JPS6071666A - 改善された衝撃強度を有する合成樹脂組成物 - Google Patents

改善された衝撃強度を有する合成樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6071666A
JPS6071666A JP59178532A JP17853284A JPS6071666A JP S6071666 A JPS6071666 A JP S6071666A JP 59178532 A JP59178532 A JP 59178532A JP 17853284 A JP17853284 A JP 17853284A JP S6071666 A JPS6071666 A JP S6071666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main chain
copolymer
graft copolymer
weight
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59178532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430984B2 (ja
Inventor
ジレー・ムーニエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe National Elf Aquitaine
M&T Chemicals Inc
Original Assignee
Societe National Elf Aquitaine
M&T Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9291927&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6071666(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Societe National Elf Aquitaine, M&T Chemicals Inc filed Critical Societe National Elf Aquitaine
Publication of JPS6071666A publication Critical patent/JPS6071666A/ja
Publication of JPH0430984B2 publication Critical patent/JPH0430984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性重合体1特に塩化ビニルの単独重合
体または共重合体、グラフト共重合体型の耐衝撃性改良
剤(impact additive )オヨび場合に
より他の添加剤からなる、改良された*@強度を有する
樹ノ盾組成物に関する。
ある種の合成樹脂、特に塩化ビニルの単独重合体および
共重合体は、安価であること、良好な物理的および化学
的性質を有することから非常に広く使用されているが、
周囲温度において・低温に8いであるいは老化後におい
て低い衝鵡強度を有t、ティる。このような欠点を改善
するために、これらの樹脂に、一定のゴム状弾性を有す
る重合体である、耐衝撃性改良剤と称されているある種
の物質を含有させることが提案されている。これらの添
加剤の中で特に興味のあるものは、変性若しくは未変性
ポリアクリレート、およびツタジエンをペースとするラ
ンダム若しくはグラフト共重合体である。特に、米国特
許第3,264,373号明細書には、少なくとも80
重量%のポリ塩化ビニルを含有する重合体ペース樹脂用
の耐衝撃性改良剤が記載されている;この添加剤は、1
〜20重量%のブタジェンと99〜80重量%ノ、C2
〜C1□のアルキル基を有するアルキルアクリレートか
らなる重合体から形成された主鎖にメチルメタクリレー
トヲクラフトシた共重合体からなる。このグラフト共重
合体は、主鎖共重合体に基づいて10〜185重景%、
好重量くは20〜50重量%のグラフトされたメチルメ
タクリレートを含有している。上記添加剤を塩化ビニル
重合体樹脂中に該樹脂100重量部に対して0・5〜5
0重量部の割合で添加すると、樹脂の衝5x強度が実質
的に向上し、しかも特にその熱劣化温度の低下を生ずる
ことがない。
今般一本発明者はかかる添加剤(耐衝撃性改良剤)にお
いて、主鎖共重合体を少量の多官能性架橋剤により架橋
させた類似の共重合体により置換させた場合には、耐衝
撃性改良剤の効率が改善されることを知見した。
従って本発明による耐衝堂性改良を使用することにより
前記米国特許明細書に記載された耐衝撃性改良剤を含有
させた合成樹脂組成物の衝撃強度に比較して、周囲温度
、低温または老化後において改良された衝撃強度を有す
る合成樹脂組成物が得られる。
従って本発明によれば、熱可塑性重合体と;この熱可塑
性重合体100重量部当りQ、5〜50重量i重量量で
使用される下記のごときグラフト共重合体型の耐衝撃性
改良剤、すなわち、ツタジエンおよびイソプレンから選
ばれた共役ジエンとC2〜C1□アルキルアルキレート
とのランダム共重合体であってかつ0.5〜35重量%
の重合共役ジエン含有量を有するランダム共重合体から
なる架橋された主鎖と、この主鎖上にその重量の10〜
200%の量でグラフトされている重合されたアルキル
メタクリレートの分子鎖とからなるグラフト共重合体製
の耐衝撃性改良剤と:場合により他の添加剤とからなる
、改善された衝撃強度を有する合成樹脂組成物が提供さ
れる。
本発明の要旨の一つは、改良された衝想強さを有する合
成樹脂組成物に関するものであり蔦この要旨の一実施態
様は塩化ビニルの単独重合体または共重合体と耐衝撃性
改良剤とからなる、改良された低温衝県強度を有する熱
可塑性樹脂組成物に関するものである。本発明の別の要
旨は、熱可塑性樹脂中にグラフト共重合体耐衝撃性改良
剤を含有させることからなる熱可塑性樹脂の耐衝撃性の
改良方法に関する。本発明の更に別の要旨は上記のグラ
フト共重合体に関する。
本発明を実施する好ましい一方法によれば、上記グラフ
ト共重合体屋耐衝撃改良剤の主鎖は、共役ジエン、C2
〜c1□ のアルキルアクリレートおよび上記のジエン
およびアルキルアクリレートと共重合可能な多官能性架
橋剤の共重合体からなり、そして上記の架橋剤はその分
子中に少なくとも2個のCH2= C,基を有しており
Xまた上記の共重合体は0・5〜35重飛%の重合した
ジエンを含有しておりかつ0.02〜10%、好ましく
は0.05〜7%の範囲のモル濃度の重合した架橋剤を
有している。
上記の多官能性架橋剤は・特に、ジビニルベンゼン、ト
リアリルシアヌレート、ジアリルフタレート、 ジアリ
ルイタコネート、トリアリルイソシアヌレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレートまたはトリメタクリ
レート、アリルアクリレートまたはメタクリレート、 
アルキレン鎖中の炭素原子数が2〜10個であるアルキ
レングリコールシアクリノートまたはジメタクリレート
、特に、エチレングリコールジアクリレートまたはジア
クリレート ンジオールジアクリレートまたはジメタクリレート、I
、6−ヘキサンジオールジアクリレートまたはジメタク
リレート、または式: (上記式中のXは水素原子またはメチル基であり、nは
2〜4の整数でありセしてpは2〜20の整数である)
を有するポリオキシアルキレングリコールジアクリレー
トまたはジメタクリレート、特にポリオキシエチレン基
が約400 (すなわち、上記式においてn=2、p−
9の場合)の分子量を有するポリオキシエチレングリコ
ールジアクリレートまたはジメタクリレートの如き、2
個あるいはそれ以上のビニルまたはアリルニ重結合を有
する誘導体から選択することができる。
上述の如く、シタジエンまたはイソプレンおよび多官能
架橋剤と共重合して3.グラフト共重合体型耐徒撃性改
良剤の主鎖を形成するアルキルアクリレートは、好まし
くはアクリルオキシ基に結合した炭素上に分岐鎖のない
、C2〜C,□ ノア ルキル基を有するアルキルアク
リレートである。主鎖共重合体の形成に適当なアクリレ
ートの例としては、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、 アミルアク
リレート、2−メチルブチルアクリレート、3−メチル
ブチルアクリレート、n−へキシルアクリレート、n−
オクチルアクリレート、n−ドデシルアクリレート、ま
たは2−エチA/ヘキシルアクリレートがあげられる。
グラフト共重合体型耐衝撃性改良剤の主鎖を形成してい
る、かつ架橋しているかあるいは架橋していない共重合
体中の重合したシタジエンまた【まイソプレンの好まし
い濃度は、主鎖共重合体の重量91〜25重量%である
本発明の耐衝撃性改良剤に′16いては’ 主9p I
Cyラットした分子鎖は、C1〜C4のアルキル基を有
するアルキルメタクリレートの重合体からなる。
使用し得るアルキルメタクリレートとしては、エチルア
クリレート、n−プロビルメタクリレ−ト、イソゾロビ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、 イン
ブチルメタクリレートおよび特にメチルメタクリレート
が挙げられる。
グラフトされた分子鎖がグラフト共重合体の主鎖の重量
の10〜60重景%で重量ことが有利である。
耐衝撃性改良剤の分子量は、分子量に応じて変動する溶
融状態の粘度を測定することにより評価できる。この溶
融状態での粘度は、その値が耐衝撃性改良剤を含有する
樹脂組成物の加工中に耐衝撃性改良剤のマイグレーショ
ンを防止するのに十分である限り、かなり広範囲の値を
有し得る。溶融状態での粘度の代表的な値として、50
?の耐衝撃性改良剤を含有しかつ200°Cの温度で4
Orpmのローター回転速度で作動させるグラベンダー
・レオメータ−の抵抗トルク(resistingto
rque ) の値を採用するのが好都合である。上記
トルクの測定は、200°Cで20分経過後に行う。耐
衝撃性改良剤の溶融状態における粘度についての適当な
値は、6〜4ONmである上述のトルク値に相当して^
る・熱可塑性重合体が少なくとも80M量%のポリ塩化
ビニルからなる重合体である樹脂組成物の場合は、耐衝
撃性改良剤の溶融状態での粘度の好ましい値は、F3〜
30 Nm、特に10〜25 Nmの範囲の上述のトμ
り値に相当している。
本発明の耐衝撃性改良剤は、前記した如き主鎖とグラフ
ト分子鎖とを有するグラフト共重合体の調製を可能にす
るいずれの方法によっても調製することができる。しか
しながら、グラフト共重合体の主鎖の形成およびグラフ
ト化を乳化重合法を用いて行うのが好ましい。
次のごとき重合方法が使用できる。まず第1段階で・重
合すべき単量体1重量部あたり、1〜10部の水、0.
001〜0.03部の乳化剤および主鎖共重合体中にお
いて望まれる割合に相当する割合の下記の成分・すなわ
ち、重合してグラフト重合体耐衝撃性改良剤の主鎖を形
成する単量体(すなわちブタジェンまたはイノプレン)
、02〜C1□ のアルキル基を有するアルキルアクリ
レートおよび多官能性架橋剤からなるエマルジョンを形
成する。
次に、0.001〜0.05部のフリーラジカル発生触
媒を加え、かく形成された反応媒体を)攪拌しながら例
えば室温〜90°Cの温度に、単量体が事実上完全に転
化するのに十分な長さの時間保持する。
第2の段階においては、C1〜C4アルキル基を有する
アルキルメタクリレートを第1の段階で得られた主鎖共
重合体上にグラフトさせる。このグラフト化は、第1段
階で得られた反応媒体に九所望のモル化のグラフト分子
鎖を分子鎖中に有するグラフト共重合体を得るのに適当
な量の1アルキルメタクリレート並びに所望ならば追加
量の乳化剤および前記した量のラジカル型触媒を添加し
て行う。かくして形成した混合物を攪拌しながら、グラ
フト用単量体が事実上完全に転化するまで上述の範囲の
温度に保持する。
乳化剤としてはアニオン性、ノニオン性あるいはカチオ
ン性の公知の界面活性剤のいずれも使用することができ
る。4”?に、乳化剤は、脂肪酸のナトリウム塩または
カリウム塩、特にラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸
ナトリウム、/平ルミチン酸ナトリウム、 オレイン酸
ナトリウム、脂肪アルコールの硫酸エステルのす) I
Jウム塩またはカリウム塩、特にナトリウムラウリルサ
ルフェート、 スルホコハク酸エステルのナトリウムま
たはカリウム塩、 アルキルアリールスルホン酸のナト
リウム塩またはカリウム塩、’r’iVcドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、シトテシルナフタレンスル
ホン酸ナトリウムおよび脂肪酸−c−ノグリセライドモ
ノスルホネートのナトリウム塩またはカリウム塩の如き
アニオン性界面活性剤から選択することカーでき、また
、エチレンオキシドとアルキルフェノールまたは脂肪族
7 A/ コ−A/ トの反応生成物の如きノニオン性
界面活性剤から選択することができる。必要であれば、
このような界面活性剤の混合物も使用することができる
上記の乳化重合の第1および第2の段階の両方で使用す
ることができる触媒は、重合に使用する温度条件下でフ
リーラジカルを生じる化合物である。これらの化合物と
しては、特に過酸化水素、アルカリ今風の過硫酸塩、特
に過硫酸ナトリウムまたはカリウム、 過硫酸アンモニ
ウム、 過炭酸塩・ 過酢酸塩・ 過硼素酸塩、 ベン
ジイルミ4−オキシド、 ラウロイルノ゛?−オキサイ
ドの如ぎノぐ一オキサ・イド、 キュメンハイドロパー
オヤンド、バラメンクンハイドロパーオキシドまたはt
ert−プチルハイドロノソーオキシドの如キハイドロ
パーオキシドが挙げられる0しかしながら)過酸化化合
物、例えば上記の過酸化化合物または過硫酸塩の1(1
と還元剤、特にアルカリ合端の亜硫酸塩、アルカリ金属
の重亜硫酸塩、アルカリ金入1のスルホキシレート、ア
スコルビン酸、またはグルコースとを組合せて形成した
レドックスタイプの触媒系、特に水溶性の触媒系、例え
ば過硫酸カリウム/ピロ亜硫酸ナトリウムまたはter
 t−!チルハイドロ・トーオキシド/ピロ亜硫酸ナト
リウムを使用することが好ましい。
前記二段階のいずれかの段階あるいは両方の段階の重合
混合物に、分子量調節剤(chain−1imitin
gcornpound )特にtert−ドデシルメル
カプタン、イノブチルメルカプタンおよび+1−ドデシ
ルメルカプタンの如ぎメルカプタンを、主鎖」6よび/
fたはグラフト共重合体の分子量を調節する目的で添加
することができる。また、重合媒体のイオン強度をコン
トロールするためにリン酸塩の如ぎ化合物も添加できる
ついで乳化重合の第2段階の1′に後に得られた八グラ
フト共重合体の水性エマルジョンからなる反応媒体を処
■して媒体からグラフト共重合体を分離する。この分離
は、例えlデエマルジョンを母硫酸ですでVc俄性化さ
れている塩溶液と接触させて凝集処理し、次いで凝集に
より生じた固体の生成物をf過によって分離することに
より行うことができる。次にこの固体生成物を洗浄、は
よび乾燥して粉末状のグラフト共重合体を得る。エマル
ジョン中に含まれているグラフト共重合体は、1賞霧乾
燥技術によっても回収することができろ。
得られたグラフト共重合体は、その粒子径が数ミクロン
(例えば1〜5ミクロン)〜200〜300ミクロンの
範囲の粉末である;この粒子径は、グラフト共重合体を
乳化重合媒体から分離するのに使用した方法により変動
する。
本発明の樹脂机成約は、熱可塑性重合体\耐衝撃性改良
剤および場合により他の添加剤からなる均一な混合物を
生産し得るいずれの方法によっても調製することができ
る。例えば嘱樹脂組成物を構成する各成分を乾燥状態で
混合しついで得られた混合物を押出すことができる。熱
可塑性重合体を乳化重合により製造する場合は、グラフ
ト共重合体のエマルジョンと熱可塑性重合体のエマルジ
ョンとを混合しついで得られたエマルジョンt−処理し
て、エマルジョン中に含有されている固体をエマルジョ
ンから分離するのが好都合である。この分離方法は、グ
ラフト共重合体の分離について述べたものと同様である
本発明の樹脂胆成約の構成成分の1つを構成する熱可塑
性重合体は、重縮合製重合体、特にポリブチレンテレフ
タレートの如きポリエステル、ポリカーボネートあるい
はポリアミドの1種または2種以上からなることができ
、また例えばポリメタクリレート、特にポリメチルメタ
クリレートの如き付加重合屋重合体の1種または2種以
上からなり得る。熱可塑性重合体は、場合により過塩素
化されている塩化ビニルの単独重合体および塩化ビニル
と1種またはそれ以上のエチレン性不飽和共単量体との
共重合により得られたかつ少なくとも80重量%の重合
した塩化ビニルを含有する共重合体からなる群から選ば
れた1種または2種以上の付加重合体であることが好ま
しい。上記の共重合体を調製するための共単量体は、特
に塩化ビニリデンまたはフッ化ビニリデンの如きハロゲ
ン化ヒニリテン;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビ
ニルブチレートの類キビニルカルボキンレート;アクリ
ル酸およびメタクリル酸:並びにこれらから誘導された
ニトリル、アミドおよびアルキルエステル、%にアクリ
ロニトリル、 アクリルアミド、メタクリルアミド、メ
チルメタクリレート、メチルアクリレート、 プチルア
クリンート、エチルアクリレートおよび2−エチルへキ
シルアクリレート:スチレンまたはビニルナフタレンの
如きビニル芳香族誘導体オヨヒヒシクロ(2,2,I)
ヘプト−2−エン、ビシクロ(2,2,1)−へブタ−
2,5−ジエン:エチレン;ゾロぼンおよび1−ブテン
の如きオレフィン類が挙げられる。
本発明の樹脂組成物中に添加し得る耐衝撃性改良剤以外
の添加剤としては、顔料、着色剤、可塑剤、酸化防止剤
、熱安定剤、加工助剤および潤滑剤の如き添加剤が挙げ
られる。
上述の樹脂組成物中の耐衝撃性改良剤の好ましい濃度は
1熱可塑性重合体の重量に基づいて1〜30i量%であ
る。重合体が、塩化ビニルの重合体および塩化ビニルと
前述の如き共単量体との共重合体からなる群から選択さ
れた場合1Cは、熱可塑性重合体の2〜10重量%の耐
衝撃性改良剤の濃度が特に好適である。後者のケースで
得られる樹脂組成物は、ビニル壁板(siding) 
の如き外装製品の製造に適している。
本発明を以下の実施例によって更に説明する。
(ω 本発明のグラフト共重合体型耐衝撃性改良剤の合
成 この方法は、攪拌装置を備えた且つ反応器の温度を保持
するだめの加熱流体を含有する二重ジャケットを備えた
反応器内で行った。
(1) 主鎖の調製 窒素で脱気後、1.18Ofの脱イオン水と3.437
のリン酸二ナトリウムとを反応器に入れ、該反応器を攪
拌しながら周囲温度に保持した。この媒体に乳化剤とし
て28.7fのナトリウムラウリルサルフェートを溶解
した。次に反応器の内容物の温度を57°CICL、且
つこの温度を保持しなが牧628tのブチルアクリレ−
1・と64.g tの!タジエンと7.7fのアリルメ
タクリレートを内容物に同時に加えた。反応器の温度を
57°C[保持しながら、F3rdの水で稀釈した01
5rのtert−ドデシルメルカプタンを分子量調節剤
として反応混合物に加え、更に同時VC+9−の水中の
0.58fのピロ亜硫酸ナトリウムと32FJの水中の
0.912の過硫酸カリウムとを触媒系として加えた。
次に反応器の内容物を57°CVc3時間保持し次いで
80°Cで1時間保持し、その後反応器を57°CK冷
却した。ラテックス状のかつ9.2重量%の重合fり)
エンを含有する架橋シタジエン/ブチルアクリレート/
アリルメタクリレート共重合体を99%の転化率で得た
291tのメチルメタクリレートを主鎖共重合体の調製
の最後の57°CVC冷却した反応器の内容物に攪拌し
ながら加え、次いで0.325 Pのtert−ドデシ
ルメルカプタンを加えた。
次に以上の如くして形成した反応媒体中へ・13−の水
中のO,13Fのピロ亜硫酸カリウムと131の水中の
0.32 tの過硫酸カリウムとを溶解した。反応器の
内容物を57°ClC1,5時間保持した後1温度をF
300CK高め、次いで13 mlの水中の0.52r
のtert−プチルハイドロノ(−オキシドと0.13
Fのピロ亜硫酸ナトリウムとを内容物に添そして平均粒
子直径がO,+Sミクロンの生成したグラフト共重合体
のラテックスを・誤硫酸で酸性化した塩溶液中で凝県さ
せた。次に殻集した生成物をr遇し、洗浄し且つ乾燥し
てグラフト共重合体耐衝撃性改良剤の粉末を得た。
グラフト化の際のメチルメタクリレートの転化率は約9
9%であった。このグラフト共重合体は、主鎖共重合体
の重量の41.6重量%のポリメチルメタクリレートか
らなるグラフト分子鎖部分を有し、且つ前述の条件下で
操作するシラベンダー・レオメータ−でのl 5.Ei
 Nmのトルクに等しい値に相当する溶融状態における
粘度を有していた。
この実施例の(a) VC記載したと同好な条件下で)
!タジエンとブチルアクリレートからなる主鎖共重合体
とこれにグラフトしたポリメチルメタクリレート分子鎖
とからなる対照のグラフト共重合体を合成した。
この、共重合体の調製は、主鎖共重合体の製造の際に、
628rのブチルアクリレートを使用し一方、アリルメ
タクリレート架橋剤の使用を省略しそして他の操作条件
は同一にして行なった。
主鎖共重合体の42%に相当するグラフトしたポリメチ
ルメタクリレートを含有し、主鎖が9.3重量%の重合
シタジエンを含有しているグラフト共重合体が得られた
。メチルメタクリレートの転化率は99%であった。こ
のグラフト共重合体は、プラベンダー・レオメータ−で
のl 5.6 Nmのトルクの値に相当する溶融状態で
の粘度を有していたO 次に、外装用壁板製品の製造に適しているpvcペース
樹脂組成物の調製と、この樹脂組成物から作成した試験
片の衝撃強度特性とを以下で説明する。
″−ハンマイヤー(Papenmeir )型混合機中
に、この実施例の(ω(添加剤1.a)または(ハ)(
対照添加剤1.b)に記載の如くして調製した衝撃性改
良剤5重量部、67のに値を有するpvc + o o
重量部、アクリル重合体からなる加工助剤〔・臂うロイ
ド(Paraloid )K 175、 ローム&ノ1
−ス製〕0.3重量部\ 2部のステアリン酸カルシウ
ム、In、9.74℃のポリエチレンワックス1部、錫
チオグリコレートをペースとする熱安定化剤1・5部お
よび12部のTiO2を装入した。
上記の配合の組成物を使用して、下記の衝撃強度特性を
測定するための試験用の試験片を作成した〇 一一一一衝撃引張り試験(ASTM標準試験法DI82
2−68):試験片中に引張応力を生ずる衝撃により、
標準試験片を破断するのVC要するエネルギーを測定す
る。
一一一一アイゾツド衝撃曲げ強度試験(AST4準試験
法D−256−73): ノツチ付試験片の1端を緊締しそして試験片に曲げを生
ずる衝撃を与えたときに、試験片の破断により吸収され
るエネルギーを測定する。
−−−一低温衝宗強度試験: この試験では、AsτM標準試験法D 3029−72
に規定されている方法を変更した方法を使用した。
板状試験片を水平に設置し且つ低温に保持しそしてこの
Et倹片に直径12.7mのかつ一方の端部が円形のシ
リンダー中で、重i5.1に9のエンディング(end
ing ) を70 tynの高さから自由に落下させ
ることにより衝撃を加えた場合に、上記試験片が破断す
るときに吸収されるエネルギーを測定する。
衝撃引張り試験およびアイゾツト衝撃試験用の試験片を
作成するために、前記成分の混合物から得られた樹脂組
成物をシュバベンタン (Schwal)enthan )型カレンダー装置上
で1650Cで7分間カレンダー加工し、次いでデラゴ
ン(Derragon ) プレス上で200バールの
圧力下、190°Cの温度で5分間加圧して板状に成形
した。
この板を加圧下で冷却した。試験片は1衝阜引張り試験
の場合パンチイーを用いて作成し、アイゾツト衝撃試験
の場合には丸のことノツチャ−とを用いて作成した。前
記ASTM標準試1険法で規定された形状を有する試験
片の厚さは、@寧引張り試總では1mであり、アイゾツ
トKFq’i試験用では3關である。
低温@撃強さ試験用試験片の作成は、前記の樹脂組成物
を、クラウスーマウエイ(TCrauss −Maff
ei ) KDM 25型の2軸スクリユ一押出機中で
混練し、次いで200バールの圧力下、190°Cで作
動しているプレス中で、60醪の長さと輻および約1−
の厚さを有する板状に成形した。
衝撃引張り試験に使用する試験片の1/(ツチは、クリ
マドロン(Climatron ) Wの加速老化装置
中のキセノンランプから発射される放射線下で予め85
0時間の老化処理した。老化の影響を考慮するために、
「損失%」という語を使用して、これを式(E −Kv
)/(Ii:)X100 (E オよびEv はそれぞ
れクリマドロン中で850時間老化させる前後の破断時
のエネルギーを表わす)により、7所時のエネルギーを
表わす)Kより、破断時のエネルギーにおける相対的変
化に相当する大きさくmagni tude)をめた。
第1表に示す結果から、グラフト共重合体型耐衝撃性改
良剤中のブタジェン/ブチルアクリレート共重合体から
なる主鎚部分を、他の条件は同一にして、アリルメタク
リレートにより架橋させた、対応する共重合体で置換す
ることにより、耐衝撃性改良剤を配合した樹脂組成物の
衝撃強度特性が改碧されることおよびこの改良の程度は
老化後、特に低品において顕著であることが判る。
実施例2−5 改良剤の合成 攪拌機を備えた且つ反応器温度を保持するための加熱流
体を含有する二重ジャケットを有する反応器を使用して
、架橋剤がアリルメタクリレート(実施列2および3)
、エチレングリコールジメタクリレート(実施例4)お
よび分子量約400のポリオキシエチレン分子鎖を有す
るポリエチレングリコールジメタクリレート(実施例5
)である不発明の架橋グラフト共重合体について4種の
合成試験を行なった。
窒素で脱気後、1.1809の脱イオン水と3.431
のリン酸二ナトリウムとを攪拌しながら室温で反応器中
に導入した。この混合物中に、乳化剤として28.7r
のナトリウムラウリルサルフェートを溶解した。反応器
内容物の温度を57°Cに高め、且つこの温度を保持し
ながら、架橋主鎖共重合体を形成する単量体、ブチルア
クリレート、ジエンおよび架橋剤を第■表に示す量で同
時に加えた。
反応器の温度を57°Cに保持しながら、8ゴの水中の
0.85tのtert−ドデシルメルカプタンを分子量
調節剤として加え、同時に13.5m7!の水中のo、
s8tのピロ亜硫酸ナトリウムと13.5mgの水中の
0.919の過硫酸カリウムとを触媒系として加えた。
次に反応器の内容物を57°Cに3時間保持し、次いで
80°Cで1時間保持した。その後反応器を55°CK
冷却した。
!タジエン/ブチルアクリレート/架橋剤ターポリマー
がラテックスとして得られた。単量体の転化率は98.
5%であった。単量体の種類と使用量および実施例2〜
5の各々で得られた主鎖共重合体中の重合したジエンお
よび重合した架橋剤の含有量を第■表に示す。
(2) 主鎖共重合体へのメタクリレートのグラフト2
90tのメチルメタクリレートをグラフトに使用した。
グラフト工程の操作条件は実施例1(a、2)で述べた
ものと同一であった。
メチルメタクリレートの転化率はいずれの実施例におい
ても約99%であった。
得られたグラフト共重合体はポリメチルメタクリレート
のグラフト分子鎖を、主鎖共重合体の重量に基づいて、
実施例2では40.6%、実施例3では39.3%、実
施例4では41.4%そして実施例5では40,1%の
割合で含有していた。また、これらの共重合体のシラベ
ンダーレオメータ−のトルク値で表わした溶融状態での
粘度は実施例2ではlo、3Nm、実施例3では14.
5Nm、実施例4では18.3Nmそして実施例5では
14.5Nmであった。
(1)) 樹脂1工d成物の調製および特性上記の実施
例2〜5で合成したグラフト共重合体の中から選択した
グラフト共重合体および実施例1Φ)K記載の如く合成
した対照グラフト重合体を耐衝撃性改良剤として使用し
、実施例1の(c)に記載の如くして5種のpvcペー
ス樹脂組成物を調製した。
上記の組成物から試験片を形成し、この試験片の衝撃強
度特性を実施例1で述べたごとき方法で測定した。
得られた結果を第■表に要約して示した。
第■表に示す結果から、グラフト共重合体型閉@’5性
改良剤中のシタジエン/ブチルアクリレート共重合体主
鎖を、架橋ブタジェンまたはイソプレン/ブチルアクリ
レート/架橋剤−共重合体主鎖で置換することにより、
耐衝撃性改良剤を含有する樹脂組成物のi撃強度、%V
cs低温でのあるいは老化後の衝撃強度が改善されるこ
とが刊る〇実施例6−8 攪拌機および、反応器温度を保持する加熱流体を含有し
ている二重ジャケットを備えた反応器を使用して、ブタ
ジェン/ブチルアクリレート/架橋剤の共重合体からな
る主鎖にメチルメタクリレートをグラフトすることによ
り、一連の本発明の架橋グラフト共重合体を調製した。
上記架橋剤は実施例5の合成で使用した、ポリオキ7工
チレン分子鎖が約400の分子量を有しているポリオキ
シエチレングリコールジメタクリレート(前記定義の式
で、x = cu3、n=2、p=9)である。
主鎖共重合体の調製とグラフト化の実施は、架橋剤の量
を変化させたこと以外は実施例5に記載したものと同一
の操作条件下で行なった。
グラフト共重合体の調製の各々の段階における単量体の
転化率は約98%であった。
(b) 樹脂組成物の調製と特性 本実施例の(a)に記載の方法で合成したグラフト共重
合体の中から選択した共重合体と、実施例1の(b)に
記載の方法で合成した対照のグラフト共重合体を耐衝撃
性改良剤として使用し、実施例10ら)に記載の方法に
従ってPvC−ベースの樹脂組成物を調製した。
これらの組成物を使用して、衝撃引張り試験用の試験片
を作成し、実施例1に記載の如く、衝撃引張り応力下で
の破断エネルギーEを測定した。
使用した架橋剤の量)製造したグラフト共重合体の組成
および衝撃引張り試j験の結果を第■表に示した。
衝撃引張り試;倹の結果から、本発明の耐衝撃性改良剤
を含有しているPVC樹脂組成物は、同一濃度の対照の
耐衝撃性改良剤を含有している対照の樹脂組成物に比較
して、改良された衝撃強度を有していることが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(at 熱可塑性重合体および (b) 熱可塑性重合体100部当り0.5〜50重量
    部の、下記の成分1)および11)からなるグラフト共
    重合体型耐衝本性改良剤、すなわち。 1) fタジェンまたはイソプレンとC2〜CI2アル
    キル基を有するアルキルアクリレートとからなるランダ
    ム共重合体(イ)と、上記のジエンおよびアルキルアク
    リレートと共重合し得る多官能性架橋剤であってかつ、
    少なくとも2個の不胞相基CH2二Cを有しま\ た0、02〜10%のモル比で存在する多官能性架橋剤
    ←)とからなる主鎖であってかつ前記ブタジェンまたは
    イソプレンが主鎖の0.5〜35重量%をM・ソ成して
    いる主鎖と、+1)C,〜C4アルキルメタクリレート
    の重合体からなりかつ主鎖の10〜200%ヲ871成
    している、前記主鎖にグラフトされた重合体 とからなるグラフト共重合体型耐衝撃性改良剤 からなることを特徴とする、改善された耐衝撃性を有す
    る合成樹脂組成物。 Z 架橋剤が、アリルアクリレートまたはメタクリレー
    ト、アルキレン鎖中に2〜1〇−個の炭素原子を有する
    アルキレングリコールジアクリレートまたはジメタクリ
    レート、トリメチロールプロノ9ントリアクリレートま
    たはトリメタクリレート、トリアリルシアヌレート、ト
    リアリルイソシアヌレート、ジアリルフタレート、ジア
    リルイタコネートおよびジビニルベンゼンの1種または
    それ以上からなる、特許請求の範囲第1項に記載の組成
    物。 3、架橋剤が、式: (上記式中のXは水素原子またはメチル基であり、nは
    2〜4の整数であり、そしてpは2〜20の整数である
    )のポリオキシアルキレングリコールジアクリレートま
    たはジメチルアクリレートである特許請求の範囲第1項
    に記載の組成物。 4、架橋剤が、約0.2%〜約10%のモル比で存在す
    る特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 & 主鎖中の重合したブタジェンまたはインプレンが主
    鎖の1〜25重量%を占める特許請求の範囲第1項に記
    載の組成物。 6、 グラフトされた共重合体のアルキルメタクリレー
    トがメチルメタクリレートである特許請求の範囲第1項
    に記載の組成物。 7、熱0]′塑性重合体が塩化ビニルの単独重合体また
    は共重合体である、特許請求の範囲第1項記載の組成物
    。 & グラフトされた重合体が主鎖の10〜60%を特徴
    する特許請求の範囲第1項記載の組成物。 9、a)塩化ヒニルの単独重合体または共重合体;およ
    び b)塩化ビニル重合体100重量部当り1〜30部の、
    下記1)および11)の成分からなるグラフト共重合体
    耐衝撃性改良剤、すなわち、1)1〜25重量%のブタ
    ジェンまたはイソプレンと、10モル%までの、その分
    子中に少なくとも2個の不飽和基CH2=CQ を含有
    する架橋剤と、アルキル基がC1〜C4アルキル基であ
    るアルキルアクリレートとを含有するランダム共重合体
    からなる主鎖と 11)メチルメタクリレートの重合体であってかつ主鎖
    の10〜60重量%を構成している、上記主鎖にグラフ
    トされている重合体とからなるグラフト共重合体型耐衝
    撃性改良剤; からなる、改善された低温衝撃強さを有する、特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。 10、塩化ビニル重合体100重量部あたり、2〜10
    重量部のグラフト共重合体耐衝撃性改良添加剤を含有す
    る特許請求の範囲第9項に記載の組成物。 11、主鎖が、0.05〜7モル%の多官能性架橋剤を
    含有している特許請求の範囲第9項記載の組成物。 12多官能性架橋剤が、アリルアクリレートまたはメタ
    クリレ−1・、アルΦレン鎖中の炭素原子数が2〜I 
    Q 412jであるアルキレングリコールジアクリレー
    トまたはメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
    アクリレートまたはトリメタクリレート、トリアリルシ
    アヌレート、トリアリルイソシアヌレート、 シフ 1
    Jルフタレート、ジアリルイソシアヌレート、またはジ
    ビニルベンゼンからなる特許請求の範囲第11項に記載
    の組成物。 13、架欄剤が、式: (上記式中のXは水ふ原子またはメチル基であり、nは
    2〜4の整数であり、セしてpは2〜20の整数である
    )のポリアルキレングリコールジアクリレートまたはジ
    メチルアクリレートである特許請求の範囲第9項に記載
    の組成物。 14熱可塑性重合体に、0.5〜50重量7゜の、下記
    の成分い および11)からなるグラフト共重合体型耐
    衝は性改良剤、すなわち、 1) 0.5〜35重量%のブタジェンまたはイソプレ
    ンと、アルキル基がC2〜C1□ アルキル基であるア
    ルキルアクリレートと、0.02〜10モル%までの、
    」二記ジエンおよびアルキルアクリレートと共重合し得
    イ)かつ少なくとも2個のCH2=CX基を含有する多
    官能性架橋剤とを含有するランダム共重合体からなる主
    鎖と、 11)主鎖の10〜20Oi量%を構成するかつCI−
    ″−C4アルキルメタクリレートの重合体からなる、前
    記主鎖にグラフトされた重合体 とからなるグラフト共重合体型耐衝撃性改良剤 を含有させることを特徴とする熱可塑性重合体の耐衝撃
    性の改良方法。 15、主鎖が、アリルアクリレートまたはメタクリレー
    ト、アルキレン鎖の炭素原子数が2〜10個であるアル
    キレングリコールジアクリレートまたはジメタクリレー
    ト、トリメチロールプロノぐントリアクリレートまたは
    トリメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリア
    リルイソシアヌレート、 ジアリルフタレート、 ジア
    リルイタコネートまたはジビニルベンゼンから選択した
    0、02〜10モル%の架橋剤を含有する特許請求の範
    囲第18項に記載の方法。 16、主鎖が、式: (上記式中のXは水素原子またはメチル基であり、■は
    2〜4の整数であり、そしてpは2〜20の整数である
    )のポリオキシアルキレングリコールジアクリレートま
    たはジメチルアクリレートから選択した0、02〜10
    モル%の架橋剤を含有する特許請求の範囲第14項記載
    の方法。 17、主鎖が、1〜25重量%のブタジェンまたはイソ
    プレンを含有している特許請求の範囲第18項記載の方
    法。 18、主鎖が、ブタジェンまたはインブレンとC1〜C
    4のアルキルアクリレートとの共重合体からなる特許請
    求の範囲第17項に記載の方法。 19、グラフトされた重合体がメチルメタクリレートの
    重合体である、特許請求の範囲第14項記載の方法。 20、熱可塑性樹脂が、塩化ビニルの単独重合体または
    共・重合体からなる特許請求の範囲第14項に記載の方
    法。 2トゲ2フト共重合体型耐衝撃性改良剤を、樹脂の重量
    の1〜30重量%の量で含有させる特許請求の範囲第2
    0項に記載の方法。 22、塩化ビニル単独重合体または共重合体中に2〜1
    0重量%のグラフト共重合体型耐衝撃改良剤を含有させ
    る・特許請求の範囲第14項に記載の方法。 23−グラフト共重合体型耐@撃性改良剤が1シラベン
    ダー・レオメータ−中に保持した50tの耐衝撃性改良
    剤を用いて、200°Cで20分間40rpmのロータ
    ーの回転速度でめたシラベンダー・レオメータ−のトル
    クに対して6〜40 Nmの溶融粘度を有する特許請求
    の範囲第14項に記載の方法。 24、 1) 0.5〜35重量%のブタジェンまたは
    イソプレンと、アルキル基が02〜C1□アルキル基で
    あるアルキルアクリレートと10.02〜10モル%ま
    での、上記ジエンおよびアルキルアクリレートと共重合
    し得る/ かつ少な(ども2個のCH2= C,基を含有する多官
    能性架橋剤とを含有するランダム共重合体からなる主鎖
    と、 11)主鎖の10〜200%を構成するがっC,%C4
    アルキルメククリレートの重合体または上記アリルアク
    リレートと5〜 50モル%のC1〜C8アルキルアクリレートとのラン
    ダム共重合体からなる、前記主鎖にグラフトされた重合
    体 とからなることを特徴とするブラット共重合体。 25、主鎖が、アリルアクリレートまたはメタクリレー
    ト、アルキレン鎖中の炭素原子数が2〜IQ個であるア
    ルキレングリコールジアクリレートまたはジメタクリレ
    ート、トリメチロールプロ/ぐントリアクリレートまた
    はトリメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリ
    アリルインシアヌレート九 ジアリルフタレート、 ジ
    アリルイタコネートまたはジビニルベンゼンから選択し
    た0、02〜10モル%の架橋剤を含有する特1fF−
    請求の範囲第24項に記載のグラフト共重合体。 26.主鎖が、式: (上記式中のXは水素原子またはメチル基であり、nは
    2〜4の整数であり、且つそして2〜20の整数である
    )のポリオキシアルキレングリコールジアクリレートま
    たはジメチルアクリレートから選ばれた、0.02〜1
    0モルフoの架橋剤を含有している特許請求の範囲第2
    4項に記載のグラフト共重合体。 27、主鎖が、1〜25重量%のツタジエンまたはイソ
    プレンを含有する特許請求の範囲第24項に記載のグラ
    フト共重合体。 2&主鎖が、ツタジエンまたはイソプレンとC。 〜C4のアルキルアクリレートとの共重合体からなる、
    特許請求の範囲第27項記載のグラフト共重合体。 29、グラフトされた重合体がメチルメタクリレートの
    重合体である、特許請求の範囲第24項に記載のグラフ
    ト共重合体。 30、シラベンダー・レオメータ−中に保持した502
    の耐衝撃性改良剤を・使用し、200’Cで20分間4
    0 rpmのローター回転速度で測定したシラベンダー
    ・レオメータ−のトルクに対して6〜4ONmの溶融粘
    度を有する特許請求の範囲第24項に記載のグラフト共
    重合体。
JP59178532A 1983-08-31 1984-08-29 改善された衝撃強度を有する合成樹脂組成物 Granted JPS6071666A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8313998 1983-08-31
FR8313998A FR2551447B1 (fr) 1983-08-31 1983-08-31 Compositions de resines ayant une resistance amelioree au choc renfermant un polymere thermoplastique, un additif choc du type copolymere greffe, et eventuellement d'autres additifs, et copolymere greffe correspondant, a caractere d'additif choc

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206955A Division JPH0686501B2 (ja) 1983-08-31 1991-08-19 グラフト共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071666A true JPS6071666A (ja) 1985-04-23
JPH0430984B2 JPH0430984B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=9291927

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59178532A Granted JPS6071666A (ja) 1983-08-31 1984-08-29 改善された衝撃強度を有する合成樹脂組成物
JP3206955A Expired - Fee Related JPH0686501B2 (ja) 1983-08-31 1991-08-19 グラフト共重合体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206955A Expired - Fee Related JPH0686501B2 (ja) 1983-08-31 1991-08-19 グラフト共重合体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4567234A (ja)
EP (1) EP0137985B2 (ja)
JP (2) JPS6071666A (ja)
AT (1) ATE36341T1 (ja)
AU (1) AU571397B2 (ja)
CA (1) CA1234440A (ja)
DE (1) DE3473283D1 (ja)
FR (1) FR2551447B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646050A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Idemitsu Petrochemical Co Polycarbonate polymer composition
JPS646051A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Idemitsu Petrochemical Co Polycarbonate polymer composition

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2551446B1 (fr) * 1983-08-31 1987-03-20 Elf Aquitaine Compositions de resines ayant une resistance amelioree au choc renfermant un polymere thermoplastique, un additif choc du type copolymere greffe, et eventuellement d'autres additifs, et copolymere greffe correspondant, a caractere d'additif choc
JPS60217252A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れた塩化ビニル樹脂組成物
US5237004A (en) * 1986-11-18 1993-08-17 Rohm And Haas Company Thermoplastic and thermoset polymer compositions
AU596309B2 (en) * 1987-06-29 1990-04-26 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate composition
DE3738143A1 (de) * 1987-11-10 1989-05-18 Bayer Ag Verwendung von redoxpfropfpolymerisaten zur verbesserung der benzinbestaendigkeit von thermoplastischen, aromatischen polycarbonat- und/oder polyestercarbonat-formmassen
DE3743199A1 (de) * 1987-12-19 1989-06-29 Roehm Gmbh Schlagzaeh-modifizierungsmittel fuer kunststoffe
US5338804A (en) * 1987-12-28 1994-08-16 Mitsubishi Rayon Company, Inc. Methacrylic resin cast plate having transparency and impact resistance, and process for preparation thereof
CA2002367A1 (en) * 1988-11-09 1990-05-09 Ichiro Sasaki Polymer particles, production and use thereof
JPH03210336A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Nippon Paint Co Ltd 架橋樹脂粒子の製造法
NZ244002A (en) * 1991-08-23 1996-03-26 Grace W R & Co Extrudable composition containing plasticiser, acrylate/styrene polymer and vinylidene chloride copolymer; multilayer polymeric films
US5202188A (en) * 1991-08-23 1993-04-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Vinylidene chloride film
US5221713A (en) * 1991-10-07 1993-06-22 Rohm And Haas Company Co-microagglomeration of emulsion polymers (encapsulated core/shell additives for pvc)
FR2725452B1 (fr) 1994-10-05 1996-11-08 Atochem North America Elf Compositions renforcantes pour polymeres thermoplastiques comprenant une combinaison synergique de silice micronisee et de sel de calcium ayant des proprietes d'anti-mottage et d'ecoulement ameliorees
FR2725453B1 (fr) 1994-10-05 1996-11-08 Atochem North America Elf Compositions renforcantes comprenant une silice precipitee pour polymeres thermoplastiques ayant des proprietes d'anti-mottage et d'ecoulement ameliorees
US5538770A (en) * 1994-11-18 1996-07-23 W. R. Grace & Co. -Conn. Vinylidene chloride film with controlled gas permeability
US5639841A (en) * 1995-02-28 1997-06-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polymers containing macromonomer mixtures
US6031047A (en) * 1996-12-30 2000-02-29 Rohm And Haas Company Impact-modified poly(vinyl chloride) exhibiting improved low-temperature fusion
US6872776B1 (en) * 1999-03-31 2005-03-29 Kaneka Corporation Vinyl chloride resin composition and molded object comprising the same
US6142189A (en) * 1999-07-15 2000-11-07 Dayco Products, Inc. Method for manufacturing a high performance crosslinked thermoplastic hose and a high performance crosslinked thermoplastic hose produced thereby
JP4879407B2 (ja) * 2001-06-11 2012-02-22 株式会社カネカ 押出成形用樹脂組成物
KR100865497B1 (ko) * 2006-12-28 2008-10-27 제일모직주식회사 충격보강제, 그 제조방법 및 이를 이용한 내스크래치성메타크릴레이트계 수지 조성물
JP6213261B2 (ja) * 2014-01-27 2017-10-18 三菱ケミカル株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂用衝撃強度改質剤、脂肪族ポリエステル樹脂組成物、及びその成形体
CN115960417B (zh) * 2023-01-31 2023-12-19 江苏金发科技新材料有限公司 一种植物纤维增强聚丙烯材料及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834830A (ja) * 1971-08-11 1973-05-22
JPS4914559A (ja) * 1972-05-22 1974-02-08
JPS5018555A (ja) * 1973-06-16 1975-02-27
JPS55155009A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Graft-polymer for reinforcing vinyl chloride resin

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3041307A (en) * 1959-04-24 1962-06-26 Monsanto Chemicals Blend of styrene copolymer with a graft-copolymer of styrene and a nitrile upon an alkyl acrylate polymer
US3264373A (en) * 1962-12-17 1966-08-02 Union Carbide Corp Graft copolymers of methyl methacrylate onto butadiene-alkyl acrylate copolymers and vinyl chloride resins containing same
US3655825A (en) * 1969-03-24 1972-04-11 Rohm & Haas Acrylic impact resistant modifiers for polyvinyl chloride
DE1964156C3 (de) * 1969-12-22 1978-08-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische Formmassen hoher Schlagzähigkeit
US3678133A (en) * 1970-04-24 1972-07-18 Rohm & Haas Modified vinyl halide polymers
IT968722B (it) * 1971-10-07 1974-03-20 Kureka Kagaku Kogyo Kk Procedimento per produrre una composizione di resina di clo ruro di vinile
US3886235A (en) * 1971-10-07 1975-05-27 Kureha Chemical Ind Co Ltd Process for producing vinyl chloride resin composition
US3787522A (en) * 1972-11-01 1974-01-22 Ford Motor Co Acrylate polymer particles comprising a core,an outer shell,and an intermediate layer
JPS523667B2 (ja) * 1973-04-09 1977-01-29
US4014842A (en) * 1973-05-24 1977-03-29 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Vinyl chloride resin compositions
FR2239488B1 (ja) * 1973-07-11 1976-04-30 Rhone Progil
US3985703A (en) * 1975-06-24 1976-10-12 Rohm And Haas Company Process for manufacture of acrylic core/shell polymers
US4229549A (en) * 1977-04-08 1980-10-21 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition comprising a rigid thermoplastic resin and a graft copolymer
US4173596A (en) * 1977-12-23 1979-11-06 The B. F. Goodrich Company Soft-seeded tougheners for polyvinyl chloride
DE3022469A1 (de) * 1980-06-14 1981-12-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kerbschlagzaehe vinylchloridpolymerisate
FR2551446B1 (fr) * 1983-08-31 1987-03-20 Elf Aquitaine Compositions de resines ayant une resistance amelioree au choc renfermant un polymere thermoplastique, un additif choc du type copolymere greffe, et eventuellement d'autres additifs, et copolymere greffe correspondant, a caractere d'additif choc
JPH0430984A (ja) * 1990-05-22 1992-02-03 Toshiba Corp 電子部品装着ヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834830A (ja) * 1971-08-11 1973-05-22
JPS4914559A (ja) * 1972-05-22 1974-02-08
JPS5018555A (ja) * 1973-06-16 1975-02-27
JPS55155009A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Graft-polymer for reinforcing vinyl chloride resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646050A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Idemitsu Petrochemical Co Polycarbonate polymer composition
JPS646051A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Idemitsu Petrochemical Co Polycarbonate polymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430984B2 (ja) 1992-05-25
AU3256784A (en) 1985-03-07
FR2551447B1 (fr) 1987-03-27
DE3473283D1 (en) 1988-09-15
AU571397B2 (en) 1988-04-14
FR2551447A1 (fr) 1985-03-08
JPH05262832A (ja) 1993-10-12
CA1234440A (en) 1988-03-22
EP0137985B2 (en) 1995-03-15
JPH0686501B2 (ja) 1994-11-02
US4567234A (en) 1986-01-28
ATE36341T1 (de) 1988-08-15
EP0137985A2 (en) 1985-04-24
EP0137985B1 (en) 1988-08-10
EP0137985A3 (en) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6071666A (ja) 改善された衝撃強度を有する合成樹脂組成物
JP2992236B2 (ja) 熱可塑性ポリマー用のコア/シェル型耐衝撃添加剤
US4542185A (en) Graft copolymers of alkyl methacrylates--alkyl acrylates onto diene--alkyl acrylate copolymers and their use as impact modifiers
US5296546A (en) Weather resistant impact modifiers for thermoplastic resins
US3842144A (en) Process for producing blends of vinyl chloride resin composition
KR102661730B1 (ko) 용융 강도 및 선명성 공정 조제로서 아크릴 코폴리머를 함유하는 열가소성 조성물
US3884994A (en) Graft copolymers of lactone polyesters
JPH0788415B2 (ja) ポリ塩化ビニル用透明性、衝撃性改善剤
JP2602846B2 (ja) メタクリル酸エステル系樹脂組成物
JPH0535173B2 (ja)
US3330886A (en) Graft copolymers of polyvinyl chloride with butadiene, acrylate ester and diethylenic compound
JPS58204012A (ja) 熱可塑性成形組成物変性用グラフトゴム
JPS6047050A (ja) 耐衝撃性改質剤
US3816566A (en) Graft copolymer of lactone polyesters and blends thereof with pvc
US3864434A (en) Graft copolymers of Lactone Polyesters and Blends with Polyvinyl Chloride
JPH01215846A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH06122827A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05287162A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0361697B2 (ja)
JPH06192535A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0436184B2 (ja)
JPH06192534A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0436183B2 (ja)
JPH08337622A (ja) 合成樹脂成形品
JPH01101353A (ja) メタクリル樹脂組成物