JP3420920B2 - 木工用接着剤 - Google Patents

木工用接着剤

Info

Publication number
JP3420920B2
JP3420920B2 JP27035897A JP27035897A JP3420920B2 JP 3420920 B2 JP3420920 B2 JP 3420920B2 JP 27035897 A JP27035897 A JP 27035897A JP 27035897 A JP27035897 A JP 27035897A JP 3420920 B2 JP3420920 B2 JP 3420920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
emulsion
resin
eva
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27035897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1192734A (ja
Inventor
洋明 吉川
一昭 山崎
滋 永沢
裕子 竹下
広記 山本
和洋 小手
正美 日暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Denka Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17485167&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3420920(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konishi Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP27035897A priority Critical patent/JP3420920B2/ja
Publication of JPH1192734A publication Critical patent/JPH1192734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420920B2 publication Critical patent/JP3420920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業性、耐熱性、
耐水性、貯蔵安定性、接着性などの特性においてすぐ
れ、かつまた従来必要とされていた可塑剤をその成分と
して本質的に含まない酢酸ビニル樹脂系エマルジョンを
含む木工用接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリビニルアルコールを保護コロイドと
して用いて、酢酸ビニルモノマーを乳化重合して得られ
る酢酸ビニル樹脂エマルジョンは、従来、接着剤、塗
料、紙加工、繊維加工などに広く使用されている。特に
木工用接着剤として広く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように接着剤、塗
料等に広く用いられている酢酸ビニル樹脂エマルジョン
も種々の欠点を有している。すなわち、粘度の温度依存
性が大きく、冬期などの低温時に粘度が著しく上昇して
作業性が悪くなる。特に、低温における造膜性が悪く、
フタル酸ジブチル(DBP)などの可塑剤の添加が必要
である。従って得られた皮膜は可塑剤の添加により可と
う性になるが、強度が弱くなり、耐熱性が低下する。特
に冬期用として使用する場合にはDBPの添加量が多く
なり、この傾向が顕著になる。また、高濃度にすると粘
度上昇が著しく、作業性が悪く取り扱いが不便である。
逆に、低粘度にすると分離沈降し、貯蔵安定性が悪くな
る。また、保護コロイドにポリビニルアルコール(PV
A)を用いるので、得られた皮膜は耐水性が悪いことな
どがあげられる。
【0004】本発明は前記の酢酸ビニル樹脂エマルジョ
ンが有する欠点を除去し、作業性、耐熱性、耐水性、貯
蔵安定性、接着性などの特性において優れた酢酸ビニル
樹脂系エマルジョンを含む木工用接着剤を提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、可塑剤
を含まない酢酸ビニル樹脂系エマルジョンを含有する木
と木を接着する木工用接着剤であって、前記酢酸ビニル
樹脂系エマルジョンがエチレン含有量が15〜35重量
%であるエチレン酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョ
ンに酢酸ビニルを、酢酸ビニル樹脂系エマルジョンの固
形分中の9〜20重量%となる量のポリビニルアルコー
ルの存在下で、エチレン酢酸ビニル共重合体系樹脂の含
有量がエチレン酢酸ビニル共重合体系樹脂と酢酸ビニル
の合計に対して固形分として50重量%以下となる割合
で、シード重合して得られるエマルジョンからなり、且
つ前記酢酸ビニル樹脂系エマルジョンの23℃における
粘度が20〜70Pa・sであることを特徴とする木工
用接着剤である。
【0006】また、本発明においては、エチレン酢酸ビ
ニル共重合体系樹脂の含有量が全樹脂中で15〜40重
量%であるのが好ましい。また、本発明の木工用接着剤
は、可塑剤を含まないことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の木工用接着剤は、エチレン酢酸ビニル共重合体
系樹脂(以下、EVAと記す)エマルジョンに酢酸ビニ
ルをシード重合してなる酢酸ビニル樹脂系エマルジョン
を含む樹脂組成物からなることを特徴とする。
【0008】このような酢酸ビニル樹脂系エマルジョン
を得るには、EVAエマルジョンをシード(種)とし、
酢酸ビニルモノマーをシード重合するとよい。具体的に
はEVAエマルジョンに酢酸ビニルモノマーを添加し重
合するとよい。
【0009】使用する一方の成分のEVAエマルジョン
については特に限定されないが、10重量%以下の低い
固形分では工業的に不利となる。EVA中のエチレン含
有量は15〜35重量%のものが好ましく、特に23〜
29重量%のものが好ましい。また、エチレン含有量が
その範囲にあれば市販のEVAを使用することができ
る。エチレン含有量が15重量%未満では酢酸ビニルモ
ノマーをシード重合して生成した酢酸ビニル樹脂系エマ
ルジョンの成膜温度が0℃を越えて高くなり好ましくな
い。また、エチレン含有量が35重量%を越えると木工
用接着剤とし接着強度が低下しやはり好ましくない。
【0010】シード重合をする際に生成するエマルジョ
ンの安定性を保つために、乳化剤、界面活性剤、あるい
はPVAを添加することが好ましい。なかでもとくにP
VAが好適に使用される。
【0011】添加されるPVAの量は、生成する酢酸ビ
ニル樹脂系エマルジョンの固形分中にPVAが2〜20
重量%となる程度が好ましい。この場合EVAエマルジ
ョンに既にPVAが含まれている場合はそれと合計した
量となる。PVAの添加量が2重量%より少ないとシー
ド重合の際の重合安定性が低下し、また20重量%より
多くしても重合安定性はそれ以上向上しない。
【0012】使用されるPVAは特に限定されず、一般
に酢酸ビニルエマルジョン、或いはEVAエマルジョン
を重合する際に用られているPVAを使用することがで
きる。部分鹸化品、完全鹸化品を単独であるいは併用し
て用いることができる。また、分子量の異なるPVAを
併用することもできる。
【0013】シード重合に使用する他方の成分には、酢
酸ビニルモノマーを用いるが、該酢酸ビニル以外にプロ
ピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、アクリル酸エ
ステル等の酢酸ビニルと共重合することが可能な公知の
モノマーを少量酢酸ビニルに併用して重合することも木
工用接着剤としての物性を損なわない範囲で行うことが
できる。
【0014】また、EVA樹脂の含有量は、シード重合
される酢酸ビニル樹脂、EVA樹脂及びPVAの合計
(全樹脂)に対して、15〜40重量%となることが好
ましい。EVA樹脂が15重量%より少ないと、生成す
る酢酸ビニル樹脂系エマルジョンの成膜温度が0℃以上
となるばかりでなく、粘度が高くなりすぎる。EVA樹
脂の割合が40重量%を越えると木工用接着剤としての
接着強度が低下して好ましくない。
【0015】シード重合して生成する酢酸ビニル樹脂系
エマルジョン中に含まれる樹脂の含有量は、固形分とし
て25〜65重量%、好ましくは40〜60重量%であ
ることが望ましい。25重量%未満では粘度が低すぎ、
逆に65重量%を越えると粘度が高くなりすぎたり、あ
るいは重合が円滑に進まなくなる。そのような割合にな
るようEVAエマルジョン、重合する酢酸ビニルモノマ
ー、および水の量を調整するとよい。
【0016】シード重合を行うには、重合容器に水およ
びEVAエルジョンを入れ、通常のラジカル重合に使用
される重合開始剤を用いて、酢酸ビニルモノマーを添加
しながら重合するとよい。この場合、酢酸ビニルモノマ
ーの一部或いは全部を重合開始前に水およびEVAエル
ジョンと一緒に重合容器に添加してもよいし、またはそ
の一部或いは全量を重合中、連続的に或いは断続的に添
加してもよい。
【0017】重合温度は使用する反応開始剤の種類によ
り異なる。例えば過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム
などを用い、反応開始剤が熱分解することにより重合を
進めるような場合は60℃以上が適当である。或いは過
酸化物と還元剤の組み合わせにより重合を進める場合は
60℃より低い温度が適当である。
【0018】このようにしてEVAエマルジョンに酢酸
ビニルをシード重合して得られる酢酸ビニル樹脂系エマ
ルジョンは木工用接着剤として使用することができる。
この酢酸ビニル樹脂系エマルジョンは0℃においても可
塑剤なしで成膜し、低温における粘度上昇が小さく、ま
た木工用接着剤として優れた常態接着性、耐熱接着性、
及び耐水接着性を示す。
【0019】本発明の酢酸ビニル樹脂系エマルジョン
は、作業環境や被接着材の木工材料に悪影響を及ぼす可
塑剤を添加せずそのままでも木工用接着剤として使用す
ることができるが、必要に応じて、充填材、溶剤、顔
料、染料、防腐剤、消泡剤、水溶性ポリマー等を添加し
て使用することもできる。
【0020】本発明の酢酸ビニル樹脂系エマルジョンを
含む木工用接着剤は、0℃において成膜する。この様に
本発明のエチレン含有量が15〜35重量%であるEV
Aエマルジョンに酢酸ビニルをシード重合して得られた
酢酸ビニル樹脂系エマルジョンは、木工用接着剤として
可塑剤なしで優れた成膜性、接着性を示すと共に、低温
での粘度上昇が少なく、冬期においても作業性において
優れている。
【0021】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を更に具体的に
説明する。EVAエマルジョンは市販のものを使用する
ことができるが、以下の製造例に示す様に製造すること
もできる。
【0022】製造例1 撹拌器つきの高圧反応缶にPVA(電気化学工業社製、
商品名B−05およびB−17を併用、重量比:B−0
5/B−17=1/1)2061gとロンガリット22
9gを溶解した純水45.8kgと酢酸ビニル30.1
8kgを仕込んだ。系内の温度を55℃としエチレンを
11.45kg導入して加圧した。系内の圧力は53k
gG/cm2 となった。5%の過硫酸アンモニウムおよ
び酢酸ビニル15.6kgを連続的に添加し重合を行っ
た。圧力は重合2時間目に60kgG/cm2 まで上昇
した後、減少していった。約8時間の後、重合は終了
し、EVAエマルジョンを得た。
【0023】エマルジョンの固形分は55.8%、粘度
は4400mPa・sであった。樹脂中のエチレン含有
量は20%であった。物性を表1に示す。
【0024】製造例2 重合開始後断続的にエチレンを5.73kg追加した以
外は製造例1と同様に重合しEVAエマルジョンを得
た。樹脂中のエチレン含量は26%であった。物性を表
1に示す。
【0025】製造例3 最初に添加したエチレンの量を14.6kgとし、重合
開始後断続的に添加したエチレンの量を7.95kgと
した以外は製造例1と同様に重合しEVAエマルジョン
を得た。樹脂中のエチレン含量は31%であった。物性
を表1に示す。
【0026】本発明において、使用するEVAエマルジ
ョンのエチレン含量は15〜35重量%が好ましいが、
エチレン含量がここからはずれた場合の比較のため、次
にエチレン含量の少ないEVAエマルジョンの製造例を
示す。
【0027】製造例4 最初に添加したエチレンの量を6.25kgとした以外
は製造例1と同様に重合しEVAエマルジョンを得た。
樹脂中のエチレン含量は12%であった。物性を表1に
示す。
【0028】
【表1】
【0029】(注) 1)粘度は、BM型粘度計を用いて、30℃で30回転
で測定した値を示す。 2)平均粒子径は、レーザー法により測定した値を示
す。 3)最低造膜温度は、JIS K 6804 7.6
最低造膜温度により測定した値を示す。 4)ガラス転移温度は、DSCにより測定した値を示
す。 5)市販品Aは、電気化学工業社製、商品名デンカEV
Aテックス#55のEVAエマルジョンを示す。 6)市販品Bは、電気化学工業社製、商品名デンカEV
Aテックス#56のEVAエマルジョンを示す。
【0030】次に製造例1〜3、製造例4で得られたE
VAエマルジョン、及び市販品A,BのEVAエマルジ
ョンをシード(種)エマルジョンとし酢酸ビニルをシェ
ルとするために行うシード重合の実施例を示す。
【0031】実施例1 撹拌器付きの反応容器に水344重量部をとり、PVA
(電気化学工業社製、商品名B−17)50重量部を加
え、80℃迄加熱した。PVAが完全に溶解した後、製
造例1のEVAエマルジョン200重量部を添加した。
系内の温度が80℃迄上がったところで触媒(過硫酸ア
ンモニウムと炭酸水素ナトリウムそれぞれ1重量部を水
20重量部に溶解させた溶液)と、酢酸ビニルを滴下し
重合を行った。酢酸ビニルの添加量は384重量部であ
った。
【0032】生成したエマルジョンの成膜温度を、測定
したところ0℃であった。BM型粘度計を用いて5℃の
粘度を測定したところ110Pa・sであった。また、
23℃の粘度は52Pa・sであった。23℃の粘度に
対する5℃の粘度の割合は2.1倍であり、低温におけ
る粘度の上昇は小さかった。
【0033】次に実施例1で製造した酢酸ビニル樹脂系
エマルジョンを木工用接着剤として用いた場合の接着強
度を測定した。試験は、JIS K 6852に基づ
き、圧縮せん断接着強度を測定した。使用試験片は、カ
バ材・カバ材の組み合わせを用いた。常態試験、耐熱試
験(60℃、1時間)、耐水試験(30℃、3時間)を
行った。
【0034】試験結果を表2に示すが、市販の可塑剤を
含む酢ビエマルジョン系(参考例1,2)と比較して遜
色のない接着性を示した。
【0035】比較例1 製造例4で製造したEVAエマルジョンを使用した以外
は実施例1と同様にしてシード重合を行った。生成した
エマルジョンの23℃の粘度に対する5℃の粘度の割合
は2.6倍と良好であり、接着試験結果も市販品と遜色
なかったが、成膜温度が5℃と高かった。
【0036】実施例2〜5 実施例2では市販品AのEVAエマルジョン(電気化学
工業社製、商品名デンカEVAテックス#55)を用
い、実施例1と同様にシード重合を行った。
【0037】実施例3では製造例2で製造したEVAエ
マルジョンを、実施例4では市販品BのEVAエマルジ
ョン(電気化学工業社製、商品名デンカEVAテックス
#56)を、実施例5では製造例3で製造したEVAエ
マルジョンをそれぞれ用いて、実施例1と同様にシード
重合を行った。
【0038】生成したエマルジョンについて造膜温度、
粘度、接着強度を実施例1と同様に測定した、測定結果
を表2に示すが、いずれも良好な結果であった。
【0039】比較例2 添加する水の量を386重量部、使用するEVAエマル
ジョンを市販品BのEVAエマルジョン(電気化学工業
社製、商品名デンカEVAテックス#56)としその添
加量を100重量部、及び酢酸ビニルの量を442重量
部とした以外は実施例1と同様にシード重合し、生成し
たエマルジョンについて成膜温度、粘度および接着強度
を実施例1と同様に測定した。測定結果を表2に示す。
【0040】このエマルジョンはEVAエマルジョンの
量を少なくしたものであるが接着性は良好であった。し
かし、0℃では成膜せず、また、5℃の粘度が520P
a・sと高く作業性に問題があった。
【0041】比較例3 添加する水の量を218重量部、使用するEVAエマル
ジョンを市販品BのEVAエマルジョン(電気化学工業
社製、商品名デンカEVAテックス#56)としその添
加量を500重量部、及び酢酸ビニルの量を210重量
部とした以外は実施例1と同様にシード重合し、生成し
たエマルジョンについて成膜温度、粘度および接着強度
を実施例1と同様に測定した。測定結果を表2に示す。
【0042】このエマルジョンはEVAを多くしたもの
であり、0℃で成膜した。しかし、5℃の粘度が15P
a・sと若干高かった。また、接着性が低下し、常態接
着強度、耐熱および耐水接着強度ともに大幅に低下し、
市販品(参考例1,2)に比較しても低い数値となっ
た。
【0043】比較例4 EVAエマルジョンを使用しないで、水の量を498重
量部、PVAを100重量部、及び酢酸ビニルの量を3
80重量部として重合を行い、生成したエマルジョンに
ついて成膜温度および粘度を実施例1と同様に測定し
た。測定結果を表2に示す。
【0044】このエマルジョンはEVAエマルジョンを
使用しないものであり、0℃で成膜した。しかし、5℃
の粘度が2000Pa・sと、23℃の粘度100Pa
・sと比較し粘度上昇が激しく、また低温における作業
性も悪かった。
【0045】
【表2】
【0046】(注) 1)EVA含有量は、{EVA/(EVA+VA+PV
A)}×100(固形分)を示す。 2)参考例1は、コニシ社製、商品名ボンドCH150
0のホモ酢酸ビニル樹脂系エマルジョンを示す。 3)参考例2は、コニシ社製、商品名ボンドCH18の
ホモ酢酸ビニル樹脂系エマルジョンを示す。
【0047】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のエチレン含
有量が15〜35重量%であるエチレン酢酸ビニル共重
合体系樹脂エマルジョンに酢酸ビニルをシード重合して
なる酢酸ビニル樹脂系エマルジョンを含む接着剤は、可
塑剤を添加しなくとも、成膜性、作業性、接着強度に優
れた木工用接着剤として使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹下 裕子 千葉県船橋市本中山4−3−3−808 (72)発明者 山本 広記 千葉県市原市五井南海岸6番地 電気化 学工業株式会社 千葉工場内 (72)発明者 小手 和洋 千葉県市原市五井南海岸6番地 電気化 学工業株式会社 千葉工場内 (72)発明者 日暮 正美 千葉県市原市五井南海岸6番地 電気化 学工業株式会社 千葉工場内 (56)参考文献 特開 昭61−252280(JP,A) 特開 昭60−235875(JP,A) 特開 昭56−135575(JP,A) 特開 昭59−91167(JP,A) 特開 昭52−142686(JP,A) 特開 平6−240219(JP,A) 特開 平5−125344(JP,A) 特開 平11−92531(JP,A) 特開 昭54−145738(JP,A) 特開 昭63−304074(JP,A) 特開 昭49−119946(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 4/00 - 201/10 C08F 2/00 - 2/50 C08F 251/00 - 292/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可塑剤を含まない酢酸ビニル樹脂系エマ
    ルジョンを含有する木と木を接着する木工用接着剤であ
    って、前記酢酸ビニル樹脂系エマルジョンがエチレン含
    有量が15〜35重量%であるエチレン酢酸ビニル共重
    合体系樹脂エマルジョンに酢酸ビニルを、酢酸ビニル樹
    脂系エマルジョンの固形分中の9〜20重量%となる量
    のポリビニルアルコールの存在下で、エチレン酢酸ビニ
    ル共重合体系樹脂の含有量がエチレン酢酸ビニル共重合
    体系樹脂と酢酸ビニルの合計に対して固形分として50
    重量%以下となる割合で、シード重合して得られるエマ
    ルジョンからなり、且つ前記酢酸ビニル樹脂系エマルジ
    ョンの23℃における粘度が20〜70Pa・sである
    ことを特徴とする木工用接着剤。
  2. 【請求項2】 前記エチレン酢酸ビニル共重合体系樹脂
    の含有量が全樹脂中で15〜40重量%である請求項1
    記載の木工用接着剤。
  3. 【請求項3】 前記酢酸ビニル樹脂系エマルジョンの2
    3℃における粘度が40〜70Pa・sである請求項1
    記載の木工用接着剤。
JP27035897A 1997-09-18 1997-09-18 木工用接着剤 Expired - Lifetime JP3420920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27035897A JP3420920B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 木工用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27035897A JP3420920B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 木工用接着剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333335A Division JP3681122B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 木工接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192734A JPH1192734A (ja) 1999-04-06
JP3420920B2 true JP3420920B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=17485167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27035897A Expired - Lifetime JP3420920B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 木工用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420920B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488561B2 (ja) * 1999-10-26 2010-06-23 コニシ株式会社 合成樹脂エマルジョン型接着剤
JP2001294833A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Aica Kogyo Co Ltd 接着剤組成物
JP4592164B2 (ja) * 2000-09-19 2010-12-01 コニシ株式会社 水性エマルジョン型接着剤
ATE460435T1 (de) * 2004-08-27 2010-03-15 Konishi Co Ltd Vinylacetat-harzemulsion und verfahren zu deren herstellung
JP4675087B2 (ja) * 2004-11-18 2011-04-20 コニシ株式会社 酢酸ビニル樹脂系エマルジョンの製造方法、および該製造方法により調製された酢酸ビニル樹脂系エマルジョン、並びに水性接着剤
CN102703000A (zh) * 2012-05-16 2012-10-03 中山宝立得高分子材料有限公司 一种改性乙酸乙烯酯多元共聚物粘胶剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1192734A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088460B2 (ja) 湿分硬化性溶融加工型エチレンコポリマ接着剤
JP2004285143A5 (ja)
JP2634027B2 (ja) 木工用接着剤及びその製造方法
JP4488561B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン型接着剤
JP3420920B2 (ja) 木工用接着剤
JP3681122B2 (ja) 木工接着方法
JP3299920B2 (ja) 酢酸ビニル樹脂系エマルジョンおよび接着剤
EP0590886B1 (en) Laminating construction adhesive compositions with improved performance
JP4131868B2 (ja) 木工用接着剤の製造方法
JP3874859B2 (ja) 速硬化性の2液分別塗布型の接着剤組成物
JP2001335763A (ja) 2液型接着剤組成物および接着方法
JP2656712B2 (ja) 水性粘接着剤組成物
JP3626579B2 (ja) 速硬化性の2液型接着剤組成物
JP4151950B2 (ja) 接着剤組成物
JP2004189891A (ja) 水性エマルジョンの製造方法および接着剤
JP4592164B2 (ja) 水性エマルジョン型接着剤
JPH0618966B2 (ja) 酢酸ビニル樹脂エマルジヨン組成物
JP2757113B2 (ja) 紙管用接着剤
JP3526567B2 (ja) 接着剤組成物
US20040082705A1 (en) One-pot water-resistant polyvinyl acetate copolymer aqueous emulsion and it preparation
JP3065255B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた紙管
JP2000345130A (ja) 酢酸ビニル系樹脂エマルジョン接着剤
JPH0464353B2 (ja)
JP2000290320A (ja) 酢酸ビニル系耐水性樹脂組成物
JPH0219128B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term