JP7331918B2 - クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法 - Google Patents

クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7331918B2
JP7331918B2 JP2021214369A JP2021214369A JP7331918B2 JP 7331918 B2 JP7331918 B2 JP 7331918B2 JP 2021214369 A JP2021214369 A JP 2021214369A JP 2021214369 A JP2021214369 A JP 2021214369A JP 7331918 B2 JP7331918 B2 JP 7331918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene
graft copolymer
mass
graft
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021214369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022043271A (ja
Inventor
直樹 関岡
雄也 大熊
正直 上條
洋一朗 竹ノ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JP2022043271A publication Critical patent/JP2022043271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331918B2 publication Critical patent/JP7331918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J111/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of chloroprene
    • C09J111/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/04Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明はクロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法に関する。
クロロプレンの単独重合体やクロロプレンと他の単量体との共重合体(以下、これらを「クロロプレン重合体」と記すこともある)は、様々な種類の被着体に対して低圧着で高い接着力が得られるため、有機溶剤系コンタクト接着剤や有機溶剤系グラフト接着剤などの接着剤用途で好適に使用されている。そして、環境汚染や人体の健康に対する配慮の観点からの揮発性有機化学物質(VOC)規制や有機溶剤規制に対応するため、有機溶剤を使用しない水系接着剤の開発が進められており、クロロプレン重合体ラテックスを含有する水系接着剤が提案されている。
例えば、特許文献1には、クロロプレンとα,β-不飽和カルボン酸と2,3-ジクロロ-1,3-ブタジエンとの共重合体のラテックスを含有する水系接着剤が提案されている。α,β-不飽和カルボン酸を共重合することにより、高温での接着力(耐熱性)を向上させている。しかしながら、特許文献1に開示の水系接着剤は、従来のクロロプレン重合体を含有する有機溶剤系接着剤やクロロプレングラフト共重合体を含有する有機溶剤系接着剤に比べて接着力が低いという問題があった。そのため、クロロプレン重合体が接着しにくい材質である軟質ポリ塩化ビニルに対して、高い接着力が得られにくかった。
特許文献1に開示のもののようなクロロプレンと他の単量体との共重合体は、共重合による改質でクロロプレンの単独重合体よりも接着力が高い場合があるが、クロロプレンは他の単量体との共重合性が低いため、共重合可能な単量体が少なく、共重合による改質には制限があった。また、共重合可能な単量体(例えばα,β-不飽和カルボン酸)であっても、共重合性の低さから共重合比の高い共重合体が得られにくいため、大幅な改質は困難であった。
クロロプレン重合体の改質法として、他の単量体のグラフト共重合化が知られており、グラフト共重合化によって接着力の向上が期待できる。例えば、特許文献2~5には、クロロプレン重合体にアルキルメタクリレートをグラフト共重合したクロロプレングラフト共重合体を含有する有機溶剤系接着剤が開示されている。しかしながら、特許文献2~5に開示のものは、いずれも有機溶剤を含有しているので、揮発性有機化学物質規制や有機溶剤規制に対応することは困難である。
特開2007-191710号公報 特開平1-284544号公報 特開平1-123882号公報 特開平2-286771号公報 特開2000-7833号公報
そこで、本発明は、上記のような従来技術が有する問題点を解決し、有機溶剤を含有しておらず且つ軟質ポリ塩化ビニルに対しても高い接着力を発現するクロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の一態様は以下の[1]~[10]の通りである。
[1] クロロプレン(A-1)及びクロロプレン(A-1)と共重合可能な単量体(A-2)のうち少なくともクロロプレン(A-1)を乳化ラジカル重合させてクロロプレン重合体とし、該クロロプレン重合体の粒子が水に分散したクロロプレン重合体ラテックスを得るクロロプレン重合工程と、
前記クロロプレン重合体ラテックスに、一般式CH=CR-CO-OR’(前記一般式中のRはメチル基又は水素原子を示し、R’は炭素数が4以上12以下のアルキル基を示す)で表される(メタ)アクリレート(B)を添加するとともに、オクタノール/水分配係数が-2.0以上3.0以下の範囲内にある有機過酸化物(C)を重合開始剤として添加し、10℃以上40℃以下の温度で、前記クロロプレン重合体に前記(メタ)アクリレート(B)をグラフト共重合させてクロロプレングラフト共重合体とし、該クロロプレングラフト共重合体の粒子が水に分散したクロロプレングラフト共重合体ラテックスを得るグラフト共重合工程と、
を備えるクロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法。
[2] 前記グラフト共重合工程における前記(メタ)アクリレート(B)の添加量は、前記クロロプレン重合体100質量部に対して1質量部以上90質量部以下である[1]に記載のクロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法。
[3] 前記クロロプレングラフト共重合体ラテックス中のテトラヒドロフラン不溶分の含有量が、前記クロロプレングラフト共重合体の6質量%以上70質量%未満である[1]又は[2]に記載のクロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法。
[4] 前記クロロプレン重合工程においてアニオン系の乳化剤及びノニオン系の乳化剤の少なくとも一方を使用して乳化ラジカル重合を行う[1]~[3]のいずれか一項に記載のクロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法。
[5] クロロプレン重合体と(メタ)アクリレート(B)とのグラフト共重合体であるクロロプレングラフト共重合体の粒子が水に分散したクロロプレングラフト共重合体ラテックスであって、
前記クロロプレン重合体は、クロロプレン(A-1)の単独重合体、又は、クロロプレン(A-1)と共重合可能な単量体(A-2)とクロロプレン(A-1)との共重合体であり、
前記(メタ)アクリレート(B)は、一般式CH=CR-CO-OR’で表される化合物であり、前記一般式中のRはメチル基又は水素原子を示し、R’は炭素数が4以上12以下のアルキル基を示し、
前記(メタ)アクリレート(B)の前記クロロプレン重合体へのグラフト率が0.5%以上90%以下であるクロロプレングラフト共重合体ラテックス。
[6] 前記クロロプレングラフト共重合体は、100質量部のクロロプレン重合体と1質量部以上90質量部以下の(メタ)アクリレート(B)とのグラフト共重合体である[5]に記載のクロロプレングラフト共重合体ラテックス。
[7] テトラヒドロフラン不溶分の含有量が前記クロロプレングラフト共重合体の6質量%以上70質量%未満である[5]又は[6]に記載のクロロプレングラフト共重合体ラテックス。
[8] アニオン系の乳化剤及びノニオン系の乳化剤の少なくとも一方を含有する[5]~[7]のいずれか一項に記載のクロロプレングラフト共重合体ラテックス。
[9] [5]~[8]のいずれか一項に記載のクロロプレングラフト共重合体ラテックスを含有する粘着剤。
[10] [5]~[8]のいずれか一項に記載のクロロプレングラフト共重合体ラテックスを含有する接着剤。
本発明によれば、有機溶剤を含有しておらず且つ軟質ポリ塩化ビニルに対しても高い接着力を発現するクロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法を提供することができる。
有機溶剤とクロロプレングラフト共重合体とを含有する従来の有機溶剤系接着剤は、クロロプレングラフト共重合体が有機溶剤中に均一に存在している均一系である。これに対して、有機溶剤を含有しておらず水とクロロプレングラフト共重合体とを含有する水系接着剤は、乳化ラジカル重合によってグラフト共重合が行われるので、クロロプレングラフト共重合体が水中に不均一に存在している不均一系となる。
そのため、クロロプレン重合体がグラフト共重合される際に、クロロプレン重合体の乳化粒子のどの部分がグラフト共重合されるかが物性に影響する。よって、水系接着剤においても、有機溶剤系接着剤の場合と同様に、幹ポリマーであるクロロプレン重合体に対してグラフトポリマーが均一に存在するように、乳化粒子中で水性グラフト共重合を行う必要がある。具体的には、乳化粒子の表面及び内部で均一にラジカルを発生させて、水性グラフト共重合を行う必要がある。
本発明者らが鋭意検討した結果、特定の重合開始剤を使用し特定の温度条件でクロロプレン重合体に(メタ)アクリレートをグラフト共重合させることにより、乳化粒子の表面及び内部で均一にラジカルを発生させて、クロロプレン重合体に対してグラフトポリマーが均一に存在するように乳化粒子中でグラフト共重合を行うことができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のクロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法は、クロロプレン重合体の粒子が水に分散したクロロプレン重合体ラテックスを得るクロロプレン重合工程と、クロロプレングラフト共重合体の粒子が水に分散したクロロプレングラフト共重合体ラテックスを得るグラフト共重合工程と、を備える。
クロロプレン重合工程は、クロロプレン(A-1)及びクロロプレン(A-1)と共重合可能な単量体(A-2)のうち少なくともクロロプレン(A-1)を乳化ラジカル重合させてクロロプレン重合体とし、クロロプレン重合体ラテックスを得る工程である。
グラフト共重合工程は、クロロプレン重合体ラテックスに、一般式CH=CR-CO-OR’で表される(メタ)アクリレート(B)を添加するとともに、オクタノール/水分配係数が-2.0以上3.0以下の範囲内にある有機過酸化物(C)を重合開始剤として添加し、10℃以上40℃以下の温度で、クロロプレン重合体に(メタ)アクリレート(B)をグラフト共重合させてクロロプレングラフト共重合体とし、クロロプレングラフト共重合体ラテックスを得る工程である。なお、一般式中のRはメチル基又は水素原子を示し、R’は炭素数が4以上12以下のアルキル基を示す。
このようにして製造される本発明のクロロプレングラフト共重合体ラテックスは、クロロプレン重合体と(メタ)アクリレート(B)とのグラフト共重合体であるクロロプレングラフト共重合体の粒子が水に分散したクロロプレングラフト共重合体ラテックスである。このクロロプレン重合体は、クロロプレン(A-1)の単独重合体、又は、クロロプレン(A-1)と共重合可能な単量体(A-2)とクロロプレン(A-1)との共重合体である。そして、(メタ)アクリレート(B)のクロロプレン重合体へのグラフト効率は、60%以上100%以下であることが好ましい。
本発明のクロロプレングラフト共重合体ラテックスは、有機溶剤を含有しておらず且つ軟質ポリ塩化ビニルに対しても高い接着力を発現する。すなわち、接着される2つの被着体のうち少なくとも一方の被着体が、接着しにくい材質である軟質ポリ塩化ビニル製であったとしても、例えば2.0kN/m以上の高い接着力を発現して、2つの被着体を接着することができる。よって、本発明のクロロプレングラフト共重合体ラテックスは、粘着剤、接着剤に利用することができる。被着体の形態は特に限定されるものではなく、本発明の粘着剤、接着剤は、発泡体、シート、フィルム等の接着に用いることができる。なお、軟質ポリ塩化ビニルとは、可塑剤を配合して軟化させたポリ塩化ビニルを意味する。
以下に、本発明の一実施形態に係るクロロプレングラフト共重合体ラテックス及びその製造方法、並びに粘着剤、接着剤について詳細に説明する。なお、本実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。また、本実施形態には種々の変更又は改良を加えることが可能であり、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明に含まれ得る。
〔1〕クロロプレン(A-1)について
本実施形態のクロロプレングラフト共重合体ラテックスの一成分であるクロロプレングラフト共重合体の主要な原料モノマーであるクロロプレンは、2-クロロ-1,3-ブタジエンあるいは2-クロロブタジエンとも呼称されている化合物である。
〔2〕クロロプレン(A-1)と共重合可能な単量体(A-2)、及び、クロロプレン重合体について
本実施形態のクロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造過程(クロロプレン重合工程)で生成されるクロロプレン重合体は、クロロプレン(A-1)及びクロロプレン(A-1)と共重合可能な単量体(A-2)のうち少なくともクロロプレン(A-1)を乳化ラジカル重合させて得られる重合体である。すなわち、クロロプレン重合体は、クロロプレン(A-1)の単独重合体であってもよいし、クロロプレン(A-1)と共重合可能な単量体(A-2)とクロロプレン(A-1)との共重合体であってもよい。
単量体(A-2)の種類は、クロロプレン(A-1)との共重合が可能であれば特に限定されるものではないが、例えば、2,3-ジクロロ-1,3-ブタジエン、1-クロロ-1,3-ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、スチレン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、2-エチルメタクリル酸、2-ブチルアクリル酸が挙げられる。単量体(A-2)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、クロロプレン(A-1)と単量体(A-2)との共重合比は特に限定されない。
〔3〕クロロプレン重合体ラテックスについて
一般に、ラテックスとは、親油性の物質が乳化剤によって乳化され、粒子として水中に分散しているものである。本実施形態におけるクロロプレン重合体ラテックスは、クロロプレン重合体の粒子が水に分散しているものであり、クロロプレン(A-1)及びクロロプレン(A-1)と共重合可能な単量体(A-2)のうち少なくともクロロプレン(A-1)を乳化ラジカル重合させて得ることができる。
〔4〕クロロプレン重合工程について
クロロプレン重合工程は、前述のように、クロロプレン(A-1)及びクロロプレン(A-1)と共重合可能な単量体(A-2)のうち少なくともクロロプレン(A-1)を乳化ラジカル重合させてクロロプレン重合体とし、該クロロプレン重合体の粒子が水に分散したクロロプレン重合体ラテックスを得る工程である。
クロロプレン重合工程においては、乳化剤を使用して水性乳化ラジカル重合を行う。乳化剤の種類は特に限定されるものではないが、後工程で添加される(メタ)アクリレート(B)が加水分解され得るエステル構造を有しているので、反応系の液性を酸性や塩基性とすることは避けた方が好ましく、したがって、中性付近のpHでも乳化能力を有する乳化剤を用いることが好ましい。
アニオン系の乳化剤の例としては、不均化ロジン酸のアルカリ金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン塩など)、ジフェニルエーテルスルホン酸塩(ジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム塩、ジフェニルエーテルスルホン酸アンモニウム塩など)、ナフタレンスルホン酸塩(β-ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩など)、脂肪酸アルカリ金属塩(ラウリン酸カリウムなど)を挙げることができる。
また、ノニオン系の乳化剤の例としては、部分ケン化ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどを挙げることができる。
これら乳化剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
クロロプレン重合工程における重合温度は、10℃以上50℃以下としてもよく、より好ましくは15℃以上45℃以下である。重合温度が上記範囲内であれば、凝集物が発生しにくく、クロロプレングラフト共重合体ラテックスの接着力が十分に高いものとなる。また、重合温度が上記範囲内であれば、重合が迅速に進行するため、クロロプレン重合体ラテックスを効率良く生産することができる。
クロロプレン重合工程において使用可能な重合開始剤は、特に限定されるものではなく、一般的なラジカル重合開始剤を使用することができる。例えば、過酸化ベンゾイル、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、クメンヒドロペルオキサイド、t-ブチルヒドロペルオキサイド等の有機又は無機の過酸化物や、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物が挙げられる。重合開始剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
クロロプレン重合工程においては、重合開始剤と併せて、助触媒を使用してもよい。クロロプレン重合工程において重合開始剤と併せて使用可能な助触媒は、特に限定されるものではなく、一般的な助触媒を使用することができる。例えば、アントラキノンスルホン酸塩、亜硫酸カリウム、二亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、テトラエチレンペンタミン、N,N-ジメチル-p-トルイジンが挙げられる。助触媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
クロロプレン重合工程におけるクロロプレン(A-1)及びクロロプレンと共重合可能な単量体(A-2)の合計の転化率は、それぞれ60%以上100%以下としてもよい。転化率が上記範囲内であれば、クロロプレン重合体ラテックスの固形分濃度が十分となるとともに、未反応のクロロプレン(A-1)、単量体(A-2)が残留して臭気を発したり、クロロプレングラフト共重合体ラテックスの粘着力、接着力を低下させたりするおそれがない。また、未反応のクロロプレン(A-1)、単量体(A-2)が、後のグラフト共重合工程で反応して急な発熱を生じるおそれがない。さらに、クロロプレン重合工程の後に未反応の揮発成分を除去する除去工程を行う必要がないか、除去工程を行うとしても軽負荷の処理で十分である。
クロロプレン重合工程の終了後には、さらなる重合反応を停止させて所望の分子量分布を有するクロロプレン重合体を得る目的で、所定の重合率に到達した時点で、重合停止剤を添加して重合反応を停止させてもよい。重合停止剤の種類は特に限定されるものではないが、具体例としては、フェノチアジン、パラ-t-ブチルカテコール、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ジエチルヒドロキシルアミン、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルフリーラジカルが挙げられる。重合停止剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
〔5〕(メタ)アクリレート(B)について
(メタ)アクリレート(B)は、一般式CH=CR-CO-OR’で表される化合物であり、分子内に反応性の二重結合を有するので、クロロプレン重合体に対してグラフト共重合することができる。上記一般式中のRはメチル基又は水素原子を示し、R’は炭素数が4以上12以下のアルキル基を示す。なお、本明細書においては、「(メタ)アクリレート」はメタクリレート及び/又はアクリレートを意味し、「(メタ)アクリル」はメタクリル及び/又はアクリルを意味する。
上記一般式中のR’が炭素数4以上のアルキル基であれば、(メタ)アクリレート(B)中のエステル部位の加水分解が生じにくい。また、上記一般式中のR’が炭素数12以下のアルキル基であれば、(メタ)アクリレート(B)の粘性が低いため乳化や混和に有利である。上記一般式中のR’は、グラフト重合の安定性の観点で、炭素数4以上6以下のアルキル基が好ましい。
(メタ)アクリレート(B)の例としては、アクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル等を挙げることができる。(メタ)アクリレート(B)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
〔6〕クロロプレングラフト共重合体について
本実施形態のクロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造過程(グラフト共重合工程)で生成されるクロロプレングラフト共重合体は、クロロプレン重合体に(メタ)アクリレート(B)をグラフト共重合させて得られる重合体である。クロロプレン重合体が有する炭素-炭素二重結合と、(メタ)アクリレート(B)が有する炭素-炭素二重結合とが反応して、グラフト共重合が生じる。
〔7〕クロロプレングラフト共重合体ラテックスについて
本実施形態のクロロプレングラフト共重合体ラテックスは、クロロプレン重合体と(メタ)アクリレート(B)とのグラフト共重合体であるクロロプレングラフト共重合体の粒子が水に分散しているものであり、クロロプレン重合体に(メタ)アクリレート(B)をグラフト共重合させて得ることができる。
クロロプレングラフト共重合体ラテックスの固形分濃度は、35質量%以上65質量%以下としてもよく、好ましくは45質量%以上65質量%以下であり、より好ましくは53質量%以上65質量%以下である。固形分濃度が上記範囲内であれば、クロロプレングラフト共重合体ラテックスの乾燥時間の低減、乾燥装置の負荷の軽減を達成することができる。また、固形分濃度が上記範囲内であれば、クロロプレングラフト共重合体ラテックスのコロイドの安定性を維持することがより容易であり、凝集物の発生を最小限に留めることができる。
なお、クロロプレン重合体ラテックスやクロロプレングラフト共重合体ラテックスの固形分濃度は、例えば以下のようにして測定することができる。クロロプレン重合体ラテックス又はクロロプレングラフト共重合体ラテックスを熱処理(例えば141℃で30分間加熱する)することにより乾燥させて固形分のみとし、乾燥前の質量と乾燥後の質量から固形分濃度を算出する。
クロロプレングラフト共重合体ラテックスには、本発明の目的が損なわれない範囲であれば、受酸剤、酸化防止剤等の安定剤を適宜使用することができる。受酸剤の添加量は、クロロプレングラフト共重合体100質量部に対して、0.01質量部以上5質量部以下としてもよく、好ましくは0.05質量部以上1質量部以下である。また、酸化防止剤の添加量は、クロロプレングラフト共重合体100質量部に対して、0.1質量部以上3質量部以下としてもよく、好ましくは0.5質量部以上2.5質量部以下である。
安定剤を上記範囲内で添加することによって、クロロプレングラフト共重合体ラテックスを乾燥させて形成した接着剤層の柔軟性の経時安定性が改良され得る。受酸剤の添加量が上記範囲内であれば、クロロプレングラフト共重合体から経時的に発生する脱離塩酸の中和が十分に行われるとともに、粘着力や接着力が優れている。また、クロロプレングラフト共重合体ラテックスのコロイド安定性が良好となり、沈降などの問題が発生しにくくなる。酸化防止剤の添加量が上記範囲内であれば、十分な酸化防止効果が得られるとともに、粘着力や接着力が優れている。
安定剤が水に不溶である場合や、クロロプレングラフト共重合体ラテックスのコロイド状態を不安定化させる化合物である場合は、安定剤を水に分散させた分散体を予め作製し、その分散体をクロロプレングラフト共重合体ラテックスに添加してもよい。
受酸剤の種類は特に限定されるものではないが、例としては、酸化亜鉛、ハイドロタルサイト(例えば、協和化学株式会社製の商品名DHT-4A、DHT-6)等が挙げられる。受酸剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
酸化防止剤の種類は特に限定されるものではないが、オクチル化ジフェニルアミン、p-(p-トルエンスルフォニルアミド)ジフェニルアミン、4,4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン等のジフェニルアミン系酸化防止剤が、耐汚染性が少ないため好んで使用される。
さらに、耐オゾン性の改良のために、N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン(DPPD)やN-イソプロピル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン(IPPD)を使用してもよい。ただし、貼り付け糊のはみ出し部(glueline)の変色や衛生性を問題視する場合には、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好んで使用される。
本実施形態におけるクロロプレングラフト共重合体ラテックスには、本発明の目的が損なわれない範囲内であれば、上記の安定剤(受酸剤、酸化防止剤)に加えて、所望により充填剤、粘着付与剤、顔料、着色剤、湿潤剤、消泡剤、増粘剤等を適宜添加することができる。
さらに、クロロプレングラフト共重合体ラテックスは、そのpHを7.0以上10.0以下としてもよい。クロロプレングラフト共重合体ラテックスのpHは、塩基等を用いて上記範囲内に調整してもよい。塩基としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンや、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の金属水酸化物又はその水溶液や、グリシン等のアミノ酸が挙げられる。
pHが上記範囲内であれば、クロロプレングラフト共重合体ラテックスの凝集が起こりにくい。また、エステル部位の加水分解によるクロロプレングラフト共重合体ラテックスの凝固が起こりにくい。さらに、クロロプレングラフト共重合体ラテックスが使用される被着体の種類によっては、クロロプレングラフト共重合体ラテックスの作用によって加水分解(例えばポリウレタンの加水分解)や腐食(例えばアルミニウムの溶解)が生じて被着体が劣化するおそれがあるが、pHが上記範囲内であれば、そのような被着体の劣化が起こりにくい。
このような本実施形態のクロロプレングラフト共重合体ラテックスは高い接着力を有しており、接着しにくい材質である軟質ポリ塩化ビニルに対しても例えば2.0kN/m以上の高い接着力を発現して接着することができる。なお、この接着力の測定方法は、後の実施例の項において詳述する。
〔8〕グラフト共重合工程について
グラフト共重合工程は、前述のように、クロロプレン重合体に(メタ)アクリレート(B)をグラフト共重合させてクロロプレングラフト共重合体とし、該クロロプレングラフト共重合体の粒子が水に分散したクロロプレングラフト共重合体ラテックスを得る工程である。
グラフト共重合工程においては、クロロプレン重合工程で得られたクロロプレン重合体ラテックスに、(メタ)アクリレート(B)と重合開始剤である有機過酸化物(C)とを添加して、10℃以上40℃以下の温度で反応させる。すると、クロロプレン重合体と(メタ)アクリレート(B)とのグラフト共重合が進行し、クロロプレングラフト共重合体ラテックスが得られる。
重合温度については、上記のように10℃以上40℃以下とする必要があるが、15℃以上35℃以下がより好ましく、15℃以上30℃以下がさらに好ましい。重合温度が上記範囲内であれば、(メタ)アクリレート(B)のクロロプレン重合体へのグラフト効率が60%以上100%以下となり、さらに(メタ)アクリレート(B)の転化率が90%以上100%以下であれば、結果としてグラフト率が0.5%以上90%以下となり、クロロプレングラフト共重合体ラテックスの接着力が十分に高いものとなる。また、重合温度が上記範囲内であれば、グラフト共重合が迅速に進行するため、クロロプレングラフト共重合体ラテックスを効率良く生産することができる。
上記グラフト共重合においては、有機過酸化物(C)として、オクタノール/水分配係数が-2.0以上3.0以下の範囲内にあるものを用いる。オクタノール/水分配係数が上記範囲内であれば、クロロプレン重合体ラテックスの乳化粒子(クロロプレン重合体)内で十分な量のラジカルが発生するため、乳化粒子の表面及び内部で均一にラジカルが発生する。そのため、グラフトポリマーが乳化粒子の表面と内部の一方に偏在せず、クロロプレン重合体に対してグラフトポリマーが均一に存在するように乳化粒子の表面及び内部でグラフト共重合が進行する。その結果、(メタ)アクリレート(B)のクロロプレン重合体へのグラフト効率が60%以上100%以下となり、さらに(メタ)アクリレート(B)の転化率が90%以上100%以下であれば、結果としてグラフト率が0.5%以上90%以下であるクロロプレングラフト共重合体が得られる。
オクタノール/水分配係数が-2.0以上3.0以下の範囲内にある有機過酸化物(C)の例としては、t-ブチルヒドロペルオキシドやクメンヒドロペルオキシドがあげられる。有機過酸化物(C)は、液体の場合はそのまま、固体の場合は(メタ)アクリレート(B)に溶解して添加するとよい。
また、重合開始剤と併せて、所望により助触媒を使用してもよい。助触媒の種類は、重合開始剤の作用を補助する性質を有するならば特に限定されるものではないが、具体例としては、アントラキノンスルホン酸塩、亜硫酸カリウム、二亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、テトラエチレンペンタミン、N,N-ジメチル-p-トルイジン等があげられる。
なお、オクタノール/水分配係数は、LogPowとも表記され、化学物質の疎水性(脂質への溶けやすさ)を表す指標である。オクタノール/水分配係数の測定方法は、原則として、OECD Test Guideline(OECD理事会決定「C(81)30最終別添1」)107又は日本工業規格Z7260-107(2000)「分配係数(1-オクタノール/水)の測定-フラスコ振とう法」による。
(メタ)アクリレート(B)のクロロプレン重合体へのグラフト効率は、例えば、以下の方法で算出することができる。クロロプレングラフト共重合体ラテックスをメタノール中に滴下し、生じた沈殿物をろ取する。ろ取物を流延板上にて50℃で24時間以上乾燥させた後に、乾燥物の質量を測定する(これを「抽出前質量」とする)。乾燥物をハサミ等で細断し、細断物4gに対してメチルエチルケトンとメタノールの混合溶媒(混合比率はメチルエチルケトン:メタノール=2:1)で48時間ソックスレー抽出を行う。ソックスレー抽出により(メタ)アクリレート(B)のホモポリマー等が抽出されるので、残渣を50℃で24時間乾燥させた後に、この乾燥物の質量を測定する(これを「抽出後質量」とする)。
そして、ソックスレー抽出前後の質量変化から、下記式によってグラフト効率を算出する。
グラフト効率(%)=100×(X-Y)/X
ここで、Xは、〔抽出前質量(g)〕×〔グラフト共重合工程における(メタ)アクリレート(B)の添加量(g)〕×〔グラフト共重合工程における(メタ)アクリレート(B)の転化率(%)〕/(〔クロロプレン重合工程におけるクロロプレン(A-1)と単量体(A-2)の合計の添加量(g)〕×〔クロロプレン重合工程におけるクロロプレン(A-1)と単量体(A-2)の合計の転化率(%)〕+〔グラフト共重合工程における(メタ)アクリレート(B)の添加量(g)〕×〔グラフト共重合工程における(メタ)アクリレート(B)の転化率(%)〕)である。
また、Yは、〔抽出前質量(g)〕-〔抽出後質量(g)〕である。
なお、クロロプレン重合工程におけるクロロプレン(A-1)及びクロロプレンと共重合可能な単量体(A-2)の合計の転化率や、グラフト共重合工程における(メタ)アクリレート(B)の転化率は、例えば以下のようにして測定することができる。
クロロプレン重合体ラテックス又はクロロプレングラフト共重合体ラテックスの固形分濃度を、前述のようにして測定し、この固形分濃度の測定値をSとする。また。重合反応が100%進行した場合の固形分濃度(理論値)を理論的に算出し、この理論値をT100とする。さらに、重合反応の0%進行時の固形分濃度(理論値)を理論的に算出し、この理論値Tをとする。そして、下記式により転化率(単位は%)を算出する。
転化率=(S-T)/(T100-T)×100
グラフト共重合工程における(メタ)アクリレート(B)の添加量は、クロロプレン重合体100質量部に対して1質量部以上90質量部以下としてもよい。そうすると、グラフト共重合工程において、100質量部のクロロプレン重合体と1質量部以上90質量部以下の(メタ)アクリレート(B)とのグラフト共重合体であるクロロプレングラフト共重合体が得られる。
(メタ)アクリレート(B)の添加量が上記範囲内であれば、クロロプレン重合体の凝集力がグラフト共重合によって高められるため、クロロプレングラフト共重合体ラテックスを乾燥させて形成した接着剤層の強度が高く、且つ、コンタクト接着性が優れる。(メタ)アクリレート(B)の添加量は、上記のようにクロロプレン重合体100質量部に対して1質量部以上90質量部以下としてもよいが、10質量部以上85質量部以下であることがより好ましく、20質量部以上55質量部以下であることがさらに好ましい。
グラフト共重合工程における(メタ)アクリレート(B)のグラフト率は、以下のように定義する。すなわち、
[(メタ)アクリレート(B)のグラフト率(%)]=[クロロプレン重合体100質量部に対する(メタ)アクリレート(B)の添加量(質量部)]×[(メタ)アクリレート(B)の転化率]×[(メタ)アクリレート(B)のグラフト効率]
である。
(メタ)アクリレート(B)のグラフト率は、接着性の観点から、0.5%以上90%以下が好ましく、10%以上55%以下がより好ましい。
また、クロロプレングラフト共重合体ラテックス中のテトラヒドロフラン不溶分の含有量は、接着力を高く維持するという観点から、クロロプレングラフト共重合体の6質量%以上70質量%未満であってもよく、より好ましくは15質量%以上50質量%未満であり、さらに好ましくは17質量%以上45質量%未満である。ここで、テトラヒドロフラン不溶分とは、テトラヒドロフランに溶解しないゲル状物であり、硬く伸縮性に欠けた成分である。
テトラヒドロフラン不溶分の含有量が70質量%未満であれば、クロロプレングラフト共重合体ラテックスを乾燥させて形成した接着剤層は、伸び、柔軟性、弾性等のゴム特性が優れている。また、テトラヒドロフラン不溶分の含有量が10質量%以上であれば、クロロプレングラフト共重合体ラテックスを乾燥させて形成した接着剤層の強度が優れている。よって、軟質ポリ塩化ビニルに対する接着力が優れており、例えば2.0kN/m以上の高い接着力を発現し得る。
テトラヒドロフラン不溶分の含有量は、例えば以下のようにして測定することができる。クロロプレングラフト共重合体ラテックス0.5g(水を40質量%以上65質量%以下の範囲で含有する)を、テトラヒドロフラン100mLに滴下し、一晩振とうした後に、遠心分離機にて分離して、上澄みの溶解相を得る。得られた溶解相を100℃に加熱し、1時間かけてテトラヒドロフランを蒸発・乾固させ、溶解相中に溶解していた溶解分の質量を算出する。そして、クロロプレングラフト共重合体ラテックス中のクロロプレングラフト共重合体の質量から溶解分の質量を差し引いて、テトラヒドロフラン不溶分を算出する。
テトラヒドロフラン不溶分の含有量は、グラフト共重合工程において使用する乳化剤、連鎖移動剤、重合開始剤、重合停止剤の種類や、グラフト共重合の重合温度、(メタ)アクリレート(B)の転化率などによって制御することができる。これらを適切に選択することによって、テトラヒドロフラン不溶分の含有量が所望の数値のクロロプレングラフト共重合体ラテックスを製造し得る。
グラフト共重合工程において使用可能な連鎖移動剤は特に限定されるものではないが、キサントゲンジスルフィドやアルキルメルカプタンが使用可能である。キサントゲンジスルフィドの具体例としては、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジシクロヘキシルキサントゲンジスルフィド、ジラウリルキサントゲンジスルフィド、ジベンジルキサントゲンジスルフィドが挙げられる。また、アルキルメルカプタンの具体例としては、n-ドデシルメルカプタン、n-デシルメルカプタン、オクチルメルカプタンが挙げられる。これらの連鎖移動剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
グラフト共重合工程における(メタ)アクリレート(B)の転化率は、90%以上100%以下としてもよい。(メタ)アクリレート(B)の転化率が上記範囲内であれば、クロロプレングラフト共重合体ラテックスの固形分濃度が十分となるとともに、未反応の(メタ)アクリレート(B)が残留して臭気を発したり、クロロプレングラフト共重合体ラテックスの粘着力、接着力を低下させたりするおそれがない。また、グラフト共重合工程の後に未反応の揮発成分を除去する除去工程を行う必要がないか、除去工程を行うとしても軽負荷の処理で十分である。
グラフト共重合工程のグラフト共重合においても、乳化剤を使用した水性乳化ラジカル重合を行うことができる。乳化剤の種類は特に限定されるものではなく、クロロプレン重合工程において使用される乳化剤と同様のアニオン系の乳化剤やノニオン系の乳化剤を使用することができる。よって、得られたクロロプレングラフト共重合体ラテックスは、アニオン系の乳化剤やノニオン系の乳化剤等の乳化剤を含有することとなる。
グラフト共重合工程における乳化剤の添加量は特に限定されるものではないが、(メタ)アクリレート(B)100質量部に対して1質量部以上10質量部以下の範囲とすることが好ましく、3質量部以上8.5質量部以下の範囲とすることがより好ましい。乳化剤の添加量が上記範囲内であれば、乳化不良や増粘が生じにくいため、重合発熱の制御の悪化、凝集物の生成、製品外観不良などの問題が発生しにくい。また、乳化剤の添加量が上記範囲内であれば、乳化剤が残留しにくいため、クロロプレングラフト共重合体の耐水性の悪化、粘着力や接着力の低下、乾燥時の発泡や製品の色調悪化などの問題が発生しにくい。
グラフト共重合工程においては、クロロプレン重合体に(メタ)アクリレート(B)をグラフト共重合させてクロロプレングラフト共重合体とするが、(メタ)アクリレート(B)とともに、(メタ)アクリレート(B)と共重合可能な他の単量体をクロロプレン重合体に対してグラフト共重合させてもよい。(メタ)アクリレート(B)と共重合可能な他の単量体の添加量は特に限定されるものではないが、クロロプレン重合体100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下としてもよい。(メタ)アクリレート(B)と共重合可能な他の単量体の添加量が上記範囲内であれば、クロロプレングラフト共重合体ラテックスの粘着力、接着力が優れている。
上記他の単量体の種類は、(メタ)アクリレート(B)と共重合可能であれば特に限定されるものではないが、例としては、1-クロロ-1,3-ブタジエン、2,3-ジクロロ-1,3-ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸等を挙げることができる。上記他の単量体は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
グラフト共重合工程の終了後には、さらなる重合反応を停止させて所望の分子量分布を有するクロロプレングラフト共重合体を得る目的で、所定の重合率に到達した時点で、重合停止剤を添加して重合反応を停止させてもよい。重合停止剤の種類は特に限定されるものではなく、クロロプレン重合工程の終了後に使用される前述の重合停止剤と同様のものが使用できる。
本実施形態のクロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法は、上記のようにクロロプレン重合工程とグラフト共重合工程を備えているが、これらの工程以外の工程を備えていてもよい。例えば、未反応の揮発成分を除去する除去工程を、クロロプレン重合工程とグラフト共重合工程の間やグラフト共重合工程の後に備えていてもよい。また、冷却工程、重合反応熟成工程、加熱工程を、クロロプレン重合工程やグラフト共重合工程の前及び後の一方又は両方に備えていてもよい。
〔9〕粘着剤、接着剤について
このようにして得られた本実施形態のクロロプレングラフト共重合体ラテックスは、粘着剤、接着剤に利用することができる。本実施形態のクロロプレングラフト共重合体ラテックスは、そのまま単独でも粘着剤、接着剤として用いることができるが、粘着付与剤を添加することによって接着力を向上させて、高接着力の粘着剤、接着剤とすることもできる。
粘着付与剤の種類は特に限定されるものではないが、フェノール系樹脂、テルペン樹脂、ロジン誘導体樹脂、石油系炭化水素等が使用可能であり、具体例としては、水添ロジン、水添ロジンのペンタエリスリトールエステル、重合ロジン、ロジンを主成分とするロジン変性樹脂、アルキルフェノール樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、天然テルペン樹脂が挙げられる。粘着付与剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
粘着付与剤の添加量は、クロロプレングラフト共重合体ラテックスの固形分100質量部に対して10質量部以上60質量部以下としてもよく、好ましくは20質量部以上40質量部以下である。粘着付与剤の添加量が上記範囲内であれば、粘着性が十分確保され、接着力を十分に向上させることができる。粘着付与剤の添加方法は特に限定されるものではないが、粘着付与剤を乳化分散したエマルジョンの形態としてクロロプレングラフト共重合体ラテックスに添加してもよい。
また、本実施形態のクロロプレングラフト共重合体ラテックスに、粘着付与剤を添加し、さらに必要に応じて、受酸剤、酸化防止剤、充填剤、顔料、着色剤、湿潤剤、消泡剤、増粘剤等を適宜添加することで、粘着剤、接着剤を得ることができる。
本実施形態のクロロプレングラフト共重合体ラテックスを含有する粘着剤、接着剤は、高い接着力を有しており、軟質ポリ塩化ビニルに対しても例えば2.0kN/m以上の高い接着力を発現して接着することができる。
以下に実施例及び比較例を示して、本発明をより詳細に説明する。
〔実施例1〕
(1)クロロプレン重合体ラテックスの調製
内容積5Lの反応器に、クロロプレン1600g、不均化ロジン69g、純水1367g、水酸化カリウム20g、n-ドデシルメルカプタン(分子量調整剤)0.57gを仕込み、乳化させた。
この乳化物に亜硫酸ナトリウムを添加し、次いで過硫酸カリウムを重合開始剤として添加して、窒素雰囲気下40℃で重合を行った。所望の重合率に到達したら、直ちにフェノチアジンの乳濁液を添加して重合を停止した。得られた反応物の固形分濃度は49質量%であり、クロロプレンの転化率は88%であった。続いて、スチームストリッピングによって未反応のクロロプレンを除去し、クロロプレン重合体ラテックスを得た。なお、固形分濃度と転化率の測定方法は、「〔7〕クロロプレングラフト共重合体ラテックスについて」の項及び「〔8〕グラフト共重合工程について」の項に記載した方法と同様である。
(2)クロロプレングラフト共重合体ラテックスの調製
内容積5Lの反応器に、上記(1)で得られたクロロプレン重合体ラテックス200g、メタクリル酸ブチル22.0g、テトラエチレンペンタミン0.22g、純水17.6g、ラウリン酸カリウム0.88g、及びn-ドデシルメルカプタン(分子量調整剤)28mgを仕込み、乳化させた。
この乳化物にクメンヒドロペルオキシド(オクタノール/水分配係数は2.16)を重合開始剤として添加し、窒素雰囲気下30℃で水性グラフト共重合を行った。所望の重合率に到達したら、直ちに4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルフリーラジカルの水溶液を添加して重合を停止し、クロロプレングラフト共重合体ラテックスを得た。このときのメタクリル酸ブチルの転化率は100%であった。なお、クロロプレングラフト共重合体ラテックスの調製において使用した各化合物の量及び重合温度を表1にまとめて示す。表1中のクロロプレン重合体ラテックスの量は、クロロプレン重合体ラテックス中に含有されるクロロプレン重合体の量を意味する。
Figure 0007331918000001
〔実施例2~9及び比較例1~5〕
(1)クロロプレン重合体ラテックスの調製
実施例1と同様の操作を行ってクロロプレン重合体ラテックスを得た。
(2)クロロプレングラフト共重合体ラテックスの調製
クロロプレン重合体にグラフト共重合させる(メタ)アクリレートモノマーの種類及び量、重合開始剤の種類及び量、n-ドデシルメルカプタンの量、乳化剤の量、(メタ)アクリレートモノマーの転化率、並びに重合温度を、表1に記載のように変更する点以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例2~9及び比較例1~5のクロロプレングラフト共重合体ラテックスを得た。なお、各重合開始剤のオクタノール/水分配係数は、以下の通りである。すなわち、t-ブチルヒドロペルオキシドは-1.3、ベンゾイルペルオキシドは3.43である。
〔クロロプレングラフト共重合体ラテックスの評価〕
上記のようにして得られた実施例1~9及び比較例1~5のクロロプレングラフト共重合体ラテックスについて、テトラヒドロフラン不溶分の含有量、グラフト効率、グラフト率及び接着力の評価を行った。各評価方法について以下に説明する。
<テトラヒドロフラン不溶分の含有量の測定方法>
テトラヒドロフラン不溶分の含有量の測定方法は、「〔8〕グラフト共重合工程について」の項に記載した方法と同様である。
<グラフト効率及びグラフト率の測定方法>
グラフト効率及びグラフト率の測定方法は、「〔8〕グラフト共重合工程について」の項に記載した方法と同様である。
<接着力の測定方法>
実施例1~9及び比較例1~5のクロロプレングラフト共重合体ラテックスに、テルペンフェノール系粘着付与剤(荒川化学工業株式会社製の粘着付与剤、商品名タマノルE-100)と増粘剤(サンノプコ株式会社製の増粘剤、商品名SNシックナー612)を配合して、接着剤を製造した。テルペンフェノール系粘着付与剤は、クロロプレングラフト共重合体ラテックス中のクロロプレングラフト共重合体100質量部に対して30質量部配合した。また、増粘剤は、濃度15質量%の水溶液をクロロプレングラフト共重合体100質量部に対して2質量部配合した。
比較例6では、クロロプレングラフト共重合体を含有する有機溶剤系接着剤(昭和電工株式会社製の商品名ショウプレンWHV)を、他の成分を加えることなく、そのまま使用した。
次に、縦25mm、横200mm、厚さ2mmの軟質ポリ塩化ビニル製フィルム(日本ウェーブロック株式会社製の商品名タフニールトップDブルー)に、刷毛を使用して、実施例1~9及び比較例1~6の接着剤をそれぞれ塗布した。接着剤の塗布量は200g/mとした。そして、温度60℃にて6分間加熱乾燥した。このようにして得たフィルムを2枚用意し、接着剤の塗布面同士を貼り合わせてハンドローラーで圧着し、温度23℃、相対湿度60%RHで7日間養生したものを接着力試験用の試験片とした。接着力(剥離強度)の測定は、JIS K6854-3に準じたT型剥離試験により行った。
テトラヒドロフラン不溶分の含有量、グラフト効率、グラフト率及び接着力の評価結果を、表1にまとめて示す。
表1から分かるように、実施例1~9は、比較例1~6に比べて高い接着力を有していた。テトラヒドロフラン不溶分の含有量が15質量%以上50質量%以下の範囲で良好な接着性を示し、17質量%以上45質量%以下の範囲では接着性がさらに良好であった。また、グラフト効率が高いほど接着力が高い傾向があり、グラフト共重合の温度が30℃以下のときに高い接着力を示した。
これに対して、比較例1は、メタクリル酸ブチルの代わりにメタクリル酸メチルをグラフト共重合させたものであるが、グラフト部分のエステル部位が加水分解されやすいため、加水分解が容易に進行した。その結果、クロロプレングラフト共重合体ラテックスが不安定となり、試験片の養生中(3日後)にクロロプレングラフト共重合体ラテックスの固化が起こったことに加え、エステル部位の加水分解により(メタ)アクリレートポリマーの持つ凝集力が失われ、接着力が低下した。
比較例2は、オクタノール/水分配係数が3.0を超えるベンゾイルペルオキシドを重合開始剤として使用したものであるが、重合開始剤の脂溶性が高いため、主に乳化粒子の内部で重合が進行してしまい、グラフトポリマーが乳化粒子の内部に偏在していると考えられる。その結果、接着力が低くなったと考えられる。
比較例3は、グラフト共重合工程の重合温度が40℃を超える例であるが、重合温度が高いためグラフト効率が低下し、メタクリル酸ブチルのホモポリマーが接着を阻害したと考えられる。
比較例4は、クロロプレン重合工程で得られるクロロプレン重合体ラテックスを用いて調製した接着剤であるが、グラフト共重合を行っていないため、接着力は低かった。
比較例5は、(メタ)アクリレートの代わりにメタクリル酸を使用したが、増粘によりグラフト共重合が安定的に進行しなかった。
比較例6は、水系接着剤ではなく有機溶剤系接着剤を使用したが、実施例1~9のクロロプレングラフト共重合体ラテックスに比べて軟質ポリ塩化ビニルに対する接着力が低かった。

Claims (3)

  1. クロロプレン(A-1)及びクロロプレン(A-1)と共重合可能な単量体(A-2)を乳化ラジカル重合させてクロロプレン重合体とし、該クロロプレン重合体の粒子が水に分散したクロロプレン重合体ラテックスを得るクロロプレン重合工程と、
    前記クロロプレン重合体ラテックスに、一般式CH=CR-CO-OR’(前記一般式中のRはメチル基又は水素原子を示し、R’は炭素数が4以上12以下のアルキル基を示す)で表される(メタ)アクリレート(B)を添加するとともに、オクタノール/水分配係数が-2.0以上3.0以下の範囲内にある有機過酸化物(C)を重合開始剤として添加し、10℃以上35℃以下の温度で、前記クロロプレン重合体に前記(メタ)アクリレート(B)をグラフト共重合させてクロロプレングラフト共重合体とし、該クロロプレングラフト共重合体の粒子が水に分散したクロロプレングラフト共重合体ラテックスを得るグラフト共重合工程と、
    を備え
    前記クロロプレングラフト共重合体の主要な原料モノマーは前記クロロプレン(A-1)であり、
    前記クロロプレングラフト共重合体ラテックス中のテトラヒドロフラン不溶分の含有量が、前記クロロプレングラフト共重合体の6質量%以上70質量%未満であるクロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法。
  2. 前記グラフト共重合工程における前記(メタ)アクリレート(B)の添加量は、前記クロロプレン重合体100質量部に対して1質量部以上90質量部以下である請求項1に記載のクロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法。
  3. 前記クロロプレン重合工程においてアニオン系の乳化剤及びノニオン系の乳化剤の少なくとも一方を使用して乳化ラジカル重合を行う請求項1又は請求項2に記載のクロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法。
JP2021214369A 2016-08-10 2021-12-28 クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法 Active JP7331918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157627 2016-08-10
JP2016157627 2016-08-10
PCT/JP2017/027847 WO2018030210A1 (ja) 2016-08-10 2017-08-01 クロロプレングラフト共重合体ラテックス及びその製造方法並びに粘着剤、接着剤
JP2018532955A JP7037862B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-01 クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532955A Division JP7037862B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-01 クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022043271A JP2022043271A (ja) 2022-03-15
JP7331918B2 true JP7331918B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=61162040

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532955A Active JP7037862B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-01 クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法
JP2021214369A Active JP7331918B2 (ja) 2016-08-10 2021-12-28 クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532955A Active JP7037862B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-01 クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11028212B2 (ja)
JP (2) JP7037862B2 (ja)
CN (1) CN109563216B (ja)
DE (1) DE112017003997T5 (ja)
TW (1) TWI650333B (ja)
WO (1) WO2018030210A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12018109B2 (en) 2019-01-09 2024-06-25 Resonac Corporation Method for producing chloroprene graft copolymer latex, adhesive containing same and adhesion method
CN112341955A (zh) * 2020-11-06 2021-02-09 广东泰强化工实业有限公司 一种耐热性氯丁胶乳胶粘剂及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328488A (en) * 1963-04-02 1967-06-27 Monsanto Co Grafting vinyl monomers onto a diene polymer backbone with a divinylbenzene cross-linking agent present
DE2016935C3 (de) * 1969-06-25 1979-06-07 Du Pont Verfahren zur Herstellung von Pfropfpolymerisaten und ihre Verwendung
US3714295A (en) * 1970-02-07 1973-01-30 Kansai Paint Co Ltd Process for preparing graft-copolymers
US3975461A (en) * 1970-11-14 1976-08-17 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Process for preparing a graft copolymer
JPS60217224A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Kureha Chem Ind Co Ltd ゴム含有グラフト共重合体の製造法
JPS61181880A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Toyo Soda Mfg Co Ltd 接着剤の製造方法
JPS61243814A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 Toyo Soda Mfg Co Ltd クロロプレン共重合体の製造方法
JPS61275315A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Toyo Soda Mfg Co Ltd クロロプレン共重合体の製造法
JPS61275316A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Toyo Soda Mfg Co Ltd クロロプレン共重合体の製造方法
JPH01121379A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Tosoh Corp 接着剤の製造方法
JPH01123882A (ja) * 1987-11-10 1989-05-16 Tosoh Corp 接着剤の製造法
JP2676617B2 (ja) * 1988-05-12 1997-11-17 電気化学工業株式会社 クロロプレン共重合体組成物、その製造方法及び接着剤
JP2778096B2 (ja) * 1989-04-07 1998-07-23 東ソー株式会社 接着剤用固形状グラフト化クロロプレン重合体及びその製造法
JP2767875B2 (ja) 1989-04-28 1998-06-18 東ソー株式会社 接着剤の製造法
JP2567762B2 (ja) * 1991-09-28 1996-12-25 アイカ工業株式会社 接着剤
ATE153680T1 (de) * 1992-03-03 1997-06-15 Idemitsu Kosan Co Pfropfcopolymer, verfahren zu seiner herstellung und harzzusammensetzung, worin es enthalten ist
US5399625A (en) * 1993-12-07 1995-03-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparation of 2-chloro-1,3-butadiene graft copolymers
US5407993A (en) * 1993-12-08 1995-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polychloroprene blend composition
WO1996030418A1 (en) * 1995-03-27 1996-10-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polychloroprene composition
JP3401165B2 (ja) 1997-07-02 2003-04-28 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続機
JP2000007833A (ja) 1998-06-25 2000-01-11 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン系ゴム組成物及びそれを用いた接着剤
WO2003037980A1 (fr) * 2001-11-02 2003-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de latex de polychloroprene, primaire a base d'eau et procede de fixation par adhesif
JP2005120382A (ja) * 2004-10-25 2005-05-12 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン重合体組成物および接着剤組成物
JP5043423B2 (ja) 2005-12-22 2012-10-10 昭和電工株式会社 クロロプレン系共重合体ラテックス、製造方法及びその用途
CN1990805A (zh) * 2005-12-27 2007-07-04 天津鑫泰利科技发展有限公司 自交联聚氯丁二烯水乳液粘合剂的制造
CN104105715B (zh) * 2012-02-13 2016-05-11 电化株式会社 氯丁二烯橡胶组合物、使用该氯丁二烯橡胶组合物的粘合剂组合物
CN109554122B (zh) * 2013-08-30 2022-03-01 日东电工株式会社 偏振膜用固化型胶粘剂、偏振膜、光学膜和图像显示装置
CN103865451A (zh) * 2014-03-26 2014-06-18 珠海裕田化工制品有限公司 一种通过二次接枝改性的氯丁橡胶胶粘剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11028212B2 (en) 2021-06-08
CN109563216A (zh) 2019-04-02
DE112017003997T5 (de) 2019-04-18
TWI650333B (zh) 2019-02-11
CN109563216B (zh) 2021-10-12
JP7037862B2 (ja) 2022-03-17
JPWO2018030210A1 (ja) 2019-06-06
US20190169344A1 (en) 2019-06-06
WO2018030210A1 (ja) 2018-02-15
TW201821459A (zh) 2018-06-16
JP2022043271A (ja) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7331918B2 (ja) クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法
JP5043423B2 (ja) クロロプレン系共重合体ラテックス、製造方法及びその用途
JP5221353B2 (ja) クロロプレン系重合体ラテックス、及びその製造方法
JPH09507869A (ja) ポリクロロプレン配合組成物
JPS6160086B2 (ja)
JP4819500B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス組成物の製造方法
JP4428209B2 (ja) クロロプレンゴム及びその製造方法、並びにクロロプレンゴム組成物
JP4654127B2 (ja) ポリクロロプレン系ラテックスの製造方法、及び組成物
WO2020250621A1 (ja) 接着剤及び接着方法
JP7375775B2 (ja) クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法、それを含む接着剤及び接着方法
JPH093423A (ja) 接着剤用ポリクロロプレンラテックス、その製造方法及びそれを用いた接着剤組成物
JP2824529B2 (ja) 塩化ビニル樹脂用エマルジヨン接着剤
JP2021001297A (ja) クロロプレン重合体ラテックスの製造方法及び接着剤の製造方法
JP2004352921A (ja) ポリクロロプレン2液型水系接着剤組成物
JP3957624B2 (ja) ポリクロロプレン系ラテックス組成物、水系接着剤、それらを用いた接着方法
JP4921624B2 (ja) クロロプレンラテックス組成物およびその製造方法、それを用いた接着剤組成物
JP3675975B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用接着剤
JP4244253B2 (ja) 接着剤組成物
WO2022070681A1 (ja) ゴムラテックス及びその製造方法
JP2008163083A (ja) 床材用水系接着剤用共重合体ラテックス
JP2009179721A (ja) 床材用水系接着剤用共重合体ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350