JPH01121379A - 接着剤の製造方法 - Google Patents

接着剤の製造方法

Info

Publication number
JPH01121379A
JPH01121379A JP27909687A JP27909687A JPH01121379A JP H01121379 A JPH01121379 A JP H01121379A JP 27909687 A JP27909687 A JP 27909687A JP 27909687 A JP27909687 A JP 27909687A JP H01121379 A JPH01121379 A JP H01121379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene rubber
adhesive
parts
polymerization
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27909687A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Mitsumichi
三道 克己
Tadashi Hayashi
正 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP27909687A priority Critical patent/JPH01121379A/ja
Publication of JPH01121379A publication Critical patent/JPH01121379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は接着剤、特に軟質塩ビレザーの接着に有用であ
るクロロプレンゴムのアクリレート溶液グラフト重合体
の製造に関するもので、溶液貯蔵安定性に優れた接着剤
の製造法に関するものである。
[従来の技術] クロロプレンゴムは結晶性が高く、IIl集力が大きい
ため接着剤原料として好適である。中でもクロロプレン
ゴムをトルエン、メチルエチルケトン等の溶剤に溶かし
、メタクリル酸メチル(MMAと略称)等の単量体を添
加し、ベンゾイルパーオキサイド等の重合開始剤を用い
グラフト重合を行った、いわゆる溶液グラフト化クロロ
プレンゴム接着剤が軟質塩ビ系素材の接着に有用である
ことは公知であり、そのすぐれた接着性能ゆえに合成靴
関係分野に産業上広く利用されている。
しかしながら、この種の溶液グラフト化クロロプレンゴ
ム接着剤は貯蔵安定性が劣り、得られた反応液を長期に
保存すると粘度が変化したり、着色が生じたりするため
、実使用上大きな問題となっている。
例えば、日本接着協会誌、2且、(6)、268(19
84)にはグラフト重合後に安定剤を添加する方法が開
示されているが、まだ不十分で、更に改良が望まれてい
た。
また、特開昭61−181880による、クロロプレン
ゴムにMMAを乳化グラフトし、塩析、単離、乾燥する
ことによって得られたグラフト化クロロプレンゴム共重
合体を有機溶剤に溶解した接着剤は、貯蔵安定性に優れ
ているが、初期接着性能の点で溶液化グラフト重合体に
劣る。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、初期接着性能の優れた溶液グラフト化
クロロプレンゴム接着剤の貯蔵安定性を改良することに
ある。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明は四塩化炭素等の溶媒下、クロロプレンゴ
ムにMMA等の単量体を溶液グラフトすること、更に詳
しくは、少なくとも一種以上の塩素系炭化水素溶媒下で
、クロロプレンゴムに少なくとも一種以上の式(I) CH2=CR−CO−OR′ (式中Rは1〜4個の炭
素原子をもつアルキル基または水素原子であり、R′は
1〜12個の炭素原子をもつアルキル基である)の単量
体をクロロプレンゴム100重量部に対し式(I)の単
量体を5〜80重量部グラフト重合させることを特徴と
する接着剤の製造方法である。
以上、本発明の詳細について更に説明する0本発明で用
いられるクロロプレンゴムは、公知の方法で得られるも
ので他のモノマーとの共重合体でもかまわない。
本発明で使用される塩素系炭化水素溶媒とは、ジクロロ
メタン、クロロホルム、四塩化炭素、モノクロロエタン
、  1.1−ジクロロエタン。
1.2−ジクロロエタン、   1,1.1−1リクロ
口エタン、   1,1.2−)−ジクロロエタン。
1.1,1.2−テトラクロロエタン。
1.1,2.2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエ
タン、モノクロロプロパン、  1,2−ジクロロプロ
パン、  1.3−ジクロロプロパン。
2.2−ジクロロプロパン、  1,1.2−1リクロ
口プロパン、  1,2.3−)ジクロロプロパン、 
  1,1.1.2−テトラクロロプロパン。
1.1,2.3−テトラクロロプロパン。
1.2,2.3−テトラクロログロパン、モノクロロブ
タン、 1.2−ジクロロブタン、・1.3−ジクロロ
ブタン、   1.4−ジクロロブタン、 2,2−ジ
クロロブタン、 2.3−ジクロロブタン、  1.2
−ジクロロ−イソ−ブタン、クロロベンゼン、クロロト
ルエンなどで、これらの一種もしくは混合で使用できる
。中でも溶媒の揮発性による接着性能及び製造時の火災
、爆発の危険性を考慮すると、クロロホルム、四塩化炭
素、   1,1.1−トリクロロエタン。
1.1.2−トリクロロエタンが好ましい、また、グラ
フトを行なう単量体としては式(I)CH2=CR−C
O−OR′ (式中Rは1〜4個の炭素原子をもつアル
キル基または水素原子であり、R′は1〜12個の炭素
原子をもつアルキル基である)構造を有するものであり
、これらを単独、又は2種以上併用して用いることがで
きる。
具体例としては、メタクリル酸メチルエステル。
メタクリル酸エチルエステル、メタクリル酸プロピルエ
ステル、メタクリル酸オクチルエステル。
アクリル酸エチルエステル、アクリル酸ブチルエステル
等があげられ、好ましくはメタクリル酸メチルエステル
である。またこれら単量体の他に本発明の本質を損なわ
ない限り、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等の
水溶性単量体を併用することも可能となる。
これら単量体は通常クロロプレンゴム100重量部に対
し、20〜15(l承部の範囲で用いられる。
グラフト重合の開始剤は種々の過酸化物系触媒が使用で
きるが、中でもベンゾイルパーオキサイドが使い易く、
クロロプレンゴム100重量部に対して0.1〜2重量
部を一括もしくは重合中分割して添加する。
重合は空気中、チッ素などの不活性ガス中、あるいはそ
の混合ガス中で行なうことができる。重合温度は使用す
る開始剤の分解温度にもよるが、通常70〜120℃の
間で行なわれる0重合は式(I)の単量体の重合物がク
ロロプレンゴム100重量部に対し、5〜80重量部、
好ましくは10〜60重量部になるまで行なわれ、停止
剤をクロロプレンゴム100重量部に対し、0.1〜5
重量部添加して重合を止める。
これら単量体の重合物が5重量部より少ないと軟質塩ビ
系素材への接着強度が劣り、80重量部を越えると接着
膜が硬くなりすぎて接着不良となりやすい。
ここで使用される停止剤は重合停止できるものなら何で
も良いが、フェノール系、ヒドロキノン系。
アミン系、リン系、チオール系のいずれか一種又はブレ
ンドで使用することができる。
例えばアミン系であればN−フェニル−1−ナフチルア
ミン、P−(P−トルエンースルホニルアフ゛°手 2.5−ジー勇1−婁尊ル嬰ヒドロキノン、キノンジオ
キシムなど、フェノール系なら2,6−ジーt−ブチル
−4−メチルフェノール、2.6−ジーt−ブチル−4
−エチルフェノール。
2.2′−メチレン−ビス−(4〜メチル−6−七−ブ
チルフェノール)、  2.2’−メチレン−ビス−(
4−エチル−6−t−ブチルフェノール>、4.4’−
チオビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)
、カテコールなと、リン系ではトリ(ノニルフェニル)
ホスファイトなど、チオール系ではジラウリル−チオジ
プロピオネート、ジステアリル−チオジプロピオネート
などである。
上記グラフト重合溶液はそのままでも接着剤として使用
できるが、接着剤の柔軟性やタックの改良を目的に、ク
ロロプレンゴム、塩化ゴム、フェノール樹脂などを加え
てもかまわない。
[発明の効果〕 本発明による塩素系溶媒を用いたクロロプレンゴムのM
MA等の溶液グラフト物による接着剤は、従来性なわれ
てきたトルエン、メタルエチルケトンなどの溶媒を用い
たものに比べて溶媒の貯蔵による粘度変化が大幅に改良
され、かつ経時による着色が非常に少ない。しかも接着
性能は同等である。
この接着性能は、従来より塩素系溶媒を用いたグラフト
重合はグラフト効率が悪いとされ、接着力が劣るとの予
想に反するものであり、本発明要件を満たすことにより
始めて達成されたものである。
さらに、塩素系溶媒は不燃性であり、製造時及び使用時
における火災、爆発等の危険がないといった産業上の利
用価値もある。
[実施例] 以下実施例により本発明を具体的に説明するが、これら
実施例に限定されるものではない。
なお、本文中特に記載しない限り部は重量部である。
実施例1〜4 1βのオートクレーブに市販のクロロプレンゴム(G−
403)100部を空気雰囲気下で仕込み実施例1〜4
の溶媒を1150部と、MMAを70部加えて、撹拌昇
温を行なった。80℃になった時各種溶媒に溶かしをベ
ンゾイルパーオキサイド1.5部を添加し重合を開始さ
せ、3時間重合を行なった後、2.2′−メチレン−ビ
ス−(4−メチル−6t−ブチルフェノール)2部を添
加し重合を停止させた。
ポリMMA量は固形分換算によるMMAの添加率より求
めた。
接着強度は、硬化剤として3官能性イソシアナ一ト化合
物(ディスモジュールRF  メチレンクロライド溶液
)を3部添加し十分に混合した後、幅25曲の試験片に
それぞれへケで塗布しオープンタイムを10〜15分と
った後互いに貼り合わせプレスする0次いで室温で1時
間、3日、7日熟成を行ないヘッド速度100ミリ/分
でインストロン引張試験機により剥離し、接着強度を測
定した。また接着片を50°C下で貯蔵し、その粘度変
化と色相変化を調べた。
結果を表−1に示す。
比較例1〜2 溶媒を変え750部仕込む以外実施例1〜4と同様に行
なった。
比較例3 ゴム分を40%含むタロロプレンゴムラテックス(G−
4O3)を1j2のオートクレーブに仕込み、70℃に
昇温し、クロロプレンゴム100部に対してMMA40
部を滴下しながら加えた。続いてメタ重−亜硫酸ナトリ
ウム0.2部と過硫酸カリウム1部を添加し、重合を開
始させた。3時間重合した後安定剤としてフェノチアジ
ン1部と2.2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6
tブチルフエノール)1部を添加した。ついで多量の塩
化カルシウム水溶液にあけポリマーを析出させ、濾過、
水洗、脱水、乾燥を行ない単離した。
得られたポリマーをトルエンに溶かし、固形分15%の
接着液を作製した。評価方法は実施例1〜4と同様に行
なった0表−1より明らかなように、溶液重合の溶媒が
塩素系のものは従来のトルエンやトルエン、メチルエチ
ルゲトン混合のものに比べて接着液粘度変化及び色相変
化が優れており、しかも接着強度は同等である。また、
乳化グラフト物の接着液は貯蔵安定性は優れているが、
初期接着強度の点で溶液グラフト物に劣る。
このことより、貯蔵安定性と初期接着強度とを共に満足
した塩素系溶媒中での溶液グラフト物の優位性がわかる
実施例5〜8、及び比較例4.5 MMA仕込み量と生成するポリMMAfiを変える以外
は実施例1〜4と同様に行なった。結果を表−2に示す
表−2から明らかなように、比較例4のようにポリMM
A量が少なすぎると接着強度が低い。また比較例5のよ
うにポリMMA量が多すぎると接着膜が硬くなりすぎる
ため接着不良ぎみとなり接着強度が低下する。
実施例9〜12 グラフト重合する単量体の種類を変えること以外、実施
例1〜4と同様の方法で行なった。結果を表−3にまと
めな。
これらより本発明の効果は明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも一種以上の塩素系炭化水素溶媒下でクロ
    ロプレンゴムに少なくとも一種以上の式(1)CH_2
    =CR−CO−OR′(式中Rは1〜4個の炭素原子を
    もつアルキル基または水素原子であり、R′は1〜12
    個の炭素原子をもつアルキル基である)の単量体をクロ
    ロプレンゴム100重量部に対し式 ( I )の単量体を5〜80重量部グラフト重合させる
    ことを特徴とする接着剤の製造方法。
JP27909687A 1987-11-06 1987-11-06 接着剤の製造方法 Pending JPH01121379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27909687A JPH01121379A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 接着剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27909687A JPH01121379A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 接着剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01121379A true JPH01121379A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17606359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27909687A Pending JPH01121379A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 接着剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586347A (ja) * 1991-09-28 1993-04-06 Aica Kogyo Co Ltd 接着剤
WO2018030210A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 昭和電工株式会社 クロロプレングラフト共重合体ラテックス及びその製造方法並びに粘着剤、接着剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586347A (ja) * 1991-09-28 1993-04-06 Aica Kogyo Co Ltd 接着剤
WO2018030210A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 昭和電工株式会社 クロロプレングラフト共重合体ラテックス及びその製造方法並びに粘着剤、接着剤
CN109563216A (zh) * 2016-08-10 2019-04-02 昭和电工株式会社 氯丁二烯接枝共聚物胶乳及其制造方法以及粘着剂、粘接剂
JPWO2018030210A1 (ja) * 2016-08-10 2019-06-06 昭和電工株式会社 クロロプレングラフト共重合体ラテックス及びその製造方法並びに粘着剤、接着剤
US11028212B2 (en) 2016-08-10 2021-06-08 Showa Denko K.K. Chloroprene graft copolymer latex, method for producing same, bonding agent and adhesive
CN109563216B (zh) * 2016-08-10 2021-10-12 昭和电工株式会社 氯丁二烯接枝共聚物胶乳及其制造方法以及粘着剂、粘接剂
JP2022043271A (ja) * 2016-08-10 2022-03-15 昭和電工株式会社 クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4007311A (en) Polyacrylate-grafted block copolymer adhesive compositions
US4151225A (en) Method for the modification of polyvinylidene fluoride
US3808180A (en) Composite interpolymer and low haze impact resistant thermoplastic compositions thereof
US3833686A (en) Sequentially produced alkyl acrylate polymers blended with poly(vinyl halides)
US3760034A (en) Graft copolymers of lactone polyesters
JP3431159B2 (ja) ポリクロロプレン配合組成物
JPS6071665A (ja) グラフト共重合体及びこれを使用する熱可塑性樹脂の耐衝撃強性の改善方法
JPS6071666A (ja) 改善された衝撃強度を有する合成樹脂組成物
JPH0788415B2 (ja) ポリ塩化ビニル用透明性、衝撃性改善剤
US4210739A (en) Internally plasticized vinyl chloride copolymer composition
IE921368A1 (en) Multicomponent adhesive composition
US4902745A (en) Rubber-like thermoplastic polymer mixtures
JPH01121379A (ja) 接着剤の製造方法
JP2001163918A (ja) 末端に官能基を有するビニル系重合体とその製造方法及び前記末端に官能基を有するビニル系重合体を含む硬化性組成物
JPH01123882A (ja) 接着剤の製造法
JP3342082B2 (ja) アクリル系軟質多層構造樹脂および樹脂組成物
JPH0586347A (ja) 接着剤
JP3420920B2 (ja) 木工用接着剤
JPS61115949A (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂組成物
JP2778096B2 (ja) 接着剤用固形状グラフト化クロロプレン重合体及びその製造法
JPH037704B2 (ja)
US3816566A (en) Graft copolymer of lactone polyesters and blends thereof with pvc
JPS5924711A (ja) ゴム変性グラフト熱可塑性樹脂組成物
JPH08500379A (ja) 新規の重合,短鎖化方法および重合,短鎖化生成物
CN1090864A (zh) 阻燃溴化苯乙烯接枝胶乳组合物