JP7240770B2 - 気化供給方法及び気化供給装置 - Google Patents

気化供給方法及び気化供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7240770B2
JP7240770B2 JP2021565361A JP2021565361A JP7240770B2 JP 7240770 B2 JP7240770 B2 JP 7240770B2 JP 2021565361 A JP2021565361 A JP 2021565361A JP 2021565361 A JP2021565361 A JP 2021565361A JP 7240770 B2 JP7240770 B2 JP 7240770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaporizer
gas
supply
flow rate
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021124723A1 (ja
JPWO2021124723A5 (ja
Inventor
敦志 日高
和之 森崎
功二 西野
信一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Publication of JPWO2021124723A1 publication Critical patent/JPWO2021124723A1/ja
Publication of JPWO2021124723A5 publication Critical patent/JPWO2021124723A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240770B2 publication Critical patent/JP7240770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体製造装置、化学産業設備、或いは薬品産業設備等で用いられ、気化器を用いて液体原料(液体材料とも言う)を気化させて供給する方法及び装置に関する。
従来、例えば有機金属気相成長法(MOCVD: Metal Organic Chemical Vapor Deposition)が用いられる半導体製造装置に、原料流体を供給する液体原料気化供給装置が用いられている(例えば特許文献1~4)。
例えば図6に示すように、この種の気化供給装置1は、TEOS(Tetraethyl orthosilicate)等の液体原料Lを貯液タンクTに貯めておき、貯液タンクTに加圧した不活性ガスFGを供給し、不活性ガスFGの加圧により貯液タンクT内の液体原料Lを一定圧力で押し出して気化器2に供給し、ジャケットヒータ等のヒータ3により気化器2を所定温度に加熱して液体原料Lを気化させ、気化させたガスGを流量制御装置4により所定流量に制御して半導体製造装置6に供給する。図6中、符号7はストップバルブ、符号8は真空ポンプを示している。
温度制御部9は、気化器2に組み込まれた温度センサ10の検出温度を設定温度と比較し、両温度の偏差が小さくなるように、ヒータ3をフィードバック制御する。
気化器2内の液体原料Lを気化させて半導体製造装置6に供給することによる気化器2内の液体原料Lの減少を補うため、液体原料Lの減少を検出し、液体原料Lの減少分を気化器2に補給することが必要となる。
気化器2A内の液体原料の減少を検出して補給するため、気化器2への液体原料の供給を制御する第1制御弁11を気化器2への供給路12に設け、気化器2で気化されたガスの圧力を検出する圧力検出器13が配設される。気化器2内の液体原料Lが加熱されて気化し、気化したガスが気化器2内から排出され続けることで液体原料Lが減少し、気化される液体材料Lの量が減少することで圧力も減少することになる。液供給制御部14は、圧力検出器13により検出された気化器2内のガス圧力データを受け取り、圧力検出器13の検出圧力が閾値まで下がると第1制御弁11を所定時間開いた後に閉じて気化器2内に所定量の液体原料を供給する。再び気化器2内の液体原料Lが加熱により気化して排出されることにより減少して圧力検出器13の検出圧力が閾値まで下がると、液供給装置14は、再び第1制御弁11を一定時間開いた後に閉じる、というシーケンスを繰り返す制御を行っていた。
特開2009-252760号公報 特開2010-180429号公報 特開2013-77710号公報 特開2014-114463号公報
気化器内の圧力は、気化器内のガスを流量制御して供給先に供給を開始する前のアイドリング状態では、気化器内の温度が設定された温度となるようにフィードバック制御されることにより、気化器内で気化されたガスは、設定された温度における飽和状態にあって、閾値以上のほぼ一定の圧力を維持しているが、流量制御装置を通じて気化器から半導体製造装置へガスの供給を開始した直後、気化器内の圧力が急降下する。
気化器内の圧力が急降下すると、気化器内の圧力が設定温度における飽和蒸気圧より急激に下がることにより、気化器内の液体材料の気化が急激に進み、気化器内の液体材料は気化熱を奪われて液体材料の温度が設定温度より急激に下がる。気化器内の温度センサがこの温度低下を検知し、温度制御部が気化器内の液体材料の温度を設定温度まで上げるようにヒータへの供給電力をフィードバック制御する。それにより気化器内の温度が上昇し、その温度上昇に伴って液体原料が気化して気化器内の圧力が上昇する。
従来一般に使用されていた制御流量では、気化器内の圧力が飽和蒸気圧より下がった時点でヒータのフィードバック制御を行ったとしても、液体原料の蒸発量が十分に確保できたため、ガスの供給を始めてすぐに気化器内の圧力が前記閾値を下回ることはなかった。
しかし、気化器から供給されるガス流量がある大きさを超える流量(以下、「大流量」と言う。)になると、ガスを供給し始めてからフィードバック制御によって温度を上昇させたのでは、ヒータの加熱による気化で発生するガスの蒸発量が追い付かず、気化器内の圧力を上昇させるには足らず、ガスを供給し始めてからすぐに気化器内の圧力が前記閾値を下回り、この圧力低下を圧力検出器が検出し、まだ気化器内に液体材料が十分に残っているのにもかかわらず、液供給制御部が液体材料を気化器内に供給する、という現象が発生する恐れがある。
また、供給されるガスの流量が大流量である場合、液体原料を大量に気化させる必要があるため、ヒータに供給される電力量も多くなる。そのような状態で気化器からのガスの供給が終了すると、それまで大量の液体原料を気化できるようにヒータが高温状態になっているため、ガスの供給が終了した後も、ヒータに残された熱が気化器内の温度を上昇させる。
従来は、必要となるガスの蒸発量もそれほど多くないため、蒸発量に対して供給されるヒータの電力も高くないので、ガス流量の供給が終了した時点でヒータに残された熱が気化器内の温度を上昇させる前に液体原料が気化するのに使用されるため、ガスの供給が終了した後の気化器内に問題になるほどの温度上昇は発生しなかった。
しかし、大流量のガスを供給する場合、多くのガスの蒸発量が必要となるため、ヒータに供給される電力が大きくなる。そのため、ガスの供給が終了した時点でも気化器内はかなりの熱量が供給されている。そのため、ヒータに残された熱量は、液体原料を気化するのに使用されるだけでなく、気化器内の温度も上昇させ、結果、気化器内も温度が上昇し、想定している上限温度を上回ってオーバーシュートする恐れがある。
そこで、本発明は、ガス供給停止時には気化器の温度のオーバーシュートを防止し、また、ガス供給開始時には気化器へ液体材料の供給過多を防止し得る、気化供給方法及び気化供給装置を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様は、気化器内で液体原料を加熱して気化させ、気化したガスを流量制御して供給先に供給する前記気化器を用いて、必要なガスの流量が得られるよう前記気化器内を加熱して圧力が所定値以上になるようにフィードバック制御をする、気化器の気化供給方法であって、気化された前記ガスの流量制御が始まった時点で前記フィーバック制御を停止し、前記フィードバック制御を停止する直前までに与えていた熱量よりも多い熱量を与えて前記気化器の液体原料を加熱することで、気化される前記ガスの蒸発量を前記フィードバック制御を行っている時よりも増加するステップと、気化された前記ガスの流量制御が始まってから一定時間経過後、気化器に与える熱量をフィードバック制御によって与えられる熱量に変更するステップと、を含む。
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、前記気化器からのガス供給を終了する時点から一定時間前に前記液体原料の加熱を停止することにより、既に前記気化器に与えられている熱量によって、前記気化器からのガス供給を終了する時点まで前記気化器内の液体原料を気化させるステップを更に含む。
また、本発明の第3の態様は、気化器内で液体原料を加熱して気化させ、気化したガスを流量制御して供給先に供給する前記気化器を用いて、必要なガスの流量が得られるよう前記気化器内を加熱して圧力が所定値以上になるようにフィードバック制御をする、気化器の気化供給方法であって、前記気化器からのガス供給を終了する時点から一定時間前に前記液体原料の加熱を停止することにより、既に前記気化器に与えられている熱量によって、前記気化器からのガス供給を終了する時点まで前記気化器内の液体原料を気化させるステップを含む。
また、本発明の第4の態様は、上記第1~第3の何れかの態様において、前記気化器内のガスは、圧力式流量制御装置により流量制御されて前記供給先へ供給される。
また、本発明の第5の態様は、上記第1~第4の何れかの態様において、前記気化器内で気化させる液体原料を予熱するステップを更に含む。
また、本発明の第6の態様は、上記第1の態様において、気化された前記ガスの流量制御が始まってから一定時間経過する迄、前記液体原料を加熱するヒータをデューティー比100%で制御する。
また、本発明の第7の態様は、気化供給装置であって、液体原料を加熱して気化させる気化器と、前記気化器からガス供給先に供給されるガスの流量を制御する流量制御装置と、必要なガスの流量が得られるよう前記気化器内を加熱して圧力が所定値以上になるようにフィードバック制御をするコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記流量制御装置による流量制御が始まった時点で前記フィーバック制御を停止し、前記フィードバック制御を停止する直前までに与えていた熱量よりも多い熱量を前記気化器に与えて前記液体原料を加熱し、前記流量制御装置による流量制御が始まった時点から一定時間経過後、前記フィードバック制御に変更するように構成されている。
また、本発明の第8の態様は、上記第7の態様において、前記コントローラは、前記気化器からのガス供給を終了する時点から一定時間前に前記気化器の加熱を停止することにより、既に前記気化器に与えられている熱量によって、前記気化器からのガス供給を終了する時点まで前記気化器内の液体を気化させるように構成されている。
また、本発明の第9の態様は、気化供給装置であって、液体原料を加熱して気化させる気化器と、前記気化器からガス供給先に供給されるガスの流量を制御する流量制御装置と、必要なガスの流量が得られるよう前記気化器内を加熱して圧力が所定値以上になるようにフィードバック制御をするコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記気化器からのガス供給を終了する時点から一定時間前に前記気化器の加熱を停止することにより、既に前記気化器に与えられている熱量によって、前記気化器からのガス供給を終了する時点まで前記気化器内の液体を気化させるように構成されている。
また、本発明の第10の態様は、上記第7~第9の何れかの態様において、前記流量制御装置は、圧力式流量制御装置である。
また、本発明の第11の態様は、上記第7~第10の何れかの態様において、前記気化器へ供給する液体原料を予熱する予熱器が前記気化器に接続されている。
また、本発明の第12の態様は、前記第7の態様において、前記コントローラが、前記流量制御装置の流量制御が始まった時点から前記一定時間経過する迄は、前記液体原料を加熱するヒータをデューティー比100%で制御する。
本発明に係る気化供給方法及び気化供給装置によれば、ガス流量の制御開始時から一定時間が経過するまでは加熱する熱量を増加させ、ガス供給終了時点から一定時間前に加熱を停止することにより、ガス供給開始時には気化器へ液体材料の供給過多を防止し得、また、ガス供給停止時には気化器の温度オーバーシュートを防止し得る。
本発明に係る気化供給装置の一実施形態を示す部分縦断正面図である。 図1の部分拡大図である。 本発明に係る気化供給装置の構成要素である流量制御装置の制御ブロックである。 本発明に係る気化供給装置の制御タイミングチャートの一例である。 本発明に係る気化供給装置の実施例と比較例の圧力変化及び温度変化を示すグラフである。 従来の気化供給装置を含む半導体製造システムの一例を示す概略構成図である。
本発明に係る気化供給装置の実施形態について、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、従来技術を含め、同一又は類似の構成部分には同符号を付した。
図1は、本発明に係る気化供給装置の実施形態を示している。図1に示すように、気化供給装置1Aは、ヒータ3Aにより液体原料Lを加熱して気化させる気化器2Aと、気化器2Aから送出されるガスGの流量を制御する流量制御装置4と、液体原料Lの供給や温度を制御するコントローラ5とを備えている。
気化器2Aは、気化器2Aの温度を検出する温度センサ10を備えている。コントローラ5は、温度センサ10の出力に基づいてヒータ3Aを制御する温度制御部9Aを備えている。
気化供給装置1Aは、圧力検出器13を備えている。圧力検出器13は、気化器2Aで気化され流量制御装置4に送られるガスGの圧力を検出する。気化器2Aへの液体原料Lの供給路12に、第1制御弁11が介在されている。コントローラ5は、液供給制御部14を備える。液供給制御部14は、圧力検出器13の検出出力P0に基づいて第1制御弁11を制御する。
気化器2Aは、ステンレス鋼等で形成された本体2aを備えている。本体2aは、上部に液供給口2a1とガス排出口2a2とが形成され、内部に気化室2a3が形成されている。
気化器2A内の液体を加熱するヒータ3Aは、カートリッジヒータが採用されており、本体2aの下面及び側面の其々に固定されたアルミニウム板等の伝熱材3a(図では下面のみ図示されている。)に、埋設されている。
カートリッジヒータは底面のみに設置し、側面にはアルミニウム板のような伝熱材を組み合わせ、底面のヒータによる熱を側面に伝熱させることで、少ない熱源で装置全体を加熱することも可能である。
液体原料Lを収容して加熱する予熱器15が、気化器2Aに連結されている。予熱器15も、気化器2Aと同様にヒータ15Aを備える。ヒータ15Aは、カートリッジヒータとすることができ、予熱器15の底面及び左右側面に固定したアルミニウム板等の伝熱材15a(底面のみ図示)の少なくとも何れかの伝熱材に埋設されている。予熱器15は、側面に液流入ポート15dが接続され、液流入ポート15dに連通する液貯留室15bが内部に形成され、液貯留室15bに連通する液流出口15cが上面に形成されている。予熱器15は、図外の貯液タンク(図6の符号T参照)から所定圧で圧送されてくる液体原料Lを液貯留室15bに貯留しておいてヒータ15Aにより予熱する。
気化器2Aに連結されている流量制御装置4も、気化器2Aと同様にヒータ4aを備えている。ヒータ4aにより、流量制御装置4を通るガスが加熱される。ヒータ4aもまた、流量制御装置4の底面及び側面に固定されたアルミニウム板等の伝熱材4bの少なくとも何れかの伝熱材に埋設されている。なお、ヒータ4aは、流量制御装置4aの下流側に設置されたストップバルブ7を通るガスも加熱することができる。
予熱器15、気化器2A、流量制御装置4を加熱するヒータ15A、3A、4aは、其々、異なる加熱温度に制御され得る。例えば、図示例において、予熱器15のヒータ5Aは180℃、気化器2Aのヒータ3Aは202℃、流量制御装置のヒータ4aは210℃に其々制御されている。また、気化供給装置1Aは、その外側を保温ジャケット3で覆うことができる。
気化器2Aの本体2aの上面と予熱器15の上面とを跨ぐようにして第1制御弁11が固定されている。第1制御弁11は、予熱器15の液流出口15cと本体2aの液供給口2a1とを連通する供給路12を開閉することにより、気化器2Aへの液体原料Lの供給量を制御する。図示例の第1制御弁11は、空気圧を利用して弁体11aの開閉を制御するエア駆動弁が用いられている。
図示例の流量制御装置4は、高温対応型の圧力式流量制御装置と呼ばれる公知の流量制御装置である。この流量制御装置4は、図1及び図2を参照すれば、弁ブロック17と、弁ブロック17内に形成されたガス流路17a~17bと、ガス流路17aとガス流路17bとの間に介在された金属製ダイヤフラム弁体16と、弁ブロック17に固定されて立設された筒状ガイド部材18と、筒状ガイド部材18に摺動可能に挿入された弁棒ケース19と、弁棒ケース19の下部に形成された孔19a、19aを貫通し筒状ガイド部材18により押圧固定されたブリッジ20と、弁棒ケース19内に収容されるとともにブリッジ20に支持された放熱スペーサ21及び圧電駆動素子22と、弁棒ケース19の外周に突設され筒状ガイド部材18に形成された孔18aを貫通して延びる鍔受け19bと、鍔受け19bに装着された鍔体24と、筒状ガイド部材18の上端部に形成された鍔部18bと、鍔部18bと鍔体24との間に圧縮状態で配設されたコイルバネ25と、金属製ダイヤフラム弁体16の下流側のガス流路17bに介在され微細孔が形成された孔空き薄板26と、金属製ダイヤフラム弁体16と孔空き薄板26との間のガス流路17b内の圧力を検出する流量制御用圧力検出器27と、を備えている。放熱スペーサ21は、インバー材等で形成されており、ガス流路17a、17bに高温のガスが流れても圧電駆動素子22が耐熱温度以上になることを防ぐ。
圧電駆動素子22の非通電時には、コイルバネ25により弁棒ケース19が図の下方に押され、図2に示すように、金属製ダイヤフラム弁体16が弁座28に当接し、ガス流路17aとガス流路17bとの間を閉じている。圧電駆動素子22に通電することにより圧電駆動素子22が伸張し、コイルバネ25の弾性力に抗して弁棒ケース19を図の上方へ持ち上げると金属製ダイヤフラム弁体16が自己弾性力により元の逆皿形状に復帰してガス流路17aとガス流路17bとの間が開通する。このように圧電駆動素子22の駆動により金属製ダイヤフラム弁体16を開閉作動する圧電駆動式制御バルブ29が構成されている。
流量制御装置4は、孔空き薄板26の少なくとも上流側のガス圧力を流量制御用圧力検出器27によって検出し、検出した圧力信号に基づいて圧電駆動素子22によりガス流路17a-17bに介在された金属製ダイヤフラム弁体16を開閉させて流量制御する。孔空き薄板26の上流側の絶対圧力が孔空き薄板26の下流側の絶対圧力の約2倍以上(臨界膨張条件)になると孔空き薄板26の微細孔を通過するガスが音速となり、それ以上の流速にならないことから、その流量は孔空き薄板26の微細孔上流側の圧力のみに依存し、孔空き薄板26の微細孔を通過する流量は孔空き薄板26の上流側の圧力に比例するという原理を利用している。なお、図示しないが、孔空き薄板26の微細孔下流側の圧力も検出して、微細孔の上流側と下流側の差圧に基づいて流量制御することも可能である。孔空き薄板26は、図示例ではオリフィスが形成されたオリフィスプレートであるが、孔空き薄板26の孔はオリフィスに限らず流体を絞る構造のもの(例えば音速ノズルなど)であればよい。
図3は、流量制御装置4の制御ブロック図である。図3に於いて、符号29は圧電駆動式制御バルブ、符号26は孔空き薄板(オリフィスプレート)、符号30は演算制御部であり、流量制御用圧力検出器27の検出値が増幅・AD変換部32を通して流量演算部33へ入力され、孔空き薄板26を流通するガス流量がQc=KP1(P1は流量制御用圧力検出器27の検出圧力)として演算される。その後、設定入力部34からの設定流量値Qsと前記演算流量値Qcとが比較部35で比較され、両者の差信号Qyが圧電駆動式制御バルブ29の圧電駆動素子22へ入力されることにより、前記差信号Qyが零となる方向に圧電駆動式制御バルブ29の金属製ダイヤフラム弁16が開・閉される。流量制御装置4は、設定入力部34が外部入力信号を受けて、ガスの流量を制御する。設定入力部34に入力される外部入力信号は、設定流量値Qsの他、制御開始指令、ガス供給時間等の信号を含む。これらの外部入力信号は、例えば半導体製造装置6(図6)の側の制御コンピュータ(図示せず。)から送られる。
図1を参照して、本体2aにスペーサブロック36が連結され、スペーサブロック36に弁ブロック17が連結されている。本体2aとスペーサブロック36とに跨るようにして固定された第2制御弁37内のガス流路37aが、本体ブロック2aの気化室2a3内とスペーサブロック36のガス流路36aとを連通させる。第2制御弁37は、液供給停止時や、気化室2a3内の液面を検知する液面検知器38によって規定水位を超えた液面を検知した時に閉鎖することにより、液体が流量制御装置4に流れることを確実に防止する。スペーサブロック36のガス流路36aは、弁ブロック17のガス流路17aに連通している。
弁ブロック17のガス流路17a(金属製ダイヤフラム弁体16の上流)に圧力検出器13が設けられ、気化器2Aで気化され流量制御装置4に送られるガスの圧力が圧力検出器13によって検出される。
圧力検出器13の検出した圧力値の信号(P0)は常に液供給制御部14に送られ、モニタされている。気化室2a3内の液体原料Lが気化によって少なくなると気化器2Aの内部圧力が減少する。気化室2a3内の液体原料Lが減少して気化室2a3内の内部圧力が減少し、圧力検出器13の検出圧力が予め設定された設定値(閾値:例えば140kPa・abs)に達すると、液供給制御部14は、第1制御弁11を第1所定時間だけ開いた後に閉じる制御信号を第1制御弁11に出力することにより、所定量の液体原料Lを気化室2a3に供給する。気化室2a3内に所定量の液体原料Lが供給されると液体原料Lが気化することにより気化室2a3のガスの蒸発量が増加してガス圧力が再び上昇し、その後、液体原料Lが少なくなることによりガスの蒸発量が減少して再び気化室2a3の内部圧力が減少する。そして気化室2a3の内部圧力が設定値(閾値)に達すると前記したように再び第1制御弁11を第1所定時間だけ開いた後に閉じる。コントローラ5の液供給制御部14がこのような制御シーケンスを実行することにより、気化室2a3に所定量の液体原料が逐次補充される。
流量制御装置4の下流側のガス流路39に設けられたストップバルブ7は、ガス供給停止時等にガス供給を確実に停止するために使用される。
温度センサ10が、気化器2Aの本体2aに埋設されている。温度センサ10は、白金測温抵抗体、熱電対、サーミスタ、又は、赤外温度計等の公知のセンサが用いられ得る。気化器2Aの温度を検出する温度センサ10は、本実施形態においては気化器2Aの本体2a2内に埋め込まれているが、気化器2Aの内部空間(気化室2a3内)に配置することもできるし、あるいは、気化器2Aの本体2aの外側面に張り付ける等して配置することもできる。本発明において、「気化器の温度を検出する温度センサ」は、気化器本体に埋め込まれる温度センサ、気化器内部(気化室内)に配置される温度センサ、及び、気化器本体の外表面に設置される温度センサを含む。
コントローラ5の温度制御部9Aは、プログラマブルロジックコントローラ9aと、プログラマブルロジックコントローラ9aからデジタル入力を受ける温度調節器9bと、温度調節器9bからの制御出力を受けてオンオフするスイッチング素子9cとを備えることができる。スイッチング素子9cは、SSR(ソリッドステートリレー)のような高速応答性に優れた半導体スイッチング素子を使用することができる。スイッチング素子は、ヒータ3Aに接続され、ヒータ3Aに流れる電流をオンオフする。
コントローラ5の温度制御部9Aは、温度センサ10の検出値が設定温度となるようにヒータ3Aをフィードバック制御する。より具体的には、プログラマブルロジックコントローラ9aから制御信号を受けた温度調節器9bが、フィードバック制御信号をスイッチング素子9cに出力する。スイッチング素子9cを用いてフィードバック制御(PID制御)するため、公知の時分割比例動作制御が利用される。時分割比例動作での制御周期は例えば1ミリ秒程度である。温度制御部9Aのプログラマブルロジックコントローラ9aは、流量制御装置4の演算制御部30(図3)とDeviceNetやEtherCAT(登録商標)により通信接続され、流量制御開始指令、ガス供給時間等の信号を受け取る。
コントローラ5の温度制御部9Aがヒータ3Aを設定温度となるようにフィードバック制御することにより、気化器2A内のガス圧力を所定値(閾値)以上とし、必要とされるガス流量が得られるようになっている。気化器2A内のガス圧力の閾値も、気化供給装置1Aが接続される半導体製造装置6(図6)に応じて適宜設定されるが、例えば、140kPa以上とされる。また、必要なガス流量は、気化供給装置1Aが接続される半導体製造装置6(図6)に応じて適宜設定されるが、例えば20g/分とされる。
上記と同様にして、コントローラ5の温度制御部9Aは、予熱器15に設けられた温度センサ15e及び流量制御装置4の孔空き薄板26近傍に設けられた温度センサ4cからの検出値が設定温度となるように、其々のヒータ15A、4aを制御することができる。図示例において温度センサ4cは、弁ブロック17の下流側に連結された下流側流路ブロック40に埋設されているが、弁ブロック17に埋設することもできる。
図4は、流量制御装置4による流量制御のタイミングを示すタイミングチャート(図4の上のチャート)と温度制御部9Aによる気化器2Aの温度制御モードの切替タイミングを示すタイミングチャート(図4の下のチャート)の一例を示している。
図4を参照して、流量制御装置4は、アイドリング時間Iを経て、時刻t1で気化したガスの供給を開始し、時刻t4でガス供給を停止している。供給するガスの流量はどのような流量でも良いが、図4の例では、流量制御装置4はフルスケール(100%)で流量を制御している。時刻t0~t1のアイドリング時間Iは、流量制御を開始するまでの待機時間であり、気化器内は高温高圧の飽和状態(例えば205℃、219kPa・abs)に保たれ、気化されたガスと液体原料とが併存している。温度制御部9Aは、アイドリング時間Iは前記PID制御の第1制御モードM1で制御している。
温度制御部9Aは、流量制御開始時刻t1から第2所定時間Δta(図4の例では60秒)が経過する時刻t2まで、デューティー比100%の第2制御モードM2でスイッチング素子9cを制御している。これにより、第1制御モードM1(フィードバック制御)を停止する直前までに気化器2Aに与えていた熱量よりも多い熱量を気化器2Aに与えて液体原料Lを加熱する。その結果、第2制御モードM2では、気化器2A内で気化されるガスGの蒸発量は、第1制御モード(フィードバック制御)を行っている時よりも増加する。
温度制御部9Aは、時刻t2から停止時刻t4の第3所定時間Δtb前(図4の例では60秒前)の時刻t3までは第1制御モードM1でPID制御し、時刻t3から第4所定時間Δtc(Δtc>Δtb、図4の例ではΔtc=5分)が経過する時刻t5までデューティー比0%の第3制御モードM3でスイッチング素子9cを制御し、液体原料Lの加熱を停止している。これにより、加熱を停止するまでに気化器2Aに与えられている熱量によって、気化器2Aからのガス供給を終了する時点まで、気化器2A内の液体原料を気化させる。すなわち、ヒータ3Aの電力供給を停止しても、時刻t3までに加熱されている気化器2Aの本体2aや伝熱材3aの保有熱量によって、時刻t3から時刻t4までの間、必要な量の液体原料を気化させることができる。
温度制御部9Aは、時刻t5以降は、前記第1制御モードM1のPID制御に戻る。第1制御モードM1のデューティー比は、例えば、20~80%である。
図4に示すように、温度制御部9Aは、制御モードを、前記第1制御モードのPID制御(フィードバック制御)と、デューティー比100%の第2制御モードと、デューティー比0%の第3制御モードとに切り替えている。
図4の実施形態では、第2制御モードM2をデューティー比100%としたが、他の実施形態では、第2制御モードM2のデューティー比を90%~100%の一定値としてもよい。
実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。但し、本発明は、実施例によって、限定されるものではない。
実施例及び比較例に用いた気化供給装置は、図1及び図2に示した構成とした。流量制御装置4の制御流量を20.0g/分、第1制御弁11の一回当たりの開時間(第1所定時間)を22秒、第1制御弁11を開く際の圧力検出器13の閾値圧力を150kPa(絶対圧)、貯液タンク(図6の符号T)に送る不活性ガスFGを200kPa(ゲージ圧)のヘリウムガスとした。予熱器を加熱する設定温度を180℃、気化器を加熱する設定温度を200℃、流量制御装置を加熱する設定温度を210℃とした。液体原料はTEOSとした。TEOSは、205℃での飽和蒸気圧が219kPa・absである。
気化器の温度制御に関して、実施例は、図4に示されたタイムチャートで制御モードM1,M2,M3を切り替えた。一方、比較例は、気化器の温度制御に関して、制御モードの切り替えを行わず、上記第1制御モードM1(PID制御)のみで制御した。なお、予熱器及び流量制御装置は、其々の設定温度となるようにフィードバック制御した。
図5は、実施例と比較例との気化器における圧力変化及び温度変化を示すタイムチャートであり、図5の上のタイムチャートは気化器内の圧力変化と第1制御弁11の開閉タイミングと流量制御装置の制御流量(%)を示しており、図5の下のタイムチャートは気化器底面の温度変化を示している。図5において、S1~S5は、第1制御弁(11)の開信号を示し、液体原料が所定時間、気化器に供給されるタイミングを表わしている。比較例は、S1、S3、S4、S5で第1制御弁(11)の開信号が出力され、液体原料が気化器内に供給されている。実施例では、S2、S3、S4、S5で第1制御弁の開信号が出力され、液体原料が気化器内に供給されている。
実施例は、図4に示されるように流量制御開始直後、第2所定時間Δtaを第2制御モードM2で温度制御したことにより、図5から分かるように、気化器内の温度が比較例に比べて上昇し、気化器内のガスの蒸発量が多くなり、気化器内の圧力降下が比較例に比べて小さくなっている。その結果、流量制御開始直後(図5の16分頃)に比較例では圧力閾値に達しているが、実施例では圧力が閾値に達していない。それにより、実施例は、ガスの供給を開始した直後に、気化器内に液体原料が残っているにも拘わらず、第1制御弁11が開かれて液体原料が気化器内に供給されることを防いでいる。
また、実施例は、図4に示されるようにガス供給停止前の第3所定時間Δtb前から第4所定時間Δtcを第3制御モードM3で制御することにより、図5から分かるように、流量制御停止(ガス供給停止)後の温度上昇を比較例より低減し、比較例では所定の基準温度(この例では208℃)を超えたが実施例では205.6℃で前記基準温度を超えなかった。それにより、実施例は、ガス供給停止時に気化器の温度オーバーシュートを防止することができた。
本発明は、上記実施形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態を採用することができる。例えば、第2制御モードM2の際、デューティー比で設定するのではなく、設定温度を通常の制御温度よりも高い値に設定することで、気化器に供給する熱量を増加させるようにしても良い。
1、1A 気化供給装置
2、2A 気化器
2a3 気化室
4 流量制御装置
5 コントローラ
11 第1制御弁
13 圧力検出器
9A 温度制御部
14 液供給制御部

Claims (12)

  1. 気化器内で液体原料を加熱して気化させ、気化したガスを流量制御して供給先に供給する前記気化器を用いて、必要なガスの流量が得られるよう前記気化器内を加熱して圧力が所定値以上になるようにフィードバック制御をする、気化器の気化供給方法であって、
    気化された前記ガスの流量制御が始まった時点で前記フィーバック制御を停止し、前記フィードバック制御を停止する直前までに与えていた熱量よりも多い熱量を与えて前記気化器の液体原料を加熱することで、気化される前記ガスの蒸発量を前記フィードバック制御を行っている時よりも増加するステップと、
    気化された前記ガスの流量制御が始まってから一定時間経過後、気化器に与える熱量をフィードバック制御によって与えられる熱量に変更するステップと、
    を含む、気化器の気化供給方法。
  2. 前記気化器からのガス供給を終了する時点から一定時間前に前記液体原料の加熱を停止することにより、既に前記気化器に与えられている熱量によって、前記気化器からのガス供給を終了する時点まで前記気化器内の液体原料を気化させるステップを更に含む、請求項1に記載の気化器の気化供給方法。
  3. 気化器内で液体原料を加熱して気化させ、気化したガスを流量制御して供給先に供給する前記気化器を用いて、必要なガスの流量が得られるよう前記気化器内を加熱して圧力が所定値以上になるようにフィードバック制御をする、気化器の気化供給方法であって、
    前記気化器からのガス供給を終了する時点から一定時間前に前記液体原料の加熱を停止することにより、既に前記気化器に与えられている熱量によって、前記気化器からのガス供給を終了する時点まで前記気化器内の液体原料を気化させるステップを含む、前記気化器の気化供給方法。
  4. 前記気化器内のガスは、圧力式流量制御装置により流量制御されて前記供給先へ供給される、請求項1~3の何れかに記載の気化器の気化供給方法。
  5. 前記気化器内で気化させる液体原料を予熱するステップを更に含む、請求項1~4の何れかに記載の気化器の気化供給方法。
  6. 気化された前記ガスの流量制御が始まってから一定時間経過する迄、前記液体原料を加熱するヒータをデューティー比100%で制御する、請求項1に記載の気化器の気化供給方法。
  7. 液体原料を加熱して気化させる気化器と、
    前記気化器からガス供給先に供給されるガスの流量を制御する流量制御装置と、
    必要なガスの流量が得られるよう前記気化器内を加熱して圧力が所定値以上になるようにフィードバック制御をするコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記流量制御装置による流量制御が始まった時点で前記フィーバック制御を停止し、前記フィードバック制御を停止する直前までに与えていた熱量よりも多い熱量を前記気化器に与えて前記液体原料を加熱し、前記流量制御装置による流量制御が始まった時点から一定時間経過後、前記フィードバック制御に変更するように構成されている、気化供給装置。
  8. 前記コントローラは、前記気化器からのガス供給を終了する時点から一定時間前に前記気化器の加熱を停止することにより、既に前記気化器に与えられている熱量によって、前記気化器からのガス供給を終了する時点まで前記気化器内の液体を気化させるように構成されている、請求項7に記載の気化供給装置。
  9. 液体原料を加熱して気化させる気化器と、
    前記気化器からガス供給先に供給されるガスの流量を制御する流量制御装置と、
    必要なガスの流量が得られるよう前記気化器内を加熱して圧力が所定値以上になるようにフィードバック制御をするコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記気化器からのガス供給を終了する時点から一定時間前に前記気化器の加熱を停止することにより、既に前記気化器に与えられている熱量によって、前記気化器からのガス供給を終了する時点まで前記気化器内の液体を気化させるように構成されている、気化供給装置。
  10. 前記流量制御装置は、圧力式流量制御装置である、請求項7~9の何れかに記載の気化供給装置。
  11. 前記気化器へ供給する液体原料を予熱する予熱器が前記気化器に接続されている、請求項7~10の何れかに記載の気化供給装置。
  12. 前記コントローラは、前記流量制御装置の流量制御が始まった時点から前記一定時間経過する迄は、前記液体原料を加熱するヒータをデューティー比100%で制御する、請求項7に記載の気化供給装置。
JP2021565361A 2019-12-16 2020-11-09 気化供給方法及び気化供給装置 Active JP7240770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226789 2019-12-16
JP2019226789 2019-12-16
PCT/JP2020/041693 WO2021124723A1 (ja) 2019-12-16 2020-11-09 気化供給方法及び気化供給装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021124723A1 JPWO2021124723A1 (ja) 2021-06-24
JPWO2021124723A5 JPWO2021124723A5 (ja) 2022-04-13
JP7240770B2 true JP7240770B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=76477514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565361A Active JP7240770B2 (ja) 2019-12-16 2020-11-09 気化供給方法及び気化供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230002900A1 (ja)
JP (1) JP7240770B2 (ja)
KR (1) KR102641135B1 (ja)
TW (1) TWI754459B (ja)
WO (1) WO2021124723A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246315A (ja) 2001-02-15 2002-08-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2011122223A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 気化器、cvd装置、気化状態の監視方法、薄膜の形成方法及び超電導線材の製造方法
JP2016211021A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 株式会社フジキン 気化供給装置
JP2019104975A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 株式会社堀場エステック 濃度制御装置、ガス制御システム、成膜装置、濃度制御方法、及び濃度制御装置用プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614026B2 (ja) * 1994-12-26 1997-05-28 山形日本電気株式会社 気化ガス供給装置
EP1866074A4 (en) * 2005-03-16 2017-01-04 Entegris Inc. System for delivery of reagents from solid sources thereof
JP5200551B2 (ja) * 2008-01-18 2013-06-05 東京エレクトロン株式会社 気化原料供給装置、成膜装置及び気化原料供給方法
JP5461786B2 (ja) 2008-04-01 2014-04-02 株式会社フジキン 気化器を備えたガス供給装置
JP5350824B2 (ja) 2009-02-03 2013-11-27 株式会社フジキン 液体材料の気化供給システム
JP5913888B2 (ja) 2011-09-30 2016-04-27 国立大学法人東北大学 気化器
JP2013208590A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機材料の精製装置
JP5837869B2 (ja) 2012-12-06 2015-12-24 株式会社フジキン 原料気化供給装置
JP6017359B2 (ja) * 2013-03-28 2016-10-26 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置の制御方法および基板処理システム
US20200149162A1 (en) * 2017-07-25 2020-05-14 Fujikin Incorporated Fluid control device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246315A (ja) 2001-02-15 2002-08-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2011122223A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 気化器、cvd装置、気化状態の監視方法、薄膜の形成方法及び超電導線材の製造方法
JP2016211021A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 株式会社フジキン 気化供給装置
JP2019104975A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 株式会社堀場エステック 濃度制御装置、ガス制御システム、成膜装置、濃度制御方法、及び濃度制御装置用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230002900A1 (en) 2023-01-05
JPWO2021124723A1 (ja) 2021-06-24
WO2021124723A1 (ja) 2021-06-24
KR20220038807A (ko) 2022-03-29
TW202133230A (zh) 2021-09-01
TWI754459B (zh) 2022-02-01
KR102641135B1 (ko) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350824B2 (ja) 液体材料の気化供給システム
JP6578125B2 (ja) 気化供給装置
TWI796376B (zh) 氣化系統和氣化系統用程式
KR0158283B1 (ko) 기화유량제어기
JP2016211021A5 (ja)
JP3828821B2 (ja) 液体材料気化供給装置
JP7240770B2 (ja) 気化供給方法及び気化供給装置
KR101536234B1 (ko) 기화기
JP4909049B2 (ja) 燃焼装置
JP4511414B2 (ja) 気化器
JP3094154B2 (ja) 恒温恒湿空気供給装置
JP7376959B2 (ja) ガス供給量測定方法およびガス供給量制御方法
JP6417106B2 (ja) 蒸気システム
KR20070006460A (ko) 가스 공급 라인
JP7316011B2 (ja) ガス供給システムおよびガス供給方法
JP4828369B2 (ja) 減圧蒸気加熱装置
JP7000190B2 (ja) 温水供給装置
JP3808985B2 (ja) 液体原料の気化装置
JPWO2021124723A5 (ja)
JPH04299973A (ja) 培養装置の温度制御方法
WO2022190711A1 (ja) 気化器および気化供給装置
JP2022170043A (ja) ガス供給システムおよびガス供給方法
TW202120737A (zh) 液體材料汽化裝置及其控制方法和程式儲存媒體
JPH0576869B2 (ja)
CN116069070A (zh) 汽化装置及其控制方法、存储介质、流体控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150