JP2001163918A - 末端に官能基を有するビニル系重合体とその製造方法及び前記末端に官能基を有するビニル系重合体を含む硬化性組成物 - Google Patents

末端に官能基を有するビニル系重合体とその製造方法及び前記末端に官能基を有するビニル系重合体を含む硬化性組成物

Info

Publication number
JP2001163918A
JP2001163918A JP35315299A JP35315299A JP2001163918A JP 2001163918 A JP2001163918 A JP 2001163918A JP 35315299 A JP35315299 A JP 35315299A JP 35315299 A JP35315299 A JP 35315299A JP 2001163918 A JP2001163918 A JP 2001163918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
terminal
vinyl polymer
functional group
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35315299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamaro Kakehi
鷹麿 筧
Takeshi Wakiya
武司 脇屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP35315299A priority Critical patent/JP2001163918A/ja
Publication of JP2001163918A publication Critical patent/JP2001163918A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鎖延長による伸びや引張強さ等の物性と網状
化による耐熱性や耐水性等の耐久性がバランスよく付与
され、又、異なる組成の樹脂同士をカップリングにより
AB型のブロックポリマーとすることにより、粘接着
剤、シーリング剤、弾性接着剤、塗料、発泡体、フィル
ム、熱可塑性エラストマー、制振材、各種成形材料、樹
脂改質剤等の広範な用途に供し得る末端に官能基を有す
るビニル系重合体とその製造方法及び前記末端に官能基
を有するビニル系重合体を含む硬化性組成物を提供す
る。 【解決手段】 末端に官能基を有するビニル系重合体と
その製造方法及び前記末端に官能基を有するビニル系重
合体を含む硬化性組成物。 (式中、Xは、−OH、−COOH、シリル基、アルケ
ニル基又はアリール基、Pは、ビニル系重合体であり、
その両端にアミン基、その他を介して末端基Xに連な
る)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は末端に官能基を有す
るビニル系重合体とその製造方法及び前記末端に官能基
を有するビニル系重合体を含む硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】末端に官能基を有する重合体は、単独で
或いは適当な硬化剤と組み合わせて用いることによって
架橋し、耐熱性、耐水性その他の耐久性等の優れた硬化
物を与えることが知られている。
【0003】上記重合体の両末端に官能基を有する場合
は、分子の内部に官能基を有する重合体に比較して、架
橋による網状化だけでなく、末端同士の架橋による鎖延
長が効率的に起こるため、直鎖状に鎖延長された高分子
量体が形成でき、伸びや引張強さに優れた樹脂が得られ
る。又、星型ポリマーの場合も、末端に官能基を有する
ことで鎖延長による網目構造の形成が起こり易くなり、
架橋密度が過剰となることを抑制でき、優れた物性の樹
脂が得られる。更に、片末端に官能基を有する重合体に
ついても、末端の官能基を利用した樹脂改質剤や界面活
性剤としての機能や、異なる組成の樹脂同士のカップリ
ングにより、所謂AB型のブロックポリマーが合成で
き、同様に樹脂改質剤、相溶化剤としての活用が期待さ
れる。
【0004】末端に官能基を有するゴム系重合体につい
ては、現在までに多くのリビング重合法による合成がな
されており、リビングアニオン重合によるテレケリック
ポリブタジエンの合成(日本ゴム協会誌、第48巻、第
5号、第263頁、1975年)、イニファーター法に
よる両末端に水酸基を持つポリクロロプレンの合成(特
開平3−287613号公報)等が報告されている。
【0005】又、ポリプロピレングリコールのような両
末端水酸基のポリマーも、ウレタン接着剤やシーリング
材の原料、エポキシ系接着剤の改質剤として使用されて
いる。又、ポリエチレンテレフタレート、ポリカプロラ
クトンのようなポリエステル樹脂も同種用途等に多用さ
れている。
【0006】しかしながら、上記以外の、特に(メタ)
アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリルを含む
極性の高いビニル系単量体については、汎用性の高いラ
ジカル重合法を用いた、末端に官能基を有するビニル系
重合体の有効な製造方法は未だ実用化されていない現状
にある。
【0007】末端に官能基を導入した重合体としては、
例えば、特開平5−255415号公報に、連鎖移動剤
としてアルケニル基含有ジスルフィドを用い、両末端に
アルケニル基を有する(メタ)アクリル重合体の合成方
法が開示されており、特開平5−262808号公報
に、水酸基を有するジスルフィドを用い、両末端に水酸
基を有するアクリル重合体を合成し、更に、末端の水酸
基を利用し、末端にアルケニル基を有する(メタ)アク
リル重合体の合成方法が開示されている。
【0008】しかし、特開平5−255415号公報に
開示された方法では、両末端に確実に官能基を導入する
ことは容易ではなく、又、特開平5−262808号公
報に開示された方法では、末端に確実に水酸基を導入す
るためには、大量の連鎖移動剤を使用しなければなら
ず、製造工程上問題を残し、いずれも有効な製造方法と
はいい得ないものである。
【0009】近年、リビングイオン重合、リビングラジ
カル重合等のリビング重合法の研究が盛んに行われてい
る。これらのリビング重合法によって得られる重合体
は、分子量、分子量分布の制御が可能であり、リビング
末端の活性基を任意の置換基へ変換することにより、末
端に官能基を有する重合体の製造が比較的容易に行うこ
とができる。例えば、特表平4−501883号公報に
は、アニオン重合による末端に官能基を有する(メタ)
アクリル酸マクロモノマーの合成法が開示されている。
【0010】しかしながら、上記公報に開示されている
ように、アニオン重合の場合、禁水条件や低温条件でな
ければ停止反応や連鎖移動反応の制御ができず、反応が
リビング的に進まないため、末端の活性基を任意の置換
基へ変換することが難しくなり、実用性に欠けるもので
あるといった問題点を有するものであった。
【0011】これに対し、リビングラジカル重合は、イ
オン重合に比べ反応制御性は若干劣るものの反応条件の
緩やかさ、操作の簡便性等の観点からその優位性が注目
されている。例えば、特開平9−272714号公報に
は、有機ハロゲン化スルホニル化合物を開始剤、金属錯
体を触媒とした末端にアルケニル基を有する(メタ)ア
クリル系重合体の製造方法が開示されている。しかし、
上記公報に開示された方法のように金属錯体を触媒とし
た場合、樹脂の精製過程での金属の洗浄が困難であり、
実用的ではない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の事実
に鑑みなされたものであって、鎖延長による伸びや引張
強さ等の物性と網状化による耐熱性や耐水性等の耐久性
がバランスよく付与され、又、異なる組成の樹脂同士を
カップリングによりAB型のブロックポリマーとするこ
とにより、粘接着剤、シーリング剤、弾性接着剤、塗
料、発泡体、フィルム、熱可塑性エラストマー、制振
材、各種成形材料、樹脂改質剤等の広範な用途に供し得
る末端に官能基を有するビニル系重合体とその製造方法
及び前記末端に官能基を有するビニル系重合体を含む硬
化性組成物を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の末
端に官能基を有するビニル系重合体は、下記一般式
(1)で表されるものである。
【0014】
【化4】
【0015】〔式中、Xは、水酸基、−NR6 7 、カ
ルボキシル基、シリル基、ビニル基、アルケニル基又は
アリル基のいずれかの基を表し、Pは、ラジカル重合可
能なビニル系単量体の単独又は共重合体を表し、(C、
1 、R2 、R3 )は、Pで表される重合体成分もしく
は共重合体成分の一方と炭素原子において結合し、他方
のPは上記炭素原子又はR1 、R2 及びR3 のいずれか
と結合していることを表し、R1 、R2 、R3 は、それ
ぞれ水素、ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、炭
素数3〜8のシクロアルキル基、C(=Y)NR
6 7 、C(=Y)R 8 、カルボン酸クロライド基、水
酸基、シアン基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素
数2〜20のアルキニル基、オキシラニル基、グリシジ
ル基、アリル基、アリール基、−Ar−型又は−(Ar
−R)−型芳香族環もしくは−(R−Ar−R)−型芳
香族環(但し、Arは芳香族環もしくは1個以上の置換
基を有する芳香族環、Rは脂肪族基を表す)、ヘテロシ
クリル基、アラルキル基、アラルケニル基、水素原子の
1個から全部までがハロゲン原子と置換した炭素数1〜
6のアルキル基、及び炭素数1〜4のアルコキシ基、ア
リール基、ヘテロシクリル基、C(=Y)NR6 7
C(=Y)R8 の群から選ばれる1個から3個の基で置
換された炭素数1〜6のアルキル基、オキラニル基又は
グリシジル基のいずれかを表すが、R1 、R2 及びR3
が共に水素をとり得るのは2個以下である。
【0016】R4 は、水素、炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数1〜6のアルケニル基、アリール基、フェニ
ル基、ベンジル基のいずれかを表し、R5 は、炭素数1
〜20のアルキル基もしくはその主鎖中又は側鎖中にエ
ステル基、アミド基、アミノ基、ウレタン基、メルカプ
ト基、ビニル基及びベンゼン環からなる群から選ばれた
1個以上の極性基又は芳香族環を含む炭素数1〜20の
アルキル基のいずれかを表す。尚、Yは、NR9 又は酸
素原子であり、NR6 7 は、R6 及びR7 が共に窒素
原子に結合した炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1
〜5のシクロアルキル基、もしくはR6 及びR7 が結合
して炭素数2〜5のアルキレン基を形成し、窒素原子と
3〜6員の環状基を形成し又は側鎖を有する3〜6員の
環状基を形成したものを表し、R8 は炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、アリ−ル
オキシ基またはヘテロシクリルオキシ基であり、R9
水素、直鎖又は分枝の炭素数1〜20のアルキル基又は
アリ−ル基を表す。〕
【0017】請求項2記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、下記一般式(2)で表されるもの
である。
【0018】
【化5】
【0019】〔式中、X、P及びR1 〜R5 は、いずれ
も一般式(1)における同符合の内容と同一であり、
(C、R1 、R2 、R3 )は、Pで表される重合体成分
もしくは共重合体成分と炭素原子において結合している
ことを表す。〕
【0020】請求項3記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、下記一般式(3)で表されるもの
である。
【0021】
【化6】
【0022】〔式中、X、P及びR1 〜R5 は、いずれ
も一般式(1)における同符合の内容と同一であり、Z
は、3〜6の整数であり、(C、R1 、R2 、R3 )−
[P−N(R4 )−R5 −X]Z は、Z個あるPで表さ
れる重合体成分もしくは共重合体成分のうち少なくとも
1つと炭素原子において結合し、残りのPは炭素原子、
1 、R2 及びR3 のいずれかが結合していることを表
す。〕
【0023】請求項4記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、請求項1記載の一般式(1)で表
される末端に官能基を有するビニル系重合体において、
(C、R1 、R2 、R3 )がCHR10−Ar−CH
11)CHR10−(Ar−R)−CHR11又はCHR10
−(R−Ar−R)−CHR11(式中、Arは、芳香族
環もしくは1個以上の置換基を有する芳香族環、Rは脂
肪族基を表し、R10、R11は、各々、炭素数1〜20の
直鎖状又は分岐のアルキル基又はアリール基を表す。)
で表されるものである。
【0024】請求項5記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、請求項2記載の一般式(2)で表
される末端に官能基を有するビニル系重合体において、
(C、R1 、R2 、R3 )がAr−CHR10、(Ar−
R)−CHR10又は(R−Ar−R)−CHR10(式
中、Arは、芳香族環もしくは1個以上の置換基を有す
る芳香族環、R10は、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐
のアルキル基又はアリール基を表す。)で表されるもの
である。
【0025】請求項6記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、請求項3記載の一般式(3)で表
される末端に官能基を有するビニル系重合体において、
(C、R1 、R2 、R3 )が−Ar(-CHR10)(-CH
11)・・・(-CHR10+z-2)(-CHR10+z-1)、−
(Ar−R)−(-CHR10)(-CHR11)・・・(-CH
10+z-2)(-CHR10+z-1)又は−(R−Ar−R)−
(-CHR10)(-CHR11)・・・(-CHR10+z-2)(-C
HR10+z-1)〔式中、Arは、芳香族環もしくは1個以
上の置換基を有する芳香族環、Zは、3〜6の整数、R
10、R11、・・・、R10+z-2、R10+z-1は、各々、炭素
数1〜20の直鎖状又は分岐のアルキル基又はアリール
基を表す。〕で表されるものである。
【0026】請求項7記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、請求項1〜5又は6記載の末端に
官能基を有するビニル系重合体を表す一般式において、
Pで示されるラジカル重合可能なビニル系単量体の単独
又は共重合体が、(メタ)アクリル酸エステルの単独又
は共重合体であるものである。
【0027】請求項8記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、請求項1〜5又は6記載の末端に
官能基を有するビニル系重合体を表す一般式において、
Pで示されるラジカル重合可能なビニル系単量体の単独
又は共重合体が、(メタ)アクリロニトリルの単独又は
共重合体であるものである。
【0028】請求項9記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、請求項1〜7又は8記載の発明の
末端に官能基を有するビニル系重合体において、数平均
分子量が500〜50000であり、末端官能基導入率
が90%以上であるものである。
【0029】請求項10記載の発明の末端に官能基を有
するビニル系重合体の製造方法は、請求項1〜8又は9
記載の末端に官能基を有するビニル系重合体の製造方法
であって、芳香族環の側鎖の炭素原子に結合したヨウ素
原子を分子内に少なくとも1個含有するヨウ素含有化合
物を連鎖移動剤として用い、ビニル系単量体を重合し、
次いで、得られた重合体に一般式NH(R4 )−R5
X〔式中、X、R4 及びR5 は、いずれも一般式(1)
における同符合の内容と同一である。〕で表されるアミ
ン化合物を反応させ、分子末端に官能基を導入するもの
である。
【0030】請求項11記載の発明の硬化性組成物は、
請求項1〜8又は9記載の末端に官能基を有するビニル
系重合体を主成分としてなるものである。
【0031】請求項12記載の発明の硬化性組成物は、
請求項1〜8又は9記載の末端に官能基を有するビニル
系重合体及び上記末端の官能基と反応可能な官能基を分
子中に2個以上含有する化合物を含有してなるものであ
る。
【0032】請求項13記載の発明の硬化性組成物は、
請求項1〜8又は9記載の末端に官能基を有するビニル
系重合体の末端の官能基が水酸基であり、これと反応可
能な官能基を分子中に2個以上含有する化合物が、多官
能イソシアネート化合物、メラミン樹脂及び尿素樹脂の
群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有してなる
ものである。
【0033】請求項14記載の発明の硬化性組成物は、
請求項1〜8又は9記載の末端に官能基を有するビニル
系重合体の末端の官能基がカルボキシル基であり、これ
と反応可能な官能基を分子中に2個以上含有する化合物
が、多官能イソシアネート化合物、多官能エポキシ化合
物及び多官能アジリジン化合物の群から選ばれる少なく
とも1種の化合物を含有してなるものである。
【0034】請求項15記載の発明の硬化性組成物は、
請求項1〜8又は9記載の末端に官能基を有するビニル
系重合体の末端の官能基がシリル基であり、これと反応
可能な官能基を分子中に2個以上含有する化合物が、多
価ヒドロシリル化合物、多価ハイドロジェンシリコーン
化合物、多価アルコキシシリル化合物及びシリカの群か
ら選ばれる少なくとも1種の化合物を含有してなるもの
である。
【0035】請求項16記載の発明の硬化性組成物は、
請求項1〜8又は9記載の末端に官能基を有するビニル
系重合体の末端の官能基がビニル基であり、これと、分
子内に重合性不飽和基を少なくとも1個含有するビニル
系単量体とを含有してなるものである。
【0036】本発明の末端に官能基を有するビニル系重
合体の末端官能基は、経時的に遊離するものでなければ
特に限定されるものではないが、例えば、水酸基、カル
ボキシル基、シリル基、アルケニル基、ハロゲン基、ア
ミノ基、チオニル基、エポキシ基、エチニル基、メルカ
プト基、オキサゾリン基、マレイミド基、アズラクトン
基等が挙げられる。中でも、水酸基、カルボキシル基、
シリル基及びアルケニル基は好適に用いられる。
【0037】上記シリル基としては、特に限定されるも
のではないが、例えば、トリヒドロシリル基、メチルジ
ヒドロシリル基、ジメチルヒドロシリル基、エチルジヒ
ドロシリル基、ジエチルヒドロシリル基、トリメトキシ
シリル基、メチルジメトキシシリル基、ジメチルメトキ
シシリル基、エチルジメトキシシリル基、ジエチルメト
キシシリル基、トリエトキシシリル基、メチルジエトキ
シシリル基、ジメチルエトキシシリル基、エチルジエト
キシシリル基、ジエチルエトキシシリル基、トリ(イソ
プロポキシ)シリル基、トリ(n−ブトキシ)シリル基
等が挙げられる。
【0038】本発明の末端に官能基を有するビニル系重
合体は、分子の末端付近にアミド基を有することを特徴
としている。このため、末端官能基の種類によっては末
端官能基同士や、末端官能基と反応可能な化合物との反
応性が高められる。例えば、本発明の末端に官能基を有
するビニル系重合体の末端官能基が水酸基であり、これ
とイソシアネ−ト化合物とを反応させる場合には、水酸
基付近にアミド基があることで触媒として作用し、その
反応性はアミド基が無い場合に比較して高くなる。ま
た、本発明の末端に官能基を有するビニル系重合体の末
端官能基がアルコキシシリル基の場合には、アルコキシ
シリル基付近にアミド基があることでアルコキシシリル
基同士の反応性が高められる。また、この末端にアルコ
キシシリル基をもつビニル系重合体を含む硬化性組成物
は、硬化に要する時間が短縮されるため、硬化物の強度
が早期に発現し施工性に優れる。特にR4 が水素原子の
場合は、得られるビニル系重合体が末端付近に2級アミ
ンを有した構造となり、硬化反応が促進されやすくな
る。
【0039】本発明で用いられるビニル系単量体は、特
に限定されるものではないが、例えば、(メタ)アクリ
ル酸エステルを主成分とする場合、得られる末端に官能
基を有するビニル系重合体の鎖延長又は網状化した硬化
物は、透明性に優れ、耐候性、耐熱性、耐水性に優れ、
且つ、接着性に優れたものである。上記性能は、他のビ
ニル系単量体と組み合わせて用いられた場合にあって、
(メタ)アクリル酸エステルの割合が50重量%以上で
あれば、上記各性能の改善効果が認められ、(メタ)ア
クリル酸エステル100%とすれば、上記各性能は顕著
に改善される。
【0040】上記(メタ)アクリル酸エステルとして
は、特に限定されるものではないが、例えば、(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソ
プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)ア
クリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブ
チル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル
酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸イソヘキシル、
(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸
イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デ
シル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル
酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)ア
クリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ステアリル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、キシル、
(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、炭素数1〜
20のアルキル基の水素原子の一部又は全部がフッ素原
子で置換された(メタ)アクリル酸フルオロアルキルエ
ステル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸
等が挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸エステル
は、単独で用いられてもよいが、2種以上が組み合わさ
れて併用されてもよい。
【0041】上記(メタ)アクリル酸エステルにかえ
て、(メタ)アクリロニトリルを主成分として用いる場
合、得られる末端に官能基を有するビニル系重合体の鎖
延長又は網状化した硬化物は、耐油性、ガスバリヤー性
に優れたものになる。上記性能は、他のビニル系単量体
と組み合わせて用いられた場合にあって、(メタ)アク
リロニトリルの割合が50重量%以上であれば、上記各
性能の改善効果が認められ、(メタ)アクリロニトリル
100%とすれば、上記各性能は顕著に改善される。
【0042】請求項1〜3記載の発明の末端に官能基を
有するビニル系重合体を表す一般式(1)〜(3)にお
いて、(C、R1 、R2 、R3 )成分中、R1 、R2
びR 3 の内、いずれかは、−Ar−型又は−Ar−R−
型もしくは−R−Ar−R−型芳香族環(但し、Arは
芳香族基、Rは脂肪族基を表す)をとり得るが、Ar
は、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ビフ
ェニール環等の芳香族環もしくは1個以上の置換基を有
する芳香族環であり、Rは、アラルキル基に相当する−
Ar−R−型もしくは−R−Ar−R−型芳香族環を意
味するものである。
【0043】又、請求項4〜6記載の発明の末端に官能
基を有するビニル系重合体を表す一般式における−Ar
−型又は−Ar−R−型もしくは−R−Ar−R−型芳
香族環についても一般式(1)〜(3)におけると同様
の内容である。
【0044】請求項1〜6記載の発明の末端に官能基を
有するビニル系重合体を表す一般式(1)〜(3)にお
いて、(C、R1 、R2 、R3 )成分中、R1 、R2
びR 3 としては、水素、ハロゲン、炭素数1〜20のア
ルキル基、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6
のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、C
(=Y)NR6 7 、C(=Y)R8 、カルボン酸クロ
ライド基、水酸基、シアン基、炭素数2〜20のアルケ
ニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、好ましくは2
〜6のアルケニル基またはアルキニル基、より好ましく
はビニル基、オキシラニル基、グリシジル基、アリル
基、アリール基、−Ar−型又は−(Ar−R)−型芳
香族環もしくは−(R−Ar−R)−型芳香族環(但
し、Arは芳香族環もしくは1個以上の置換基を有する
芳香族環、Rは脂肪族基を表す)、ヘテロシクリル基、
アラルキル基、アラルケニル基、水素原子の1個から全
部までがハロゲン原子と置換した炭素数1〜6のアルキ
ル基、及び炭素数1〜4のアルコキシ基、アリール基、
ヘテロシクリル基、C(=Y)NR6 7 、C(=Y)
8 の群から選ばれる1個から3個の基で置換された炭
素数1〜6のアルキル基、オキラニル基又はグリシジル
基が挙げられるが、R1 、R2 及びR3 が共に水素をと
り得るのは2個以下である。R4 は、水素、炭素数1〜
6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、アリー
ル基、フェニル基、ベンジル基のいずれかを表し、 R
5 は、炭素数1〜20のアルキル基(好ましくは1〜1
0、より好ましくは1〜6のアルキル基)もしくはその
主鎖中又は側鎖中にエステル基、アミド基、アミノ基、
ウレタン基、メルカプト基、ビニル基及びベンゼン環か
らなる群から選ばれた1個以上の極性基又は芳香族環を
含む炭素数1〜20のアルキル基(好ましくは1〜1
0、より好ましくは1〜6のアルキル基)のいずれかを
表す。尚、Yは、NR9 又は酸素原子であり、NR6
7 は、R6 及びR7 が共に窒素原子に結合した炭素数1
〜5のアルキル基又は炭素数1〜5のシクロアルキル
基、もしくはR6 及びR7 が結合して炭素数2〜5のア
ルキレン基を形成し、窒素原子と3〜6員の環状基を形
成し又は側鎖を有する3〜6員の環状基を形成したもの
を表し、R8 は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1
〜20のアルコキシ基、アリ−ルオキシ基またはヘテロ
シクリルオキシ基であり、R9 は水素、直鎖又は分枝の
炭素数1〜20のアルキル基又はアリ−ル基を表す。
【0045】上記アリ−ル基としてはフェニル、ナフチ
ル、フェナントリル、フェナレニル、アントラセニル、
トリフェニレニル、フルオランテニル、プレニル、ペン
タセニル、クリセニル、ナフタセニル、ヘキサフェニ
ル、ピセニル、及びピリレニル(好適にはフェニル及び
ナフチル)をいい、ここで各々の水素原子は炭素数1〜
20のアルキル(好適には炭素数1〜6そしてより好適
にはメチル)、水素原子の各々が独立してハロゲン化物
(好適にはフッ化物もしくは塩化物)により置換された
炭素数1〜20のアルキル(好適には炭素数1〜6そし
てより好適にはメチル)、炭素数1〜20のアルケニ
ル、炭素数1〜20のアルキニル、炭素数1〜6のアル
コキシ、炭素数1〜6のアルキルチオ、炭素数3〜8の
シクロアルキル、フェニル、ハロゲン、NH2 、炭素数
1〜6のアルキルアミノ、炭素数1〜6のジアルキルア
ミノ、並びに1〜5個のハロゲン原子及び/又は炭素数
1〜4のアルキル基で置換されたフェニルにより置換さ
れていてもよい。(「アリ−ル」の定義は「アリ−ルオ
キシ」及び「アラルキル」中のアリ−ル基にも定義され
る。)それ故、上記の置換基の一つでフェニルは1〜5
個置換されていてもよくそしてナフチルは1〜7個置換
されていてもよい(好適にはアリ−ル基が置換される場
合には1〜3個置換される。)より好適には「アリ−
ル」はフェニル、ナフチル、フッ素又は塩素で1〜5個
置換されたフェニル並びに炭素数1〜6のアルキル、炭
素数1〜4のアルコキシ及びフェニルよりなる群から選
択された置換基で1〜3個置換されたフェニルをいう。
最も好適には「アリ−ル」はフェニル、トリル、及びメ
トキシフェニルをいう。
【0046】上記−Ar−型又は−(Ar−R)−型芳
香族環もしくは−(R−Ar−R)−型芳香族環におけ
るArとしては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラ
セン環、ビフェニール環等の芳香族環もしくは1個以上
の置換基を有する芳香族環であり、Rとしては、アラル
キル基に相当する−Ar−R−型もしくは−R−Ar−
R−型芳香族環を意味するものである。
【0047】上記ヘテロシクリル基としては、ピリジ
ル、フリル、ピロリル、チエニル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピ
ラニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、
ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、イ
ソベンゾチエニル、クロメニル、キサンテニル、プリニ
ル、プテリジニル、キノリル、イソキノリル、フタラジ
ニル、キナゾリニル、キノサリニル、ナフチリジニル、
フェノキサチイニル、カルバゾイル、シノリニル、フェ
ナンスリジニル、アクリジニル、1,10−フェナント
ロリニル、フェナジニル、フェノキサジニル、フェノチ
アジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリ
ル、イソチアゾリル、及び当該技術の専門家に既知のそ
れらの水素化形態をいう。好適なヘテロシクリル基には
ピリジル、フリル、プロリル、チエニル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジ
ニル、ピラニルおよびインドリルが包含され、最も好適
なヘテロシクリル基はピリジルである。
【0048】上記アラルケニル基としては、アリ−ル基
置換されたアルケニル基を表し、ここでアリ−ル基は上
記に挙げた通りであり、アルケニル基は1個又は2個の
炭素数1〜6のアルキル基および/又はハロゲン原子で
置換されていてもよいビニル基を表す。
【0049】上記炭素数1〜20のアルキル基、炭素数
2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル
基、炭素数1〜20のアルコキシ基の炭素数が20より
も大きくなると、本発明の末端に官能基を有するビニル
系重合体を含む硬化性組成物の接着性が悪くなる恐れが
ある。
【0050】本発明の末端に官能基を有するビニル系重
合体の分子量は、特に限定されるものではないが、余り
小さいと上記重合体を含有する硬化性組成物を硬化させ
るために多量の硬化剤が必要になり、実用的でなく、余
り大きいと硬化性が低下し、硬化時間が長くなったり、
硬化が十分に行われないために硬化物物性を低下させる
等、硬化物の生産性や品質の低下をきたすので、数平均
分子量で好ましくは500〜100,000、更に好ま
しくは500〜50,000である。
【0051】又、本発明の末端に官能基を有するビニル
系重合体の末端官能基導入率は、特に限定されるもので
はないが、あまり低いと硬化が十分に行われないために
硬化物物性を低下させるおそれがあるので、好ましくは
90%以上である。
【0052】本発明の末端に官能基を有するビニル系重
合体の製造方法は、特に限定されるものではないが、好
ましくは、芳香族環の側鎖の炭素原子に結合したヨウ素
原子を分子内に少なくとも1個含有するヨウ素含有化合
物を連鎖移動剤として用い、ビニル系単量体を重合し、
次いで、得られた重合体に一般式NH(R4 )−R5
X(式中、X、R4 及びR5 は、いずれも一般式(1)
における同符合の内容と同一である。)で表されるアミ
ン化合物を反応させ、分子末端に官能基を導入する末端
に官能基を有するビニル系重合体の製造方法が挙げられ
る。
【0053】上記ヨウ素含有化合物を構成する芳香族環
は、特に限定されるものではないが、例えば、ベンゼン
環、ナフタレン環、アントラセン環等の芳香族環が挙げ
られ、これらの芳香族環には、炭素原子で芳香族環に結
合した1個以上の置換基を有し、該置換基の炭素原子を
介して少なくとも1個以上のヨウ素原子を結合してい
る。又、上記芳香族環には、ラジカル重合反応を阻害す
るものでなければ、上記以外の置換基を有するものであ
ってもよい。これらの置換基としては、例えば、アルキ
ル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基、ハロゲン基、
カルボニル基、カルボキシル基、チオニル基等が挙げら
れ、これらは単一種で存在してもよいが、2種以上存在
してもよい。
【0054】上記構造でヨウ素原子が結合したヨウ素含
有化合物は、ヨウ素原子が結合した炭素原子に、芳香族
環等からなる電子供与基が結合しているので、炭素−ハ
ロゲン結合の結合エネルギーが低下し、炭素−ハロゲン
結合のラジカル解離を起こり易くしている。更に、上述
のように電子供与基が芳香族環等からなるものであるの
で、芳香族環のπ電子によるラジカル安定化効果が顕著
に現れ、生成した炭素ラジカルの連鎖移動性が高くな
り、所望重合反応の制御が容易となるものである。
【0055】上記構造の連鎖移動剤として、一般式IC
HR10−Ar−CHR10I〔Ar、R10は、前記一般式
(1)と同内容の基を表す。〕を用いる場合、得られる
末端に官能基を有するビニル系重合体は、前記一般式
(1)型の、下記一般式(4)で表される構造となる。
【0056】
【化7】
【0057】連鎖移動剤として、一般式Ar−CHR10
I〔Ar、R10は、前記一般式(1)と同内容の基を表
す。〕を用いる場合、得られる末端に官能基を有するビ
ニル系重合体は、前記一般式(2)型の、下記一般式
(5)で表される構造となる。
【0058】
【化8】
【0059】又、連鎖移動剤として、一般式Ar(−C
HR10I)(−CHR11I)・・・(−CHR
10+Z-2I)(−CHR10+Z-1I)〔Ar、R10、Zは、
前記一般式(1)〜(3)と同内容の基を表す。〕を用
いる場合、得られる末端に官能基を有するビニル系重合
体は、前記一般式(3)型の、下記一般式(6)で表さ
れる構造となる。
【0060】
【化9】
【0061】連鎖移動剤として用いられるヨウ素含有化
合物は、前記する置換基の炭素原子を介して少なくとも
1個以上のヨウ素原子を結合している芳香族化合物であ
れば特に限定されるものではないが、例えば、1,3−
ビス(ヨードメチル)ベンゼン、1,4−ビス(ヨード
メチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(ヨードメチ
ル)ベンゼン、ジフェニールジヨードメタン、4,4’
−ビス(ヨードメチル)ビフェニル、ビス(4−ヨード
メチルフェニル)、2,6−ビス(ヨードメチル)ナフ
タレン、2,4,6,8−テトラキス(ヨードメチル)
ナフタレン、2,6−ビス(ヨードメチル)アントラセ
ン、9,10−ビス(ヨードメチル)アントラセン、
2,4,5,8−テトラキス(ヨードメチル)アントラ
セン等が挙げられ、中でも、分子中に2個のヨウ素原子
を含有する化合物が好適に用いられる。
【0062】上記芳香族環に結合し、ヨウ素原子を結合
している置換基の炭素原子に、必要に応じて、上記以外
の置換基を有するものであってもよい。これらの置換基
としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アミノ
基、水酸基、ハロゲン基、カルボニル基、カルボキシル
基、チオニル基等が挙げられ、これらは1種で存在して
もよいが、2種が存在してもよい。
【0063】これらのヨウ素含有化合物の芳香族環に
は、ラジカル重合反応を阻害するものでなければ、必要
に応じて、上記ヨウ素原子を結合していない置換基を有
するものであってもよい。これらの置換基としては、例
えば、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基、
ハロゲン基、カルボニル基、カルボキシル基、チオニル
基等が挙げられ、これらは単一種で存在してもよいが、
2種以上存在してもよい。
【0064】本発明の末端に官能基を有するビニル系重
合体の製造方法において、ラジカル重合の方法は、特に
限定されるものではないが、例えば、ラジカル重合開始
剤の使用、放射線、可視光線、紫外線、レーザー光線等
の活性光線の照射、加熱等の手段を用いる方法が挙げら
れる。
【0065】上記ラジカル重合開始剤は、放射線、可視
光線、紫外線、レーザー光線等の活性光線の照射、加熱
又は酸化還元化学反応等の作用によって、ラジカルを発
生する化合物であれば特に限定されるものではないが、
例えば、パーオキシカーボネート、ジイソプロピルパー
オキシジカーボネート、ジオクチルパーオキシジカーボ
ネート、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、
ハイドロパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシビバ
レート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、α−
クミルパーオキシネオデカノエート、ジアシルパーオキ
サイド、パーオキシエステル等の有機過酸化物;2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
ス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビスイソ酪酸ジメチル等のアゾ化合物;過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物;過酸化水素
−第1鉄系、過酸化ベンゾイル−ジメチルアニリン系、
セリウム(IV)塩−アルコール系等のレドックス開始
剤等が挙げられる。これらの重合開始剤は、重合温度等
の重合条件に応じて選択され、1種又は2種以上を組み
合わせて用いることができる。
【0066】上記可視光線、紫外線等の活性光線の照射
による重合反応の場合には、必要に応じて、アゾ化合
物、過酸化物、カルボニル化合物、硫黄化合物、色素等
からなる光増感剤の1種又は2種以上を組み合わせて添
加してもよい。
【0067】上記ラジカル重合開始剤の使用量は、ラジ
カル重合を開始させる程度の量であれば特に限定される
ものではないが、余り少ないと反応速度が遅くなり、
又、重合率が低下し、余り多いと、重合反応の制御が難
しくなるので、好ましくはヨウ素1モルに対し、0.0
2〜20モル、より好ましくは0.05〜10モルであ
る。
【0068】上記ラジカル重合温度は、特に限定される
ものではなく、一般的にラジカル重合に用いられる温度
が用いられ、モノマーやラジカル重合開始剤の種類によ
ってもことなるが、好ましくは、−30〜120℃であ
る。
【0069】上記ラジカル重合の形態は、特に限定され
るものではなく、一般的にラジカル重合に用いられる重
合形態を用いることができる。これらの重合形態として
は、例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合
等の重合形態が挙げられる。上記溶液重合に用いられる
溶媒としては、上記ラジカル重合を阻害しないものであ
れば特に限定されるものではないが、例えば、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶
剤;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ系
溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等
が挙げられ、これらは1種又は2種以上を組み合わせ用
いることができる。
【0070】得られた重合体に反応させ、該重合体の分
子末端に官能基を導入するためのアミン化合物として
は、一般式NH(R4 )−R5 −X〔式中、X、R4
びR5は、いずれも一般式(1)における同符合の内容
と同一である。〕で表されるアミン化合物が好適に用い
られる。上記アミン化合物の二三の例を示せば、例え
ば、アミノエタノール、エチレンジアミン、グリシン、
p−アミノスチレン、3−アミノプロピルトリエトキシ
シランが挙げられ、これらによって上記重合体の分子末
端に、それぞれ水酸基、アミノ基、カルボキシル基、ア
ルケニル基及びアルコキシシリル基が導入される。
【0071】請求項1〜8又は9記載の発明で得られる
末端に官能基を有するビニル系重合体は、これを主体と
してなる硬化性組成物として用いることができる。上記
硬化性組成物は、上記重合体が有する官能基の種類に応
じて、硬化性成分として上記重合体単独で構成すること
もできるが、上記重合体及び上記重合体が有する末端の
官能基と反応可能な官能基を分子中に2個以上含有する
化合物を硬化性成分として含有してなる構成とすること
もできる。
【0072】上記硬化性組成物が、末端に官能基を有す
るビニル系重合体と上記重合体が有する末端の官能基と
反応可能な官能基を分子中に2個以上含有する化合物と
を硬化性成分として含有してなる構成の場合、末端に官
能基を有するビニル系重合体と上記重合体の官能基
(X)と上記Xと反応可能な官能基を分子中に2個以上
含有する化合物の官能基(A)との混合モル比は、余り
Xのモル比が多くなると硬化が十分に行われず、得られ
る硬化物の強度が低下し、余りAのモル比が多くなると
硬化が進み過ぎて、得られる硬化物の伸びが低下した
り、未反応の上記Xと反応可能な官能基を分子中に2個
以上含有する化合物が大量に硬化物中に残り、発泡の原
因になったり、ブリードして表面を汚染したり、接着性
を低下させたりするので、好ましくは10〜0.1、よ
り好ましくは5〜0.2、更に好ましくは3〜0.5で
ある。
【0073】上記重合体の官能基(X)が水酸基である
請求項13記載の発明の硬化性組成物に、上記重合体以
外の、分子内に水酸基を有する他の重合体が配合されて
もよい。上記分子内に水酸基を有する他の重合体として
は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エ
チレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体等の
各種ポリエーテルポリオール;ポリエステルポリオー
ル、ポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポ
リオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリ
オール、ポリカプロラクトンポリオール、フッ素ポリオ
ール、フェノール系ポリオール、ポリマーポリオール等
が挙げられる。
【0074】上記重合体の末端の官能基(X)と反応可
能な官能基を分子中に2個以上含有する化合物のうち、
上記多官能イソシアネート化合物は、特に限定されるも
のではないが、例えば、トリレンジイソシアネート、水
素化トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパ
ンのトリレンジイソシアネート付加物、ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシ
アネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、メ
チレンビス(4−フェニルメタン)トリイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,
4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ナフ
タレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシ
アネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネ
ート等が挙げられる。これらは、単独で用いられてもよ
いが、2種以上が組み合わされて併用されてもよい。
【0075】又、上記重合体と多官能イソシアネート化
合物の硬化反応を制御するため、必要に応じて、有機錫
や第3級アミン等の触媒が用いられてもよい。上記硬化
反応は、特に限定されるものではないが、好ましくは温
度条件0〜300℃、より好ましくは25〜200℃、
硬化時間10秒〜10日間である。
【0076】上記重合体の官能基(X)がカルボキシル
基である請求項14記載の発明の硬化性組成物におい
て、上記重合体の末端の官能基(X)と反応可能な官能
基を分子中に2個以上含有する化合物のうち、上記多官
能イソシアネート化合物は、前項の硬化性組成物と同
様、特に限定されるものではないが、例えば、前項で記
載した多官能イソシアネート化合物が挙げられる。
【0077】又、上記多官能エポキシ化合物は、特に限
定されるものではないが、例えば、ビスフェノールA、
エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、エチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオール
ジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグ
リシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジ
ルアミン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m
−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシ
ジルアミノメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。こ
れらは、単独で用いられてもよいが、2種以上が組み合
わされて併用されてもよい。
【0078】又、上記多官能アジリジン化合物は、特に
限定されるものではないが、例えば、N,N−ヘキサメ
チレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキシアミ
ド)、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニ
ルプロピオネート、イソフタロイル−1−(2−メチル
アジリジン)等が挙げられる。これらは、単独で用いら
れてもよいが、2種以上が組み合わされて併用されても
よい。
【0079】又、上記分子内に2個以上のアミノ基を有
する化合物は、特に限定されるものではないが、例え
ば、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、
1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、
ヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。
【0080】上記重合体の官能基(X)がシリル基であ
る請求項15記載の発明の硬化性組成物において、上記
重合体の末端の官能基(X)と反応可能な官能基を分子
中に2個以上含有する化合物のうち、上記多価ヒドロシ
リル化合物又は多価ハイドロジェンシリコーン化合物
は、特に限定されるものではないが、例えば、公知の多
価ヒドロシリル化合物又は多価ハイドロジェンシリコー
ン化合物のいずれも用いることができる。又、上記多価
アルコキシシリル化合物、特に限定されるものではない
が、例えば、公知の多価アルコキシシリル化合物のいず
れも用いることができる。
【0081】上記多価ヒドロシリル化合物及び多価アル
コキシシリル化合物におけるシリル基としては、例え
ば、トリヒドロシリル基、メチルジヒドロシリル基、エ
チルジヒドロシリル基、トリメトキシシリル基、メチル
ジメトキシシリル基、エチルジメトキシシリル基、エチ
ルジエトキシシリル基、トリ(イソプロポキシ)シリル
基、トリ(n−プロポキシ)シリル基、トリ(n−ブト
キシ)シリル基等が挙げられる。
【0082】上記重合体の官能基(X)がビニル基であ
る請求項16記載の発明の硬化性組成物において、上記
重合体の末端の官能基(X)と反応可能な官能基を分子
中に2個以上含有する化合物の、上記分子内に重合性不
飽和基を少なくとも1個有するビニル系単量体は、特に
限定されるものではないが、例えば、前記する一般式
(1)において、Pで表される重合体もしくは共重合体
を構成するラジカル重合可能なビニル系単量体と同じビ
ニル系単量体等やその他の重合方式で重合可能なビニル
系単量体等が挙げられる。
【0083】請求項11〜15又は16記載の発明の硬
化性組成物は、粘接着剤、シーリング剤、弾性接着剤、
塗料、発泡体、フィルム、熱可塑性エラストマー、制振
材、各種成形材料、樹脂改質剤、ゲルコート剤、人工大
理石等の各種用途に供せられる。
【0084】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を挙げ
て、更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の
みに限定されるものではない。
【0085】(実施例1)ブチルアクリレート100
g、1,4−ビス(ヨードメチル)ベンゼン4.0g、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.8g及びト
ルエン100gを1リットル容四ツ口セパラブルフラス
コに秤取し、セパラブルカバー、攪拌翼、三方コック、
冷却管、温度プローブを取り付けた後、重合容器内をバ
ブリングにて窒素置換した。窒素ガスを流しながら、1
00rpmで攪拌し、重合容器内を60℃に維持し、5
時間重合反応を続けた。5時間後の重合率は96%であ
った。
【0086】重合終了後、得られた重合体の末端基を変
換するため、2−アミノエタノール3.0gを添加し、
100℃で20時間反応させた後、前記未反応モノマ
ー、上記末端基置換剤及び溶剤を150℃で減圧蒸留し
て除去し、更に、重合体をメタノールで洗浄し、100
℃で5時間減圧乾燥して末端に官能基を有するビニル系
重合体を作製した。
【0087】(実施例2〜13)表1に各々記載するビ
ニル系単量体、ヨウ素含有化合物、重合開始剤、触媒及
び溶剤を用い、同表に記載する重合条件並びに末端基置
換剤及び置換条件にて実施例1と同様にして末端に官能
基を有するビニル系重合体を作製した。
【0088】
【表1】
【0089】上記実施例1〜13で得られた末端に官能
基を有するビニル系重合体の数平均分子量、重量平均分
子量及び分子量分布(重量平均分子量と数平均分子量の
比)及び末端の官能基数は、以下に示す方法で測定し
た。測定結果は、表2に示す。
【0090】1.数平均分子量、重量平均分子量及び分
子量分布:テトラヒドロフランを溶離剤に用いたゲルパ
ーミエションカラムクロマトグラフ〔GPC、(カラ
ム:昭和電工社製、「KF−80M」×2本)〕を用い
て測定し、ポリスチレン標準品換算で算出した。尚、実
施例8で得られた末端に官能基を有するビニル系重合体
についてのみ、5mM臭化リチウム/ジメチルホルムア
ミド溶液を溶離剤に用い、カラムは、昭和電工社製、
「KD−805」及び「KD−802.5」に変更して
測定した。
【0091】2.末端の官能基数:JIS K 155
7に準拠し、実施例1〜8の末端に官能基を有するビニ
ル系重合体については、無水フタル酸のピリジン溶液で
エステル化し、その過剰の試薬を水酸化ナトリウムのメ
タノール溶液で滴定することによって定量した。表2に
は、上述のように定量した末端の水酸基のモル数及び前
項の上記重合体の数平均分子量から、1分子に導入され
た末端の水酸基数を算出して示した。尚、実施例9で得
られた末端に官能基を有するビニル系重合体の末端のカ
ルボキシル基数は、該重合体のトルエン/メタノール溶
液に、指示薬としてチモールブルーのエタノール溶液を
用い、水酸化ナトリウムメタノール溶液で滴定すること
によって定量した。
【0092】実施例10で得られた末端に官能基を有す
るビニル系重合体の末端のアミン基数は、実施例1〜8
の水酸基数の定量と同様の定量法に拠った。実施例11
及び実施例12で得られた末端に官能基を有するビニル
系重合体の末端のトリメトキシシリル基数は、1H−N
MR測定でトリメトキシシリル基のモル数を求め、GP
Cで求めた数平均分子量から、重合体1分子当たりのシ
リル基の個数を算出した。又、実施例13で得られた末
端に官能基を有するビニル系重合体の末端のビニル基
は、実施例11及び実施例12のシリル基数の定量と同
様の定量法に拠った。
【0093】
【表2】
【0094】(実施例14)実施例1で得られた末端に
官能基を有するビニル系重合体100gに、トリメチロ
ールプロパンのトリイレンジイソシアネート付加物(日
本ポリウレタン社製、「コロネートL」)をイソシアネ
ート基/水酸基モル比(−NCO)/(−OH)=1.
2となるように加え、更に、ジブチル錫ジラウレートの
2重量%トルエン溶液5gを加えた後、この溶液を十分
に攪拌して混合し、硬化性組成物を作製した。上記硬化
性組成物の一部をとって、離型処理したポリエチレンテ
レフタレート(PET)フィルム上に塗布し、25℃、
55%RH下に放置して経時でゲル分率を測定した。
【0095】上記硬化性組成物は、コロナ放電処理され
た厚さ38μmのPETフィルム上に、乾燥後の厚さが
25μmとなるように塗布し、150℃のオーブンで2
0分間加熱乾燥し、架橋された粘着剤層を有する粘着シ
ートを作製した。
【0096】(実施例15)実施例14で用いたトリメ
チロールプロパンのトリイレンジイソシアネート付加物
に替えて、ジフェニルメタンジイソシアネートを用いた
こと以外は、実施例14と同様にして硬化性組成物を作
製し、粘着シートを作製した。
【0097】(比較例1)実施例14で用いた実施例1
で得られた末端に官能基を有するビニル系重合体に替え
て、両末端水酸基のポリプロピレングリコール〔Mn=
10000、水酸基価(KOHmg/g)=11.4〕
を用いたこと以外は、実施例14と同様にして硬化性組
成物を作製し、粘着シートを作製した。
【0098】(比較例2)実施例14で用いた実施例1
で得られた末端に官能基を有するビニル系重合体に替え
て、両末端水酸基のポリブタジエン〔Mn=3090、
水酸基価(KOHmg/g)=30.4〕を用いたこと
以外は、実施例14と同様にして硬化性組成物を作製
し、粘着シートを作製した。
【0099】実施例14、15及び比較例1、2で得ら
れた硬化性組成物のゲル分率並びに得られた粘着シート
の保持力及び粘着力を以下に示す方法で測定した。測定
結果は表3に示す。
【0100】1.保持力:JIS Z 0237に準拠
し、傾斜式ボールタック試験を0℃において行った。
【0101】2.粘着力:JIS Z 0237に準拠
し、試料をSUS#304鋼板に貼付し、2kgのロー
ラーを一往復して圧着し、20分養生後、25℃、55
%RHの環境下で、引張試験機を用い、引張速度300
mm/分で180°剥離試験を行った。
【0102】
【表3】
【0103】本発明の硬化性組成物は、従来の両末端水
酸基のポリプロピレングリコールやポリブタジエンを用
いる比較例1、2の硬化性組成物に比べて、実施例1
4、15共に、ゲル分率の立上りの速さが顕著であり、
高い保持力と粘着力を示すことが分かる。
【0104】(実施例16)実施例2で得られた末端に
官能基を有するビニル系重合体100gを、500ml
のフラスコに秤取し、5torrの減圧下、120℃で
30分間脱水した。これにジフェニルメタンジイソシア
ネートをイソシアネート基/水酸基モル比(−NCO)
/(−OH)=1.2となるように加え、80℃で4時
間攪拌してイソシアネート末端アクリルポリマー(O)
を合成し、同様にして、実施例3で得られた末端に官能
基を有するビニル系重合体からイソシアネート末端アク
リルポリマー(P)を合成した。
【0105】上記アクリルポリマー(O)90g、アク
リルポリマー(P)10g及びジブチル錫ジラウレート
0.1gを混練して接着剤を作製した。上記接着剤を、
厚さ50μmのOPPフィルム上に、乾燥後の厚さが1
0μmとなるように塗布し、その上に厚さ50μmのO
PPフィルムをラミネートし、この状態で40℃で7日
間放置して試料を作成し、インストロンを用い、引張速
度300mm/分でT型剥離試験を行った。試験結果は
表3に示す。
【0106】(比較例3)アジピン酸57g、1,4−
ブタンジオール7g、1,6−ヘキサンジオール36g
及びチタンテトライソプロポキシサイド0.5gを、1
リットル容四つ口セパラブルフラスコに秤取し、セパラ
ブルカバー、攪拌翼、三方コック、温度プローブを取り
付けた後、上記重合容器内を200℃で1時間攪拌し
た。次いで、反応系を5torrに減圧しつつ、270
℃で3時間加熱攪拌を行い、重縮合を進行させ、ポリエ
ステル系重合体を得、溶剤に溶解して接着剤を作製し
た。得られた接着剤を実施例16と同様に厚さ50μm
のOPPフィルム2枚を接着して試料を作成し、インス
トロンを用い、引張速度300mm/分でT型剥離試験
を行った。試験結果は表3に示す。
【0107】上記実施例16の本発明の硬化性組成物を
用いた接着剤は、比較例3に示された従来のポリエステ
ル系接着剤に対して接着力(T型剥離試験)は著しく高
いものであった。
【0108】(実施例17)実施例2で得られた末端に
官能基を有するビニル系重合体50g、実施例3で得ら
れた末端に官能基を有するビニル系重合体20g、実施
例8で得られた末端に官能基を有するビニル系重合体3
0g及び「コロネートL」4.5gを、トルエン200
g/ジメチルホルムアミド100gの混合溶剤に溶解し
て接着剤を作製した。
【0109】得られた接着剤を、厚さ50μmのPET
フィルム上に、乾燥後の厚さが10μmとなるように塗
布し、120℃で10分間乾燥し、その上に厚さ50μ
mのPETフィルムをラミネートし、この状態で40℃
で7日間放置して試料を作成し、インストロンを用い、
引張速度300mm/分でT型剥離試験を行った。更
に、耐油性試験として、上記試料を、80℃のJIS3
号オイル(ゴム加工油)に72時間浸漬したものについ
ても同様にT型剥離試験を行った。試験結果は表3に示
す。
【0110】(比較例4)比較例3で得られた接着剤を
実施例17と同様にして厚さ50μmのPETフィルム
2枚を接着して試料を作成し、インストロンを用い、引
張速度300mm/分でT型剥離試験を行った。試験結
果は表3に示す。
【0111】上記実施例17の本発明の硬化性組成物を
用いた接着剤は、比較例3に示された従来のポリエステ
ル系接着剤に対して優れた耐油性を有することが分か
る。
【0112】(実施例18)ヒドロキシプロピルメタク
リレート90g、酸性リン酸トリエチルエステル0.2
g、t−ブチルパーオキサイド5g、p−ベンゾキノン
0.1g、ヒドロキシアセトン1.5g及びABS樹脂
(住友ノーガタック社製、「クララスチック2540
A」)30gに、実施例13で得られた末端に官能基を
有するビニル系重合体10gを加え、攪拌混合して接着
剤を作製し、一般構造用圧延鋼板に刷毛塗りで塗布し
た。
【0113】上記接着剤のヒドロキシアセトン1.5g
に替えて、バナジウムアセチルアセトナート1.5gを
用いて接着剤を作製し、これと別の一般構造用圧延鋼板
に刷毛塗りで塗布し、二枚の鋼板を接着剤塗布面が接着
するように貼り合わせ、23℃で1日間養生して試料を
作成し、インストロンを用い、引張速度300mm/分
でT型剥離試験を行った。試験結果は表3に示す。
【0114】(比較例5)実施例13で得られた末端に
官能基を有するビニル系重合体10gに替えて、ビスフ
ェノールAのエチレンオキサイド付加物のジメタクリレ
ート10gを用いたこと以外は、実施例18と同様にし
て2種類の接着剤を作製し、同様に二枚の鋼板を貼り合
わせて試料を作成し、インストロンを用い、引張速度3
00mm/分でT型剥離試験を行った。試験結果は表3
に示す。
【0115】上記実施例18の本発明の硬化性組成物を
用いた接着剤は、比較例5に示された従来の2液アクリ
ル系接着剤に対して優れた接着強度を有することが分か
る。
【0116】(実施例19)アクリルポリオール(大日
本インキ化学社製、「アクリディックDL−157
3」、固形分55%)150g、二酸化チタン100
g、ジフェニルメタンジイソシアネート8.0g、ジブ
チル錫ジラウレート0.5g及びトルエン300gに、
実施例6で得られた末端に官能基を有するビニル系重合
体50gを加え、攪拌混合して硬化性組成物(アクリル
ウレタン塗料)を作製した。
【0117】上記硬化性組成物をコロナ放電処理した厚
さ75μmのOPPフィルム上に、乾燥後の厚さが25
μmになるように塗布し、150℃のオーブンで20分
間乾燥して塗膜を形成した。上記硬化性組成物の性能を
評価するため、塗膜の縦横に10mm×10mmの大き
さの碁盤目状の切目を入れ、100個のマスを作り、該
マス上にセロハンテープを貼り付けて引き剥がすクロス
カット試験を行い、剥がれた塗膜のマス数を測定した。
又、上記塗装されたOPPフィルムを180度の角度に
折り畳んだ後、これを元の状態に展開する曲げ試験を行
い、塗膜の折目に白化や割れが発生したか否かを目視で
試験し、白化や割れが認められないもの:○、白化や割
れが発生したもの:×、の2段階で評価した。結果は表
4に示した。
【0118】(実施例20)実施例19の硬化性組成物
(アクリルウレタン塗料)のうち、アクリルポリオール
の配合量を150gから100gに減量し、実施例6で
得られた末端に官能基を有するビニル系重合体50gに
替えて、実施例7で得られた末端に官能基を有するビニ
ル系重合体100gを用いたこと以外は、実施例19と
同様にして硬化性組成物(アクリルウレタン塗料)を作
製し、同様にその性能を評価した。結果は表4に示し
た。
【0119】(比較例6)実施例19の硬化性組成物
(アクリルウレタン塗料)のうち、アクリルポリオール
の配合量を150gから200gに増量し、本発明の末
端に官能基を有するビニル系重合体を配合しなかったこ
と以外は、実施例19と同様にして硬化性組成物(ウレ
タン塗料)を作製し、同様にその性能を評価した。結果
は表4に示した。
【0120】
【表4】
【0121】表4より明らかなように、実施例19及び
実施例20の本発明の硬化性組成物を用いたアクリルウ
レタン塗料は、これを用いなかった比較例6の従来のア
クリルウレタン塗料に比較して、塗膜の接着性及び耐曲
げ性のいずれも極めて優れた性能を有することが分か
る。
【0122】(実施例21)実施例3で得られた末端に
官能基を有するビニル系重合体75g及び実施例5で得
られた末端に官能基を有するビニル系重合体25gに、
イソホロンジイソシアネート2.5g及びジブチル錫ジ
ラウレート0.5gを加え、プラストミルで200℃、
20分間捏和混合して熱可塑性ポリブロック共重合体を
作製した。
【0123】上記熱可塑性ポリブロック共重合体をプレ
ス機を用いて厚さ1mmのシートを作製し、常態の物性
試験(引張破断強さ、破断時伸び)及び耐候性試験(強
度保持率)に供した。上記物性試験は、JIS K 6
301に準拠して行い、耐候性試験は、サンシャインウ
エザオメーターを用いて、50℃、65%RHの環境下
で紫外線照射して行った。試験結果は表4に示した。
【0124】(実施例22)実施例8で得られた末端に
官能基を有するビニル系重合体50g、実施例9で得ら
れた末端に官能基を有するビニル系重合体100g及び
ジブチル錫ジラウレート0.5gを、1リットル容四つ
口セパラブルフラスコに秤取し、セパラブルカバー、攪
拌翼、三方コック、温度プローブを取り付けた後、上記
重合容器内を5torrに減圧しつつ、200℃で3時
間加熱攪拌を行い、重縮合を進行させ、熱可塑性ポリブ
ロック共重合体を作製した。得られた熱可塑性ポリブロ
ック共重合体について、実施例21と同様に常態の物性
試験及び耐候性試験を行った。試験結果は表4に示し
た。
【0125】(比較例7)ナフタレンジカルボン酸ジメ
チル50g、アジピン酸30g、エチレングリコール5
0g及びチタンテトライソプロポキサイド0.5gを、
1リットル容四つ口セパラブルフラスコに秤取し、セパ
ラブルカバー、攪拌翼、三方コック、温度プローブを取
り付けた後、上記重合容器内を200℃で1時間攪拌し
た。次いで、5torrに減圧しつつ、270℃で3時
間加熱攪拌を行い、重縮合を進行させ、熱可塑性ポリブ
ロック共重合体を作製した。得られた熱可塑性ポリブロ
ック共重合体について、実施例21と同様に常態の物性
試験及び耐候性試験を行った。試験結果は表4に示し
た。
【0126】(比較例8)スチレン−ブタジエン−スチ
レンブロック共重合体(SBS、スチレン含有率35重
量%)からなる熱可塑性エラストマーについて、実施例
21と同様に常態の物性試験及び耐候性試験を行った。
試験結果は表4に示した。
【0127】表4より明らかなように、実施例21及び
実施例22の本発明の硬化性組成物を用いたアクリル系
熱可塑性エラストマーは、これを用いなかった比較例7
及び比較例8の従来の熱可塑性エラストマーに比較し
て、優れた常態の物性及び特に優れた耐候性性能を有す
ることが分かる。
【0128】(実施例23)実施例11で得られた末端
に官能基を有するビニル系重合体100g、炭酸カルシ
ウム70g、二酸化チタン30g及びジブチル錫ジラウ
レート0.5gを、プラストミルで1時間捏和混合し、
23℃、55%RHの環境下に3日間養生シ、シーリン
グ剤を作製した。得られたシーリング剤について、実施
例21と同様に常態の物性試験及び耐候性試験を行っ
た。試験結果は表4に示した。
【0129】(比較例9)実施例23の実施例11で得
られた末端に官能基を有するビニル系重合体100gに
替えて、両末端アルコキシシリル基のポリプロピレング
リコール100gを用いたこと以外は、実施例23と同
様にしてシーリング剤を作製した。得られたシーリング
剤について、実施例21と同様に常態の物性試験及び耐
候性試験を行った。試験結果は表4に示した。
【0130】(比較例10)両末端水酸基ポリプロピレ
ングリコール〔Mn=10000、水酸基価(KOHm
g/g)=11.4〕100gを、5torrの減圧
下、100℃で加熱乾燥し、これにイソシアネート基/
水酸基(モル比)=1.2になるようにジフェニルメタ
ンジイソシアネートを加え、80℃で5時間反応させ、
両末端イソシアネート基の湿気硬化型ポリプロピレング
リコールポリマーを作製した。
【0131】実施例23の実施例11で得られた末端に
官能基を有するビニル系重合体100gに替えて、上記
両末端イソシアネート基の湿気硬化型ポリプロピレング
リコールポリマー100gを用いたこと以外は、実施例
23と同様にしてシーリング剤を作製した。得られたシ
ーリング剤について、実施例21と同様に常態の物性試
験及び耐候性試験を行った。試験結果は表4に示した。
【0132】表4より明らかなように、実施例23の本
発明の硬化性組成物を用いたシーリング剤は、これらを
用いなかった比較例9及び比較例10の従来のシーリン
グ剤に比較して、優れた常態の物性及び特に優れた耐候
性性能を有することが分かる。
【0133】(実施例24)トルエン100g及びシリ
カ(日本アエロジル社製、「アエロジル200」、平均
粒径30nm)5.0gをホモジナイザーで1時間攪拌
して分散させ、これに実施例12で得られた末端に官能
基を有するビニル系重合体3.0gのトルエン溶液及び
ジブチル錫ジラウレート0.2gを添加し、更に3時間
攪拌した後、遠心分離で固形分を取り出し、エタノール
で3回洗浄し、80℃で2時間真空乾燥して改質シリカ
を作製した。
【0134】還流冷却管と攪拌羽根を備え、窒素置換さ
れた500mlフラスコに、得られた改質シリカ3.0
gをトルエン50g及びメチルメタクリレート(MM
A)50gと共に加え、攪拌して分散させた。この分散
液にアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1g
を加え、窒素ガスでバブリングして系中の溶存酸素を除
いた後、60℃で8時間重合させてシリカ充填ポリメチ
ルメタクリレート(PMMA)を作製した。
【0135】得られたPMMAトルエン溶液を離型処理
されたPRTフィルム上に、乾燥後の厚さが10μmに
なるように塗布し、110℃で10分間乾燥してシリカ
充填PMMAフィルムを作製した。得られたシリカ充填
PMMAフィルムの全光線透過率を測定したところ、9
0%であった。
【0136】(比較例11)実施例24のシリカ充填P
MMA作製に際して、実施例12で得られた末端に官能
基を有するビニル系重合体3.0gに替えて、オクチル
トリメトキシシラン2.0gを用いて表面改質シリカを
作製したこと以外は、実施例24と同様にしてシリカ充
填PMMAを重合し、シリカ充填PMMAフィルムを作
製した。得られたシリカ充填PMMAフィルムの全光線
透過率を測定したところ、78%と、本発明の末端に官
能基を有するビニル系重合体を用いたシリカ充填PMM
Aフィルムに比較して著しく光学的特性の低劣なもので
あった。
【0137】
【発明の効果】請求項1記載の発明の末端に官能基を有
するビニル系重合体は、上述のように構成されているの
で、架橋による網状化だけでなく、末端官能基による鎖
延長によって、伸びや引張強さに優れた樹脂が得られ、
粘接着剤、シーリング剤、弾性接着剤、塗料、発泡体、
フィルム、熱可塑性エラストマー、制振材、各種成形材
料、ゲルコート剤、人工大理石等に好適に用いられる。
又、本発明の末端に官能基を有するビニル系重合体は、
高分子鎖の末端に存在するアミド基に起因し、鎖延長や
硬化の反応が確実且つ容易となって、これらの反応時間
が短縮し、これらを含む成形材料や硬化性組成物を用い
る製造作業や施工工事の作業性や施工性を極めて良好な
ものとする。
【0138】請求項2記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、上述のように構成されているの
で、前記する末端官能基による鎖延長効果を奏し、又、
特に片末端に官能基を有するビニル系重合体は、末端に
官能基を利用した樹脂改質剤や界面活性剤として、従来
の低分子量型では得られない顕著な機能を奏し得るもの
であり、更に、異なる組成の樹脂同士のカップリングに
より、所謂AB型のブロックポリマーが合成でき、同様
に樹脂改質剤或いは相溶化剤として有効に利用できる。
【0139】請求項3記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、上述のように構成されているの
で、前2項に記載する効果を奏し得るものであって、所
謂星型ポリマーとして、末端官能基による鎖延長によっ
て、架橋密度の過剰な増加が抑制されてバランスのとれ
た優れた樹脂が得られ、粘接着剤、シーリング剤、弾性
接着剤、塗料、発泡体、フィルム、熱可塑性エラストマ
ー、制振材、各種成形材料、ゲルコート剤、人工大理石
等に好適に用いられる。
【0140】請求項4記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、上述のように構成されているの
で、請求項1記載の発明の末端に官能基を有するビニル
系重合体中、特に前記する優れた性能を顕著にするもの
である。
【0141】請求項5記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、上述のように構成されているの
で、請求項2記載の発明の末端に官能基を有するビニル
系重合体中、特に前記する優れた性能を顕著にするもの
である。
【0142】請求項6記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、上述のように構成されているの
で、請求項3記載の発明の末端に官能基を有するビニル
系重合体中、特に前記する優れた性能を顕著にするもの
である。
【0143】請求項7記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、上述のように構成されているの
で、汎用性の高いラジカル重合を可能にし、請求項1〜
6記載の発明の末端に官能基を有するビニル系重合体
中、特に前記する優れた性能を顕著にするものである。
【0144】請求項8記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、上述のように構成されているの
で、汎用性の高いラジカル重合を可能にし、請求項1〜
6記載の発明の末端に官能基を有するビニル系重合体
中、特に前記する優れた性能を顕著にするものである。
【0145】請求項9記載の発明の末端に官能基を有す
るビニル系重合体は、上述のように構成されているの
で、硬化性能に優れ、請求項1〜8記載の発明の末端に
官能基を有するビニル系重合体中、特に前記する優れた
性能を顕著にするものである。
【0146】請求項10記載の発明の末端に官能基を有
するビニル系重合体の製造方法は、上述のように構成さ
れているので、炭素−ハロゲン結合のラジカル解離が起
こり易く、且つ、芳香族環のπ電子によるラジカル安定
化のため、生成した炭素ラジカルの連鎖移動性が高く、
反応の制御が容易となるものであって、得られる末端に
官能基を有するビニル系重合体は、いずれも前記するよ
うに優れた性能を示すのである。
【0147】請求項11記載の発明の硬化性組成物は、
上述のように構成されているので、自ら硬化し、前記す
る諸用途において優れた性能を示すのである。
【0148】請求項12記載の発明の硬化性組成物は、
上述のように構成されているので、架橋剤ないしは鎖延
長剤と組み合わせて硬化性組成物を構成し、前記する諸
用途において優れた性能を示すのである。
【0149】請求項13記載の発明の硬化性組成物は、
上述のように構成されているので、前記する架橋剤ない
しは鎖延長剤と組み合わせて硬化性組成物を構成し、前
記する諸用途において優れた性能を示すのである。
【0150】請求項14記載の発明の硬化性組成物は、
上述のように構成されているので、前記する架橋剤ない
しは鎖延長剤と組み合わせて硬化性組成物を構成し、前
記する諸用途において優れた性能を示すのである。
【0151】請求項15記載の発明の硬化性組成物は、
上述のように構成されているので、前記する架橋剤ない
しは鎖延長剤と組み合わせて硬化性組成物を構成し、前
記する諸用途において優れた性能を示すのである。
【0152】請求項16記載の発明の硬化性組成物は、
上述のように構成されているので、前記する架橋剤ない
しは鎖延長剤と組み合わせて硬化性組成物を構成し、前
記する諸用途において優れた性能を示すのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 18/62 C08G 18/62 4J035 59/40 59/40 4J036 73/00 73/00 4J043 77/38 77/38 4J100 C08L 61/24 C08L 61/24 61/28 61/28 Fターム(参考) 4J002 BG01W BG04W BG05W BG06W BG07W BG08W BG10W BG13W CC16X CC18X CD01X CD05X CD13X CP04X ER006 EU016 EX036 GH01 GJ01 GJ02 4J011 NA28 NB04 NB05 4J027 AA01 AA02 AA08 CB01 CB10 CC02 CC04 CC07 CD01 CD08 CD09 4J033 FA05 FA06 GA05 GA10 4J034 BA03 BA05 BA07 CA01 CA03 CA04 CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA21 CA23 CA24 DB03 DB04 DF01 DF02 DF11 DF12 DG01 DG02 DG03 DG04 DG05 DG14 DK01 DK02 DK03 DP13 DP15 DP18 DP19 DQ04 DQ05 DQ09 HA01 HA06 HA07 HB11 HC01 HC02 HC03 HC11 HC12 HC13 HC22 HC46 HC52 HC61 HC63 HC64 HC65 HC66 HC67 HC68 HC70 HC71 HC73 QC01 QC05 QC08 RA07 RA08 RA10 RA12 RA15 4J035 CA02U CA022 CA06U CA062 GA02 LB01 LB02 LB03 4J036 AA01 AD01 AD08 AH05 AH07 AH18 AJ01 AJ02 AJ05 FB03 JA01 JA06 JA07 JA15 4J043 QB16 QB21 SA33 SA63 WA22 4J100 AJ02P AL03P AL04P AL05P AL08P AL09P AL11P AM02P AM15P BA03H BA03P BA05P BA15P BA16H BA19P BA27P BA29P BA34P BA38P BA40P BA52P BA71H BA75P BA76P BA77H BA77P BA78H BB00P BB07P BB18P BC02P BC43P BC48P BC49P BC53P BC54P BC65P BC73P BC74P BC80P BC83P CA31 DA01 FA04 HA35 HA62 HC43 HC47 HC77 JA01 JA03 JA28

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される末端に官能
    基を有するビニル系重合体。 【化1】 〔式中、Xは、水酸基、−NR6 7 、カルボキシル
    基、シリル基、ビニル基、アルケニル基又はアリル基の
    いずれかの基を表し、 Pは、ラジカル重合可能なビニル系単量体の単独又は共
    重合体を表し、 (C、R1 、R2 、R3 )は、Pで表される重合体成分
    もしくは共重合体成分の一方と炭素原子において結合
    し、他方のPは上記炭素原子又はR1 、R2 及びR3
    いずれかと結合していることを表し、 R1 、R2 、R3 は、それぞれ、水素、ハロゲン、炭素
    数1〜20のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキ
    ル基、C(=Y)NR6 7 、C(=Y)R8、カルボ
    ン酸クロライド基、水酸基、シアン基、炭素数2〜20
    のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、オキ
    シラニル基、グリシジル基、アリル基、アリール基、−
    Ar−型又は−(Ar−R)−型芳香族環もしくは−
    (R−Ar−R)−型芳香族環(但し、Arは芳香族環
    もしくは1個以上の置換基を有する芳香族環、Rは脂肪
    族基を表す)、ヘテロシクリル基、アラルキル基、アラ
    ルケニル基、水素原子の1個から全部までがハロゲン原
    子と置換した炭素数1〜6のアルキル基、及び炭素数1
    〜4のアルコキシ基、アリール基、ヘテロシクリル基、
    C(=Y)NR6 7 、C(=Y)R8 の群から選ばれ
    る1個から3個の基で置換された炭素数1〜6のアルキ
    ル基、オキラニル基又はグリシジル基のいずれかを表す
    が、R1 、R2 及びR3 が共に水素をとり得るのは2個
    以下である。R4 は、水素、炭素数1〜6のアルキル
    基、炭素数1〜6のアルケニル基、アリール基、フェニ
    ル基、ベンジル基のいずれかを表し、 R5 は、炭素数1〜20のアルキル基もしくはその主鎖
    中又は側鎖中にエステル基、アミド基、アミノ基、ウレ
    タン基、メルカプト基、ビニル基及びベンゼン環からな
    る群から選ばれた1個以上の極性基又は芳香族環を含む
    炭素数1〜20のアルキル基のいずれかを表す。尚、Y
    は、NR9 又は酸素原子であり、 NR6 7 は、R6 及びR7 が共に窒素原子に結合した
    炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜5のシクロア
    ルキル基、もしくはR6 及びR7 が結合して炭素数2〜
    5のアルキレン基を形成し、窒素原子と3〜6員の環状
    基を形成し又は側鎖を有する3〜6員の環状基を形成し
    たものを表し、 R8 は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20の
    アルコキシ基、アリ−ルオキシ基またはヘテロシクリル
    オキシ基であり、 R9 は水素、直鎖又は分枝の炭素数1〜20のアルキル
    基又はアリ−ル基を表す。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で表される末端に官能
    基を有するビニル系重合体。 【化2】 〔式中、X、P及びR1 〜R5 は、いずれも一般式
    (1)における同符合の内容と同一であり、(C、
    1 、R2 、R3 )は、Pで表される重合体成分もしく
    は共重合体成分と炭素原子において結合していることを
    表す。〕
  3. 【請求項3】 下記一般式(3)で表される末端に官能
    基を有するビニル系重合体。 【化3】 〔式中、X、P及びR1 〜R5 は、いずれも一般式
    (1)における同符合の内容と同一であり、Zは、3〜
    6の整数であり、(C、R1 、R2 、R3 )−[P−N
    (R4 )−R5 −X]Z は、Z個あるPで表される重合
    体成分もしくは共重合体成分のうち少なくとも1つと炭
    素原子において結合し、残りのPは炭素原子、R1 、R
    2 及びR3 のいずれかが結合していることを表す。〕
  4. 【請求項4】 請求項1記載の一般式(1)で表される
    末端に官能基を有するビニル系重合体において、(C、
    1 、R2 、R3 )がCHR10−Ar−CHR11、CH
    10−(Ar−R)−CHR11又はCHR10−(R−A
    r−R)−CHR11(式中、Arは、芳香族環もしくは
    1個以上の置換基を有する芳香族環、Rは脂肪族基を表
    し、R10、R11は、各々、炭素数1〜20の直鎖状又は
    分岐のアルキル基又はアリール基を表す。)で表される
    請求項1記載の末端に官能基を有するビニル系重合体。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の一般式(2)で表される
    末端に官能基を有するビニル系重合体において、(C、
    1 、R2 、R3 )がAr−CHR10、(Ar−R)−
    CHR10又は(R−Ar−R)−CHR10(式中、Ar
    は、芳香族環もしくは1個以上の置換基を有する芳香族
    環、R10は、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐のアルキ
    ル基又はアリール基を表す。)で表される請求項2記載
    の末端に官能基を有するビニル系重合体。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の一般式(3)で表される
    末端に官能基を有するビニル系重合体において、(C、
    1 、R2 、R3 )が−Ar(-CHR10)(-CHR11
    ・・・(-CHR10+z-2)(-CHR10+z-1)、−(Ar−
    R)−(-CHR10)(-CHR11)・・・(-CH
    10+z-2)(-CHR10+z-1)又は−(R−Ar−R)−
    (-CHR10)(-CHR11)・・・(-CHR10+z-2)(-C
    HR10+z-1)〔式中、Arは、芳香族環もしくは1個以
    上の置換基を有する芳香族環、Zは、3〜6の整数、R
    10、R11、・・・、R10+z-2、R10+z-1は、各々、炭素
    数1〜20の直鎖状又は分岐のアルキル基又はアリール
    基を表す。〕で表される請求項3記載の末端に官能基を
    有するビニル系重合体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5又は6記載の末端に官能基
    を有するビニル系重合体を表す一般式において、Pで示
    されるラジカル重合可能なビニル系単量体の単独又は共
    重合体が、(メタ)アクリル酸エステルの単独又は共重
    合体である末端に官能基を有するビニル系重合体。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5又は6記載の末端に官能基
    を有するビニル系重合体を表す一般式において、Pで示
    されるラジカル重合可能なビニル系単量体の単独又は共
    重合体が、(メタ)アクリロニトリルの単独又は共重合
    体である末端に官能基を有するビニル系重合体。
  9. 【請求項9】 数平均分子量が500〜50000であ
    り、末端官能基導入率が90%以上である請求項1〜7
    又は8記載の末端に官能基を有するビニル系重合体。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8又は9記載の末端に官能
    基を有するビニル系重合体の製造方法であって、芳香族
    環の側鎖の炭素原子に結合したヨウ素原子を分子内に少
    なくとも1個含有するヨウ素含有化合物を連鎖移動剤と
    して用い、ビニル系単量体を重合し、次いで、得られた
    重合体に一般式NH(R4 )−R5 −X(式中、X、R
    4 及びR5 は、いずれも一般式(1)における同符合の
    内容と同一である。)で表されるアミン化合物を反応さ
    せ、分子末端に官能基を導入することを特徴とする末端
    に官能基を有するビニル系重合体の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8又は9記載の末端に官能
    基を有するビニル系重合体を主成分としてなる硬化性組
    成物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜8又は9記載の末端に官能
    基を有するビニル系重合体及び上記末端の官能基と反応
    可能な官能基を分子中に2個以上含有する化合物を含有
    してなる硬化性組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜8又は9記載の末端に官能
    基を有するビニル系重合体の末端の官能基が水酸基であ
    り、これと反応可能な官能基を分子中に2個以上含有す
    る化合物が、多官能イソシアネート化合物、メラミン樹
    脂及び尿素樹脂の群から選ばれる少なくとも1種の化合
    物を含有してなる請求項12記載の硬化性組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1〜8又は9記載の末端に官能
    基を有するビニル系重合体の末端の官能基がカルボキシ
    ル基であり、これと反応可能な官能基を分子中に2個以
    上含有する化合物が、多官能イソシアネート化合物、多
    官能エポキシ化合物及び多官能アジリジン化合物の群か
    ら選ばれる少なくとも1種の化合物を含有してなる請求
    項12記載の硬化性組成物。
  15. 【請求項15】 請求項1〜8又は9記載の末端に官能
    基を有するビニル系重合体の末端の官能基がシリル基で
    あり、これと反応可能な官能基を分子中に2個以上含有
    する化合物が、多価ヒドロシリル化合物、多価ハイドロ
    ジェンシリコーン化合物、多価アルコキシシリル化合物
    及びシリカの群から選ばれる少なくとも1種の化合物を
    含有してなる請求項12記載の硬化性組成物。
  16. 【請求項16】 請求項1〜8又は9記載の末端に官能
    基を有するビニル系重合体の末端の官能基がビニル基で
    あり、これと、分子内に重合性不飽和基を少なくとも1
    個含有するビニル系単量体とを含有してなる硬化性組成
    物。
JP35315299A 1999-12-13 1999-12-13 末端に官能基を有するビニル系重合体とその製造方法及び前記末端に官能基を有するビニル系重合体を含む硬化性組成物 Withdrawn JP2001163918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35315299A JP2001163918A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 末端に官能基を有するビニル系重合体とその製造方法及び前記末端に官能基を有するビニル系重合体を含む硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35315299A JP2001163918A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 末端に官能基を有するビニル系重合体とその製造方法及び前記末端に官能基を有するビニル系重合体を含む硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001163918A true JP2001163918A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18428924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35315299A Withdrawn JP2001163918A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 末端に官能基を有するビニル系重合体とその製造方法及び前記末端に官能基を有するビニル系重合体を含む硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001163918A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316287A (ja) * 2002-11-01 2006-11-24 Kaneka Corp 硬化性組成物
US7605220B2 (en) * 2003-05-12 2009-10-20 Kaneka Corporation Curing composition
WO2010106980A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 積水化学工業株式会社 無機微粒子分散ペースト組成物
US7910682B2 (en) 2002-11-01 2011-03-22 Kaneka Corporation Curable composition and methods for improving recovery properties and creep properties
JP2011074326A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toagosei Co Ltd 硬化性組成物
JP2011074325A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toagosei Co Ltd 湿気硬化性組成物
US8003744B2 (en) 2003-08-25 2011-08-23 Kaneka Corporation Curing composition with improved heat resistance
US8030427B2 (en) 2004-06-09 2011-10-04 Kaneka Corporation Curable composition
US8759435B2 (en) 2005-04-15 2014-06-24 Kaneka Corporation Curable composition and cured article excellent in transparency
WO2016035223A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 東亞合成株式会社 周期的に官能基を備えるビニル系重合体及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8586688B2 (en) 2002-11-01 2013-11-19 Kaneka Corporation Curable composition and method for improving recovery properties and creep properties
US7910682B2 (en) 2002-11-01 2011-03-22 Kaneka Corporation Curable composition and methods for improving recovery properties and creep properties
JP2006316287A (ja) * 2002-11-01 2006-11-24 Kaneka Corp 硬化性組成物
US7605220B2 (en) * 2003-05-12 2009-10-20 Kaneka Corporation Curing composition
US8003744B2 (en) 2003-08-25 2011-08-23 Kaneka Corporation Curing composition with improved heat resistance
US8030427B2 (en) 2004-06-09 2011-10-04 Kaneka Corporation Curable composition
US8759435B2 (en) 2005-04-15 2014-06-24 Kaneka Corporation Curable composition and cured article excellent in transparency
WO2010106980A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 積水化学工業株式会社 無機微粒子分散ペースト組成物
CN102333818A (zh) * 2009-03-17 2012-01-25 积水化学工业株式会社 无机微粒分散糊剂组合物
JP2011074326A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toagosei Co Ltd 硬化性組成物
JP2011074325A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toagosei Co Ltd 湿気硬化性組成物
WO2016035223A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 東亞合成株式会社 周期的に官能基を備えるビニル系重合体及びその製造方法
JPWO2016035223A1 (ja) * 2014-09-02 2017-08-10 東亞合成株式会社 周期的に官能基を備えるビニル系重合体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101157720B1 (ko) 광 경화형 점접착제 조성물
US5314962A (en) ABA type block copolymers
US6646107B2 (en) Process for producing polymer
CN103998518B (zh) 高度官能化的树脂混合物
ES2586388T3 (es) Masas autoadhesivas a base de copolímeros en bloque con estructura P(A)-P(B)-P(A)
TW201728651A (zh) 含烷氧基矽烷基之陽離子聚合型聚丙烯酸酯及其用途
JP2003055630A (ja) 特に非極性表面用の感圧接着剤
CN109762492A (zh) 单组分仿生贻贝胶与利用相分离实现湿面和水下施工的方法
JP2001163918A (ja) 末端に官能基を有するビニル系重合体とその製造方法及び前記末端に官能基を有するビニル系重合体を含む硬化性組成物
WO2003046031A1 (de) 2-komponentenvernetzung von endfunktionalisierten polyacrylaten
JP5881693B2 (ja) アジリジニル含有化合物から生成されるグラフト化化合物
US7005490B2 (en) Method for making methacrylate unit-containing low-polydispersity polymers
JP5808426B2 (ja) オキサゾリニル含有ポリマー及び前記オキサゾリニル含有ポリマーから調製されたグラフト化合物
CN116507680B (zh) 可自由基聚合的交联剂、可固化组合物和由其得到的粘合剂
CN116635452A (zh) 可自由基聚合的交联剂、可固化组合物和由其得到的粘合剂
JP5901650B2 (ja) グラフト化コポリマー及びポリアミドのブレンド
JP2001310920A (ja) 反応性ビニル系ブロック共重合体及び反応性ビニル系ブロック共重合体を含む硬化性組成物
JP2016029129A (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
EP1523505B1 (en) Method for making methacrylate unit-containing low-polydispersity polymers
JPS63210182A (ja) 感圧接着剤組成物
JP2000327713A (ja) 末端に官能基を有するビニル系重合体の製造方法、及び、末端に官能基を有するビニル系重合体
JP3962163B2 (ja) ウレタン−アクリル水分散体の製造方法
US20220332859A1 (en) Polymer material and method for producing same, and polymer compatibilizing agent
JPS5817525B2 (ja) 1液型の硬化性組成物
JP2001323019A (ja) 末端に官能基を有するビニル系重合体及び末端に官能基を有するビニル系重合体を含む硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080605