JP2018049114A - 消耗品管理装置および消耗品管理装置の制御プログラム - Google Patents

消耗品管理装置および消耗品管理装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018049114A
JP2018049114A JP2016183975A JP2016183975A JP2018049114A JP 2018049114 A JP2018049114 A JP 2018049114A JP 2016183975 A JP2016183975 A JP 2016183975A JP 2016183975 A JP2016183975 A JP 2016183975A JP 2018049114 A JP2018049114 A JP 2018049114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumables
consumable
mfp
devices
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016183975A
Other languages
English (en)
Inventor
友二 田中
Yuji Tanaka
友二 田中
博一 久保田
Hiroichi Kubota
博一 久保田
久保 広明
Hiroaki Kubo
広明 久保
利通 岩井
Toshimichi Iwai
利通 岩井
弥 内田
Wataru Uchida
弥 内田
裕典 原田
Hironori Harada
裕典 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016183975A priority Critical patent/JP2018049114A/ja
Publication of JP2018049114A publication Critical patent/JP2018049114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】消耗品を効率よく使用することのできる消耗品管理装置および消耗品管理装置の制御プログラムを提供する。【解決手段】消耗品管理装置としての管理サーバー200は、MFP100の各々に搭載された消耗品の使用期限をMFP100の各々から取得する。管理サーバー200は、MFP100の各々に搭載された消耗品の残量および消費量のうち少なくとも一方である使用情報をMFP100の各々から取得する。管理サーバー200は、使用情報に基づいてMFP100の各々に搭載された消耗品の使用完了時期を予測する。管理サーバー200は、消耗品の使用期限と使用完了時期とに基づいて、MFP100の各々に搭載された消耗品の使用を促進するか否かを判断する。管理サーバー200は、使用を促進すると判断した消耗品を、使用を促進しないと判断した消耗品よりも優先的に使用する。【選択図】図1

Description

本発明は、消耗品管理装置および消耗品管理装置の制御プログラムに関する。より特定的には、本発明は、消耗品を効率よく使用することのできる消耗品管理装置および消耗品管理装置の制御プログラムに関する。
電子写真式の画像形成装置には、スキャナー機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンターとしての機能、データ通信機能、およびサーバー機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、プリンターなどがある。
画像形成装置には、トナー、現像装置、感光体、またはクリーニング装置など多数の消耗品が搭載されている。通常、消耗品には使用期限が設定されている。使用期限とは、消耗品が機器に障害を与える可能性が低いことを製造者が保証する期限である。
画像形成装置の消耗品の使用に関する技術は、たとえば下記特許文献1および2などに開示されている。下記特許文献1には、消耗品の無駄な廃棄が生じることを少なくするプリンターが開示されている。このプリンターは、複数種類の容量が選択可能でありかつ交換可能なトナーカートリッジを使用するものである。このプリンターは、トナーカートリッジの消費期限を記憶する消費期限記憶部と、現在の日付を通知するカレンダー部と、トナーカートリッジの現在の消費量を記憶する消費量記憶部と、トナーカートリッジの容量を記憶する容量記憶部と、前記消費期限、前記日付、前記消費量及び前記容量から次に交換するトナーカートリッジの容量を決定するCPUと、決定したトナーカートリッジの容量を表示する表示部とを備えている。
下記特許文献2には、他の画像形成装置との互換性のある消耗品や部品との交換を適切に行う画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、他の画像形成装置と通信を行う通信部と、表示部と、制御部とを備えている。制御部は、通信部を介して他の画像形成装置と通信を行い、他の画像形成装置における互換性を有する消耗品もしくは部品の使用可能量と使用頻度についての情報を取得する。制御部は、補充あるいは交換の時期が近づいた消耗品もしくは部品に関して、他の画像形成装置における互換性のある消耗品もしくは部品の中で、前記使用可能量と前記使用頻度から推定される他の画像形成装置における使用可能期間が長いものを補充あるいは交換の候補として選択して前記表示部に表示する。
特開2015−184585号公報 特開2009−111822号公報
従来の技術では、会社内などに複数の画像処理装置が設置されている場合に、複数の画像形成装置の各々に搭載された消耗品を効率よく使用することができないという問題があった。
会社内などに複数の画像処理装置が設置されている場合、それぞれの画像形成装置の使用頻度は互いに異なっており、それぞれの画像形成装置に搭載されている消耗品の消費速度も互いに異なっている。このため、使用頻度の高い画像形成装置に搭載された消耗品は、使用期限が到来する前に使用完了する(使い切られるまたは消耗する)。一方で、使用頻度の低い画像形成装置に搭載された消耗品は、使用完了する前に使用期限が到来して廃棄されるため、無駄が生じていた。また、使用期限が到来した消耗品を引き続き使用し続けると、画像形成装置が古い消耗品を用いて動作する事態となり、画像形成装置の故障の原因になっていた。
なお、特許文献1の技術は、現在の消費量に基づいて次の交換時に採用すべきトナーカートリッジの容量を表示するものであり、上述の問題を解決することができなかった。特許文献2の技術は、トナーを使い切ってしまい画像形成装置が利用不可な状態(ダウンタイム)となることを回避するものであり、上述の問題を解決することができなかった。
複数の機器の各々に搭載された消耗品を効率よく使用することができないという問題は、画像形成装置に限定される問題ではなかった。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、消耗品を効率よく使用することのできる消耗品管理装置および消耗品管理装置の制御プログラムを提供することである。
本発明の一の局面に従う消耗品管理装置は、複数の機器の各々に搭載された消耗品に関する第1の期限を複数の機器の各々から取得する期限取得手段と、複数の機器の各々に搭載された消耗品の残量および消費量のうち少なくとも一方である使用情報を複数の機器の各々から取得する量取得手段と、量取得手段にて取得した使用情報に基づいて複数の機器の各々に搭載された消耗品の使用完了時期を予測する予測手段と、期限取得手段にて取得した第1の期限と、予測手段にて予測した使用完了時期とに基づいて、複数の機器の各々に搭載された消耗品の使用を促進するか否かを判断する判断手段と、判断手段にて使用を促進すると判断した消耗品を、判断手段にて使用を促進しないと判断した消耗品よりも優先的に使用する使用促進手段とを備える。
上記消耗品管理装置において好ましくは、量取得手段は、必要な時間間隔をおいて使用情報を複数の機器の各々から繰り返し取得し、予測手段は、量取得手段にて使用情報を取得する度に、複数の機器の各々に搭載された消耗品の使用完了時期を予測する。
上記消耗品管理装置において好ましくは、使用促進手段は、複数の機器のうち少なくともいずれか一つの機器を使用しようとしたユーザーに対して、判断手段にて使用を促進すると判断した消耗品を搭載した機器である促進対象機器を、判断手段にて使用を促進しないと判断した消耗品を搭載した機器である非対象機器よりも優先的に使用するよう通知する使用通知手段を含む。
上記消耗品管理装置において好ましくは、使用促進手段は、複数の機器のうち少なくともいずれか一つの機器のユーザーに対して、判断手段にて使用を促進すると判断した消耗品と、判断手段にて使用を促進しないと判断した消耗品との交換を通知する交換通知手段をさらに含む。
上記消耗品管理装置において好ましくは、判断手段にて使用を促進すると判断した消耗品との交換の対象となる消耗品は、期限取得手段にて取得した第1の期限の情報よりも、予測手段にて予測した使用完了時期が、一定期間以上早い消耗品である。
上記消耗品管理装置において好ましくは、量取得手段にて取得した使用情報と期限取得手段にて取得した第1の期限の情報とに基づいて、複数の機器の各々の消耗品を第1の期限までに使用完了するために必要な消費量である目標消費量を算出する目標算出手段をさらに備える。
上記消耗品管理装置において好ましくは、量取得手段は、使用通知手段にて通知した後で使用情報を促進対象機器から再び取得し、交換通知手段は、使用通知手段にて通知した後で量取得手段にて取得した使用情報により示される消費量が、促進対象機器の目標消費量を下回った場合に、複数の機器のうち少なくともいずれか一つの機器のユーザーに対して交換を通知する。
上記消耗品管理装置において好ましくは、複数の機器の数は3台以上である。
上記消耗品管理装置において好ましくは、複数の機器の各々に搭載された消耗品はトナーであり、複数の機器の各々に搭載された消耗品に関する第2の期限であって、第1の期限よりも早く到来する第2の期限の情報を取得する品質取得手段と、品質の設定を含むプリントジョブを受け付ける受付手段とをさらに備え、使用促進手段は、受付手段にて所定の品質が設定されたプリントジョブを受け付けた場合において、判断手段にて使用を促進すると判断した消耗品の第2の期限が過ぎているときは、判断手段にて使用を促進しないと判断した消耗品を搭載した機器である非対象機器を用いてプリントジョブを実行する。
上記消耗品管理装置において好ましくは、複数の機器は、モノクロ画像を印刷可能であり、カラー画像を印刷不可能であるモノクロ画像形成装置と、カラー画像を印刷可能なカラー画像形成装置とを含み、モノクロ画像形成装置およびカラー画像形成装置に搭載された消耗品は、いずれも同一色のトナーである。
上記消耗品管理装置において好ましくは、消耗品管理装置は画像形成装置である。
本発明の他の局面に従う消耗品管理装置の制御プログラムは、複数の機器の各々に搭載された消耗品に関する第1の期限を複数の機器の各々から取得する期限取得ステップと、複数の機器の各々に搭載された消耗品の残量および消耗品の消費量のうち少なくとも一方である使用情報を複数の機器の各々から取得する量取得ステップと、量取得ステップにて取得した使用情報に基づいて複数の機器の各々に搭載された消耗品の使用完了時期を予測する予測ステップと、期限取得ステップにて取得した第1の期限と、予測ステップにて予測した使用完了時期とに基づいて、複数の機器の各々に搭載された消耗品の使用を促進するか否かを判断する判断ステップと、判断ステップにて使用を促進すると判断した消耗品を、判断ステップにて使用を促進しないと判断した消耗品よりも優先的に使用する使用促進ステップとをコンピューターに実行させる。
上記制御プログラムにおいて好ましくは、複数の機器はそれぞれ画像形成装置である。
上記制御プログラムにおいて好ましくは、消耗品管理装置は画像形成装置である。
本発明によれば、消耗品を効率よく使用することのできる消耗品管理装置および消耗品管理装置の制御プログラムを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態における消耗品管理システムの概念的な構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるMFP100のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における管理サーバー200のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における消耗品テーブル222を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態における接続機器テーブル223を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるMFP100および管理サーバー200の各々の機能的構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における消耗品管理システムの概略的な動作の流れを示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるMFP100の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態において、管理サーバー200が消耗品の使用促進の必要の有無の判断をする方法を説明する第1の図である。 本発明の第1の実施の形態において、管理サーバー200が消耗品の使用促進の必要の有無の判断をする方法を説明する第2の図である。 本発明の第1の実施の形態において、MFP100−1の消耗品の使用を促進中である状態で、管理サーバー200がプリントジョブを受け付けた場合の消耗品管理システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施の形態において、MFP100−1の消耗品の使用を促進中である状態で、管理サーバー200がコピージョブを受け付けた場合の消耗品管理システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施の形態において、管理サーバー200が目標消費量を決定する方法を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態において、管理サーバー200がユーザーに対して、MFP100−1の消耗品とMFP100−2の消耗品との交換を要求する場合の消耗品管理システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施の形態における管理サーバー200の動作を示すフローチャートである。 図15のステップS213の促進状況確認処理のサブルーチンである。 本発明の第2の実施の形態における消耗品テーブル222を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における管理サーバー200の動作を模式的に示す図である。 本発明の第3の実施の形態における消耗品管理システムの概念的な構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態において、管理サーバー200が消耗品の使用促進の必要の有無の判断をする方法を説明する第1の図である。 本発明の第3の実施の形態において、管理サーバー200が消耗品の使用促進の必要の有無の判断をする方法を説明する第2の図である。 本発明の第3の実施の形態において、管理サーバー200が消耗品の使用促進の必要の有無の判断をする方法を説明する第3の図である。 本発明の第4の実施の形態における消耗品管理システムの概念的な構成を示す図である。 本発明の第5の実施の形態における消耗品管理システムの概念的な構成を示す図である。
以下の実施の形態では、消耗品管理装置の管理対象となる消耗品を搭載した機器がMFPである場合について説明する。消耗品管理装置の管理対象となる消耗品を搭載した機器は、ファクシミリ装置、複写機、またはプリンターなどのMFP以外の画像形成装置であってもよいし、画像形成装置以外の機器であってもよい。また以下の実施の形態では、消耗品管理装置がPC(Personal Computer)である場合について説明する。消耗品管理装置は、画像形成装置、画像処理装置、またはスマートフォンなどのPC以外のものであってもよい。
[第1の実施の形態]
(消耗品管理システムの構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態における消耗品管理システムの概念的な構成を示す図である。
図1を参照して、消耗品管理システムは、MFP100−1および100−2(以降、消耗品管理システムを構成するMFPを纏めてMFP100と記すことがある)と、管理サーバー200(消耗品管理装置の一例)と、PC300とを備えている。MFP100の各々と、管理サーバー200と、PC300とは、ネットワーク601を通じて相互に接続されており、相互に通信を行う。
ネットワーク601は、たとえば有線または無線のLAN(Local Area Network)などの専用回線を用いたものである。ネットワーク601は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)のプロトコルを用いて各種機器を接続する。ネットワーク601に接続された機器は、お互いに各種データのやり取りが可能となっている。なお、消耗品管理システムは、ネットワーク601に接続された上述以外の機器を備えていてもよい。
なお、第1〜第3の実施の形態では、MFP100がいずれもモノクロの画像形成装置(モノクロ画像を印刷可能であり、カラー画像を印刷不可能であるモノクロ画像形成装置)であり、消耗品管理システムの管理対象となる消耗品がブラックのトナー(ブラックのトナーボトル106a)である場合について説明する。消耗品管理システムの管理対象となる消耗品は、たとえば現像装置、感光体、またはクリーニング装置などのトナー以外の画像形成装置に搭載された消耗品であってもよい。また消耗品管理システムの管理対象となる消耗品は、画像形成装置以外の機器に搭載された消耗品であってもよい。
また、本願の図面では、MFP100−1、100−2、および100−3の各々をそれぞれ「MFP_A」、「MFP_B」、および「MFP_C」と記すことがある。
図2は、本発明の第1の実施の形態におけるMFP100のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2を参照して、MFP100は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、記憶装置104と、ネットワークインターフェース105と、プリント処理部106と、画像処理部107と、操作パネル108と、スキャナー部109と、ユーザー認証部110と、センサー111などを含んでいる。CPU101には、ROM102、RAM103、記憶装置104、ネットワークインターフェース105、プリント処理部106、画像処理部107、操作パネル108、スキャナー部109、ユーザー認証部110、およびセンサー111の各々が接続されている。
CPU101は、スキャンジョブ、コピージョブ、メール送信ジョブ、およびプリントジョブなどの各種ジョブについて、MFP100全体の制御を行う。またCPU101は、ROM102に記憶された制御プログラムを実行する。
ROM102は、たとえばフラッシュROMである。ROM102には、CPU101が実行する各種プログラムと、各種固定データとが格納されている。ROM102は、書換え不可能なものであってもよい。
RAM103は、CPU101のメインメモリである。RAM103は、CPU101が各種プログラムを実行するときに必要なデータや画像データを一時的に記憶するためなどに用いられる。
記憶装置104は、たとえばHDD(Hard Disk Drive)よりなっており、消耗品管理アプリケーション121などの各種情報を記憶している。
ネットワークインターフェース105は、CPU101からの指示に従って、TCP/IPなどの通信プロトコルによって、ネットワーク601に接続された他の機器との通信を行う。
プリント処理部106は、画像処理部107にて処理された画像データに基づいて用紙などへ画像を形成するプリント処理を行う。プリント処理部106は、おおまかに、トナー像形成部、定着装置、および用紙搬送部などで構成される。プリント処理部106は、たとえば電子写真方式で用紙に画像を形成する。トナー像形成部は、用紙に画像を形成する。トナー像形成部は、現像装置にトナーを供給するトナーボトル106aと、トナー像を現像する現像装置と、トナー像が形成される感光体と、感光体から用紙に画像を転写する転写部などで構成される。定着装置は、加熱ローラーおよび加圧ローラーを有する。定着装置は、加熱ローラーと加圧ローラーとでトナー像が形成された用紙を挟みながら搬送し、その用紙に加熱および加圧を行う。これにより、定着装置は、用紙に付着したトナーを溶融させて用紙に定着させ、用紙に画像を形成する。用紙搬送部は、給紙ローラー、搬送ローラー、およびそれらを駆動するモーターなどで構成されている。用紙搬送部は、用紙を給紙カセットから給紙して、MFP100の筐体の内部で搬送する。また、用紙搬送部は、画像が形成された用紙をMFP100の筐体から排紙トレイなどに排出する。
画像処理部107は、印刷データに対するRIP(Raster image processing)処理や、データを外部へ送信する際にそのデータの形式を変換する変換処理などを行う。
操作パネル108は、タッチパネルディスプレイなどからなる表示部と、ハードウェアキーおよびタッチパネルディスプレイに表示されたソフトウェアキーなどからなる入力部とを含んでいる。操作パネル108は、各種入力をユーザーから受け付け、各種設定項目やメッセージなどをユーザーに対して表示する。
スキャナー部109は、原稿画像の読み取りを行う。
ユーザー認証部110は、PC300や操作パネル108から入力されたユーザーIDおよびパスワードなどに基づいて、ユーザーを認証し、認証したユーザーに自機の使用を許可する。
センサー111は、消耗品の残量や使用期限(消耗品に関する第1の期限の一例)などの情報を読み取る。
図3は、本発明の第1の実施の形態における管理サーバー200のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3を参照して、管理サーバー200は、消耗品の使用状況を管理し、MFP100の各々に搭載された消耗品を使用期限内に使い切れるように(使用完了するように)、MFP100の各々を制御する。管理サーバー200は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、記憶装置204と、ネットワークインターフェース205と、操作部206と、表示部207などを含んでいる。CPU201には、ROM202、RAM203、記憶装置204、ネットワークインターフェース205、操作部206、および表示部207の各々が接続されている。
CPU201は、管理サーバー200全体の制御を行う。またCPU201は、ROM202に記憶された制御プログラムを実行する。
ROM202は、たとえばフラッシュROMである。ROM202には、CPU201が実行する各種プログラムと、各種固定データとが格納されている。ROM202は、書換え不可能なものであってもよい。
RAM203は、CPU201のメインメモリである。RAM203は、CPU201が制御プログラムを実行するときに必要なデータなどを一時的に記憶するためなどに用いられる。
記憶装置204は、たとえばHDDなどの補助記憶装置であり、消耗品管理アプリケーション221や、後述する消耗品テーブル222や、後述する接続機器テーブル223などの各種データを記憶する。
ネットワークインターフェース205は、CPU201からの指示に従って、TCP/IPなどの通信プロトコルによってネットワーク601に接続された他の機器との通信を行う。
操作部206は、ユーザーから各種指示を受け付ける。
表示部207は、各種情報を表示する。
なお、PC300の構成は、消耗品管理アプリケーション221、消耗品テーブル222、および接続機器テーブル223を記憶していない点以外、管理サーバー200の構成とほぼ同様であるため、その説明は繰り返さない。
図4は、本発明の第1の実施の形態における消耗品テーブル222を模式的に示す図である。
図4を参照して、消耗品テーブル222は、各機器に搭載された消耗品の情報が記載されたテーブルである。消耗品テーブル222に登録された消耗品の情報は、消耗品の搭載先と、消耗品の使用期限と、消耗品の過去4週間の1週間当たりの消費量と、使用完了時期予測と、使用完了可否予測などを含んでいる。使用完了時期予測とは、予測される使用完了時期である。使用完了可否予測とは、使用期限までに消耗品が使用完了するか否かの予測である。
具体的には、図4の消耗品テーブル222は、MFP100−1および100−2の各々のトナーの情報を含んでいる。MFP100−1のトナーの残量は100gであり、使用期限は12週間後であることが分かる。また、MFP100−1のトナーの4週間前の1週間当たりの消費量は4gであり、3週間前の1週間辺りの消費量は4gであり、2週間前の1週間当たりの消費量は6gであり、3週間前の1週間辺りの消費量は5gであることが分かる。さらに、MFP100−1のトナーの予測される使用完了時期は25週間後であり、MFP100−1のトナーは使用期限までに使用完了しないと予測されることが分かる。
なお、消耗品テーブル222に登録された消耗品の情報は、後述するように、消費量の予測値や目標消費量などをさらに含んでいてもよい。
図5は、本発明の第1の実施の形態における接続機器テーブル223を模式的に示す図である。
図5を参照して、接続機器テーブル223は、管理サーバー200に接続された機器の情報が記載されたテーブルである。接続機器テーブル223に登録された機器の情報は、IPアドレスなどの情報を含んでいる。管理サーバー200は、接続機器テーブル223に記載された機器の情報に基づいて、各機器との通信を行う。具体的には、図5の接続機器テーブル223では、MFP100−1のIPアドレスが、「192.168.1.6」であることが分かる。
(消耗品管理システムの概略的な動作)
続いて、消耗品管理システムの概略的な動作について説明する。
図6は、本発明の第1の実施の形態におけるMFP100および管理サーバー200の各々の機能的構成を示すブロック図である。図7は、本発明の第1の実施の形態における消耗品管理システムの概略的な動作の流れを示す図である。図6に示されるMFP100の機能は、消耗品管理アプリケーション121によって実現される。図6に示される管理サーバー200の機能は、消耗品管理アプリケーション221によって実現される。
図6および図7を参照して、MFP100は、使用期限取得部151と、使用期限送信部152と、消耗品消費量計測部153と、消耗品消費量記憶部154と、消耗品残量計測部155と、消耗品残量記憶部156と、消耗品消費量送信部157と、消耗品残量送信部158と、使用促進受信部159とを含んでいる。
管理サーバー200は、使用期限受信部251と、消耗品消費量受信部252と、消耗品残量受信部253と、使用完了時期予測部254と、使用完了判断部255と、促進処理部256と、使用促進通知部257とを含んでいる。
PC300は、使用促進受信部351を含んでいる。
図7に示す「1.利用期間」は、平時の状態である。「1.利用期間」では、消耗品の新たな設置または交換を検知した場合に、MFP100は、その消耗品の使用期限を記憶し、その使用期限を管理サーバー200に送信する。
また、「1.利用期間」では、ユーザーがMFP100を使用し、消耗品が消費されると、MFP100は消耗品の消費量および残量を計測し、それらを記憶する。MFP100は定期的に、記憶した消耗品の消費量(消費量の積算値)および残量(最新の残量)(使用情報の一例)を管理サーバー200へ送信する。
「1.利用期間」において、消耗品管理システムは次の動作を行う。
使用期限取得部151は、消耗品が自機に新たに装着された場合(自機の消耗品が交換された場合を含む)、消耗品の使用期限を取得する。使用期限取得部151は、消耗品に設けられたIC(Integrated Circuit)チップをセンサー111で読み取ることなどにより、消耗品の使用期限を取得する。
使用期限送信部152は、使用期限取得部151が取得した消耗品の使用期限を、ネットワーク601を介して管理サーバー200へ送信する。
使用期限受信部251は、MFP100から消耗品の使用期限を受信(取得)する。
消耗品消費量計測部153は、MFP100が消耗品を使用した場合、消耗品の消費量を計測する。消耗品消費量計測部153は、たとえばセンサー111などを用いて計測した消耗品の使用前後の残量に基づいて、消耗品の消費量を計測する。また消耗品消費量計測部153がトナーの消費量を計測するものである場合には、形成した画像に基づいてトナーの消費量を計測してもよい。
消耗品消費量記憶部154は、消耗品消費量計測部153にて計測した消耗品の消費量の積算値を記憶装置104に記憶する。
消耗品残量計測部155は、MFP100が消耗品を使用した場合、消耗品の残量を計測する。消耗品消費量計測部153は、たとえば消耗品の残量を計測するセンサー(図示無し)などの値に基づいて、消耗品の残量を計測する。また消耗品残量計測部155は、消耗品が自機に新たに装着された場合にも、消耗品の残量を計測する。消耗品がトナーである場合、通常トナーボトルに設けられたICチップには、使用期限および残量などが記録されており、消耗品残量計測部155はこのICチップを読み取ることで残量を計測してもよい。
消耗品残量記憶部156は、消耗品残量計測部155にて計測した消耗品の残量の最新値を記憶装置104に記憶する。
消耗品消費量送信部157および消耗品残量送信部158の各々は、必要な時間間隔をおいて、それぞれ消耗品の消費量および残量を、ネットワーク601を介して定期的に管理サーバー200へ送信する。
消耗品消費量受信部252および消耗品残量受信部253の各々は、それぞれ消耗品の消費量および残量を、MFP100から受信する。
「1.利用期間」において、MFP100から消耗品の消費量および残量を受信した場合、消耗品管理システムは、図7に示す「2.消耗品の使用完了時期を予測する」処理および「3.消耗品の使用促進の必要の有無の判断をする」処理を次のように行う。
消耗品の使用完了時期を予測する際、使用完了時期予測部254は、消耗品消費量受信部252で受信した消費量と、消耗品残量受信部253で受信した残量とに基づいて、消耗品の使用完了時期を予測する。使用完了時期予測部254は、消費量および残量を取得する度に、MFP100の各々に搭載された消耗品の使用完了時期を予測する。
消耗品の使用促進の必要の有無の判断をする際、管理サーバー200の使用完了判断部255は、使用完了時期予測部254で予測した使用完了時期と、使用期限受信部251で受信した使用期限とに基づいて、使用期限までに消耗品を使い切れるか否か(消耗品が使用完了するか否か)を判断する。
促進処理部256は、使用期限までに消耗品を使い切れないと使用完了判断部255にて判断した場合、消耗品の使用の促進方法を決定し、消耗品の使用を促進する。
使用促進通知部257は、「1.利用期間」における必要なタイミングで、促進処理部256にて決定した方法で、消耗品の使用促進が必要なMFP100に対して、使用促進のための動作の実行指示を送信する。また、使用促進通知部257は、消耗品の使用促進が必要なMFP100や、MFP100を使用可能なPC300に対して、消耗品の使用の促進が必要なことを通知する。
MFP100の使用促進受信部159およびPC300の使用促進受信部351の各々は、消耗品の使用の促進が必要なことの通知を管理サーバー200から受信すると、消耗品の使用を促進する必要のあるMFP100の使用を促す旨の表示を行う(使用促進手段を実施する)。またMFP100の使用促進受信部159は、使用促進のための動作の実行指示を使用促進通知部257から受信した場合に、実行指示に従って動作する。
「4.システム利用を継続する?」という判別処理では、消耗品管理システムの利用が継続されるか否かを判別する。消耗品管理システムの利用が継続する場合、消耗品管理システムは、再び「1.利用期間」の動作を行う。システム利用を継続しない場合(いずれかのMFP100が消耗品管理システムから切断された場合など)、消耗品管理システムは処理を終了する。
(消耗品管理システムの動作の詳細)
続いて、消耗品の管理システムの動作の詳細について説明する。
図8は、本発明の第1の実施の形態におけるMFP100の動作を示すフローチャートである。
図8を参照して、MFP100のCPU101は、消耗品が自機に新たに装着されか否かを判別する(S101)。
ステップS101において、消耗品が自機に新たに装着されないと判別した場合(S101でNO)、CPU101はステップS107の処理へ進む。
ステップS101において、消耗品が自機に新たに装着されたと判別した場合(S101でYES)、CPU101は、新たに装着された消耗品の使用期限および残量を取得する(S103)。続いてCPU101は、残量を記憶し(S104)、使用期限を管理サーバー200に送信する(S105)。次にCPU101は、消耗品を消費したか否かを判別する(S107)。
ステップS107において、消耗品を消費したと判別した場合(S107でYES)、CPU101は、消費量および残量を計測し(S108)、計測した消費量および残量を記憶し(S109)、ステップS111の処理へ進む。
ステップS107において、消耗品を消費しないと判別した場合(S107でNO)、CPU101は、ステップS111の処理へ進む。
ステップS111において、CPU101は、期間PDが経過したか否かを判別する(S111)。
ステップS111において、期間PDが経過したと判別した場合(S111でYES)、CPU111は、消耗品の消費量および残量を管理サーバー200に通知するタイミングであると判断する。CPU101は、記憶した消費量および残量を管理サーバー200に送信し(S113)、ステップS101の処理へ進む。
ステップS111において、期間PDが経過しないと判別した場合(S111でNO)、CPU111はステップS101の処理へ進む。
図9および図10は、本発明の第1の実施の形態において、管理サーバー200が消耗品の使用促進の必要の有無の判断をする方法を説明する図である。なお、図9、図10、および図13では、消耗品テーブル222の一部のみが示されている。
図9を参照して、管理サーバー200は、期間PDの間隔で(ここでは1週間の間隔で)、MFP100−1および100−2の各々から消耗品の消費量および残量を取得すると、消耗品の使用完了時期を予測する。管理サーバー200は、消耗品テーブル222を参照し、消耗品の過去4週間の1週間当たりの消費量に基づいて、次週の消費量の予測値を算出する。そして管理サーバー200は、消耗品の残量と次週の消費量の予測値と基づいて、消耗品に使用完了時期を予測する。
具体的には、MFP100−1の消耗品の過去4週間の消費量は、1週間当たりそれぞれ「5g/週」、「4g/週」、「6g/週」、および「5g/週」であるので、次週の消費量の予測値は、これらの平均値である「5g/週」と算出される。また、MFP100−1の消耗品の残量は「100g」を、「5g」という次週の消費量の予測値で除することにより、使用完了時期は「20週間後」と予測される。同様の方法で、MFP100−2の消耗品の使用完了時期は「15週間後」と予測される。
なお、消耗品の交換直後であるなどの理由により、消耗品テーブル222に過去4週間分の消費量および残量が記録されていない場合は、消耗品テーブル222に記録されている消費量および残量のみを用いて次週の消費量の予測値が算出される。消耗品の交換直後であるなどの理由により、消耗品テーブル222に消耗品の消費量および残量が全く記録されていない場合には、消耗品の使用完了時期の予測は行われない。
図10を参照して、続いて管理サーバー200は、予測した使用完了時期と、消耗品の使用期限とに基づいて、消耗品の使用を促進するか否かを判断する。この判断は、消耗品が使用期限までに使いきれるか否かに基づいて行われる。
具体的には、MFP100−1の消耗品の場合、使用完了時期予測は「20週間後」であり、使用期限は「12週間後」である。管理サーバー200は、使用完了時期予測よりも使用期限の方が早いので、この消耗品は使用期限までに使いきれないと判断し、MFP100−1の消耗品の使用を促進すると判断する。管理サーバー200は、消耗品テーブル222の「使用完了可否予測」の欄に使用完了不可である旨を記入する。
一方、MFP100−2の消耗品の場合、使用完了時期予測は「15週間後」であり、使用期限は「24週間後」である。管理サーバー200は、使用期限よりも使用完了時期予測の方が早いので、この消耗品は使用期限までに使いきれると判断し、MFP100−2の消耗品の使用を促進しないと判断する。管理サーバー200は、消耗品テーブル222の「使用完了可否予測」の欄に使用完了可である旨を記入する。
以降、使用を促進すると判断した消耗品を搭載した機器を促進対象機器と記し、使用を促進しないと判断した消耗品を搭載した機器を非対象機器と記すことがある。
管理サーバー200は、消耗品の使用を促進すると判断した場合には、「1.利用期間」において、その消耗品の使用を促進する動作を行う。具体的には、管理サーバー200は、たとえば以下の図11および図12に示す方法で、促進対象機器であるMFP100−1を非対象機器であるMFP100−2よりも優先的に使用する。
図11は、本発明の第1の実施の形態において、MFP100−1の消耗品の使用を促進中である状態で、管理サーバー200がプリントジョブを受け付けた場合の消耗品管理システムの動作を示すシーケンス図である。
図11を参照して、いずれかのMFP100のユーザーは、PC300を通じて、管理サーバー200に対してプリントジョブを送信する(処理PR1)。このプリントジョブには、出力先をMFP100−2とする指定が含まれていてもよい。
管理サーバー200は、PC300からプリントジョブを受信すると、プリントジョブの出力先となるMFP100の指定の有無に関わらず、プリントジョブの出力先となるMFPとして、促進対象機器であるMFP100−1を通知する(処理PR2)。
ユーザーは、MFP100−1を出力先とするかMFP100−2とするかを決定する。ユーザーは、出力先をMFP100−1に決定する場合は、通知を承認する操作を行い、出力先をMFP100−2に決定する場合には、通知を拒否する操作を行う。PC300は、決定した出力先(ここではMFP100−1)の情報を管理サーバー200に送信する(処理PR3)。
管理サーバー200は、決定した出力先の情報を受信すると、決定した出力先(ここではMFP100−1)に対してプリントジョブを送信する(処理PR4)。
MFP100−1は、プリントジョブを受信すると、そのプリントジョブを実行する(処理PR5)。MFP100−1は、プリントジョブの実行を完了した後に、プリントジョブの完了通知を管理サーバー200に送信する(処理PR6)。
管理サーバー200は、プリントジョブの完了通知をMFP100−1から受信すると、プリントジョブの送信元であるPC300にプリントジョブの完了通知を送信する(処理PR7)。
管理サーバー200は、複数のMFP100に対して分散してプリントジョブ実行する際に、促進対象機器であるMFP100の使用比率を向上させることで、消耗品の使用を促進してもよい。
図12は、本発明の第1の実施の形態において、MFP100−1の消耗品の使用を促進中である状態で、管理サーバー200がコピージョブを受け付けた場合の消耗品管理システムの動作を示すシーケンス図である。
図12を参照して、ユーザーがMFP100−2の操作パネル108の操作を開始すると(処理PR11)、MFP100−2は、自機の使用が開始されたことを管理サーバー200に通知する(処理PR12)。
管理サーバー200は、使用の開始の通知を受信すると、促進対象機器であるMFP100−1をMFP100−2に通知する(処理PR13)。
ユーザーは、操作パネル108を通じてMFP100−2に対してコピージョブの実行指示(決定)を行う(処理PR14)。
MFP100−2は、コピージョブの実行指示を受信すると、コピージョブの出力先を促進対象機器であるMFP100−1に変更することをユーザーに対して要求(通知)する(処理PR15)。この要求は、たとえば操作パネル108にメッセージを表示することにより行われる。
ユーザーは、MFP100−1を出力先とするかMFP100−2とするかを決定する。ユーザーは、出力先をMFP100−1に決定する場合は、要求を承認する操作を行い、出力先をMFP100−2に決定する場合には、要求を拒否する操作を行う。PC300は、決定した出力先(ここではMFP100−1)の情報を管理サーバー200に送信する(処理PR16)。
MFP100−2は、出力先を決定する操作を受け付けると、自機でスキャンを実行し(処理PR17)、生成した画像データを、出力先の情報とともに管理サーバー200に送信する(処理PR18)。
管理サーバー200は、画像データをMFP100−2から受信すると、出力先(ここではMFP100−1)に対して画像データを送信する(処理PR19)。
MFP100−1は、画像データを受信すると、その画像データのプリントを実行する(処理PR20)。これにより、コピージョブが完了する。MFP100−1は、コピージョブの実行を完了した後に、コピージョブの完了通知を管理サーバー200に送信する(処理PR21)。またMFP100−1は、コピージョブの実行を完了した後に、自機の操作パネル108にメッセージを表示することにより、コピージョブの完了通知をユーザーに通知する(処理PR22)。
なお、図11および図12の処理において、管理サーバー200は、消耗品の使用を促進中にジョブを受信した場合に、ユーザーから出力先の決定を受け付けずに、促進対象機器であるMFP100−1に自動的にそのジョブを実行させてもよい。この場合、ジョブの実行後にMFP100−1で実行した旨をユーザーに対して通知してもよい。
図11および図12に示す方法を用いることで、促進対象機器であるMFP100−1に対して、優先的にプリントジョブやコピージョブを実行させることが可能となり、消耗品の使用を促進することができる。
なお、管理サーバー200は、消耗品の使用を促進中である場合には、消耗品の消費量および残量と、消耗品の使用期限とに基づいて、消耗品の目標消費量を算出し、消耗品テーブル222に記録してもよい。消耗品の目標消費量は、消耗品を使用期限までに使用完了するために必要な消費量であり、たとえば以下の式(1)を用いて算出されるものである。
目標消費量[g/週]=(残量[g])/(使用期限[週]) ・・・(1)
図13は、本発明の第1の実施の形態において、管理サーバー200が目標消費量を決定する方法を説明する図である。
図13を参照して、(1)式を用いて、MFP100−1の消耗品の目標消費量を計算すると、「8.33・・・g/週」という値が得られ、端数を切り上げて、1週間で9gを消費すれば、MFP100−1の消耗品は使用期限までに使い切れる。したがって管理サーバー200は、MFP100−1の消耗品の目標消費量の欄に「9g/週」の値を記入する。
また、MFP100−1および100−2で1週間当たり使用される消耗品の合計量は「15g/週」であり、MFP100−1の消耗品の1週間当たりの消費量が目標消費量である「9g/週」に増えた場合、MFP100−2の消耗品の1週間当たりの消費量は「6g/週」に減少する。その結果、目標消費量を達成した場合には、MFP100−1の消耗品の使用完了時期予測は11週に早まる。一方で、MFP100−2の使用完了時期予測は25週と遅くなるものの、MFP100−1および1000−2の両方の消耗品を使用期限までに使い切ることができる。
管理サーバー200は、図11および図12に示す方法で消耗品の使用を促進した後で取得したMFP100−1の消耗品の消費量が、設定した目標消費量を下回った場合に、図14に示す方法で消耗品の交換を要求してもよい。
また管理サーバー200は、消耗品の使用を促進中である場合には、消耗品の使用を促進していない場合よりも、各MFP100から消耗品の消費量および残量を取得する間隔である期間PDを小さくする(たとえば期間PDを1日にする)ことが好ましい。これにより、消耗品の使用の促進の効果を把握することができ、目標消費量に対する消耗品の消費量の進捗度合いに応じて、促進方法を適切に決定することができる。
図14は、本発明の第1の実施の形態において、管理サーバー200がいずれかのMFP100のユーザーに対して、MFP100−1の消耗品とMFP100−2の消耗品との交換を要求する場合の消耗品管理システムの動作を示すシーケンス図である。
図14を参照して、管理サーバー200は、消耗品の消費量が設定した目標消費量を下回った場合に、いずれかのMFP100のユーザーに対して交換要求を通知する(処理PR31)。この交換要求は、促進対象機器であるMFP100−1の消耗品と、非対象機器であるMFP100−2の消耗品との交換を要求するものである。複数の非対象機器が存在する場合には、交換の対象となる消耗品は、予測された前記使用完了時期が使用期限よりも一定期間(たとえば12週間)以上早い消耗品であることが好ましい。交換要求は、操作パネル108にメッセージを表示することや、電子メールを送信することなどにより通知される。
交換要求を通知されたユーザーは、消耗品の交換が必要なことを認知する(ユーザーの判断によっては交換されなくてもよい)。交換が必要だと判断したユーザーは、MFP100−1から消耗品を抜き取り(処理PR32)、MFP100−1から抜き取った消耗品と、MFP100−2に搭載された消耗品とを交換する(処理PR33)。MFP100−2には、MFP100−1から抜き取った消耗品が装着される。MFP100−2は、消耗品が自機に新たに装着されたことを検知すると、消耗品情報(消耗品の使用期限および残量)を管理サーバー200に送信する(処理PR34)。
また、交換要求を通知されたユーザーは、MFP100−2から抜き取った消耗品をMFP100−1に装着する(処理PR35)。MFP100−1は、消耗品が自機に新たに装着されたことを検知すると、消耗品情報(消耗品の使用期限および残量)を管理サーバー200に送信する(処理PR36)。
図14に示す方法によれば、使い切れないと予測される消耗品を、使用頻度の多いMFP100で使用することができ、消耗品の使用を促進することができる。
図15は、本発明の第1の実施の形態における管理サーバー200の動作を示すフローチャートである。
図15を参照して、管理サーバー200のCPU201は、MFP100から使用期限を受信したか否かを判別する(S201)。
ステップS201において、MFP100から使用期限を受信したと判別した場合(S201でYES)、CPU201は、受信した使用期限を記憶し(S203)、ステップS205の処理へ進む。
ステップS201において、MFP100から使用期限を受信しないと判別した場合(S201でYES)、CPU201はステップS205の処理へ進む。
ステップS205において、CPU201は、消費量および残量を受信したか否かを判別する(S205)。
ステップS205において、消費量および残量を受信しないと判別した場合(S205でNO)、CPU201はステップS201の処理へ進む。
ステップS205において、消費量および残量を受信したと判別した場合(S205でYES)、CPU201は使用完了時期を予測し(S207)、予測した使用完了時期よりも使用期限の方が早いか否かを判別する(S209)。
ステップS209において、予測した使用完了時期よりも使用期限の方が早いと判別した場合(S209でYES)、CPU201は、使用促進フラグを立てる(S211)。使用促進フラグが立っている間に受信したジョブは、図11または図12に示す流れで処理される。
続いてCPU201は、後述する更新状況確認処理を行う(S213)。続いてCPU201は、期間PDを1日に設定する旨をMFP100の各々に通知し(S215)、ステップS221の処理へ進む。
ステップS209において、予測した使用完了時期の方が使用期限よりも早いと判別した場合(S209でNO)、CPU201は、使用促進フラグが立っていればそれを解除する(S217)。続いてCPU201は、期間PDを1週間に設定する旨をMFP100の各々に通知し(S219)、ステップS221の処理へ進む。
ステップS221において、CPU201は、システム利用を継続するか否かを判別する(S221)。
ステップS221において、システム利用を継続すると判別した場合(S221でYES)、CPU201はステップS201の処理へ進む。
ステップS221において、システム利用を継続しないと判別した場合(S221でNO)、CPU201は処理を終了する。
図16は、図15のステップS213の促進状況確認処理のサブルーチンである。
図16を参照して、促進状況確認処理において、CPU201は、目標消費量が既に設定されているか否かを判別する(S251)。
ステップS251において、目標消費量が既に設定されていないと判別した場合(S251でNO)、CPU201は目標消費量を設定し(S259)、リターンする。
ステップS251において、目標消費量が既に設定されていると判別した場合(S251でYES)、CPU201は、最新の消費量が目標消費量を達成したか否かを判別する(S253)。
ステップS253において、最新の消費量が目標消費量を達成したと判別した場合(S253でYES)、CPU201はステップS255の処理へ進む。
ステップS253において、最新の消費量が目標消費量を達成しないと判別した場合(S253でNO)、CPU201は、消耗品の交換要求(図14)をMFP100に通知し(S257)、ステップS255の処理へ進む。
ステップS255において、CPU201は、最新の残量に基づいて算出した値に目標消費量を更新し(S255)、リターンする。
本実施の形態によれば、複数のMFP100を予め一群として登録し、複数のMFP100の各々を制御(群管理)する管理サーバー200が、使用期限までに使い切れないと判断された消耗品を優先的に使用する。これにより、使用期限までに使い切れないと判断された消耗品の使用を促進させることができ、消耗品を効率よく使用することができる。
また、必要な時間間隔をおいて消耗品の使用情報を繰り返し取得することにより、消耗品の使用完了時期を精度よく予測することができる。
また、消耗品の目標消費量を算出することにより、使用期限までに使い切れないと判断された消耗品に対して、使用期限までに使い切るために必要な消費量を決定することができる。
また、促進対象機器を優先的に使用するようユーザーに通知することにより、ジョブの実行時において、消耗品の使用を促進することができる。
また、促進の対象である消耗品を促進の対象でない消耗品と交換することにより、交換対象となったそれぞれの消耗品を使い切ることができる可能性を向上することができる。 さらに、促進の対象である消耗品の消費量が目標消費量を下回った場合に、消耗品の交換を通知することにより、ジョブ実行時における消耗品の促進の効果が少ない消耗品を使い切ることができる可能性を向上することができる。
[第2の実施の形態]
ユーザーが主にPC300を通じてMFP100でプリントジョブを実施する際に、ユーザーが印刷結果に一定以上の品質を求めることがある。たとえば、精細な画像で必要な内容を確認する必要がある画像のプリントジョブや、外部向けの資料のプリントジョブなどがこれに該当する。一方、特にトナーなどの消耗品においては、MFP100が厳しい環境(たとえば高温多湿の環境)に設置された場合には、たとえ使用期限前であっても消耗品が劣化するおそれがある。劣化した消耗品を搭載したMFP100によって画像をプリントした場合には、ユーザーが求める品質を実現することができない事態となる。
そこで本実施の形態では、管理サーバー200は、消耗品の品質期限(消耗品に関する第2の期限の一例)を考慮してMFP100−1および100−2の各々を制御する。品質期限とは、それを越えて利用すると結果(消耗品がトナーである場合には印刷結果)が劣化する可能性が生じるまでの期限である。消耗品の品質期限は、その消耗品の使用期限よりも早く到来するものであればよい。
MFP100は、消耗品が自機に新たに装着された場合に、その消耗品に設けられたICチップに記憶されている品質期限および使用期限をセンサー111で読み取り、読み取った品質期限および使用期限を管理サーバー200に送信してもよい。また、管理サーバー200は、消耗品の使用期限をMFP100から取得した場合に、取得した消耗品の使用期限に基づいて所定の計算(たとえば使用期限から20ヶ月を減ずる計算)を行うことにより、その消耗品の品質期限を決定してもよい。
図17は、本発明の第2の実施の形態における消耗品テーブル222を示す図である。
図17を参照して、本実施の形態における消耗品テーブル222の消耗品の情報は、品質期限をさらに含んでいる。MFP100−1および100−2の各々の消耗品の品質期限は、それぞれ「0」(品質期限切れ)および「12週間後」となっている。また、MFP100−1は促進対象機器であり、MFP100−2は非対象機器である。
図18は、本発明の第2の実施の形態における管理サーバー200の動作を模式的に示す図である。
管理サーバー200は、消耗品の使用を促進中に一定以上の品質が必要なプリントジョブ(たとえば出力解像度として高精密な1200dpiが設定されているプリントジョブ)を受信した場合には、品質優先なジョブと判断する。管理サーバー200は、この場合において、促進対象機器であるMFP100−1の消耗品の品質期限が過ぎているときは、非対象機器であるMFP100−2を用いてプリントジョブを実行する(処理PR41)。この場合、MFP100−1の消耗品の使用促進は行われない。
一方、管理サーバー200は、消耗品の使用を促進中に一定以上の品質が不要なプリントジョブ(たとえば出力解像度として一般的な600dpiが設定されているプリントジョブ)を受信した場合には、促進対象機器であるMFP100−1を用いてそのプリントジョブを実行する(処理PR42)。この場合、MFP100−1の消耗品の使用促進は行われる。
管理サーバー200は、コピージョブを受信した場合にも、上述と同様の方法で、スキャンした画像の出力先を決定してもよい。
なお、本実施の形態における上述以外の消耗品管理システムの構成および動作は、第1の実施の形態の場合の構成および動作と同様であるため、同一の構成には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、一定以上の品質が必要なジョブに対して、印刷品質を保証した制御を実現しつつ、使用期限が近い消耗品の使用を促進することができる。
[第3の実施の形態]
図19は、本発明の第3の実施の形態における消耗品管理システムの概念的な構成を示す図である。
図19を参照して、本実施の形態における消耗品管理システムは、MFP100−3をさらに備えている(消耗品管理システムは4台以上のMFPを備えていてもよい)。MFP100−3と、MFP100−1および100−2の各々と、管理サーバー200と、PC300とは、ネットワーク601を通じて相互に接続されており、相互に通信を行う。MFP100−3は、MFP100−1およびMFP100−2と同様の構成を有している。管理サーバー200は、MFP100−1、MFP100−2、およびMFP100−3の各々に搭載された消耗品であるトナー(トナーボトル)の管理をする。
なお、消耗品管理システムは4台以上の画像形成装置(MFPやプリンターなど)により構成された画像形成装置群を備えていてもよい。
図20〜図22は、本発明の第3の実施の形態において、管理サーバー200が消耗品の使用促進の必要の有無の判断をする方法を説明する図である。なお、図20〜図22では、消耗品テーブル222の一部のみが示されている。
図20を参照して、管理サーバー200は、所定の時間間隔で(ここでは1週間の間隔で)、MFP100−1、100−2、および100−3の各々から消耗品の消費量および残量を取得すると、消耗品の使用完了時期を予測する。管理サーバー200は、消耗品テーブル222を参照し、消耗品の過去4週間の1週間当たりの消費量に基づいて、次週の消費量の予測値を算出する。そして管理サーバー200は、消耗品の残量と次週の消費量の予測値と基づいて、消耗品に使用完了時期を予測する。ここでは、MFP100−1、100−2、および100−3の各々の消耗品の使用完了時期は、それぞれ「20週間後」、「15週間後」、および「20週間後」と予測される。
図21を参照して、続いて管理サーバー200は、予測した使用完了時期と、消耗品の使用期限とに基づいて、消耗品の使用を促進するか否かを判断する。
具体的には、MFP100−1の消耗品の場合、使用完了時期予測は「20週間後」であり、使用期限は「12週間後」である。MFP100−2の消耗品の場合、使用完了時期予測は「15週間後」であり、使用期限は「12週間後」である。管理サーバー200は、使用完了時期予測よりも使用期限の方が早いので、MFP100−1および100−2の消耗品の使用を促進すると判断する。
管理サーバー200は、「1.利用期間」において、上述の図11および図12に示す方法で、MFP100−1およびMFP100−2の各々を、MFP100−3よりも優先的に使用するよう、ユーザーに対して通知する。
図22を参照して、管理サーバー200は、(1)式を用いてMFP100−1、100−2、および100−3の各々の消耗品の目標消費量を計算し、それぞれ「10g/週」、「5g/週」、および「6.7g/週」という値を得る。これらの目標消費量を採用した場合、1週間あたりの目標消費量の合計は、「10+5+6.7=21.7[g/週]」となる。
一方、現状の1週間当たりの消費量の合計は、「6+4+8=18[g/週]」である。このことから、現状の消費量では、全ての消耗品の目標消費量を達成することはできない。そこで管理サーバー200は、使用期限が比較的短いMFP100−1および100−2の消耗品を優先して、使用を促進する。つまり、管理サーバー200は、使用期限が比較的長いMFP100−3の消耗品の目標消費量を、現状の消費量の合計からMFP100−1および100−2の目標消費量を引いた値(「18−10−5=3[g/週]」)に設定する。
MFP100−3の目標消費量では、MFP100−3の消耗品を使用期限までに使い切ることはできないが、将来的にMFP100−1および100−2の消耗品を使用完了した後で、MFP100−3の消耗品の使用を促進することで対応することができる。
なお、本実施の形態における上述以外の消耗品管理システムの構成および動作は、第1の実施の形態の場合の構成および動作と同様であるため、同一の構成には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、3台以上の画像形成装置群の消耗品を管理する場合に、使用期限までに使い切れないと判断された消耗品を使い切るようにその使用を促進することができる。
[第4の実施の形態]
図23は、本発明の第4の実施の形態における消耗品管理システムの概念的な構成を示す図である。
図23を参照して、本実施の形態における消耗品管理システムにおいて、MFP100−2は、カラー画像を印刷可能なカラー画像形成装置である。MFP100−2は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、およびK(ブラック)の4色のトナーボトル106aを含んでいる。一方、MFP100−1は、モノクロ画像を印刷可能であり、カラー画像を印刷不可能であるモノクロ画像形成装置である。MFP100−1は、トナーボトルとしてブラックのトナーボトル106aのみを含んでいる。
管理サーバー200は、同一色のトナーであるMFP100−1のブラックのトナーと、MFP100−2のブラックのトナーとを管理する。但し、MFP100−1のブラックのトナーボトル106aと、MFP100−2のブラックのトナーボトル106aとは、互換性を有するものとする。
また、MFP100−1は、ブラックのトナーの使用を促進すると判断された促進対象機器であり、MFP100−2は、ブラックのトナーの使用を促進しないと判断された非対象機器である。
管理サーバー200は、ブラックのトナーの使用を促進中にプリントジョブを受信した場合、プリントジョブの対象となる画像に基づいて、MFP100−2のブラックのトナーの使用を促進するか否かを判断する。
具体的には、管理サーバー200は、ブラックのトナーの使用を促進中にプリントジョブを受信した場合、プリントジョブの対象となる画像がブラックを含む画像であるか否かを判別する(処理PR51)。
管理サーバー200は、プリントジョブの対象となる画像がブラックを含む画像である場合、ブラックのトナーの使用の促進が必要なMFP100−1を用いてそのプリントジョブを実行する(処理PR52)。この場合、MFP100−1のブラックのトナーの使用促進は行われる。
管理サーバー200は、プリントジョブの対象となる画像がブラックを含まない画像である場合、ブラックのトナーの使用の促進が不要なMFP100−2を用いてそのプリントジョブを実行する(処理PR53)。この場合、MFP100−1のブラックのトナーの使用促進は行われない。
管理サーバー200は、コピージョブを受信した場合にも、上述と同様の方法で、スキャンした画像の出力先を決定してもよい。
なお、本実施の形態における上述以外の消耗品管理システムの構成および動作は、第1の実施の形態の場合の構成および動作と同様であるため、同一の構成には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、モノクロ画像形成装置とカラー画像形成装置とが混在する消耗品管理システムにおいて、使用期限までに使い切れないと判断された特定の色のトナーの使用を促進することができる。
[第5の実施の形態]
図24は、本発明の第5の実施の形態における消耗品管理システムの概念的な構成を示す図である。
図24を参照して、本実施の形態における消耗品管理システムは、管理サーバー200と、レンタカー400−1、400−2、400−3(以降、これらを纏めてレンタカー400と記すことがある)とを備えている。管理サーバー200と、レンタカー400の各々とは、ネットワーク601を通じて相互に接続されており、相互に通信を行う。
レンタカー400の各々は、無線通信部401と、走行距離測定部402とを含んでいる。無線通信部401は、ネットワーク601上のアクセスポイント602との間で無線通信を行う。走行距離測定部402は、車輪の回転数などに基づいて自車の走行距離を測定する。なお、図示しないが、レンタカー400の各々は、CPU、ROM、RAM、および記憶装置などをさらに含んでいる。
レンタカー400の各々は、ガソリン、オイル、ブレーキパッド、およびクーラント液などの多数の消耗品を含んでいる。レンタカー400の各々は、消耗品が新たに装着された場合に、消耗品の使用期限を管理サーバー200に送信する。また、レンタカー400の各々は、消耗品の消費量に相当する走行距離を、定期的に管理サーバー200に送信する。
管理サーバー200は、レンタカー400の各々から取得した消耗品の使用情報に基づいてその消耗品の使用完了時期を予測する。管理サーバー200は、消耗品の使用期限と、予測した消耗品の使用完了時期とに基づいて、レンタカー400の各々に搭載された消耗品の使用を促進するか否かを判断する。管理サーバー200は、レンタカーの貸し出しの依頼を受け付けた場合に、使用を促進すると判断した消耗品を搭載したレンタカー400を、使用を促進しないと判断した消耗品を搭載したレンタカー400よりも優先的に貸し出す。
このように、管理サーバー200の管理対象は画像形成装置の消耗品以外の消耗品であってもよい。本実施の形態によれば、レンタカー400の各々に搭載された消耗品を効率よく使い切ることができる。
[その他]
管理サーバー200は、消耗品の消費量および残量のうち一方の情報のみを取得し、取得した情報に基づいて消耗品の消費量および残量のうち他方を算出してもよい。
管理サーバー200は、消耗品管理システムを構成するいずれかのMFP100(画像形成装置)であってもよい。この場合、管理サーバー200としてもMFP100は、消耗品管理アプリケーション221、消耗品テーブル222、および接続機器テーブル223などを記憶しており、自機を含む消耗品管理システムのMFP100の消耗品を管理する。
上述の実施の形態は互いに組み合わせることができる。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアにより行っても、ハードウェア回路を用いて行ってもよい。また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザーに提供することにしてもよい。プログラムは、CPUなどのコンピューターにより実行される。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,100−1,100−2,100−3 MFP(Multifunction Peripheral)(機器の一例)
101,201 CPU(Central Processing Unit)
102,202 ROM(Read Only Memory)
103,203 RAM(Random Access Memory)
104,204 記憶装置
105,205 ネットワークインターフェース
106 プリント処理部
106a トナーボトル
107 画像処理部
108 操作パネル
109 スキャナー部
110 ユーザー認証部
111 センサー
121,221 消耗品管理アプリケーション
151 使用期限取得部
152 使用期限送信部
153 消耗品消費量計測部
154 消耗品消費量記憶部
155 消耗品残量計測部
156 消耗品残量記憶部
157 消耗品消費量送信部
158 消耗品残量送信部
159,351 使用促進受信部
200 管理サーバー(消耗品管理装置の一例)
206 操作部
207 表示部
221 消耗品管理アプリケーション
222 消耗品テーブル
223 接続機器テーブル
251 使用期限受信部
252 消耗品消費量受信部
253 消耗品残量受信部
254 使用完了時期予測部
255 使用完了判断部
256 促進処理部
257 使用促進通知部
351 使用促進受信部
400,400−1,400−2,400−3 レンタカー(機器の一例)
401 無線通信部
402 走行距離測定部
601 ネットワーク
602 アクセスポイント
PR1,PR2,PR3,PR4,PR5,PR6,PR7,PR11,PR12,PR13,PR14,PR15,PR16,PR17,PR18,PR19,PR20,PR21,PR22,PR31,PR32,PR33,PR34,PR35,PR36,PR41,PR42,PR51,PR52,PR53 処理

Claims (14)

  1. 複数の機器の各々に搭載された消耗品に関する第1の期限を前記複数の機器の各々から取得する期限取得手段と、
    前記複数の機器の各々に搭載された消耗品の残量および消費量のうち少なくとも一方である使用情報を前記複数の機器の各々から取得する量取得手段と、
    前記量取得手段にて取得した前記使用情報に基づいて前記複数の機器の各々に搭載された消耗品の使用完了時期を予測する予測手段と、
    前記期限取得手段にて取得した前記第1の期限と、前記予測手段にて予測した前記使用完了時期とに基づいて、前記複数の機器の各々に搭載された消耗品の使用を促進するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段にて使用を促進すると判断した消耗品を、前記判断手段にて使用を促進しないと判断した消耗品よりも優先的に使用する使用促進手段とを備えた、消耗品管理装置。
  2. 前記量取得手段は、必要な時間間隔をおいて前記使用情報を前記複数の機器の各々から繰り返し取得し、
    前記予測手段は、前記量取得手段にて前記使用情報を取得する度に、前記複数の機器の各々に搭載された消耗品の使用完了時期を予測する、請求項1に記載の消耗品管理装置。
  3. 前記使用促進手段は、前記複数の機器のうち少なくともいずれか一つの機器を使用しようとしたユーザーに対して、前記判断手段にて使用を促進すると判断した消耗品を搭載した機器である促進対象機器を、前記判断手段にて使用を促進しないと判断した消耗品を搭載した機器である非対象機器よりも優先的に使用するよう通知する使用通知手段を含む、請求項1または2に記載の消耗品管理装置。
  4. 前記使用促進手段は、前記複数の機器のうち少なくともいずれか一つの機器のユーザーに対して、前記判断手段にて使用を促進すると判断した消耗品と、前記判断手段にて使用を促進しないと判断した消耗品との交換を通知する交換通知手段をさらに含む、請求項3に記載の消耗品管理装置。
  5. 前記判断手段にて使用を促進すると判断した消耗品との交換の対象となる消耗品は、前記期限取得手段にて取得した前記第1の期限の情報よりも、前記予測手段にて予測した前記使用完了時期が、一定期間以上早い消耗品である、請求項4に記載の消耗品管理装置。
  6. 前記量取得手段にて取得した前記使用情報と前記期限取得手段にて取得した前記第1の期限の情報とに基づいて、前記複数の機器の各々の消耗品を前記第1の期限までに使用完了するために必要な消費量である目標消費量を算出する目標算出手段をさらに備えた、請求項4または5に記載の消耗品管理装置。
  7. 前記量取得手段は、前記使用通知手段にて通知した後で前記使用情報を前記促進対象機器から再び取得し、
    前記交換通知手段は、前記使用通知手段にて通知した後で前記量取得手段にて取得した前記使用情報により示される消費量が、前記促進対象機器の前記目標消費量を下回った場合に、前記複数の機器のうち少なくともいずれか一つの機器のユーザーに対して交換を通知する、請求項6に記載の消耗品管理装置。
  8. 前記複数の機器の数は3台以上である、請求項1〜7のいずれかに記載の消耗品管理装置。
  9. 前記複数の機器の各々に搭載された消耗品はトナーであり、
    前記複数の機器の各々に搭載された消耗品に関する第2の期限であって、前記第1の期限よりも早く到来する第2の期限の情報を取得する品質取得手段と、
    品質の設定を含むプリントジョブを受け付ける受付手段とをさらに備え、
    前記使用促進手段は、前記受付手段にて所定の品質が設定されたプリントジョブを受け付けた場合において、前記判断手段にて使用を促進すると判断した消耗品の前記第2の期限が過ぎているときは、前記判断手段にて使用を促進しないと判断した消耗品を搭載した機器である非対象機器を用いて前記プリントジョブを実行する、請求項1〜8のいずれかに記載の消耗品管理装置。
  10. 前記複数の機器は、モノクロ画像を印刷可能であり、カラー画像を印刷不可能であるモノクロ画像形成装置と、カラー画像を印刷可能なカラー画像形成装置とを含み、
    前記モノクロ画像形成装置および前記カラー画像形成装置に搭載された消耗品は、いずれも同一色のトナーである、請求項1〜9のいずれかに記載の消耗品管理装置。
  11. 前記消耗品管理装置は画像形成装置である、請求項1〜10のいずれかに記載の消耗品管理装置。
  12. 複数の機器の各々に搭載された消耗品に関する第1の期限を前記複数の機器の各々から取得する期限取得ステップと、
    前記複数の機器の各々に搭載された消耗品の残量および消耗品の消費量のうち少なくとも一方である使用情報を前記複数の機器の各々から取得する量取得ステップと、
    前記量取得ステップにて取得した前記使用情報に基づいて前記複数の機器の各々に搭載された消耗品の使用完了時期を予測する予測ステップと、
    前記期限取得ステップにて取得した前記第1の期限と、前記予測ステップにて予測した前記使用完了時期とに基づいて、前記複数の機器の各々に搭載された消耗品の使用を促進するか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにて使用を促進すると判断した消耗品を、前記判断ステップにて使用を促進しないと判断した消耗品よりも優先的に使用する使用促進ステップとをコンピューターに実行させる、消耗品管理装置の制御プログラム。
  13. 前記複数の機器はそれぞれ画像形成装置である、請求項12に記載の消耗品管理装置の制御プログラム。
  14. 前記消耗品管理装置は画像形成装置である、請求項13に記載の消耗品管理装置の制御プログラム。
JP2016183975A 2016-09-21 2016-09-21 消耗品管理装置および消耗品管理装置の制御プログラム Pending JP2018049114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183975A JP2018049114A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 消耗品管理装置および消耗品管理装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183975A JP2018049114A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 消耗品管理装置および消耗品管理装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018049114A true JP2018049114A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61766258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183975A Pending JP2018049114A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 消耗品管理装置および消耗品管理装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018049114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101682A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101682A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP7204475B2 (ja) 2018-12-21 2023-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093456B2 (ja) 消耗品を備えた装置
JP5158145B2 (ja) 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
JP3697247B2 (ja) 情報処理装置及び監視方法及びプログラム並びに記憶媒体
US8064784B2 (en) Image forming apparatus and output setting method of consumed status of consumable items of the image forming apparatus
JP2008269476A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP2011197293A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の管理装置及び管理システム並びにプログラム
JP7467713B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5304743B2 (ja) 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
JP5110123B2 (ja) 交換用消耗品ユニットの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用消耗品ユニットの管理方法並びに管理プログラム
US20090092402A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008123166A (ja) 消耗部材管理システム、印刷制御装置、消耗部材管理装置、消耗部材管理システムの消耗部材管理方法、ドライバプログラムおよびドライバプログラムを記録した記録媒体
JP3610323B2 (ja) 診断装置、診断方法、画像形成装置、制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2018049114A (ja) 消耗品管理装置および消耗品管理装置の制御プログラム
JP4632391B2 (ja) 管理サーバ、画像記録装置の管理システムおよびそれらの制御方法、並びに記憶媒体
JP2003058780A (ja) 消耗品管理方法およびそのシステム
JP2022085742A (ja) 方法およびシステム
JP2012027310A (ja) 画像形成装置
JP5067447B2 (ja) 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
US20110188868A1 (en) Image forming apparatus and a color material controlling method
JP2021196386A (ja) 画像形成装置
JP2007192884A (ja) 消耗品ユニットの使用実績を管理できる画像形成装置及び使用実績情報管理方法
US7609403B2 (en) Printing device with multiple recording agent cartridges and corresponding print management method
JP2011033851A (ja) 画像形成装置、消耗品管理方法、消耗品管理プログラム及び記録媒体
JP2023176806A (ja) 情報管理システム
JP2024028178A (ja) 消費装置、消費管理システム、及び印刷処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013