。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、特定樹脂として、ポリイミド前駆体を含むことが好ましい。
特定樹脂は、架橋性基を有してもよい。架橋性基としては、後述のR113及びR114の説明で挙げた架橋性基が挙げられる。
得られるパターンの膜強度の観点からは、ポリイミド前駆体は、下記式(1)で表される繰返し単位を有することが好ましい。
式(1)におけるA1及びA2は、それぞれ独立に、酸素原子又は-NH-を表し、酸素原子が好ましい。
式(1)におけるR111は、2価の有機基を表す。2価の有機基としては、直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族基、環状の脂肪族基、及び芳香族基、複素芳香族基、又はこれらを2以上組み合わせた基が例示され、炭素数2~20の直鎖の脂肪族基、炭素数3~20の分岐の脂肪族基、炭素数3~20の環状の脂肪族基、炭素数6~20の芳香族基、又は、これらを2以上組み合わせた基が好ましく、炭素数6~20の芳香族基がより好ましい。
式(1)におけるR115は、4価の有機基を表す。4価の有機基としては、芳香環を含む4価の有機基が好ましく、下記式(5)又は式(6)で表される基がより好ましい。
式(1)におけるR113及びR114はそれぞれ独立に、水素原子又は1価の有機基を表す。R113及びR114の少なくとも一方が架橋性基を含むことが好ましく、両方が架橋性基を含むことがより好ましい。架橋性基としては、ラジカル、酸、塩基等の作用により、架橋反応することが可能な基であることが好ましく、エチレン性不飽和結合を有する基、アルコキシメチル基、ヒドロキシメチル基、アシルオキシメチル基、エポキシ基、オキセタニル基等の環状エーテル基、ベンゾオキサゾリル基、ブロックイソシアネート基、メチロール基、アミノ基が挙げられ、エチレン性不飽和結合を有する基、環状エーテル基、アルコキシメチル基又はメチロール基が好ましい。上記エチレン性不飽和結合を有する基は、ラジカル重合性を有する基であることが好ましい。
なお薬液耐性を優先する場合にはメチル基が好ましい。
式(III)において、*は他の構造との結合部位を表す。
式(III)において、R201は、炭素数2~12のアルキレン基、-CH2CH(OH)CH2-又はポリアルキレンオキシ基を表す。
好適なR201の例は、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、1,2-ブタンジイル基、1,3-ブタンジイル基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、ドデカメチレン基、-CH2CH(OH)CH2-、ポリアルキレンオキシ基が挙げられ、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、-CH2CH(OH)CH2-、ポリアルキレンオキシ基がより好ましく、有機膜において式(1)又は式(2)を満たしやすくする観点からは、ポリアルキレンオキシ基が更に好ましい。
本発明において、ポリアルキレンオキシ基とは、アルキレンオキシ基が2以上直接結合した基をいう。ポリアルキレンオキシ基に含まれる複数のアルキレンオキシ基におけるアルキレン基は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
ポリアルキレンオキシ基が、アルキレン基が異なる複数種のアルキレンオキシ基を含む場合、ポリアルキレンオキシ基におけるアルキレンオキシ基の配列は、ランダムな配列であってもよいし、ブロックを有する配列であってもよいし、交互等のパターンを有する配列であってもよい。
上記アルキレン基の炭素数(アルキレン基が置換基を有する場合、置換基の炭素数を含む)は、2以上であることが好ましく、2~10であることがより好ましく、2~6であることがより好ましく、2~5であることが更に好ましく、2~4であることが一層好ましく、2又は3であることが特に好ましく、2であることが最も好ましい。
また、上記アルキレン基は、置換基を有していてもよい。好ましい置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子等が挙げられる。
また、ポリアルキレンオキシ基に含まれるアルキレンオキシ基の数(ポリアルキレンオキシ基の繰り返し数)は、2~20が好ましく、2~10がより好ましく、2~6が更に好ましい。
ポリアルキレンオキシ基としては、溶剤溶解性及び耐溶剤性の観点からは、ポリエチレンオキシ基、ポリプロピレンオキシ基、ポリトリメチレンオキシ基、ポリテトラメチレンオキシ基、又は、複数のエチレンオキシ基と複数のプロピレンオキシ基とが結合した基が好ましく、ポリエチレンオキシ基又はポリプロピレンオキシ基がより好ましく、ポリエチレンオキシ基が更に好ましい。上記複数のエチレンオキシ基と複数のプロピレンオキシ基とが結合した基において、エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基とはランダムに配列していてもよいし、ブロックを形成して配列していてもよいし、交互等のパターン状に配列していてもよい。これらの基におけるエチレンオキシ基等の繰り返し数の好ましい態様は上述の通りである。
本明細書において、分子量の分散度とは、重量平均分子量を数平均分子量により除した値(重量平均分子量/数平均分子量)をいう。
また、樹脂組成物が特定樹脂として複数種のポリイミド前駆体を含む場合、少なくとも1種のポリイミド前駆体の重量平均分子量、数平均分子量、及び、分散度が上記範囲であることが好ましい。また、上記複数種のポリイミド前駆体を1つの樹脂として算出した重量平均分子量、数平均分子量、及び、分散度が、それぞれ、上記範囲内であることも好ましい。
より具体的には低温中でテトラカルボン酸二無水物とジアミンを反応させる方法、低温中でテトラカルボン酸二無水物とジアミンを反応させてポリアミック酸を得、縮合剤又はアルキル化剤を用いてエステル化する方法、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとによりジエステルを得て、その後ジアミンと縮合剤の存在下で反応させる方法、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとによりジエステルを得、その後残りのジカルボン酸をハロゲン化剤を用いて酸ハロゲン化し、ジアミンと反応させる方法、などの方法を利用して得ることができる。上記製造方法のうち、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとによりジエステルを得、その後残りのジカルボン酸をハロゲン化剤を用いて酸ハロゲン化し、ジアミンと反応させる方法がより好ましい。
上記縮合剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン、1,1-カルボニルジオキシ-ジ-1,2,3-ベンゾトリアゾール、N,N’-ジスクシンイミジルカーボネート、無水トリフルオロ酢酸等が挙げられる。
上記アルキル化剤としては、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセタール、N,N-ジアルキルホルムアミドジアルキルアセタール、オルトギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチル等が挙げられる。
上記ハロゲン化剤としては、塩化チオニル、塩化オキサリル、オキシ塩化リン等が挙げられる。
さらにプロピオン酸エチル、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、γ-ブチロラクトン等が例示される。
ポリイミド前駆体等の製造方法では、反応に際し、塩基性化合物を添加することが好ましい。塩基性化合物は1種でもよいし、2種以上でもよい。
塩基性化合物は、原料に応じて適宜定めることができるが、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン等が例示される。
より具体的には、反応液中に共存している脱水縮合剤の吸水副生物を必要に応じて濾別した後、水、脂肪族低級アルコール、又はその混合液等の貧溶媒に、得られた重合体成分を投入し、重合体成分を析出させることで、固体として析出させ、乾燥させることでポリイミド前駆体等を得ることができる。精製度を向上させるために、ポリイミド前駆体等を再溶解、再沈析出、乾燥等の操作を繰返してもよい。さらに、イオン交換樹脂を用いてイオン性不純物を除去する工程を含んでいてもよい。
ポリイミド前駆体等の製造方法に際し、保存安定性をより向上させるため、ポリイミド前駆体等の樹脂末端に残存するカルボン酸無水物、酸無水物誘導体、或いは、アミノ基を封止することが好ましい。樹脂末端に残存するカルボン酸無水物、及び酸無水物誘導体を封止する際、末端封止剤としては、モノアルコール、フェノール、チオール、チオフェノール、モノアミン等が挙げられ、反応性、膜の安定性から、モノアルコール、フェノール類やモノアミンを用いることがより好ましい。モノアルコールの好ましい化合物としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、ドデシノール、ベンジルアルコール、2-フェニルエタノール、2-メトキシエタノール、2-クロロメタノール、フルフリルアルコール等の1級アルコール、イソプロパノール、2-ブタノール、シクロヘキシルアルコール、シクロペンタノール、1-メトキシ-2-プロパノール等の2級アルコール、t-ブチルアルコール、アダマンタンアルコール等の3級アルコールが挙げられる。フェノール類の好ましい化合物としては、フェノール、メトキシフェノール、メチルフェノール、ナフタレン-1-オール、ナフタレン-2-オール、ヒドロキシスチレン等のフェノール類などが挙げられる。また、モノアミンの好ましい化合物としては、アニリン、2-エチニルアニリン、3-エチニルアニリン、4-エチニルアニリン、5-アミノ-8-ヒドロキシキノリン、1-ヒドロキシ-7-アミノナフタレン、1-ヒドロキシ-6-アミノナフタレン、1-ヒドロキシ-5-アミノナフタレン、1-ヒドロキシ-4-アミノナフタレン、2-ヒドロキシ-7-アミノナフタレン、2-ヒドロキシ-6-アミノナフタレン、2-ヒドロキシ-5-アミノナフタレン、1-カルボキシ-7-アミノナフタレン、1-カルボキシ-6-アミノナフタレン、1-カルボキシ-5-アミノナフタレン、2-カルボキシ-7-アミノナフタレン、2-カルボキシ-6-アミノナフタレン、2-カルボキシ-5-アミノナフタレン、2-アミノ安息香酸、3-アミノ安息香酸、4-アミノ安息香酸、4-アミノサリチル酸、5-アミノサリチル酸、6-アミノサリチル酸、2-アミノベンゼンスルホン酸、3-アミノベンゼンスルホン酸、4-アミノベンゼンスルホン酸、3-アミノ-4,6-ジヒドロキシピリミジン、2-アミノフェノール、3-アミノフェノール、4-アミノフェノール、2-アミノチオフェノール、3-アミノチオフェノール、4-アミノチオフェノールなどが挙げられる。これらを2種以上用いてもよく、複数の末端封止剤を反応させることにより、複数の異なる末端基を導入してもよい。
また、樹脂末端のアミノ基を封止する際、アミノ基と反応可能な官能基を有する化合物で封止することが可能である。アミノ基に対する好ましい封止剤は、カルボン酸無水物、カルボン酸クロリド、カルボン酸ブロミド、スルホン酸クロリド、無水スルホン酸、スルホン酸カルボン酸無水物などが好ましく、カルボン酸無水物、カルボン酸クロリドがより好ましい。カルボン酸無水物の好ましい化合物としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水安息香酸、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物などが挙げられる。また、カルボン酸クロリドの好ましい化合物としては、塩化アセチル、アクリル酸クロリド、プロピオニルクロリド、メタクリル酸クロリド、ピバロイルクロリド、シクロヘキサンカルボニルクロリド、2-エチルヘキサノイルクロリド、シンナモイルクロリド、1-アダマンタンカルボニルクロリド、ヘプタフルオロブチリルクロリド、ステアリン酸クロリド、ベンゾイルクロリド、などが挙げられる。
ポリベンゾオキサゾール前駆体は、下記式(2)で表される繰返し単位を含むことが好ましい。
式(2)中、R121は、2価の有機基を表す。2価の有機基としては、脂肪族基(炭素数1~24が好ましく、1~12がより好ましく、1~6が特に好ましい)及び芳香族基(炭素数6~22が好ましく、6~14がより好ましく、6~12が特に好ましい)の少なくとも一方を含む基が好ましい。R121を構成する芳香族基としては、上記式(1)のR111の例が挙げられる。上記脂肪族基としては、直鎖の脂肪族基が好ましい。R121は、4,4’-オキシジベンゾイルクロリドに由来することが好ましい。
式(2)中、R122は、4価の有機基を表す。4価の有機基としては、上記式(1)におけるR115と同義であり、好ましい範囲も同様である。R122は、2,2'-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンに由来することが好ましい。
R123及びR124は、それぞれ独立に、水素原子又は1価の有機基を表し、上記式(1)におけるR113及びR114と同義であり、好ましい範囲も同様である。
得られるパターンの膜強度の観点からは、特定樹脂の酸価は、80mgKOH/g以下であることが好ましく、50mgKOH/g以下であることがより好ましく、30mgKOH/g以下であることが更に好ましく、20mgKOH/g以下であることが特に好ましい。また、上記酸価の下限は、5mgKOH/g以上であることが好ましく、8mgKOH/g以上であることがより好ましく、10mgKOH/g以上であることがより好ましい。
酸価が上記範囲内であれば、特定化合物が酸基により中和されることが抑制され、更に特定樹脂の環化が促進されやすいと考えられる。
上記酸価は、公知の方法により測定され、例えば、JIS K 0070:1992に記載の方法により測定される。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、特定樹脂とは異なる、他の樹脂(以下、単に「他の樹脂」ともいう。)を含んでもよい。
他の樹脂としては、ポリアミドイミド、ポリアミドイミド前駆体、フェノール樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリシロキサン、シロキサン構造を含む樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。
他の樹脂としてさらに(メタ)アクリルアミド樹脂、ウレタン樹脂、ブチラール樹脂、スチリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
例えば、アクリル樹脂を更に加えることにより、塗布性に優れた組成物が得られ、また、耐溶剤性に優れた有機膜が得られる。
例えば、後述する重合性化合物に代えて、又は、後述する重合性化合物に加えて、重量平均分子量が20,000以下の重合性基価の高いアクリル系樹脂を組成物に添加することにより、組成物の塗布性、有機膜の耐溶剤性等を向上させることができる。
また、本発明の光硬化性樹脂組成物における、他の樹脂の含有量は、組成物の全固形分に対し、80質量%以下であることが好ましく、75質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることが更に好ましく、60質量%以下であることが一層好ましく、50質量%以下であることがより一層好ましい。
また、本発明の光硬化性樹脂組成物の好ましい一態様として、他の樹脂の含有量が低含有量である態様とすることもできる。上記態様において、他の樹脂の含有量は、組成物の全固形分に対し、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましく、5質量%以下であることが一層好ましく、1質量%以下であることがより一層好ましい。上記含有量の下限は特に限定されず、0質量%以上であればよい。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、他の樹脂を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、上記第1露光工程における露光波長に対して感度を有する感光性化合物Aを含む。
感光性化合物が、第1露光工程における露光波長に対して感度を有するか否かは、下記方法により判定される。
感光性化合物と、ポリメチルメタクリレート(PMMA)とをメチルエチルケトンに溶解し、モデル膜形成用組成物を調製する。モデル膜形成用組成物における、感光性化合物AとPMMAとの全質量に対する感光性化合物の含有量は、0.5mmol/gとする。また、モデル膜形成用組成物における、感光性化合物AとPMMAとの全質量に対するメチルエチルケトンの使用量は、後述するモデル膜の膜厚に応じて適宜設定すればよい。
光硬化性樹脂組成物が、後述する増感剤を含む場合、光硬化性樹脂組成物における感光性化合物と増感剤の含有質量比と、モデル膜中の感光性化合物と増感剤の含有質量比とが同様の含有質量比となるように、上記モデル膜にも増感剤を添加する。
また、PMMAの重量平均分子量は、10,000とする。
その後、得られたモデル膜形成用組成物をガラス上に塗布し、80℃で1分間熱乾燥して、モデル膜を得る。モデル膜の膜厚は、10μmとなるようにする。その後、第1露光工程における露光と同様の光源を用い、上記露光と同様の波長、照射量により上記組成物膜を露光する。
上記露光後、上記モデル膜、及び、上記モデル膜が形成されたガラスを、メタノール/THF=50/50(質量比)溶液に超音波を当てながら10分浸漬させる。上記溶液に抽出された抽出物をHPLC(高速液体クロマトグラフィ)にて分析することで感光性化合物の残存率を以下の式より算出する。
感光性化合物の残存率(%)=露光後のモデル膜に含まれる感光性化合物の量(mol)/露光前のモデル膜に含まれる感光性化合物の含有量(mol)×100
また、上記感光性化合物の残存率が80%未満である場合に、上記感光性化合物は第1露光工程における露光波長に対して感度を有する化合物であると判定する。上記残存率は、70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、50%以下であることが更に好ましい。上記残存率の下限は特に限定されず、0%であってもよい。
上記感光性化合物の残存率が80%以上である場合に、上記感光性化合物は第1露光工程における露光波長に対して感度を有しない化合物であると判定する。上記残存率は、85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更に好ましい。上記残存率の上限は特に限定されず、100%であってもよい。
第2露光工程における露光波長に対して感度を有するか否かについては、上記第1露光工程における露光波長に対して感度を有するか否かの判定方法において、「第1露光工程」の記載を「第2露光工程」の記載に読み替えた判定方法により判定することが可能である。
感光性化合物Aの極大吸収波長は、190~450nmであることが好ましく、200~450nmであることがより好ましい。
また、感光性化合物Aの極大吸収波長は、感光性化合物Bの極大吸収波長よりも大きいことが好ましい。
感光性化合物の極大吸収波長は、波長190~450nmの波長範囲における極大吸収波長のうち、最も長波長側に存在する波長として定義される。
具体的には、感光性化合物Aは、第1露光工程によりラジカルを発生する、酸を発生する、塩基を発生する等の化学変化が起こり、上記構造変化に伴い光硬化性膜の現像液への溶解度を変化させる作用を有する化合物であることが好ましく、第1露光工程によりラジカルを発生する化合物であることがより好ましい。
また、感光性化合物Aは、光重合開始剤、光酸発生剤又は光塩基発生剤であることが好ましい。
光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤等が挙げられ、光ラジカル重合開始剤が好ましい。
光ラジカル重合開始剤は、上述の第1露光工程によりラジカルを発生する化合物に該当する化合物である。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、感光性化合物Aとして、光ラジカル重合開始剤を含むことが好ましい。
例えば、光硬化性樹脂組成物が、光ラジカル重合開始剤、並びに、ラジカル重合性を有するエチレン性不飽和結合を有する特定樹脂、及び、後述するラジカル架橋剤の少なくとも一方を含有することで、ラジカル重合が進行し、光硬化性膜の露光部の現像液に対する溶解度が低下するため、ネガ型のパターンを形成することができる。
光ラジカル重合開始剤としては、特に制限はなく、例えば、公知の化合物の中から適宜選択することができる。例えば、紫外線領域から可視領域の光線に対して感光性を有する光ラジカル重合開始剤が好ましい。また、光励起された増感剤と何らかの作用を生じ、活性ラジカルを生成する活性剤であってもよい。
なお、光重合開始剤は熱重合開始剤としても機能する場合があるため、オーブンやホットプレート等の加熱によって光重合開始剤による架橋を更に進行させられる場合がある。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、感光性化合物Aとして、光酸発生剤を含むことも好ましい。
光酸発生剤を含有することで、例えば、光硬化性膜の露光部に酸が発生して、上記露光部の現像液(例えば、アルカリ水溶液)に対する溶解性が増大し、露光部が現像液により除去されるポジ型のレリーフパターンを得ることができる。
また、光硬化性樹脂組成物が、光酸発生剤と、後述する架橋剤とを含有することにより、例えば、露光部に発生した酸により架橋剤の架橋反応が促進され、露光部が非露光部よりも現像液により除去されにくくなる態様とすることもできる。このような態様によれば、ネガ型のレリーフパターンを得ることができる。
その他、光酸発生剤としては市販品を使用してもよい。市販品としては、WPAG-145、WPAG-149、WPAG-170、WPAG-199、WPAG-336、WPAG-367、WPAG-370、WPAG-469、WPAG-638、WPAG-699(いずれも富士フイルム和光純薬(株)製)、Omnicat 250、Omnicat 270(いずれもIGM Resins B.V.社製)、Irgacure 250、Irgacure 270、Irgacure 290(いずれもBASF社製)等が挙げられる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、感光性化合物Aとして、光塩基発生剤を含んでもよい。
光硬化性樹脂組成物が、光塩基発生剤と、後述する架橋剤とを含有することにより、例えば、露光部に発生した塩基により特定樹脂の環化が促進される、架橋剤の架橋反応が促進される等の作用により、露光部が非露光部よりも現像液により除去されにくくなる態様とすることもできる。このような態様によれば、ネガ型のレリーフパターンを得ることができる。
例えば、M.Shirai,and M.Tsunooka, Prog.Polym.Sci.,21,1(1996);角岡正弘,高分子加工,46,2(1997);C.Kutal,Coord.Chem.Rev.,211,353(2001);Y.Kaneko,A.Sarker, and D.Neckers,Chem.Mater.,11,170(1999);H.Tachi,M.Shirai, and M.Tsunooka,J.Photopolym.Sci.Technol.,13,153(2000);M.Winkle, and K.Graziano,J.Photopolym.Sci.Technol.,3,419(1990);M.Tsunooka,H.Tachi, and S.Yoshitaka,J.Photopolym.Sci.Technol.,9,13(1996);K.Suyama,H.Araki,M.Shirai,J.Photopolym.Sci.Technol.,19,81(2006)に記載されているように、遷移金属化合物錯体や、アンモニウム塩などの構造を有するものや、アミジン部分がカルボン酸と塩形成することで潜在化されたもののように、塩基成分が塩を形成することにより中和されたイオン性の化合物や、カルバメート誘導体、オキシムエステル誘導体、アシル化合物などのウレタン結合やオキシム結合などにより塩基成分が潜在化された非イオン性の化合物を挙げることができる。
本発明では、光塩基発生剤として、カルバメート誘導体、アミド誘導体、イミド誘導体、αコバルト錯体類、イミダゾール誘導体、桂皮酸アミド誘導体、オキシム誘導体等がより好ましい例として挙げられる。
イミド化率の観点からは、上記塩基性物質は、共役酸のDMSO(ジメチルスルホキシド)中のpKaが大きいものであることが好ましい。上記pKaは、1以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましい。上記pKaの上限は特に限定されないが、20以下であることが好ましい。
ここで、上記pKaとは、酸の第一解離定数の逆数の対数を表し、Determination of Organic Structures by Physical Methods(著者:Brown, H. C., McDaniel, D. H., Hafliger, O., Nachod, F. C.; 編纂:Braude, E. A., Nachod, F. C.; Academic Press, New York, 1955)や、Data for Biochemical Research(著者:Dawson, R.M.C.et al; Oxford, Clarendon Press, 1959)に記載の値を参照することができる。これらの文献に記載の無い化合物については、ACD/pKa(ACD/Labs製)のソフトを用いて構造式より算出した値をpKaとして用いることとする。
また、パターンの耐薬品性の観点からは、光塩基発生剤としては、構造中に塩を含む光塩基発生剤であることが好ましい。
本発明に係る光塩基発生剤としては、例えば、特開2009-080452号公報及び国際公開第2009/123122号で開示されたような桂皮酸アミド構造を有する光塩基発生剤、特開2006-189591号公報及び特開2008-247747号公報で開示されたようなカルバメート構造を有する光塩基発生剤、特開2007-249013号公報及び特開2008-003581号公報で開示されたようなオキシム構造、カルバモイルオキシム構造を有する光塩基発生剤等が挙げられるが、これらに限定されず、その他にも公知の光塩基発生剤の構造を用いることができる。
本発明のパターン形成方法において、光硬化性樹脂組成物は、上記第2露光工程における露光波長に対して感度を有する化合物である感光性化合物Bを含む。
感光性化合物Bが、上記第2露光工程における露光波長に対して感度を有することは、上述の感光性化合物Aの説明において記載した感度を有するか否かの判定方法と同様の方法により判定される。
第一の態様において、感光性化合物Bとしては、上述の感光性化合物Aと同様の光重合開始剤、光酸発生剤、光塩基発生剤が挙げられる。
感光性化合物Bは、感光性化合物Aとして選択した化合物とは感度を有する露光波長が同一の化合物であってもよいが、感度を有する露光波長が異なる化合物であることが好ましい。
一例としては、感光性化合物Aとして、365nm付近に感度を有する光ラジカル重合開始剤を用いる場合、感光性化合物Bとして、254nm付近に感度を有する光塩基発生剤を用いることができる。
また、別の一例として、感光性化合物Aとして、365nm付近に感度を有する光塩基発生剤を用いる場合、感光性化合物Bとして、216nm付近に感度を有する光酸発生剤を用いることもできる。
感光性化合物Bの極大吸収波長は、190~550nmであることが好ましく、200~550nmであることがより好ましく、200~450nmであることが更に好ましい。
感光性化合物Bの極大吸収波長は、上述の方法により測定される。
光硬化性樹脂組成物の第二の態様において、感光性化合物Bとしては、上述の感光性化合物Aと同様の光重合開始剤、光酸発生剤、光塩基発生剤であって、感光性化合物Aとして選択した化合物とは極大吸収波長が100nm以上離れた化合物が挙げられる。
一例としては、感光性化合物Aとして、365nm付近に極大吸収波長を有する光ラジカル重合開始剤を用いる場合、感光性化合物Bとして、254nm付近に極大吸収波長を有する光塩基発生剤を用いることができる。
また、別の一例として、感光性化合物Aとして、365nm付近に感度を有する光塩基発生剤を用いる場合、感光性化合物Bとして、216nm付近に感度を有する光酸発生剤を用いることもできる。
その他、感光性化合物A及び感光性化合物Bの好ましい組み合わせについては上述の態様1~態様5の通りである。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、溶剤を含むことが好ましい。
溶剤は、公知の溶剤を任意に使用できる。溶剤は有機溶剤が好ましい。有機溶剤としては、エステル類、エーテル類、ケトン類、芳香族炭化水素類、スルホキシド類、アミド類などの化合物が挙げられる。
また、環状炭化水素類、ウレア類、アルコール類などの化合物も好ましい。
アルコール類として、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1-メトキシ-2-プロパノール、2-エトキシエタノール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、メチルフェニルカルビノール、n-アミルアルコール、メチルアミルアルコール、および、ダイアセトンアルコール等が挙げられる。
又は、N-メチル-2-ピロリドンと乳酸エチルとの併用が特に好ましい。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、架橋剤を含むことが好ましい。
架橋剤は、上述の条件2における上記第2露光工程において上記感光性化合物Bの感光によって他の基との結合反応が促進される基を有する架橋剤であることが好ましい。
架橋剤としては、ラジカル架橋剤、又は、他の架橋剤が挙げられる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、ラジカル架橋剤を更に含むことが好ましい。
ラジカル架橋剤は、ラジカル重合性基を有する化合物である。ラジカル重合性基としては、エチレン性不飽和結合を含む基が好ましい。上記エチレン性不飽和結合を含む基としては、ビニル基、アリル基、ビニルフェニル基、(メタ)アクリロイル基などのエチレン性不飽和結合を有する基が挙げられる。
これらの中でも、上記エチレン性不飽和結合を含む基としては、(メタ)アクリロイル基が好ましく、反応性の観点からは、(メタ)アクリロキシ基がより好ましい。
エチレン性不飽和結合を2個有する化合物は、上記エチレン性不飽和結合を含む基を2個有する化合物であることが好ましい。
また、得られるパターンの膜強度の観点からは、本発明の光硬化性樹脂組成物は、ラジカル架橋剤として、エチレン性不飽和結合を3個以上有する化合物を含むことが好ましい。上記エチレン性不飽和結合を3個以上有する化合物としては、エチレン性不飽和結合を3~15個有する化合物が好ましく、エチレン性不飽和結合を3~10個有する化合物がより好ましく、3~6個有する化合物が更に好ましい。
また、上記エチレン性不飽和結合を3個以上有する化合物は、上記エチレン性不飽和結合を含む基を3個以上有する化合物であることが好ましく、3~15個有する化合物であることがより好ましく、3~10個有する化合物であることが更に好ましく、3~6個有する化合物であることが特に好ましい。
また、得られるパターンの膜強度の観点からは、本発明の光硬化性樹脂組成物は、エチレン性不飽和結合を2個有する化合物と、上記エチレン性不飽和結合を3個以上有する化合物とを含むことも好ましい。
具体的な化合物としては、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、PEG(ポリエチレングリコール)200ジアクリレート、PEG200ジメタクリレート、PEG600ジアクリレート、PEG600ジメタクリレート、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリテトラエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,6ヘキサンジオールジメタクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジアクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジメタクリレート、ビスフェノールAのEO(エチレンオキシド)付加物ジアクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジメタクリレート、ビスフェノールAのPO(プロピレンオキシド)付加物ジアクリレート、ビスフェノールAのPO付加物ジメタクリレート、2-ヒドロキシー3-アクリロイロキシプロピルメタクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート、イソシアヌル酸変性ジメタクリレート、その他ウレタン結合を有する2官能アクリレート、ウレタン結合を有する2官能メタクリレートを使用することができる。これらは必要に応じ、2種以上を混合し使用することができる。
なお、例えばPEG200ジアクリレートとは、ポリエチレングリコールジアクリレートであって、ポリエチレングリコール鎖の式量が200程度のものをいう。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、上述したラジカル架橋剤とは異なる、他の架橋剤を含むことが好ましい。
本発明において、他の架橋剤とは、上述したラジカル架橋剤以外の架橋剤をいい、上述の感光性化合物A又は感光性化合物Bの感光により、組成物中の他の化合物又はその反応生成物との間で共有結合を形成する反応が促進される基を分子内に複数個有する化合物であることが好ましく、組成物中の他の化合物又はその反応生成物との間で共有結合を形成する反応が酸又は塩基の作用によって促進される基を分子内に複数個有する化合物が好ましい。
上記酸又は塩基は、第1露光工程又は第2露光工程において、感光性化合物A又は感光性化合物Bである光酸発生剤又は光塩基発生剤から発生する酸又は塩基である。
他の架橋剤としては、メチロール基及びアルコキシメチル基よりなる群から選ばれた少なくとも一種の基を有する化合物が好ましく、メチロール基及びアルコキシメチル基よりなる群から選ばれた少なくとも一種の基が窒素原子に直接結合した構造を有する化合物がより好ましい。
他の架橋剤としては、例えば、メラミン、グリコールウリル、尿素、アルキレン尿素、ベンゾグアナミンなどのアミノ基含有化合物にホルムアルデヒド又はホルムアルデヒドとアルコールを反応させ、上記アミノ基の水素原子をメチロール基又はアルコキシメチル基で置換した構造を有する化合物が挙げられる。これらの化合物の製造方法は特に限定されず、上記方法により製造された化合物と同様の構造を有する化合物であればよい。また、これらの化合物のメチロール基同士が自己縮合してなるオリゴマーであってもよい。
上記のアミノ基含有化合物として、メラミンを用いた架橋剤をメラミン系架橋剤、グリコールウリル、尿素又はアルキレン尿素を用いた架橋剤を尿素系架橋剤、アルキレン尿素を用いた架橋剤をアルキレン尿素系架橋剤、ベンゾグアナミンを用いた架橋剤をベンゾグアナミン系架橋剤という。
これらの中でも、本発明の光硬化性樹脂組成物は、尿素系架橋剤及びメラミン系架橋剤よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を含むことが好ましく、後述するグリコールウリル系架橋剤及びメラミン系架橋剤よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を含むことがより好ましい。
上記化合物が有するアルコキシメチル基又はアシルオキシメチル基は、炭素数2~5が好ましく、炭素数2又は3が好ましく、炭素数2がより好ましい。
上記化合物が有するアルコキシメチル基及びアシルオキシメチル基の総数は1~10が好ましく、より好ましくは2~8、特に好ましくは3~6である。
上記化合物の分子量は好ましくは1500以下であり、180~1200が好ましい。
R101及びR102は、それぞれ独立に、一価の有機基を表し、互いに結合して環を形成してもよい。
R105は各々独立にアルキル基又はアルケニル基を示し、a、b及びcは各々独立に1~3であり、dは0~4であり、eは0~3であり、fは0~3であり、a+dは5以下であり、b+eは4以下であり、c+fは4以下である。
酸の作用により分解し、アルカリ可溶性基を生じる基、酸の作用により脱離する基、-C(R4)2COOR5で表される基におけるR5については、例えば、-C(R36)(R37)(R38)、-C(R36)(R37)(OR39)、-C(R01)(R02)(OR39)等を挙げることができる。
式中、R36~R39は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基を表す。R36とR37とは、互いに結合して環を形成してもよい。
上記アルキル基としては、炭素数1~10のアルキル基が好ましく、炭素数1~5のアルキル基がより好ましい。
上記アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状のいずれであってもよい。
上記シクロアルキル基としては、炭素数3~12のシクロアルキル基が好ましく、炭素数3~8のシクロアルキル基がより好ましい。
上記シクロアルキル基は単環構造であってもよいし、縮合環等の多環構造であってもよい。
上記アリール基は炭素数6~30の芳香族炭化水素基であることが好ましく、フェニル基であることがより好ましい。
上記アラルキル基としては、炭素数7~20のアラルキル基が好ましく、炭素数7~16のアラルキル基がより好ましい。
上記アラルキル基はアルキル基により置換されたアリール基を意図しており、これらのアルキル基及びアリール基の好ましい態様は、上述のアルキル基及びアリール基の好ましい態様と同様である。
上記アルケニル基は炭素数3~20のアルケニル基が好ましく、炭素数3~16のアルケニル基がより好ましい。
また、これらの基は本発明の効果が得られる範囲内で、公知の置換基を更に有していてもよい。
耐熱性の観点で、アルコキシメチル基又はアシルオキシメチル基が、直接芳香環やトリアジン環上に置換した化合物が好ましい。
ビスメトキシメチル尿素、ビスエトキシメチル尿素、ビスプロポキシメチル尿素、ビスブトキシメチル尿素等の尿素系架橋剤、
モノヒドロキシメチル化エチレン尿素又はジヒドロキシメチル化エチレン尿素、モノメトキシメチル化エチレン尿素、ジメトキシメチル化エチレン尿素、モノエトキシメチル化エチレン尿素、ジエトキシメチル化エチレン尿素、モノプロポキシメチル化エチレン尿素、ジプロポキシメチル化エチレン尿素、モノブトキシメチル化エチレン尿素、又は、ジブトキシメチル化エチレン尿素などのエチレン尿素系架橋剤、
モノヒドロキシメチル化プロピレン尿素、ジヒドロキシメチル化プロピレン尿素、モノメトキシメチル化プロピレン尿素、ジメトキシメチル化プロピレン尿素、モノジエトキシメチル化プロピレン尿素、ジエトキシメチル化プロピレン尿素、モノプロポキシメチル化プロピレン尿素、ジプロポキシメチル化プロピレン尿素、モノブトキシメチル化プロピレン尿素、又は、ジブトキシメチル化プロピレン尿素などのプロピレン尿素系架橋剤、
1,3-ジ(メトキシメチル)4,5-ジヒドロキシ-2-イミダゾリジノン、1,3-ジ(メトキシメチル)-4,5-ジメトキシ-2-イミダゾリジノンなどが挙げられる。
このような化合物の具体例としては、ベンゼンジメタノール、ビス(ヒドロキシメチル)クレゾール、ビス(ヒドロキシメチル)ジメトキシベンゼン、ビス(ヒドロキシメチル)ジフェニルエーテル、ビス(ヒドロキシメチル)ベンゾフェノン、ヒドロキシメチル安息香酸ヒドロキシメチルフェニル、ビス(ヒドロキシメチル)ビフェニル、ジメチルビス(ヒドロキシメチル)ビフェニル、ビス(メトキシメチル)ベンゼン、ビス(メトキシメチル)クレゾール、ビス(メトキシメチル)ジメトキシベンゼン、ビス(メトキシメチル)ジフェニルエーテル、ビス(メトキシメチル)ベンゾフェノン、メトキシメチル安息香酸メトキシメチルフェニル、ビス(メトキシメチル)ビフェニル、ジメチルビス(メトキシメチル)ビフェニル、4,4’,4’’-エチリデントリス[2,6-ビス(メトキシメチル)フェノール]、5,5’-[2,2,2‐トリフルオロ‐1‐(トリフルオロメチル)エチリデン]ビス[2‐ヒドロキシ‐1,3‐ベンゼンジメタノール]、3,3’,5,5’-テトラキス(メトキシメチル)-1,1’-ビフェニル-4,4’-ジオール等が挙げられる。
エポキシ化合物としては、一分子中にエポキシ基を2以上有する化合物であることが好ましい。エポキシ基は、200℃以下で架橋反応し、かつ、架橋に由来する脱水反応が起こらないため膜収縮が起きにくい。このため、エポキシ化合物を含有することは、光硬化性樹脂組成物の低温硬化及び反りの抑制に効果的である。
オキセタン化合物としては、一分子中にオキセタン環を2つ以上有する化合物、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、1,4-ビス{[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、3-エチル-3-(2-エチルヘキシルメチル)オキセタン、1,4-ベンゼンジカルボン酸-ビス[(3-エチル-3-オキセタニル)メチル]エステル等を挙げることができる。具体的な例としては、東亞合成(株)製のアロンオキセタンシリーズ(例えば、OXT-121、OXT-221、OXT-191、OXT-223)が好適に使用することができ、これらは単独で、又は2種以上混合してもよい。
ベンゾオキサジン化合物は、開環付加反応に由来する架橋反応のため、硬化時に脱ガスが発生せず、更に熱収縮を小さくして反りの発生が抑えられることから好ましい。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、熱重合開始剤を含んでもよく、特に熱ラジカル重合開始剤を含んでもよい。熱ラジカル重合開始剤は、熱のエネルギーによってラジカルを発生し、重合性を有する化合物の重合反応を開始又は促進させる化合物である。熱ラジカル重合開始剤を添加することによって、例えば、本発明のパターン形成方法が加熱工程を含む場合、樹脂及び重合性化合物の重合反応を進行させることもできるので、より耐薬品性を向上できる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、熱酸発生剤を含んでもよい。
熱酸発生剤は、例えば、本発明のパターン形成方法が加熱工程を含む場合、加熱により酸を発生し、ヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基又はアシルオキシメチル基を有する化合物、エポキシ化合物、オキセタン化合物及びベンゾオキサジン化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物の架橋反応を促進させる効果がある。
熱分解開始温度は、熱酸発生剤を耐圧カプセル中5℃/分で500℃まで加熱した場合に、最も温度が低い発熱ピークのピーク温度として求められる。
熱分解開始温度を測定する際に用いられる機器としては、Q2000(TAインスツルメント社製)等が挙げられる。
本発明の組成物は、オニウム塩を含むことが好ましい。
特に、他の樹脂としてポリイミド前駆体を含む場合、組成物はオニウム塩を含むことが好ましい。
オニウム塩の種類等は特に定めるものではないが、アンモニウム塩、イミニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩又はホスホニウム塩が好ましく挙げられる。
これらの中でも、熱安定性が高い観点からはアンモニウム塩又はイミニウム塩が好ましく、ポリマーとの相溶性の観点からはスルホニウム塩、ヨードニウム塩又はホスホニウム塩が好ましい。
すなわち、オニウム塩は、同一の分子構造内に、カチオン部と、アニオン部と、を有する分子内塩であってもよいし、それぞれ別分子であるカチオン分子と、アニオン分子と、がイオン結合した分子間塩であってもよいが、分子間塩であることが好ましい。また、本発明の組成物において、上記カチオン部又はカチオン分子と、上記アニオン部又はアニオン分子と、はイオン結合により結合されていてもよいし、解離していてもよい。
オニウム塩におけるカチオンとしては、アンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ヨードニウムカチオン又はホスホニウムカチオンが好ましく、テトラアルキルアンモニウムカチオン、スルホニウムカチオン及びヨードニウムカチオンよりなる群から選択される少なくとも1種のカチオンがより好ましい。
熱塩基発生剤とは、加熱により塩基を発生する化合物をいい、例えば、40℃以上に加熱すると塩基を発生する酸性化合物等が挙げられる。
オニウム塩としては、例えば、国際公開第2018/043262号公報の段落0122~0138に記載のオニウム塩等が挙げられる。また、その他、ポリイミド前駆体の分野で使用されるオニウム塩を、特に制限なく使用することが可能である。
オニウム塩は、1種又は2種以上を用いることができる。2種以上を用いる場合は、合計量が上記範囲であることが好ましい。
本発明の組成物は、熱塩基発生剤を含んでもよい。
特に、組成物が他の樹脂としてポリイミド前駆体を含む場合、組成物は熱塩基発生剤を含むことが好ましい。
熱塩基発生剤は、上述のオニウム塩に該当する化合物であってもよいし、上述のオニウム塩以外の他の熱塩基発生剤であってもよい。
塩基発生剤から発生する塩基としては、例えば、2級アミン、3級アミンが挙げられる。
本発明に係る塩基発生剤について特に制限はなく、公知の塩基発生剤を用いることができる。公知の塩基発生剤としては、例えば、カルバモイルオキシム化合物、カルバモイルヒドロキシルアミン化合物、カルバミン酸化合物、ホルムアミド化合物、アセトアミド化合物、カルバメート化合物、ベンジルカルバメート化合物、ニトロベンジルカルバメート化合物、スルホンアミド化合物、イミダゾール誘導体化合物、アミンイミド化合物、ピリジン誘導体化合物、α-アミノアセトフェノン誘導体化合物、4級アンモニウム塩誘導体化合物、ピリジニウム塩、α-ラクトン環誘導体化合物、アミンイミド化合物、フタルイミド誘導体化合物、アシルオキシイミノ化合物、などを用いることができる。
他の熱塩基発生剤としては、ノニオン系熱塩基発生剤が挙げられる。
ノニオン系熱塩基発生剤としては、式(B1)又は式(B2)で表される化合物が挙げられる。
Rb13はアルキル基(炭素数1~24が好ましく、2~18がより好ましく、3~12が更に好ましい)、アルケニル基(炭素数2~24が好ましく、2~18がより好ましく、3~12が更に好ましい)、アリール基(炭素数6~22が好ましく、6~18がより好ましく、6~12が更に好ましい)、アリールアルキル基(炭素数7~23が好ましく、7~19がより好ましく、7~12が更に好ましい)であり、本発明の効果を奏する範囲で置換基を有していてもよい。中でも、Rb13はアリールアルキル基が好ましい。
Rb15及びRb16は水素原子、アルキル基(炭素数1~12が好ましく、1~6がより好ましく、1~3が更に好ましい)、アルケニル基(炭素数2~12が好ましく、2~6がより好ましく、2~3が更に好ましい)、アリール基(炭素数6~22が好ましく、6~18がより好ましく、6~10が更に好ましい)、アリールアルキル基(炭素数7~23が好ましく、7~19がより好ましく、7~11が更に好ましい)であり、水素原子又はメチル基が好ましい。
Rb17はアルキル基(炭素数1~24が好ましく、1~12がより好ましく、3~8が更に好ましい)、アルケニル基(炭素数2~12が好ましく、2~10がより好ましく、3~8が更に好ましい)、アリール基(炭素数6~22が好ましく、6~18がより好ましく、6~12が更に好ましい)、アリールアルキル基(炭素数7~23が好ましく、7~19がより好ましく、7~12が更に好ましい)であり、中でもアリール基が好ましい。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、マイグレーション抑制剤を更に含むことが好ましい。マイグレーション抑制剤を含むことにより、金属層(金属配線)由来の金属イオンが光硬化性膜内へ移動することを効果的に抑制可能となる。
さらに、3-アミノ-1,2,4-トリアゾール、3,5-ジアミノ-1,2,4-トリアゾール、5-アミノ―1H-テトラゾール等の化合物も好ましく使用できる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、重合禁止剤を含むことが好ましい。
重合禁止剤としてはフェノール系化合物、キノン系化合物、アミノ系化合物、N-オキシルフリーラジカル化合物系化合物、ニトロ系化合物、ニトロソ系化合物、ヘテロ芳香環系化合物、金属化合物などが挙げられる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、電極や配線などに用いられる金属材料との接着性を向上させるための金属接着性改良剤を含んでいることが好ましい。金属接着性改良剤としては、シランカップリング剤などが挙げられる。
より具体的にはアルコキシシリル基を有するシランカップリング剤、アルミニウム系接着助剤、チタン系接着助剤、スルホンアミド構造を有する化合物及びチオウレア構造を有する化合物、リン酸誘導体化合物、β-ケトエステル化合物、アミノ化合物等などが挙げられる。
アルミニウム系接着助剤としては、例えば、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート等を挙げることができる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、本発明の効果が得られる範囲で、必要に応じて、各種の添加物、例えば、熱酸発生剤、N-フェニルジエタノールアミンなどの増感剤、界面活性剤、連鎖移動剤、高級脂肪酸誘導体、無機粒子、硬化剤、硬化触媒、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤等を配合することができる。これらの添加剤を配合する場合、その合計配合量は光硬化性樹脂組成物の固形分の3質量%以下とすることが好ましい。
これらの成分を適宜含有させることにより、膜物性などの性質を調整することができる。これらの成分は、例えば、特開2012-003225号公報の段落番号0183以降(対応する米国特許出願公開第2013/0034812号明細書の段落番号0237)の記載、特開2008-250074号公報の段落番号0101~0104、0107~0109等の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、炭化水素系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。界面活性剤はノニオン型界面活性剤であってもよく、カチオン型界面活性剤であってもよく、アニオン型界面活性剤であってもよい。
フッ素系界面活性剤は、フッ素原子を有する(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位と、アルキレンオキシ基(好ましくはエチレンオキシ基、プロピレンオキシ基)を2以上(好ましくは5以上)有する(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位と、を含む含フッ素高分子化合物も好ましく用いることができ、下記化合物も本発明で用いられるフッ素系界面活性剤として例示される。
フッ素系界面活性剤は、エチレン性不飽和基を側鎖に有する含フッ素重合体をフッ素系界面活性剤として用いることもできる。具体例としては、特開2010-164965号公報の段落0050~0090および段落0289~0295に記載された化合物が挙げられ、この内容は本明細書に組み込まれる。また、市販品としては、例えばDIC(株)製のメガファックRS-101、RS-102、RS-718K等が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、組成物の全固形分に対して、0.001~2.0質量%が好ましく、0.005~1.0質量%がより好ましい。
本発明の樹脂組成物は、酸素に起因する重合阻害を防止するために、ベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体を添加して、塗布後の乾燥の過程で本発明の樹脂組成物の表面に偏在させてもよい。
本発明の樹脂組成物は、熱重合開始剤を含んでもよく、特に熱ラジカル重合開始剤を含んでもよい。熱ラジカル重合開始剤は、熱のエネルギーによってラジカルを発生し、重合性を有する化合物の重合反応を開始又は促進させる化合物である。熱ラジカル重合開始剤を添加することによって樹脂及び重合性化合物の重合反応を進行させることもできるので、より耐溶剤性を向上できる。また、上述した光重合開始剤も熱により重合を開始する機能を有しており、重合開始剤として添加することができる。
本発明の樹脂組成物は、無機微粒子を含んでもよい。無機粒子として、具体的には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、シリカ、カオリン、タルク、二酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、ゼオライト、硫化モリブデン、ガラス等を含むことができる。
微粒子の上記平均粒子径は、一次粒子径であり、また体積平均粒子径である。体積平均粒子径は、公知の測定方法で測定することができる。具体的には遠心沈降光透過法、X線透過法、レーザー回折・散乱法、動的光散乱法により測定することができる。平均粒子径は、粒度分布の平均値を表し、例えば、Nanotrac WAVE II EX-150(日機装社製)で測定できる。
本発明の組成物は、紫外線吸収剤を含んでいてもよい。紫外線吸収剤としては、サリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、置換アクリロニトリル系、トリアジン系などの紫外線吸収剤を使用することができる。
サリシレート系紫外線吸収剤の例としては、フェニルサリシレート、p-オクチルフェニルサリシレート、p-t-ブチルフェニルサリシレートなどが挙げられ、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の例としては、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の例としては、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-アミル-5’-イソブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-イソブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-イソブチル-5’-プロピルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(1,1,3,3-テトラメチル)フェニル]ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
本発明の組成物は、紫外線吸収剤を含んでも含まなくてもよいが、含む場合、紫外線吸収剤の含有量は、本発明の組成物の全固形分質量に対して、0.001質量%以上1質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上0.1質量%以下であることがより好ましい。
本実施形態の樹脂組成物は、有機チタン化合物を含有してもよい。樹脂組成物が有機チタン化合物を含有することにより、低温で硬化した場合であっても耐薬品性に優れる樹脂層を形成できる。
有機チタン化合物の具体例を、以下のI)~VII)に示す:
I)チタンキレート化合物:中でも、樹脂組成物の保存安定性がよく、良好な硬化パターンが得られることから、アルコキシ基を2個以上有するチタンキレート化合物がより好ましい。具体的な例は、チタニウムビス(トリエタノールアミン)ジイソプロポキサイド、チタニウムジ(n-ブトキサイド)ビス(2,4-ペンタンジオネート、チタニウムジイソプロポキサイドビス(2,4-ペンタンジオネート)、チタニウムジイソプロポキサイドビス(テトラメチルヘプタンジオネート)、チタニウムジイソプロポキサイドビス(エチルアセトアセテート)等である。
II)テトラアルコキシチタン化合物:例えば、チタニウムテトラ(n-ブトキサイド)、チタニウムテトラエトキサイド、チタニウムテトラ(2-エチルヘキソキサイド)、チタニウムテトライソブトキサイド、チタニウムテトライソプロポキサイド、チタニウムテトラメトキサイド、チタニウムテトラメトキシプロポキサイド、チタニウムテトラメチルフェノキサイド、チタニウムテトラ(n-ノニロキサイド)、チタニウムテトラ(n-プロポキサイド)、チタニウムテトラステアリロキサイド、チタニウムテトラキス[ビス{2,2-(アリロキシメチル)ブトキサイド}]等である。
III)チタノセン化合物:例えば、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリメトキサイド、ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)ビス(2,6-ジフルオロフェニル)チタニウム、ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)フェニル)チタニウム等である。
IV)モノアルコキシチタン化合物:例えば、チタニウムトリス(ジオクチルホスフェート)イソプロポキサイド、チタニウムトリス(ドデシルベンゼンスルホネート)イソプロポキサイド等である。
V)チタニウムオキサイド化合物:例えば、チタニウムオキサイドビス(ペンタンジオネート)、チタニウムオキサイドビス(テトラメチルヘプタンジオネート)、フタロシアニンチタニウムオキサイド等である。
VI)チタニウムテトラアセチルアセトネート化合物:例えば、チタニウムテトラアセチルアセトネート等である。
VII)チタネートカップリング剤:例えば、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート等である。
本発明の組成物は、酸化防止剤を含んでいてもよい。添加剤として酸化防止剤を含有することで、硬化後の膜の伸度特性や、金属材料との密着性を向上させることができる。酸化防止剤としては、フェノール化合物、亜リン酸エステル化合物、チオエーテル化合物などが挙げられる。フェノール化合物としては、フェノール系酸化防止剤として知られる任意のフェノール化合物を使用することができる。好ましいフェノール化合物としては、ヒンダードフェノール化合物が挙げられる。フェノール性ヒドロキシ基に隣接する部位(オルト位)に置換基を有する化合物が好ましい。上述の置換基としては炭素数1~22の置換又は無置換のアルキル基が好ましい。また、酸化防止剤は、同一分子内にフェノール基と亜リン酸エステル基を有する化合物も好ましい。また、酸化防止剤は、リン系酸化防止剤も好適に使用することができる。リン系酸化防止剤としてはトリス[2-[[2,4,8,10-テトラキス(1,1-ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン-6-イル]オキシ]エチル]アミン、トリス[2-[(4,6,9,11-テトラ-tert-ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン-2-イル)オキシ]エチル]アミン、亜リン酸エチルビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)などが挙げられる。酸化防止剤の市販品としては、例えば、アデカスタブ AO-20、アデカスタブ AO-30、アデカスタブ AO-40、アデカスタブ AO-50、アデカスタブ AO-50F、アデカスタブ AO-60、アデカスタブ AO-60G、アデカスタブ AO-80、アデカスタブ AO-330(以上、(株)ADEKA製)などが挙げられる。また、酸化防止剤は、特許第6268967号公報の段落番号0023~0048に記載された化合物を使用することもでき、この内容は本明細書に組み込まれる。また、本発明の組成物は、必要に応じて、潜在酸化防止剤を含有してもよい。潜在酸化防止剤としては、酸化防止剤として機能する部位が保護基で保護された化合物であって、100~250℃で加熱するか、又は酸/塩基触媒存在下で80~200℃で加熱することにより保護基が脱離して酸化防止剤として機能する化合物が挙げられる。潜在酸化防止剤としては、国際公開第2014/021023号、国際公開第2017/030005号、特開2017-008219号公報に記載された化合物が挙げられ、この内容は本明細書に組み込まれる。潜在酸化防止剤の市販品としては、アデカアークルズGPA-5001((株)ADEKA製)等が挙げられる。好ましい酸化防止剤の例としては、2,2-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,6-ジ-t-ブチルフェノールおよび式(3)で表される化合物が挙げられる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、増感剤を含んでいてもよい。増感剤は、特定の活性放射線を吸収して電子励起状態となる。電子励起状態となった増感剤は、熱ラジカル重合開始剤、光ラジカル重合開始剤などと接触して、電子移動、エネルギー移動、発熱などの作用が生じる。これにより、熱ラジカル重合開始剤、光ラジカル重合開始剤は化学変化を起こして分解し、ラジカル、酸又は塩基を生成する。
増感剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,5-ビス(4’-ジエチルアミノベンザル)シクロペンタン、2,6-ビス(4’-ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、2,6-ビス(4’-ジエチルアミノベンザル)-4-メチルシクロヘキサノン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)カルコン、p-ジメチルアミノシンナミリデンインダノン、p-ジメチルアミノベンジリデンインダノン、2-(p-ジメチルアミノフェニルビフェニレン)-ベンゾチアゾール、2-(p-ジメチルアミノフェニルビニレン)ベンゾチアゾール、2-(p-ジメチルアミノフェニルビニレン)イソナフトチアゾール、1,3-ビス(4’-ジメチルアミノベンザル)アセトン、1,3-ビス(4’-ジエチルアミノベンザル)アセトン、3,3’-カルボニル-ビス(7-ジエチルアミノクマリン)、3-アセチル-7-ジメチルアミノクマリン、3-エトキシカルボニル-7-ジメチルアミノクマリン、3-ベンジロキシカルボニル-7-ジメチルアミノクマリン、3-メトキシカルボニル-7-ジエチルアミノクマリン、3-エトキシカルボニル-7-ジエチルアミノクマリン、N-フェニル-N’-エチルエタノールアミン、N-フェニルジエタノールアミン、N-p-トリルジエタノールアミン、N-フェニルエタノールアミン、4-モルホリノベンゾフェノン、ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、2-メルカプトベンズイミダゾール、1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ナフト(1,2-d)チアゾール、2-(p-ジメチルアミノベンゾイル)スチレン、ジフェニルアセトアミド、ベンズアニリド、N-メチルアセトアニリド、3‘,4’-ジメチルアセトアニリド等が挙げられる。
また、増感剤としては、増感色素を用いてもよい。
増感色素の詳細については、特開2016-027357号公報の段落0161~0163の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、連鎖移動剤を含有してもよい。連鎖移動剤は、例えば高分子辞典第三版(高分子学会編、2005年)683-684頁に定義されている。連鎖移動剤としては、例えば、分子内にSH、PH、SiH、及びGeHを有する化合物群が用いられる。これらは、低活性のラジカルに水素を供与して、ラジカルを生成するか、若しくは、酸化された後、脱プロトンすることによりラジカルを生成しうる。特に、チオール化合物を好ましく用いることができる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、酸素に起因する重合阻害を防止するために、ベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体を添加して、塗布後の乾燥の過程で光硬化性樹脂組成物の表面に偏在させてもよい。
本発明の光硬化性樹脂組成物の水分含有量は、塗布面性状の観点から、5質量%未満が好ましく、1質量%未満がより好ましく、0.6質量%未満が更に好ましい。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、再配線層用層間絶縁膜の形成に用いられることが好ましい。
また、その他、電子デバイスの絶縁膜の形成、又は、ストレスバッファ膜の形成等にも用いることができる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、上記各成分を混合して調製することができる。混合方法は特に限定はなく、従来公知の方法で行うことができる。
フィルターを用いたろ過の他、吸着材を用いた不純物の除去処理を行ってもよい。フィルターろ過と吸着材を用いた不純物除去処理とを組み合わせてもよい。吸着材としては、公知の吸着材を用いることができる。例えば、シリカゲル、ゼオライトなどの無機系吸着材、活性炭などの有機系吸着材が挙げられる。
オキシジアニリン(以下、「ODA」と略記する)0.600g(3.00mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)8.50ml中に、4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、「BPDA」と略記する)0.883g(3.00mmol)を一度に加え、室温環境下12時間撹拌せしめることにより、粘性の高い透明溶液のポリマーEの溶液を得た。DMAc中のポリマーの固有粘度は、30℃、0.5g/dLの濃度で0.73dL/gであった。なお、DMAcは、減圧蒸留により精製したものを、ODA及びBPDAは、それぞれテトラヒドロフラン(THF)、無水酢酸から再結晶したものを用いた。
4,4’-オキシジフタル酸二無水物(ODPA)155.1gを2リットル容量のセパラブルフラスコに入れ、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)131.2gとγ-ブチロラクトン400mlを入れて室温下で撹拌し、撹拌しながらピリジン81.5gを加えて反応混合物を得た。反応による発熱の終了後に室温まで放冷し、16時間放置した。
次に、氷冷下において、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)206.3gをγ-ブチロラクトン180mlに溶解した溶液を撹拌しながら40分かけて反応混合物に加え、続いて4,4’-ジアミノジフェニルエーテル(DADPE)93.0gをγ-ブチロラクトン350mlに懸濁したものを撹拌しながら60分かけて加えた。更に室温で2時間撹拌した後、エチルアルコール30mlを加えて1時間撹拌し、次に、γ-ブチロラクトン400mlを加えた。反応混合物に生じた沈殿物をろ過により取り除き、反応液を得た。
得られた反応液を3リットルのエチルアルコールに加えて粗ポリマーからなる沈殿物を生成した。生成した粗ポリマーを濾別し、テトラヒドロフラン1.5リットルに溶解して粗ポリマー溶液を得た。得られた粗ポリマー溶液を28リットルの水に滴下してポリマーを沈殿させ、得られた沈殿物を濾別した後、真空乾燥して粉末状のポリマーA-1を得た。ポリマーA-1の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(標準ポリスチレン換算)で測定したところ、重量平均分子量(Mw)は20,000であった。
上記合成例2における4,4’-オキシジフタル酸二無水物155.1gに代えて、3,3’4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物147.1gを用いた以外は、合成例2に記載の方法と同様にして反応を行い、ポリマーB-1を得た。ポリマーB-1の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(標準ポリスチレン換算)で測定したところ、重量平均分子量(Mw)は22,000であった。
20.0g(64.5ミリモル)の4,4’-オキシジフタル酸二無水物(140°Cで12時間乾燥)と、17.12g(131.58ミリモル)の2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)とを、50mlのN-メチルピロリドンに懸濁させ、モレキュラーシーブで乾燥させた。懸濁液を100℃で3時間加熱した。加熱を開始してから数分後に透明な溶液が得られた。反応混合物を室温に冷却し、21.43g(270.9ミリモル)のピリジン及び90mlのN-メチルピロリドンを加えた。次いで、反応混合物を-10℃に冷却し、温度を-10±4℃に保ちながら16.12g(135.5ミリモル)のSOCl2を10分かけて加えた。SOCl2を加えている間、粘度が増加した。50mlのN-メチルピロリドンで希釈した後、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、100mlのN-メチルピロリドンに11.75g(58.7ミリモル)の4,4’-ジアミノジフェニルエーテルを溶解させた溶液を、20~23℃で20分かけて反応混合物に滴下した。次いで、反応混合物を室温で1晩撹拌した。次いで、5リットルの水の中でポリイミド前駆体を沈殿させ、水-ポリイミド前駆体混合物を5000rpmの速度で15分間撹拌した。ポリイミド前駆体を濾取し、再度4リットルの水に投入してさらに30分間撹拌し再び濾過した。次いで、得られたポリイミド前駆体を減圧下で、45℃で3日間乾燥し、ポリマーA-2を得た。
合成例4において、20.0g(64.5ミリモル)の4,4’-オキシジフタル酸二無水物に代えて、19.0g(64.5ミリモル)の3,3’4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を用いた以外は、合成例4に記載の方法と同様にして反応を行い、ポリマーB-2を得た。
セパラブルフラスコ中で、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-ヘキサフルオロプロパン 183.1g(0.5モル)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc) 640.9g、ピリジン 63.3g(0.8モル)を室温(25℃)で混合撹拌し、均一溶液とした。これに、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボニルクロリド 118.0g(0.4モル)をジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG) 354gに溶解したものを滴下ロートより滴下した。この際、セパラブルフラスコは15~20℃の水浴で冷却した。滴下に要した時間は40分、反応液温は最大で30℃であった。
滴下終了から3時間後、反応液に1,2-シクロヘキシルジカルボン酸無水物 30.8g(0.2mol)を添加し、室温で15時間撹拌放置し、ポリマー鎖の全アミン末端基の99%をカルボキシシクロヘキシルアミド基で封止した。この際の反応率は投入した1,2-シクロヘキシルジカルボン酸無水物の残量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で追跡することにより容易に算出することができる。その後上記反応液を2Lの水に高速撹拌下で滴下し重合体を分散析出させ、これを回収し、適宜水洗、脱水の後に真空乾燥を施し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定した重量平均分子量9,000(ポリスチレン換算)の粗ポリベンゾオキサゾール前駆体を得た。
上記で得られた粗ポリベンゾオキサゾール前駆体をγ-ブチロラクトン(GBL)に再溶解した後、これを陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂にて処理し、それにより得られた溶液をイオン交換水中に投入後、析出したポリマーを濾別、水洗、真空乾燥することにより精製されたポリベンゾオキサゾール前駆体(ポリマーC)を得た。
H Seino et al., J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem., 36, 2261 (1998)のPFAAの合成方法と同様の方法により、ピロメリット酸二無水物、3,3’4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、及び、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンから、ポリマーDを合成した。
各実施例において、それぞれ、下記表1~表4に記載の成分を混合し、各光硬化性樹脂組成物を得た。また、各比較例において、それぞれ、下記表4に記載の成分を混合し、各比較用組成物を得た。
具体的には、表1~表4に記載の成分の含有量は、表1~表4に記載の質量部とした。
得られた光硬化性樹脂組成物及び比較用組成物を、フィルタ孔径が0.8μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターを通して加圧ろ過した。
また、表1~表4中、「-」の記載は該当する成分を組成物が含有していないことを示している。
・A-1、B-1、A-2、B-2、C~E:上述の合成例で合成したポリマーA-1、ポリマーB-1、ポリマーA-2、ポリマーB-2、ポリマーC~E
・F-1:テトラエチレングリコールジメタクリレート
・F-2:ライトエステル BP-6EM (共栄社化学(株)製)
・F-3:ライトエステルNP (共栄社化学(株)製)
・F-4:ライトエステル1.6HX (共栄社化学(株)製)
・F-5:ダイセル セロキサイド CEL2081 ((株)ダイセル製)
・F-6:ヘキサメトキシメチルメラミン
・G-1:N-[3-(トリエトキシシリル)プロピル]フタルアミド酸
・G-2:N-[3-(トリエトキシシリル)プロピル]マレインアミド酸
・G-3:3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
・G-4:2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
・G-5:下記式(G-5)で表される化合物。式(G-5)中、Rはエチル基を表す。
・H-1:p-ベンゾキノン
・H-2:4-メトキシフェノール
・H-3:2-ニトロソ-1-ナフト-ル
・I-1:1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(O-エトキシカルボニル)-オキシム(極大吸収波長:365nm)
・I-2:NCI 831(極大吸収波長:365nm) ((株)ADEKA製)
・I-3:Irgacure OXE01(極大吸収波長:365nm) (BASF社製)
・I-4:Irgacure OXE02(極大吸収波長:365nm) (BASF社製)
・I-5:Irgacure 784(極大吸収波長:405nm) (BASF社製)
・I-6:Omnirad 2959(極大吸収波長:254nm) (BASF社製)
・I-7:Omnirad 1173(極大吸収波長:254nm) (BASF社製)
・J-1:WPAG-145(極大吸収波長:216nm) (富士フイルム和光純薬(株)製)
・J-2:WPAG-170(極大吸収波長:214nm) (富士フイルム和光純薬(株)製)
・K-1:{[(4,5-ジメトキシ-2-ニトロベンジル)オキシ]カルボニル}-2,6-ジメチルピペリジン(極大吸収波長:365nm)
・K-2:WPBG-018(極大吸収波長:365nm) (富士フイルム和光純薬(株)製)
・K-3:WPBG-140(極大吸収波長:365nm) (富士フイルム和光純薬(株)製)
・K-4:WPBG-027(極大吸収波長:~254nm) (富士フイルム和光純薬(株)製)
・K-5:WPBG-165(極大吸収波長:~254nm) (富士フイルム和光純薬(株)製)
・K-6:WPBG-266(極大吸収波長:~254nm) (富士フイルム和光純薬(株)製)
・K-7:WPBG-300(極大吸収波長:~254nm) (富士フイルム和光純薬(株)製)
・K-8:WPBG-345(極大吸収波長:~254nm) (富士フイルム和光純薬(株)製)
・K-9:O0396(極大吸収波長:365nm) (東京化成工業(株)製)
・L-1:N-cyclohexyl-N,N-dimethyl-N-phenacylammonium Maleate
・M-1:7-ジエチルアミノ-3-エトキシカルボニルクマリン
・M-2:N-フェニルジエタノールアミン
・M-3:2,3,4-Tris(1-oxo-2-diazonaphthoquinon-4-ylsulfonyloxy)benzophenone
・M-4:1H-テトラゾール
・M-5:下記式(M-5)で表される化合物
・M-6:5-アミノ-1H-テトラゾール
・S-1:N-メチルピロリドン
・S-2:乳酸エチル
・S-3:γ-ブチロラクトン
・S-4:ジメチルスルホキシド
・S-5:N,N-ジメチルアセトアミド
〔露光感度の評価〕
-光硬化性膜の形成-
各実施例及び比較例において、それぞれ、各光硬化性樹脂組成物又は比較用組成物を、シリコンウェハ上にスピンコート法により層状に適用(塗布)して、樹脂組成物膜を形成した。
各実施例及び比較例において、得られた樹脂組成物膜を適用したシリコンウェハをホットプレート上で、100℃で2分間乾燥し、シリコンウェハ上に表5又は表6の「膜厚(μm)」の欄に記載の厚さの光硬化性膜を形成した。
上記光硬化性膜に対し、以下の方法により第1露光工程を行った。
表5又は表6の「第1露光工程」の「光源」の欄に「K」と記載された例においては、波長248nmのKrFエキシマレーザ-を用いて上記光硬化性膜を露光した。
表5又は表6の「第1露光工程」の「光源」の欄に「i」と記載された例においては、波長365nm(i線)以外の波長をバンドパスフィルタによりカットした高圧水銀灯を用い、上記光硬化性膜を露光した。
表5又は表6の「第1露光工程」の「光源」の欄に「h」と記載された例においては、波長405nm(h線)以外の波長をバンドパスフィルタによりカットした高圧水銀灯を用いて上記光硬化性膜を露光した。
上記露光はいずれも、線幅が10μmである1:1ラインアンドスペースパターンが形成されたバイナリマスクを介して行った。
また、露光感度の評価においては、露光量を表5又は表6の「第1露光工程」の「露光量(mJ/cm2)」の欄に記載の露光量とはせず、10~100mJ/cm2まで10mJ/cm2間隔の計10点で露光した。
上記第1露光工程後の光硬化性膜に対し、以下の方法により現像工程を行った。
上記露光後、「現像工程」の「現像液」の欄に「A1」と記載された例においては、イソプロパノール(IPA)と3質量%のトリメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(TMAHaq)をIPA:TMAHaq=10:90の質量比で混合した現像液(40℃)を用いて露光後の光硬化性膜を現像し、純水により30秒間リンスして、現像パターンを得た。上記現像は、光硬化性膜を上記現像液に浸漬しながら、8分間の超音波処理を行うことにより行った。
上記露光後、「現像工程」の「現像液」の欄に「S」と記載された欄においては、シクロペンタノン(25℃)を用いて露光後の光硬化性膜を現像し、PGMEA(プロピレングリコールメチルエーテルアセテート)により30秒間リンスして、現像パターンを得た。上記現像は、5分間のスプレー現像により行った。
上記露光後、「現像工程」の「現像液」の欄に「A2」と記載された欄においては、3質量%のトリメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(25℃)を用いて露光後の光硬化性膜を現像し、純水により30秒間リンスして、現像パターンを得た。上記現像は、5分間のスプレー現像により行った。
上記現像工程後の光硬化性膜に対し、以下の方法により第2露光工程を行った。
上記現像後、表5又は表6の「第2露光工程」の「光源」の欄に「i」と記載された例においては、波長365nm(i線)以外の波長をバンドパスフィルタによりカットした高圧水銀灯を用い、上記現像パターンを全面露光した。露光時の温度は表5又は6の「第2露光工程」の「露光時の温度(℃)」の欄に記載の温度とした。露光量は「第2露光工程」の「露光量(J/cm2)」の欄に記載された露光量とした。
上記現像後、表5又は表6の「第2露光工程」の「光源」の欄に「B」と記載された例においては、バンドパスフィルタを用いずに高圧水銀灯を用い、上記現像パターンを全面露光した。露光時の温度は表5又は6の「第2露光工程」の「露光時の温度(℃)」の欄に記載の温度とした。露光量は「第2露光工程」の「露光量(J/cm2)」の欄に記載された露光量とした。
上記現像後、表5又は表6の「第2露光工程」の「光源」の欄に「-」と記載された例においては、露光を行わなかった。
上記第2露光工程後のパターンに対し、以下の方法により加熱工程を行った。
上記第2露光工程後、表5又は表6の「加熱工程」の「温度(℃)」の欄に「-」と記載された例においては、加熱を行わず、第2露光工程後の現像パターンをパターンとした。
上記第2露光工程後、表5又は表6の「加熱工程」の「温度(℃)」の欄に数値が記載された例においては、第2露光工程後の現像パターンを、「加熱工程」の「温度(℃)」の欄に記載の温度で、「加熱工程」の「時間(min)」の欄に記載の時間加熱して、第2露光工程後の現像パターンをパターンとした。
各実施例又は比較例において、それぞれ、上記第1露光工程における露光量を20mJ/cm2又は100mJ/cm2として得られたパターンをそれぞれ光学顕微鏡により観察し、下記評価基準に従い評価した。評価結果は表5又は表6の「露光感度評価」の欄に記載した。少ない露光量でパターンが形成されているほど、露光感度に優れているといえる。
A:第1露光工程における露光量を10mJ/cm2又は20mJ/cm2とした場合のうち、少なくとも1点の露光量で、ラインアンドスペースパターンが形成された。
B:第1露光工程における露光量を20mJ/cm2以下とした場合にはラインアンドスペースパターンが形成されなかったが、露光量を30mJ/cm2以上100mJ/cm2とした場合のうち、少なくとも1点の露光量で、ラインアンドスペースパターンが形成された。
C:第1露光工程における露光量を上記10mJ/cm2~100mJ/cm2のいずれの露光量とした場合にも、ラインアンドスペースパターンが形成されなかった。
-光硬化性膜の形成-
各実施例及び比較例において、それぞれ、光硬化性樹脂組成物又は比較用組成物を用い、上述の露光感度の評価における光硬化性膜の形成と同様の方法により、光硬化性膜を形成した。
各実施例及び比較例において、それぞれ、マスクを用いず全面露光とし、かつ、露光量を表5又は表6の「第1露光工程」の「露光量(mJ/cm2)」の欄に記載の露光量とした以外は、上述の露光感度の評価における第1露光工程と同様の方法により、上記光硬化性膜に対して第1露光工程を行った。
各実施例及び比較例において、それぞれ、上述の露光感度の評価における第2露光工程と同様の方法により、上記第1露光工程後の光硬化性膜に対して第2露光工程を行った。
表5又は表6の「第2露光工程」の「光源」の欄に「-」と記載された例においては、第2露光工程を行わなかった。
また、耐薬品性の評価においては、評価簡略化のため、現像は行わなかった。
各実施例及び比較例において、表5又は表6の「加熱工程」の「温度(℃)」の欄に数値が記載された例においては、それぞれ、上述の露光感度の評価における加熱工程と同様の方法により、上記第2露光工程後の光硬化性膜に対して加熱工程を行い、樹脂膜を得た。
表5又は表6の「加熱工程」の「温度(℃)」の欄に「-」と記載された例においては、加熱工程を行わず、第2露光工程後の光硬化性膜を樹脂膜とした。
得られた樹脂層について下記の薬液に下記の条件で浸漬し、溶解速度を算定した。
薬液:3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液
評価条件:薬液中に樹脂層を80℃で15分間浸漬して浸漬前後の膜厚を比較し、下記式により膜厚変化率(%)を算出した。
膜厚変化率(%)=(浸漬前の樹脂層の膜厚-浸漬後の樹脂層の膜厚)/浸漬前の樹脂層の膜厚×100
評価は下記評価基準に従って行い、評価結果は表5又は表6の「耐薬品性評価」の欄に記載した。膜厚変化率(%)が小さいほど、耐薬品性に優れるといえる。
A:上記膜厚変化率(%)が20%未満であった。
B:上記膜厚変化率(%)が20%以上50%未満であった。
C:上記膜厚変化率(%)が50%以上であった。
-光硬化性膜の形成-
各実施例及び比較例において、それぞれ、光硬化性樹脂組成物又は比較用組成物を用い、上述の露光感度の評価における光硬化性膜の形成と同様の方法により、光硬化性膜を形成した。
各実施例及び比較例において、それぞれ、露光量を表5又は表6の「第1露光工程」の「露光量(mJ/cm2)」の欄に記載の露光量とした以外は、上述の露光感度の評価における第1露光工程と同様の方法により、上記光硬化性膜に対して第1露光工程を行った。
各実施例及び比較例において、それぞれ、上述の露光感度の評価における現像工程と同様の方法により、上記第1露光工程後の光硬化性膜に対して現像工程を行い、現像パターンを得た。
各実施例及び比較例において、それぞれ、上述の露光感度の評価における第2露光工程と同様の方法により、上記現像工程後の光硬化性膜に対して第2露光工程を行った。
表5又は表6の「第2露光工程」の「光源」の欄に「-」と記載された例においては、第2露光工程を行わなかった。
各実施例及び比較例において、表5又は表6の「加熱工程」の「温度(℃)」の欄に数値が記載された例においては、それぞれ、上述の露光感度の評価における加熱工程と同様の方法により、上記第2露光工程後の光硬化性膜に対して加熱工程を行い、パターンを得た。
表5又は表6の「加熱工程」の「温度(℃)」の欄に「-」と記載された例においては、加熱工程を行わず、第2露光工程後の光硬化性膜をパターンとした。
上記現像パターンの膜厚(μm)、及び、得られたパターンの膜厚(μm)をそれぞれ測定し、下記式により収縮率を算出した。
収縮率(%)=(現像パターンの膜厚-得られたパターンの膜厚(μm))/現像パターンの膜厚(μm)×100
評価は下記評価基準に従って行い、評価結果は表5又は表6の「膜収縮率評価」の欄に記載した。上記収縮率(%)が小さいほど、現像パターンに対するパターンの収縮が抑制されているといえる。
A:上記収縮率(%)が10%未満であった。
B:上記収縮率(%)が10%以上20%未満であった。
C:上記収縮率(%)が20%以上であった。
-光硬化性膜の形成~加熱工程-
上記膜収縮率の評価と同様の方法により、光硬化性膜の形成、第1露光工程、現像工程、第2露光工程及び加熱工程を順に行い、パターンを得た。
得られたパターンについて、それぞれ、FTIRスペクトルを測定し、環化率を算出した。
FTIRスペクトルの測定装置としては、Horiba社製FT-210を用いた。
樹脂としてポリマーA-1、ポリマーB-1、ポリマーA-2、ポリマーB-2、ポリマーD又はポリマーEを用いた例においては、各実施例及び比較例でそれぞれ用いられた第1露光工程前の光硬化性膜を350℃で60分間加熱したサンプルのイミド基のC-N吸収(1376cm-1)をリファレンスとして使用した。加熱は、ホットプレートで行った。上記測定後、環化率(%)は下記式により算出した。
環化率(%)=得られたパターンにおける1376cm-1に存在するピークのピーク強度/350℃で60分間加熱したサンプルにおける1376cm-1に存在するピークのピーク強度×100
樹脂としてポリマーCを用いた例においては、各実施例及び比較例でそれぞれ用いられた第1露光工程前の光硬化性膜を350℃で60分間加熱したサンプルのベンゾオキサゾール環の吸収ピーク(1554cm-1)をリファレンスとして使用した。加熱は、ホットプレートで行った。上記測定後、環化率(%)は下記式により算出した。
環化率(%)=得られたパターンにおける1554cm-1に存在するピークのピーク強度/350℃で60分間加熱したサンプルにおける1554cm-1に存在するピークのピーク強度×100
評価は下記評価基準に従って行い、評価結果は表5又は表6の「環化率評価」の欄に記載した。上記環化率(%)が大きいほど、環化が進行しているといえる。
A:上記環化率(%)が95%以上であった。
B:上記環化率(%)が70%以上95%未満であった。
C:上記環化率(%)が70%未満であった。
実施例2において使用した光硬化性樹脂組成物を、表面に銅薄層が形成された樹脂基材の銅薄層の表面にスピンコート法により層状に適用して、100℃で2分間乾燥し、膜厚15μmの光硬化性膜を形成した後、波長365nm(i線)以外の波長をフィルタによりカットした高圧水銀灯を用いて400mJ/cm2の露光量で露光した。露光はマスク(パターンが1:1ラインアンドスペースであり、線幅が10μmであるバイナリマスク)を介して行った。露光の後、25℃のシクロペンタノンを用いて60秒間現像し、PGMEAで20秒間リンスして、層のパターンを得た。
次いで、高圧水銀灯を用いて、10J/cm2の露光量で全面露光して硬化し、再配線層用層間絶縁膜を形成した。この再配線層用層間絶縁膜は、絶縁性に優れていた。
また、これらの再配線層用層間絶縁膜を使用して電子デバイスを製造したところ、問題なく動作することを確認した。
Claims (9)
- 光硬化性樹脂組成物から形成された光硬化性膜の一部を露光する第1露光工程、
前記露光後の前記光硬化性膜を現像液により現像して現像パターンを得る現像工程、及び、
前記現像パターンを露光してパターンを得る第2露光工程を含み、
前記光硬化性樹脂組成物が、
ポリイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂、
前記第1露光工程における露光波長に対して感度を有する感光性化合物A、並びに、
前記第2露光工程における露光波長に対して感度を有する感光性化合物Bを含み、
前記感光性化合物Aが、前記第1露光工程において前記光硬化性膜の前記現像液に対する溶解度を変化させる化合物であり、
前記感光性化合物A及び前記感光性化合物Bよりなる群のうち少なくとも1種が光塩基発生剤である、パターン形成方法。 - 前記感光性化合物Aが、前記第1露光工程によりラジカルを発生する化合物である、請求項1に記載のパターン形成方法。
- 前記感光性化合物Aが、前記第1露光工程により酸を発生する化合物である、請求項1又は2に記載のパターン形成方法。
- 前記感光性化合物Bが、前記第2露光工程により塩基を発生する化合物である、請求項1~3のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
- 前記第2露光工程が、前記第1露光工程において使用した光の波長とは異なる波長の光を含む光による露光を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
- 前記第2露光工程における温度が、50~200℃である、請求項1~5のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
- 前記感光性化合物Aの極大吸収波長と、前記感光性化合物Bの極大吸収波長との差が100nm以上である、請求項1~6のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
- 請求項1~7のいずれか1項に記載のパターン形成方法を含む、積層体の製造方法。
- 請求項1~7のいずれか1項に記載のパターン形成方法、又は、請求項8に記載の積層体の製造方法を含む、電子デバイスの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019210748 | 2019-11-21 | ||
JP2019210748 | 2019-11-21 | ||
PCT/JP2020/043021 WO2021100768A1 (ja) | 2019-11-21 | 2020-11-18 | パターン形成方法、光硬化性樹脂組成物、積層体の製造方法、及び、電子デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021100768A1 JPWO2021100768A1 (ja) | 2021-05-27 |
JP7367053B2 true JP7367053B2 (ja) | 2023-10-23 |
Family
ID=75980123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021558427A Active JP7367053B2 (ja) | 2019-11-21 | 2020-11-18 | パターン形成方法、光硬化性樹脂組成物、積層体の製造方法、及び、電子デバイスの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4063953A4 (ja) |
JP (1) | JP7367053B2 (ja) |
KR (1) | KR20220086621A (ja) |
CN (1) | CN114730145A (ja) |
WO (1) | WO2021100768A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113253571B (zh) * | 2021-06-11 | 2023-09-26 | 安徽强邦新材料股份有限公司 | 一种用于ctp版的感光树脂及其制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018092062A (ja) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 凸版印刷株式会社 | 感光性着色組成物、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、撮像素子 |
Family Cites Families (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK125218B (da) | 1967-11-09 | 1973-01-15 | Kalle Ag | Lysfølsomt optegnelsesmateriale og lysfølsom blanding til anvendelse ved fremstilling af materialet. |
DE2033769B2 (de) | 1969-07-11 | 1980-02-21 | Ppg Industries, Inc., Pittsburgh, Pa. (V.St.A.) | Bis-<2-acryloxyäthyl)hexahydrophthalat enthaltende Gemische und Herstellungsverfahren |
JPS4841708B1 (ja) | 1970-01-13 | 1973-12-07 | ||
JPS506034B1 (ja) | 1970-08-11 | 1975-03-10 | ||
DE2064079C2 (de) | 1970-12-28 | 1982-09-09 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Photopolymerisierbares Gemisch |
JPS5324989B2 (ja) | 1971-12-09 | 1978-07-24 | ||
JPS5230490B2 (ja) | 1972-03-21 | 1977-08-09 | ||
DE2361041C3 (de) | 1973-12-07 | 1980-08-14 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Photopolymerisierbares Gemisch |
JPS5311314B2 (ja) | 1974-09-25 | 1978-04-20 | ||
DE2822190A1 (de) | 1978-05-20 | 1979-11-22 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch |
DE2822189A1 (de) | 1978-05-20 | 1980-04-17 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch |
DE2952698A1 (de) | 1979-12-29 | 1981-07-02 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Photopolymerisierbares gemisch und damit hergestelltes photopolymerisierbares kopiermaterial |
DE2952697A1 (de) | 1979-12-29 | 1981-07-02 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Durch strahlung polymerisierbares gemisch und damit hergestelltes strahlungsempfindliches kopiermaterial |
DE3036694A1 (de) | 1980-09-29 | 1982-06-03 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Gummielastische, ethylenisch ungesaettigte polyurethane und dieselben enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch |
DE3048502A1 (de) | 1980-12-22 | 1982-07-22 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Durch strahlung polymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial |
DE3421511A1 (de) | 1984-06-08 | 1985-12-12 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Polymerisierbare, perfluoralkylgruppen aufweisende verbindungen, sie enthaltende reproduktionsschichten und deren verwendung fuer den wasserlosen offsetdruck |
DE3710279A1 (de) | 1987-03-28 | 1988-10-06 | Hoechst Ag | Polymerisierbare verbindungen und diese enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch |
DE3710282A1 (de) | 1987-03-28 | 1988-10-13 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial |
DE3710281A1 (de) | 1987-03-28 | 1988-10-06 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial |
JPS6440336A (en) | 1987-08-05 | 1989-02-10 | Toppan Printing Co Ltd | Drying/deodorizing device of printer |
JPH0667647B2 (ja) | 1987-08-06 | 1994-08-31 | 東洋機械金属株式会社 | 成形番号印字装置 |
DE3817424A1 (de) | 1988-05-21 | 1989-11-23 | Hoechst Ag | Alkenylphosphon- und -phosphinsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und durch strahlung polymerisierbares gemisch, das diese verbindungen enthaelt |
JPH0216765A (ja) | 1988-07-05 | 1990-01-19 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH0232293A (ja) | 1988-07-22 | 1990-02-02 | Nippon Atom Ind Group Co Ltd | 沸騰水型原子炉 |
JPH1062986A (ja) | 1996-08-21 | 1998-03-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感放射線性着色組成物 |
TW452575B (en) | 1996-12-06 | 2001-09-01 | Ciba Sc Holding Ag | New Α-aminoacetophenone photoinitiators and photopolymerizable compositions comprising these photoinitiators |
US6441487B2 (en) | 1997-10-20 | 2002-08-27 | Flip Chip Technologies, L.L.C. | Chip scale package using large ductile solder balls |
SG77689A1 (en) | 1998-06-26 | 2001-01-16 | Ciba Sc Holding Ag | New o-acyloxime photoinitiators |
NL1016815C2 (nl) | 1999-12-15 | 2002-05-14 | Ciba Sc Holding Ag | Oximester-fotoinitiatoren. |
CN100528838C (zh) | 2001-06-11 | 2009-08-19 | 西巴特殊化学品控股有限公司 | 具有复合结构的肟酯光引发剂 |
ATE430329T1 (de) | 2001-08-21 | 2009-05-15 | Ciba Holding Inc | Bathochromische mono- und bis-acylphosphinoxide und sulfide und ihre verwendung als photoinitiatoren |
JP4174275B2 (ja) | 2002-09-09 | 2008-10-29 | 住友ベークライト株式会社 | 感光性有機無機複合材料およびそれを用いた半導体装置 |
JP3972246B2 (ja) | 2003-01-07 | 2007-09-05 | ソニー株式会社 | ウエハーレベル・チップサイズ・パッケージおよびその製造方法 |
JP4502784B2 (ja) | 2004-06-07 | 2010-07-14 | 富士フイルム株式会社 | カラーフィルター、カラーフィルターの製造方法、及び液晶表示装置 |
JP4841816B2 (ja) | 2004-08-03 | 2011-12-21 | 富士フイルム株式会社 | 遮光膜付基板、及び該遮光膜付基板を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2006189591A (ja) | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Tokyo Institute Of Technology | 感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 |
JP4428337B2 (ja) | 2005-12-02 | 2010-03-10 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100655045B1 (ko) | 2005-12-30 | 2006-12-06 | 제일모직주식회사 | 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 블랙 매트릭스 |
JP5354863B2 (ja) | 2006-02-24 | 2013-11-27 | 富士フイルム株式会社 | オキシム誘導体、光重合性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法 |
JP4756350B2 (ja) | 2006-03-17 | 2011-08-24 | 大日本印刷株式会社 | 感光性樹脂組成物、物品、及びネガ型パターン形成方法 |
JP4930883B2 (ja) | 2006-05-22 | 2012-05-16 | 公立大学法人大阪府立大学 | 感光性樹脂組成物及びそれを用いた回路基板 |
JP2008013646A (ja) | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Fujifilm Corp | インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版 |
JP2008063554A (ja) | 2006-08-11 | 2008-03-21 | Fujifilm Corp | 分解性樹脂組成物、パターン形成材料およびパターン形成方法 |
US8197994B2 (en) | 2006-09-27 | 2012-06-12 | Fujifilm Corporation | Compound or its tautomer, metal complex compound, colored photosensitive curing composition, color filter, and production |
JP5386789B2 (ja) | 2007-03-29 | 2014-01-15 | 大日本印刷株式会社 | 光塩基発生剤、感光性樹脂組成物、及びネガ型パターン形成方法 |
JP2008250074A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fujifilm Corp | 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板 |
JP5496482B2 (ja) | 2007-08-27 | 2014-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 新規化合物、光重合性組成物、カラーフィルタ用光重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法、固体撮像素子、並びに、平版印刷版原版 |
JP5071803B2 (ja) | 2007-09-03 | 2012-11-14 | 学校法人東京理科大学 | 感光性樹脂組成物 |
JP2009191179A (ja) | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 光重合開始剤、重合性組成物、および重合物の製造方法。 |
KR101552371B1 (ko) | 2008-03-31 | 2015-09-10 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 염기 발생제, 감광성 수지 조성물, 당해 감광성 수지 조성물을 포함하는 패턴 형성용 재료, 당해 감광성 수지 조성물을 사용한 패턴 형성 방법 및 물품 |
JP4911116B2 (ja) | 2008-05-22 | 2012-04-04 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、感光性樹脂組成物並びに電子部品 |
JP5293120B2 (ja) | 2008-11-28 | 2013-09-18 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
WO2010064631A1 (ja) | 2008-12-02 | 2010-06-10 | 和光純薬工業株式会社 | 光塩基発生剤 |
JP2010164965A (ja) | 2008-12-19 | 2010-07-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | カラーフィルタ画素形成用組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ |
JP5618118B2 (ja) | 2009-01-09 | 2014-11-05 | 日立化成株式会社 | 感光性樹脂組成物,並びにこれを用いた感光性エレメント,ソルダーレジスト及びプリント配線板 |
JP5497312B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2014-05-21 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | フレキシブルプリント配線基板 |
JP2015127817A (ja) | 2009-04-14 | 2015-07-09 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路形成用基板 |
JP2010262028A (ja) | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Nippon Steel Chem Co Ltd | ブラックマトリックス用感光性樹脂組成物 |
JP5571990B2 (ja) | 2009-06-04 | 2014-08-13 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターン形成・製造方法、並びに半導体装置 |
JP5251829B2 (ja) | 2009-10-26 | 2013-07-31 | 東レ株式会社 | ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、およびフィルム |
JP5809794B2 (ja) | 2009-11-25 | 2015-11-11 | 住友化学株式会社 | 樹脂組成物及び表示装置 |
SG181979A1 (en) | 2009-12-28 | 2012-08-30 | Toray Industries | Positive-type photosensitive resin composition |
JP2012003225A (ja) | 2010-01-27 | 2012-01-05 | Fujifilm Corp | ソルダーレジスト用重合性組成物及びソルダーレジストパターンの形成方法 |
JP2012014052A (ja) | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Fujifilm Corp | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び液晶表示装置 |
TWI430024B (zh) | 2010-08-05 | 2014-03-11 | Asahi Kasei E Materials Corp | A photosensitive resin composition, a method for manufacturing a hardened bump pattern, and a semiconductor device |
JP6151475B2 (ja) | 2010-09-30 | 2017-06-21 | 大日本印刷株式会社 | 感光性樹脂組成物、パターン形成用材料及びパターン形成方法 |
KR101831912B1 (ko) | 2010-10-05 | 2018-02-26 | 바스프 에스이 | 벤조카르바졸 화합물의 옥심 에스테르 유도체 및 광중합성 조성물에서의 광개시제로서의 그의 용도 |
JP2013015701A (ja) | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd | 感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品 |
JP5831092B2 (ja) | 2011-09-27 | 2015-12-09 | 東レ株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物 |
JP5772642B2 (ja) | 2012-02-09 | 2015-09-02 | Jsr株式会社 | 硬化性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法及び表示素子 |
JP5953795B2 (ja) | 2012-02-15 | 2016-07-20 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品 |
JP2013194205A (ja) | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 塩基発生剤、感光性樹脂組成物、当該感光性樹脂組成物からなるパターン形成用材料、当該感光性樹脂組成物を用いたレリーフパターンの製造方法、及び物品 |
JP5910245B2 (ja) | 2012-03-29 | 2016-04-27 | 大日本印刷株式会社 | 塩基発生剤、感光性樹脂組成物、当該感光性樹脂組成物からなるパターン形成用材料、当該感光性樹脂組成物を用いたレリーフパターンの製造方法、及び物品 |
JP6312259B2 (ja) | 2012-07-31 | 2018-04-18 | 株式会社Adeka | 潜在性添加剤及び該添加剤を含有する組成物 |
JP2014041264A (ja) | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜、およびそれを用いた半導体装置、表示体装置 |
WO2014097594A1 (ja) | 2012-12-21 | 2014-06-26 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | ポリイミド前駆体樹脂組成物 |
JP6062876B2 (ja) | 2013-02-28 | 2017-01-18 | 富士フイルム株式会社 | 透明樹脂層形成用組成物、透明樹脂層、固体撮像素子およびオプトエレクトロニクスデバイス |
JP6048257B2 (ja) | 2013-03-25 | 2016-12-21 | 東レ株式会社 | 耐熱性樹脂及びその前駆体組成物 |
JP6225445B2 (ja) | 2013-03-26 | 2017-11-08 | 東レ株式会社 | ドライエッチング用フォトレジスト、それを用いたレリーフパターンおよび発光素子の製造方法 |
JP2014191252A (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、半導体装置および表示体装置 |
US9159547B2 (en) | 2013-09-17 | 2015-10-13 | Deca Technologies Inc. | Two step method of rapid curing a semiconductor polymer layer |
JP6167018B2 (ja) | 2013-10-31 | 2017-07-19 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、有機半導体製造用キットおよび有機半導体製造用レジスト組成物 |
JP6268967B2 (ja) | 2013-11-19 | 2018-01-31 | 三菱ケミカル株式会社 | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 |
JP6198058B2 (ja) | 2013-12-19 | 2017-09-20 | Dic株式会社 | 界面活性剤組成物、コーティング組成物及びレジスト組成物 |
JP5898172B2 (ja) | 2013-12-27 | 2016-04-06 | コダマ樹脂工業株式会社 | 耐薬品性吹込み成形積層容器 |
CN106462057B (zh) | 2014-02-19 | 2020-04-21 | 日立化成杜邦微系统股份有限公司 | 树脂组合物、由其形成的固化膜和图案固化膜、以及它们的制造方法 |
JP6166682B2 (ja) | 2014-03-26 | 2017-07-19 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および、画像表示装置 |
JP6167089B2 (ja) | 2014-03-27 | 2017-07-19 | 富士フイルム株式会社 | 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および半導体デバイス |
TWI671343B (zh) | 2014-06-27 | 2019-09-11 | 日商富士軟片股份有限公司 | 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜的製造方法以及半導體裝置 |
JP2017008219A (ja) | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 株式会社Adeka | 組成物 |
CN107636024B (zh) | 2015-08-17 | 2020-06-19 | 株式会社艾迪科 | 组合物 |
WO2017038598A1 (ja) | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 富士フイルム株式会社 | 硬化膜の製造方法、再配線層用層間絶縁膜の製造方法、および、半導体デバイスの製造方法 |
JP2018087956A (ja) * | 2016-04-26 | 2018-06-07 | Jsr株式会社 | 着色硬化膜の製造方法及びカラーフィルタの画素パターンの形成方法 |
WO2018043262A1 (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、積層体の製造方法および電子デバイスの製造方法 |
JP6751159B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2020-09-02 | 富士フイルム株式会社 | 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、積層体の製造方法および半導体デバイス |
TWI779162B (zh) * | 2018-01-29 | 2022-10-01 | 日商富士軟片股份有限公司 | 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層體、硬化膜的製造方法、積層體的製造方法、半導體器件 |
-
2020
- 2020-11-18 JP JP2021558427A patent/JP7367053B2/ja active Active
- 2020-11-18 EP EP20889625.8A patent/EP4063953A4/en active Pending
- 2020-11-18 WO PCT/JP2020/043021 patent/WO2021100768A1/ja unknown
- 2020-11-18 KR KR1020227016638A patent/KR20220086621A/ko not_active Application Discontinuation
- 2020-11-18 CN CN202080080358.3A patent/CN114730145A/zh active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018092062A (ja) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 凸版印刷株式会社 | 感光性着色組成物、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、撮像素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20220086621A (ko) | 2022-06-23 |
EP4063953A4 (en) | 2023-05-31 |
CN114730145A (zh) | 2022-07-08 |
TW202128839A (zh) | 2021-08-01 |
EP4063953A1 (en) | 2022-09-28 |
WO2021100768A1 (ja) | 2021-05-27 |
JPWO2021100768A1 (ja) | 2021-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7492003B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス | |
JP7470790B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス | |
JP7425088B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、半導体デバイス、及び、樹脂 | |
JP7259141B1 (ja) | 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法、並びに、処理液 | |
WO2022145356A1 (ja) | 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス | |
JP2023153846A (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス | |
JP2023159205A (ja) | 樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス | |
JP2024083351A (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス | |
JP2023153860A (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、半導体デバイス、及び、樹脂 | |
JP2024045129A (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス | |
JP7334268B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス | |
JP7367053B2 (ja) | パターン形成方法、光硬化性樹脂組成物、積層体の製造方法、及び、電子デバイスの製造方法 | |
WO2023032820A1 (ja) | 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、半導体デバイス、並びに、化合物 | |
JP7367049B2 (ja) | パターン形成方法、感光性樹脂組成物、積層体の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法 | |
WO2022224838A1 (ja) | 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、半導体デバイス、及び、樹脂 | |
WO2022210532A1 (ja) | 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス、並びに、ポリイミド前駆体及びその製造方法 | |
WO2022210225A1 (ja) | 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス | |
WO2022210226A1 (ja) | 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス、並びに、化合物 | |
WO2022172996A1 (ja) | 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス、並びに、塩基発生剤 | |
WO2022145136A1 (ja) | 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス、並びに、化合物 | |
WO2022050041A1 (ja) | 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、及び、電子デバイスの製造方法 | |
KR20230110589A (ko) | 수지 조성물, 경화물, 적층체, 경화물의 제조 방법, 및, 반도체 디바이스 | |
JP7573026B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス | |
WO2023032475A1 (ja) | 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法、並びに、処理液、及び、樹脂組成物 | |
JP7576617B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7367053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |