JP7263984B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7263984B2
JP7263984B2 JP2019158321A JP2019158321A JP7263984B2 JP 7263984 B2 JP7263984 B2 JP 7263984B2 JP 2019158321 A JP2019158321 A JP 2019158321A JP 2019158321 A JP2019158321 A JP 2019158321A JP 7263984 B2 JP7263984 B2 JP 7263984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner cartridge
main body
cartridge
cumulative
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019158321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039142A (ja
Inventor
貴史 鈴木
忠雄 京谷
真吾 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019158321A priority Critical patent/JP7263984B2/ja
Priority to PCT/JP2020/031978 priority patent/WO2021039768A1/ja
Publication of JP2021039142A publication Critical patent/JP2021039142A/ja
Priority to US17/582,336 priority patent/US11774894B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7263984B2 publication Critical patent/JP7263984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Description

本開示は、トナーカートリッジとドラムカートリッジを着脱可能な画像形成装置、および画像形成装置と通信可能なサーバに関する。
従来、画像形成装置などの消耗品を自動的に発注する管理システムが知られている(特許文献1参照)。この管理システムは、消耗品の発注装置とネットワークを介して接続されており、ユーザがわざわざ発注しなくても自動的に発注される。
(特許文献1参照)。
特開2008-271231号公報
しかしながら、ドラムカートリッジの寿命はトナーカートリッジの寿命に比べて長いので、ドラムカートリッジを発注するタイミングとトナーカートリッジを発注するタイミングが異なる。このため、ドラムカートリッジとトナーカートリッジをそれぞれ別々に発注されることになる。一方で、ドラムカートリッジの残りの寿命によっては、トナーカートリッジとドラムカートリッジとの両方を合わせて発注した方が良い場合もあるが、従来技術では、トナーカートリッジとドラムカートリッジの両方を合わせて発注できなかった。
そこで、本開示は、トナーカートリッジおよびドラムカートリッジの残り寿命に応じて、トナーカートリッジとドラムカートリッジの両方を合わせて発注することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本開示の画像形成装置は、装置本体と、ドラムカートリッジと、トナーカートリッジと、本体メモリと、制御部と、を備える。ドラムカートリッジは、装置本体に装着可能であり、感光体ドラムを有する。トナーカートリッジは、装置本体に装着可能なトナーカートリッジであり、トナーを収容する筐体を有する。
制御部は、画像形成に伴って、装置本体に装着されているトナーカートリッジを用いて画像形成されたドットカウントの累積値を示す累積ドットカウント数RT1、および、装置本体に装着されているトナーカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数CT1と、装置本体に装着されているドラムカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数CD1と、をカウントし、本体メモリに記憶させる。
制御部は、第1処理と、第2処理と、第3処理と、第4処理とを実行可能である。第1処理は、累積ドットカウント数RT1、および、累積印刷枚数CT1の少なくともいずれかに基づいて、装置本体に装着されているトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を決定する処理である。第2処理は、累積印刷枚数CD1に基づいて、装置本体に装着されているドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を決定する処理である。第3処理は、新品のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT2を決定する処理である。第4処理は、装置本体に装着されているトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1と、新品のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT2との和が、装置本体に装着されているドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1以上であると判定した場合、新品のトナーカートリッジとともに、新品のドラムカートリッジを発注する信号をサーバに送信する処理である。
この構成によれば、トナーカートリッジおよびドラムカートリッジの残り寿命に応じて、トナーカートリッジとドラムカートリッジの両方を合わせて発注することができる。
前記した構成において、制御部は、累積ドットカウント数RT1に基づいて、筐体内のトナー残量を決定し、筐体内のトナー残量が第1閾値以下になったと判定した場合、第1から第4処理を実行する構成としてもよい。
前記した構成において、装置本体に装着されているトナーカートリッジは、現像ローラを有し、制御部は、画像形成に伴って、現像ローラの累積回転数を示す累積回転数NT1をカウントし、本体メモリに記憶させ、第1処理は、累積ドットカウント数RT1、累積印刷枚数CT1、および、累積回転数NT1の少なくともいずれかに基づいて、印刷可能枚数LT1を決定する構成としてもよい。
前記した構成において、制御部は、装置本体に装着されているトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を算出する場合、装置本体に装着されているトナーカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの標準ドットカウント数と、所定期間における累積印刷枚数CT3と、を乗じて、所定期間における累積ドットカウント数RT3を割った値P1を算出し、装置本体に装着されているトナーカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの現像ローラの標準回転数と、所定期間における累積印刷枚数CT3と、を乗じて、所定期間における現像ローラの累積回転数NT3を割った値P2を算出し、P1とP2とのうち小さい方から、装置本体に装着されているトナーカートリッジの累積印刷枚数CT1を引くことで装置本体に装着されているトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を算出する構成としてもよい。
この構成によれば、所定期間における累積印刷枚数CT3から算出されるP1と、所定期間における現像ローラの累積回転数NT3から算出されるP2とのうち小さい方から、装置本体に装着されているトナーカートリッジの累積印刷枚数CT1を引くことで、トナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を算出するので、より適切にトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を算出できる。
前記した構成において、トナーカートリッジは、トナーメモリをさらに有し、トナーメモリは、トナーカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの標準ドットカウント数と、が記憶されている構成としてもよい。
前記した構成において、制御部は、装置本体に装着されているドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を算出する場合、装置本体に装着されているドラムカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの感光体ドラムの標準回転数と、所定期間における累積印刷枚数CT3と、を乗じて、所定期間における感光体ドラムの累積回転数ND3を割った値P3を算出し、ドラムカートリッジの標準印刷枚数P4と、P3とのうち小さい方から、装置本体に装着されているドラムカートリッジの累積印刷枚数CD1を引くことで装置本体に装着されているドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を算出する構成としてもよい。
この構成によれば、ドラムカートリッジの標準印刷枚数P4と、所定期間における感光体ドラムの累積回転数ND3から算出される算出値との小さい方から、装置本体に装着されているドラムカートリッジの累積印刷枚数CD1を引くことで、装置本体に装着されているドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を算出しているので、より適切にドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を算出できる。
前記した構成において、ドラムカートリッジは、ドラムメモリをさらに有し、ドラムメモリは、ドラムカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの感光体ドラムの標準回転数と、が記憶されている構成としてもよい。
上述の課題を解決するため、本開示のサーバは、トナーカートリッジおよびドラムカートリッジを装置本体に装着可能な画像形成装置と通信可能である。
サーバは、画像形成装置から装置本体に装着されているトナーカートリッジを用いて画像形成されたドットカウントの累積値を示す累積ドットカウント数RT1、および、装置本体に装着されているトナーカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数CT1の少なくともいずれかと、装置本体に装着されているドラムカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数CD1と、を受信する。
サーバは、累積ドットカウント数RT1、および、累積印刷枚数CT1の少なくともいずれかに基づいて、装置本体に装着されているトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を決定する。
サーバは、累積印刷枚数CD1に基づいて、装置本体に装着されているドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を決定する。
サーバは、新品のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT2を決定する。
サーバは、トナーカートリッジの印刷可能枚数LT1と、トナーカートリッジの印刷可能枚数LT2との和が、ドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1未満であると判定した場合、新品の前記トナーカートリッジを発注する処理を実行する。
サーバは、トナーカートリッジの印刷可能枚数LT1と、新品のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT2と、の和が、ドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1以上であると判定した場合、新品のトナーカートリッジとともに新品のドラムカートリッジを発注する処理を実行する。
この構成によれば、トナーカートリッジおよびドラムカートリッジの残り寿命に応じて、トナーカートリッジとドラムカートリッジの両方を合わせて発注することができる。
本開示の画像形成装置によれば、トナーカートリッジおよびドラムカートリッジの残り寿命に応じて、トナーカートリッジとドラムカートリッジの両方を合わせて発注することができる。
本開示のサーバによれば、トナーカートリッジおよびドラムカートリッジの残り寿命に応じて、トナーカートリッジとドラムカートリッジの両方を合わせて発注することができる。
第1実施形態に係る画像形成装置の断面図である。 装置本体からトナーカートリッジとドラムカートリッジを取り出した状態を示す図である。 第1実施形態におけるシステムのブロック図である。 各カートリッジがLT1+LT2≧LD1を満たす場合を示す図(a)と、満たさない場合を示す図(b)である。 トナーカートリッジを発注する確認画面(a)と、トナーカートリッジおよびドラムカートリッジを発注する選択画面(b)である。 第1実施形態における制御部の処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態におけるシステムのブロック図である。 第2実施形態におけるサーバの処理の一例を示すフローチャートである。
次に、本開示の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、画像形成装置1はモノクロ用のレーザプリンタである。画像形成装置1は、装置本体2と、フィーダ部3と、画像形成部4と、制御部100と、本体メモリ110と、ディスプレイ26とを備える。
装置本体2は、中空のケース状である。装置本体2は、左右一対の側壁21と、側壁21を繋ぐ前壁22とを有している。前壁22は、本体開口22Aを有する。前壁22には、本体開口22Aを開閉するカバー23が設けられている。カバー23は、消耗品を交換する際に開閉されるようになっている。
フィーダ部3は、供給トレイ31と、供給機構32とを備えている。供給トレイ31は、装置本体2の下部に着脱可能に装着される。供給機構32は、供給トレイ31と、供給トレイ31内のシートSを画像形成部4に向けて給紙する。
画像形成部4は、スキャナユニット5と、定着装置7と、ドラムカートリッジ8と、トナーカートリッジ9とを備えている。
スキャナユニット5は、装置本体2内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。このスキャナユニット5では、レーザビームを、後述する感光体ドラム81の表面上に高速走査にて照射する。
制御部100は、例えば、CPUである。また、画像形成装置1は、本体メモリ110を有する。本体メモリ110は、例えば、RAM、EEPROMなどを含む。制御部100は、装着されたカートリッジの情報やRAM、ROMなどに記憶されたプログラムやデータなどに基づいて演算処理を行うことによって、印刷制御を実行する。CPUは、RAM、ROM、EEPROM、後述するドラムメモリ85およびトナーメモリ95と電気的に接続されている。
ディスプレイ26は、装置本体2の外表面に位置している。ディスプレイ26は、制御部100の指令に基づいて、各種メッセージを表示する。
ドラムカートリッジ8は、フィーダ部3とスキャナユニット5との間に配置されている。ドラムカートリッジ8は、装置本体2に対して装着可能である。具体的に、ドラムカートリッジ8は、装置本体2のカバー23で開閉される本体開口22Aを通して、装置本体2に対して着脱可能である。ドラムカートリッジ8は、消耗品の一例である。
図2に示すように、トナーカートリッジ9は、装置本体2に装着可能である。本実施形態では、トナーカートリッジ9は、ドラムカートリッジ8に対して着脱可能である。トナーカートリッジ9は、ドラムカートリッジ8に組み付けられた状態で、装置本体2に装着される。トナーカートリッジ9は、消耗品の一例である。
図1に戻り、ドラムカートリッジ8は、フレーム80と、感光体ドラム81と、転写ローラ82と、帯電器83と、ドラムメモリ85とを有している。フレーム80は、トナーカートリッジ9を装着可能である。感光体ドラム81および転写ローラ82は、フレーム80に回転可能に支持されている。
ドラムメモリ85は、例えば、ICチップなどの情報を記憶する媒体であり、ICチップに限られない。
トナーカートリッジ9は、筐体90と、現像ローラ91と、供給ローラ92と、ブレード93と、トナーメモリ95とを有している。筐体90は、内部にトナーを収容可能である。現像ローラ91は感光体ドラム81にトナーを供給する。供給ローラ92は筐体90内のトナーを現像ローラ91に供給する。ブレード93は、現像ローラ91に供給されたトナーの層厚を規制する。
トナーメモリ95は、例えば、ICチップなどの情報を記憶する媒体であり、ICチップに限られない。
このドラムカートリッジ8では、回転する感光体ドラム81の表面が、帯電器83により一様に帯電された後、スキャナユニット5からのレーザビームの高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、感光体ドラム81の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、回転駆動される現像ローラ91によってトナーカートリッジ9内のトナーが感光体ドラム81の静電潜像に供給されて、感光体ドラム81の表面上にトナー像が形成される。その後、感光体ドラム81と転写ローラ82の間でシートSが搬送されることで、感光体ドラム81の表面に担持されているトナー像がシートS上に転写される。
定着装置7は、加熱ローラ71と、加圧ローラ72とを備えている。加圧ローラ72は、加熱ローラ71と向かいあって位置している。加圧ローラ72は、加熱ローラ71を押圧する。定着装置7は、シートS上に転写されたトナーを、シートSが加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過する間に熱定着する。
定着装置7で熱定着されたシートSは、定着装置7の下流側に配設される排紙ローラ24に搬送され、この排紙ローラ24から排紙トレイ25上に送り出される。
図3に示すように、画像形成装置1は、サーバ210と通信可能である。詳しくは、画像形成装置1は、ネットワークNWを介して通信できるようなネットワークインターフェイス120を備える。ネットワークインターフェイス120は、例えば、有線LAN、無線LANなどと接続するための基板やチップなどである。
サーバ210は、制御部100から発注を受け付ける受注サーバである。サーバ210は、制御部100から発注されたトナーカートリッジ9およびドラムカートリッジ8の受注処理を実行可能である。
次に、制御部100が行う処理について、説明する。
制御部100は、画像形成に伴って、第1のトナーカートリッジのおける累積ドットカウント数RT1、累積印刷枚数CT1、および現像ローラ91の累積回転数NT1をカウントし、本体メモリ110に記憶させる。累積ドットカウント数RT1は、第1のトナーカートリッジを用いて画像形成されたドットカウントの累積値を示す。累積印刷枚数CT1は、第1のトナーカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す。累積回転数NT1は、第1のトナーカートリッジを用いて画像形成された現像ローラ91の累積回転数を示す。
また、制御部100は、画像形成に伴って、第1のドラムカートリッジのおける累積印刷枚数CD1、および感光体ドラム81の累積回転数ND1をカウントし、本体メモリ110に記憶させる。累積印刷枚数CD1は、第1のドラムカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す。累積回転数ND1は、第1のドラムカートリッジを用いて画像形成された感光体ドラム81の累積回転数を示す。
また、制御部100は、所定期間における累積ドットカウント数RT3と、所定期間における累積印刷枚数CT3と、所定期間の現像ローラの累積回転数NT3と、所定期間における感光体ドラムの累積回転数ND3と、を本体メモリ110に記憶させる。
所定期間は、装着されているトナーカートリッジの使用期間、画像形成装置1の使用期間、予め定められた6か月間など、任意に設定可能である。本実施形態では、所定期間を画像形成装置1の使用期間としている。
トナーカートリッジ9およびドラムカートリッジ8は、寿命、仕向け先、品質などに関して、それぞれ複数の仕様がある。トナーカートリッジ9、それぞれの仕様に対して標準印刷枚数と、1枚あたりの標準ドットカウント数とがあらかじめ設定されている。ドラムカートリッジ8は、それぞれの仕様に対して標準印刷枚数、1枚あたりの感光体ドラム81の標準回転回数があらかじめ設定されている。トナーメモリ95は、トナーカートリッジ9の標準印刷枚数と、1枚あたりの標準ドットカウント数と、が記憶されている。ドラムメモリ85は、ドラムカートリッジ8の標準印刷枚数と、1枚あたりの感光体ドラム81の標準回転数と、が記憶されている。
本開示では、装置本体2に装着されているトナーカートリッジ9を第1のトナーカートリッジと呼び、第1のトナーカートリッジの次に装置本体に装着される新品のトナーカートリッジ9を第2のトナーカートリッジと呼ぶ。同様に、装置本体2に装着されているドラムカートリッジ8を第1のドラムカートリッジと呼び、第1のドラムカートリッジの次に装置本体に装着される新品のドラムカートリッジ8を第2のドラムカートリッジと呼ぶ。
ここで、トナーカートリッジ9のトナーが空(トナー残量が0%に近い状態)となり、寿命に達した状態をトナーエンプティと呼ぶ。一方、トナーカートリッジ9のトナーが少なくなり、もうすぐ寿命に達する状態をトナーローと呼ぶ。本実施形態では、筐体90内のトナー残量が第1閾値以下となった場合にトナーローとしている。本実施形態では、第1閾値は、トナー残量が残り10%になった場合としている。
制御部100は、累積ドットカウント数RT1に基づいて、筐体90内のトナー残量を決定し、本体メモリ110に記憶させる。
制御部100は、筐体90内のトナー残量が第1閾値以下になったと判定した場合、第1処理と、第2処理と、第3処理と、第4処理と、を実行する。
第1処理は、装置本体2に装着されている第1のトナーカートリッジを用いて画像形成されたドットカウントの累積値を示す累積ドットカウント数RT1、および、第1のトナーカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数CT1の少なくともいずれかに基づいて、第1のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を決定する処理である。本実施形態では、第1のトナーカートリッジが現像ローラを有しているので、第1処理は、累積ドットカウント数RT1、累積印刷枚数CT1、および、現像ローラの累積回転数を示す累積回転数NT1の少なくともいずれかに基づいて、印刷可能枚数LT1を決定する。
具体的に、制御部100は、第1のトナーカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの標準ドットカウント数と、所定期間における累積印刷枚数CT3と、を乗じて、所定期間における累積ドットカウント数RT3を割った値P1を算出する。
P1=(第1のトナーカートリッジの標準印刷枚数)×(1枚あたりの標準ドットカウント数)×CT3/RT3
制御部100は、第1のトナーカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの現像ローラの標準回転数と、所定期間における累積印刷枚数CT3と、を乗じて、所定期間における現像ローラの累積回転数NT3を割った値P2を算出する。
P2=(第1のトナーカートリッジの標準印刷枚数)×(1枚あたりの現像ローラの標準回転数)×CT3/NT3
制御部100は、P1とP2とのうち小さい方から、第1のトナーカートリッジの累積印刷枚数CT1を引くことで第1のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を算出する。
LT1=(P1とP2とのうち小さい方)-CT1
第2処理は、装置本体2に装着されている第1のドラムカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数CD1に基づいて、第1のドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を決定する処理である。
具体的に、制御部100は、第1のドラムカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの感光体ドラムの標準回転数と、所定期間における累積印刷枚数CT3と、を乗じて、所定期間における感光体ドラムの累積回転数ND3を割った値P3を算出する。
P3=(第1のドラムカートリッジの標準印刷枚数)×(1枚あたりの感光体ドラムの標準回転数)×CT3/NT3
制御部100は、ドラムカートリッジの標準印刷枚数P4と、P3とのうち小さい方から、第1のドラムカートリッジの累積印刷枚数CD1を引くことで第1のドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を算出する。
LD1=(P3とP4とのうち小さい方)-CD1
第3処理は、第2のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT2を決定する処理である。
具体的に、制御部100は、第2のトナーカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの標準ドットカウント数と、所定期間における累積印刷枚数CT3と、を乗じて、所定期間における累積ドットカウント数RT3を割った値P5を算出する。
P5=(第2のトナーカートリッジの標準印刷枚数)×(1枚あたりの標準ドットカウント数)×CT3/RT3
制御部100は、第2のトナーカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの現像ローラの標準回転数と、所定期間における累積印刷枚数CT3と、を乗じて、所定期間における現像ローラの累積回転数NT3を割った値P6を算出する。
P6=(第2のトナーカートリッジの標準印刷枚数)×(1枚あたりの現像ローラの標準回転数)×CT3/NT3
制御部100は、P5とP6とのうち小さい方を第2のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT2とする。
なお、第2のトナーカートリッジの標準印刷枚数は、第1のトナーカートリッジと同じでもよいし、第1のトナーカートリッジと異なっていてもよい。
図4(a)に示すように、第4処理は、第1のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1と、第2のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT2との和が、第1のドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1以上であると判定した場合(LT1+LT2≧LD1を満たす)、第2のトナーカートリッジとともに、第2のドラムカートリッジを発注する信号をサーバ210に送信する処理である。
一方、図4(b)に示すように、第1のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1と、第2のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT2との和が、第1のドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1未満であると判定した場合(LT1+LT2≧LD1を満たさない)、第2のトナーカートリッジを発注する信号をサーバに送信する。この場合には、第2のトナーカートリッジのみを発注して、第2のドラムカートリッジを発注しない。
本実施形態では、各カートリッジを発注する信号をサーバ210に送信する前に、ユーザに発注確認をするメッセージをディスプレイ26に表示する。
具体的には、LT1+LT2≧LD1を満たさない場合には、図5(a)に示すように、制御部100は、「トナーカートリッジを発注する」「発注しない」の選択画面をディスプレイ26に表示する。
一方、LT1+LT2≧LD1を満たす場合には、図5(b)に示すように、制御部100は、「トナーカートリッジを発注する」「トナーカートリッジとドラムカートリッジを発注する」「発注しない」の選択画面をディスプレイ26に表示する。
制御部100は、ディスプレイ26に表示された選択画面のいずれかがユーザに選択されたことを条件として、各カートリッジを発注する信号をサーバ210に送信する。
次に、制御部100が実行する処理の一例について、図6のフローチャートを参照して説明する。制御部100は、画像形成装置1が画像形成を行っている間、以下に説明する制御を繰り返し実行する。
図6に示すように、制御部100は、トナーカートリッジ9のトナー残量が第1閾値以下であるかを判定する(S1)。
ステップS1において、制御部100は、トナーカートリッジ9のトナー残量が第1閾値以下でないと判定した場合(S1,No)、トナーカートリッジ9がトナーローでないので、第2のトナーカートリッジを発注する必要がないので処理を終了する。
ステップS1において、制御部100は、トナーカートリッジ9のトナー残量が第1閾値以下であると判定した場合(S1,Yes)、第2のトナーカートリッジを発注済みであるかを判定する(S2)。
ステップS2において、制御部100は、第2のトナーカートリッジを発注済みであると判定した場合(S2,Yes)、第2のトナーカートリッジを発注する必要がないので処理を終了する。
ステップS2において、制御部100は、第2のトナーカートリッジを発注済みでないと判定した場合(S2,No)、第1のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を決定し(S3)、第1のドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を決定し(S4)、第2のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT2を決定する(S5)。
ステップS5の後、制御部100は、LT1+LT2≧LD1を満たすかを判定する(S6)。
ステップS6において、制御部100は、LT1+LT2≧LD1を満たすと判定した場合(S6,Yes)、トナーカートリッジ発注と、トナーカートリッジとドラムカートリッジの発注と、の選択画面をディスプレイ26に表示する(S7)(図5(b)参照)。
ステップS6において、制御部100は、LT1+LT2≧LD1を満たさないと判定した場合(S6,No)、トナーカートリッジ発注する確認画面をディスプレイ26に表示する(S8)(図5(a)参照)。
ステップS7、S8の後、制御部100は、ステップS7またはステップS8において、カートリッジの発注が選択されたかを判定する(S9)。
ステップS9において、制御部100は、発注が選択されていない場合(S9,No)、処理を終了し、発注が選択された場合(S9,Yes)、選択されたカートリッジを発注する信号をサーバ210に送信する。
以上に説明したように、本実施形態の画像形成装置1によれば、次のような効果を奏することができる。
画像形成装置1の制御部100は、図4(a)に示すように、LT1+LT2≧LD1を満たす場合に、第2のトナーカートリッジとともに、第2のドラムカートリッジを発注する。しかし、図4(b)に示すように、LT1+LT2≧LD1を満たさない場合には、第2のトナーカートリッジのみを発注して、第2のドラムカートリッジを発注しない。このため、第2のドラムカートリッジを発注する場合には、第2のトナーカートリッジと合わせて発注することができる。このため、例えば、トナーカートリッジおよびドラムカートリッジを1つの梱包にて配送できるため、搬送コストを削減できる可能性が高まる。なお、第2のドラムカートリッジは、第2のトナーカートリッジと同時に発注される必要はなく、第2のトナーカートリッジが発注されることをトリガーとして、第2のドラムカートリッジが発注されれば良い。
また、制御部100は、所定期間における累積印刷枚数CT3および所定期間における累積ドットカウント数RT3から算出される値P1と、所定期間における現像ローラの累積回転数NT3から算出される値P2と、のうち小さい方から、第1のトナーカートリッジの累積印刷枚数CT1を引くことで、第1のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を算出する。一般的な使い方をした場合には、P1から算出される算出値を適用すればよいが、例えば、電源ON・OFFの回数が一般的な使い方より多い場合には、現像ローラの累積回転数NT3が比較的多くなり、P2が小さくなることがある。このときには、現像ローラ91の劣化に対応した値P2から第1のトナーカートリッジの累積印刷枚数CT1を引いて、第1のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1としているため、より適切に第1のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を算出できる。
なお、累積印刷枚数CT3、累積ドットカウント数RT3、現像ローラの累積回転数NT3の対象となる所定期間を画像形成装置1の使用期間と長くしているため、より適切に第1のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を算出できる。
また、制御部100は、所定期間における感光体ドラムの累積回転数ND3から算出される値P3を算出し、ドラムカートリッジの標準印刷枚数P4と、P3とのうち小さい方から、第1ドラムカートリッジの累積印刷枚数CD1を引くことで第1ドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を算出する。一般的な使い方をした場合には、ドラムカートリッジの標準印刷枚数P4を適用すればよいが、例えば、電源ON・OFFの回数が一般的な使い方より多い場合には、感光体ドラム81の累積回転数ND3が比較的多くなり、P3が小さくなることがある。このときには、感光体ドラム81の劣化に対応した値P3から第1のドラムカートリッジの累積印刷枚数CD1を引いて、第1のドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1としているため、より適切に第1のドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を算出できる。
なお、感光体ドラム81の累積回転数ND3の対象となる所定期間を画像形成装置1の使用期間と長くしているため、より適切に第1のドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を算出できる。
次に、本開示の第2実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
上述した第1実施形態では、新品のトナーカートリッジとともに新品のドラムカートリッジを発注するかの判定処理を画像形成装置1の制御部100が実行していたのに対して、第2実施形態は、新品のトナーカートリッジとともに新品のドラムカートリッジを発注するかの判定処理をサーバが実行する点が第1実施形態と異なる。なお、以下の説明においては、前記実施形態と略同様の部分についての説明は省略する。
図7に示すように、サーバ220は、トナーカートリッジ9およびドラムカートリッジ8を装置本体2に装着可能な画像形成装置1と通信可能である。サーバ220は、ユーザの携帯端末221と通信可能である。
サーバ220は、装置本体2に装着されたトナーカートリッジ9すなわち第1のトナーカートリッジを用いて画像形成されたドットカウントの累積値を示す累積ドットカウント数RT1、および、第1のトナーカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数CT1の少なくともいずれかと、装置本体2に装着されたドラムカートリッジ8、すなわち第1のドラムカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数CD1と、を受信する。
サーバ220は、累積ドットカウント数RT1、および、累積印刷枚数CT1の少なくともいずれかに基づいて、第1のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を決定する。サーバ220は、累積印刷枚数CD1に基づいて、第1のドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を決定する。サーバ220は、新品のトナーカートリッジ9、すなわち第2のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT2を決定する。
サーバ220は、第1のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1と、第2のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT2との和が、第1のドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1未満であると判定した場合、第2のトナーカートリッジを発注する処理を実行する。
サーバ220は、第1のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1と、第2のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT2と、の和が、第1のドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1以上であると判定した場合、第2のトナーカートリッジとともに、新品のドラムカートリッジ8、すなわち第2のドラムカートリッジを発注する処理を実行する。
なお、ここでの発注処理は、サーバ210が発注処理を受けたときに、サーバ210が、品物を発送するための別の端末、または、他のサーバへ、ネットワークを介して発注を依頼してもよい。
次に、第2実施形態におけるサーバ220が実行する処理の一例について、図8のフローチャートを参照して説明する。
図8に示すように、サーバ220は、画像形成装置1の制御部100から第1のトナーカートリッジの累積ドットカウント数RT1、累積印刷枚数CD1、現像ローラの累積回転数NT1を受信する(S21)。
そして、サーバ220は、画像形成装置1の制御部100から第1のドラムカートリッジの累積印刷枚数CD1、感光体ドラムの累積回転数ND1を受信する(S22)。
ステップS22の後、サーバ220は、第1のトナーカートリッジの累積ドットカウント数RT1からトナー残量を算出する(S23)。
ステップS23の後、サーバ220は、第1のトナーカートリッジのトナー残量が第2閾値以下であるかを判定する(S24)。
ステップS24において、サーバ220は、第1のトナーカートリッジのトナー残量が第2閾値以下でないと判定した場合(S24,No)、第1のトナーカートリッジがトナーローでないので、第2のトナーカートリッジを発注する必要がないので処理を終了する。
ステップS24において、サーバ220は、第1のトナーカートリッジのトナー残量が第2閾値以下であると判定した場合(S24,Yes)、第2のトナーカートリッジを発注済みであるかを判定する(S25)。
ステップS25において、サーバ220は、第2のトナーカートリッジを発注済みであると判定した場合(S25,Yes)、第2のトナーカートリッジを発注する必要がないので処理を終了する。
ステップS25において、サーバ220は、第2のトナーカートリッジを発注済みでないと判定した場合(S25,No)、第1のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を算出し(S26)、第1のドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を算出し(S27)、第2のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT2を決定する(S28)。LT1、LD1、LT2の決定方法については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
ステップS28の後、サーバ220は、LT1+LT2≧LD1を満たすかを判定する(S29)。
ステップS29において、サーバ220は、LT1+LT2≧LD1を満たすと判定した場合(S29,Yes)、第2のトナーカートリッジ発注と、第2のトナーカートリッジと第2のドラムカートリッジの発注と、の選択画面を携帯端末221に表示させる(S30)(図5(b)も参照)。
ステップS29において、サーバ220は、LT1+LT2≧LD1を満たさないと判定した場合(S29,No)、トナーカートリッジ発注の確認画面を携帯端末221に表示させる(S31)(図5(a)も参照)。
ステップS30、S31の後、サーバ220は、ステップS30またはステップS31において、カートリッジの発注が選択されたかを判定する(S32)。
ステップS32において、サーバ220は、発注が選択されていない場合(S32,No)、処理を終了し、発注が選択された場合(S32,Yes)、選択されたカートリッジの発注処理を実行する(S33)。
以上のように説明した第2実施形態のサーバ220によっても、第2のドラムカートリッジを発注する場合には、第2のトナーカートリッジと合わせて発注することができる。このため、例えば、トナーカートリッジおよびドラムカートリッジを1つの梱包にて配送できるため、搬送コストを削減できる可能性が高まる。
なお、本開示は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
上述した実施形態においては、発注の確認画面をディスプレイ26に表示してユーザの選択により発注を確定させていたが、ユーザに確認することなく、サーバ210に自動発注する構成としてもよい。
上述した実施形態においては、トナーカートリッジが現像ローラを有していたが、トナーカートリッジが現像ローラを有しておらず、ドラムカートリッジが現像ローラを有している構成としてもよい。
この場合には、トナーカートリッジが現像ローラを有していないので、制御部100は、第1処理を実行する場合において、P1から、第1のトナーカートリッジの累積印刷枚数CT1を引くことで第1のトナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を算出する。
LT1=P1-CT1
また、ドラムカートリッジが現像ローラを有しているので、制御部100は、第2処理を実行する場合において、ドラムカートリッジの標準印刷枚数P4と、P2とP3とのうちの一番小さいものから、第1のドラムカートリッジの累積印刷枚数CD1を引くことで第1のドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を算出する。
LD1=(P2とP3とP4とのうち一番小さいもの)-CD1
上述した実施形態においては、筐体90内のトナー残量が第1閾値以下になったかを判定するために、制御部100が累積ドットカウント数RT1または累積印刷枚数CT1に基づいてトナー残量を算出していたが、トナー残量は、光センサや重量計などを用いて計測してもよい。
上述した実施形態においては、トナーカートリッジはドラムカートリッジに組み付けられた状態で装置本体に対して着脱可能であったが、トナーカートリッジが装置本体に対して装着可能であってもよい。この場合には、トナーカートリッジおよびドラムカートリッジは、装置本体に対して、単独で、別個に着脱される。
上述した実施形態においては、画像形成装置として、モノクロ用のレーザプリンタを例示したが、画像形成装置は、カラー用のレーザプリンタであってもよく、コピー機や複合機であってもよい。なお、カラー用のレーザプリンタである場合、各色のトナーカートリッジとドラムカートリッジの組み合わせごとに、上述した処理が実行される。
上述した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施することもできる。
1 画像形成装置
2 装置本体
8 ドラムカートリッジ
9 トナーカートリッジ
81 感光体ドラム
85 ドラムメモリ
91 現像ローラ
95 トナーメモリ
100 制御部
110 本体メモリ
210 サーバ
220 サーバ

Claims (8)

  1. 画像形成装置であって、
    装置本体と、
    前記装置本体に装着可能なドラムカートリッジであって、感光体ドラムを有するドラムカートリッジと、
    前記装置本体に装着可能なトナーカートリッジであって、トナーを収容する筐体を有するトナーカートリッジと、
    本体メモリと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、画像形成に伴って、
    前記装置本体に装着されている前記トナーカートリッジを用いて画像形成されたドットカウントの累積値を示す累積ドットカウント数RT1、および、前記装置本体に装着されている前記トナーカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数CT1と、
    前記装置本体に装着されている前記ドラムカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数CD1と、
    をカウントし、前記本体メモリに記憶させ、
    前記制御部は、
    前記累積ドットカウント数RT1、および、前記累積印刷枚数CT1の少なくともいずれかに基づいて、前記装置本体に装着されている前記トナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を決定する第1処理と、
    前記累積印刷枚数CD1に基づいて、前記装置本体に装着されている前記ドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を決定する第2処理と、
    新品の前記トナーカートリッジの印刷可能枚数LT2を決定する第3処理と、
    前記装置本体に装着されている前記トナーカートリッジの印刷可能枚数LT1と、新品の前記トナーカートリッジの印刷可能枚数LT2との和が、前記装置本体に装着されている前記ドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1以上であると判定した場合、新品の前記トナーカートリッジとともに、新品の前記ドラムカートリッジを発注する信号をサーバに送信する第4処理と、を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記累積ドットカウント数RT1に基づいて、前記筐体内のトナー残量を決定し、
    前記筐体のトナー残量が第1閾値以下になったと判定した場合、前記第1から第4処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体に装着されている前記トナーカートリッジは、現像ローラを有し、
    前記制御部は、画像形成に伴って、前記現像ローラの累積回転数を示す累積回転数NT1をカウントし、前記本体メモリに記憶させ、
    前記第1処理は、前記累積ドットカウント数RT1、前記累積印刷枚数CT1、および、前記累積回転数NT1の少なくともいずれかに基づいて、前記印刷可能枚数LT1を決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記装置本体に装着されている前記トナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を算出する場合、
    前記装置本体に装着されている前記トナーカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの標準ドットカウント数と、所定期間における累積印刷枚数CT3と、を乗じて、前記所定期間における累積ドットカウント数RT3を割った値P1を算出し、
    前記装置本体に装着されている前記トナーカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの前記現像ローラの標準回転数と、前記所定期間における累積印刷枚数CT3と、を乗じて、前記所定期間における前記現像ローラの累積回転数NT3を割った値P2を算出し、
    P1とP2とのうち小さい方から、前記装置本体に装着されている前記トナーカートリッジの累積印刷枚数CT1を引くことで前記装置本体に装着されている前記トナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を算出することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記トナーカートリッジは、トナーメモリをさらに有し、
    前記トナーメモリは、前記トナーカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの標準ドットカウント数と、が記憶されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記装置本体に装着されている前記ドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を算出する場合、
    前記装置本体に装着されている前記ドラムカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの前記感光体ドラムの標準回転数と、所定期間における累積印刷枚数CT3と、を乗じて、前記所定期間における前記感光体ドラムの累積回転数ND3を割った値P3を算出し、
    前記ドラムカートリッジの標準印刷枚数P4と、P3とのうち小さい方から、前記装置本体に装着されている前記ドラムカートリッジの前記累積印刷枚数CD1を引くことで前記装置本体に装着されている前記ドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を算出することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ドラムカートリッジは、ドラムメモリをさらに有し、
    前記ドラムメモリは、前記ドラムカートリッジの標準印刷枚数と、1枚あたりの前記感光体ドラムの標準回転数と、が記憶されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. トナーカートリッジおよびドラムカートリッジを装置本体に装着可能な画像形成装置と通信可能なサーバであって、
    前記画像形成装置から
    前記装置本体に装着されている前記トナーカートリッジを用いて画像形成されたドットカウントの累積値を示す累積ドットカウント数RT1、および、前記装置本体に装着されている前記トナーカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数CT1の少なくともいずれかと、
    前記装置本体に装着されている前記ドラムカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数CD1と、
    を受信し、
    前記累積ドットカウント数RT1、および、前記累積印刷枚数CT1の少なくともいずれかに基づいて、前記装置本体に装着されている前記トナーカートリッジの印刷可能枚数LT1を決定し、
    前記累積印刷枚数CD1に基づいて、前記装置本体に装着されている前記ドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1を決定し、
    新品の前記トナーカートリッジの印刷可能枚数LT2を決定し、
    前記トナーカートリッジの印刷可能枚数LT1と、前記トナーカートリッジの印刷可能枚数LT2との和が、前記ドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1未満であると判定した場合、新品の前記トナーカートリッジを発注する処理を実行し、
    前記トナーカートリッジの印刷可能枚数LT1と、新品の前記トナーカートリッジの印刷可能枚数LT2と、の和が、前記ドラムカートリッジの印刷可能枚数LD1以上であると判定した場合、新品の前記トナーカートリッジとともに新品の前記ドラムカートリッジを発注する処理を実行することを特徴とするサーバ。
JP2019158321A 2019-08-30 2019-08-30 画像形成装置 Active JP7263984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158321A JP7263984B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 画像形成装置
PCT/JP2020/031978 WO2021039768A1 (ja) 2019-08-30 2020-08-25 画像形成装置
US17/582,336 US11774894B2 (en) 2019-08-30 2022-01-24 Image forming apparatus capable of determining whether to order new drum cartridge together with new toner cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158321A JP7263984B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039142A JP2021039142A (ja) 2021-03-11
JP7263984B2 true JP7263984B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=74685874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158321A Active JP7263984B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11774894B2 (ja)
JP (1) JP7263984B2 (ja)
WO (1) WO2021039768A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155752A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 部品寿命管理装置及び画像形成システム
JP2011104825A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置制御方法
JP2012022276A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
US20120176636A1 (en) 2011-01-11 2012-07-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Real-time consumables management
JP2013190567A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Sharp Corp 作動装置及びコンピュータプログラム
US20150003847A1 (en) 2013-06-27 2015-01-01 Xerox Corporation Estimating accuracy of a remaining useful life prediction model for a consumable using statistics based segmentation technique
JP2016048501A (ja) 2014-08-28 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理装置、機器管理プログラム、及び機器管理方法
JP2016224156A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 消耗品管理システム及びプログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304468A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Fujitsu Ltd 画像印刷装置
US5196884A (en) 1989-10-02 1993-03-23 Ricoh Company, Ltd. Apparatus having a plurality of replaceable parts
JPH03200980A (ja) * 1989-10-02 1991-09-02 Ricoh Co Ltd 複数の交換部品を備えた装置
JPH03200930A (ja) * 1989-10-05 1991-09-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液晶表示装置
JP3796903B2 (ja) 1997-05-09 2006-07-12 セイコーエプソン株式会社 サーバおよびサーバの処理方法
JP2000267421A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2001297237A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ消耗品自動発注システム
JP3890204B2 (ja) 2000-04-28 2007-03-07 キヤノン株式会社 データ処理装置、その方法、および、そのプログラム
JP4042889B2 (ja) 2000-10-27 2008-02-06 株式会社リコー 情報収集・提供システムおよび方法、並びにサーバ装置
EP1206088B1 (en) 2000-10-24 2010-03-31 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method and computer program product for collecting and providing information
JP2002149019A (ja) 2000-11-07 2002-05-22 Canon Inc プリンタ、プリンタシステム及びそれらの制御方法
JP3501790B2 (ja) 2000-12-28 2004-03-02 キヤノン株式会社 画像形成制御ソフトウェアの配信に係る情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2002278379A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Nec Corp 印刷システム、情報サービスシステム及び情報サービスサーバ
JP2002279095A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Toshiba Corp 消耗品管理装置
JP3902928B2 (ja) 2001-08-23 2007-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、発注方法、発注処理方法、並びに記憶媒体及びプログラム
US7426482B2 (en) 2001-08-23 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of placing order for expendables of image processing apparatus, storage medium, and program
JP4109486B2 (ja) 2002-04-24 2008-07-02 株式会社リコー 機器管理システム
JP2005190462A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Canon Inc リサイクルシステム及びリユース品管理方法
JP4569243B2 (ja) * 2004-09-24 2010-10-27 村田機械株式会社 画像形成装置
JP4393416B2 (ja) 2005-04-06 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP4895322B2 (ja) 2006-05-09 2012-03-14 富士ゼロックス株式会社 消耗品管理システム及び画像形成システム
JP2008271231A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品発注管理装置、消耗品発注管理システム、及び消耗品発注管理プログラム
JP4582121B2 (ja) 2007-06-22 2010-11-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、同装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
US20110013916A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, process unit cartridge, and method of managing replacement life of process unit cartridge
JP5832776B2 (ja) 2011-04-20 2015-12-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 メンテナンス管理装置
JP2013041045A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5755982B2 (ja) 2011-09-14 2015-07-29 シャープ株式会社 画像形成装置の管理装置、画像形成装置、消耗品のメンテナンスシステム、プログラムおよび記録媒体
US8660442B2 (en) * 2011-10-31 2014-02-25 Xerox Corporation Method and apparatus for premature consumable replacement detection on printing systems
JP5941888B2 (ja) * 2013-09-27 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6814001B2 (ja) 2016-09-09 2021-01-13 株式会社Screenホールディングス 印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム、および、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法
JP2018151564A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7472508B2 (ja) * 2020-01-29 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155752A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 部品寿命管理装置及び画像形成システム
JP2011104825A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置制御方法
JP2012022276A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
US20120176636A1 (en) 2011-01-11 2012-07-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Real-time consumables management
JP2013190567A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Sharp Corp 作動装置及びコンピュータプログラム
US20150003847A1 (en) 2013-06-27 2015-01-01 Xerox Corporation Estimating accuracy of a remaining useful life prediction model for a consumable using statistics based segmentation technique
JP2016048501A (ja) 2014-08-28 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理装置、機器管理プログラム、及び機器管理方法
JP2016224156A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 消耗品管理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11774894B2 (en) 2023-10-03
US20220146973A1 (en) 2022-05-12
WO2021039768A1 (ja) 2021-03-04
JP2021039142A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158145B2 (ja) 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
JP2007096813A (ja) 画像形成装置
JP5110123B2 (ja) 交換用消耗品ユニットの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用消耗品ユニットの管理方法並びに管理プログラム
CN106896683B (zh) 图像形成装置
JP7353767B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP7263984B2 (ja) 画像形成装置
JP2003043867A (ja) 診断装置、診断方法、画像形成装置、制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2022028351A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP5304221B2 (ja) 画像形成装置、消耗品発注時期決定装置
WO2021049329A1 (en) Image forming apparatus
JP2004240110A (ja) 印刷装置
JP5601919B2 (ja) 画像形成装置
US8995852B2 (en) Image forming device determining whether or not replacement of cartridge is needed
JP5746129B2 (ja) 画像形成装置
JP7226015B2 (ja) 画像形成装置
JP5090813B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
WO2013015122A1 (en) Image forming apparatus
JP2022029995A (ja) 画像形成装置
JP6234158B2 (ja) 画像形成装置、消耗品容器交換準備の通知表示方法及びプログラム
JP2011033851A (ja) 画像形成装置、消耗品管理方法、消耗品管理プログラム及び記録媒体
JP7124456B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置、報知方法
JP2018049114A (ja) 消耗品管理装置および消耗品管理装置の制御プログラム
JP7071155B2 (ja) 画像形成装置と画像形成装置を利用した画像形成システム
JP2022172746A (ja) 管理システムおよび画像処理装置
JP2019184691A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150