JPS58204012A - 熱可塑性成形組成物変性用グラフトゴム - Google Patents

熱可塑性成形組成物変性用グラフトゴム

Info

Publication number
JPS58204012A
JPS58204012A JP58079449A JP7944983A JPS58204012A JP S58204012 A JPS58204012 A JP S58204012A JP 58079449 A JP58079449 A JP 58079449A JP 7944983 A JP7944983 A JP 7944983A JP S58204012 A JPS58204012 A JP S58204012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
styrene
graft
polymerization
vinyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58079449A
Other languages
English (en)
Inventor
カルル・ツアブロツキ
アルフレ−ト・ピツシユチヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS58204012A publication Critical patent/JPS58204012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • C08F291/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00 on to elastomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • C08F279/04Vinyl aromatic monomers and nitriles as the only monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性成形組成物と混合して、増大し九ヌ
フネスを有する成形物を与えるグラフトゴム及びこれら
のグラフトゴムの製造方法に関するものである。
本発明の関係VCおいては、グラフト生成物とも呼ばれ
るグラフトゴムとは、少なくとも1種のゴムの存在にお
ける少なくとも1種のビニル基含有モノマーのラジカル
重合によって装造した重合体である。この欅のグラフ)
−/ムを熱可塑性成形組成物に加えるときは、これらの
組成物から製造した成形物のタフネスが増大することが
知られている。たとえば、ポリプタゾエンゴム及びスチ
レ/とアクリロニトリルの混合物から製造したグラフト
がムのスチレン/アクリロニトリル共重合体への添加は
、共重合体のタフネスを5〜15倍も増大させる。
グラフトゴムのタフネス増大効果は、種々の要因に基づ
く。米国特許第&79亀403号によれば、タフネスは
、r費用するグラフトゴムの量及びその粒径と共に増大
するが、他の性質、たとえば表面的性質に#i有害でお
る。それ故、少量を加えるときにタフネスの適切な向上
を与える比較的小さな粒子の形棒にめるグラフトゴムの
必要が存在する。
少なくとも1撞のゴムと束着でo、oot〜1.〇−(
固体グラフト生成物に基づいて)の少なくとも1種の、
一般式(1) 式中で XはN Ot iたはC1を表わし、 yi 、ymは、同一または異なるものとすることがで
き、H,C1〜C3゜−アルキル、NO,、ト“、Ct
またはByを表わす、 に相当する化合物の存在におけるビニル基含有モノマー
又は複数のかかる七ツマ−のラジカル重合によって取得
することができるグラ7トプムは、要求される性質を表
わすことが見出された。
基本的には、これらのグラフトがムは、たとえば塊状重
合、浴液重合、懸濁重合又は乳化重合のような公知の方
法によって製造することができ、多段車台方法、たとえ
ば懸濁重合と組合わせた塊状車台もまた可能である。ゴ
ムを最初にラテックスの状態で導入し、次いでその存在
でモノマーを重合させるという乳化重合を用いることが
好ましい。このようにして、表面的性質に悪影響がある
過変に粗いグラフトがム粒子の生成を、実質的K又は全
く抑制することができる。使用するゴムが少なくとも部
分的に架橋してめる場合に、結果は特に良好である。
グラフト生成物は好攬しくけラソカル゛生成活性剤によ
って開始するラノカル機構によって生成する。適当なラ
ノカル生成活性剤は通常の有機及び無機過酸化物、無機
過硫酸塩、アゾ開始剤、目、つまたレドックス系である
が、レドックス系は酸化剤、好ましくは過酸化物(類)
と還元剤から成っており、還元媒体中には付加的に重金
属イオンをも存在させる。グラフト生成物の形成は、ゴ
ム中におけるC−C二重結合の存在によって促進される
ダラフト@鎖の分子量は、公知のように、たとえば昆較
的長鎖のメルカプタン、α−オレフィン又はテルピネオ
ール類のような調節剤の添加によって、調節することが
できる。温変は一般に:2S〜1@0℃、好ましくは4
0〜90℃の範囲である。
グラフト重合体を塊状重合によって製造する場合には、
架橋してないゴムの溶液を、相の転換後に、塊状まえは
懸濁重合させる。塊状及び懸濁重合方法の反応条件は一
般に公知である。原則として、九とえば西ドイツ特許公
開明細書第2,047゜427号に記すように、部分的
に架橋したゴムを、モノマー相中への再分散後に、塊状
重合によってグラフトすることもまた可能である。
グラフト重合を溶液中で行なう場合には、浴剤1として
芳香族炭化水素を使用することができる。
好適な乳化重合方法によるグラフト反応は、標準的な乳
化剤、たとえばアルキル硫酸塩、アラルキルスルホン酸
塩、飽和及び不飽和脂肪酸のアルカリ塩、目つまた不均
化あるいは水素化した、たとえばアビエチン酸又はトー
ル油酸のような、樹脂酸類を用いて行なわれる。この場
合には、活性化は一般Vこ無接点1駿化物またはレドッ
クス系の添加によって行なわれる。
これらの方法において、見金な転化の点まで重合を続け
ないときは、未反応の七ツマ−と溶剤を、標準的な方法
によって、たとえばスクリュー中の蒸発により、且つ薄
1−蒸発などによって、除去することができる。
溶液、塊状及び懸濁方法においては、ダラフト生iJ(
物を揮発性成分の除去後に固体物質の形態で直接に取得
することができ、そのままでそれを更に加工することが
できる。乳化重合体は、たとえば塙及び/又は酸の添加
VCよって沈殿させることができ、洗浄したのち、乾燥
する。しかしながら、グラフト生成物及び、可能な場合
には、熱可塑性マトリックスをラテックスの状態で混合
し且つそれらを一緒に沈殿させることも可能である。
使用するがムは0℃よりも低いガラス転移mlfを有し
ていなければならない。適当なゴムは、たとえば、以下
のものである。
一ゾ二ンゴム、すなわち、たとえばブタジェン、イソプ
レ/、クロロプレンのような、4〜8炭素原子を含有す
る共役ツエンの単独重合体又はこれらのジエン類と重量
で60−まで、好まし<U重置で1〜3(lのビニルモ
ノマー、タトえばアクリロニトリル、メタクリレートリ
ル、スチレン、α−メチルスチレン、ハロf 7 (1
;スチレン、C1〜C6−アルキルメチル/、C1〜C
6−アルキルアクリレート及びメタクリレート、アルキ
レングリコールジアクリレート及びメタクリレート並び
にジビニルベンゼンとの共重合体; −アクリルゴム、すなわち、C8〜C3゜−アルキルア
クリレートの単独重合体及び共重合体、たとえばエチル
アクリレート、ブチルアクリレートの単独重合体又は]
rillで40−に至るまで、好ましくは電縫で10%
以下のモノビニルモノマー、たとえばスチレン、アクリ
レートリル、ピニルツチルエーテル、アクリル酸(エス
テル)、メタクリル酸(エステル)、ビニルスルホン酸
との共重合体。重置でQ、ol〜8囁の、架鳩剤として
作用する、ジビニル又はポリアルキル化合物及び/又は
N−メチロールアクリルアミド(ま九はメタクリルアミ
ド)誘導体、たとえばジビニルベンゼン、トリアリルシ
アヌレート、を含有するアクリルゴム本独重合体又は共
重合体を1e用することが好ましいが、この場合にはゴ
ムFiC=C二重結合を含有している。
−ターポリマーがム、すなわら、モノオレフィン性炭化
水素、たとえばエチレン、プロピレンとりエン、九とえ
ばツタジエン及びシクロペンタジェンの共重合体。
?リプタツエンゴム、重量で3091に至るまで取の共
重合したメチルyを含有する5BR−ゴム及びアクリル
がム、特に西ドイツ特許公開明細置載aOOへ804号
に記すような心/殻構造を有するもの、−にはE:PD
Mfムを用いることが好ましい。
乳化重合の場合には、がムを予め形成せしめた粒子の形
態で使用するが、その粒子の大きさはラテックスの製造
に対して使用する方法によって決まる。本発明によるグ
ラフト生成物の製造に対して適するラテックスは、スペ
ドベルダの方法(西ドイツ特許公開明細置載1. ! 
69.380秒参照)を用いる遠心分離測定による粒度
分布のd、。値として測定して、0,05〜LSfim
、好ましくは0.1〜0.6μmの平均粒子直径を有す
るラテックスである。いくつかのラテックスの混合物を
用いることもできる(西ドイツ特許公開明細置載1.8
1&719号参照)。
本発明によれば、グラフト重合体は、グラフトベースと
も呼ばれる、ゴムの存在において、はっ1種以上の一般
式(1)に相当する化合物の存在において、グラフトモ
ノマーを重合させることKよって製造することができる
1〜30重会可能な二重結合を含有するビニル基含有上
ツマ−を、個々に父は混合して、グラフトモノマーとし
て使用する。1つのビニル基を含有する化合物、たとえ
ばスチレン、’l〜C4−アルキル置換したスチレン、
ハロダン會換したスチレン、α−メチルスチレン、(メ
I>アクIJ 0ニトリル、(メタ)アクリル酸とCI
−C・−@肪族ま九は脂環族アルコールのエステル、ダ
リシジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸
とフマール酸の七ノー及びビス−エステル並びにインデ
ン、を使用することが好ましい。
スチレン、メチルメタクリレート及びスチレンとアクリ
ロニトリルの混合物が特に好適である。
グラフトモノマーは、ゴムの重置で100部(固体物1
逅して表わして)当りに重量でGo。
〜10部、好ましくは重量で250〜15部のモノマー
(混合物)に当る臘で使用する。
この比を変えることによって且つ、場合によっては、連
鎖移動剤の添71[1によって、更にまた重合を水相中
で行なう場合には、使用する、たとえば、懸濁安定剤及
び乳化剤のような、添JJO剤の種類と緻を適当に選ぶ
ことによって、グラフト度G(=グラフトベースの単位
量当りのグラフトベースに化学的に結合した重合体が1
とグラフト鎖の長さを調節し、且つまた副生物として生
じる化学的に結合していない重合体の分子量に影曽を与
えることが可能でめる。これらの量は、グラフト生成物
の性質の決定に役立つ二問題としている種類のグラフト
生成物を一定の量で熱可塑性プラスチックに加えると、
たとえばそのブレンド物のタフネスは、一般に、める最
高値に至るまではグラフト度の増大と共に上昇し、次い
で再び低下する。最高の位電はfムの質に依存する。適
当なグラフト度はαl−λO1好ましくは0.2〜1.
0である。
グラフト反応の間に副生物として生じる遊離の重合体の
分子量(A/w)は一般に15,000〜25へ000
の範囲である。本発明においては、rう7ト重合反応の
間に、下式 式中で XはNo、lたはC1でめ抄、且つ Yl、YlはH%C,〜C,o−アルキル、No、、F
%CtまたはBデである、 に相当する化合物を、重量で0.001〜LO1(固体
グラフト重合体に基づいて)添加する。
適当な式(1)に相当する化合物の例は、β−ニトロス
チレン、4.8−ジメチル−β−ニトロスチレン、p−
メチル−β−ニトロスチレン、2.6−ソ二トローβ−
ニトロスチレン、p−ニトロ−β−ニトロスチレンで6
す、XがCtの場合には、その化合物は比較的効果が低
い。特に好適なものはβ−ニトロスチレン(Y’=H,
Y”−h、X=NO,)であり、それに対する最も適当
な置け100部の固体グラフト重合体当りに重曹で0.
01〜0.20部の範囲である。
式(1)に相当する化合物は、重合させるべき混合物に
対して、反応の経過中に徐々に、又はゲラスト重合反応
の開始に当り全部を一度に、の4oJれで加えてもよい
。徐々に加える場合には、式(1)K相当する化合物を
七ツマ−(混合物)中に溶解すればよい。特に良好な結
果は、グラフト重合反応の開始において一度に全量を添
加することによってibzされる。この場合には、式(
1)に相当する化合物を少量のモノマー中に、又は適当
な溶剤、たとえばトルエン、中に溶解し、かくして得九
溶液をfムに加えて混合することが最良である。
本発明によるグラフト生成物は、個々の熱可塑性成形組
成物又は各種の材料と混合した熱可塑性成形組成物のタ
フネスを増大させるための変性剤として使用することが
できる。変性することができる熱可塑性成形組成物の例
は以下のものである:α)スチレン及びアルキル置換ス
チレンの単独重合体及びビニル基含有モノマーとの共重
合体、たとえばポリスチレン、ポリ(p−メチル)−ス
チレン、/!J(スチレン−CO−7クリロニトリル)
、4す(α−メチルスチレン−CO−アクリロニトリル
)、49(スチレン−CO−無水マレイン酸)、ポリ(
スチレン−CO−アクリロニトリル−〇〇−マレイン酸
−N−フェニルイミド); 6)C1〜C1−アルキル(メタ)アクリレートの単独
重合#4−及びビニル基含有モノマーとの共重合体、た
とえばポリメチルメタクリレート及びポリ(メチルメタ
クリレート−CO−アクリロニトリル); C)ハロダン含有重曾本、たとえばポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン及び塩素化ポリエチレン、; d)ポリカーz右−ト、たとえばビスフェノールA1 
テトラメチルビスフェノールA及びテトラブロモビスフ
ェノールAに基づくもの;#)yt?IJ−Cステル、
たとえばテレフタル酸、インフタル酸、エチレングリコ
ール及びブタンジオールに基づくもの、 f)ポリアミド、たとえばC−カグロラクタム、ラウリ
ルラクタム、アンピン酸/ヘキサメチレンジアミンに基
づくもの。
特に良好な結果は、a)及び6)における成形組成物に
おいて、特にスチレン−アクリロニトリル共重合体にお
いて得られる。この場合には、グラフトした状MK6る
スチレンとアクリロニトリルを含有するグラフト生成物
を用いるときに、きわめて優れたタフネスと高い表面的
性質によって特徴的なABS−製品が生成する。
成形組成物を変性するためには、本発明によるグラフト
ゴムを、全成形組成物に基づいて、重量で1〜80−1
好ましくは電縫で5〜5096の電でイー用する。
たとえばロール機、混合押出機、密閉式こねまぜ機のよ
うな標準的な混合装置を、それらの製造の丸めに用いる
ことができる。必要な添加剤又は特定の用途に対して適
切な添加剤、たとえば酸化防止剤、静電防止剤、潤滑剤
、防炎剤、充填剤層1: び補強材料並びに顔料を、混合の間に、又は後処理、そ
れ以上の加工及び成形のその他の段階において、成形組
成物に対して添加することができる。
変性した成形組成物は、標準的な加工機械によって、た
とえば射出成形、シート状の押出と七の後の熱成形又は
押出しく管及び異形品)によって、PA0T塑的に成形
することができる。
本発明を以下の実施例によって例征するが、これらの実
M例中で、特にことわりがない限りは、部数は常に重量
による部数でのり、6分率は常に重量による6分率であ
る。
実施例 比較試験α)、実施例1〜3 ラジカル重合によって製造し且つ約α27μmのdW3
値f、有するアニオン的に乳化したポリ!タソエンラテ
ックス50部(固体物質として表わして)を水によって
約20チの固形分に調節したのち、トルエン中の3〇−
浴液の状態にある第1表中に示す置のβ−二トロスチレ
ン(固体物質として表わして)を、攪拌下に添加した。
その混合物を約65℃に加熱し、0.5部のA、s!o
畠を加え、次いでスチレン/アクリロニトリルIg:2
B)の混合物50部とアルカリ性とし走水中に溶解した
樹脂酸の混合物のナトリウム塩2部(固体物質として表
わして)を、4時間にわ九って導入した。65℃におけ
る4時間の後反応時間ののちに1約LO部のフェノール
系酸化防止剤を添加し、次いでグラフトラテックスをM
QSO,′fr用いて凝固させ、洗浄したのち、生成し
九粉末を70℃で真空乾燥した。
5−0部のこのグラフト重合体を、50iのスチレン/
アクリロニトリル樹脂(72:2B)(Mw約115.
000:タイリル(7’yysJ ) 790、ダウケ
ミカル社製品)、2部のエチレンソアミンービスーステ
アロイルアミド及びα2部のシリコーン油と共に密閉式
のこねまぜ機中で混合し、かくして得た混合物を射出成
形して、標準的な棒状小試験片及び試験板(光沢評価用
)とした。結果を第1表に示す。光沢は西ドイツ特許公
開間a鉦第2420358号に従って評価する。
第  1  表 比較試験   笑 施 例 添加したβ−ニトロス チレンの−(部、     −0,050,10α20
比叡試験b%実施例4及び6 ラノカル重合によって製造した、約0.27μmのd1
6−億を有するアニオン的に乳化したポリプタゾエンラ
テックス50部(固体物質として表わして)を約20%
の固形分K M2S節し、その中にトルエン中の30優
溶液の形態にある162表中に記した量のβ−ニトロス
チレン(固体物質として表わして)を攪拌下に加えた。
次いで0.75部のデキストロースと痕跡量の補充化し
f5 (completed)Fg”+イオンを加え九
のち、50℃に加熱した。
然るのち、5部゛部のスチレンとアクリロニトリルの混
合物(’Ill:2B)、0.2部のゾイソグロピルペ
ンゼ/ヒドロペルオキシド及び20部の樹脂酸セック/
の希釈したアルカリ性化した水性エマルゾヨ/を同時に
約3時間にわたって加えた6反応生成物をしばらく65
℃に保ったのち、後処理し、成形組成*JK変え且つ実
施例1〜3と同様にして試験した。その結果を第2表に
示す。
比較試験   実 施 例 6)     4  5 一40℃        11.5  113  16
.5特許出願人  バイエル・アクチェンrゼルシャフ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 重合を、重量でα0l−101s(固体グラフト生
    成物に基づいて)の少なくとも1種の、一般式(1) 式中で XはCtま九はNo1であり、 Yl及びY8は、同一または異なるものとすることがで
    き、H,C,〜C50−アルキル、NO,、F%Ctま
    たはBデを表わす、K相当する化合物の存在において行
    なう、少なくとも1種のがムの存在におけるl′W/i
    以上のビニル基含有モノマーのラジカル重合によって椴
    得し九ダラフト!ム。 21種以上のビニル基含有モノマーは、スチレ/及びア
    ルキルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
    ル、アクリル及びメタクリル飯エステル並びにこれらの
    モノマーの混合物から選択する、特許請求の範囲第1頭
    記載のグラフトがム。 & がムはポリブタジェン、スチレン−ツタツエン共重
    合体またはアクリルプムである、特許請求の範囲第1項
    記載のグラフトゴム。 4、 がム#fc−c二重結合を特徴する特許請求の範
    囲第1項記載のグラフ)−?ム。 & 一般式<1)の化合物はβ−二トロスチレ/である
    、特許請求の範囲i1墳台じ載のグラフトがム。 a 1種以上のビニル基含有モノマーを、少なくとも1
    種のプムの存在において且つ重量でα001〜1,0%
    (固体グラフト生成物に基づいて)の少なくともl檀の
    、一般式(1)式中で XはctlたはNO2を表わし、 Y′及びY8は、挿]−または異なるものとすることが
    でき、H,C,−C,。−アルキル、No、 、F、 
    ClまたはByを表わす、に相当する化合物の存在にお
    いて、ラジカル重合させることを特許とするグラフトゴ
    ムの製造方法。 7、 少なくとも1種のビニル基含有モノマーは、スチ
    レン及びアルキルスチレン、−アクリロニトリル、メタ
    クリロニトリル、アクリル及びメタクリル酸エステル釜
    びKこれらのモノマーの混合物から遡択する、特許請求
    の範囲第6項記載の方法。 a ゴムはポリブタジエン、スチレン−!タゾ工/共重
    合体またはアクリルゴムである、特許請求のl1Ail
    !第6項記載の方法。 i ゴムはC=C二重結合を特徴する特許請求の範囲w
    46項記載の方法。 1α 重合は乳化富含として行なう、特許請求の範囲第
    6項記載の方法。 11一般式(夏)の化合1VllJはβ−ニトロスチレ
    ンでおる、特許請求の範囲第8項記載の方法。 11  mlで1〜801(l終湯合物に基づいて)の
    特許請求の範囲@1項記載のグラフトゴムま九は特許請
    求の範囲第6項記載の方法によって製造し九ダラットプ
    ムを含有する、シム変性熱可塑性成形組成物。
JP58079449A 1982-05-12 1983-05-09 熱可塑性成形組成物変性用グラフトゴム Pending JPS58204012A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32178743 1982-05-12
DE19823217874 DE3217874A1 (de) 1982-05-12 1982-05-12 Pfropfkautschuke zur modifizierung thermoplastischer formmassen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58204012A true JPS58204012A (ja) 1983-11-28

Family

ID=6163385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079449A Pending JPS58204012A (ja) 1982-05-12 1983-05-09 熱可塑性成形組成物変性用グラフトゴム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4442264A (ja)
EP (1) EP0094525B1 (ja)
JP (1) JPS58204012A (ja)
DE (2) DE3217874A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1315906C (en) * 1985-11-04 1993-04-06 Lewis Ellis Ferguson, Iii Clear impact modifier for pvc
US4699723A (en) * 1986-08-20 1987-10-13 Texaco Inc. Dispersant-antioxidant multifunction viscosity index improver
GB8818880D0 (en) * 1988-08-09 1988-09-14 Research Corp Ltd Modified polymers
US5183858A (en) * 1989-03-31 1993-02-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Core-shell polymer, production and use thereof
JP4029497B2 (ja) * 1997-11-26 2008-01-09 テクノポリマー株式会社 車両灯具用ランプボディ及びその製造法並びにそれを用いた車両用灯具
US20020167112A1 (en) * 2001-02-06 2002-11-14 Colburn Peter D. Modified acrylic based compositions of enhanced optics and low temperature impact strength

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3047534A (en) * 1959-10-07 1962-07-31 Cosden Petroleum Corp Graft polymerization on a rubbery polymer in aqueous suspension employing polyvinyl alcohol and a metal phosphate as suspending agents, and product obtained thereby
US3574151A (en) * 1968-03-26 1971-04-06 Takeshi Goto Process for the preparation of transparent impact-resistant polymer compositions
US3929722A (en) * 1972-03-08 1975-12-30 Monsanto Co Self extinguishing high impact resistant polymeric polyblend
US3830889A (en) * 1972-08-30 1974-08-20 Monsanto Co Method of rendering styrene copolymer polyblends self-extinguishing

Also Published As

Publication number Publication date
US4442264A (en) 1984-04-10
DE3217874A1 (de) 1983-11-17
DE3368421D1 (en) 1987-01-29
EP0094525B1 (de) 1986-12-17
EP0094525A2 (de) 1983-11-23
EP0094525A3 (en) 1984-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393172A (en) High-notched-impact core-shell polymers having improved weather resistance
KR101955514B1 (ko) 고무질 중합체와 이의 제조방법, 그라프트 공중합체 및 열가소성 수지 조성물
US4510287A (en) ABS Compositions and process for preparing same
US5674940A (en) ABS molding compounds with improved toughness
US3793403A (en) Method of producing abs type polyblend utilizing agglomerated rubber substrate of relatively monodisperse particle size and poly-blends produced thereby
US3488743A (en) Process for producing high impact strength graft copolymers with low molecular weight rubbers
EP0208382B1 (en) Rubber-reinforced styrenic polymer resins having improved flow and gloss characteristics
US3663656A (en) Process for making novel graft copolymer blends
US5382625A (en) Thermoplastic moulding compositions with high notched impact strength
JPS6327552A (ja) 熱可塑性成形組成物の製造方法
JPS58204012A (ja) 熱可塑性成形組成物変性用グラフトゴム
JP2637759B2 (ja) グラフト重合体の製造法
US4041108A (en) Process for producing vinyl graft copolymer resin
KR100469865B1 (ko) 내후성과 내충격성이 향상된 열가소성 수지 조성물 및 그제조방법
US4559386A (en) ABS compositions and process for preparing same
JP3109378B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物の製造方法
KR100419230B1 (ko) 백색도와내충격성이우수한열가소성수지의제조방법
US3309422A (en) Process for preparing interpolymers of styrene and rubbery diolefin polymers
JP3181718B2 (ja) グラフト共重合体の製造法
JP3181691B2 (ja) グラフト共重合体の製造法
US3751526A (en) Process for producing impact resistant thermoplastic resins
JP3177151B2 (ja) ゴム状重合体ラテックスの製造方法、それを用いたグラフト共重合体の製造方法およびグラフト共重合体を用いたabs系樹脂組成物
JPS5928576B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造方法
US3607978A (en) Nitrile polymeric blends
US3662026A (en) Process for preparing graft copolymers containing n,n-di(beta-hydroxyethyl) glycine salts