JP4909049B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4909049B2
JP4909049B2 JP2006340683A JP2006340683A JP4909049B2 JP 4909049 B2 JP4909049 B2 JP 4909049B2 JP 2006340683 A JP2006340683 A JP 2006340683A JP 2006340683 A JP2006340683 A JP 2006340683A JP 4909049 B2 JP4909049 B2 JP 4909049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaporizer
fuel
supplied
amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006340683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008151428A (ja
Inventor
直樹 横尾
則久 柴崎
健一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Co Ltd
Original Assignee
Dainichi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Co Ltd filed Critical Dainichi Co Ltd
Priority to JP2006340683A priority Critical patent/JP4909049B2/ja
Publication of JP2008151428A publication Critical patent/JP2008151428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909049B2 publication Critical patent/JP4909049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

本発明は、液体燃料を加熱気化する気化器を備えた燃焼装置に関し、特には位相制御により気化器を加熱するヒータの通電を制御する燃焼装置に関するものである。
従来、液体燃料を加熱気化する気化器と、気化器を加熱するヒータと、気化器に灯油等の液体燃料を供給する燃料供給手段を備えた構成の燃焼装置が用いられており、気化器に供給された液体燃料は、加熱されることで気化して気化ガスとなり、この気化ガスを空気と混合させた混合ガスを燃焼させるようになっている。
また、このような燃焼装置では、気化器を加熱するためのヒータ通電方法の一つとして位相制御が用いられており、位相制御においては、ヒータを通電する位相量は気化器に供給される液体燃料の量に対応して予め設定されているので、気化器に供給される液体燃料の量を検知して位相量を変更することにより、気化器を一定の温度に保つようになっている。
特開平11−248152号公報
つまり、上述の位相制御において、ヒータの通電量を決定して気化器の温度を一定に保つためには、気化器に供給される液体燃料の量を正確に検知する必要があることになる。言い換えれば、この液体燃料の供給量がわからないような場合は、ヒータの通電量を適切に変更することができないため、気化器の温度を一定に保つことができないという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためのもので、気化器に供給される液体燃料の量を検知することができない場合にも、ヒータに通電する位相量を適切に決定し、気化器の温度を一定に保つことで、燃料状態を良好に維持することのできる燃焼装置を提供することを目的とする。
本発明は、燃料を気化する気化器と、前記気化器を加熱するヒータと、前記気化器の温度を検知する気化器温度検知手段と、前記気化器へ燃料を供給する燃料供給手段と、前記気化器温度検知手段の検知結果に基づき前記ヒータに通電する位相量を変更して気化器温度をフィードバック制御するヒータ制御手段と、前記ヒータ制御手段のフィードバック補正量を演算する演算手段と、前記ヒータ制御手段と前記演算手段を有する第一制御部と、前記燃料供給手段を制御する第二制御部を備え、前記第一制御部は前記気化器が所定温度に達すると前記第二制御部へ液体燃料の供給開始の指示をし、前記第二制御部は前記第一制御部からの指示により前記燃料供給手段を駆動するとともに燃料の供給を開始することを前記第一制御部に通知し、前記演算手段は前記気化器に燃料が供給されているときと供給されていないときでは異なるゲインを用いるとともに、ゲイン変更後のフィードバック補正量は変更前のフィードバック補正量を引き継ぐことを特徴とする燃焼装置である。
また、前記フィードバック制御はPI制御であって、比例項をゲイン変更の前後において変えることなくフィードバック補正量を引き継ぐことを特徴とする請求項記載の燃焼装置である。
また、前記気化器に燃料が供給されているときと供給されていないときでは積分時間が異なることを特徴とする請求項1または2記載の燃焼装置である。
また、積分処理中に燃料が供給された場合、当該積分処理が終了した後に積分時間を変更することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の燃焼装置である。
また、フィードバック制御量はベース位相量とフィードバック補正量からなり、ゲインを変更すると同時にベース位相量を変更することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の燃焼装置である。
また、前記気化器に燃料が供給されているときは供給されていないときよりも小さいゲインを用いてフィードバック制御量が決定されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の燃焼装置である。
上述のように構成することにより、気化器に供給される液体燃料の量がわからなくても、フィードバック制御により適切なヒータの通電量を決定し、気化器の温度の変動が少なく安定した燃焼をすることが可能となる。
好適と考える本発明の最良の形態を、本発明の作用効果を示して簡単に説明する。
本発明は、気化器を加熱するヒータの通電を位相制御により行う燃焼装置に関し、ヒータに通電する位相量は気化器の温度をフィードバックすることによって制御するように構成されるものである。そのため、気化器に供給される液体燃料の供給量の変化がわからなくても、気化器温度を検知することで、ヒータを通電する位相量を適切に決定することができる。
そして、フィードバック制御を行う際のゲインは、気化器に液体燃料が供給されていない場合と供給されている場合とでは異なる値が選択されるようになっている。
つまり、気化器に液体燃料が供給されていない状態では、気化器自体の温度は雰囲気温度等の外的要因によって変化するため、必要とされるヒータの通電量はその都度変化し、素早く気化器を液体燃料を気化することのできる温度まで昇温させることが要求される。したがって、ゲインの値を大きくしてフィードバック補正量を決定することで、外的要因に対して気化器の温度を素早く所定の気化可能温度にまで昇温させることができるのである。
一方、気化器に液体燃料が供給されている状態では、燃焼量の変更要求によって液体燃料の供給量に変化が生じる。すると、気化器の温度はこの液体燃料の供給量の変化に伴って変化してしまうため、気化器の温度を所定値に維持するようにヒータの通電量を制御することが要求される。そこで、ゲインの値を小さくしてフィードバック補正量を決定することにより、気化器の温度は目標とする温度に対してハンチングすることなく、液体燃料の供給量の細かい変化に追随して一定の温度を保つことができるようになる。
このように気化器に液体燃料が供給されているか否かによってゲインの値は異なるが、ゲインが変更された後のフィードバック補正量は変更前のフィードバック補正量をそのまま引き継ぎ、引き継いだ補正量を基準にしてフィードバック制御が継続される。つまり液体燃料の供給前と後でのフィードバック補正量を同じとすることで、ヒータの通電量を最適な状態により早く近づけることができ、安定した燃焼を行うことが可能となる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
図1は本発明の燃焼装置の構成図であって、液体燃料を加熱気化する気化器1と、気化器1に液体燃料を供給する燃料供給手段2と、燃焼用空気を供給する送風機3と、気化器1により気化された気化ガスと燃焼用空気との混合気に点火する点火手段4と、図示しないバーナでの燃焼状態を検知する炎検知手段5とを備えている。
気化器1は、気化器1を加熱するヒータ6と、ヒータ6によって加熱された気化器1の温度を検知する気化器温度検知手段7とを備えていて、ヒータ6に加える通電量を変化させることによって、気化器1が液体燃料の気化に最適な温度に維持されるように制御されている。
なお、ここではヒータ6の通電量は位相制御と呼ばれる方法を用いて制御されているが、この位相制御においては、ヒータ6には常に一定の電力が供給されるので、電力のオン・オフを繰り返すオン・オフ制御に比べてより高い精度でヒータ6の温度を制御でき、気化器1の温度を一定に保持することができるものである。
また、この燃焼装置には第一制御部8と第二制御部9の二つの制御部が設けられており、第一制御部8と第二制御部9との間で通信を行うことにより、燃焼装置の運転は制御されている。
第一制御部8は、ヒータ6、気化器温度検知手段7、炎検知手段5を制御するとともに、内部に演算手段10とヒータ制御手段11を備えている。演算手段10は気化器温度検知手段7が検知した気化器1の温度に基づいてフィードバック制御量を決定し、このフィードバック制御量に基づきヒータ制御手段11はヒータ6への通電量を位相制御により制御して、気化器1の温度を一定に保持するようになっている。
演算手段10が決定するフィードバック制御量とは、基本となる位相制御量(以下、ベース位相量)と、気化器温度検知手段7が検知した気化器1の温度を基にベース位相量に対しフィードバック制御する補正量(以下、フィードバック補正量)の和で次のように表されるものである。
フィードバック制御量=ベース位相量+フィードバック補正量
また、この際のフィードバック制御はPI制御で行われ、フィードバック補正量は、比例ゲインをKp、積分ゲインをKi、実際の気化器温度と目標とする気化器温度との偏差をΔVTとして以下の式によって表される。
フィードバック補正量=Kp・ΔVT+Ki・∫ΔVT ・・・(1)
ここで、Ki=Kp/Ti(Tiは積分時間)とすると式(1)は
フィードバック補正量=Kp(ΔVT+1/Ti・∫ΔVT) ・・・(2)
と表され、第一項(ΔVT)が比例項、第二項(1/Ti・∫ΔVT)が積分項となる。
そして、気化器1に液体燃料が供給されているときと供給されていないときでは、ベース位相量とフィードバック補正量の比例ゲインKpに異なる値を用いてフィードバック制御量は決定されるようになっている。
また、ゲインKpが変更された際には、ゲイン変更前のフィードバック補正量はゲイン変更後のフィードバック補正量に引き継がれる。つまり、ゲインKpの変更前後においてフィードバック補正量を同じとして、ヒータ6の通電量を最適な状態により早く近づけるようになっている。
このとき、式(2)における比例項(ΔVT)の値は変えることなく、積分項(1/Ti・∫ΔVT)の値を変更することでフィードバック補正量が引き継がれる。
第二制御部9は、燃料供給手段2、送風機3、点火手段4を制御するようになっており、気化器1が液体燃料を気化可能な温度にまで昇温されると、第一制御部8から第二制御部9へ液体燃料の供給を開始するように指示がされる。すると第二制御部9は、燃料供給手段2を駆動して、気化器1への液体燃料の供給を開始し、第一制御部8には液体燃料の供給を開始することを情報として送るようになっている。したがって、第一制御部8では、液体燃料の供給の有無のみが検知され、流量については検知されない。
次に、前述した構成から成る本実施例に係る燃焼装置の動作について図2および図3を用いて説明する。
まず、燃焼装置の運転が指示されると、第一制御部8からの指示によってヒータ6への通電が行われ、気化器1の加熱が開始される。ヒータ6の通電開始時には、ヒータ制御手段11は半波通電もしくは固定された位相量としてヒータ6への通電を制御する(区間t1)。
そしてヒータ6の加熱により気化器1の温度が所定の温度(図3の温度A)に達すると、ヒータ6への通電量は固定値からフィードバック制御に変更される(区間t2)。フィードバック制御においては、気化器温度検知手段7が検知する気化器1の温度に基づいて演算手段10がフィードバック制御量を決定し、このフィードバック制御量にしたがってヒータ制御手段11はヒータ6への通電を制御し、気化器1が昇温される。
この時点ではまだ気化器1には液体燃料が供給されていない。このように気化器1に液体燃料が供給されていない状態のフィードバック制御量は、ベース位相量がB、フィードバック補正量のゲインをKpとして決定される。
ゲインKpが大きいと短時間で温度偏差の補正が行われるという利点があるが、一方で目標温度を行きすぎオーバーシュートしたり、目標温度の前後を気化器温度が振動(ハンチング)したりするおそれがある。しかし、気化器1に液体燃料が供給されていない状態では、気化器1の温度がオーバーシュートやハンチングしたとしても、燃焼状態に及ぼす影響はほとんどないため、ゲインKpを比較的大きい値に設定することで、短時間で気化器1を目標とする温度(図3の温度C)に近づけるようになっている。
その後、第二制御部9によって送風機3、点火手段4の動作が指示され、気化器1の温度が液体燃料を気化することのできる温度(図3の温度B)になると、燃料供給手段2を作動させて気化器1へ燃料を供給してもよいとの信号が第一制御部8から第二制御部9へ送られる。これを受けて第二制御部9は、燃焼装置の状態を判断し、燃料供給手段2を作動させる際に第一制御部8に対して液体燃料の供給を開始する信号を送る。したがって、第一制御部8においては液体燃料の供給の有無が検知されることになる。
そして、第一制御部8が第二制御部9から液体燃料の供給開始の信号を受けると、演算手段10はベース位相量をBに変更するとともに、ゲインをKp(Kp>Kp)に変更してフィードバック制御量を決定する。
つまり、気化器1に液体燃料が供給されている状態では、気化器1の温度がオーバーシュートやハンチングしたりすると、噴出する気化ガスが一定ではなくなるため燃焼状態の悪化を招くことになってしまう。したがって、ゲインKpをKpより小さいKpに変更し、これにより、オーバーシュートやハンチングを引き起こすことなく、気化器1の温度を略一定に保つようにフィードバック補正量を決定するのである。
また、ゲインの変更前と変更後において、フィードバック補正量は同じ値を引き継ぐようになっており、引き継がれた値を基準としてフィードバック制御が継続される。これを図4の表を用いて説明する。
図4は、気化器温度検知手段7が検知した実際の気化器1の温度と、そのときのフィードバック補正量を算出するための表であって、比例項(ΔVT)および積分項(1/Ti・∫ΔVT)ともに実験により得られた定数として表されている。比例項とは、実際の気化器1の温度と目標温度との間に偏差が生じている場合に瞬時にかける補正量であり、積分項とは、気化器1の温度が目標温度との間に偏差を持ったままある値を所定時間(積分時間)継続したときに加算される補正量のことである。なお、本燃焼装置におけるゲインKpの値は、Kp=2、Kp=1と設定されているが、これらの値は適用される燃焼装置に従って適宜決められるものであって、これに限るものではない。
例えば、気化器1に液体燃料が供給されていない状態で、且つ、実際の気化器1の温度が図4に黒丸で示される値であった場合は、ゲイン=2、比例項=6が設定される。そして、この状態が所定時間(例えば30秒)継続したとすると、フィードバック補正量には積分項として1が加算されることになる。したがって、気化器温度がこの状態を120秒(所定時間30秒を4回)継続したときのフィードバック補正量は、式(2)より以下のように求められる。
フィードバック補正量=2×{6+(1+1+1+1)}=20・・・(i)
そして(i)の状態で、気化器1へ液体燃料が供給されると、ゲインはKpからKpに変更されるとともに、ゲイン変更前のフィードバック補正量(i)が変更後にも引き継がれる。ただし、比例項は変更されないため6のままであるから、(i)の補正量を引き継ぐために積分項の値が変更されることになり、このときの積分項の値をxとすると、
20=1×(6+x)
よってxは14となる。つまり、気化器1に液体燃料が供給された後のフィードバック補正量は式(2)においてゲイン=1、比例項=6、積分項=14として以下のように書き表される。
フィードバック補正量=1×(6+14)・・・(ii)
そしてこの値を基準にしてフィードバック制御が継続されることとなる。
また、気化器1に液体燃料が供給されているときは、フィードバック制御の積分時間Tiを短くするとよい。積分時間Tiを短くすることにより、ヒータ6の通電量の補正に要する時間が短くなるため、液体燃料の供給量の変化に素早く対応することができる。本実施例では気化器1に液体燃料が供給されていないときの積分時間をTi=30秒、気化器1に液体燃料が供給されているときの積分時間をTi=10秒としている。
なお、積分処理中に気化器1に液体燃料が供給された場合には、当該積分処理が終了した後に積分時間が変更される。上述の例を用いると、仮に(i)で示される状態から25秒が経過したときに気化器1に液体燃料が供給されたのであれば、まずフィードバック補正量を求める式は(ii)に変更される。そして、積分時間Ti=30秒が経過した後、つまり、(ii)に変更された5秒後に積分項に1が加算され、その後は、積分時間をTi=10秒としてフィードバック制御が継続されることになる。
また、ヒータ6により加熱された気化器1に液体燃料が供給されると、気化器全体の熱容量が増加することにより気化器1の温度は急激に低下してしまうため、ベース位相量をBと変更することで気化器温度の変化を小さくするようになっている。
ここで、気化器1に液体燃料が供給されているときのベース位相量Bは、液体燃料供給量が最小であった場合に気化器1を所定の温度に保つことのできる値とすることが望ましい。
そして、液体燃料が気化器1に供給されると、液体燃料は加熱されることで気化して気化ガスとなり、この気化ガスを送風機3からの空気と混合させた混合ガスを図示しないバーナで燃焼させるようになっており、バーナでの燃料状態は炎検知手段5によって常時監視される。
なお、この燃焼装置においては、燃焼量が変更されるなどして第二制御部9が制御する液体燃料の供給量が変化しても、第一制御部8では供給量の変動を検知することはできない。しかしながら、液体燃料の供給量の変化に伴う気化器1の温度を検知して、ヒータ6への通電量をフィードバック制御することで、液体燃料の供給量の変動を検知することができなくても気化器1の温度を略一定に保つことができるのである。またその際、ゲインKpをKp(<Kp)としているので、目標とする温度に対してオーバーシュートやハンチングすることなく、液体燃料の供給量の細かい変化に追随して一定に保つこととなる。
本発明の燃焼装置のブロック図である。 本発明の燃焼装置の動作を示すタイムチャートである。 本発明の気化器温度を示した図である。 本発明におけるフィードバック補正量の算出表である。
符号の説明
1 気化器
6 ヒータ
7 気化器温度検知手段
10 演算手段
11 ヒータ制御手段

Claims (6)

  1. 燃料を気化する気化器と、前記気化器を加熱するヒータと、前記気化器の温度を検知する気化器温度検知手段と、前記気化器へ燃料を供給する燃料供給手段と、前記気化器温度検知手段の検知結果に基づき前記ヒータに通電する位相量を変更して気化器温度をフィードバック制御するヒータ制御手段と、前記ヒータ制御手段のフィードバック補正量を演算する演算手段と、前記ヒータ制御手段と前記演算手段を有する第一制御部と、前記燃料供給手段を制御する第二制御部を備え、前記第一制御部は前記気化器が所定温度に達すると前記第二制御部へ液体燃料の供給開始の指示をし、前記第二制御部は前記第一制御部からの指示により前記燃料供給手段を駆動するとともに燃料の供給を開始することを前記第一制御部に通知し、前記演算手段は前記気化器に燃料が供給されているときと供給されていないときでは異なるゲインを用いるとともに、ゲイン変更後のフィードバック補正量は変更前のフィードバック補正量を引き継ぐことを特徴とする燃焼装置。
  2. 前記フィードバック制御はPI制御であって、比例項をゲイン変更の前後において変えることなくフィードバック補正量を引き継ぐことを特徴とする請求項記載の燃焼装置。
  3. 前記気化器に燃料が供給されているときと供給されていないときでは積分時間が異なることを特徴とする請求項1または2記載の燃焼装置。
  4. 積分処理中に燃料が供給された場合、当該積分処理が終了した後に積分時間を変更することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の燃焼装置。
  5. フィードバック制御量はベース位相量とフィードバック補正量からなり、ゲインを変更すると同時にベース位相量を変更することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の燃焼装置。
  6. 前記気化器に燃料が供給されているときは供給されていないときよりも小さいゲインを用いてフィードバック制御量が決定されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の燃焼装置。
JP2006340683A 2006-12-19 2006-12-19 燃焼装置 Active JP4909049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340683A JP4909049B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340683A JP4909049B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008151428A JP2008151428A (ja) 2008-07-03
JP4909049B2 true JP4909049B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39653781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340683A Active JP4909049B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909049B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102032749B1 (ko) 2010-04-16 2019-10-16 에스더블유아이엠씨 엘엘씨 패키징 용품을 위한 코팅 조성물 및 코팅 방법
PL2673323T3 (pl) 2011-02-07 2018-08-31 Valspar Sourcing, Inc. Kompozycje powłokowe do pojemników i innych wyrobów i sposoby powlekania
EP3831900A1 (en) 2012-08-09 2021-06-09 Swimc Llc Compositions for containers and other articles and methods of using same
BR112016021583B1 (pt) 2014-04-14 2021-10-26 Swimc Llc Método para produzir um polímero de poliéter de alto peso molecular, e, recipiente de embalagem de alimento e bebida

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163713A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Dainichi Kogyo Kk 液体燃料燃焼装置の気化装置の温度制御方法
JPS6454657A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ion beam deposition device
JP2681709B2 (ja) * 1990-10-13 1997-11-26 シャープ株式会社 暖房機の燃焼量制御方法及び暖房機の燃焼量制御装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008151428A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909049B2 (ja) 燃焼装置
CN110573800A (zh) 用于调控由燃气操纵的加热设备的方法
JP4909038B2 (ja) 燃焼装置
KR101304974B1 (ko) 급탕기의 온수사용 초기 연소량 제어방법
KR101261150B1 (ko) 급탕기의 온수공급 제어방법
JP2008175446A (ja) 燃焼装置
JP3805595B2 (ja) 給湯温度の制御方法及び給湯装置
JPH07180904A (ja) 給湯装置
JP3072200B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH09318153A (ja) 給湯装置
JPH1047772A (ja) 給湯器
JP3837142B2 (ja) 給湯器
JPH1114145A (ja) 給湯装置
JP2531230B2 (ja) 比例制御バ―ナの空燃比制御装置
JP5957412B2 (ja) 温風暖房機
CN116263246A (zh) 气体燃烧装置
JP2024078300A (ja) 給湯装置
JP4773293B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3769659B2 (ja) 給湯器の水量制御装置
JP2010203704A (ja) 燃焼装置
JP2006284997A (ja) 定着装置
JP2006348917A (ja) ガスエンジン用燃料供給装置
JPH06307628A (ja) 燃焼制御装置
JP2004028424A (ja) 燃焼装置
JP2018194219A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250