JP7302067B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7302067B2 JP7302067B2 JP2022064413A JP2022064413A JP7302067B2 JP 7302067 B2 JP7302067 B2 JP 7302067B2 JP 2022064413 A JP2022064413 A JP 2022064413A JP 2022064413 A JP2022064413 A JP 2022064413A JP 7302067 B2 JP7302067 B2 JP 7302067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- oxide semiconductor
- transistor
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 89
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 89
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 81
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 79
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 24
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1516
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 497
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 159
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 128
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 123
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 120
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 120
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 description 119
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 119
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 102
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 95
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 57
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 55
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 55
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 48
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 43
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 39
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 39
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 38
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 36
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 32
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 29
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 28
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 27
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 26
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 26
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 26
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 25
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 25
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 24
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 21
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 19
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 19
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000002173 high-resolution transmission electron microscopy Methods 0.000 description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 14
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 14
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 description 14
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 13
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 9
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 9
- -1 or the like Substances 0.000 description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 9
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 8
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 8
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 8
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 8
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 7
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 6
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical group [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 5
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 4
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 4
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical group [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 4
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 4
- 240000002329 Inga feuillei Species 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 238000000731 high angular annular dark-field scanning transmission electron microscopy Methods 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 3
- 210000000653 nervous system Anatomy 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 3
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 3
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N trisilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH3] VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000779 annular dark-field scanning transmission electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000000329 molecular dynamics simulation Methods 0.000 description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 2
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 239000004976 Lyotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700560 Molluscum contagiosum virus Species 0.000 description 1
- BKAYIFDRRZZKNF-VIFPVBQESA-N N-acetylcarnosine Chemical compound CC(=O)NCCC(=O)N[C@H](C(O)=O)CC1=CN=CN1 BKAYIFDRRZZKNF-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000002156 adsorbate Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 229910052800 carbon group element Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004240 ciliary body Anatomy 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000004163 cytometry Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- ZYLGGWPMIDHSEZ-UHFFFAOYSA-N dimethylazanide;hafnium(4+) Chemical compound [Hf+4].C[N-]C.C[N-]C.C[N-]C.C[N-]C ZYLGGWPMIDHSEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 230000005264 electron capture Effects 0.000 description 1
- 238000001362 electron spin resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000005527 interface trap Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004098 selected area electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78645—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
- H01L29/78648—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
ン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特
に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、それらの駆動方法
、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、酸化物半導体を有する
半導体装置、または表示装置に関する。
れているトランジスタは、ガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン、単結晶シリ
コンまたは多結晶シリコンなどのシリコン半導体によって構成されている。また、該シリ
コン半導体を用いたトランジスタは、集積回路(IC)などにも利用されている。
る技術が注目されている。なお、本明細書中では、半導体特性を示す金属酸化物を酸化物
半導体とよぶことにする。
ランジスタを作製し、該トランジスタを表示装置の画素のスイッチング素子などに用いる
技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照。)。
も一方の電極は、トランジスタを構成するゲート電極、ソース電極又はドレイン電極など
遮光性を有する導電膜で形成されていることが多い。
において、液晶素子の液晶分子の配向を一定に保つことができる期間を長くすることがで
きる。静止画を表示させる場合、当該期間を長くできることは、画像データを書き換える
回数を低減することができ、消費電力の低減が望める。
は一対の電極が重畳している面積を大きくするという手段がある。しかしながら、液晶表
示装置において、一対の電極が重畳している面積を大きくするために遮光性を有する導電
膜の面積を大きくすると、画素の開口率が低減し、画像の表示品位が低下する。このよう
な問題は、解像度の高い液晶表示装置において、特に顕著である。
り、トランジスタの電気特性、代表的にはしきい値電圧の変動量が増大するという問題が
ある。また、トランジスタがノーマリーオン特性を有すると、動作時に動作不良が発生し
やすくなる、または非動作時の消費電力が増大する、または表示装置においてはコントラ
ストが低下する、など様々な問題が生じる。そのため、表示品質の低下が生じる。
一態様は、開口率が高く、且つ容量値を増大させることが可能な容量素子を有する表示装
置を提供する。または、本発明の一態様は、消費電力が低減された表示装置を提供する。
または、本発明の一態様は、電気特性の優れたトランジスタを有する表示装置を提供する
。または、本発明の一態様は、新規な表示装置を提供する。または、本発明の一態様は、
少ない工程数で、高開口率であり、広い視野角が得られる表示装置の作製方法を提供する
。または、本発明の一態様は、新規な表示装置の作製方法を提供する。
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
機絶縁膜と接する有機絶縁膜と、トランジスタと電気的に接続する容量素子と、有機絶縁
膜上に形成され、且つトランジスタと電気的に接続する画素電極と、を有する表示装置で
ある。トランジスタは、基板上のゲート電極と、ゲート電極と重なる酸化物半導体膜と、
酸化物半導体膜の一方の面に接するゲート絶縁膜と、酸化物半導体膜に接する一対の導電
膜と、を有する。容量素子は、ゲート絶縁膜上の金属酸化物膜と、無機絶縁膜と、無機絶
縁膜上の第1の透光性を有する導電膜と、を有する。画素電極は、第2の透光性を有する
導電膜で形成され、且つ一対の導電膜の一方及び第1の透光性を有する導電膜と接する。
と、無機絶縁膜と接する有機絶縁膜と、トランジスタと電気的に接続する容量素子と、有
機絶縁膜上に形成され、且つトランジスタと電気的に接続する画素電極と、を有する表示
装置である。トランジスタは、基板上のゲート電極と、ゲート電極と重なる酸化物半導体
膜と、酸化物半導体膜の一方の面に接するゲート絶縁膜と、酸化物半導体膜に接する一対
の導電膜と、を有する。容量素子は、ゲート絶縁膜上であって、且つ一対の導電膜の一方
と接する金属酸化物膜と、無機絶縁膜と、無機絶縁膜上の第1の透光性を有する導電膜と
、を有する。画素電極は、第2の透光性を有する導電膜で形成され、且つ一対の導電膜の
一方と接する。
するデュアルゲート構造であってもよい。該ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して酸化物
半導体膜と重なるゲート電極と接続されていてもよい。
膜に接する窒化物絶縁膜と、を有してもよい。
属元素を含んでもよい。
n酸化物(Mは、Al、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、Nd、Sn、または
Hf)を有する。
第2の膜と金属元素の原子数比が異なっていてもよい。
本発明の一態様により、開口率が高く、且つ容量値を増大させることが可能な容量素子を
有する表示装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、消費電力が低
減された表示装置を提供することができる。本発明の一態様により、電気特性の優れたト
ランジスタを有する表示装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、
少ない工程数で、高開口率であり、広い視野角が得られる表示装置を作製することができ
る。または、本発明の一態様により、新規な表示装置を提供することができる。なお、こ
れらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、
必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項
などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は
、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説
明する実施の形態において、同一部分または同様の機能を有する部分には、同一の符号ま
たは同一のハッチパターンを異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略す
る。
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
めに付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を
「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレ
イン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。た
だし、一般的に、ある一点における電位と基準となる電位(例えば接地電位)との電位差
のことを、単に電位もしくは電圧と呼び、電位と電圧が同義語として用いられることが多
い。このため、本明細書では特に指定する場合を除き、電位を電圧と読み替えてもよいし
、電圧を電位と読み替えてもよいこととする。
、フォトリソグラフィ工程で形成したマスクは除去するものとする。
されている状態をいう。従って、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」
とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って
、85°以上95°以下の場合も含まれる。
す。
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置について、図面を用いて説明する
。
機能する導電膜304cと、基板302及び導電膜304c上に形成されるゲート絶縁膜
51と、ゲート絶縁膜51を介して、導電膜304cと重なる酸化物半導体膜308bと
、酸化物半導体膜308bに接する、ソース電極及びドレイン電極として機能する一対の
導電膜310d、310eとを有する。
02及び金属酸化物膜308c上には無機絶縁膜53が設けられる。無機絶縁膜53上に
は導電膜316bが設けられる。金属酸化物膜308c、無機絶縁膜53、及び導電膜3
16bにより容量素子105が構成される。
た、無機絶縁膜53及び有機絶縁膜317に設けられた開口部において、導電膜310e
及び導電膜316bと接続する導電膜319が、有機絶縁膜317上に設けられる。導電
膜319は、画素電極として機能する。
に、水素、ホウ素、リン、窒素、スズ、アンチモン、希ガス元素、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属等の不純物または酸素欠損を有せしめることで、導電性が向上し、導電性を有
する金属酸化物膜となる。なお、酸化物半導体膜は透光性を有するため、金属酸化物膜3
08cも透光性を有する。
め、容量素子105は透光性を有する。このため、画素において、容量素子の面積を大き
くすることが可能であり、容量素子の容量値及び画素の開口率を高めることが可能である
。
絶縁膜が積層されていることが好ましい。無機絶縁膜53において、酸化物半導体膜30
8bと接する領域において、酸化物絶縁膜が形成されることで、酸化物半導体膜308b
と無機絶縁膜53との界面における欠陥量を低減することが可能である。
bに水、水素等が含まれると、酸化物半導体膜308bに含まれる酸素と、水、水素等と
が反応してしまい、酸化物半導体膜308bに酸素欠損が形成される。酸素欠損により、
酸化物半導体膜308b中にはキャリアが生成され、トランジスタのしきい値電圧がマイ
ナスシフトし、トランジスタはノーマリーオン特性となってしまう。このため、無機絶縁
膜53として窒化物絶縁膜を設けることで、外部から酸化物半導体膜308bへの水、水
素等の拡散量を低減することが可能であり、酸化物半導体膜308bの欠陥量を低減する
ことが可能である。このため、無機絶縁膜53において、酸化物半導体膜308b側から
順に酸化物絶縁膜及び窒化物絶縁膜が積層されていることで、酸化物半導体膜308b及
び無機絶縁膜53の界面における欠陥量、及び酸化物半導体膜308bにおける酸素欠損
量を低減することが可能であり、ノーマリーオフ特性のトランジスタを作製することが可
能である。
成されるため、平坦性が高い。また、有機絶縁膜317の厚さは、500nm以上500
0nm以下、好ましくは1000nm以上3000nm以下である。
素子105と接続する。導電膜319は、画素電極として機能し、無機絶縁膜53及び有
機絶縁膜317に設けられた開口部を介してトランジスタ103と接続する。即ち、導電
膜319は、トランジスタ103との距離が離れているため、トランジスタ103の導電
膜310dの電位の影響を受けにくい。この結果、導電膜319をトランジスタ103と
重畳させることが可能であり、画素の開口率を高めることができる。
タ103を有する半導体装置において、トランジスタ103のゲート電極として機能する
導電膜304cに負の電圧が印加された場合について、説明する。
。該電界は、酸化物半導体膜308bで遮蔽されず、無機絶縁膜53にまで影響するため
、無機絶縁膜53の表面に弱い正の電荷が帯電する。また、ゲート電極として機能する導
電膜304cに負の電圧が印加されると、空気中に含まれる正の荷電粒子が無機絶縁膜5
3の表面に吸着し、無機絶縁膜53の表面に弱い正の電荷が帯電する。
半導体膜308b及び無機絶縁膜53の界面まで影響する。この結果、酸化物半導体膜3
08b及び無機絶縁膜53の界面において、実質的に正のバイアスが印加された状態とな
り、トランジスタのしきい値電圧が負にシフトしてしまう。
絶縁膜317を有する。有機絶縁膜317は、厚さが500nm以上であり、厚いため、
ゲート電極として機能する導電膜304cに負の電圧が印加されることによって発生する
電界の影響が有機絶縁膜317の表面にまで影響せず、有機絶縁膜317の表面に正の電
荷が帯電しにくい。また、有機絶縁膜317は、厚さが500nm以上であり、厚いため
、空気中に含まれる正の荷電粒子が、有機絶縁膜317の表面に吸着しても、有機絶縁膜
317の表面に吸着した正の荷電粒子の電界は、酸化物半導体膜308b及び無機絶縁膜
53の界面まで影響しにくい。これらの結果、酸化物半導体膜308b及び無機絶縁膜5
3の界面において、実質的に正のバイアスが印加された状態とならず、トランジスタのし
きい値電圧の変動量が少ない。
絶縁膜を有することで、窒化物絶縁膜が水のバリア膜となり、有機絶縁膜317に拡散し
た水が酸化物半導体膜308bに拡散することを防ぐことが可能である。
電気特性のばらつきを低減することが可能である。また、ノーマリーオフ特性を有し、信
頼性の高いトランジスタを作製することができる。また、有機絶縁膜は、印刷法、塗布法
等を用いて形成することが可能であるため、作製時間を短縮することが可能である。また
、有機絶縁膜317上に画素電極として機能する導電膜を設けることで、画素における開
口率を高めることができる。
本実施の形態1に示すトランジスタの変形例について、図1(B)を用いて説明する。
本変形例に示すトランジスタ103は、多階調マスクを用いて形成された酸化物半導体膜
308e及び一対の導電膜310f、310gを有することを特徴とする。
能であり、該レジストマスクを用い、酸化物半導体膜308eを形成した後、酸素プラズ
マ等にレジストマスクを曝すことで、レジストマスクの一部が除去され、一対の導電膜を
形成するためのレジストマスクとなる。このため、酸化物半導体膜308e及び一対の導
電膜310f、310gの作製工程におけるフォトリソグラフィ工程数を削減することが
できる。
電膜310f、310gの外側に一部がはみ出した形状となる。
実施の形態1に示す表示装置において、場合によっては、または、状況に応じて、例え
ば、導電膜319として、光を反射する機能を有する導電膜を用いて形成してもよい。ま
たは、導電膜319として、積層膜を用いて形成し、積層膜の少なくとも一つの膜として
、光を反射する機能を有する導電膜を用いてもよい。光を反射する機能を有する導電膜の
材料の一例としては、銀、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、
タングステンなどを用いることができる。または、導電膜319として、銀を用いて形成
した膜の上下を、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)膜で挟んだような積層膜
を用いて形成してもよい。このような場合、反射型の表示装置、半透過型の表示装置、ト
ップエミッション構造の発光装置などに、本実施の形態を適用することができる。
どと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置及びその作製方法について図面を
参照して説明する。
、画素部11と、走査線駆動回路14と、信号線駆動回路16と、各々が平行または略平
行に配設され、且つ走査線駆動回路14によって電位が制御されるm本の走査線17と、
各々が平行または略平行に配設され、且つ信号線駆動回路16によって電位が制御される
n本の信号線19と、を有する。さらに、画素部11はマトリクス状に配設された複数の
画素301を有する。また、信号線19に沿って、各々が平行または略平行に配設された
容量線25を有する。なお、容量線25は、走査線17に沿って、各々が平行または略平
行に配設されていてもよい。また、走査線駆動回路14及び信号線駆動回路16をまとめ
て駆動回路部という場合がある。
の基板上に配置された制御回路、電源回路、信号生成回路及びバックライトモジュール等
を含み、液晶モジュールとよばれることもある。
かの行に配設されたn個の画素301と電気的に接続される。また、各信号線19は、m
行n列に配設された画素301のうち、いずれかの列に配設されたm個の画素301に電
気的と接続される。m、nは、ともに1以上の整数である。また、各容量線25は、m行
n列に配設された画素301のうち、いずれかの行に配設されたn個の画素301と電気
的に接続される。なお、容量線25が、信号線19に沿って、各々が平行または略平行に
配設されている場合は、m行n列に配設された画素301のうち、いずれかの列に配設さ
れたm個の画素301に電気的と接続される。
ことをいう。このため、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー表示装置の場
合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成される。
なお、R(赤)G(緑)B(青)に、イエロー、シアン、マゼンタなどの画素を加えるこ
とで、色の再現性を高めることができる。また、R(赤)G(緑)B(青)に、W(白)
の画素を加えることで表示装置の消費電力を低下することができる。また、液晶表示装置
の場合、W(白)の画素をR(赤)G(緑)B(青)ごとに加えることで、液晶表示装置
の明るさを高めることが可能であるため、バックライトの明るさを抑制できる。この結果
、液晶表示装置の消費電力を低減することが可能である。
回路構成の一例を示している。
05と、を有する。
。液晶素子31は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。また、複数の画素
301のそれぞれが有する液晶素子31の一対の電極の一方に共通の電位(コモン電位)
を与えてもよい。また、各行の画素301毎の液晶素子31の一対の電極の一方に異なる
電位を与えてもよい。
る素子である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方
向の電界又は斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、液晶素子31としては
、ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶、サーモトロピック液晶、ラ
イオトロピック液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶等が挙げられる。
、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro-cel
l)モード、OCB(Optically Compensated Birefrin
gence)モード、MVAモード、PVA(Patterned Vertical
Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、またはTBA(Trans
verse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。ただし、これ
に限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様々なものを用いることができる。
により液晶素子を構成してもよい。ブルー相を示す液晶は、応答速度が1msec以下と
短く、光学的等方性であるため、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
レイン電極の一方は、信号線19に電気的に接続され、他方は液晶素子31の一対の電極
の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ103のゲート電極は、走査線17に
電気的に接続される。トランジスタ103は、オン状態またはオフ状態になることにより
、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
電位が供給される容量線25に電気的に接続され、他方は、液晶素子31の一対の電極の
他方に電気的に接続される。なお、容量線25の電位の値は、画素301の仕様に応じて
適宜設定される。容量素子105は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機
能を有する。
行の画素301を順次選択し、トランジスタ103をオン状態にしてデータ信号のデータ
を書き込む。
状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
3と、画素の駆動を制御するトランジスタ103と、トランジスタ45と、容量素子10
5と、発光素子41と、を有する。
号線19に電気的に接続される。さらに、トランジスタ43のゲート電極は、ゲート信号
が与えられる走査線17に電気的に接続される。
の書き込みを制御する機能を有する。
る配線47と電気的に接続され、トランジスタ103のソース電極及びドレイン電極の他
方は、発光素子41の一方の電極に電気的に接続される。さらに、トランジスタ103の
ゲート電極は、トランジスタ43のソース電極及びドレイン電極の他方、及び容量素子1
05の一方の電極に電気的に接続される。
れる電流を制御する機能を有する。
る配線49と接続され、トランジスタ45のソース電極及びドレイン電極の他方は、発光
素子41の一方の電極、及び容量素子105の他方の電極に電気的に接続される。さらに
、トランジスタ45のゲート電極は、ゲート信号が与えられる走査線17に電気的に接続
される。
光素子41が劣化等により、発光素子41の内部抵抗が上昇した場合、トランジスタ45
のソース電極及びドレイン電極の一方が接続された配線49に流れる電流をモニタリング
することで、発光素子41に流れる電流を補正することができる。配線49に与えられる
電位としては、例えば、0Vとすることができる。
ジスタ43のソース電極及びドレイン電極の他方と電気的に接続され、容量素子105の
一対の電極の他方は、トランジスタ45のソース電極及びドレイン電極の他方、及び発光
素子41の一方の電極に電気的に接続される。
を保持する保持容量としての機能を有する。
の他方、容量素子105の他方、及びトランジスタ103のソース電極及びドレイン電極
の他方と電気的に接続される。また、発光素子41の一対の電極の他方は、カソードとし
て機能する配線50に電気的に接続される。
う)などを用いることができる。ただし、発光素子41としては、これに限定されず、無
機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
電源電位VSSが与えられる。図2(C)に示す構成においては、配線47に高電源電位
VDDを、配線50に低電源電位VSSを、それぞれ与える構成としている。
301を順次選択し、トランジスタ43をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む
。
態になる。さらに、トランジスタ43は、容量素子105と接続しているため、書き込ま
れたデータを長時間保持することが可能となる。また、トランジスタ43により、トラン
ジスタ103のソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子41
は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表
示できる。
を用いた例を示したが、本発明の実施形態の一態様は、これに限定されない。様々な表示
素子を用いることも可能である。例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機
物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤
色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトラン
ジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライト
バルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ
・メカニカル・システム)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジ
タル・マイクロ・シャッター)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)
素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチュ
ーブ、など、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化す
る表示媒体を有するものがある。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディス
プレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッシ
ョンディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surfac
e-conduction Electron-emitter Display)など
がある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディ
スプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレ
イ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装
置の一例としては、電子ペーパーなどがある。
装置としてVA方式の液晶表示装置を用い、該液晶表示装置に含まれる画素301の上面
図を図3に示す。
に略直交する方向(図中左右方向)に延伸して設けられている。信号線として機能する導
電膜310d及び容量線310iは、走査線として機能する導電膜に略直交する方向(図
中上下方向)に延伸して設けられている。なお、走査線として機能する導電膜304cは
、走査線駆動回路14(図2を参照。)と電気的に接続されており、信号線として機能す
る導電膜310dは、信号線駆動回路16(図2を参照。)に電気的に接続されている。
が交差する領域に設けられている。トランジスタ103は、ゲート電極として機能する導
電膜304c、ゲート絶縁膜(図3に図示せず。)、ゲート絶縁膜上に形成されたチャネ
ル領域が形成される酸化物半導体膜308b、ソース電極及びドレイン電極として機能す
る一対の導電膜310d、310eにより構成される。なお、導電膜304cは、走査線
として機能する導電膜としても機能し、酸化物半導体膜308bと重畳する領域がトラン
ジスタ103のゲート電極として機能する。また、図3において、走査線として機能する
導電膜は、上面形状において端部が酸化物半導体膜308bの端部より外側に位置する。
このため、走査線として機能する導電膜はバックライトなどの光源からの光を遮る遮光膜
として機能する。この結果、トランジスタに含まれる酸化物半導体膜308bに光が照射
されず、トランジスタの電気特性の変動を抑制することができる。
いる。なお、金属酸化物膜308c上に設けられる絶縁膜において、一点破線で示す開口
部362が設けられている。該開口部362において、金属酸化物膜308cは、絶縁膜
に含まれる窒化物絶縁膜(図3に図示せず。)と接する。
る。金属酸化物膜308c及び導電膜316bは透光性を有する。即ち、容量素子105
は透光性を有する。
導電膜310e及び導電膜316b上に設けられる。また、導電膜319は、開口部36
4cにおいて導電膜310eと接続し、開口部364dにおいて導電膜316bと接続す
る。すなわち、トランジスタ103、容量素子105、及び導電膜319は電気的に接続
する。
積に)形成することができる。従って、開口率を高めつつ、代表的には50%以上、好ま
しくは60%以上とすることが可能であると共に、容量値を増大させた表示装置を得るこ
とができる。例えば、解像度の高い表示装置、例えば液晶表示装置においては、画素の面
積が小さくなり、容量素子の面積も小さくなる。このため、解像度の高い表示装置におい
て、容量素子に蓄積される容量値が小さくなる。しかしながら、本実施の形態に示す容量
素子105は透光性を有するため、当該容量素子を画素に設けることで、各画素において
十分な容量値を得つつ、開口率を高めることができる。代表的には、画素密度が200p
pi以上、さらには300ppi以上、更には500ppi以上である高解像度の表示装
置に好適に用いることができる。
において、液晶素子の液晶分子の配向を一定に保つことができる期間を長くすることがで
きる。静止画を表示させる場合、当該期間を長くできるため、画像データを書き換える回
数を低減することが可能であり、消費電力を低減することができる。また、本実施の形態
に示す構造により、高解像度の表示装置においても、開口率を高めることができるため、
バックライトなどの光源の光を効率よく利用することができ、表示装置の消費電力を低減
することができる。
走査線駆動回路14及び信号線駆動回路16を含む駆動回路部(上面図を省略する。)の
断面図をA-Bに示す。本実施の形態においては、半導体装置として、VA方式の液晶表
示装置について説明する。
素子322が挟持されている。
、配向膜320、352という)と、液晶層321と、導電膜350と、を有する。なお
、導電膜316bは、液晶素子322の一方の電極として機能し、導電膜350は、液晶
素子322の他方の電極として機能する。
装置は、複数の画素を駆動させる駆動回路等を含む。また、液晶表示装置は、別の基板上
に配置された制御回路、電源回路、信号生成回路及びバックライトモジュール等を含み、
液晶モジュールとよぶこともある。
して機能する絶縁膜305及び絶縁膜306、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜
308a、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜310a、310bにより
トランジスタ102を構成する。酸化物半導体膜308aは、ゲート絶縁膜51上に設け
られる。
機能する絶縁膜305及び絶縁膜306、ゲート絶縁膜51上に形成されたチャネル領域
が形成される酸化物半導体膜308b、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電
膜310d、310eによりトランジスタ103を構成する。酸化物半導体膜308bは
、ゲート絶縁膜51上に設けられる。また、導電膜310d、310e上には、無機絶縁
膜53である絶縁膜312、絶縁膜314が保護膜として設けられている。
膜314、他方の電極として機能する導電膜316bにより容量素子105を構成する。
金属酸化物膜308cは、ゲート絶縁膜51上に設けられる。
画素電極として機能する導電膜319が形成される。導電膜310e及び導電膜316b
は、導電膜319で接続される。
4bと、導電膜310a、310b、310d、310eと同時に形成された導電膜31
0cとは、導電膜319と同時に形成された導電膜319aで接続される。
及び有機絶縁膜317に設けられた開口部において接続する。また、導電膜310cと導
電膜319aは、絶縁膜312、絶縁膜314、及び有機絶縁膜317に設けられた開口
部において接続する。
04aは、駆動回路部のトランジスタのゲート電極としての機能を有する。また、導電膜
304bは、駆動回路部に形成され、導電膜310cと接続する。また、導電膜304c
は、画素部11に形成され、画素部のトランジスタのゲート電極として機能する。
の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サ
ファイア基板等を、基板302として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンから
なる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等などを材料とした化
合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素
子が設けられたものを、基板302として用いてもよい。なお、基板302として、ガラ
ス基板を用いる場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870m
m×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400m
m×2800mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用い
ることで、大型の液晶表示装置を作製することができる。
成してもよい。または、基板302とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層
は、その上に素子部を一部あるいは全部完成させた後、基板302より分離し、他の基板
に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性
の基板にも転載できる。
、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を
成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができ
る。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用
いてもよい。また、導電膜304a、304b、304cは、単層構造でも、二層以上の
積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウ
ム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、
窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タング
ステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミ
ニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミ
ニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジ
ウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
ンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタン
を含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物
、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用する
こともできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とする
こともできる。
306が形成されている。絶縁膜305、絶縁膜306は、駆動回路部のトランジスタの
ゲート絶縁膜51、及び画素部11のトランジスタのゲート絶縁膜51としての機能を有
する。
ム膜、窒化酸化アルミニウム膜等の窒化物絶縁膜を用いて形成することが好ましい。
窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa-Zn系金
属酸化物などを用いて形成すればよく、積層または単層で設ける。また、絶縁膜306と
しては、ハフニウムシリケート(HfSiOx)、窒素が添加されたハフニウムシリケー
ト(HfSixOyNz)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlxOy
Nz)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh-k材料を用いて形成するこ
とでトランジスタのゲートリークを低減できる。
しくは10nm以上300nm以下、より好ましくは50nm以上250nm以下とする
とよい。
成されている。酸化物半導体膜308aは、導電膜304aと重畳する位置に形成され、
駆動回路部のトランジスタのチャネル領域として機能する。また、酸化物半導体膜308
bは、導電膜304cと重畳する位置に形成され、画素部のトランジスタのチャネル領域
として機能する。金属酸化物膜308cは、容量素子105の一方の電極として機能する
。
-Ga酸化物膜、In-Zn酸化物膜、In-M-Zn酸化物膜(Mは、Al、Ti、G
a、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)がある。なお、酸化物半導体膜30
8a、308b、及び金属酸化物膜308cは、透光性を有する。
n酸化物であるとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、InとMの
原子数比率は、Inが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さら
に好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。
プが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このよ
うに、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流
を低減することができる。
200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上5
0nm以下とする。
n=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:1.2、または3:1:2の原子数比のI
n-Ga-Zn酸化物を用いることができる。なお、酸化物半導体膜308a、308b
、及び金属酸化物膜308cの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラス
マイナス20%の変動を含む。
結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC-OS(C Axis
Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)
、多結晶構造、後述する微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、
非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC-OSは最も欠陥準位密度が低い。なお
、酸化物半導体膜308a、308b、及び金属酸化物膜308cは、結晶性が同じであ
る。
の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領
域の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微
結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領域のいずれ
か二種以上の領域を有する単層構造の場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質構造
の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領
域のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場合がある。
素が含まれると、酸化物半導体膜308a、308bにおいて酸素欠損量が増加し、n型
化してしまう。このため、酸化物半導体膜308a、308bにおけるシリコンや炭素の
濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm3
以下、好ましくは2×1017atoms/cm3以下とする。
れるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm3以
下、好ましくは2×1016atoms/cm3以下にする。アルカリ金属及びアルカリ
土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタの
オフ電流が増大してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜308a、308bの
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化
物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物
半導体膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい。例えば、二次イオ
ン質量分析法により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm3以下にするこ
とが好ましい。
いる。例えば、酸化物半導体膜308a、308bは、キャリア密度が1×1017個/
cm3以下、好ましくは1×1015個/cm3以下、さらに好ましくは1×1013個
/cm3以下、より好ましくは1×1011個/cm3以下の酸化物半導体膜を用いる。
果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とす
るトランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜308a、308bのキャリ
ア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切
なものとすることが好ましい。
導体膜との界面特性を向上させることが可能な材料で形成される膜と接しているため、酸
化物半導体膜308a、308bは、半導体として機能し、酸化物半導体膜308a、3
08bを有するトランジスタは、優れた電気特性を有する。
低い酸化物半導体膜を用いることで、優れた電気特性を有するトランジスタを作製するこ
とができ好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損量の少
ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高
純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くする
ことができる場合がある。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトラ
ンジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)にな
ることが少ない場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半
導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高
純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、
チャネル幅が1×106μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極と
ドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、
半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10-13A以下という特性
を得ることができる。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジ
スタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。なお、
酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、
あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化
物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合が
ある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等がある。
物半導体膜を加工して形成される。このため、金属酸化物膜308cは、酸化物半導体膜
308a、308bと同様の金属元素を有する膜である。また、酸化物半導体膜308a
、308bと同様の結晶構造、または異なる結晶構造を有する膜である。しかしながら、
酸化物半導体膜308a、308bと同時に形成された酸化物半導体膜に、不純物または
酸素欠損を有せしめることで、導電性を有する膜となり、容量素子の電極として機能する
。酸化物半導体膜に含まれる不純物としては、水素がある。なお、水素の代わりに不純物
として、ホウ素、リン、スズ、アンチモン、希ガス元素、アルカリ金属、アルカリ土類金
属等が含まれていてもよい。または、金属酸化物膜308cは、酸化物半導体膜308a
、308bと同時に形成された膜であり、プラズマダメージ等により酸素欠損が形成され
、導電性が高められた膜である。または、金属酸化物膜308cは、酸化物半導体膜30
8a、308bと同時に形成された膜であり、且つ不純物を含むと共に、プラズマダメー
ジ等により酸素欠損が形成され、導電性が高められた膜である。
膜306上に形成されるが、不純物濃度が異なる。具体的には、酸化物半導体膜308a
、308bと比較して、金属酸化物膜308cの不純物濃度が高い。例えば、酸化物半導
体膜308a、308bに含まれる水素濃度は、5×1019atoms/cm3未満、
好ましくは1×1019atoms/cm3以下、好ましくは5×1018atoms/
cm3以下、好ましくは1×1018atoms/cm3以下、好ましくは5×1017
atoms/cm3以下、好ましくは1×1016atoms/cm3以下であり、金属
酸化物膜308c含まれる水素濃度は、8×1019atoms/cm3以上、好ましく
は1×1020atoms/cm3以上、より好ましくは5×1020atoms/cm
3以上である。また、酸化物半導体膜308a、308bと比較して、金属酸化物膜30
8cに含まれる水素濃度は2倍、好ましくは10倍以上である。
マに曝すことにより、酸化物半導体膜にダメージを与え、酸素欠損を形成することができ
る。例えば、酸化物半導体膜上に、プラズマCVD法またはスパッタリング法で膜を成膜
すると、酸化物半導体膜がプラズマに曝され、酸素欠損が生成される。または、絶縁膜3
12を形成するためのエッチング処理において酸化物半導体膜がプラズマに曝されること
で、酸素欠損が生成される。または、酸化物半導体膜が、水素、希ガス、アンモニア、酸
素及び水素の混合ガス等のプラズマに曝されることで、酸素欠損が生成される。この結果
、酸化物半導体膜は導電性が高くなり、導電性を有する膜となり、金属酸化物膜308c
として機能する。
。また金属酸化物膜308cは、導電性の高い金属酸化物膜で形成されるともいえる。
む。このため、絶縁膜314の水素が酸化物半導体膜308a、308bと同時に形成さ
れた酸化物半導体膜に拡散すると、該酸化物半導体膜において水素は酸素と結合し、キャ
リアである電子が生成される。また、窒化シリコン膜をプラズマCVD法またはスパッタ
リング法で成膜すると、酸化物半導体膜がプラズマに曝され、酸素欠損が生成される。当
該酸素欠損に、窒化シリコン膜に含まれる水素が入ることで、キャリアである電子が生成
される。これらの結果、酸化物半導体膜は導電性が高くなり、金属酸化物膜308cとな
る。
伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この結果、酸化物半導体は、導電性が高くなり、
導電体化する。導電体化された酸化物半導体を酸化物導電体ということができる。即ち、
金属酸化物膜308cは、酸化物導電体膜を用いて形成されるといえる。一般に、酸化物
半導体は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方、酸
化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。したがって、該ド
ナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同程度の透光性を有
する。
酸化物膜308cの抵抗率が、酸化物半導体膜308a、308bの抵抗率の1×10-
8倍以上1×10-1倍未満であることが好ましく、代表的には1×10-3Ωcm以上
1×104Ωcm未満、さらに好ましくは、抵抗率が1×10-3Ωcm以上1×10-
1Ωcm未満であるとよい。
場合によっては、絶縁膜314と接していないことも可能である。
合によっては、酸化物半導体膜308a、または、308bと別々の工程で形成されても
よい。その場合には、金属酸化物膜308cは、酸化物半導体膜308a、308bと、
異なる材質を有していても良い。例えば、金属酸化物膜308cは、ITO、または、イ
ンジウム亜鉛酸化物等を用いて形成有してもよい。
子の占有面積を大きくしつつ、画素の開口率を高めることができる。
ミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、
銀、タンタル、またはタングステンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を
単層構造または積層構造として用いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構
造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積
層する二層構造、銅-マグネシウム-アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、
チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウ
ム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構
造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜
上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化
モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜
鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
膜310a、310b、310c、310d、310e上には、無機絶縁膜53として、
絶縁膜312及び絶縁膜314が形成されている。絶縁膜312は、絶縁膜306と同様
に、酸化物半導体膜との界面特性を向上させることが可能な材料を用いることが好ましく
、酸化物絶縁膜を用いて形成することができる。ここでは、絶縁膜312としては、絶縁
膜312a、312bを積層して形成する。
に形成する絶縁膜312bを形成する際の、酸化物半導体膜308a、308b、及び金
属酸化物膜308cへのダメージ緩和膜としても機能する。
0nm以下の酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等を用いることができる。なお、本明
細書中において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が
多い膜を指し、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多
い膜を指す。
欠陥量の少ないことが好ましい。
、酸化窒化アルミニウム膜等がある。
られたスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値
が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.96
6以下の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナル、並び
に第2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅が、Xバンドの測定において約5m
Tである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.0
01以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下で
ある第3のシグナルのスピンの密度の合計が、1×1018spins/cm3未満であ
り、代表的には1×1017spins/cm3以上1×1018spins/cm3未
満である。
の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1
.964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NOx、xは0以上2以
下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例としては
、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下の第1
のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.9
64以上1.966以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、酸化
物絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
酸化物半導体膜との界面におけるキャリアのトラップを低減することが可能である。この
結果、半導体装置に含まれるトランジスタのしきい値電圧の変動量を低減することが可能
であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
ctrometry)で測定される窒素濃度が6×1020atoms/cm3以下であ
ることが好ましい。この結果、絶縁膜312aにおいて、窒素酸化物が生成されにくくな
り、絶縁膜312aと、酸化物半導体膜308a、308bとの界面におけるキャリアの
トラップを低減することが可能である。また、半導体装置に含まれるトランジスタのしき
い値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減す
ることができる。
工程のプロセスにおける加熱処理において、窒素酸化物及びアンモニアが反応し、窒素酸
化物が窒素ガスとなって脱離する。この結果、絶縁膜312aの窒素濃度及び窒素酸化物
の含有量を低減することができる。また、絶縁膜312aと、酸化物半導体膜308a、
308bとの界面におけるキャリアのトラップを低減することが可能である。また、半導
体装置に含まれるトランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、ト
ランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
312aの外部に移動せず、絶縁膜312aにとどまる酸素もある。また、絶縁膜312
aに酸素が入ると共に、絶縁膜312aに含まれる酸素が絶縁膜312aの外部へ移動す
ることで絶縁膜312aにおいて酸素の移動が生じる場合もある。
設けられる、絶縁膜312bから脱離する酸素を、絶縁膜312aを介して酸化物半導体
膜308a、308bに移動させることができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化
学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一
部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、T
DS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm
3以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm3以上である酸化物絶縁膜である
。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、ま
たは100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
より、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密
度が1.5×1018spins/cm3未満、更には1×1018spins/cm3
以下であることが好ましい。なお、絶縁膜312bは、絶縁膜312aと比較して酸化物
半導体膜308a、308bから離れているため、絶縁膜312aより、欠陥密度が多く
ともよい。
ング効果を有する窒化物絶縁膜を設けることで、酸化物半導体膜308a、308b、及
び金属酸化物膜308cからの酸素の外部への拡散を防ぐことができる。窒化物絶縁膜と
しては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニ
ウム膜等がある。
る窒化物絶縁膜上に、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設け
てもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化ア
ルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウ
ム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。また、容量
素子の容量値を制御するため、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブ
ロッキング効果を有する窒化物絶縁膜上に窒化物絶縁膜または酸化絶縁膜を適宜設けても
よい。
できる。
透光性を有する導電性材料としては、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タ
ングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタ
ンを含むインジウム錫酸化物、ITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したイ
ンジウム錫酸化物などがある。
用いることができる。なお、有機絶縁膜317は、500nm以上5000nm以下、好
ましくは1000nm以上3000nm以下とする。有機絶縁膜317の厚さを上記の厚
さとすることで、導電膜316b上の凹部に有機絶縁膜317を充填させることが可能で
あり、配向膜320が形成される領域の凹凸を低減することができる。
する導電膜316bの凹部を有機絶縁膜317で充填することが可能であり、液晶層32
1を構成する液晶材料の配向ムラを低減することが可能である。
19は、画素電極として機能する。導電膜319aは、開口部364a(図9(A)参照
。)において導電膜310aと電気的に接続され、開口部364b(図9(A)参照。)
において導電膜310cと電気的に接続される。即ち、導電膜304a及び導電膜310
cを接続する接続電極として機能する。
ルタや、ブラックマトリックスの機能を有することも可能である。例えば、有機絶縁膜3
17が、カラーフィルタの機能を有する場合には、例えば、赤色の画素、青色の画素、緑
色の画素に合わせて、色ごとに、有色性を有する有機絶縁膜317を形成すればよい。
て形成することができる。
電膜310cを形成する前に、絶縁膜305、絶縁膜306に開口部を形成するためにパ
ターニングを行い、マスクを形成する必要がある。しかしながら、図4のように、導電膜
319aにより、導電膜304a及び導電膜310cを接続することで、導電膜304a
及び導電膜310cが直接接する接続部を作製する必要が無くなり、フォトマスクを1枚
少なくすることができる。即ち、液晶表示装置の作製工程を削減することが可能である。
ポリイミド、エポキシ樹脂等の有機樹脂を用いることができる。
れている。着色膜346は、カラーフィルタとしての機能を有する。また、着色膜346
に隣接する遮光膜344が基板342上に形成される。遮光膜344は、ブラックマトリ
クスとして機能する。また、着色膜346は、必ずしも設ける必要はなく、例えば、液晶
表示装置が白黒表示の場合等は、着色膜346を設けない構成としてもよい。
赤色の波長帯域の光を透過する赤色(R)の膜、緑色の波長帯域の光を透過する緑色(G
)の膜、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)の膜などを用いることができる。
膜または黒色顔料等を含んだ有機絶縁膜などを用いることができる。
層としての機能、または着色膜346が含有しうる不純物を液晶素子側へ拡散するのを抑
制する機能を有する。
の液晶素子が有する一対の電極の他方としての機能を有する。なお、導電膜319、31
9a、及び導電膜350上には、配向膜352が形成されている。
いる。また液晶層321は、シール材(図示しない)を用いて、基板302と基板342
の間に封止されている。なお、シール材は、外部からの水分等の入り込みを抑制するため
に、無機材料と接触する構成が好ましい。
ップともいう)を維持するスペーサを設けてもよい。
図5乃至図8を用いて説明する。なお、ここでは、基板302上に設けられた素子部とし
ては、基板302と配向膜320に挟まれた領域のことをさす。
スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PL
D)法を用いて形成することができる。あるいは、塗布法や印刷法で形成することができ
る。成膜方法としては、スパッタリング法、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法が代
表的であるが、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、MOCVD(有機金属化学
気相堆積)法やALD(原子層成膜)法を使ってもよい。
ャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を
行う。このように、熱CVD法は、プラズマを発生させない成膜方法であるため、プラズ
マダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行う。例えば
、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブともよぶ)を切り替えて2種類以上の原料
ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガス
と同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原
料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリア
ガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。ま
た、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2
の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成膜し
、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて薄膜
が形成される。
性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数に
よって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なトランジスタを
作製する場合に適している。
膜304a、304b、304cを形成する。なお、導電膜304a、304b、304
cは、所望の形状に第1のパターニングによるマスクの形成を行い、該マスクに覆われて
いない領域をエッチングすることで形成することができる。(図5(A)参照。)。
、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法、熱CVD法等を用いて形成することが
できる。
ングステン膜を成膜することができる。この場合には、WF6ガスとB2H6ガスを順次
繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF6ガスとH2ガスを同時に
導入してタングステン膜を形成する。なお、B2H6ガスに代えてSiH4ガスを用いて
もよい。
成し、絶縁膜305上に絶縁膜306を形成する(図5(A)参照。)。
法、熱CVD法等により形成することができる。なお、絶縁膜305及び絶縁膜306は
、真空中で連続して形成すると不純物の混入が抑制され好ましい。
する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが
好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン
、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒
素等がある。
D法を用いて形成することができる。
化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニ
ウムアルコキシド溶液、代表的にはテトラキスジメチルアミドハフニウム(TDMAH)
)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O3)の2種類のガスを用いる。なお
、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化学式はHf[N(CH3)2]4である。ま
た、他の材料液としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(ト
リメチルアルミニウム(TMA)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてH2Oの
2種類のガスを用いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CH3)3であ
る。また、他の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタ
ンジオナート)などがある。
化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサジクロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着
物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O2、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸
着物と反応させる。
ーアブレーション法、熱CVD法等などを用いて形成することができる。
スの混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸
素のガス比を高めることが好ましい。
。
温度を150℃以上750℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下、さらに好まし
くは200℃以上350℃以下として、酸化物半導体膜を成膜することで、CAAC-O
S膜を形成することができる。
きる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素及び窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
-80℃以下、好ましくは-100℃以下である成膜ガスを用いる。
膜する場合には、In(CH3)3ガスとO3ガスを順次繰り返し導入してInO層を形
成し、その後、Ga(CH3)3ガスとO3ガスを同時に導入してGaO層を形成し、更
にその後Zn(CH3)2ガスとO3ガスを同時に導入してZnO層を形成する。なお、
これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn-Ga-O層や
In-Zn-O層、Ga-Zn-O層などの混合化合物層を形成してもよい。なお、O3
ガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングしたH2Oガスを用いてもよいが、Hを含
まないO3ガスを用いる方が好ましい。また、In(CH3)3ガスにかえて、In(C
2H5)3ガスを用いてもよい。また、Ga(CH3)3ガスにかえて、Ga(C2H5
)3ガスを用いてもよい。また、In(CH3)3ガスにかえて、In(C2H5)3ガ
スを用いてもよい。また、Zn(CH3)2ガスを用いてもよい。
08a、308b、308dを形成する。なお、酸化物半導体膜308a、308b、3
08dは、所望の形状に第2のパターニングによるマスクの形成を行い、該マスクに覆わ
れていない領域をエッチングすることで形成することができる。エッチングとしては、ド
ライエッチング、ウエットエッチング、または双方を組み合わせたエッチングを用いるこ
とができる(図5(C)参照。)。
まれる水素、水等を脱離させ、酸化物半導体膜308a、308b、308dに含まれる
水素濃度及び水濃度を低減してもよい。この結果、高純度化された酸化物半導体膜308
a、308b、308dを形成することができる。該加熱処理の温度は、代表的には、2
50℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下とする。なお、該加熱処
理の温度を、代表的には、300℃以上400℃以下、好ましくは320℃以上370℃
以下とすることで、大面積基板においても基板の反りやシュリンクを低減することが可能
であり、歩留まりが向上する。
とで、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため加
熱処理時間を短縮することが可能であり、加熱処理中の基板の反りを低減することが可能
であり、大面積基板において特に好ましい。
は1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウ
ム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水
素、水等が含まれないことが好ましい。また、窒素または希ガス雰囲気で加熱処理した後
、酸素または超乾燥空気雰囲気で加熱してもよい。この結果、酸化物半導体膜中に含まれ
る水素、水等を脱離させると共に、酸化物半導体膜中に酸素を供給することができる。こ
の結果、酸化物半導体膜中に含まれる酸素欠損量を低減することができる。
合、酸化物半導体膜308a、308b、308dに含まれる水素、水等を脱離させるこ
とが可能であるため、当該加熱処理は不要である。
09を形成する(図6(A)参照。)。
いて形成することができる。
0c、310d、310eを形成する。なお、導電膜310a、310b、310c、3
10d、310eは、所望の形状に第3のパターニングによるマスクの形成を行い、該マ
スクに覆われていない領域をエッチングすることで、形成することができる(図6(B)
参照。)。
0a、310b、310c、310d、310e上を覆うように、絶縁膜311a、31
1bが積層された絶縁膜311を形成する(図6(C)参照。)。絶縁膜311は、スパ
ッタリング法、CVD法、蒸着法等を用いて形成することができる。
形成することが好ましい。絶縁膜311aを形成した後、大気開放せず、原料ガスの流量
、圧力、高周波電力及び基板温度の一以上を調整して、絶縁膜311bを連続的に形成す
ることで、絶縁膜311a、311bにおける界面の大気成分由来の不純物濃度を低減す
ることができると共に、絶縁膜311bに含まれる酸素を酸化物半導体膜308a、30
8b、308dに移動させることが可能であり、酸化物半導体膜308a、308b、3
08dの酸素欠損量を低減することができる。
未満、好ましくは40以上80以下とし、処理室内の圧力を100Pa未満、好ましくは
50Pa以下とするCVD法を用いることで、窒素を含み、且つ欠陥量の少ない酸化物絶
縁膜を形成することができる。
ることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、ト
リシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、
二酸化窒素等がある。
ることができる。また、絶縁膜311aを設けることで、後に形成する絶縁膜311bの
形成工程において、酸化物半導体膜308a、308b、308dへのダメージ低減が可
能である。
基板を180℃以上280℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持し
、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、
さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.
17W/cm2以上0.5W/cm2以下、さらに好ましくは0.25W/cm2以上0
.35W/cm2以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒
化シリコン膜を形成する。
ることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、ト
リシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、
二酸化窒素等がある。
電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加
し、原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜311b中における酸素含有量が化学量論的組成
よりも多くなる。しかしながら、基板温度が、上記絶縁膜311bの成膜温度であると、
シリコンと酸素の結合力が弱いため、加熱により酸素の一部が脱離する。この結果、化学
量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化
物絶縁膜を形成することができる。また、酸化物半導体膜308a、308b、308d
上に絶縁膜311aが設けられている。このため、絶縁膜311bの形成工程において、
絶縁膜311aが酸化物半導体膜308a、308b、308dの保護膜となる。この結
果、酸化物半導体膜308a、308b、308dへのダメージを低減しつつ、高いパワ
ー密度の高周波電力を用いて絶縁膜311bを形成することができる。
気体の流量を増加することで、絶縁膜311bの欠陥量を低減することが可能である。代
表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001
に現れる信号のスピン密度が6×1017spins/cm3未満、好ましくは3×10
17spins/cm3以下、好ましくは1.5×1017spins/cm3以下であ
る、窒素を含み且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜を形成することができる。この結果トラ
ンジスタの信頼性を高めることができる。
満、好ましくは200℃以上450℃以下、更に好ましくは300℃以上450℃以下と
する。なお、該加熱処理の温度を、代表的には、300℃以上400℃以下、好ましくは
320℃以上370℃以下とすることで、大面積基板においても基板の反りやシュリンク
を低減することが可能であり、歩留まりが向上する。
で、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため加熱
処理時間を短縮することができる。
pm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)
の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水
等が含まれないことが好ましい。
、308b、308dに移動させ、酸化物半導体膜308a、308b、308dに含ま
れる酸素欠損量を低減することが可能である。この結果、酸化物半導体膜308a、30
8b、308dに含まれる酸素欠損量をさらに低減することができる。
ングする機能を有する絶縁膜313を後に形成し、加熱処理を行うと、絶縁膜311a、
311bに含まれる水、水素等が、酸化物半導体膜308a、308b、308dに移動
し、酸化物半導体膜308a、308b、308dに欠陥が生じてしまう。しかしながら
、当該加熱により、絶縁膜311a、311bに含まれる水、水素等を脱離させることが
可能であり、トランジスタの電気特性のばらつきを低減すると共に、しきい値電圧の変動
を抑制することができる。
体膜308a、308b、308dに酸素を移動させ、酸化物半導体膜308a、308
b、308dに含まれる酸素欠損量を低減することが可能であるため、当該加熱処理を行
わなくともよい。
膜のエッチングによって、酸化物半導体膜308a、308b、308dはダメージを受
け、酸化物半導体膜308a、308bのバックチャネル(酸化物半導体膜308a、3
08bにおいて、ゲート電極として機能する導電膜304a、304cと対向する面と反
対側の面)側に酸素欠損が生じる。しかし、絶縁膜311bに化学量論的組成を満たす酸
素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を適用することで、加熱処理によって当該バック
チャネル側に生じた酸素欠損を修復することができる。これにより、酸化物半導体膜30
8a、308bに含まれる欠陥を低減することができるため、トランジスタの信頼性を向
上させることができる。
を形成する。なお、絶縁膜312、及び開口部362は、所望の形状に第4のパターニン
グによるマスクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域をエッチングすることで、
形成することができる(図7(A)参照。)。
口部362の形成方法としては、例えば、ドライエッチング法を用いることができる。ド
ライエッチング法により、絶縁膜311をエッチングすることが好ましい。この結果、酸
化物半導体膜308dはエッチング処理においてプラズマに曝されるため、酸化物半導体
膜308dの酸素欠損量を増加させることが可能である。ただし、開口部362の形成方
法としては、これに限定されず、ウエットエッチング法、またはドライエッチング法とウ
エットエッチング法を組み合わせた形成方法としてもよい。
B)参照。)。
アルカリ土類金属等が、酸化物半導体膜へ拡散するのを防ぐ材料を用いることが好ましく
、更には水素を含むことが好ましく、代表的には窒素を含む無機絶縁材料、例えば窒化物
絶縁膜を用いることができる。絶縁膜313としては、例えば、CVD法、スパッタリン
グ法を用いて形成することができる。
膜がプラズマに曝され、酸化物半導体膜に酸素欠損が生成される。または、絶縁膜313
は、外部からの不純物、例えば、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が、酸化物半導
体膜へ拡散するのを防ぐ材料で形成される膜であり、更には水素を含む。このため、絶縁
膜313の水素が酸化物半導体膜308dに拡散すると、該酸化物半導体膜308dにお
いて水素は酸素と結合し、キャリアである電子が生成される。または、酸化物半導体膜に
含まれる酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される。これらの結果
、酸化物半導体膜308dは、導電性が高くなり、金属酸化物膜308cとなる。
、例えば基板温度100℃以上400℃以下、より好ましくは300℃以上400℃以下
の温度で加熱して成膜することが好ましい。また高温で成膜する場合は、酸化物半導体膜
308a、308bとして用いる酸化物半導体から酸素が脱離し、キャリア濃度が上昇す
る現象が発生することがあるため、このような現象が発生しない温度とする。
膜316bは、所望の形状に第5のパターニングによるマスクの形成を行い、該マスクに
覆われていない領域をエッチングすることで形成することができる(図8(B)参照。)
。
(C)参照。)。平坦化膜として機能する有機絶縁膜317は、絶縁膜313及び導電膜
316bのそれぞれ一部が露出されるように開口部を有する。
光性の組成物を絶縁膜313及び導電膜316b上に塗布した後、第6のフォトマスクを
用いたフォトリソグラフィ工程により組成物を露光及び現像し、その後加熱処理を行う。
なお、非感光性の組成物を絶縁膜313及び導電膜316b上に塗布した場合、非感光性
の組成物上にレジストを塗布し、第6のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程に
よりレジストを加工してマスクを形成し、該マスクを用いて非感光性の組成物をエッチン
グすることで、有機絶縁膜317を形成することができる。
ることで、フォトマスク枚数を削減することができる。
、及び絶縁膜313それぞれの一部をエッチングして、導電膜304bを露出する開口部
364a、導電膜310cを露出する開口部364b、導電膜310eを露出する開口部
364c、及び導電膜316bを露出する開口部364dを形成する(図9(A)参照。
)。
る。なお、導電膜319、319aは、所望の形状に第7のパターニングによるマスクの
形成を行い、該マスクに覆われていない領域をエッチングすることで形成することができ
る(図9(C)参照。)。
ことができる。なお、本実施の形態に示す作製工程においては、第1乃至第7のパターニ
ング、すなわち7枚のフォトマスクで、トランジスタ及び容量素子を同時に形成すること
ができる。
散させて、酸化物半導体膜308dの導電性を高めたが、酸化物半導体膜308a、30
8bをマスクで覆い、酸化物半導体膜308dに不純物、代表的には、水素、ホウ素、リ
ン、スズ、アンチモン、希ガス元素、アルカリ金属、アルカリ土類金属等を添加して、酸
化物半導体膜308dの導電性を高めてもよい。酸化物半導体膜308dに水素、ホウ素
、リン、スズ、アンチモン、希ガス元素等を添加する方法としては、イオンドーピング法
、イオン注入法等がある。一方、酸化物半導体膜308dにアルカリ金属、アルカリ土類
金属等を添加する方法としては、該不純物を含む溶液を酸化物半導体膜308dに塗布す
る方法がある。
下説明を行う。なお、ここでは、基板342上に設けられた素子部としては、基板342
と配向膜352に挟まれた領域のことをさす。
ことができる。次に、基板342上に遮光膜344、着色膜346を形成する(図10(
A)参照。)。
フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
照。)。
縁膜を用いることができる。絶縁膜348を形成することによって、例えば、着色膜34
6中に含まれる不純物等を液晶層321側に拡散することを抑制することができる。ただ
し、絶縁膜348は、必ずしも設ける必要はなく、絶縁膜348を形成しない構造として
もよい。
0としては、導電膜315に示す材料を援用することができる。
4、導電膜319、319aと、基板342上に形成された導電膜350上に、それぞれ
配向膜320と配向膜352を形成する。配向膜320、配向膜352は、ラビング法、
光配向法等を用いて形成することができる。その後、基板302と、基板342との間に
液晶層321を形成する。液晶層321の形成方法としては、ディスペンサ法(滴下法)
や、基板302と基板342とを貼り合わせてから毛細管現象を用いて液晶を注入する注
入法を用いることができる。
どと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、実施の形態1と異なるトランジスタを有する液晶表示装置について
、図11乃至図15を用いて説明する。
のトランジスタ102aを有することを特徴とする。
極として機能する導電膜304aと、ゲート絶縁膜51として機能する絶縁膜305、3
06と、絶縁膜306上に形成される酸化物半導体膜308aと、酸化物半導体膜308
aに接する、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜310a、310bとを
有する。また、酸化物半導体膜308a及び導電膜310a、310b上に無機絶縁膜5
3が形成され、無機絶縁膜53上にゲート電極として機能する導電膜316dが形成され
る。ゲート電極として機能する導電膜316dは、ゲート絶縁膜51及び無機絶縁膜53
に設けられた開口部(図示しない。)において、ゲート電極として機能する導電膜304
aと接続する。即ち、導電膜304a及び導電膜316aは同電位である。
期特性バラつきの低減、-GBTストレス試験の劣化の抑制及び異なるドレイン電圧にお
けるオン電流の立ち上がり電圧の変動の抑制が可能である。また、酸化物半導体膜308
aにおいてキャリアの流れる領域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移
動量が増加する。この結果、トランジスタ102aのオン電流が大きくなる共に、電界効
果移動度が高くなり、代表的には電界効果移動度が20cm2/V・s以上となる。
より欠陥が形成されると共に、不純物付着などにより汚染されるため、電界などのストレ
スが与えられることによって活性化しやすく、それによりn型(低抵抗)となりやすい。
そのため、ゲート電極として機能する導電膜304aと重なる酸化物半導体膜308aの
端部において、n型化しやすくなる。当該n型化された端部が、ソース電極及びドレイン
電極として機能する導電膜310a、310bの間に設けられると、n型化された領域が
キャリアのパスとなってしまい、寄生チャネルが形成される。しかしながら、チャネル幅
方向において、ゲート電極として機能する導電膜316dが、設けられることで、ゲート
電極として機能する導電膜316dの電界の影響により、酸化物半導体膜308aの側面
、または側面及びその近傍を含む端部における寄生チャネルの発生が抑制される。この結
果、しきい値電圧におけるドレイン電流の上昇が急峻である、電気特性の優れたトランジ
スタとなる。
bと同様の材料を適宜用いることができる。
実施の形態3の図11に示す液晶表示装置は、駆動回路部のトランジスタとして、デュ
アルゲート構造のトランジスタを用いて作製されているが、図12に示すように、A-B
に示す駆動回路にデュアルゲート構造のトランジスタ102aを有するとともに、C-D
に示す画素部にデュアルゲート構造のトランジスタ103aを用いてもよい。
304cと、ゲート絶縁膜51として機能する絶縁膜305、306と、絶縁膜306上
に形成される酸化物半導体膜308bと、酸化物半導体膜308bに接する、ソース電極
及びドレイン電極として機能する導電膜310d、310eとを有する。また、酸化物半
導体膜308b及び導電膜310d、310e上に無機絶縁膜53が形成され、無機絶縁
膜53上にゲート電極として機能する導電膜316eが形成される。ゲート電極として機
能する導電膜316eは、ゲート絶縁膜51及び無機絶縁膜53に設けられた開口部(図
示しない。)において、ゲート電極として機能する導電膜304cと接続する。即ち、導
電膜304c及び導電膜316eは同電位である。
デュアルゲート構造のトランジスタを設けることで、表示品質の優れた液晶表示装置を作
製することができる。
実施の形態2または実施の形態3に示す液晶表示装置において、図13に示すように、
駆動回路部に設けられたトランジスタ102aと重なる領域であって、且つ有機絶縁膜3
17上に、導電膜319と同時に形成された導電膜319bを設けてもよい。導電膜31
9bは、コモン電位、接地電位等の任意の電位とすることができる。デュアルゲート構造
のトランジスタ102aと重なる導電膜319bを設けることで、トランジスタ102a
のゲート電極として機能する導電膜316dに印加された電圧により発生する電界を導電
膜319bが遮蔽することが可能である。この結果、該電界による液晶層321の配向不
良を防ぐことができる。
実施の形態2または実施の形態3において、駆動回路部及び画素部に有機絶縁膜317
を有する液晶表示装置を説明したが、図14に示すように、画素部にのみ有機絶縁膜31
7aを設けてもよい。
成した後、パターニングによるマスクの形成を行い、該マスクを用いて絶縁膜305、3
06、312、313をそれぞれエッチングして、開口部を形成する。次に、図8(A)
に示す導電膜315を形成した後、図8(B)に示す導電膜316bを形成すると同時に
、導電膜304b及び導電膜310cを接続する導電膜316aを形成する。こののち、
有機絶縁膜317a及び導電膜319を形成する。
ルゲート構造のトランジスタ102bのゲート電極として機能する導電膜316d上に、
導電膜319と同時に形成された導電膜319aを設けてもよい。
どと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置について、図面を用いて説明する
。
。
て機能する導電膜304cと、基板302及び導電膜304c上に形成されるゲート絶縁
膜51と、ゲート絶縁膜51を介して、導電膜304cと重なる酸化物半導体膜308b
と、酸化物半導体膜308bに接する、ソース電極及びドレイン電極として機能する一対
の導電膜310d、310eとを有する。
物膜308cは、トランジスタ103に含まれる一対の導電膜の一方の導電膜310eと
接続する。また、トランジスタ102及び金属酸化物膜308c上には無機絶縁膜53が
設けられる。無機絶縁膜53上には導電膜316bが設けられる。金属酸化物膜308c
、無機絶縁膜53、及び導電膜316bにより容量素子105が構成される。
た、無機絶縁膜53及び有機絶縁膜317に設けられた開口部において、導電膜310e
と接続する導電膜319が、有機絶縁膜317上に設けられる。導電膜319は、画素電
極として機能する。
に、水素、ホウ素、リン、窒素、スズ、アンチモン、希ガス元素、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属等の不純物または酸素欠損を有せしめることで、導電性が向上し、導電性を有
する膜となる。なお、酸化物半導体膜は透光性を有するため、金属酸化物膜308cも透
光性を有する。
め、容量素子105は透光性を有する。このため、画素において、容量素子の面積を大き
くすることが可能であり、容量素子の容量値及び画素の開口率を高めることが可能である
。
る。導電膜319は、画素電極として機能し、無機絶縁膜53及び有機絶縁膜317を介
してトランジスタ103と接続する。即ち、導電膜319は、トランジスタ103との距
離が離れているため、トランジスタ103の導電膜310dの電位の影響を受けにくい。
この結果、導電膜319をトランジスタ103と重畳させることが可能であり、画素の開
口率を高めることができる。
膜317を有する。有機絶縁膜317は、厚さが500nm以上であり、厚いため、ゲー
ト電極として機能する導電膜304cに負の電圧が印加されることによって発生する電界
の影響が有機絶縁膜317の表面にまで影響せず、有機絶縁膜317の表面に正の電荷が
帯電しにくい。また、有機絶縁膜317は、厚さが500nm以上であり、厚いため、空
気中に含まれる正の荷電粒子が、有機絶縁膜317の表面に吸着しても、有機絶縁膜31
7の表面に吸着した正の荷電粒子の電界は、酸化物半導体膜308b及び無機絶縁膜53
の界面まで影響しにくい。これらの結果、酸化物半導体膜308b及び無機絶縁膜53の
界面において、実質的に正のバイアスが印加された状態とならず、トランジスタのしきい
値電圧の変動量が少ない。
絶縁膜を有することで、窒化物絶縁膜が水のバリア膜となり、有機絶縁膜317に拡散し
た水が酸化物半導体膜308bに拡散することを防ぐことが可能である。
電気特性のばらつきを低減することが可能である。また、ノーマリーオフ特性を有し、信
頼性の高いトランジスタを作製することができる。また、有機絶縁膜は、印刷法、塗布法
等を用いて形成することが可能であるため、作製時間を短縮することが可能である。また
、有機絶縁膜317上に画素電極として機能する導電膜を設けることで、画素における開
口率を高めることができる。
図16(A)に示すトランジスタの変形例について、図16(B)を用いて説明する。
本変形例に示すトランジスタ103は、多階調マスクを用いて形成された酸化物半導体膜
308e及び一対の導電膜310f、310gを有することを特徴とする。また、トラン
ジスタ103及び容量素子105が、画素電極として機能する導電膜319で接続されて
いることを特徴とする。
る。また、金属酸化物膜308f上に、導電膜310f、310gと同時に形成された導
電膜310hが存在する。また、導電膜319が導電膜310g及び導電膜310hと接
続する。この結果、トランジスタ103及び容量素子105が電気的に接続する。また、
図16(C)に示すように、チャネル保護型のトランジスタ103dと、容量素子105
が、画素電極として機能する導電膜319で接続されてもよい。
実施の形態4に示す表示装置において、場合によっては、または、状況に応じて、例え
ば、導電膜319として、光を反射する機能を有する導電膜を用いて形成してもよい。
どと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置及びその作製方法について図面を
参照して説明する。
び画素の回路図は、図2を適宜用いることができる。
してVA方式の液晶表示装置を用い、該液晶表示装置に含まれる画素301の上面図を図
17に示す。
膜に略直交する方向(図中左右方向)に延伸して設けられている。信号線として機能する
導電膜310dは、走査線として機能する導電膜に略直交する方向(図中上下方向)に延
伸して設けられている。
が交差する領域に設けられている。トランジスタ103は、ゲート電極として機能する導
電膜304c、ゲート絶縁膜(図17に図示せず。)、ゲート絶縁膜上に形成されたチャ
ネル領域が形成される酸化物半導体膜308b、ソース電極及びドレイン電極として機能
する一対の導電膜310d、310eにより構成される。
する。また、金属酸化物膜308c上において、絶縁膜を介して導電膜316bが設けら
れている。なお、金属酸化物膜308c上に設けられる絶縁膜において、一点破線で示す
開口部362が設けられている。該開口部362において、金属酸化物膜308cは、絶
縁膜に含まれる窒化物絶縁膜(図17に図示せず。)と接する。
る。金属酸化物膜308c及び導電膜316bは透光性を有する。即ち、容量素子105
は透光性を有する。
、導電膜310e及び導電膜316b上に設けられる。また、導電膜319は、開口部3
64cにおいて導電膜310eと接続する。すなわち、トランジスタ103、容量素子1
05、及び導電膜319は電気的に接続する。
いて、走査線駆動回路14及び信号線駆動回路16を含む駆動回路部(上面図を省略する
。)の断面図をA-Bに示す。本実施の形態においては、半導体装置として、VA方式の
液晶表示装置について説明する。
素子322が挟持されている。
、配向膜320、352という)と、液晶層321と、導電膜350と、を有する。
して機能する絶縁膜305及び絶縁膜306、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜
308a、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜310a、310bにより
トランジスタ102を構成する。酸化物半導体膜308aは、ゲート絶縁膜51上に設け
られる。
機能する絶縁膜305及び絶縁膜306、ゲート絶縁膜51上に形成されたチャネル領域
が形成される酸化物半導体膜308b、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電
膜310d、310eによりトランジスタ103を構成する。酸化物半導体膜308bは
、ゲート絶縁膜51上に設けられる。また、導電膜310d、310e上には、無機絶縁
膜53である絶縁膜312、絶縁膜314が保護膜として設けられている。
膜314、他方の電極として機能する導電膜316bにより容量素子105を構成する。
金属酸化物膜308cは、ゲート絶縁膜51上に設けられる。
画素電極として機能する導電膜319が形成される。金属酸化物膜308c及び導電膜3
19は、導電膜310eで接続される。
4bと、導電膜310a、310b、310d、310eと同時に形成された導電膜31
0cとは、導電膜319と同時に形成された導電膜319aで接続される。
及び有機絶縁膜317に設けられた開口部において接続する。また、導電膜310cと導
電膜319aは、絶縁膜312、絶縁膜314、及び有機絶縁膜317に設けられた開口
部において接続する。
導電膜により、導電膜304a、304b、304cと同時に形成された導電膜、または
導電膜310a、310b、310c、310d、310eと同時に形成された導電膜と
電気的に接続する。また、導電膜304a、304b、304cと同時に形成された導電
膜、または導電膜310a、310b、310c、310d、310eと同時に形成され
た導電膜を介して、コモン電位、接地電位等の任意の電位が導電膜316bに印加される
。
04aは、駆動回路部のトランジスタのゲート電極としての機能を有する。また、導電膜
304bは、駆動回路部に形成され、導電膜310cと接続する。また、導電膜304c
は、画素部11に形成され、画素部のトランジスタのゲート電極として機能する。
306が形成されている。絶縁膜305、絶縁膜306は、駆動回路部のトランジスタの
ゲート絶縁膜51、及び画素部11のトランジスタのゲート絶縁膜51としての機能を有
する。
成されている。酸化物半導体膜308aは、導電膜304aと重畳する位置に形成され、
駆動回路部のトランジスタのチャネル領域として機能する。また、酸化物半導体膜308
bは、導電膜304cと重畳する位置に形成され、画素部のトランジスタのチャネル領域
として機能する。金属酸化物膜308cは、トランジスタ103に含まれる導電膜310
eと接続し、且つ容量素子105の電極として機能する。
子の占有面積を大きくしつつ、画素の開口率を高めることができる。
膜310a、310b、310c、310d、310e上には、無機絶縁膜53として、
絶縁膜312及び絶縁膜314が形成されている。
できる。
19は、画素電極として機能する。導電膜319aは、開口部364a(図22(A)参
照。)において導電膜310aと電気的に接続され、開口部364b(図22(A)参照
。)において導電膜310cと電気的に接続される。即ち、導電膜304a及び導電膜3
10cを接続する接続電極として機能する。
電膜310cを形成する前に、絶縁膜305、絶縁膜306に開口部を形成するためにパ
ターニングを行い、マスクを形成する必要がある。しかしながら、図18のように、導電
膜319aにより、導電膜304a及び導電膜310cを接続することで、導電膜304
a及び導電膜310cが直接接する接続部を作製する必要が無くなり、フォトマスクを1
枚少なくすることができる。即ち、液晶表示装置の作製工程を削減することが可能である
。
ポリイミド、エポキシ樹脂等の有機樹脂を用いることができる。
ィルタとしての機能を有する。また、着色膜346に隣接する遮光膜344が基板342
上に形成される。遮光膜344は、ブラックマトリクスとして機能する。また、着色膜3
46は、必ずしも設ける必要はなく、例えば、液晶表示装置が白黒の場合等によって、着
色膜346を設けない構成としてもよい。
層としての機能、または着色膜346が含有しうる不純物を液晶素子側へ拡散するのを抑
制する機能を有する。
の液晶素子が有する一対の電極の他方としての機能を有する。なお、導電膜319、31
9a、及び導電膜350上には、配向膜352が形成されている。
いる。また液晶層321は、シール材(図示しない)を用いて、基板302と基板342
の間に封止されている。なお、シール材は、外部からの水分等の入り込みを抑制するため
に、無機材料と接触する構成が好ましい。
ップともいう)を維持するスペーサを設けてもよい。
、図5、図19乃至図21を用いて説明する。
電膜304a、304b、304c、絶縁膜305、絶縁膜306、および島状の酸化物
半導体膜308a、308b、308dを形成する。なお、第1のパターニングによるマ
スクの形成及びエッチング工程により、導電膜304a、304b、304cを形成する
。また、第2のパターニングによるマスクの形成及びエッチング工程により、酸化物半導
体膜308a、308b、308dを形成する。
308b、308dに含まれる水素、水等を脱離させ、酸化物半導体膜308a、308
b、308dに含まれる水素濃度及び水濃度を低減してもよい。この結果、高純度化され
た酸化物半導体膜308a、308b、308dを形成することができる。該加熱処理の
温度は、代表的には、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下
とする。なお、該加熱処理の温度を、代表的には、300℃以上400℃以下、好ましく
は320℃以上370℃以下とすることで、大面積基板においても基板の反りやシュリン
クを低減することが可能であり、歩留まりが向上する。
合、酸化物半導体膜308a、308b、308dに含まれる水素、水等を脱離させるこ
とが可能であるため、当該加熱処理は不要である。
、308d上に導電膜309を形成する(図19(A)参照。)。
10a、310b、310c、310d、310eを形成する。なお、導電膜310a、
310b、310c、310d、310eは、所望の形状に第3のパターニングによるマ
スクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域をエッチングすることで、形成するこ
とができる(図19(B)参照。)。なお、導電膜310eが、酸化物半導体膜308b
及び酸化物半導体膜308dと接する。
08d、及び導電膜310a、310b、310c、310d、310e上を覆うように
、絶縁膜311a、311bが積層された絶縁膜311を形成する(図19(C)参照。
)。絶縁膜311は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等を用いて形成することがで
きる。
50℃以上基板歪み点未満、好ましくは200℃以上450℃以下、更に好ましくは30
0℃以上450℃以下とする。なお、該加熱処理の温度を、代表的には、300℃以上4
00℃以下、好ましくは320℃以上370℃以下とすることで、大面積基板においても
基板の反りやシュリンクを低減することが可能であり、歩留まりが向上する。
、308b、308dに移動させ、酸化物半導体膜308a、308b、308dに含ま
れる酸素欠損量を低減することが可能である。この結果、酸化物半導体膜308a、30
8b、308dに含まれる酸素欠損量をさらに低減することができる。
ングする機能を有する絶縁膜313を後に形成し、加熱処理を行うと、絶縁膜311a、
311bに含まれる水、水素等が、酸化物半導体膜308a、308b、308dに移動
し、酸化物半導体膜308a、308b、308dに欠陥が生じてしまう。しかしながら
、当該加熱により、絶縁膜311a、311bに含まれる水、水素等を脱離させることが
可能であり、トランジスタの電気特性のばらつきを低減すると共に、しきい値電圧の変動
を抑制することができる。
体膜308a、308b、308dに酸素を移動させ、酸化物半導体膜308a、308
b、308dに含まれる酸素欠損量を低減することが可能であるため、当該加熱処理を行
わなくともよい。
12、及び開口部362を形成する。なお、絶縁膜311、及び開口部362は、所望の
形状に第4のパターニングによるマスクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域を
エッチングすることで、形成することができる(図20(A)参照。)。
13を形成する(図20(B)参照。)。
)参照。)。
膜316bは、所望の形状に第5のパターニングによるマスクの形成を行い、該マスクに
覆われていない領域をエッチングすることで形成することができる(図21(B)参照。
)。
1(C)参照。)。平坦化膜として機能する有機絶縁膜317は、絶縁膜313及び導電
膜316bのそれぞれ一部が露出されるように開口部を有する。
、及び絶縁膜313それぞれの一部をエッチングして、導電膜304bを露出する開口部
364a、導電膜310cを露出する開口部364b、導電膜310eを露出する開口部
364cを形成する(図22(A)参照。)。
19、319aを形成する。なお、導電膜319、319aは、所望の形状に第7のパタ
ーニングによるマスクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域をエッチングするこ
とで形成することができる(図22(C)参照。)。
ことができる。なお、本実施の形態に示す作製工程においては、第1乃至第7のパターニ
ング、すなわち7枚のフォトマスクで、トランジスタ及び容量素子を同時に形成すること
ができる。
態2に示す図10の作製工程を適宜用いて形成することができる。
に形成された絶縁膜314、導電膜319、319aと、基板342上に形成された導電
膜350上に、それぞれ配向膜320と配向膜352を形成する。その後、基板302と
、基板342との間に液晶層321を形成する。
どと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、実施の形態4と異なるトランジスタを有する液晶表示装置について
、図23乃至図27を用いて説明する。
のトランジスタ102aを有することを特徴とする。
02aと同様の構造を有する。
実施の形態6の図23に示す液晶表示装置は、駆動回路部のトランジスタとして、デュ
アルゲート構造のトランジスタを用いて作製されているが、図24に示すように、A-B
に示す駆動回路にデュアルゲート構造のトランジスタ102aを有するとともに、C-D
に示す画素部にデュアルゲート構造のトランジスタ103aを用いてもよい。
する。
デュアルゲート構造のトランジスタを設けることで、表示品質の優れた液晶表示装置を作
製することができる。
実施の形態5または実施の形態6に示す液晶表示装置において、図25に示すように、
駆動回路部に設けられたトランジスタ102aと重なる領域であって、且つ有機絶縁膜3
17上に、導電膜319と同時に形成された導電膜319bを設けてもよい。導電膜31
9bは、コモン電位、接地電位等の任意の電位とすることができる。デュアルゲート構造
のトランジスタ102aと重なる導電膜319bを設けることで、トランジスタ102a
のゲート電極として機能する導電膜316dに印加された電圧により発生する電界を導電
膜319bが遮蔽することが可能である。この結果、該電界による液晶層321の配向不
良を防ぐことができる。
実施の形態5または実施の形態6において、駆動回路部及び画素部に有機絶縁膜317
を有する液晶表示装置を説明したが、図26に示すように、画素部にのみ有機絶縁膜31
7aを設けてもよい。
ルゲート構造のトランジスタ102bのゲート電極として機能する導電膜316d上に、
導電膜319と同時に形成された導電膜319aを設けてもよい。
なお、実施の形態5及び実施の形態6において、表示素子の一例として液晶素子を用い
て説明したが、様々な表示素子を用いることができる。一例として、有機EL素子を用い
た場合の例を、図28、図29、図30、及び図31に示す。有機EL素子を有する表示
装置は、アクリル樹脂、ポリイミド、エポキシ樹脂等の有機樹脂膜371、有機樹脂膜3
71上に設けられるEL層373、及びEL層373上に設けられる共通電極375を有
する。また、導電膜319、EL層373、及び共通電極375により有機EL素子を構
成する。
どと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、実施の形態2及び実施の形態3、実施の形態4及び実施の形態5と
比較して、フォトマスクが1枚多い工程、すなわち8枚のフォトマスクを用いて形成され
たトランジスタ及び容量素子を有する液晶表示装置について、図32を用いて説明する。
3において、導電膜316bと、トランジスタ103に含まれる導電膜310eが、導電
膜319と接続することを特徴とする。
ための開口部と、トランジスタ103と画素電極として機能する導電膜319が接続する
開口部とが重なっている。すなわち、トランジスタ103に含まれる導電膜310eと容
量素子105に含まれる導電膜316bが接続する開口部と、トランジスタ103に含ま
れる導電膜310eと画素電極として機能する導電膜319が接続する開口部とが、重な
っている。このため、各画素における開口率を高めることが可能である。
どと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、実施の形態2乃至実施の形態7に示すトランジスタと異なる構造の
トランジスタを有する液晶表示装置について、図33乃至図37を用いて説明する。
較して、チャネル保護型のトランジスタを用いている点が異なる。
較して、絶縁膜392の開口部において、酸化物半導体膜308aと、導電膜310a、
310bとが接続し、酸化物半導体膜308bと導電膜310d、310eとが接続して
いる点が異なる。また、絶縁膜314及び導電膜316bの間に、絶縁膜394を有する
点が異なる。
して機能する絶縁膜305及び絶縁膜306、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜
308a、酸化物半導体膜308aを覆う絶縁膜392、絶縁膜392の開口部において
酸化物半導体膜308aに接し、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜31
0a、310bによりトランジスタ102cを構成する。また、導電膜310a、310
b、310c上には、絶縁膜312、絶縁膜314、及び絶縁膜394が設けられている
。
する絶縁膜305及び絶縁膜306、ゲート絶縁膜上に形成されたチャネル領域が形成さ
れる酸化物半導体膜308b、酸化物半導体膜308bを覆う絶縁膜392、絶縁膜39
2の開口部において酸化物半導体膜308bに接し、ソース電極及びドレイン電極として
機能する導電膜310d、310eによりトランジスタ103bを構成する。また、導電
膜310d、310e上には、絶縁膜312、絶縁膜314、及び絶縁膜394が設けら
れている。
4及び絶縁膜394、電極として機能する導電膜316bにより容量素子105を構成す
る。
成することが好ましい。絶縁膜392は、絶縁膜306と同様の材料を用いて形成するこ
とができる。また、絶縁膜392は、絶縁膜312aと同様に酸素を透過する酸化物絶縁
膜であり、欠陥量が少ないことが好ましい。この結果、絶縁膜312bに含まれる酸素を
酸化物半導体膜308a、308bに移動させることが可能であり、酸化物半導体膜30
8a、308bに含まれる酸素欠損量を低減することが可能である。また、酸化物半導体
膜308a、308bと絶縁膜392との界面における欠陥量が少ないことが好ましい。
394は、適宜酸化物絶縁膜または窒化物絶縁膜を用いて形成することができる。また、
絶縁膜394として、有機シランガスを用いたCVD法(化学気相成長法)により形成し
た酸化絶縁膜、代表的には酸化シリコン膜を用いることで、平坦性を高めることが可能と
なるため好ましい。なお、絶縁膜314により容量素子105が所定の容量値を得ること
が可能な場合は、絶縁膜394を設けなくともよい。
るため、導電膜310a、310b、310d、310eを形成するエッチングによって
、酸化物半導体膜308a、308bはダメージを受けない。さらに、絶縁膜312は、
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜で形成される。このた
め、絶縁膜312に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜308a、308bに移動させ
、酸化物半導体膜308a、308bに含まれる酸素欠損量を低減することができる。
19は、画素電極として機能する。導電膜319aは、開口部364a(図36(C)参
照。)において導電膜310aと電気的に接続され、開口部364b(図36(C)参照
。)において導電膜310cと電気的に接続される。即ち、導電膜304a及び導電膜3
10cを接続する接続電極として機能する。
、図5、図34乃至図36を用いて説明する。
ート電極として機能する導電膜304a、304b、304c、ゲート絶縁膜として機能
する絶縁膜305及び絶縁膜306、酸化物半導体膜308a、308b、308dを形
成する。なお、当該工程において、第1のパターニング及び第2のパターニングを行い、
それぞれ導電膜304a、304b、304c、酸化物半導体膜308a、308b、3
08dを形成している。
305または絶縁膜311aと同様の条件を用いて形成する。
部391、391a、391b、391c、391dを有する絶縁膜392を形成する。
なお、絶縁膜392は、所望の形状に第3のパターニングによるマスクの形成を行い、該
マスクに覆われていない領域をエッチングすることで、形成することができる。
、実施の形態1と同様の工程を経て導電膜310a、310b、310c、310d、3
10eを形成する(図34(C)参照。)。なお、導電膜310a、310b、310c
、310d、310eは、所望の形状に第4のパターニングによるマスクの形成を行い、
該マスクに覆われていない領域をエッチングすることで、形成することができる。
上に絶縁膜311を形成する(図35(A)参照。)。
2を形成する。なお、絶縁膜312及び開口部393は、所望の形状に第5のパターニン
グによるマスクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域をエッチングすることで形
成することができる(図35(B)参照。)。
393を覆うように絶縁膜313及び絶縁膜394を形成する。
316bを形成する(図36(A)参照。)。なお、導電膜316a、316bは、所望
の形状に第6のパターニングによるマスクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域
をエッチングすることで、形成することができる。
。有機絶縁膜317は、実施の形態2に示す第6のフォトマスクを用いたフォトリソグラ
フィ工程と同様の工程を用いて形成することができる。なお、本実施の形態においては、
当該工程は、第7のパターニングに相当する。
、絶縁膜313、及び絶縁膜394それぞれの一部をエッチングして、導電膜304bを
露出する開口部364a、導電膜310cを露出する開口部364b、導電膜310eを
露出する開口部364c、及び導電膜316bを露出する開口部364dを形成する(図
36(C)参照。)。
を形成する(図37参照。)。なお、導電膜319、319aは、所望の形状に第8のパ
ターニングによるマスクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域をエッチングする
ことで形成することができる。
ことができる。なお、本実施の形態に示す作製工程においては、第1乃至第8のパターニ
ング、すなわち8枚のフォトマスクでトランジスタ、及び容量素子を同時に形成すること
ができる。
て説明したが、様々な表示素子を用いることができる。一例として、有機EL素子を用い
た場合の例を、図38、図39、図40、図41、及び図42に示す。有機EL素子を有
する表示装置は、アクリル樹脂、ポリイミド、エポキシ樹脂等の有機樹脂膜371、有機
樹脂膜上に設けられるEL層373、及びEL層上に設けられる共通電極375を有する
。また、導電膜319、EL層373、及び共通電極375により有機EL素子を構成す
る。
どと適宜組み合わせて用いることができる。
実施の形態2乃至実施の形態8に示すトランジスタ102、102a、102b、10
2c、103、103a、103bにおいて、必要に応じて、酸化物半導体膜を積層構造
とすることができる。ここでは、トランジスタ103を用いて説明する。
化物半導体膜を含む多層膜336が形成されている。
、多層膜336は2層構造である。また、酸化物半導体膜336aの一部がチャネル領域
として機能する。また、多層膜336に接するように、絶縁膜312aが形成されており
、絶縁膜312aに接するように酸化物半導体膜336bが形成されている。即ち、酸化
物半導体膜336aと絶縁膜312aとの間に、酸化物半導体膜336bが設けられてい
る。
成される。酸化物半導体膜336bは、酸化物半導体膜336aを構成する元素の一種以
上から構成されるため、酸化物半導体膜336aと酸化物半導体膜336bとの界面にお
いて、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻害されな
いため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
In-M-Zn酸化物膜(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、Snま
たはHf)であり、且つ酸化物半導体膜336aよりも伝導帯の下端のエネルギーが真空
準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜336bの伝導帯の下端のエネルギーと、酸化
物半導体膜336aの伝導帯の下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07
eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0
.5eV以下、または0.4eV以下である。即ち、酸化物半導体膜336bの電子親和
力と、酸化物半導体膜336aの電子親和力との差が、0.05eV以上、0.07eV
以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5
eV以下、または0.4eV以下である。
なるため好ましい。
nまたはHfを、Inより高い原子数比で有することで、以下の効果を有する場合がある
。(1)酸化物半導体膜336bのエネルギーギャップを大きくする。(2)酸化物半導
体膜336bの電子親和力を小さくする。(3)外部からの不純物を遮蔽する。(4)酸
化物半導体膜336aと比較して、絶縁性が高くなる。(5)Al、Ti、Ga、Y、Z
r、La、Ce、Nd、SnまたはHfは酸素との結合力が強い金属元素であるため、酸
素欠損が生じにくくなる。
、InおよびMの和を100atomic%としたときInが50atomic%未満、
Mが50atomic%より多く、さらに好ましくは、Inが25atomic%未満、
Mが75atomic%より多いとする。
(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)の場合、酸化
物半導体膜336aと比較して、酸化物半導体膜336bに含まれるM(Al、Ti、G
a、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)の原子数比が大きく、代表的には、
酸化物半導体膜336aに含まれる上記原子と比較して、1.5倍以上、好ましくは2倍
以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比である。
(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)の場合、酸化
物半導体膜336bをIn:M:Zn=x1:y1:z1[原子数比]、酸化物半導体膜
336aをIn:M:Zn=x2:y2:z2[原子数比]とすると、y1/x1がy2
/x2よりも大きく、好ましくは、y1/x1がy2/x2よりも1.5倍以上である。
さらに好ましくは、y1/x1がy2/x2よりも2倍以上大きく、より好ましくは、y
1/x1がy2/x2よりも3倍以上大きい。
Zn=1:1:1.2、または3:1:2の原子数比のIn-Ga-Zn酸化物を用いる
ことができる。また、酸化物半導体膜336bとしてIn:Ga:Zn=1:3:n(n
は2以上8以下の整数)、1:6:m(mは2以上10以下の整数)、または1:9:6
の原子数比のIn-Ga-Zn酸化物を用いることができる。なお、酸化物半導体膜33
6a、及び酸化物半導体膜336bの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比の
プラスマイナス20%の変動を含む。なお、酸化物半導体膜336aにおいて、Znの割
合がGa以上であるとCAAC-OSが形成されやすく好ましい。
導体膜336aへのダメージ緩和膜としても機能する。
50nm以下とする。
構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC-OS(C Axis Al
igned Crystalline Oxide Semiconductor)、多
結晶構造、後述する微結晶構造、または非晶質構造を含む。
域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領域の
二種以上を有する混合膜を構成してもよい。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結
晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか
二種以上の領域を有する単層構造の場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質構造の
領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領域
のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場合がある。
bが設けられている。このため、酸化物半導体膜336bと絶縁膜312aの間において
、不純物及び欠陥によりキャリアトラップが形成されても、当該キャリアトラップが形成
される領域と酸化物半導体膜336aとの間には隔たりがある。この結果、酸化物半導体
膜336aを流れる電子がキャリアトラップに捕獲されにくく、トランジスタのオン電流
を増大させることが可能であると共に、電界効果移動度を高めることができる。また、キ
ャリアトラップに電子が捕獲されると、該電子が負の固定電荷としてふるまう。この結果
、トランジスタのしきい値電圧が変動してしまう。しかしながら、酸化物半導体膜336
aとキャリアトラップが形成される領域との間に隔たりがあるため、キャリアトラップに
おける電子の捕獲を低減することが可能であり、しきい値電圧の変動を低減することがで
きる。
、外部から酸化物半導体膜336aへ移動する不純物量を低減することが可能である。ま
た、酸化物半導体膜336bは、酸素欠損を形成しにくい。これらのため、酸化物半導体
膜336aにおける不純物濃度及び酸素欠損量を低減することが可能である。
ではなく連続接合(ここでは特に伝導帯の下端のエネルギーが各膜の間で連続的に変化す
る構造)が形成されるように作製する。すなわち、各膜の界面トラップ中心や再結合中心
のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないような積層構造とする。仮に、積
層された酸化物半導体膜336a及び酸化物半導体膜336bの間に不純物が混在してい
ると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップされ、あるいは再
結合して、消滅してしまう。
置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層するこ
とが必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体膜にとって
不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポン
プを用いて高真空排気(5×10-7Pa乃至1×10-4Pa程度まで)することが好
ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャン
バー内に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流しないようにしておくことが好まし
い。
36bの2層構造としたが、絶縁膜306と酸化物半導体膜336aの間に、さらに酸化
物半導体膜336bと同様の膜を設ける3層構造としてもよい。この場合、絶縁膜306
及び酸化物半導体膜336aの間に設ける酸化物膜の膜厚は、酸化物半導体膜336aよ
り小さいと好ましい。酸化物膜の厚さを1nm以上5nm以下、好ましくは1nm以上3
nm以下とすることで、トランジスタのしきい値電圧の変動量を低減することが可能であ
る。
どと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した表示装置に含まれているトランジスタに
おいて、酸化物半導体膜及び金属酸化物膜に適用可能な一態様について説明する。なお、
ここで説明する酸化物半導体膜の構造は、適宜金属酸化物膜に適用することができる。
<酸化物半導体の構造について>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
れる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC-OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物
半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。
半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC-
OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
まずは、CAAC-OSについて説明する。なお、CAAC-OSを、CANC(C-
Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこ
ともできる。
半導体の一つである。
oscope)によって、CAAC-OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高
分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一
方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーと
もいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC-OSは、結晶粒界に
起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
、試料面と略平行な方向から観察したCAAC-OSの断面の高分解能TEM像を示す。
高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberratio
n Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を
、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、
日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM-ARM200Fなどによって行う
ことができる。
。図44(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認でき
る。金属原子の各層の配列は、CAAC-OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)
または上面の凹凸を反映しており、CAAC-OSの被形成面または上面と平行となる。
)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図44(B)および図44(C
)より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレット
との傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、
ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。
ット5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造
となる(図44(D)参照。)。図44(C)で観察されたペレットとペレットとの間で
傾きが生じている箇所は、図44(D)に示す領域5161に相当する。
s補正高分解能TEM像を示す。図45(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3
)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図45(B)、図45(C)および
図45(D)に示す。図45(B)、図45(C)および図45(D)より、ペレットは
、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しか
しながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
AAC-OSについて説明する。例えば、InGaZnO4の結晶を有するCAAC-O
Sに対し、out-of-plane法による構造解析を行うと、図46(A)に示すよ
うに回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGa
ZnO4の結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC-OSの結晶がc軸配向
性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°
近傍のピークは、CAAC-OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれること
を示している。より好ましいCAAC-OSは、out-of-plane法による構造
解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
ne法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、I
nGaZnO4の結晶の(110)面に帰属される。CAAC-OSの場合は、2θを5
6°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析
(φスキャン)を行っても、図46(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに
対し、InGaZnO4の単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφ
スキャンした場合、図46(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属される
ピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC-OSは
、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
ZnO4の結晶を有するCAAC-OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nm
の電子線を入射させると、図47(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回
折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnO4
の結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても
、CAAC-OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプロー
ブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図47(B)に示す。図4
7(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても
、CAAC-OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる
。なお、図47(B)における第1リングは、InGaZnO4の結晶の(010)面お
よび(100)面などに起因すると考えられる。また、図47(B)における第2リング
は(110)面などに起因すると考えられる。
陥としては、例えば、不純物に起因する欠陥や、酸素欠損などがある。したがって、CA
AC-OSは、不純物濃度の低い酸化物半導体ということもできる。また、CAAC-O
Sは、酸素欠損の少ない酸化物半導体ということもできる。
なる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、
水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸
素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、
二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
することができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な
酸化物半導体と呼ぶ。CAAC-OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち
、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体となりやすい。したがって、CA
AC-OSを用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリ
ーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性な
酸化物半導体は、キャリアトラップが少ない。酸化物半導体のキャリアトラップに捕獲さ
れた電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うこと
がある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体を用いたトラン
ジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。一方、CAAC-OSを用いたトランジ
スタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
ャリアが、欠陥準位に捕獲されることが少ない。したがって、CAAC-OSを用いたト
ランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体について説明する。
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体に
含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさ
であることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結
晶であるナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc-OS(nanocrystallin
e Oxide Semiconductor)と呼ぶ。nc-OSは、例えば、高分解
能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAA
C-OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc-
OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるペ
レット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc-OSは、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場
合がある。例えば、nc-OSに対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いるXRD装
置を用いて構造解析を行うと、out-of-plane法による解析では、結晶面を示
すピークが検出されない。また、nc-OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(
例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行う
と、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OSに対し、ペレ
ットの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回
折を行うと、スポットが観測される。また、nc-OSに対しナノビーム電子回折を行う
と、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リ
ング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
-OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有
する酸化物半導体、またはNANC(Non-Aligned nanocrystal
s)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
、nc-OSは、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc-O
Sは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc-OSは、C
AAC-OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体について説明する。
物半導体である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体が一例である。
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導
体に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンのみが
観測される。
有さない構造を完全な非晶質構造(completely amorphous str
ucture)と呼ぶ場合がある。また、最近接原子間距離または第2近接原子間距離ま
で秩序性を有し、かつ長距離秩序性を有さない構造を非晶質構造と呼ぶ場合もある。した
がって、最も厳格な定義によれば、僅かでも原子配列に秩序性を有する酸化物半導体を非
晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、少なくとも、長距離秩序性を有する酸化
物半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。よって、結晶部を有することから
、例えば、CAAC-OSおよびnc-OSを、非晶質酸化物半導体または完全な非晶質
酸化物半導体と呼ぶことはできない。
なお、酸化物半導体は、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する場合が
ある。そのような構造を有する酸化物半導体を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a-l
ike OS:amorphous-like Oxide Semiconducto
r)と呼ぶ。
る場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる
領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。
e OSが、CAAC-OSおよびnc-OSと比べて不安定な構造であることを示すた
め、電子照射による構造の変化を示す。
(試料Bと表記する。)およびCAAC-OS(試料Cと表記する。)を準備する。いず
れの試料もIn-Ga-Zn酸化物である。
料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
、InGaZnO4の結晶の単位格子は、In-O層を3層有し、またGa-Zn-O層
を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。こ
れらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度
であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞
の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnO4の結晶部と
見なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnO4の結晶のa-b面に対応する。
る。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図48より、a-li
ke OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体
的には、図48中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程
度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×108e-/n
m2においては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc-O
SおよびCAAC-OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×108e-
/nm2までの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、
図48中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc-OSお
よびCAAC-OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度
であることがわかる。
ある。一方、nc-OSおよびCAAC-OSは、電子照射による結晶部の成長がほとん
ど見られないことがわかる。即ち、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-
OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
べて密度の低い構造である。具体的には、a-like OSの密度は、同じ組成の単結
晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc-OSの密度およびCAA
C-OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結
晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnO4の密度は6.357g/cm3となる。よ
って、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体におい
て、a-like OSの密度は5.0g/cm3以上5.9g/cm3未満となる。ま
た、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、nc-OSの密度およびCAAC-OSの密度は5.9g/cm3以上6.3g/cm
3未満となる。
る単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積も
ることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わ
せる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少な
い種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a-like OS、微結晶酸化
物半導体、CAAC-OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
以下では、CAAC-OSおよびnc-OSの成膜モデルの一例について説明する。
膜室内の模式図である。
介してターゲット5130と向かい合う位置には、複数のマグネットが配置される。該複
数のマグネットによって磁場が生じている。マグネットの磁場を利用して成膜速度を高め
るスパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法と呼ばれる。
ターゲット-基板間距離(T-S間距離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好ま
しくは0.02m以上0.5m以下とする。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、
酸素、アルゴン、または酸素を5体積%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.0
1Pa以上100Pa以下、好ましくは0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここ
で、ターゲット5130に一定以上の電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマが
確認される。なお、ターゲット5130の近傍には磁場によって、高密度プラズマ領域が
形成される。高密度プラズマ領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン5101
が生じる。イオン5101は、例えば、酸素の陽イオン(O+)やアルゴンの陽イオン(
Ar+)などである。
結晶粒には劈開面が含まれる。図50(A)に、一例として、ターゲット5130に含ま
れるInGaZnO4の結晶の構造を示す。なお、図50(A)は、b軸に平行な方向か
らInGaZnO4の結晶を観察した場合の構造である。図50(A)より、近接する二
つのGa-Zn-O層において、それぞれの層における酸素原子同士が近距離に配置され
ていることがわかる。そして、酸素原子が負の電荷を有することにより、近接する二つの
Ga-Zn-O層の間には斥力が生じる。その結果、InGaZnO4の結晶は、近接す
る二つのGa-Zn-O層の間に劈開面を有する。
加速され、やがてターゲット5130と衝突する。このとき、劈開面から平板状またはペ
レット状のスパッタ粒子であるペレット5100aおよびペレット5100bが剥離し、
叩き出される。なお、ペレット5100aおよびペレット5100bは、イオン5101
の衝突の衝撃によって、構造に歪みが生じる場合がある。
状のスパッタ粒子である。また、ペレット5100bは、六角形、例えば正六角形の平面
を有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。なお、ペレット5100aおよ
びペレット5100bなどの平板状またはペレット状のスパッタ粒子を総称してペレット
5100と呼ぶ。ペレット5100の平面の形状は、三角形、六角形に限定されない、例
えば、三角形が複数個合わさった形状となる場合がある。例えば、三角形(例えば、正三
角形)が2個合わさった四角形(例えば、ひし形)となる場合もある。
、ペレット5100の厚さは、均一にすることが好ましい。また、スパッタ粒子は厚みの
ないペレット状である方が、厚みのあるサイコロ状であるよりも好ましい。例えば、ペレ
ット5100は、厚さを0.4nm以上1nm以下、好ましくは0.6nm以上0.8n
m以下とする。また、例えば、ペレット5100は、幅を1nm以上3nm以下、好まし
くは1.2nm以上2.5nm以下とする。ペレット5100は、上述の図48中の(1
)で説明した初期核に相当する。例えば、In-Ga-Zn酸化物を有するターゲット5
130にイオン5101を衝突させると、図50(B)に示すように、Ga-Zn-O層
、In-O層およびGa-Zn-O層の3層を有するペレット5100が剥離する。図5
0(C)に、剥離したペレット5100をc軸に平行な方向から観察した構造を示す。ペ
レット5100は、二つのGa-Zn-O層と、In-O層と、を有するナノサイズのサ
ンドイッチ構造と呼ぶこともできる。
る。ペレット5100は、例えば、側面に位置する酸素原子が負に帯電する可能性がある
。側面が同じ極性の電荷を有することにより、電荷同士の反発が起こり、平板状またはペ
レット状の形状を維持することが可能となる。なお、CAAC-OSが、In-Ga-Z
n酸化物である場合、インジウム原子と結合した酸素原子が負に帯電する可能性がある。
または、インジウム原子、ガリウム原子または亜鉛原子と結合した酸素原子が負に帯電す
る可能性がある。また、ペレット5100は、プラズマを通過する際に、プラズマ中のイ
ンジウム原子、ガリウム原子、亜鉛原子および酸素原子などと結合することで成長する場
合がある。上述の図48中の(2)と(1)の大きさの違いが、プラズマ中での成長分に
相当する。ここで、基板5120が室温程度である場合、基板5120上におけるペレッ
ト5100の成長が起こりにくいためnc-OSとなる(図49(B)参照。)。室温程
度で成膜できることから、基板5120が大面積である場合でもnc-OSの成膜が可能
である。なお、ペレット5100をプラズマ中で成長させるためには、スパッタリング法
における成膜電力を高くすることが有効である。成膜電力を高くすることで、ペレット5
100の構造を安定にすることができる。
マ中を凧のように飛翔し、ひらひらと基板5120上まで舞い上がっていく。ペレット5
100は電荷を帯びているため、ほかのペレット5100が既に堆積している領域が近づ
くと、斥力が生じる。ここで、基板5120の上面では、基板5120の上面に平行な向
きの磁場(水平磁場ともいう。)が生じている。また、基板5120およびターゲット5
130間には、電位差が与えられるため、基板5120からターゲット5130に向かう
方向に電流が流れる。したがって、ペレット5100は、基板5120の上面において、
磁場および電流の作用によって、力(ローレンツ力)を受ける。このことは、フレミング
の左手の法則によって理解できる。
面を移動するためには何らかの力を外部から印加することが重要となる。その力の一つが
磁場および電流の作用で生じる力である可能性がある。なお、ペレット5100に、基板
5120の上面を移動するために十分な力を与えるには、基板5120の上面において、
基板5120の上面に平行な向きの磁場が10G以上、好ましくは20G以上、さらに好
ましくは30G以上、より好ましくは50G以上となる領域を設けるとよい。または、基
板5120の上面において、基板5120の上面に平行な向きの磁場が、基板5120の
上面に垂直な向きの磁場の1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以
上、より好ましくは5倍以上となる領域を設けるとよい。
によって、基板5120の上面における水平磁場の向きは変化し続ける。したがって、基
板5120の上面において、ペレット5100は、様々な方向から力を受け、様々な方向
へ移動することができる。
0と基板5120との間で摩擦などによる抵抗が小さい状態となっている。その結果、ペ
レット5100は、基板5120の上面を滑空するように移動する。ペレット5100の
移動は、平板面を基板5120に向けた状態で起こる。その後、既に堆積しているほかの
ペレット5100の側面まで到達すると、側面同士が結合する。このとき、ペレット51
00の側面にある酸素原子が脱離する。脱離した酸素原子によって、CAAC-OS中の
酸素欠損が埋まる場合があるため、欠陥準位密度の低いCAAC-OSとなる。なお、基
板5120の上面の温度は、例えば、100℃以上500℃未満、150℃以上450℃
未満、または170℃以上400℃未満とすればよい。したがって、基板5120が大面
積である場合でもCAAC-OSの成膜は可能である。
、イオン5101の衝突で生じた構造の歪みが緩和される。歪みの緩和されたペレット5
100は、ほとんど単結晶となる。ペレット5100がほとんど単結晶となることにより
、ペレット5100同士が結合した後に加熱されたとしても、ペレット5100自体の伸
縮はほとんど起こり得ない。したがって、ペレット5100間の隙間が広がることで結晶
粒界などの欠陥を形成し、クレバス化することがない。
、ペレット5100(ナノ結晶)の集合体がレンガまたはブロックが積み重なったような
配列をしている。また、ペレット5100同士の間には結晶粒界を有さない。そのため、
成膜時の加熱、成膜後の加熱または曲げなどで、CAAC-OSに縮みなどの変形が生じ
た場合でも、局部応力を緩和する、または歪みを逃がすことが可能である。したがって、
可とう性を有する半導体装置に用いることに適した構造である。なお、nc-OSは、ペ
レット5100(ナノ結晶)が無秩序に積み重なったような配列となる。
く、酸化亜鉛などが剥離する場合がある。酸化亜鉛はペレット5100よりも軽量である
ため、先に基板5120の上面に到達する。そして、0.1nm以上10nm以下、0.
2nm以上5nm以下、または0.5nm以上2nm以下の酸化亜鉛層5102を形成す
る。図51に断面模式図を示す。
ト5105bと、が堆積する。ここで、ペレット5105aとペレット5105bとは、
互いに側面が接するように配置している。また、ペレット5105cは、ペレット510
5b上に堆積した後、ペレット5105b上を滑るように移動する。また、ペレット51
05aの別の側面において、酸化亜鉛とともにターゲットから剥離した複数の粒子510
3が、基板5120からの加熱により結晶化し、領域5105a1を形成する。なお、複
数の粒子5103は、酸素、亜鉛、インジウムおよびガリウムなどを含む可能性がある。
化し、ペレット5105a2となる。また、ペレット5105cは、その側面がペレット
5105bの別の側面と接するように配置する。
上およびペレット5105b上に堆積した後、ペレット5105a2上およびペレット5
105b上を滑るように移動する。また、ペレット5105cの別の側面に向けて、さら
にペレット5105eが酸化亜鉛層5102上を滑るように移動する。
05a2の側面と接するように配置する。また、ペレット5105eは、その側面がペレ
ット5105cの別の側面と接するように配置する。また、ペレット5105dの別の側
面において、酸化亜鉛とともにターゲット5130から剥離した複数の粒子5103が基
板5120の加熱により結晶化し、領域5105d1を形成する。
結晶成長が起こることで、基板5120上にCAAC-OSが形成される。したがって、
CAAC-OSは、nc-OSよりも一つ一つのペレットが大きくなる。上述の図48中
の(3)と(2)の大きさの違いが、堆積後の成長分に相当する。
れる場合がある。一つの大きなペレットは、単結晶構造を有する。例えば、ペレットの大
きさが、上面から見て10nm以上200nm以下、15nm以上100nm以下、また
は20nm以上50nm以下となる場合がある。このとき、微細なトランジスタに用いる
酸化物半導体において、チャネル形成領域が一つの大きなペレットに収まる場合がある。
即ち、単結晶構造を有する領域をチャネル形成領域として用いることができる。また、ペ
レットが大きくなることで、単結晶構造を有する領域をトランジスタのチャネル形成領域
、ソース領域およびドレイン領域として用いることができる場合がある。
されることによって、トランジスタの周波数特性を高くすることができる場合がある。
られる。被形成面が結晶構造を有さない場合においても、CAAC-OSの成膜が可能で
あることから、エピタキシャル成長とは異なる成長機構であることがわかる。また、CA
AC-OSは、レーザ結晶化が不要であり、大面積のガラス基板などであっても均一な成
膜が可能である。例えば、基板5120の上面(被形成面)の構造が非晶質構造(例えば
非晶質酸化シリコン)であっても、CAAC-OSを成膜することは可能である。
その形状に沿ってペレット5100が配列することがわかる。例えば、基板5120の上
面が原子レベルで平坦な場合、ペレット5100はa-b面と平行な平面である平板面を
下に向けて並置する。ペレット5100の厚さが均一である場合、厚さが均一で平坦、か
つ高い結晶性を有する層が形成される。そして、当該層がn段(nは自然数。)積み重な
ることで、CAAC-OSを得ることができる。
00が凹凸に沿って並置した層がn段(nは自然数。)積み重なった構造となる。基板5
120が凹凸を有するため、CAAC-OSは、ペレット5100間に隙間が生じやすい
場合がある。ただし、この場合でも、ペレット5100間で分子間力が働き、凹凸があっ
てもペレット間の隙間はなるべく小さくなるように配列する。したがって、凹凸があって
も高い結晶性を有するCAAC-OSとすることができる。
いペレット状である方が好ましい。なお、スパッタ粒子が厚みのあるサイコロ状である場
合、基板5120上に向ける面が一定とならず、厚さや結晶の配向を均一にできない場合
がある。
性を有するCAAC-OSを得ることができる。
以下では、CAAC-OSの成膜モデルにおいて記載のターゲットの劈開面について説
明する。
nO4の結晶の構造を示す。なお、図52(A)は、c軸を上向きとし、b軸に平行な方
向からInGaZnO4の結晶を観察した場合の構造を示す。また、図52(B)は、c
軸に平行な方向からInGaZnO4の結晶を観察した場合の構造を示す。
により算出する。なお、計算には、擬ポテンシャルと、平面波基底を用いた密度汎関数プ
ログラム(CASTEP)を用いる。なお、擬ポテンシャルには、ウルトラソフト型の擬
ポテンシャルを用いる。また、汎関数には、GGA PBEを用いる。また、カットオフ
エネルギーは400eVとする。
出する。また、各面で劈開後の構造のエネルギーは、セルサイズを固定した状態で、原子
配置の構造最適化を行った後に導出する。
面、第4の面のいずれかで劈開した構造を作製し、セルサイズを固定した構造最適化計算
を行う。ここで、第1の面は、Ga-Zn-O層とIn-O層との間の結晶面であり、(
001)面(またはab面)に平行な結晶面である(図52(A)参照。)。第2の面は
、Ga-Zn-O層とGa-Zn-O層との間の結晶面であり、(001)面(またはa
b面)に平行な結晶面である(図52(A)参照。)。第3の面は、(110)面に平行
な結晶面である(図52(B)参照。)。第4の面は、(100)面(またはbc面)に
平行な結晶面である(図52(B)参照。)。
造のエネルギーと初期状態における構造のエネルギーとの差を、劈開面の面積で除すこと
で、各面における劈開しやすさの尺度である劈開エネルギーを算出する。なお、構造のエ
ネルギーは、構造に含まれる原子と電子に対して、電子の運動エネルギーと、原子間、原
子-電子間、および電子間の相互作用と、を考慮したエネルギーである。
ーは0.68J/m2、第3の面の劈開エネルギーは2.18J/m2、第4の面の劈開
エネルギーは2.12J/m2であることがわかった(下表参照。)。
おける劈開エネルギーが最も低くなる。即ち、Ga-Zn-O層とGa-Zn-O層との
間が最も劈開しやすい面(劈開面)であることがわかる。したがって、本明細書において
、劈開面と記載する場合、最も劈開しやすい面である第2の面のことを示す。
52(A)に示すInGaZnO4の結晶は、二つの第2の面と等価な面で分離すること
ができる。したがって、ターゲットにイオンなどを衝突させる場合、もっとも劈開エネル
ギーの低い面で劈開したウェハース状のユニット(我々はこれをペレットと呼ぶ。)が最
小単位となって飛び出してくると考えられる。その場合、InGaZnO4のペレットは
、Ga-Zn-O層、In-O層およびGa-Zn-O層の3層となる。
(またはab面)に平行な結晶面)よりも、第3の面((110)面に平行な結晶面)、
第4の面((100)面(またはbc面)に平行な結晶面)の劈開エネルギーが低いこと
から、ペレットの平面形状は三角形状または六角形状が多いことが示唆される。
ZnO4の結晶を仮定し、当該ターゲットをアルゴン(Ar)または酸素(O)によりス
パッタした場合の劈開面について評価する。計算に用いたInGaZnO4の結晶(26
88原子)の断面構造を図53(A)に、上面構造を図53(B)に示す。なお、図53
(A)に示す固定層は、位置が変動しないよう原子の配置を固定した層である。また、図
53(A)に示す温度制御層は、常に一定の温度(300K)とした層である。
.0を用いる。なお、初期温度を300K、セルサイズを一定、時間刻み幅を0.01フ
ェムト秒、ステップ数を1000万回とする。計算では、当該条件のもと、原子に300
eVのエネルギーを与え、InGaZnO4の結晶のab面に垂直な方向からセルに原子
を入射させる。
射してから99.9ピコ秒(psec)後の原子配列を示す。また、図54(B)は、セ
ルに酸素が入射してから99.9ピコ秒後の原子配列を示す。なお、図54では、図53
(A)に示した固定層の一部を省略して示す。
)に示した第2の面に対応する劈開面から亀裂が生じる。したがって、InGaZnO4
の結晶に、アルゴンが衝突した場合、最上面を第2の面(0番目)とすると、第2の面(
2番目)に大きな亀裂が生じることがわかる。
A)に示した第2の面に対応する劈開面から亀裂が生じることがわかる。ただし、酸素が
衝突した場合は、InGaZnO4の結晶の第2の面(1番目)において大きな亀裂が生
じることがわかる。
から原子(イオン)が衝突すると、InGaZnO4の結晶は第2の面に沿って劈開し、
平板状の粒子(ペレット)が剥離することがわかる。また、このとき、ペレットの大きさ
は、アルゴンを衝突させた場合よりも、酸素を衝突させた場合の方が小さくなることがわ
かる。
トに含まれる損傷領域は、損傷によって生じた欠陥に酸素を反応させることで修復できる
場合がある。
する。
射した後、0ピコ秒から0.3ピコ秒までにおける各原子の軌跡を示す。したがって、図
55(A)は、図53から図54(A)の間の期間に対応する。
すると、当該ガリウムが第3層(Ga-Zn-O層)の亜鉛(Zn)と衝突した後、当該
亜鉛が第6層(Ga-Zn-O層)の近傍まで到達することがわかる。なお、ガリウムと
衝突したアルゴンは、外に弾き飛ばされる。したがって、InGaZnO4の結晶を含む
ターゲットにアルゴンを衝突させた場合、図53(A)における第2の面(2番目)に亀
裂が入ると考えられる。
入射した後、0ピコ秒から0.3ピコ秒までにおける各原子の軌跡を示す。したがって、
図55(B)は、図53から図54(A)の間の期間に対応する。
突すると、当該ガリウムが第3層(Ga-Zn-O層)の亜鉛(Zn)と衝突した後、当
該亜鉛が第5層(In-O層)まで到達しないことがわかる。なお、ガリウムと衝突した
酸素は、外に弾き飛ばされる。したがって、InGaZnO4の結晶を含むターゲットに
酸素を衝突させた場合、図53(A)における第2の面(1番目)に亀裂が入ると考えら
れる。
ら剥離することが示唆される。
保存則は、式(1)および式(2)のように示すことができる。ここで、Eは衝突前のア
ルゴンまたは酸素の持つエネルギー(300eV)、mAはアルゴンまたは酸素の質量、
vAは衝突前のアルゴンまたは酸素の速度、v’Aは衝突後のアルゴンまたは酸素の速度
、mGaはガリウムの質量、vGaは衝突前のガリウムの速度、v’Gaは衝突後のガリ
ウムの速度である。
びv’Gaの関係は式(3)のように表すことができる。
衝突した後のガリウムの速度v’Gaは、式(4)のように表すことができる。
が衝突した後のガリウムの速度を比較する。アルゴンおよび酸素の衝突前に持つエネルギ
ーが同じである場合、アルゴンが衝突した場合の方が、酸素が衝突した場合よりも1.2
4倍ガリウムの速度が高いことがわかる。したがって、ガリウムの持つエネルギーもアル
ゴンが衝突した場合の方が、酸素が衝突した場合よりも速度の二乗分だけ高くなる。
速度(エネルギー)が高くなることがわかる。したがって、アルゴンを衝突させた場合の
方が、酸素を衝突させた場合よりも深い位置に亀裂が生じたと考えられる。
をスパッタすると、劈開面から剥離し、ペレットが形成されることがわかる。一方、劈開
面を有さないターゲットの他の構造の領域をスパッタしてもペレットは形成されず、ペレ
ットよりも微細な原子レベルの大きさのスパッタ粒子が形成される。該スパッタ粒子は、
ペレットと比べて小さいため、スパッタリング装置に接続されている真空ポンプを介して
排気されると考えられる。したがって、ホモロガス構造を有するInGaZnO4の結晶
を含むターゲットをスパッタした場合、様々な大きさ、形状の粒子が基板まで飛翔し、堆
積することで成膜されるモデルは考えにくい。スパッタされたペレットが堆積してCAA
C-OSを成膜する図49(A)などに記載のモデルが道理に適っている。
る。例えば、InGaZnO4のホモロガス構造を有する単結晶OSの密度は6.36g
/cm3であるのに対し、同程度の原子数比であるCAAC-OSの密度は6.3g/c
m3程度となる。
(図56(A)参照。)、およびそのターゲット(図56(B)参照。)の断面における
原子配列を示す。原子配列の観察には、高角散乱環状暗視野走査透過電子顕微鏡法(HA
ADF-STEM:High-Angle Annular Dark Field S
canning Transmission Electron Microscopy
)を用いる。なお、HAADF-STEMでは、各原子の像強度は原子番号の二乗に比例
する。したがって、原子番号の近いZn(原子番号30)とGa(原子番号31)とは、
ほとんど区別できない。HAADF-STEMには、日立走査透過電子顕微鏡HD-27
00を用いる。
もにホモロガス構造を有しており、それぞれの原子の配置が対応していることがわかる。
したがって、図49(A)などの成膜モデルに示したように、ターゲットの結晶構造が転
写されることでCAAC-OSが成膜されることがわかる。
トランジスタに用いられる図1に示す酸化物半導体膜308bのような、酸化物半導体
で形成される膜(以下、酸化物半導体膜(OS)という。)と、容量素子の電極として用
いられる図1に示す金属酸化物膜308cのような、酸化物導電体で形成される膜(以下
、酸化物導電体膜(OC)という。)それぞれにおける、抵抗率の温度依存性について、
図57を用いて説明する。図57において、横軸に測定温度を示し、縦軸に抵抗率を示す
。また、酸化物半導体膜(OS)の測定結果を丸印で示し、酸化物導電体膜(OC)の測
定結果を四角印で示す。
:Zn=1:1:1.2のスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法により厚
さ35nmのIn-Ga-Zn酸化物膜を形成し、原子数比がIn:Ga:Zn=1:4
:5のスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法により厚さ20nmのIn-
Ga-Zn酸化物膜を形成し、450℃の窒素雰囲気で加熱処理した後、450℃の窒素
及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理し、さらにプラズマCVD法で酸化窒化シリコン膜
を形成して、作製された。
:Zn=1:1:1のスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法により厚さ1
00nmのIn-Ga-Zn酸化物膜を形成し、450℃の窒素雰囲気で加熱処理した後
、450℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理し、プラズマCVD法で窒化シリ
コン膜を形成して、作製された。
化物半導体膜(OS)における抵抗率の温度依存性より小さい。代表的には、80K以上
290K以下における酸化物導電体膜(OC)の抵抗率の変化率は、±20%未満である
。または、150K以上250K以下における抵抗率の変化率は、±10%未満である。
即ち、酸化物導電体は、縮退半導体であり、伝導帯端とフェルミ準位とが一致または略一
致していると推定される。このため、酸化物導電体膜を、抵抗素子、配線、容量素子の電
極、画素電極、コモン電極等に用いることが可能である。
どと適宜組み合わせて用いることができる。
実施の形態2で述べたように、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ状態にお
ける電流値(オフ電流値)を低く制御することができる。よって、画像信号等の電気信号
の保持時間を長くすることができ、書き込み間隔も長く設定できる。
なくとも2つの駆動方法(モード)で表示を行う液晶表示装置とすることができる。第1
の駆動モードは、従来の液晶表示装置の駆動方法であり、1フレームごとにデータを逐次
書き換える駆動方法である。第2の駆動モードは、データの書き込み処理を実行した後、
データの書き換えを停止する駆動方法である。すなわち、リフレッシュレートを低減した
駆動モードである。
像データに変化がないため、1フレームごとにデータの書き換えを行う必要がない。そこ
で、静止画を表示する際は、第2の駆動モードで動作させると、画面のちらつきをなくす
とともに、電力消費を削減することができる。
有し、容量素子で蓄積する容量値が大きい。このため、画素電極の電位を保持する時間を
長くすることが可能であり、リフレッシュレートを低減する駆動モードを適用できる。さ
らに、液晶表示装置においてリフレッシュレートを低減する駆動モードを適用した場合で
あっても、液晶層に印加された電圧の変化を長期間抑制することが可能であるため、使用
者による画像のちらつきの知覚をより防止することができる。したがって、低消費電力化
と表示品質の向上を図ることができる。
間液晶表示装置の発光、点滅画面を見続けることで、その明るさが眼の網膜や神経、脳を
刺激して疲れさせるものである。筋肉系の疲労は、ピント調節のときに使用する毛様体の
筋肉を酷使することにより疲れさせるものである。
ように、従来の液晶表示装置の表示では、1秒間に60回の画像の書き換えが行われてい
る。このような画面を長時間見続けることにより、使用者の眼の網膜や神経、脳を刺激し
て眼の疲労が引き起こされるおそれがあった。
例えば酸化物半導体を用いたトランジスタを適用する。また、液晶素子は、面積の大きい
容量素子を有する。これらによって、容量素子に蓄積された電荷のリークを抑制すること
が可能となるため、フレーム周波数を下げても、液晶表示装置の輝度の維持が可能となる
。
なるため、極力同じ映像を見ることが可能となり、使用者に視認される画面のちらつきが
低減される。これにより、使用者の眼の網膜や神経、脳の刺激が低減され、神経系の疲労
が軽減される。
どと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置が適用された電子機器の構成例について
説明する。また、本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を適用した表示モジュー
ルについて、図59を用いて説明を行う。
の間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続され
た表示パネル8006、バックライトユニット8007、フレーム8009、プリント基
板8010、バッテリー8011を有する。なお、バックライトユニット8007、バッ
テリー8011、タッチパネル8004などは、設けられない場合もある。
8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基
板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、表示パネル
8006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
または、表示パネル8006の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、静電容量方式のタ
ッチパネルとすることも可能である。
トユニット8007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレ
ーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。バッテリー801
1は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
追加して設けてもよい。
もいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯
型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げら
れる。
03a、1003bなどによって構成されている。表示部1003bはタッチパネルとな
っており、表示部1003bに表示されるキーボードボタン1004を触れることで画面
操作や、文字入力を行うことができる。勿論、表示部1003aをタッチパネルとして構
成してもよい。上記実施の形態で示したトランジスタをスイッチング素子として液晶パネ
ルや有機発光パネルを作製して表示部1003a、1003bに適用することにより、信
頼性の高い携帯型の情報端末とすることができる。
ど)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に
表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理
を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子
(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
もよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロー
ドする構成とすることも可能である。
に装着するための固定部1022と、スピーカー、操作ボタン1024、外部メモリスロ
ット1025等が設けられている。上記実施の形態で示したトランジスタをスイッチング
素子として液晶パネルや有機発光パネルを作製して表示部1023に適用することにより
、より信頼性の高い携帯音楽プレイヤーとすることができる。
持たせ、携帯電話と連携させれば、乗用車などを運転しながらワイヤレスによるハンズフ
リーでの会話も可能である。
されている。筐体1031には、表示パネル1032、スピーカー1033、マイクロフ
ォン1034、ポインティングデバイス1036、カメラ1037、外部接続端子103
8などを備えている。また、筐体1030には、携帯電話の充電を行う太陽電池1040
、外部メモリスロット1041などを備えている。また、アンテナは筐体1031内部に
内蔵されている。上記実施の形態で説明するトランジスタを表示パネル1032に適用す
ることにより、信頼性の高い携帯電話とすることができる。
れている複数の操作キー1035を点線で示している。なお、太陽電池1040で出力さ
れる電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路も実装している。
ル1032と同一面上にカメラ1037を備えているため、テレビ電話が可能である。ス
ピーカー1033及びマイクロフォン1034は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、
再生などが可能である。さらに、筐体1030と筐体1031は、スライドし、図60(
C)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小
型化が可能である。
能であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また、外
部メモリスロット1041に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動に対応で
きる。
もよい。
、筐体1051に表示部1053が組み込まれている。表示部1053により、映像を表
示することが可能である。また、筐体1051を支持するスタンド1055にCPUが内
蔵されている。上記実施の形態で説明するトランジスタを表示部1053及びCPUに適
用することにより、信頼性の高いテレビジョン装置1050とすることができる。
モートコントローラにより行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操
作機から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線
による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方
向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である
。
052、外部メモリスロットを備えている。外部接続端子1054は、USBケーブルな
どの各種ケーブルと接続可能であり、パーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能
である。記憶媒体再生録画部1052では、ディスク状の記録媒体を挿入し、記録媒体に
記憶されているデータの読み出し、記録媒体への書き込みが可能である。また、外部メモ
リスロットに差し込まれた外部メモリ1056にデータ保存されている画像や映像などを
表示部1053に映し出すことも可能である。
、当該トランジスタを外部メモリ1056やCPUに適用することにより、消費電力が十
分に低減された信頼性の高いテレビジョン装置1050とすることができる。
どと適宜組み合わせて用いることができる。
Claims (3)
- 第1の導電層と、
前記第1の導電層上の第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上面と接する領域を有し、トランジスタのチャネル形成領域を有する第1の金属酸化物膜と、
前記第1の絶縁膜の上面と接する領域を有し、容量素子の一方の電極として機能する領域を有する第2の金属酸化物膜と、
前記チャネル形成領域と電気的に接続された、第2の導電層及び第3の導電層と、
前記第2の導電層の上面と接する領域と、前記第3の導電層の上面と接する領域とを有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上面と接する領域を有し、前記容量素子の他方の電極として機能する領域を有する第4の導電層と、
前記第4の導電層の上面と接する領域を有する第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜上に位置し、前記第4の導電層と重なる領域を有する画素電極と、を有し、
前記第1の絶縁膜は、前記トランジスタのゲート絶縁膜として機能する領域を有し、
前記第2の絶縁膜は、前記第2の導電層と、前記第4の導電層とを接続させるための開口部を有し、
前記画素電極は、前記開口部との重なりを有し、
前記第3の絶縁膜は、有機絶縁膜であり、
前記第1の金属酸化物膜は、InとGaとZnとを有し、
前記第2の金属酸化物膜は、InとGaとZnとを有する、表示装置。 - トランジスタの第1のゲート電極として機能する領域を有する第1の導電層と、
前記第1の導電層上の第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上面と接する領域を有し、前記トランジスタのチャネル形成領域を有する第1の金属酸化物膜と、
前記第1の絶縁膜の上面と接する領域を有し、容量素子の一方の電極として機能する領域を有する第2の金属酸化物膜と、
前記チャネル形成領域と電気的に接続された、第2の導電層及び第3の導電層と、
前記第2の導電層の上面と接する領域と、前記第3の導電層の上面と接する領域とを有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上面と接する領域を有し、前記容量素子の他方の電極として機能する領域を有する第4の導電層と、
前記チャネル形成領域の上方に位置し、前記トランジスタの第2のゲート電極として機能する領域を有する第5の導電層と、
前記第4の導電層の上面と接する領域を有する第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜上に位置し、前記第4の導電層と重なる領域を有する画素電極と、を有し、
前記第1の絶縁膜は、前記トランジスタのゲート絶縁膜として機能する領域を有し、
前記第2の絶縁膜は、前記第2の導電層と、前記第4の導電層とを接続させるための開口部を有し、
前記画素電極は、前記開口部との重なりを有し、
前記第3の絶縁膜は、有機絶縁膜であり、
前記第1の金属酸化物膜は、InとGaとZnとを有し、
前記第2の金属酸化物膜は、InとGaとZnとを有し、
前記第1の導電層と、前記第5の導電層とは、電気的に接続される、表示装置。 - 請求項1又は2において、
平面視において、前記第4の導電層は、前記トランジスタのチャネル長方向と平行な方向に延在する領域を有する、表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023101476A JP7516621B2 (ja) | 2013-10-22 | 2023-06-21 | 表示装置 |
JP2024107231A JP7568882B2 (ja) | 2013-10-22 | 2024-07-03 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013219685 | 2013-10-22 | ||
JP2013219678 | 2013-10-22 | ||
JP2013219685 | 2013-10-22 | ||
JP2013219678 | 2013-10-22 | ||
JP2014038696 | 2014-02-28 | ||
JP2014038696 | 2014-02-28 | ||
JP2014038564 | 2014-02-28 | ||
JP2014038564 | 2014-02-28 | ||
JP2020122745A JP7057804B2 (ja) | 2013-10-22 | 2020-07-17 | 表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020122745A Division JP7057804B2 (ja) | 2013-10-22 | 2020-07-17 | 表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023101476A Division JP7516621B2 (ja) | 2013-10-22 | 2023-06-21 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022097503A JP2022097503A (ja) | 2022-06-30 |
JP7302067B2 true JP7302067B2 (ja) | 2023-07-03 |
Family
ID=52825403
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014212326A Withdrawn JP2015179247A (ja) | 2013-10-22 | 2014-10-17 | 表示装置 |
JP2019072444A Expired - Fee Related JP6775057B2 (ja) | 2013-10-22 | 2019-04-05 | 表示装置 |
JP2020122745A Active JP7057804B2 (ja) | 2013-10-22 | 2020-07-17 | 表示装置 |
JP2022064413A Active JP7302067B2 (ja) | 2013-10-22 | 2022-04-08 | 表示装置 |
JP2023101476A Active JP7516621B2 (ja) | 2013-10-22 | 2023-06-21 | 表示装置 |
JP2024107231A Active JP7568882B2 (ja) | 2013-10-22 | 2024-07-03 | 表示装置 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014212326A Withdrawn JP2015179247A (ja) | 2013-10-22 | 2014-10-17 | 表示装置 |
JP2019072444A Expired - Fee Related JP6775057B2 (ja) | 2013-10-22 | 2019-04-05 | 表示装置 |
JP2020122745A Active JP7057804B2 (ja) | 2013-10-22 | 2020-07-17 | 表示装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023101476A Active JP7516621B2 (ja) | 2013-10-22 | 2023-06-21 | 表示装置 |
JP2024107231A Active JP7568882B2 (ja) | 2013-10-22 | 2024-07-03 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10199394B2 (ja) |
JP (6) | JP2015179247A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6625796B2 (ja) | 2013-10-25 | 2019-12-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2016027597A (ja) * | 2013-12-06 | 2016-02-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6506545B2 (ja) | 2013-12-27 | 2019-04-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9766517B2 (en) | 2014-09-05 | 2017-09-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and display module |
WO2017094682A1 (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN105914229B (zh) * | 2016-06-24 | 2017-12-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种amoled显示基板及其制作方法、显示装置 |
US10790318B2 (en) * | 2016-11-22 | 2020-09-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, method for manufacturing the same, and electronic device |
US20180145096A1 (en) | 2016-11-23 | 2018-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US11424271B2 (en) * | 2019-08-23 | 2022-08-23 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Ferroelectricity and thermal retention through in situ hydrogen plasma treatment of doped hafnium oxide |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090141203A1 (en) | 2007-12-03 | 2009-06-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display devices including an oxide semiconductor thin film transistor |
JP2011044696A (ja) | 2009-07-18 | 2011-03-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
WO2012086513A1 (ja) | 2010-12-20 | 2012-06-28 | シャープ株式会社 | 半導体装置および表示装置 |
WO2013137045A1 (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-19 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (162)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
WO1997006554A2 (en) | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
JP4620046B2 (ja) | 2004-03-12 | 2011-01-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
AU2005302963B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-07-02 | Cannon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
CA2708335A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
TWI562380B (en) | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP5078246B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
EP3614442A3 (en) | 2005-09-29 | 2020-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof |
JP5064747B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
JP4934394B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2012-05-16 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
TWI521292B (zh) | 2007-07-20 | 2016-02-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置 |
JP5377940B2 (ja) | 2007-12-03 | 2013-12-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP5182993B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-04-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及びその作製方法 |
KR20090130938A (ko) * | 2008-06-17 | 2009-12-28 | 삼성전자주식회사 | 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
KR101911386B1 (ko) * | 2008-09-19 | 2018-12-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP5491833B2 (ja) | 2008-12-05 | 2014-05-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
EP2202802B1 (en) | 2008-12-24 | 2012-09-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit and semiconductor device |
KR101719350B1 (ko) * | 2008-12-25 | 2017-03-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
US20100224880A1 (en) | 2009-03-05 | 2010-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8872751B2 (en) | 2009-03-26 | 2014-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having interconnected transistors and electronic device including the same |
KR101907366B1 (ko) | 2009-07-18 | 2018-10-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법 |
TWI634642B (zh) | 2009-08-07 | 2018-09-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置和其製造方法 |
KR102111264B1 (ko) * | 2009-09-16 | 2020-05-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 트랜지스터 |
WO2011036981A1 (en) | 2009-09-24 | 2011-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2011043203A1 (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic appliance |
WO2011055638A1 (en) | 2009-11-06 | 2011-05-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
WO2011065259A1 (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
KR101732988B1 (ko) * | 2010-05-20 | 2017-05-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 어레이 기판 및 이의 제조 방법 |
US9230994B2 (en) | 2010-09-15 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
KR101781549B1 (ko) * | 2010-12-02 | 2017-09-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 및 이의 제조 방법 |
JP5917133B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-05-11 | キヤノン株式会社 | 防振制御装置、防振制御方法、光学機器、撮像装置 |
US8796683B2 (en) | 2011-12-23 | 2014-08-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR20130111874A (ko) | 2012-04-02 | 2013-10-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 표시 장치, 그리고 박막 트랜지스터의 제조 방법 |
US9553201B2 (en) | 2012-04-02 | 2017-01-24 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor, thin film transistor array panel, and manufacturing method of thin film transistor |
WO2013179922A1 (en) | 2012-05-31 | 2013-12-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US20140014948A1 (en) | 2012-07-12 | 2014-01-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. | Semiconductor device |
WO2014021356A1 (en) | 2012-08-03 | 2014-02-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8937307B2 (en) | 2012-08-10 | 2015-01-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2014199899A (ja) | 2012-08-10 | 2014-10-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
DE102013216824B4 (de) | 2012-08-28 | 2024-10-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung |
TWI657539B (zh) | 2012-08-31 | 2019-04-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US9535277B2 (en) | 2012-09-05 | 2017-01-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Conductive oxide film, display device, and method for forming conductive oxide film |
US8981372B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic appliance |
KR102400509B1 (ko) * | 2012-09-13 | 2022-05-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US9018624B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic appliance |
US8927985B2 (en) | 2012-09-20 | 2015-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR102241249B1 (ko) | 2012-12-25 | 2021-04-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 저항 소자, 표시 장치, 및 전자기기 |
KR102370069B1 (ko) | 2012-12-25 | 2022-03-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US9905585B2 (en) * | 2012-12-25 | 2018-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising capacitor |
TWI607510B (zh) | 2012-12-28 | 2017-12-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 |
CN110137181A (zh) | 2012-12-28 | 2019-08-16 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
US8981374B2 (en) | 2013-01-30 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI611567B (zh) | 2013-02-27 | 2018-01-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置、驅動電路及顯示裝置 |
TWI635613B (zh) | 2013-04-03 | 2018-09-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US20140306219A1 (en) | 2013-04-10 | 2014-10-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9915848B2 (en) | 2013-04-19 | 2018-03-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
JP6456598B2 (ja) | 2013-04-19 | 2019-01-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US9231002B2 (en) | 2013-05-03 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US9704894B2 (en) | 2013-05-10 | 2017-07-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including pixel electrode including oxide |
TWI679772B (zh) | 2013-05-16 | 2019-12-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
TWI649606B (zh) | 2013-06-05 | 2019-02-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置及電子裝置 |
JP6475424B2 (ja) | 2013-06-05 | 2019-02-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9293480B2 (en) | 2013-07-10 | 2016-03-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device including the semiconductor device |
JP6400961B2 (ja) | 2013-07-12 | 2018-10-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR102244553B1 (ko) | 2013-08-23 | 2021-04-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 용량 소자 및 반도체 장치 |
TWI803081B (zh) | 2013-08-28 | 2023-05-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置 |
KR102448479B1 (ko) | 2013-09-13 | 2022-09-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
CN105659370A (zh) | 2013-10-22 | 2016-06-08 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
JP6625796B2 (ja) | 2013-10-25 | 2019-12-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
-
2014
- 2014-10-17 JP JP2014212326A patent/JP2015179247A/ja not_active Withdrawn
- 2014-10-21 US US14/519,524 patent/US10199394B2/en active Active
-
2019
- 2019-04-05 JP JP2019072444A patent/JP6775057B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2020
- 2020-07-17 JP JP2020122745A patent/JP7057804B2/ja active Active
-
2022
- 2022-04-08 JP JP2022064413A patent/JP7302067B2/ja active Active
-
2023
- 2023-06-21 JP JP2023101476A patent/JP7516621B2/ja active Active
-
2024
- 2024-07-03 JP JP2024107231A patent/JP7568882B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090141203A1 (en) | 2007-12-03 | 2009-06-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display devices including an oxide semiconductor thin film transistor |
JP2011044696A (ja) | 2009-07-18 | 2011-03-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
WO2012086513A1 (ja) | 2010-12-20 | 2012-06-28 | シャープ株式会社 | 半導体装置および表示装置 |
WO2013137045A1 (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-19 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7516621B2 (ja) | 2024-07-16 |
JP2015179247A (ja) | 2015-10-08 |
US20150108474A1 (en) | 2015-04-23 |
JP7568882B2 (ja) | 2024-10-16 |
JP2022097503A (ja) | 2022-06-30 |
JP2024133083A (ja) | 2024-10-01 |
JP2019148804A (ja) | 2019-09-05 |
JP6775057B2 (ja) | 2020-10-28 |
JP7057804B2 (ja) | 2022-04-20 |
JP2020197721A (ja) | 2020-12-10 |
JP2023134480A (ja) | 2023-09-27 |
US10199394B2 (en) | 2019-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7302067B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6533862B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7550927B2 (ja) | 発光装置 | |
JP7265658B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6523695B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6788080B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2021119612A (ja) | 半導体装置 | |
JP6541372B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2021168388A (ja) | 半導体装置 | |
JP6541333B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7302067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |